東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ浅草保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3回目の受審です。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者のニーズに答えた保育サービス                                                          2)お客様満足度(CS)の向上                                                                 3)地域社会への貢献                                                                      4)スタッフの社会的、人的向上                                                                5)児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会性があり、思いやりのある心と感謝の精神を兼ね備え、利用児童・保護者への奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。また、育てられる人材の育成(マネジメント)に力を入れ、園長、リーダー(主任クラス)を組織的に育てていく。また、キャリアアップ研修計画に基き、計画的に研修を受講させることで職員の資質を向上させることを目指します。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりが保育のプロであるという自覚をもって、全体的な計画を理解し、日々の保育の振り返りや職員会議で意見を出し合い、積極的に園の運営に関わる事、向上心を持ち、常に学び合う意欲を持つことを期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係構築を大切にしながらより丁寧に子どもや保育の様子を伝える工夫と努力を重ねています

コロナ禍で保護者とのコミュニケーションが取りにくい状況下で、より丁寧に子どもや保育の様子を伝える工夫と努力を重ねています。連絡帳アプリや園内掲示での写真を増やしたり、各クラス週間活動予定の掲示もしました。「休日にお出掛けするおすすめスポット」のアンケートを実施し結果をまとめて地域情報満載の保護者同士の交流もできました。家庭支援リーダーを設けて具体的な保護者支援の取組みを強化し、信頼関係の一層の構築を目指しています。保護者の意見は保育園づくりに欠かすことのできないものとして運営委員会を位置づけ開催しています。
2 今年の園目標「豊かな心を育てる」ために職員はどんな働きかけが大事かを考えながら日々の保育を進めています

今年の園目標は「豊かな心を育てる」です。職員はどんな働きかけが大事かを考えながら日々の保育を進めています。職員会議では保育現場で取り組んでいること、心掛けていることをアンケート等で問い返しました。命の大切さ、「やってみたい」気持ちを大事に、「どうして?なんで?」を一緒に探す、一人ひとりの思いや表現を大切に、あるがままの姿を個性として受け止める、等々が再確認できました。子どものいい所を見つけて職員間で確認し合う「ほっともっと」に取組んでいます。数年間継続できていることはチェリッシュ浅草保育園の“いい所”です。
3 食育活動に力をいれており、子どもたちの実体験を大切にしています

季節に合わせたメニューや世界の料理を取り入れています。今年は年長組が山武市へバスを借りてさつまいも堀りに出掛けました。収穫したさつまいもは家に持ち帰り、残った分はさつまいも堀りの様子の写真とともに玄関に掲示されていました。また園ではミニトマトとオクラの栽培もおこなっています。10月にはおもてなし会でお祭りメニューとして、焼きそばをお祭りの時のようなパックに入れて年長児が異年齢児に提供し楽しめる時間を演出しました。食育ボードも設置し、メニューから食材調理方法等が一目で分かる工夫もされています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援をさらに強化し地域貢献の幅を広げていく取組みを期待します

地域との交流については、コロナ禍前より老人ホームの訪問や近隣商店街の訪問など行っています。コロナが下火になった時にまた、以前の取り組み以上に行って欲しいと思います。地域の子育て支援事業としては、現在ほとんど出来ていない状態です。子育て支援をさらに強化していくことが課題としてあげられます。一方法として、乳児の子育て家庭への支援に特化しながら「子育て通信」を定期的に発信することが考えられます。入園希望者などの困っている事や相談したいことを聴き取るなどして、職員間で積極的に地域貢献の幅を広げることを期待します。
2 災害時にすぐに行動できる体制が必要と思われます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、防災リーダーを置き、想定を変えた避難訓練を行っています。しかし、大規模な災害や事故に備えて事業継続計画(BCP)は策定されていません。災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応について、何をするかは決めてありますが、それが書かれた書類は事務室にあり、災害時にすぐに行動する事は難しいと思います。今何をすべきかなどを記したフローチャートを教室内に置き職員がすぐに行動できる体制の構築が必要と思われます。
3 事故防止対策の更なる強化が期待されます

事故の再発防止のためにヒヤリハット簿が作られており、対応策を記載して全職員が回覧するシステムが作られています。しかし、ヒヤリハットの事例が少ないように思います。ヒヤリハットの概念をもう一度職員に話し、どんな時書く必要があるのか、または書く内容について規定していく事で、多くの事例が上がってくると思います。また、ヒヤリハットの対応策について、ヒヤリハットを書いた職員が書くだけでなく、園長も意見を書くことが必要であると考えられます。対応策は、今後事故が起こらない為に重要だと考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質の向上に努めています

