東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 新宿区立高田馬場第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造するとともに0歳から就学までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育む 2)保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 3)他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもの発達の特性や保育の連続性を理解し、理論的に説明ができる職員。 ○保育・教育時間を意識した保育と、一人一人の子どもに合わせた保育を総合的に理解し、実践できる職員。 ○保育園の運営や改善に向け、チームワーク良く協力し合い、課題をもって仕事を進めていく職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○発達の道筋を捉えた上で、子どもの欲求を十分に受け止め、先取りしない保育を行う。 ○常に危機管理意識をもち、事故は決して起こさないという使命感のもと、子どもが「挑戦することが許される中での安全」を考え、保育する。 ○子どもの最善の利益を考慮し、保育園が子どもにとって最もふさわしい場となるよう自己評価を重ねる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊びを組立て遊びこめる環境を作り、みんなで作り上げ仲間の中で育ちあう体験の場を作っている

子ども自身で考え工夫し遊びを作り出し発展できる環境作りに取り組んでいる。子どもの発達に合わせ人形やボタンスナップを使った布玩具や牛乳パックで長さの異なる積み木等の見立てて遊べる玩具を手作りしている。子どもたちがいつでも制作活動ができるようテープや糊等の素材を設置している。子どもの意見から遊園地作りが決まり、準備から当日の役割分担まで子どもたちで決め実施した記録がある。子どもが力を存分に発揮しみんなで作り上げ仲間の中で育ち、保育園だからできる体験となっている。保育士は子どもの力を信じ、影からサポートしている。
2 コロナ禍でも子どもの成長の過程で体験させたいこと、伝えたいことを工夫して実践し成長を促している

コロナ禍であるが今この年齢で体験させたい行事の検討を重ねている。一人ひとりを祝う誕生会は全体からクラス毎へと変更し、献立や盛り付けを工夫することでみんなで祝う気持ちを持たせ、おやつは駄菓子屋のように好きなものから選ぶ等楽しみを加えている。2歳児の発表会は3歳児に進級した時点で感染症対策をしながら実施している。5歳児が門松を作る等、日本古来の伝承行事の意味を分かりやすく伝える工夫もしている。継続して取り組んできた縄跳びを運動会に取り入れ、さらに縄跳びを色々な形にする工夫等、行事を通して達成感を味わっている。
3 子どもの気持ちが大切にされていて、園全体で連携しながらクラス以外にも居場所を作り、子ども一人ひとりの心に寄り添い保育している

日常の保育の中で気持ちの調整が上手くいかず、部屋で過ごすのが難しい子がいる時は、職員室や玄関にスペースを設け、居場所を作っている。園長や保育者の見守りの中、玄関にある水槽の金魚を眺めたり、絵本を見たり、ドールハウスで人形遊びをしながら、一人で静かに安心して過ごせるようにしている。その様な時間を必要とする子が自ら職員室に伝えに来ることもある。気持ちを調整しクラスに戻るまでは、他の子がその場所に行かない様、職員間で連携するなどして、園全体で個々を尊重し、子ども一人ひとりの心に寄り添いながら、丁寧に対応している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が保育のために積み重ねている研修と成果が保育に活かされている様子等を保護者に伝えながら、子どもの成長や育児の共有を期待したい

職員は外部研修や園内研修など、より良い保育の提供を目指して学びあい、子どもたちが自分で考えたり工夫したりして遊びを作り出せる遊具の制作や、ままごと遊びの材料等を工夫して手作りしている。また下痢嘔吐等、感染症対応の実務研修等も実施している。園での子どもの活動の様子を園だよりやクラスだより、連絡帳などで伝えているが、職員が保育活動や安全等の園生活のために活かしている取り組みの裏側も保護者に伝えていくことで、子どもたちの成長や育児へのさらなる共有につなげる取り組みも進められたい。
2 子どもたちが地区資源を活かして交流したり子育て支援も展開しており、コロナ禍収束の折にはさらなる取り組みへの展開も検討されたい

コロナ禍以前には地区の社会資源を活用して子どもたちの楽しい活動に取り組んでおり、交流館での高齢者とのふれあいや近隣の保育園や小学校との交流などの取り組みもあった。また、地域の子育て家庭に向けた子育て支援を行うなど、地域に根差した活動も行われていた。コロナ禍収束の折には自園でできることを基に他保育園等との協力を活かしたり、交流館や児童館等と連携した取り組みをさらに発展させるなども期待できる。警察署や消防署等の地域資源を子どもたちの楽しい思い出につなげるよう、保育の取り組みに活かす工夫やアイデアも検討されたい。
3 保護者とのコミュニケーションを大切に情報を共有しており、見える化の工夫や優先度の整理等も進め、一体感のさらなる向上に活かされたい

保護者とのコミュニケーションを大切に、朝夕の送迎時の声掛けや連絡帳、保護者会の工夫などにより保育への取り組みを適宜的確に伝えるよう努めている。活動内容を掲示したり、園だより・クラスだよりを通じて伝えるなど保護者との情報共有を心がけている。伝えたい内容の見える化をさらに図り情報発信の工夫を進め、理解してほしい内容の優先度を整理集約化することで保護者間の共有・協力のさらなる促進につなげられたい。また会計年度任用職員を含めた職員全体での情報共有とタイムリーな情報提供を工夫し、一体感のさらなる向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安心・安全につながる対策を徹底し、コロナ対策・事故抑制に努めている

コロナ禍における感染予防に向けた対応策として、消毒の実施、手洗い・うがいの励行など、子どもたちも含め意識を高めて取り組んでいる。コロナ対策に関する情報を取りまとめ、職員が確認しやすいようにファイリングするなど、子どもの生命を守り、安心・安全につながる対策を徹底している。園内のインシデントの分析を行い、場所・時間・年齢等から事故の抑止対策を検討している。また、戸外活動の安心・安全への配慮として散歩マップに警察からの助言等を盛り込んでまとめ、公園までのアクセスルートへの注意喚起につなげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 豊かな自然環境の中で、日常の遊びを通して足腰が鍛えられ心と体が育つ保育環境がある

