東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 東五軒町保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)就学前の子どもの成長と発達段階に応じた保育・教育を一体的に行い、生涯にわたる人間形成の基礎を築く。 2)子どもを真ん中に保護者と地域の人々と保育者が手を携え、子どもの幸せを実現する。 3)子育ての大切さをみんなで認め合い、子どもと子育て家庭を支援する地域を目指す。 4)一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら子どもとの継続的な信頼関係を築いていく。 5)子どもが主体的に活動し、自信をもって生活や遊びが出来るように適切に働きかけていく。 6)友達との関わりを通して、様々な体験を重ねながら自分の気持ちを調整する力を養っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、専門性の向上を目指す職員 ・利用者の立場で考え、行動できる職員 ・利用者全てにわかりやすく説明できる職員 ・変化に柔軟に対応し、課題や問題に積極的に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・高い倫理観を備え、公平・公正な判断をする。 ・地域の課題や区民(保護者)の悩みに、誠意と思いやりをもって対応する。 ・基礎知識の習得と実践、実務能力の向上に努め、正しく業務を遂行する。 ・区の歴史や文化を知り、区民(保護者)の多様な価値観や思いに共感する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人数に対して広いとは言えない園庭を効率よく有効に活用し、運動遊びを主体に職員の工夫で遊びたくなる仕掛けで子どもたちが楽しんでいる

園には大勢の子どもたちがおり、敷地内に乳児の園舎と2~5歳児のいる園舎が建ち、児童館と学童クラブが併設される複合施設となっている。園庭は2~5歳児を主体に時間で切り分けて、交代で使用している。運動遊びを取り入れ、体を動かすことを建物内でも楽しくやれるよう職員全体が連携を取り話し合いをして準備している。講師を招いて、この取り組みの検証と注意点などの助言も受けた。建物構造を上手く活用して各年齢が興味を持って遊び、体幹の育ちを念頭に取り組んでいる。遊びたくなる仕掛けを職員が工夫して設置している。
2 職員体制や役割分担が明確にされ、リーダー層が職員其々に助言・支援を行い、やる気などにつなげており、共有・共通認識化を促している

職員体制や役割分担を明確にし、園長・副園長・主査層が職員一人一人への助言・支援を行い、各自が果たす役割を意識させ、園での立場を示すことで、やる気や働きがいを喚起するとともに、スムーズな園運営につなげている。また、会計年度任用職員を含め園全体でのコミュニケーションを良好に保ち、保育活動に係わる情報の共有・共通認識化を促しており、コロナ禍における全体職員会議の開催時間や場所の検討を進めている。保護者に対しては朝の受け入れ時に園長・副園長・看護師が交替で玄関に立ち、挨拶を交わすことで、信頼の醸成を活かしている。
3 緊急時に備えた体制を整え、水害の対応も配慮した避難訓練を行い、ケガや事故などの再発を防止し安全に向けて全職員で保育を実践している

危機管理マニュアルを基に毎月災害避難訓練を行い、緊急時に備えた心構えと体制を整えており、園の立地特性を考慮し水害への対応にも配慮した取り組みを行っている。日常のケガや事故等に関してはインシデント・アクシデントレポートを活用し、考慮すべき問題点や対応策を討議し再発防止につなげている。健康や衛生に係るシミュレーションや安全確保に向けて地図で注意事項を写真とともに明記したり、遊具の点検・水遊びマニュアルを整え、安全点検マップを作成するなど、子どもたちの安心・安全を第一優先として全職員で共有し保育を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちを刺激する職員の工夫やアイデアが随所にあることを、保護者にもわかりやすく伝え、さらなる理解促進・共有につなげられたい

運動遊びを中心に子どもたちが遊びたくなる職員の工夫やアイデアが活かされ、広いとは言えない園庭を有効に活かす取り組みが進められている。また園舎内にも運動遊びにつながる、子どもたちが楽しみながら取り組める配慮が随所に見られる。安全への配慮はもちろんのこと、園庭の活用に向けた予定表を共有し、子どもたちが満足して遊べるよう取り組んでいる。職員の配慮や工夫などを保護者にもわかるように写真やお便りで適宜伝えていくことで引き続き安心と喜びにつなげ、さらなる理解促進、保育活動の共有・園への支援に活かされることを期待したい。
2 職員が自ら工夫し提案する取り組み姿勢を活かした保育環境の見直しを考えており、職場環境の改善、保育活動の見せ方向上にも活かされたい

体づくりにつながる運動遊びの取り組みを契機に、職員が自ら工夫し提案する体制が根付いており、子どもたちの楽しい活動につながっている。保育環境の見直し、検討に向けて取り組みを進めたいと考えている。限られたスペースではあるが弱点をプラスに捉え、スペースを工夫して保育活動をさらに向上させ、つなげていく。また、保育者の思いや子どもたちの成長をより的確に保護者に伝えていくことも検討されたい。
3 子どもたちが地区のまつりに参加するなど、地域と連携した子育て支援を行っており、コロナ禍収束の折にはさらなる取り組みに期待したい

コロナ禍以前には地区の社会資源を活かして子どもたちの楽しい活動に取り組んでいた。地区のまつりに5歳児が近隣の幼稚園・小学校と連携して参加したり、地域の子育て家庭に向けた支援を展開するなど、地域に根差した取り組みが行われていた。コロナ禍の終息の折には自園でできることをベースに他園との協力を活かしたり、地域交流館や児童館などと連携した取り組みをさらに発展させるなども期待できる。警察署・消防署・神社などの地域資源を子どもたちの楽しく思い出に残るように、保育の取り組みに活かす工夫やアイデアも望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層の対応が手本となり、保護者はもちろん職員からも信頼される存在となっている

園長・副園長・看護師などが交代で毎朝玄関に立ち、保護者と子どもたちにあいさつして受け入れを行っている。保護者に対して丁寧なコミュニケーションに努めることで、信頼関係の醸成にもつながっていると考えられる。また、園長・副園長など、主査クラスに関する職務を取りまとめ、年度初め及び職員会議などの場において周知し、保育活動の際の観察やクラスの保育記録あるいは指導計画の内容に関する指導を適切に行っている。職員から信頼される存在となっていることが調査から窺え、合議を中心とした園運営が展開されている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 食育や食事に関する取り組みが、子どもたちの成長、園での楽しい思い出となっている