職員一人一人が保育の質の向上、また多様なニーズに応えるため、各研修やキャリアアップ研修を通して知識、技術並びに社会性、人間性の向上に努めています。主任、幼児リーダー、乳児リーダーを中心に共通認識をもち、園として一致団結できるよう働きかけるようにしています。一人一人がプロ意識を持ち、やり甲斐を感じ、楽しく仕事に臨めるよう、面談などを通して進捗状況の確認を行い向上意欲を高めています。本年度の園内目標の「豊かな心を育てる」や各研修で学んだことを職員会議で話し合い発表して、現場で活かせるようにもしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢児保育など保育内容の充実を図っています

散歩などは異年齢で出かけたりしており、異年齢児保育を大切にしています。子ども達が主体的に取り組めるような行事内容やイベントも実施しています。「納涼お楽しみ会」「お店屋さんごっこ」「おもてなし会」など、コロナ禍の中で工夫し、異年齢児交流を深められるようにしています。納涼お楽しみ会では、年長児が出店を行い、0~4歳児クラスが遊びに行く取り組みを行っています。思いやりの心が育ち、お兄さん、お姉さんへの憧れや期待感を持てる機会となっています。子ども達でやってみたいことを聞きながら意欲的に進められるようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育活動に力を入れています

食育活動は、栄養士、調理師、保育士が連携し、食育活動を行っています。コロナ禍の中でできることを考え、0歳児クラスから、野菜に触れたり、匂いを嗅いだり、野菜のふりかけ、うどん作りなど月齢に応じて実施しています。3~5歳児クラスでは、トマト、オクラを栽培して収穫し、成長過程を楽しみ、収穫する喜びを感じています。また、年長児は「農業体験」を実施しています。千葉県の生産農家の方にお願いして、さつま芋堀を体験しました。土に触れ、収穫の喜びを感じ、自然の惠に感謝し、豊かな心を育てる取り組みを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数39世帯、利用者数48名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 84.6%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。利用者の意識も高く回答率も84.6%という高い数字になっています。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、3項目で100%の保護者が「はい」と回答しています。保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答しております。保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「細かな言動まで見てくださり、特に心の面で強いサポートを感じます。家では経験させてあげられないことや、集団行動を身につけることが出来ていると思います。体育や英語が始まって楽しんでいる。リトミックなどもあると良い。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お友達と何かをするということが楽しくできるようになっているのが助かります。夏(お盆)の寒天遊びはおもしろそうだったので、人が多い通常の時期でもやってほしいと思います。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方のお陰もあってか、家では食べない野菜も園なら食べています。栄養がしっかりとれるだけでなく、見た目もおいしそうで子ども達が進んで食べたくなるような工夫をしていただいています。イベントのメニューや食育も豊富で大満足です。全園統一メニューになり、レベルが下がってしまうと残念に思うので、ぜひ頑張っていただきたいです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍の中、制限がありますが工夫し機会を作ってくださっています。現在は新型コロナの感染対策で機会が減っているように思います。コロナの影響で制限されている所もあるため、どちらとも言えない。公園に多く行けて良い。ただ、隅田公園や花川戸公園など、もう少し緑が多い所にも行けたらと思う。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「そのような機会が今のところない。電話での報告で済ませられるのはありがたいです。30分程度早く登園させたいと伝えたが難しいとのことだった。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「立地上仕方ないと思うが、玄関を出てすぐ道路なのが自転車とぶつかりそうで怖いことがある。土地柄、公園やお散歩で先生方が十分に配慮していても危ないような場面があると思う。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「保育園は仕事をしている保護者が子どもを預けているため、行事参加=休みを取る必要があり、年に1~2回までの日曜開催が望ましいとは思う。夫婦そろって不定休の職場なので仕方ないと思っています。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子育ての中での不安など気楽に相談に乗ってくださり、後日役立つ情報をまとめてメモにして渡してくださったり、大変ありがたいです。担任の先生はもちろん、すべての先生方に信頼をおいております。先生によって相談のしやすさが変わります。コロナで個人面談がなく、送迎時には時間があまり取れずゆっくり話せない。メールでの配信が導入されてから、より細やかなやり取りができるようになりました。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「こまめに清掃等をされている姿を見かけます。部屋が狭いので、いたし方ない部分もあるが職員が廊下で物を置いて作業をしているのが少し気になる。」などのご意見があり、94%の保護者が「jはい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「多くの先生はとても良い印象ですが、一部笑顔が少なく対応が素っ気ない方がいます。基本的にはみなさん良い印象です。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親の仕事も考えたうえで丁寧に対応してくださっています。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「日常は見ていないのでわかりませんが、年齢的に不安もない上、先生たちの人数に安心している。そういった話が話題になることがあまりないため分からない。実際の場面に遭遇したことがないので何とも言えません。先生によります。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「本当に感謝しています。子どもが気難しく、親も四苦八苦しているのを上手く対応している姿がいつも勉強になっています。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「分からない。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「去年からは全体的な話は聞いています。自分の子どもが、どこができてどこができてないのか分かりづらく、対策が立てづらいです。とのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「着替えのストックの残数報告は教室に入れない今、とても助かります。」とのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
特にご意見はなく、48%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、30%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン、基本方針などの周知を図っています