園庭は自然が豊かで、色とりどりの花が植えられ、木がたくさん茂り、緑があふれている。子どもたちは日々の保育活動の中で、虫探しをしたり、泥んこになって遊んだり、木と木の間に隠れてみたり、育てた野菜を収穫したり、鬼ごっこをするなど、様々な遊びを経験している。築山には、段差やデコボコした小道があり、日常の遊びを通して、足腰が鍛えられている。周辺にも四季の移り変わりが感じられる公園が沢山あり、春に桜を見に行く等、目的に合わせて散歩に出掛けている。自然に触れながら五感を感じ、子どもの体と心が育つ環境作りを行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係の構築に向けた、丁寧な対応が保護者の理解の深さにつながっている

毎朝、園長、副園長、看護師が交替で門に立ち保護者に挨拶をしながらコミュニケーションを図っている。日々の子どもの様子は主に連絡帳でやり取りしており、3~5歳児クラスは全体の様子をクラスボードに掲示し伝えつつ、連絡帳にも個々の様子を記入している。朝夕のやり取りや連絡帳で、子どもに対する心配事、相談など、その日に応じた方がよい内容があれば、お迎え時に対応するようにしている。日々のやり取りを大切にし、子どもと保護者に寄り添いながら、丁寧で細やかな対応をしていることが保護者の園への理解の深さにつながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 84世帯(利用者総数 105名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 84.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(67人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (97%、69人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、68人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (93%、66人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
新しい歌や言葉を覚えては家で使っています。道の歩き方や食べ方も逆に教えてくれます。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
季節のもの、絵、歌、トランポリンなど、保育園での活動をそのまま家でも行えるようにしています。 十分すぎるほどです。先生方の残業とか必要なら少し行事を減らしても良いと思っています。(ありがたいですが) などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日献立メニューが実際に陳列されていますが、とてもバランスよく勉強になります。 新宿区の野菜を使った給食の日など工夫されていてありがたいです。 家では好きなものしか食べないので、助かっています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園庭が自然たくさんなので身近に自然と関われることが子にとって良いと思っています。 園庭に四季に合わせた植物が植えてあったり、野菜を育てたり、都会に暮らす子どもにとって色々な経験をさせてもらっている。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
本当に助かっています。 まだ利用したことがありません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
あまりけがをして帰ったことがありません。 まだ見られていない所がある為不明な所がある。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
保護者会が夕方に設定されており、出席しやすいです。 1年分前もって知らされるので、助かっています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
よく分からない事を聞いたりノートに書くと、いつも丁寧に教えてもらえるのでありがたいです。 担任の先生と会えなくてもノートに書くと担任がアドバイスするのに待っていてくれたりします。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎日迎えの際に部屋やおもちゃの整理やそうじをしておられるのを見て、ありがたく思います。 建物は古いですが、中は清潔で安全に片付いています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
先生のお名前が分からないので、名札を付けてほしいです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ケガで休みの連絡をした際には、アドバイスいただけたり、風邪をひいている際も水分補給をこまめに行っていただけたり、様子を教えてもらえ安心しています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
内容を教えていただけるので、把握できて良いです。 いろいろ見なくてはならない中、そこまで配慮しなくても、と思う程、細かく見て知らせて下さるので助かります。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
先生方はとても誠実に対応して下さっています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだプライバシーの意識がない。 思いあたる点がないため。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもに対する意見がオブラートにつつんで言ってくれるのでわかりにくいことが多い。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
不満なことが特にないです。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
発達相談の案内を頂きましたが、相談したい内容としてはまず保育士さんの目にどう映るか知りたいです。沢山の子どもを見てきた中で個性なのか問題なのか、あまり教えてくれませんがそのような話は禁止されているのでしょうか? といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
利用希望者の要望に常時対応できるように、入園に関する書類等を備えている

区のホームページ・区保育施設ガイド・はっぴー子育てガイド・保育要覧等が準備されている。区立園共通の「保育園のしおり」は日本語版以外のものも用意し、必要に応じて利用希望者(見学者等)や面接時に配布している。外国語版保育園のしおりは英語・中国語・フランス語・スペイン語・韓国語・ローマ字・ルビ付きを揃えている。他に、外国語版区の広報なども用意されている。同一建物には高田馬場第二児童館・交流館が併設されており、保育園に関する情報を提供している。

情報の交換に努め、園外の掲示板や園だよりを活用して積極的に園の情報を発信している

保・幼・子・小合同会議、近隣の保育施設等との情報交換会などを設けている。課題のある保護者や園児については関連施設に情報提供し連携をして改善・解決策を講じている。区立園の園長会、副園長会、保健担当者会、調理担当者会等を通して得た情報の収集や職員間での共有に努めており、また園情報の発信に活かすようにしている。園外の掲示板では在園児の作品や子育て支援情報等を発信して、地域の子育て家庭に向けた積極的な発信も図っている。

会議体系を整え情報の共有に努め、行事の情報提供や見学への対応をしている

リーダー会議、乳児討議、幼児討議、職員会議などの組織における意思決定の体系が整えられており、必要に応じて議論する案件を事前に提示し検討している。緊急性のある場合や重要な案件についてはリーダー会議を行い、決定事項を迅速に全職員に周知している。また、子どもに関する連絡事項は昼礼も活用して職員間での情報共有に努めている。保育園行事は地域の親子にも参加の呼びかけをしているが、コロナ禍のため実施できていない。また、園見学は希望者に応じて日程や人数を調整したり、感染防止対策を徹底し受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者の意見や要望などを把握し、職員間で共有するよう努めている

保護者からの意見を把握するため園内に意見箱を設置しているほか、保護者会や行事の後には感想や意見などを集約をして検討し、次年度の取り組みに反映している。例年懇談会などで話し合いたいことを事前にアンケートで把握していたが、コロナ禍のため昨年度は中止となっている。保護者から寄せられた要望に対応し、インターネットでの子どもの写真販売を昨年度から開始している。コロナ禍の中、保護者と話す機会が少なくなっているが、朝夕の送迎時のコミュニケーションや連絡帳などによる保護者からの意見を職員全員で共有するよう努めている。