園生活の中での食事に関する取り組みは、子どもたち一人ひとりの成長につながる大きな要素となっている。食育に関する活動は子どもたちの生活の根幹や成長に影響する取り組みと考えられる。野菜の栽培や収穫は自分で育てた野菜という実感をもって楽しく食べるきっかけとなっている。また誕生会等の会食は、祝ってもらう嬉しさと大事にされている充実感が喜びとなって心に残っていくものと思われる。また、幼児クラスの行事の会食では仲間と共に食事を摂ることも、コロナ禍により制約の多い日々の生活にあって何より嬉しく温かい交流となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 様々な会議の場を通じ、子どもたちを病気や怪我から守るための対処を学ぶ場としている

園内には様々な会議や各クラス間の保育討議をする場があり、主なものとして全体会議のほか、0・1歳児討議、2~5歳児討議の中で実践に即した様々な場面を想定したロールプレイも行っている。ケガや事故対応、発熱や嘔吐などの対応、感染予防に対する対応等を行っており、発生した場合、迅速に取り組まなければならないものばかりである。職場内部でのすぐに身に着けられる研修は大変重要であり、一人ひとりに力もつき、今後の発展にも期待できる。ロールプレイを希望する場面など、職員からも声が出ている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 141世帯(利用者総数 174名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 174人
利用者家族総数(世帯) 141世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 141人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 70.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(93人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。 (99%、99人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか。 (97%、97人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか。 (96%、96人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 99人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他のお友達の行動が刺激になり、できること、教えることもでき、社会性を身につけられると思います。 保育園を通じて子どもの興味のある物事に気付くことができました。 家でできない遊びをして下さるので、よい刺激になっていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 96人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日色々な遊び、歌などを工夫して下さっていて、とても良い刺激を受けていると思います。 砂遊びや階段上り下りなど、家でできない遊びをしていただけるので助かります。 園で教わった手あそびなど、よく家でも歌ったり踊ったりしてくれています。楽しい証拠ですね。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
食べる事が好きな息子は食に興味があり、給食に関し色々と一緒に話すことが多々あるが栄養バランスはもちろんのこと、季節行事に関するものも入っておりありがたい。 少し足りないのかな?と思う気もしますが、バランスが良いので安心しています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 29人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
コロナ禍のため制約はあると思いますが、園庭のある園に入ることができて良かったと感じています。 コロナ前からあまり外の公園などに行っている様子がありません。園庭や屋上ですごす時間が多いようで、もう少しお散歩などがあってもいいと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
まだ急な延長等を依頼したことがないため、わかりません。 保育時間決定の際、あまりこちらの希望を尊重しない様子だった。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 88人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
十分配慮頂いていると感じますが、対策として十分かは難しいです…。 道幅の狭い通り沿い故、通園路も行政がもう少し目を見張ってもらえると助かるように思います。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
慣れないコロナ禍でありながら、配慮を感じます。 コロナ禍で行事自体が限られていた。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 90人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
困った事など、連絡帳などでも書いておくと丁寧に返答頂き助かっています。 ベテランから若手の保育士さんまでみなさんとても雰囲気が良く、信頼できます。 送り迎えの時に子どもの様子を聞いてくれたり、伝えてくれたりして、色々と相談ができています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 97人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも掃除が行き届いている印象です。 いつもキレイにそうじされていると感じます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 91人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
色々な園を見学に行ったが、こちらはきちっとしていて安心できる。 清潔感があります。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 91人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
看護師さんが常駐しており安心感があります。軽いケガ等の時は迎えの時間まで冷やすなど、対応していただいてます。 経験のある方が多いので安心です。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
まだ子どもが小さいためトラブル等の話は聞きませんが、もし今後そのような事が起きたら先生方の対応は信頼できると思います。 子ども同士のトラブル等がまだ起きていないので解りません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 94人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで登園を自粛する時もあり、状況に応じて登園日数を増減する時もあったがいつも柔軟に対応してもらえた。 良く目配りしてくれています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 87人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
そのような機会がなかったので分からない。 大丈夫だと思います。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日の連絡帳、とても細やかにエピソードを書いてくださり感謝しています。楽しそうな事だけでなく、グズった時や怒った時など、バリエーション豊富に書いて下さるともっと嬉しいです。 何をしているのかいまいちわかりません。(聞けば答えてくれると思います) などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
以前意見を伝えたらすぐに対応して下さりました。 不満を伝えたことがないので分からない。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 28人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
そういった場面になっていないので分からない。 不満を伝えたことがないので分からない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育・教育目標を基に方針を定め、職員の理解のもと保護者と共有し保育にあたっている

区の保育・教育目標に基づき、園の保育方針を定め、職員間で共有し日々の保育活動につなげている。また、保育園内にも掲示し、常に確認・意識することで保育・教育の方向性を一つにし、職員間での意識共有に活かしている。園の方針は全体的な計画にも明記され、計画の策定時に確認しながら保育に取り組んでいる。保護者に向けて入園面接の際に園のしおりや重要事項説明書などで説明し、全体保護者会やクラス別保護者会等で主旨や園の保育の方向性・取り組み内容等を伝えて、理解と協力につなげ保護者と共に子どもの成長を支援することに努めている。

園運営は会議体系を活かし、職員の意見を反映し共通認識を持って進められている

園運営に関する全般的な方向性や課題などは園長・副園長・主査級職員などで構成されるリーダー会にて協議を行い決定している。園における最終的な決定機関は職員会議となっており、その中で様々な職員からの意見を反映しながら、経営層・リーダー層の考えを共有し、保育の方向性・行事などへの考え方を共通認識として浸透させ、日々の保育教育活動につなげている。朝礼・終礼をベースにクラス会議・学年会議・リーダー会・主査会などの会議体系が整えられ、適宜プロジェクト会議を行い、その中で討議を進め職員間での意見調整などを経て進めている。

保育・教育目標などは保護者と共有し、保育活動などの園情報をできるだけ周知している

保育・教育目標などは園内に掲示し、保護者と共有している。保育理念・方針などは重要事項説明書に記載して、入園説明などの際に保護者に説明することで周知している。園の方針や重要決定事項、保育の活動などは、園便り、クラス便り、保護者会などで適切な方法で伝えている。コロナ禍の中、全体保護者会は中止としているが園のしおりを配付したり、顔写真付きのお便りを発行、職員を紹介して保護者に園の情報を伝えるよう努めている。また、今後は会場設定などを検討し、保護者会を開催したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者の意見や要望などを把握し、討議を通じ園運営などに反映している