「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う」と保育理念を規定し、その他、保育園の年間目標である「豊かな心を育てる」についても決められています。年間目標達成のために職員会議で、子どもとのかかわり方について話し合っています。理念や基本方針、その他の目標については、職員に対しては、入社時研修や職員会議での説明、自己チェックシートでの理念の確認が行われています。保護者に対しては、見学や入園面談の際に重要事項説明書等を使用して説明され周知が図られています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層は、職員会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議及び毎日の引き継ぎ会議において、職員の取り組むべき方向性の指示を行い事業所をリードしています。理念達成に向けて年齢ごとの子どもの保育目標を決めて、職員会議に於いて話し合いを行っています。毎月、本社で行われる園長会議においての勉強会の内容を職員と共に考察し職員のスキルアップも図っています。職員が気持ちよく働けるための職場作りを一つの目標として、保育の中で子ども達の良い所や職員の良い所を見つけて伝えあい、職員全員でプラスに考える志向にするように指導しています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

職員や保護者からの保育に関する提案や要望があった場合は、リーダー会議、乳児会議、幼児会議で話し合われ、その内容を職員会議で検討して決定しています。重要な案件や経営に関する案件については、本社経営層に連絡し決定されています。本社からの決定事項については、本社で園長の参加する運営会議で伝達されており、決定の経緯を含めて職員に対して職員会議や引継ぎ等で説明がされています。保護者に対しては、確実に周知が出来るように連絡帳アプリで配信したり、掲示や書面での配布、保護者会での説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所からの働きかけにより利用者意向及び職員の意向を把握し対応に努めています

利用者意向の把握については、納涼お楽しみ会、運動会、クリスマス会、保護者会等の行事毎にアンケート調査を行っています。これらのアンケートには、行事に関する質問の他、自由記載欄を設けて意見の収集に努めています。記載された要望は、迅速に回答を保護者に伝えています。また、年2回行われる運営委員会(保護者参加)においての質問に対して回答し、その内容について保護者に印刷し配布しています。職員の意向調査については、年に2回園長が職員面談を行うほか、本年度は、本社保育事業部が職員アンケートを実施し対応に努めています。

福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズを把握しています

福祉事業全体の動向を把握する為に、園長は各種説明会や研修会、講習会に参加しています。台東区園長会議や小学校との連携会議にも出席し情報収集を図っています。その他、毎月本社で行われる園長会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。これらで把握した課題やニーズをもとに、本社と協議しながら保育園の運営を決定しています。また、事業所の経営状態の把握・検討については、内部統制会議において予算、決算などが報告され、昨年度との比較の基、健全な運営が行われているかの検討をしています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

年度末に運営計画の反省を行い、運営報告書を作成することで課題を明確にし前年度の反省に立って各種計画が策定され、予算編成がされています。計画策定にあたっては、時期や手順は決まっており、職員との話し合いを基に決定しています。保護者の要望や職員からの意見も取り入れて保育内容に関する全体的な計画が策定されています。本年度は、食育計画と異年齢児保育について重点を置いて取り組んでおり、食育については、栄養士、職員、園長での話し合いをもとに、年齢別の計画の他、コロナ禍でも出来る事などを検討し実施に移しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を周知し、遵守されるよう取り組んでいます

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を明確にし、全職員の意識を統一するために教育プログラムやガイドラインが作成されています。新入職員に対しては、教育プログラムの基本的な部分についての研修会を本社にて行っています。一般職員に対しては、園内研修において、教育プログラムを使用して職員会議等で説明されています。就業規則、服務規程、契約書等にも注意事項が明示されています。その他、職員は、チェックリストに記入して園長に提出しており、これらを利用して確認が行われています。

利用者意向の把握及び透明性を高める取り組みを行っています

苦情解決制度は、重要事項説明書に苦情受付担当者及び第三者委員の氏名と連絡先が記載され、入園時に説明が行われています。利用者からの申し出を契機に早期発見、早期解決を図る為に、苦情解決マニュアル及び苦情解決の流れが作成されています。透明性を高める取り組みとしては、ホームページにチェリッシュ浅草保育園日記のコーナーが作られており、毎月子どもたちの普段の様子や行事を楽しむ様子を載せるなど保育園での生活についての情報を発信しています。ボランティアについては、マニュアルが作られ例年絵本の読み聞かせ等を受け入れています。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを行っています