関係施設と情報交換を行い、必要な情報を幅広く収集し対応しながら保育を行っている

保育園・幼稚園・子ども家庭センター・保健センター等、地域の関係機関との連絡会や地域の保・幼・子・小合同会議などに参加し、地域の情報や子育て支援に関する情報を収集している。コロナ禍の影響で連絡会は開催できていないが、できるだけ情報交換を行い、保育活動の充実・改善につなげるよう心がけている。そのほか、区立園長会、社会福祉協議会などを通じて情報収集に努め、保育活動に反映している。特に新型コロナウィルス感染症に関する情報交換を有益に活かし、得られた情報を参考に日々の保育の中で感染防止対策を実践している。

区の中長期計画を踏まえ、職員の意見等も参考に、園の運営や研修等に取り組んでいる

区の総合計画や新宿区子ども・子育て支援事業計画(第二期)等を中長期計画として踏まえ、組織としての保育・教育目標を立て、事業計画を策定している。職員個別面談の際に園運営に関する意見や要望等を聞き取り、必要に応じて事業計画につなげている。区の予算案に基づいた各園の予算内示をもとに、物品購入計画等を作成し対応している。また園内研修計画を策定しテーマを持って取り組み、感染対策を講じて講師を招き研修も開催する等、職員一人ひとりの保育に対する考えも反映し子どもの主体性・自主性につながる保育に向けて取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもを尊重することを基本に、留意すべきことを職員間で共有し保育に取り組んでいる

子どもを尊重するということを基本として、保育への考えを保護者及び職員に向けて周知している。区立園長会作成の「保育の心得」を職員全員に配付し、保育園の職員として守るべきことや心がけることを共有しており、園内研修などを通じて個人情報の保護や守秘義務などを確認している。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して職員全員で自己チェックを行い、「ハラスメントのない働きやすい職場づくりを目指して」による園内研修等を実施し、職員一人ひとりが子どもたちの安心安全な保育活動に携わる認識を深めている。

保護者に苦情・相談対応を伝え、子どもへの虐待防止に向けた対策等を徹底している

苦情・相談への対応については、入園面接の際に重要事項説明書や入園のしおりを用い説明して同意を得ている。保護者会でも伝えており、玄関には第三者委員等に関する情報を掲示して周知に努めている。苦情相談が寄せられた際には、リーダー会等で情報を共有し、早急に対応する体制となっている。虐待防止対策としてチェックリストを活用したり、倫理要綱を基本に「虐待行為の禁止」文書を園内研修に活かしている。さらに虐待防止ネットワークマニュアルのフロー図に基づき、子ども家庭支援センターや保健センター等と連携している。

保育活動等を公表し、園の特性や地域との連携を活かした子育て支援を進めている

第三者評価を定期的に受審し、保育活動の振り返り・園運営の確認などを行い、結果は都のホームページで公表している。園の掲示板で活動などを発信・紹介しており、地域との関係を大切にした保育が展開されている。コロナ禍でボランティアの受け入れはできていないが、感染防止対策を徹底して実習生の受け入れを行い、保育を支える人材育成も進めている。地域の子育て家庭に向けた子育て支援活動や地域交流館での高齢者との交流、音楽会等も行っていたが、コロナ禍により中止となっている。障害者による地域緑化を受け入れ、給食堆肥の配付もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命と健康を守ることを第一に、感染症予防や災害への対応に備えている

子どもたちの命と健康を守ることを第一に、新型コロナウィルス感染症予防を徹底し、感染が広がらないよう対応を重視している。検温や「けんこう観察カード」による体調管理を行い、園内・各クラスの消毒、手洗いの励行などを子どもたちにも伝えている。災害に関しては危機管理マニュアルを整え、様々な災害対応を考慮して災害避難訓練を行い、緊急時に備えた心構えと体制を準備している。事故の際にはインシデント・アクシデントレポートに、事故の背景、原因、保育環境、保育士の対応などを記載し、問題点や対応策を検証、再発防止につなげている。

区のBCPが策定されており、危機管理マニュアルに基づき毎月避難訓練を実施している

区の事業継続計画BCP(地震編)に基づき災害発生後の事業を継続することになっているが、今後は園の実情に沿ってBCPの内容の検証や実践への試行なども検討されたい。また、区の新型インフルエンザ等対策行動計画を基に、感染症対策が徹底されている。危機管理マニュアルに基づき、災害発生時には関係機関と連携し、適切な対応がとれるように日頃から備えている。避難訓練は様々な想定で行い、保護者や消防署とも連携して子どもたちの安全確保に努めている。インシデントを集計・分析することで、職員・子どもたちへの注意喚起に活かしている。

個人情報の保護徹底を行い、情報管理を徹底することで情報の漏洩防止に努めている

情報セキュリティ実施手順に基づき、個人情報の保護徹底に努めている。守秘義務を周知し、実習生やボランティアには誓約書を作成してもらいその内容の説明を行い、情報の漏洩抑止に努めている。職員連絡簿等の回覧はリストなどで確認を促して共有し、紛失防止に配慮している。紙媒体は個別フォルダ、電子媒体は項目別フォルダ内に保管し、パソコンはパスワードで管理されている。カメラのSDカードやUSB等の記憶媒体の保管も徹底し持ち出しも制限して、個人記録等は規定の期間内、保管し紙文書はシュレッダーや溶解により適切に処理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の方針を踏まえ、園で一人ひとりの職員の人材育成を行うしくみが整備されている

区の人材育成基本方針を基に人材の育成を行っており、期待される職員像と必要とされる技能と姿勢が明確になっている。全職員が春と年度末の年2回、園長と面談をしており、面談では組織目標の中での自身の目標と保育士としての資質の向上について検討し、年度末の面談で振り返りと来年度の希望について話し合っている。キャリアパスに基づき作成した目標成果シートや個人目標シートを基に、知識・技術などの職務遂行能力、積極性や責任感などの基本姿勢などの自己評価を行い、園長はヒアリングした内容を園運営に反映している。