保護者からの意見を把握するため園内に意見箱を設置しているほか、保護者会や行事の後には感想や意見などを貰い把握・検討し次年度に反映している。年度末には保護者アンケートを行い、保護者から寄せられた要望に対しては対応を討議して、結果を保護者に報告している。昨年度は保護者からの要望により、インターネットでの子どもの写真の販売を開始している。コロナ禍の影響で、保護者と話す機会が少なくなっているが、園では保護者からの意見を聞く機会をできるだけ持とうと努めている。

地域の関係機関と情報交換をし、地域や保育に関する情報を幅広く収集している

保育園・幼稚園・子育て支援センター・保健センターからなる地域の会合や、地域の小学校での保・幼・子・小合同会議などに参加し、地域の情報や子育て支援に関する情報を収集している。コロナ禍の影響で会合などは開催できていないが、できるだけ情報交換を行い、保育活動の充実・改善につなげるように努めている。そのほか、区の各担当や園長会、社会福祉協議会などを通じて情報収集に努め、保育に反映している。特に新型コロナウィルス感染症に関する情報交換を有益に活かし、得られた情報を参考に日々の保育業務で感染防止対策を実践している。

区の中長期計画を踏まえたうえ、職員の意見も参考にして園の運営に取り組んでいる

区の総合計画や新宿区子ども・子育て支援事業計画等を中長期計画として踏まえ、園では組織としての保育・教育目標を立て、事業計画を策定している。年2回の職員個別面談の際には園運営についての意見等を聞き取り、必要に応じて事業計画に反映している。予算については区の予算案に基づいた各園の予算内示をもとに,物品購入計画などを作成している。また、園内研修計画を策定して大きなテーマを持って取り組みを進め、講師を招いての研修も開催する等、今年度は公開保育の実施に向けて検討を続けており、新たに環境問題をテーマに計画を立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもを尊重することを基本に、留意すべきことを職員間で共有して取り組んでいる

子どもを尊重することを基本として児童憲章を玄関に掲示し、保護者及び職員に向けて周知している。「保育の心得」を職員全員に配付し、保育園の職員として守るべきことや心がけることを共有しており、園内研修などを通じて個人情報の保護や守秘義務などを確認している。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して職員全員で自己チェックを行ったり、「ハラスメントのない働きやすい職場づくりを目指して」による園内研修を行っている。グループ討議を導入することで、職員が各自、自分の言葉で伝えて認識を深めている。

保護者に苦情・相談対応を周知し、子どもへの虐待防止に向けた対策を徹底している

苦情・相談への対応に関しては、入園面接の際に重要事項説明書や入園のしおりを用い、説明して同意を得ており、保護者会でも伝えている。玄関には園内・区・第三者委員に関する掲示をして周知に努めている。苦情相談が寄せられた際には、職員会議などで情報を共有し、早急に対応する体制となっている。虐待防止対策としてチェックリストを活用したり、倫理要綱を基本に「虐待行為の禁止」についての文書を園内研修に活かしている。虐待防止ネットワークマニュアルのフロー図等を活かし、子ども家庭支援センターや保健センター等とも連携している。

保育活動等を公表し、保育園の特性や地域との連携を活かした子育て支援を進めている

第三者評価を定期的に受審し、保育活動の振り返り・園運営の確認などを行い、結果は都のホームページを通じて公表している。園の掲示板で活動などを発信し紹介しており、地域との関係を大切にした保育が展開されている。コロナ禍の影響でボランティアの受け入れはできていないが、感染防止対策を徹底し実習生の受け入れを行い次の保育を支える人材育成にも貢献している。地域の子育て家庭に向けて子育て支援活動も行っていたが、コロナ禍により実施を見合せている。一方で地域交流館や児童館との連携を活かして、地域への保育支援を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命と健康を守ることを第一に、感染症予防や災害への備えを徹底している

子どもたちの命と健康を守ることを第一に、基本的なコロナ感染症予防を徹底し、感染が広がらない対応を重視している。検温や「けんこう観察カード」による体調管理を行い、園内・各クラスの消毒、手洗いの励行等の重要性を子どもたちにも伝えている。その他災害に関しては危機管理マニュアルを整え、水害への対応も考慮して災害避難訓練を行い、緊急時に備えた心構えと体制が準備されている。事故の際にはインシデント・アクシデントレポートに事故の背景、原因、保育環境、保育士の対応などを記載し、問題点や対応策を検証、再発防止につなげている。

区のBCPが策定されており、危機管理マニュアルに基づき毎月避難訓練を実施している

区の事業継続計画BCP(地震編)に基づき災害発生後の事業を継続することになっており、園の実情に沿ったBCPの作成を行い避難訓練時の実践に活用している。また、区の新型インフルエンザ等対策行動計画を基に、感染症対策が徹底されている。危機管理マニュアルに基づき、災害発生時には関係機関と連携し、適切な対応がとれるように日頃から備えている。避難訓練は様々な想定で行い、保護者や消防署とも連携して子どもたちの安全確保に努めている。インシデントを集計・分析することで、職員・子どもたちへの注意喚起に活かしている。

個人情報の保護徹底を行い、情報管理を徹底することで情報の漏洩防止に努めている

情報セキュリティ実施手順を基づき、個人情報の保護徹底に努めている。守秘義務を周知し、実習生やボランティアには誓約書を作成してもらいながらその内容の説明を行い、情報の漏洩抑止に努めている。職員連絡簿等の回覧はリストなどで確認を促して共有し、紛失防止に配慮している。紙媒体は個別フォルダ、電子媒体は項目別フォルダ内に保管し、パソコンはPWで管理されている。カメラのSDカード等の記憶媒体の保管も徹底し持ち出しも制限して、扱う個人記録等は規定の期間内保管し、紙文書はシュレッダーや溶解により適切に処理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の方針を踏まえ、園で一人ひとりの職員の人材育成を行うしくみが整備されている