専門性を活かした取り組みとして見学の際の育児相談を行っています。子育て支援の一環として乳幼児を持つ保護者に向けて、玄関にお悩み相談ボードを設置しています。勤労感謝の日には、地域の店舗でお世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、子ども達が手作りしたものを届けています。コロナ禍の為、一昨年まで、高齢者施設への訪問やボランティアの受け入れを行っていましたが、現在中止しています。これら取り組みをコロナ収束後に行う予定です。近隣との関係を大切にし、地域に溶け込み保育園の存在を知ってもらう努力をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し対策を講じています

各種のリスクを洗い出し、項目ごとに対応策を検討しています。災害については、消防計画、防災マニュアル、避難確保計画が立てられています。避難計画は、火災、地震、水害、不審者対策などについて作成され、想定を変えて毎月避難訓練が実施されています。また、感染症に対しては、今までのマニュアルにコロナ関連の予防や対策について付け足されており、職員会議等で職員に周知に図るとともに、必要に応じて保護者に対して周知を図っています。乳幼児突然死症候群の対策もAEDが設置され救命講習を受けると共に睡眠チェック表で確認しています。

事故等の要因及び対応を分析し再発防止に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成されています。防災リーダーを中心として活動しており、マニュアルを職員会議の時に読み合わせをする事により、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。事故については、園内の安全管理に注意するとともに、事故簿、ヒヤリハットノートを作成しており、事故が起こった際の反省・検討に基づき再発防止に努めています。また、転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備を行うとともに、緊急時の連絡、連携体制をとる対策が立てられ、職員が行動できるような体制の構築を図っています。

情報管理を適切に行い活用出来るようにしています

保護者に対して、個人情報についての基本理念、利用目的など詳しく記載された書類および個人情報の同意書とブログ・ホームページの写真記載の同意書を渡し書面で同意を受けています。職員に対しても、個人情報保護マニュアル・プログラム・ガイドラインが作成され、これらを使用して会議で周知を図っています。より具体的な個人情報の例示がされているため理解しやすくなっています。個人情報の管理体制については、鍵付の書類棚に使いやすいよう整理され保管されています。書類を見る際は園長の許可が必要であり園内での閲覧となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指す事の実現に向けて必要な人材構成にしています

事業所が必要とする人材を「社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。」と定めています。人材の採用にあたっては、選考する際にこれらの内容を考慮し、本社人事部により面接を行い人材確保にあたっています。会社説明会、学校訪問、職員の紹介など幅広く人材を集める方法を取っています。各園への.人員の配置については、要望を聞き、経験年数や適性を考慮して配置を決めています。保育園内の配置は、職員の意見を考慮して園長が決めています。

育成計画・研修計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

育成計画・研修計画を作成し、昨年度の評価、不足している事が分かった職務遂行能力及び今年度の重点目標を本人が記入をしています。園長との話し合いのもと、今年度の育成目標および対象研修の設定を年度初めに行っています。本社で実施する研修、園内研修と共に園外研修の計画的な受講が行われています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる新人研修が行われています。また、全職員が自己チェックを年に2回行い、保育への評価・反省して、自己チェックリストを基に園長との面談をすることでキャリアアップにつなげています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に向け取り組んでいます