職員全員に研修受講の機会があり、園内研修の成果を活かし絵本の見せ方を工夫している

職員は区やその他の団体等が実施する研修を全員が受講できるように、計画を立てて実行している。研修を受講した職員は、受講後に研修報告書を作成することになっており、報告書は誰でも見ることができ研修成果が共有されている。会計年度任用職員は職場内研修を中心に人材育成を行っており、障害児担当の会計年度任用職員は専門分野における区の研修も併せて受講している。園内研修の充実に向け計画を策定し目標を定めて研修を進めており、外部講師を招いての研修も開催している。研修を活かし、子どもの関心につなげる絵本の見せ方・棚を整えている。

各種会議を通して日々の情報共有を適切に行い、チームワークを重視し保育をしている

園の全体的なことを検討する主査会及びリーダー会の他、毎月職員会議を実施しており、毎日昼礼を行い、保育を行う上での課題の検討や申し送り、情報共有を行っている。園内研修では少人数で話し合う機会等も設け、日常的に気づいた点等を取り上げ職員間で検討し、保育業務の改善に活かしている。チームワークを重視しており、職員からの相談を園長が受け、必要に応じて副園長・主査が聞き取り、助言・指導をしている。またクラス討議、乳児討議、幼児討議を行い、子ども一人ひとりの成長・支援などについて年齢による特徴を踏まえ意見交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇保護者支援を促進し、保護者にとって安心・安全な保育園となり、信頼関係の維持・向上を進める
・コロナ禍の対応は、園にとっても保護者にとっても初めての経験であり、強い不安を抱く保護者が多く、子どもたちのより良い成長のためには保護者から信頼を得て、手を取り合っていくことが不可欠と考える
〈取り組み〉
・個人面談の取り組みを考慮し、例年開催していた全体保護者会とクラス保護者会を中止
・個人面談は、クラスごとに期間を決めて開催することで短時間内でポイントをまとめて話し合う
〈振り返り・成果〉
・個人面談は短時間ではあったが保護者にとっても担任と話をすることで、子どもの姿、成長を感じることができ、充実していたことが感想から把握できた
〈方向性〉
・本年度も引き続き保護者の不安な気持ちを受け止め、共にできることに取り組み、子どもも保護者も楽しく、安心・安全な保育園の運営につなげていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者にとって安心・安全な保育園となり、信頼関係を維持し、さらなる向上を目指している。コロナ禍により保護者は不安を抱いており、子どもたちのより良い成長のためには保護者の信頼を得て、互いに連携・協力することが不可欠と考えている。コロナ過での個人面談の取り組みを考慮し、例年の全体保護者会とクラス保護者会を取り止め、クラスごとに期間を決めて開催することで、短時間内でポイントをまとめて話し合う機会とした。保護者にとっても担任と直接話をすることで、子どもの姿、成長を感じることができ、充実していたことが感想からも把握できている。今後もコロナ禍の状況を考慮して、引き続き保護者の不安な気持ちを受け止めながら、共にできることに取り組み、子どもも保護者も楽しく、安心で安全な園運営につなげていくことを目標としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇自己研修として年齢に合った手づくり玩具の作成に取り組む
・研修時間を活かして手作りの玩具作成を進める
〈取り組み〉
・各年齢に合った手つくり玩具の作成
〈振り返り・成果〉
・子どもたちが好きな本の登場人物などの人形を作ることで、絵本への興味もさらに深まった
・誕生会に飾るフエルト製のケーキを作成したことで、子どもたちの楽しい思いにつながり、誕生会が盛り上がっている
〈方向性〉
・継続して子どもたちの成長、興味に合う手つくり玩具の作成に取り組んでいく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自宅での自己研修の一環として手作り玩具の作成に取り組んだ。子どもたちが好きな本の登場人物などの人形を作り、保育活動の中で子どもたちに提供することで子どもたちの絵本への興味がさらに深まっている。また、誕生会に飾るフエルト製のケーキも作成し、活用することで子どもたちの楽しいが広がり誕生会がさらに盛り上がっている。これからも手作り玩具の作成を進め、子どもたちの成長、興味や関心に活かしていくことを考えており、今後の展開が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や目標などは区のホームページや保育施設ガイドに分かりやすく載せられている

本園の情報は主に区のホームページや「保育施設ガイド」で確認できるようになっている。園の概要や特色、園の保育方針、行事、よく行く散歩先等、利用者の知りたい情報が見やすく、分かりやすく掲載されている。より具体的に利用を考えている保護者には、専用のパンフレットが用意されている。園の概要の他に、園の保育目標や0~5歳児の「保育のポイント」が記載されており、保育活動の中で大切にしたいことが利用者にも分かるようになっている。

利用希望者の要望を聞き、日々の保育の様子を知ってもらえるよう見学者対応をしている

園見学希望の問い合わせについては、日中の子どもたちが活発に遊んでいる様子を見てもらう為に、平日の午前中に行っている。新型コロナウィルス感染症対策として検温と手指消毒を行い、各家庭1名15分程度の見学で対応している。午前の見学が厳しい保護者や他の園をまわる予定があったり、地方から来ていて時間の調整が難しい保護には、午後の見学で対応する等、柔軟に対応している。園長・副園長が見学対応をしており、各部屋で遊ぶ子どもたちの様子を見てもらいながら、保護者の質問に丁寧に応え、子育ての相談などにも応じている。

園の保育の特色や子どもの様子などを丁寧に伝えながら、保護者に説明をしている

本園は見学の対応を丁寧に行っており、園の特色である築山や段差がある自然豊かな園庭について触れ、子どもの成長を促すのに適した環境があることや、木と木の間に隠れて楽しんだり、虫探しで目を輝かせて遊ぶ子どもの様子を伝えている。整備は毎朝しているが木が多く植えられているため、擦り傷ができたり、服が汚れることなど、予測されることについても事前に話をして理解を得ている。近隣にある小学校、民生委員、第三者委員に園便りを配付し、保育園の情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項について詳しく説明を行い、保護者に同意を得ている