職員の育成方針が体系的に示された、区の人材基本方針を基に人材の育成を行っており、期待される職員像と必要とされる能力と姿勢が明確になっている。全職員が春と年度末の年2回、園長と面談をしており、面談では組織目標の中での自分の目標と保育士としての資質の向上について検討し、年度末の面談で振り返りと来年度の希望について話し合っている。キャリアパスに基づき作成した目標成果シートや個人目標シートを基に知識・技術等の職務遂行能力、積極性や責任感の基本姿勢等の自己評価を実施し、園長ヒアリングを行い園運営に反映している。

職員全員に研修受講の機会があり、園内研修の成果を活かして公開保育を予定している

職員は区やその他の団体等が実施する研修を全員が受講できるよう、計画を立て実行している。研修を受講した職員は受講後に研修報告書を作成しており、報告書は誰でも見ることができるようにすることで研修成果が共有されている。会計年度任用職員は職場内研修を中心に人材育成を行っているが、障害児担当の会計年度任用職員は専門分野の区研修も併せて受講している。園内研修の充実に向けて中期計画を策定し大きなテーマで研修を進めており、外部講師を招いての研修も開催している。今年度は研修成果を活かして公開保育を実施する予定としている。

各種会議を通して日々の情報共有を適切に行い、チームワークを重視し保育をしている

園の全体的なことを検討する主査会及びリーダー会のほか、月1回職員会議を実施しており、毎日朝礼・終礼を行い、保育の課題の検討や申し送り、情報共有を行っている。園内研修では少人数で話し合う機会などもあり、日常的に気づいた点などを取り上げ職員間で検討し、保育業務の改善に活かしている。チームワークを重視しており、職員からの相談を園長が受け、必要に応じて副園長・主査が聞き取り助言・指導をしている。また、クラス討議、学年討議、年齢で園舎が分かれている特徴を踏まえ、0・1歳討議、2~5歳討議等を行い、意見交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇職員の資質向上を目指し、園内研修を活かし保育の質向上を図る
・園内研修「子どもが主体的に身体を動かす環境づくり」を実施し、保育の質向上を図る
・運動遊びの保育実践を通し、子どもの育ちや保育者のどのような援助が必要かを学ぶ機会とする
〈取り組み〉
・園独自の「運動遊びの活動計画」を作成・見直しを行う中で、研修チームを中心に活動計画の充実を図る
・2棟の園舎環境を考慮し、保育討議で各クラスが実践記録を発表し、情報や意見交換を行いつつ考察を深め、保育の立案につなげる
・公開保育を念頭に「園内研修の構想図」「記録のとり方」「保育園の弱み」をチームで話し合い、全体の意見をまとめる
〈振り返り・成果〉
・各年齢発達に着目し、活動目標を定め、保育内容の立案、実践・振り返りを積み重ね、共有した
・話し合いの中で互いの保育を理解し学び合う場となり、コミュニケーションを深め連携がとりやすくなった
〈方向性〉
・研修構想図を作成し公開保育に向け、さらに学びを深める
・運動遊びや環境のあり方の実践を進め、取り組みを見合い考察を深める
・「運動遊びの活動計画」に実践例や画像を加え実践に活かし、各クラスの活動予定ボードを考案し活用する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭が狭く、園舎が2つに分かれているという特徴的な環境において、子どもが主体的に運動遊びを楽しむ環境構成の工夫や内容を互いの保育についての理解を深めながら、職員間の連携力向上につなげている。各年齢の発達に着目し、0歳児は「安心できる環境の中で体を動かす」1歳児は「思い通りに体を動かすことを楽しむ」2歳児は「保育者や友達とイメージを膨らませながら、体の動きを楽しむ」3歳児は「保育者や友達と遊具や用具を使った運動やリズム遊びを楽しむ」4歳児は「友達と一緒に簡単なルールの下で体を動かす」5歳児は「様々な活動を展開する中で試行錯誤しながら、達成感や充実感を味わう」を実践し共有しながら、保育活動に活かしている。今年度予定している公開保育に向けて外部講師の助言などを得ることで学びを深め、職員間の連携強化が図られている。「運動遊びの活動計画」に事例や画像を加えることで実践に役立てており、各クラスの活動予定を毎週ボードに記載し、朝礼・終礼の際に確認し合い可視化している。廊下等も使い方を工夫・配慮することで、有効活用、環境整備の充実につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇子ども中心の行事の目的や活動内容の見直し、保護者も安心感や満足感を持てる行事のあり方を考え工夫する
コロナ禍で行事開催が困難となり「子どもにとって、この行事の目的は?」の原点に立ち返り、代替えや縮小を進め年齢発達に合った内容の見直し、保護者からの声を気づきに活かす
〈取り組み〉
・集会形式の誕生会や伝承行事等はクラスや学年毎とし、少人数・短時間で行っている
・運動遊びの様子を写真展示やコメントで発信、成長を伝える取り組みを冊子にまとめ全家庭に配付している
・年長児は小学校体育館で運動会を開催し縄跳びや身体表現を行った
〈振り返り・成果〉
・子どもたちは活動内容が理解しやすく楽しい体験が満足感に、保育者も短時間で伝えることができた
・内容を考え工夫を行い、スキルが向上した
・運動遊びの紹介・写真展示は職員相互の保育を伝え合う機会となり、実践を通じ年齢発達の様子を学ぶことにつながった
・写真展示は子どもの成長を見ることができ、冊子の配付等は保護者からも大変好評だった
〈方向性〉
・今年度も継続して行事の取り組みを行う予定
・成長発達を披露できる貴重な体験とし、保護者と成長の喜びを共有する機会として連携し取り組む
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症の拡大に伴い、行事の中止・延期、代替え案の検討などを進めるにあたり、子ども中心の行事とは何かを考え、内容の見直し実施方法の再検討を行うことで、子どもたちが理解しやすく楽しい体験となり、保護者に対しても安心感を持ってもらい満足感につながる行事を進めようとしている。誕生会や伝承行事などは少人数でかつ短時間で集中して行うように工夫し、子どもたちの運動遊びの様子を写真展示やコメントで伝えるなど、成長の様子が保護者に的確に伝わるように工夫している。取り組み内容を学年毎に冊子として取りまとめ全家庭に配布し好評となっている。職員にとっても互いの保育への取り組みを確認し合い、保育の質向上につながっている。今年度も継続して行事に取り組み、運動会は0~4歳児クラスは昨年同様に日常の運動遊びの様子の写真展示やお便りを使い、成長発達を伝えていく計画であり、5歳児は運動会としての開催を予定しており、取り組みについてはさらに工夫を行い、子どもの成長発達を披露できる貴重な体験にしたいと考えている。また保護者と成長の喜びを共有できる機会として相互に協力・連携しながら取り組むことができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の要望に常時対応できるように、入園に関する書類等を備えている