休暇等の希望を聞きシフトに反映するように調整が行われています。職員面談も行い、職員のストレス軽減を図るよう努めています。組織力向上に向けて、会議や日頃の引き継ぎ時間を用いて、改善すべき点、共有すべき点を伝え合うようにしており、意見の言いやすい環境作りを心掛けています。外部研修参加の際は研修レポートを提出し職員会議等での発表も行っています。また、別室にて休憩時間の確保を行うと共に各種保険、借り上げ社宅制度、家賃補助、退職金制度など福利厚生制度の充実も図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中で、職員一人ひとりが子ども達の安心・安全を最優先に考え、出来る事を前向きにとらえて取り組んでいく事が大切であると考えました。その為に「コロナ禍の中でも安心できる環境設定、子ども達が主体的に取り組めるように援助する事、保育者が楽しんで取り組んでいく姿勢を大切にすること」を目標としています。これら目標を達成するために、一年間を通して、定期的な職員面談、職員会議、行事を通してコロナ禍の中でできる事を話し合い相談しながら進められるように努めています。誕生日会やクリスマス会、食育教室など子ども達が楽しめるような環境を用意し工夫しながら実施に移しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
話し合いの機会を多く持ったことにより、職員間で話し合うときには相手の気持ちを汲み、建設的な意見を伝えられる職員が多く見られるようになってきましたが、まだ改善が必要であると考えています。上記目標に対して、出来る事を工夫して実施することは出来たと思います。しかし、協調性に欠ける職員も見られるため、良い所を認めて、苦手な所は補い合う、思いやりの気持ちを大切にできるよう、「一致団結」を今年度の職員目標としています。取り組みとしては、保育の中で子ども達の良い所を見つけて伝えあい、また、職員の良い所も伝え合い、出来ない事に目を向けるのではなく、良い所に目を向け、職員全体でプラスに考える志向にしていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流の場を増やしていく事で地域社会への貢献に繋げたいと考えた為、「地域社会との交流をより深めていく事」を目標としています。近隣小学校との連携はあるものの、コロナ感染症拡大に伴い、就学に向けての訪問や説明会は実施する事が出来なくなってしまいました。また、一昨年より、老人ホームに訪問し、交流を始めていましたが、感染症が心配である為、前年度は行き来することが出来ませんでした。そのような状態を少しでも打破していくために、ハロウィンでは衣装を着て、近隣を訪問し、近隣の方と交流を行いました。その他、勤労感謝の日には、消防署、警察署、近隣の店舗、納品業者の方など子ども達から感謝の気持ちを伝え、交流を深める取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の為、行えることが限られましたが地域交流を深められるように働きかけたことで、より地域との繋がりが持てるようになったと思います。コロナが下火になったら、以前行っていた取り組みを再開したいと考えています。また、コロナ禍の中でも浅草警察署、消防署の方より交通安全や災害についての講和、老人ホームの方との交流などできる方法を検討していきたいとも考えています。今年度も引き続き、地域交流を盛んに行って行けるよう目標に設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者への情報はわかりやすく丁寧に伝えています

チェリッシュ浅草保育園は平成26年に開始して今年で8年目を迎えました。事業所の情報をホームページと重要事項説明書でわかりやすく伝えています。ホームページには施設概要、クラス内の雰囲気を写真で紹介しています。重要事項説明書には事業の目的、保育理念、保育方針、保育目標を掲げています。他に毎日の保育の流れ、お散歩コース、入園時に必要な書類、入園時に準備するもの、登降園について、非常災害対策等丁寧にわかりやすく説明しています。ホームページに行事や子どもの活動の様子等を伝えるブログなどの掲載が待たれます。

問い合わせや見学には柔軟に対応しています

チェリッシュ浅草保育園は交通の利便性もよく利用希望者も多く見学の申込数も増えています。見学は電話で受け付けて規定日に希望をとって案内しています。コロナ禍で一回について一組とし、一日3組の案内にしています。1階のみの見学で廊下からクラスの様子を見てもらいます。2階の様子は写真でクラスの環境や行事等の様子も伝えています。見学時間は9時15分、10時、11時からの3回に分けて約30分の見学としています。園長が説明しながら案内し、質問などにも丁寧に応えて対応しています。見学者は1か月で21名の時もありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり重要事項説明書で丁寧に説明して保護者の同意を得ています

区役所からの内定名簿により保護者に電話を入れて入園書類一式を送付しています。コロナ禍の為、入園説明会と面談を一緒に行いました。健康診断は嘱託医に行って受けてもらっています。面談は園長が行い、重要事項説明書を資料として項目に沿って保育理念、毎日の保育の流れ、年間行事予定、園からのお願いごとや基本的ルールについて説明して保護者の理解を得たうえで同意を得ています。面接の中で保護者の意向や子どもの状況で不安に思っていることや保育園への要望などを聞きとり、記録し、安心して園生活に入れるように話しています。

家庭状況に合わせて慣らし保育の期間を設けています

サービスを開始するにあたって保護者から聞き取りや問診票、(食事調査、家庭状況調査票、児童票)などで入園までの子どもの状況を把握しています。年齢によって把握する為の内容を変えています。今年の新入園児は14名でした。子どもや保護者の不安を軽減できるように入園直後は慣らし保育を行っています。今年は無理に期間を決めないで家庭の状況に合わせて慣らし保育を行いました。スムースに保育園に慣れる事ができました。就学に対する不安に関しては保護者と面談をして不安を軽減しています。今年は卒園児には運動会の招待ができませんでした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を丁寧に記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの記録は統一した様式の「児童票」に記録して把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~2歳児は2か月、3歳児は3カ月、4~5歳児は4カ月毎に記録し項目に沿ってチェックを入ています。さらに「成長の記録欄」の他に別紙により友達との関わりや基本的生活習慣、食事、遊び、家庭環境等丁寧に記録しています。年度の終わりには発達上参考となる事項等を記録して次年度に引継ぎ丁寧に記録しながら支援しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、お昼の引継ぎ会議や引継ぎノートで共有化を図っています。