園を知ってもらい、スムーズに園生活が送れるように、入園面接時に「入園のしおり」を用いて、保育園の理念、保育・教育目標、保護者が参加する行事、保育園の1日の流れ、非常・災害時の保育や約束事項等について等、丁寧に説明して、質問に応じ、説明を終えた後には同意書を提出してもらっている。多言語(英語・中国語・ハングル)に対応した「入園のしおり」があり、外国の方が入園した際にも対応できるようになっている。

新入園児の保育に必要な情報は記録され、全職員に周知され保育開始時に活かされている

新入園児の生活状況や個別の要望は、入園面接用紙に記入してもらい把握している。面接用紙は57日まで、6か月、1・2歳児、3~5歳児に分けられ、発達に合わせ必要な事が記入できるようになっている。入園面接で得た、保育に必要な情報は職員会議で全職員に周知され共有化されている。利用開始時における、親子の不安を軽減する為に、保護者と相談しながら慣らし保育を行ったり、0・1・2歳児は、入園初日は登園時に1時間保護者と一緒に過ごしてもらう対応をしているがコロナ禍のため中止している。

退園児にはメッセージカードを渡して、いつでも訪問・相談できることを伝えている

退園の際には、写真やメッセージを添えた退園カードを渡し、困った事や相談したい事がある時はいつでも相談できることを、保護者に伝えている。実際に、退園後に保護者が来園して相談に訪れたり、電話での問い合わせに応じる等、子どもや保護者の不安を軽減し、新しい環境に安心して移行できるように配慮し対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の状況や生活状況は統一した様式に記録され、子どもの全体像が引き継がれている

子どもの家庭での様子は連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りを通じて把握している。子どもの日々の活動の様子は、0・1歳児は個別日誌、2~5歳児は保育日誌に記録し、健康状況や毎月の身体計測結果はけんこうカードに記入し把握している。成長過程は0~2歳児までは毎月、3~5歳児は3ヶ月ごとに児童票に記録している。年に1回程度個人面談を行い、児童票に記録し、指導計画作成の際に反映している。

全体的な計画を踏まえ、指導計画を作成し、保護者に分かるように伝えている

指導計画は「全体的な計画」を踏まえて養護と教育の各項目を年間指導計画に立て、子どもの実態や保護者の要望を踏まえ、月間指導計画を立て、具体的な活動が実現できるよう週案や日案を作成している。計画の見直しは年末、期末、月末、週末に行い、次の計画の作成時に反映させている。年度始めの保護者会では、クラスごとに担任より保育方針やクラスの計画について丁寧に話をしている。園便りには各クラスの「養護と教育のねらい」を載せ、クラス便りや、その日の活動の様子をイラストを入れ、見やすくして伝えている。

個々の情報は児童票に記録して、管理しており、昼礼や会議で情報共有している

日々の子どもの様子は保育日誌に記録している。各書類にはねらいに対して評価、反省を記入できる欄が設けられその中から次の課題を抽出して翌月の月間指導計画の立案時に反映させている。各年齢定められた時期に子どもの成長過程を児童票に記録し、所定の場所に管理され、必要な時に取り出し確認できるようになっている。子どもや保護者の状況に変化があった時は、昼礼や職員会議にて情報を共有している。出席できなかった職員も議事録に目を通しサインをして、連絡漏れの無いように工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
アイデアや意欲を掻き立てる玩具や環境を工夫し主体的に遊べるよう取り組んでいる

入園前の子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は入園面接で把握し、入園後は連絡ノート、保育日誌、送迎時の会話等で把握し児童票、個人面談記録等に個別に記録し全体的な姿を確認している。子どものアイデア、意欲を掻き立てるものと環境を用意し、主体的に遊べるように工夫している。お風呂マットや牛乳ケース、牛乳パック再利用の様々な色や大きさのマルチパーツ、好きな絵本の人形等、年齢や興味に合わせ見立てて遊べる玩具を職員が制作している。また子ども自身のイメージで制作等ができるようにテープや糊等を自由に使える環境を設定している。

異年齢保育や高齢者と交流など互いを認め思いやる機会を作り自然な形で学び取っている

園庭での活動や散歩等異年齢での交流、併設の地域交流館との交流等を通して互いを大切に思う気持ちを育てている。お互いの国や文化を尊重する姿勢で保育をしており、日本の伝承行事を積極的に取り入れ門松作り等子どもに理解できる形で実施し、色々な文化や習慣のあることを伝えている。特別な配慮の必要な子どもには保護者の同意を得て心理士等専門家の巡回保育相談を受け、保育に活かす仕組みができている。個別指導計画を立て、状況に応じてサポートしながら、一緒の生活体験ができるようにしている。

入学に向けての生活面指導や小学校への関心を家庭と共に進めていく取り組みをしている

子ども同士のトラブルは、年齢や発達に応じて気持ちを代弁しながら相手の気持ちも伝えるようにしている。昼礼や職員会議で子どもの様子を報告し環境の工夫等意見を出し合っている。就学に向けてクラスだよりで生活力アップとしてトイレの使用等、家庭に情報発信している。近隣の保育園幼稚園の同じ小学校に行く子ども同士の交流や小学校の授業、作品展への参加はコロナ禍のため中止された。5歳児の保護者会で通学路を親子で一緒に歩いて確認することを提案し、家庭と共に歩む取り組みをしている。職員間も保・幼・子・小合同会議を毎年実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には前日からの健康状態など丁寧に聴き取り職員が情報共有し保育に活かしている

登園時には担任または当番保育士が受け入れをしている。子どもの顔色、表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に昨日からの様子を聴き、連絡帳の確認と昨日からの申し送り事項や夕方の保育記録簿を確認して伝えている。保護者からの連絡事項は、朝の保育記録簿に記録をしてクラス担任への子どもの引き渡しの時、記録簿と口頭で引継ぎをしている。特に全体に報告が必要な伝言は昼礼簿に記録し、昼礼時にも報告をしている。朝の保育記録簿、夕方の保育記録簿、延長保育記録簿等複数をまとめて分かりやすく整理することも検討されたい。