区のホームページ・区保育施設ガイド・はっぴー子育てガイド・保育要覧等を備えている。区保育課作成の「保育園のしおり」は日本語版以外のものも用意し、必要に応じて利用希望者(見学者等)や面接時に配布している。外国語版「保育園のしおり」は英語・中国語・フランス語・スペイン語・韓国語・ローマ字・ルビ付きを園では揃えている。他に、外国語版「広報新宿」も用意している。同一建物の中には地域交流館、児童館を併設しており、その利用者にも園の情報を見てもらえるようにしている。

園外の掲示板や園だよりを活用して積極的に園の情報を発信している

保・幼・子・小合同会議、近隣の保育施設等との情報交換会などを設けている。課題のある保護者や園児については、関連施設と情報提供及び連携をして改善・解決策を講じている。区立園の園長会、副園長会、保健担当者会、調理担当者会等を通して得た情報の収集や共有をしている。また園情報の発信に活かすようにしている。園外の掲示板には在園児の作品や子育て支援情報等を発信し、地域で子育てをしている親子に対しても積極的な発信をしている。

利用希望者の見学については、できる限り要望に合わせて柔軟に対応している

全クラスのクラス便りや行事後の感想を1・2号両館に掲示し、在園児の保護者と共に見学者にも園の様子を知ってもらうきっかけとしている。保育園行事は地域の親子にも参加の呼びかけをしているが、コロナ禍のため前年度は中止となった。また園ホームページを通して「家庭で楽しめる親子遊び」の紹介を行った。園見学はコロナ禍のため日程や人数を調整したり、感染防止対策を徹底し実施している。電話相談も行い利用希望者の不安、悩みの解消や要望を把握できるようにしている。今後もコロナ禍を考慮した情報提供や園見学の方法を工夫する予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に園で作成しているしおりを配布し丁寧に説明をしている

重要事項説明書の内容を丁寧に説明して、保護者の同意を確認し署名をもらっている。全体保護者会で必要な内容は説明しているが、今年度はコロナ禍のため中止となり、書面にて説明を行った。園から保護者に配布した資料は区立園共通の保育園のしおり、園のしおり、重要事項説明書等で、園目標について詳細に説明して、最後に職員を紹介している。初めての入園の家庭には、保護者の様子に合わせ、穏やかに接しながら寄り添うように、傍について見守っている。

初めて入園する家庭へは園生活について特に丁寧な対応と説明を行っている

入園面接時に子どもの成長発達を聞き取り、家庭状況や保育園への要望などを児童票に記録している。また、重要事項説明書、個人情報について、災害共済給付制度への加入について等の同意書を提出してもらっている。延長保育、緊急スポット延長保育についての説明資料、1日保育士体験を園が実施するねらいや意図等を書面にして配布している。入園面接用紙に記載したものは必要に応じて職員会議などで情報共有している。

利用開始に向けて園生活に不安を感じることがないように、個々のケースに対処している

入園面接時に保護者より子どもの好きな玩具や遊び、性格などを丁寧に聞き、子どもが不安を感じることなく徐々に園生活に慣れていける環境作りをしている。また、子どもが慣れるまでは職員のシフトに配慮をしている。日々の様子を口頭や連絡帳で伝え、質問などに答えて、保護者の不安の解消につながるように努め、安心してもらえるようにしている。サービスの終了時には区立園に転園する際は児童票の引継ぎを行っている。卒園時は保育所児童保育要録、及び必要に応じて就学支援シートを作成して入学先の小学校に届けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園全体で体制を調整したり、保育内容の見直しなどを定期的に行っている

児童票の発達の姿や参考となる事項を全園児分、定期的に記録している。3歳未満児は毎月、3歳児以上は期毎に記入している。個別の月の計画立案の際、保育の重点や配慮を考え指導計画に記載している。園と保護者が子どもの成長の喜びを共有できる工夫として毎月、個別の「おおきくなあれ」を配布している。園からの連絡帳は3歳児クラスまでで、4歳児以上の連絡帳代わりになっている。職員数も多く、子どもの情報を確実に共有するため朝終礼簿を活用している。園全体で体制を調整し、保育内容の定期的な見直しを行い、会議・討議で情報確認している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、区立園年間保育計画に基づいて作成している

全体的な計画には、養護と教育の各領域を考慮し組み込んでおり、他に就学前までに育てたい10の姿も入れ、毎月の個別指導計画を作成している。子どもの心身の状態及び生活面の状態は、保護者との日々のコミュニケーション、連絡帳等を通して把握している。保育参観や個人面談を通し、保護者の意見を把握して今後の計画作成と実践へ反映させている。毎月の職員会議、保育討議等の中で個別の状況も具体的に出し合い、全体で情報共有や再確認を行っている。月毎の園だよりで各学年の保育のねらいを記載し、保護者に保育の内容を伝わるよう努めている。

保育をする上で必要な子ども個人の情報の記録として児童票があり共有されている

児童票に発達の姿や参考となる事項を記載し、必要な際はいつでも確認できるようにしている。児童票には個人面談や保護者対応、保育計画の個別配慮等を記録している。保護者と交わす月毎の個別記録「おおきくなあれ」の他、家庭状況書、保育日誌の個別及び自由記録欄も活用し職員間で情報共有している。入園面接の記録の他、指導計画、児童票、会議・討議の記録等も全体で共有している。日々の申し送り、家庭状況の変更等は朝終礼や各クラス連絡簿・会議等で伝達し、関わりのある会計年度任用職員も会議に出てもらい共通対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を見て、保育者同士連携をしながら保育を行っている

入園面接での保護者からの聞き取りや子どもとの出会いを通して得た情報と、提出してもらった家庭状況書から子どもの状況を把握している。児童票や個別指導計画、保護者との個人面談などで発達の姿を確認しあっている。保育環境の工夫では、一人ひとりの子どもの発達の状況やものごとへの興味・関心を示す様子に応じて遊びの場の環境を整え、玩具の入れ替えを行っている。園では近隣にある子ども図書館による団体図書貸出のサービスを活用し、100冊単位で絵本を借り受け子どもの興味を引き出し想像が膨らむような援助をしている。