「保育内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

全体的な計画の中に保育方針の一つとして、*かしこく、やさしく、健やかな子を育てるの項目に、・知(英語)・徳(音楽、食育教室、英語)・体(遠足)を育むとあります。年間指導計画は年間目標を立てて期別にねらいをもって領域ごとに策定し、月案、週、日案に下ろしています。月案には長時間保育の配慮の項目も設定しています。年間指導計画の反省は3月に行い、新担任が新年度の計画を策定しています。0~2歳児は個別日誌、個別月案があります。職員会議録には次年度の「全体的な計画」策定に向けた話し合いの記録がありました。

保育計画を見直しながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議などで各クラスの各々の子どもに対して、いろいろな意見交換が行われています。乳、幼児会議ではクラスで策定した月案の反省もしています。目標に対してどうだったか、良い点、改善する点、職員に周知していてほしい事、子ども一人ひとりの現状(発達過程や生活環境)などを話し合って職員全体で共有するようにしています。保護者会で年間保育目標や活動の説明をしたり、玄関には、各クラスの週の活動計画を貼りだして保護者に知らせ理解を得ています。運営委員会でもクラスの保育目標の説明をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育活動を展開しています

入園までの子ども状況や、入園後の発達の経過や生活状況について児童票や保育日誌を見たり、職員会議、乳・幼児会、リーダー会議等を行い、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して各々の子どもに配慮した援助ができるようにしています。また子ども自身の意志・判断で選択して自由に遊べる環境を職員間で話し合っています。5歳児の自由遊びでは「自分で思ったように想像してみよう」をテーマに折り紙、色鉛筆、クレヨン、のり等の入った箱を複数用意し、自主的に好きな箱を選んで制作をしたりお絵描き等をして遊びを広げて楽しんでいます。

保育目標「自分と友達を大切にできる子」が育くまれるよう援助しています

子ども達は早番や遅番で異年齢児が一緒に過ごす合同保育になっています。またお店屋さんごっこ・おもてなし会では、参加できなかった0~2歳児に幼児クラスで作ったお店屋さんの品物を届けてきました。おもてなし会は5歳児が3~4歳児に給食を一人ひとりに運んで一緒に食べました。1~3歳児で散歩にも行きます。保育士は、子ども同士が年齢の違いを認め合い、尊重出来るよう、子ども同士の関わり合いを援助しています。保育目標「自分と友達を大切にできる子」に繋がっています。体操や英語で外部講師との触れ合う時間も大切にしています。

友だちと遊ぶ中で葛藤の場面の経験を大切にしています

乳児は、成長過程で起きる子ども同士のトラブルについて、一方的に叱るのではなく子どもの気持ちを尊重しながら保育士が代弁して伝えるようにしています。幼児クラスでは子ども同士の話し合いで解決するようにしていますが、いろいろな葛藤の場面の経験を通して相手にも自分の思いや考えがある事に気付けるように働きかけています。小学校への円滑な接続に向けてはコロナ禍で学校訪問ができない現状で、小学校の校長先生が来園して入学までに備えておいて欲しい事や保護者が不安に思っていること等の質問に応えていただきました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

コロナ禍の中で登園時は保護者はクラスの中に入れなく、入り口で荷物を保育士に手渡ししています。そんな中で担当保育士は家庭での様子を丁寧に聞き取っています。園長もこういう状況の中で多くの保護者と接する意識を常に持ち保護者や子どもに声掛けをして一日が始まります。0~2歳児は1人ひとり、毎日の様子を連絡帳アプリで伝え、幼児はその日のクラス毎の活動を連絡帳アプリで知らせています。9月から、乳・幼児共に連絡帳アプリの「園のお知らせ」欄に写真を添付して子どもたちが保育園で活動している様子を保護者に届ける事になりました。

基本的生活習慣は家庭と連動して身に付くように進めています

保育計画に基本的生活習慣について発達段階を踏まえた計画を策定しています。乳児期からの着脱や食事、トイレなどは無理せず興味をもって身に付く様に家庭と連動して進めるようにしています。2歳児は「自分でやりたい」の気持ちが強く、手伝ってもらうのを嫌がり、保育士は自分でしようとする姿を見逃さず見守り、保護者にもその時の様子を伝えています。帽子や靴下、洋服の着替えも上手になりました。1歳児は「おさんぽにいくよ」というと自分で靴下を取りに行き履こうとしています。靴下のかかとが上にきてやり直そうとしている姿がありました。