自分でしようとする気持ちを大事に、家庭と連携し生活習慣が身に付くよう援助している

保護者会、園だより、保健だより、給食だより、クラスだより等で年齢毎の発達の特徴、生活リズム、生活習慣の大切さ、生活習慣の自立に向けての園の取り組み等を伝えている。指導計画を立て排泄の自立について等、個人面談、連絡帳、送迎時等で家庭と連絡を取りながら一人ひとりの状況に合せて進めている。自分でやろうとする気持ちを大事に見守り、さりげなく手伝いできた喜びの体験ができるようにしている。手の届くところにティッシュやごみ箱を置き気づいたら自分で鼻をかめる等、環境を整え、着脱等、子ども同士で育ち合う機会も大切にしている。

子どもの様子について、連絡帳や掲示板及び降園時に必ず口頭で伝えるよう努めている

休息については、年齢や当日の体調等により柔軟に対応している。早く目覚めた子どもは、図書コーナーやメダカの水槽コーナー等のいくつかある小さなコーナーで保育士と過ごしたりしている。年長児クラスは1月以降から午睡をしないが状況により個別対応している。夕方の保育担当職員は昼礼の連絡簿とクラスの夕方の保育記録簿、担任から口頭での引継ぎをし、降園時に担任または夕方の担当職員がクラスの伝言と保育中のエピソード等を保護者に伝えている。連絡帳、幼児クラスの今日の活動掲示、献立サンプルの展示等で当日の状況を知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちを大事にして遊びこめる環境を作り職員が連携して遊びを見守っている

自ら遊びを選び工夫し発展できるように風呂マットや牛乳ケース等を用意し、空き箱等素材を自由に使える場所を設定している。図書コーナー、玄関のメダカの水槽、ドールハウス等、じっくり遊んだり、ゆったりできる場所を保育室以外に作っている。築山のある園庭は虫探し等夢中になれる自然豊かな場所で、活動時の配慮では音のする遊びと静かな遊びが互いに邪魔されず楽しむ配慮をする等職員が連携している。5歳児は見通しを持って生活できるよう1週間の予定を掲示している。目的を理解し、友達と楽しみながら達成できるよう取り組んでいる。

日々の様々な表現活動の積み重ねが園での生活や遊びを豊かにしている

子どもの生活や遊びが豊かになるためには職員との信頼関係が大事として0・1歳児担当制、2歳児は3グループの担当制を取っている。喃語に応えたり、ふれあい遊びから言葉で表現できる面白さへと指導計画を立てて取り組んでいる。絵本の内容を基にしたごっこ遊び等、言葉を使う面白さが、運動会等行事に向けて自分のしたいことを言葉で表現でき力になっている。それぞれの年齢と今の子どもの発達等を考慮し運動や描画、楽器遊び、自然との関わり等の指導計画を立てて実践している。様々な表現活動の積み重ねが生活や遊びを豊かにしている。

遊びを楽しくするために考え話し合って、ルールを決める力を育てている

指導計画に沿って目的地を選び散歩や、起伏に富んだ園庭での戸外活動を実施している。公園で草相撲をしたり、ヤギや馬を見たり、池の中をじっと観察しオタマジャクシがどこにたくさん集まっているか友達と教えあったりしている。はだしで泥や砂の感触を肌で感じ、小鳥も集まる園庭では木々や木の実の香りや感触を遊びの中で実体験とし体中で季節の変化を享受している。ルールのある遊びでは自分たちで考え守れるように子どもたちで話し合えるようにしている。ドッジボールではチーム分けや外野を決める等子ども同士で話し合い、のびのび楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝えたいこと体験させたいことを興味を持って自ら取り組める工夫をしている

日本独特の伝承行事を大事に伝えていき、年長児は園長と門松作りをしたり鏡餅を飾る等している。正月の伝承行事を家庭にも伝える試みをした結果、保護者から「門松の意味を子どもに聞きました」との報告も受けている。一人ひとりを祝う誕生会では集団の中で互いを認め合うことの意義、4・5歳児では運動会や発表会等を通してみんなで考え話し合い努力して作り上げる経験や自分を含め集団で努力しながら育ちあう機会としている。運動会の入場門作り等の準備や4月から継続している縄跳びをさらに色々な形を作って工夫する等の記録がある。

子どもたちで考え作り出す力を職員が支え、達成の喜びを共有できる取り組みをしている

子どもの発想から長い時間をかけて大きな活動につなげ、子どもの力を信じ子ども主体の活動を支え、一緒に楽しむ職員との記録がある。一人の子どもの遊園地ごっこをしたいという発言をクラスで話し合い、どんなものをするかグループ毎に設計図を作り、制作に取り組み、配置や遊園地の名前を決め「キラキラランド」として結実した。お化け屋敷グループはお化けのイメージを掴むためにお化けの本を見てお面を作る等の研究をし、当日の設定や運営も工夫し、職員や友達を招き元気に接客して楽しんでいる。一緒に取り組んだ達成感は次への自信となっている。

年間行事予定を前年度末に伝え、コロナ禍での行事変更や中止等を説明し理解を得ている

年間行事予定表を前年度内に知らせ、さらに保護者参加行事については年度当初のクラス保護者会で発表し、保護者が参加しやすい配慮をしている。保護者参加行事終了後はアンケートをとり、次の参考にしている。コロナ禍で従来実施していた行事も職員会議で検討し中止や内容を変更しているが、その理由も含め保護者に説明をして理解を得ている。恒例の相撲大会は保護者の要望も高かったが中止し、昨年度中止した2歳児クラスの発表会は進級した3歳児クラスで小さな発表会として行い成長を伝え、個人面談・保育参観は日程に幅をもたせて実施した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢同士の関わりあいが自然体でできたり、ほっとできるスペースを活用している