年齢や文化の違いを認め合って互いを尊重する心が育っていけるように配慮している

日常に自然な関わりを持って、違う年齢の子どもと遊びふれあう機会を設けている。しかしコロナ禍のため、この2年は密を避け異年齢児の交流は中止していたが、収まった後は触れ合いを復活させていく予定である。保育士は文化や習慣の違いを意識することなく受け止め、違いがある時はその度に話し、相互に尊重できるようにしている。定期的に区の巡回保育相談、保育所訪問支援事業、関連機関との連携を行い細やかな援助を行っている。配慮が必要な子どもが安心・安定して園生活を過ごせるよう、担当の保育士(会計年度任用職員)を配置している。

子ども同士のトラブルが生じた場合は年齢に応じた対応を行っている

子どもの気持ちを尊重し、子どもの話を納得がいくまで聞き、必要な援助をしている。双方の気持ちをよく聞き、互いの感情や気持ちが伝わるよう保育者が代弁している。5歳児の小学校教育への円滑な接続に向け、連携を図りながら援助している。保・幼・子・小合同会議や近隣の幼稚園、小学校との交流会を設けているが、現在はコロナ禍のため、実施していない。年長クラス保護者会に小学校校長を招待し、就学に向けての助言や保護者の質問を受け、不安解消につなげている。保育所児童保育要録や就学支援シートを入学予定校に送り就学への接続をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園長、副園長、保育士、看護師等が毎朝玄関で挨拶し子どもと保護者の様子を見ている

園長・副園長・保育士・看護師が毎朝交替で玄関に立ち、登園の親子に朝の挨拶を交わしながら子どもと保護者の様子を確認している。当番職員及び担任は登園時の子どもの健康観察や家庭での様子を口頭や連絡帳で確認し、1号館・2号館相互の伝達も確実に行っている。子ども一人ひとりの基本的な生活習慣を育むために家庭と園で連携している。食事面では担任、看護師、栄養士が授乳期から個々の状態に合わせた専門的知識を活かした指導と援助を行っている。その他の生活習慣においても、子ども個々の発達や背景の違い等を十分に考慮した援助をしている。

0歳児、1歳児クラスは子ども個々の生活リズムを整え十分に睡眠時間をとっている

0・1歳児クラスは一人ひとりの生活リズムを整えながら、十分な睡眠が取れるように配慮している。2歳児から5歳児クラスは子どもの様子や家庭での生活リズムの違いを受け止めた援助及び配慮を行っている。園での睡眠については、SIDS等についての危険性を全職員が共有し、0歳児クラスから2歳児クラスは各年齢に応じた睡眠チェック表を用い、一人ひとりの睡眠の確保と安全に配慮している。5歳児クラスは個人差に配慮しながら就学前には午睡時間を無くす予定となっている。

子ども一人ひとりの様子を降園時、担任や当番保育士が直接口頭や連絡帳で伝えている

0歳児から3歳児クラスでは担任や当番保育士が保護者に対して直接口頭や連絡帳で一人ひとりの様子を伝えており、4歳児、5歳児クラスは活動掲示ボード等で活動の様子を発信している。日頃、直接会うことが難しい保護者については連絡帳を丁寧に記載し、必要に応じて担任が直接対応できるようにしている。4・5歳児クラスの活動掲示ボードや行事の記録は、その日のうちにわかりやすく伝える工夫を行っており、活動掲示ボードは過去のものも見られるように綴り方を工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢、発達に合わせて玩具・環境・援助の方法を見直し、保育に取り組んでいる

好きな遊びを友達とじっくり遊べる環境の設定を工夫し、園全体で共有している。少人数や個人の時間や空間を保障できるよう、コーナー設定をしたり、(延長保育の時間帯に活用でき、子どもは満足して過ごしている)事務室も落ち着ける個別の場として活用している。保育者は子どもとの信頼関係が築けるよう同じ目線に立ち、温かい視線や言葉がけ、態度で接する中で子どもが安心して自分を素直に出せるよう援助している。クラス保育の内容や個別対応等、会計年度任用職員や派遣保育士も含めた保育討議の中で共通理解を深め、保育の質の向上が見えている。

年齢にあった絵本を整え、言葉の発達や表現を楽しむ保育を進めている

園内のどのクラスにも年齢にあった絵本があり、絵本に親しみ言葉の響きや繰り返しを楽しんでいる。言葉のやり取りを楽しんだり、自分の体験したことを話し、保育者や友達の話を聞くことなど年齢発達に合わせた活動が楽しくできるよう保育を行っている。生活経験や年齢発達に応じ自ら様々な表現を楽しみ表現する意欲を十分に引き出し発揮できるよう、保育を行っている。毎月の季節の歌や手遊び、リズム遊び等を通して、歌うことや表現を楽しめるように工夫している。描画、造形作品は掲示や、毎年作品展期間を設けている。

園庭には実のなる木や自分たちで植えた野菜があり、収穫期に皆で食べる楽しみがある

子どもたちの楽しみの一つは虫探しである。ダンゴムシ、蝶、カブトムシの幼虫を育てることや季節の変化や生物、植物の成長の変化を感じるように工夫をしている。他に子どもが保育者との信頼関係に支えられ自己発揮する中で、互いに思いを主張し、折り合いをつける体験やきまりの必要性に気づくようにし、自分の気持ちを調整する力が育つように保育している。保護者会や個人面談等を通じ、家庭と連携するとともに必要に応じ個別に対応している。 コロナ禍の中でも子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、日々の保育や行事等を大切にしてきている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて様々な行事の工夫を行い、子どもを中心に進めている

全体行事は、プロジェクトチームで内容の検討を行い、職員全体に伝え、話し合いや検討、確認を行っていることで、園全体の行事としての取り組みができている。主だった行事には運動会・発表会・お楽しみ会・ほしまつり・誕生会などがある。保護者には取り組みの様子をお便り等で知らせている。

運動会、作品展、発表会では年齢発達にあった内容にしている

行事等の実施に当たっては、各年齢の子どもの発達や興味を考えて計画し、乳児には無理のない参加を計画し実践している。このほか、毎月の誕生会や季節に合った伝承行事に取り組んでいる。地域の子育て中の親子や近隣住民への参加呼びかけは、保育園の掲示板や近隣の公園へのポスター掲示などを積み重ねていることで、参加者が増えてきた。コロナ禍においては今後の行事の実現に向けて、さらなる検討を進めている。しかし、施設規模や広さから、地域の方等を招くスペースが限られているのが難点となっている。