5歳児は午睡がなくなるのを誇りに思っています

5歳児クラスは11月から午睡をしないで過ごしています。その日の活動によって仮眠する事もあります。午睡なしがスタートすると「もうすぐ小学生になるから寝なくていいんだもんね~」と誇らしげに話したり、起きて来た4歳児クラスの子どもたちに「今日、寝てないんだよ」と自慢げに話しています。小学校へ行く期待が伺えます。その間は、ワーク学習に取り組んだり、パズル、制作などをして過ごしています。0歳児は前半は午前寝することもあります。家庭で十分睡眠が取れていない子どもは様子を見ながら午睡時間を延長する事もあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標は「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」です。こうした目標に沿って月案や週案が構成され活動計画があり、外遊び、絵本の読み聞かせ、リズム遊び、英語、体育、食育などに力を入れています。子たちは自分でやりたいことを見つけ自主性・自発性を発揮し友達と関わって遊んでいます。クリスマス会の劇遊びは自分達で決めてセリフを練習をする中で子ど達自身で言い回しを考えました。小道具作り等の役割分担も話し合いで決め、自信をもって披露し皆で協力し合う楽しさを感じて保育園生活を送っています。

年令毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

0歳児は繰り返し言葉のある絵本や動物や食べ物など身近な題材の絵本を手に取りやすい所においています。1歳児は、絵本を見ながら言葉や、動きを真似て楽しんでいます。2歳児は自分の思いや要求を言葉で伝えられるように目標を立てています。保育士や友達と言葉でやり取りできる楽しさを味わえるように見守っています。3歳児は自分で感じたこと、考えたことを言葉で表現できるようにしています。外部講師を招いた英語、体操は子どもたちが大変楽しみにしています。海外の文化に触れたり、リズム遊びや歌など豊かな感性や想像力を育んでいます。

戸外で自然に親しみ季節の移り変わりを楽しみルールある楽しい遊びも大好きです

子ども達は下町情緒溢れる環境に恵まれ近隣の公園や広場などに行って戸外遊びや外気浴を楽しんでいます。2歳児は公園に行く度にアリを見つけて「ありさんいたよ~」と教えてくれたり、蝶々を「まて~」と言って追いかけています。散歩から帰ると「ありさんいるかな~」と言って図鑑を見るのが楽しみです。秋には枯葉を集めたり、どんぐりを拾ったり、青虫も見つけました。幼児クラスでは約束事の理解が深まり、ルールを決めて身体をいっぱい動かして集団遊びを楽しんでいます。我慢したり譲ったり自分の気持ちを調整する力もついてきました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の行事は中止することなく内容や形を変えてみんなで楽しみました

今年もコロナ禍の行事となりましたが、中止することなく、内容や形を変えて子どもたちの夢を叶える事が出来ました。大きな行事として納涼お楽しみ会、運動会、クリスマス会があります。納涼お楽しみ会は子どもだけで行い、浴衣を着て盆踊りや輪投げ、おみこしも出ました。運動会は幼児と乳児に分けてスポーツセンターで行いました。乳児は親子競技、幼児は徒競走、バルーン等、子どもたちが日ごろから話合ったり練習してみんなで協力し、その成果を披露する事が出来、たくさんの拍手は自信に繋がりました。クリスマス会は3部に分けて開催予定です。

保護者の協力と理解の下ですべての行事に取り組むことができました

毎月の行事として誕生日会があります。他に七夕、敬老の集いがあり、ハロウィンは覚えた英語を言ってお菓子をもらいました。勤労感謝の日は消防署、警察署に行って手作りのプレゼントをしました。他に、七五三、お正月、遠足、ひな祭り等があります。大きな行事の保護者参加は、運動会は保護者1名、クリスマス会は5歳児クラスは2名、その他のクラスは1名の参加に決まりました。保護者はコロナ禍でも行事を行ってもらい子どもの成長が見られたと感謝の言葉が沢山寄せられ、保護者参加者の制限にも理解を示してもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕も安心して遊べる環境を整えて一日の生活がスムーズに送れるようにしています

開所時間は7:30~18:30で、夕方19:30まで延長保育を行っています。今年度は延長保育の申請はありませんが、スポット利用が時々あります。0歳児の延長保育は行っていません。朝夕の時間帯は、乳児は1階、幼児は2階に分かれた合同保育になっています。朝は8時になると2歳児と3歳児は各保育室に移動し、9時からは各保育室でのクラス活動に入ります。降園は夕方18:30までに終了していますが、保育時間の長い子どもも多くいます。子どもが安心して遊べる環境を整えて、一日の生活の流れがスムーズに送れるように配慮しています。

合同保育においても十分な配慮ができるように職員間で情報の共有化に努めています

全体的な計画と各クラス年間指導計画に「長時間にわたる保育については、ゆっくり過ごせる環境の設定に心掛け、子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して、保育内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置づけること」と長時間保育への配慮を明記しています。十分な配慮ができるように、毎日の引継ぎや乳児会議、幼児会議で報告し合って職員間で子どもたちの状態の共有化に努めています。朝夕は異年齢交流を大事にしながら落ち着いて遊べる環境を用意し、保育士と密に交流できる時間にもなるよう心掛けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが進んで食べたくなるように献立を工夫をし食事を提供しています