各年齢の年間指導計画の長時間保育の欄にねらい、配慮を記載し、延長保育記録簿に引継ぎ事項、お迎え時間、子どもの姿を記録して、翌日の保育への参考にしている。朝夕の時間だけでなく、いつでもほっとできる環境として、図書コーナー、廊下、玄関、事務室等、ドールハウス、メダカの水槽等小さな空間と各保育室にほっとできるコーナーを作り、朝夕も含め職員の連携でスペースを活用している。日常の中でも異年齢合同保育となる機会があり、朝夕の保育でも年齢の高い子どもが年下の子どもの面倒を見たり、一緒に遊ぶ姿が自然にできている。

延長保育用の玩具を用意する等、日中と違う環境つくりを工夫している

朝夕保育はシフトで担当制をとり、0歳児はお迎えまでクラス保育とし、1・2歳児は6時から、3歳児は5時30分から、4・5歳児は5時から合同保育、6時15分からは1歳から5歳児が合同保育、6時20分から補食の時間となる。朝夕と日中の保育の雰囲気を変えパズル、ブロック、絵本等、日中と違う玩具を用意し環境を工夫している。延長保育記録に絵本を読んでもらっていると他児も来て一緒に見たり、丸型ブロックを転がして遊ぶ等楽しんでいる様子の記録がある。お迎え時には担任からの伝言と子どものエピソードも伝えるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員との安定した関係の中で年齢発達に応じゆったり食事を楽しめる環境を工夫している

食事と遊びの場所を分け落ち着いて食事ができる環境を作っている。0歳児は担当制をとり、職員との安心できる関係の中で月齢や発達に応じて抱っこで授乳し、座居がしっかりしたら椅子に座って食事をしている。1歳2歳児も担当制を取り、落ち着ける環境の配慮をしている。子どもの体形により背あてや足置き台を使い良い姿勢で食事ができるよう個別配慮をしている。3・4・5歳児はグループで食べ、コロナ禍ではテーブルにアクリル板を設置している。園庭の桜の下でござを敷いての食事やランチパックに詰める等、楽しい食事の工夫をしている。

行事食は食物アレルギーのある子どもも同じものが食べられるように食材を工夫している

区立園共通2週間サイクルの献立で園で調理をしている。七夕に人参を星形にした七夕ピラフや誕生会のおやつに駄菓子屋、夏はアイス屋等の独自の楽しい工夫をしている。行事食は食物アレルギー児も同じものが食べられるよう食材を工夫している。食物アレルギーのある子どもについては主治医の診断を受け生活管理指導表を提出してもらい、除去食又は代替食を実施している。毎月保護者、看護師、調理師、担任、園長が翌月の除去食材の確認をしている。配膳には複数回の確認、食事中は職員が付き誤食のないよう配慮しており、宗教食等の除去食対応もある。

栽培、調理、味わう体験を通して食に関心を持ち楽しめる取り組みをしている

区立園共通の計画に沿って食育指導を実施している。園庭で夏野菜を栽培し成長を見守り収穫、調理して食べたピーマンは多くの子どもにとって日頃は苦手な食材だが、おいしいと言って食べたという記録がある。そら豆やトウモロコシの皮むき、調理師が子どもの目の前で食材を切ったり、調理する機会を作っている。栄養士による食育指導で、5歳児にカルシウムについての話をする等、食材や食べることなどに興味や関心を高める取り組みをしている。区立園共通の給食だより、子どもの活動を通して家庭と共に食育を進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育・教育計画に沿って健康や安全への指導を年齢にあわせて伝え方を工夫している

区立園共通の保育・教育計画(年間保健計画)に沿って看護師が保健指導をしている。毎月の身体計測の意図を年齢にあわせて伝えて実施している。幼児クラスでは歯の話等体のことについて子どもに質問したりしながら、わかりやすく伝える工夫をしている。園だよりには「ソーシャルディスタンスだね」と友達との距離を置くことを意識し感染予防を理解して守ろうとする子どもの姿が書かれている。園庭遊び、散歩、室内等の危険から身を守るために自分たちで考えたり直接の注意など年齢、状況にあわせた予防・防止の援助をしている。

専門機関との連携の仕組みを整え、職員研修等医療や保健の知識技術の向上に努めている

保育園保健業務マニュアルに従いながら専門機関と連携をとる体制ができている。嘱託医による0歳児の健診が週1回、幼児は春・秋の年2回あり、その際に保健や健康に関する助言・アドバイス、情報提供等を受けている。下痢嘔吐時の消毒液の作り方を昼礼や職員会議で看護師が職員にシミュレーション指導をするとともに、希釈の仕方を文書で掲示し会計年度任用職員も見て作れるようにしている。毎月の身体計測、健康診断、歯科検診の結果は「けんこうのきろく」に記入して保護者に知らせている。

子どもの健康状態を把握し家庭と情報共有し、子どもの成長と健康維持に取り組んでいる

看護師が毎日クラスを巡回し子どもの健康状態を把握し記録をしている。入園面接や進級時に配布している「入園・進級のしおり」で感染症や保健関係について説明している。感染症発症の際は直ぐに掲示をして予防と拡大防止に努めている。SIDS予防の為、0歳5分、1・2歳10分で確認・記録し3・4・5歳児は確認をしている。睡眠時健康確認と、室内の明るさ等の注意事項をクラス保護者会で伝え家庭での注意を呼び掛けている。保健だより、掲示等で保健や健康に関する情報を提供し、新型コロナウィルス感染症対策等、迅速な情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、保護者の状況を把握し、事情に配慮して柔軟な対応をしている

入園時面接で入園面接書、家庭状況書を基に保護者と子育てや就労等、個々の状況を把握し保育時間等を決めている。急な延長保育の緊急スポットの制度について入園・進級のしおりに明示し口頭で説明している。入園後は連絡帳、送迎時の会話、個人面談等で個々の状況を把握し、保護者の状況に応じて柔軟な対応をしている。クラス別保護者会では事前に話し合いたい事項をアンケートをとり「いやいや期の過ごし方」等、年齢に応じたテーマで意見交換の機会を作っている。