年度当初の全保護者会の中で年間行事予定表を配布し、年間行事予定を説明している

予定していた行事等の中止や取り組みの変更が生じた場合、その都度掲示を通しての保護者への周知や必要に応じて個別の説明をしている。地域の子育て中の親子や近隣住民への参加の呼びかけは、保育園の掲示板や近隣の公園へのポスター掲示などを積み重ねてきたことで参加者が増えてきていた。コロナ禍においては、今後の行事の実施に向け、さらなる工夫や配慮等の検討を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせる環境や休息できる環境設定を意識し、保育を実践している

当番時であっても不安にならずに、安心して過ごせる場所となるように安全なコーナーや楽しめる玩具を準備している。緊急スポット延長の利用児が多いが、園ではその都度、柔軟に対応している。当番用の災害時の対応マニュアルがあり、危機管理を考慮して保育を行っている。長時間保育を担当する会計年度任用職員を朝夕ともに固定して配置することで、子どもたちが安心して過ごせている。延長保育を含めた長時間保育時間帯を子どもたちが安全に穏やかに過ごせ、家庭的雰囲気を作り出すことを常に意識して取り組んでいる。

正規職員が交替で当番に入り、遊びや食事など安全な環境づくりに配慮している

当番時間には正規の保育士が交代して保育にあたっており、子どもたちが安心して寛いで過ごせる配慮がなされている。乳幼児が一緒に過ごす時間帯は誤飲する可能性がある小さな玩具は使用せず、年齢に応じた遊びを提供しており、安全な環境作りに配慮している。延長時間保育の補食に関しては、毎日調理員が手作りの食事を提供しており、アレルギー児に対しても配慮した内容となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事提供では各年齢の育ちの状況に合わせ丁寧な環境設定を用意している

0歳児クラスは3クラスに分かれ、一人ひとりの子どもの育ちのペースに応じて対応している。離乳食の提供はクラス別や子どもの様子に合わせ時間をずらして対応をし、丁寧な関わり方をしている。幼児クラスではコロナ禍の対応としてテーブル数を増やし、向かい側は空席として少人数で食事をするよう座り方を工夫している。誕生会の日には食育の一環で花を飾り、お祝いの雰囲気を盛り上げており、幼児クラスは年齢に応じた会食を設け楽しく食事をする経験を重ねている。花を飾るお手伝いをした子どもも満足感を味わっている。

子どもの体調に配慮した食事を提供し、アレルギー児への配慮も丁寧に対応している

授乳期からの食育については保育士・看護師・栄養士がそれぞれの専門性を活かし、その上で連携し子どもたちの育ちを後押ししている。各行事の際は季節や内容にあった献立を工夫し、楽しく食事ができるようにしている。子どもの体調に配慮した食事を提供している。離乳食の移行の際は保護者と対応を十分に確認して、食事を提供している。食物アレルギー児に関しては、毎月、保護者・園長・担任・看護師・栄養士・調理師で一緒に確認を行い、間違いのないよう提供している。該当児は専用のトレーや座席を固定する等十分に配慮している。

子どもの興味に合わせた栽培物を育て、収穫した栽培物を加熱調理し給食で提供している

各クラスでは食についての関心を深めるための取り組みで食材の栽培を毎年続けている。子どもたちが楽しみにする調理活動はコロナ禍のため取り組めていないが、コロナ終息後はできるだけ取り組みたいと考えている。今年の栽培は、遊びで使える風船カズラや夏野菜のキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、紫蘇、ゴーヤ、スイカを庭の野菜プランターに植え、子どもたちが世話をして収穫を楽しみに待っているところである。栄養士により、各年齢に合わせ内容を工夫した食育指導、栄養指導を実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児には各年齢に応じて園舎内、園庭、また戸外の危険個所などを伝えている

職員、保護者にも園舎内、園庭、戸外の危険個所を意識できるように掲示等で視覚的にも分かりやすく工夫し発信をしている。感染症対策のため、4・5歳児クラスでは保護者の理解を得て、熱中症に配慮し活動内容や気象に応じてマスク着用を実施している。その他のクラスについては手洗いやうがいの大切さ等を保育士、看護師が様々な場面で伝えている。全クラスで子どもの健康確認カードを毎日家庭と確認し合っている。全体会議や0・1歳児討議、2~5歳児討議の中でケガや事故対応、発熱、嘔吐の対応、感染予防のロールプレイを行っている。

子どもの状況を把握し、職員全体で共有して事故等に配慮し保育活動にあたっている

入園面接での成育歴、既往症、アレルギーの有無についての詳細な聞き取りをはじめ、一人ひとりの健康面及び配慮事項について職員全体で共有し、保育園保健業務のファイルに沿って対応している。事故発生時や災害時のマニュアル及び保健計画があり、全職員が内容を理解して活用できるようにしている。自己チェックリストを用いて定期的に自らの保育の振り返りを行っている。会計年度任用職員にも怪我や事故対応、発熱や嘔吐時の対応、感染予防に対する対応など実践に即した様々な場面を想定したロールプレイを行い、伝えている。

午睡時の窒息防止対策を行い、子どもたちの安全に配慮して保育を進めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防で、0歳児から2歳児クラスは各年齢に応じた睡眠チェック表を使っている。家庭でもうつぶせ寝の習慣を改善していけるように伝えている。「新型コロナウイルス感染症の感染発生への対応の手引きの改定について」の手引きを基に園で独自の取り組みをしており、園内・公園の安全点検についてのマップ表も作成している。怪我や疾病については保健日誌、朝終礼簿、インシデントアクシデント用紙に記録し、問題に即対応し、園内で情報共有をしている。保護者面談を行い、必要に応じて専門機関の紹介をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に1日の出来事を伝え、柔軟に対応し、保護者会・個人面談等を行っている

朝夕、送迎で出会う保護者に園での1日の出来事を伝え、家庭での子どもの様子を聞き取っている。保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮し、可能な限り個々の実情に寄り添える柔軟な対応をしている。子どもの保育時間については、保護者の就労状況を確認し、保護者同意のもと、保育時間の決定をしている。保育の様子については、連絡帳や活動掲示ボードで積極的に発信している。例年、全体及びクラス別保護者会、保育参観(または参加)等を行い、保護者同士が交流できる機会と時間を設けている。保護者からの希望で随時個人面談を行っている。

保護者との交流を通じ、要望などを把握し相談に応じて職員間で共有し援助している

毎朝、園長・副園長・保育士・看護師が交替で玄関に立ち、登園してきた親子と丁寧に朝の挨拶を交わしながら受け入れをしている。その際、保護者からの希望などが出た場合は随時、個人面談や保育参観(または参加)につなげている。保護者会や個人面談の機会ばかりでなく、悩みや不安、園への要望などは日々の送迎の際にも随時、相談にのっている。園長は保護者の様々な状況や悩みなどを職員ともよく話しあっており、職員間でも話し合われることで共通の認識を持ち、適切な援助ができるよう努めている。

保護者の養育力を育て、子どもの育つ姿を見せるため保育活動参加を促している

保護者会や保育参観や保育参加、1日保育士体験等の園行事や保育活動へのお誘いは、子どもが育っていく自然な姿を見てもらい、知ってもらいたいという園の思いから実施している。1日保育士体験からは、子どもの気持ちを思いやり、保育士がどんな言葉がけをしているかを知ってもらい、同い年の子ども集団の中でわが子が社会性を身に付け、相手を思いやる気持ちを持っていることに気づく等、感動体験につながる得難い時間を、一人でも多くの保護者にもってもらいたいと園では考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
長年の伝統行事であるお祭りが盛んな地域であり、施設とも連携して取り組んでいる

園では近隣の幼稚園や小学校との連携を長く続けており、年々関わりが深まっている。これまでも祭りの阿波踊りに5歳児が参加しており、また、地域のイベントに5歳児が描いた作品を出品している。その他、近隣にある子ども図書館の団体図書貸し出しを活用して、親子で絵本に触れる機会の充実が図られている。園内では各クラスが、年齢にあった絵本の読み聞かせや言葉遊びを楽しんでいる。園内には絵本コーナーが設けられており、家庭への貸し出しも活発に行われている。

地域との連携及び関係作りを進めており、行事に子どもたちの作品を出展している

地区の祭りなど、地域行事への継続的な参加を通して町会や他の関係機関との連携及び関係作りが進んでいる。地域の警察、消防署、関係機関と連携して交通安全指導や避難訓練、環境学習も行っている。地域住民から昆虫や絵本などの教材を提供していただいた際に、お礼の手紙を届けている。園では、近隣の小学校低学年との交流を行うほか、園に地域の方の参加を呼びかける工夫として園庭開放や外部講師を招聘して、子育て支援事業を行っている。前年度はコロナ禍のため中止となっているが、今後も可能な限り実施していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に全ての保護者から個人情報保護についての同意書を得ている

虐待防止対策等を講じる上で、他機関との連携及び情報共有が必要となる際には、保護者の同意を得て行っている。5歳児クラスの保育所児童保育要録の作成及び送付等の取り扱いについては、該当の保護者に説明して了承を得ている。乳児のおむつ交換台はプライバシーを守れる場所に設置している。近隣から園庭が見えやすい立地のため、特に水あそび等の際には周囲から見えないように目隠しを施している。水遊び等の着脱の際、幼児クラスはラップタオルの着用を徹底している。子どもに対しての言葉かけや会話の内容についても配慮している。

人権擁護のセルフチェックを全職員が行い、自身の保育姿勢と向き合っている

正規職員、会計年度任用職員、派遣職員など勤務形態を問わず子どもの人権を尊重した保育が実践できるようにしている。この取り組みを行うにあたり、0・1歳児クラスの討議と2~5歳児クラスでの討議をし、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して子どもの尊重などにつなげている。また、国の児童憲章や国連の子どもの権利条約の読み込みも取り組んでいる。園では、園児の国籍や文化の違い、家庭の多様性を十分に認識し、積極的に認める中で尊重しあえる雰囲気を大事にしている。

職員は虐待防止、子育て支援、保護者支援等の研修に参加している

研修資料の回覧など全職員で研修内容を共有している。園独自の取り組みとして全国保育士会作成の人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、自らの保育の振り返りに活かしている。虐待は重大な人権侵害であることを全職員が学んでおり、園には虐待についてのマニュアルがある。虐待が分かった場合には、子ども家庭支援センター、児童相談所、保健所、医療機関と連携する態勢が確立している。職員会議や保育討議の中で言葉使いや子どもの対応について気になることがないか話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成して全ての職員がその内容に沿って保育にあたっている

事故防止に努めるため、統一したチェックリストにより、職員一人ひとりが危険箇所を確認点検している。マニュアル一覧としては早番・遅番手順書、土曜保育マニュアルなどがあり、クラスごとに設置している。園独自のものとしては、会議マニュアル、人事考課マニュアル、キャリアパスを取りまとめている。他に、業務マニュアルをはじめ、事故防止マニュアル、誤嚥防止マニュアル、食育指導、入園面接の手引き、保育日誌の書き方等が整えてある。危機管理マニュアルは園のしおりにも入れ、周知している。

各マニュアルや手引書はファイリングするのみでなく、目的や内容を伝え配付している

全職員が同じ対応が取れるように職員会議で随時見直しを行っている。マニュアルは各クラスに設置し、職員がわからないことが起きた時や業務点検の手段として、日常的に手引書を活用している。また、様々な対応について共通して対応できるように可視化している。事故・病気発生時の対応、保育指導課報告連絡票、登園許可書、延長保育カードなどとともに、マニュアル一覧を事務室に置き、必要に応じて随時確認できるようにしている。怪我や嘔吐時の対応ではマニュアルや手引書をもとにして、ロールプレイを行っている。

年度当初、新入職員を迎えた際にサービスの基本事項や手順等を確認している

新入職員に対しては服務規程を主に説明している。また、提供しているサービスの基本事項や手順等は、年度末の職員会議で見直しを行っている。職員には自分自身で判断できるよう、階層別、グループ別、個別と様々な方法で業務に求められる意識や心得を伝えている。保護者会や行事等の後、保護者にアンケートを取り、改善できるところは積極的に行っている。園長は職員と年2回以上の面接を行い、忌憚のない意見を聞いている。会議の中では必ず行事等の反省を行い、次年度に向けての改善につなげている。