子どもの様子を丁寧に伝えあい保護者が話しやすい関係つくりに努め実践している

園の保育方針の1つに、笑顔で挨拶を交わし合いみんながほっと(なごみ)ほっと(安心でき)ほっと(ゆったり)できる保育園を目指している。保護者と職員の信頼関係が深まるためには、子どもの様子を丁寧に伝え合い、保護者が要望を言える関係を作りたいと、登園時に園長、副園長、看護師が交替で玄関で朝の受け入れをしたり、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者懇談会、一日保育士体験などの機会を通じて担任以外でも子どもの成長のエピソードを伝えるよう努めている。コロナ禍で行事等の中止もある昨今は、より丁寧な声掛けを心がけている。

コロナ禍の現在、保護者会や個人面談の形式を変え実施し発達や育児の共有に努めている

全体保護者会、クラス保護者会では全体の計画や各年齢の発達の特徴等を伝え、在園児家庭にも毎年度当初に入園・進級のしおりを配布し成長発達や園の保育について共通認識を得ている。保育士体験は園生活を知る機会として好評だった。コロナ禍で昨年度中止の全体保護者会を今年度はホールでクラスを分け実施した。個人面談はクラス毎に時間を決めて実施している。食育指導「丈夫な歯を作ろう」等実施後は園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりで情報を発信し内容を保護者に伝えている。絵本の貸し出し等、発達や育児の共有にも努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を通して自然に触れ地域の人との交流等多用な体験の機会を作っている

近隣には自然豊かな公園や広い場所、池のある庭園などがあり、目的に合わせて散歩してヤギやロバとのふれあい、虫や魚、草花と自然に触れる機会となっている。日常の散歩で消防署の外から消防車や救急車を見ているが、署内見学もさせてもらい、出動の着替えの様子等見せてもらっている。園の2階の交流館では年数回高齢者との交流があり、折り紙の得意な方から折り紙を教えてもらい、園で育てた朝顔の種を小さな袋に入れてプレゼントする等、広い世代と多様な体験の機会を作っている。

地域行事への参加等の体験を通して地域に親しみを持てるよう取り組んでいる

小学校での授業体験や、例年続いている地域主催の「ねぇねぇきいてコンサート」は近隣の保育園、幼稚園の子ども達が地域の大学の大きなステージで合唱を発表し、地域の人たちも楽しみに参加している。地域主催の鯉のぼり会では地域の保育園、幼稚園の5歳児が鯉のぼりを作り飾る等、同年齢の子どもとの交流は同じ小学校に行く子ども同士が触れ合う機会ともなっている。保育や看護の学生の実習生とのふれあい、地域の子育て家庭や近隣の認証保育園に水遊びや園庭開放をして園児との交流を図っている。これらの交流はコロナ禍の為、現在中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報の取り扱い」は保護者に説明し同意を得て羞恥心に配慮した対応をしている

入園時に保護者へ個人情報の取り扱いについて説明し、書面にて同意を得ている。就学時に小学校と情報を共有することについても保護者会で説明し、同意を得ている。着替えは上下交互に行う、シャワーや水遊び、プールは外部から見えない所で実施する、おむつ替えは0~2歳はトイレで個別に行う等、子どもたちの羞恥心への配慮をしている。

子どもの一人ひとりを理解し、気持ちに寄り添った丁寧な保育支援を心掛けている

子ども一人ひとりの気持ちに寄りそう対応しており、気持ちの調整が上手くいかない子がいた時は、職員室や玄関に居場所を作り、保育者の見守りの中で一人で安心して過ごせるようにしている。その時間は他の子がそこに行かない様、職員間で連携するなどして、園全体で対応をしている。また、お誕生会の給食やおやつのメニューは、アレルギーで配慮が必要な子どもも食べられるメニューにして、みんなと同じものを食べることで、会の日に楽しみや喜びが持てるように対応している。

職員全員が毎月「人権擁護のチェックリスト」を行い、会議で共有し保育に活かしている

虐待が疑われる場合は、園長に報告し、虐待マニュアルに沿って、早期発見し、関係機関に連絡できるように体制が整えられている。虐待に関する研修に参加して、研修内容を職員会議等で共有している。職員は毎月「人権擁護のチェックリスト」を用いて、子どもの人権を尊重し、適切に関われているか自己点検を行っている。職員会議では事例を検討し共有することで、職員全員が自らの保育に活かし、子どもとのより良い関係を築けるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを活用し、日々の保育に役立て業務の標準化が図れている

保育業務マニュアルが15項目に分けられ整えられ、事務所に保管されており、必要な時に確認できるようになっている。保育・教育マニュアルでは年間行事記録、早遅番の業務の手順・当番時の約束事項等が確認でき、記載されている業務の基本事項や手順等に沿って保育活動が行われている。保育・教育・カリキュラム計画では、マニュアルに沿って、各種の計画が立てられるように手順が示されている。全職員が所持しており、会議等でも共有し、必要に応じて確認して日々の保育に役立てており、業務の一定の水準を確保できるよう努めている。

園独自の新型コロナウィルス感染症対策対応マニュアルで確認できるようになっている

サービスの基本事項や手順については、適宜、見直しが行われており、新型コロナウィルス感染症対策等、緊急的なものは早急に職員に周知し、対応している。日常の保育で気付いた事などは職員会議で検討し、見直しがなされている。その都度、会議で検討された案件は職員会議録に記録され、訂正・改善された事項に関しては、年度末の会議で見直し、次年度のマニュアルに反映させている。園独自で作成しているマニュアルとして、新型コロナウィルス感染症の対策や対応を確認できるファイルがあり、園長不在時でも対応できるようにまとめられている。

保護者からの意見や提案、子どもの様子を踏まえ、計画の見直しを行っている

日々の業務に必要な事項や緊急度の高い事項は昼礼にて伝達・確認し、速やかに対応して業務に活かされている。職員会議の議事録は、確認後サインする欄が設けられ、全職員に周知されている。毎年行っていた2歳児の生活発表の「ちゅうくらいの会」がコロナ禍のため中止となり、保護者から「会を見たかった」という声が多数寄せられた。その要望に応えて3歳児に進級した際の春の保護者会で感染対策を万全にして会を設け、歌や出し物を披露した。子どもたちの成長した姿やとてもいきいきとした表情を見ることができたと保護者から感謝の声が寄せられた。