子どもたちが進んで食べたくなる、見た目もバリエーションも豊かな献立を工夫しています。世界の料理で中国とイタリアの時は、中国の四大料理や様々なパスタについて学びながらメニューを楽しみました。誕生日会のお楽しみメニューも豊富です。梅雨メニューはカエルさんごはん、鶏の照り焼き、胡瓜とひじきの酢の物、しめじのすまし汁でした。毎月の給食目標、よく噛んで、共食を楽しもう、夏野菜に触れよう、食材に興味を、食事や箸のマナーなどに沿った食育活動にも取り組んでいます。黙食の日々ですが子どもたちはおいしそうに食べていました。

「アレルギー対応チェックリスト」を作成し誤食防止を強化しています

アレルギーで除去が必要な際は、医師の「除去の程度に関する指示書」の提出を受け、保護者と「食物アレルギー個別取り組みプラン」で保育園における配慮を確認し対応しています。現在は卵にアレルギーのある子どもが在園し除去食を提供しています。離乳食については、0歳児期の初期、中期、後期、完了期ごとの食材表に示した食品を家庭で2回以上食べたことを確認し1歳を過ぎたら幼児食に移行できるようにしています。調理者、保育者の「アレルギー対応チェックリスト」に除去食、離乳食提供時の確認事項を明示し誤食防止対策の強化を図っています。

子どもの五感を刺激しながら食育活動を豊かに展開しています

子どもの五感を刺激しながら食育活動を豊かに展開しています。2歳児はトウモロコシ、そら豆の皮むき、匂いを嗅いで手で触って感触を楽しみました。7月は“野菜の断面を知ろう”、ミニトマト、オクラ、パプリカ、茄子、いんげん、ズッキーニの断面を見ました。それぞれの花の写真クイズをして、スタンプ遊びもしました。8月はうどん作り。9月はシャカシャカサラダ、5種類の野菜と大豆とツナから選んで自分で作ったサラダのおいしさは格別でした。11月、5歳児は農業体験で千葉の畑へ、土に触れながら芋掘りをして大きなさつま芋をゲットしました

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康と安全を最優先に新型コロナ感染リスクを減らすように努めています

新型コロナについては、子どもたちの健康と安全を最優先に継続して感染リスクを減らすことに努めてきました。園内で感染が発生した場合に備えて、登園前の健康チェックをお願いし、子どもや保護者、同居家族がPCR検査を受けたり陽性となったり濃厚接触者と判定された時は必ず園に連絡を入れるように要請し、子ども、保護者、職員の登園や出勤の目安について通知しました。今年度に入り変異株拡大で緊急事態宣言が発令された時期にも感染防止の徹底を再度お願いしました。子どもたちには手洗いの仕方を指導し、その大切さを絵本などで伝えました。

医療的ケアが必要な子どもには専門機関等と連携して対応していくことを確認しています

医療的ケアを必要とする子どもは在園していませんが、これまでには熱性けいれんの既往がある子どもの座薬を預かるケースはありました。緊急時に慌てることなく対処できるように、緊急時個別対応カードを用意したり、ケガなどを含めた事故対応ルールガイドラインを事務所に掲示するなどしています。今後の課題として緊急事態を想定したロールプレイングを行っていくことが挙げられています。健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行っています。けんこう手帳に毎月の身体測定、歯科検診の結果とともに記録し、子どもの健康状態を確認しています。

保護者と連携しながら子どもの健康維持が図れるように情報発信をしています

乳幼児突然死症候群については、午睡時に全園児の睡眠チェックを行って午睡チェック表に記録して予防体制をとっています。感染症については病名や登園の目安を入園時に説明し、登園許可証が必要な感染症は「重要事項説明書」に記載しています。発生時には掲示で告知して注意を促しています。保護者と連携しながら子どもの健康維持が図れるように、毎月の「ほけんだより」でも情報発信をしています。日常的な子どもへのケアについて、歯を丈夫に、質の良い睡眠、スキンケア、熱がある時の服装・食事・入浴等への適切な対応をわかりやすく伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
具体的な保護者支援の取組みを強化し信頼関係の一層の構築を目指しています

保護者が安心して預けられるように毎日の送迎時や個人面談を通して子育てや就労などの事情を受けとめて配慮しながら支援をしてきました。コロナ期の送迎は保育室前で行われ時間が取れずゆっくりと話ができない状況ですが、連絡帳アプリや園内掲示で丁寧に保育の様子を知らせるなど工夫しながら保護者とのコミュニケーションがとれるように努力しています。保護者の「仕事が終わってお迎えに行った際に気持ちよく過ごせる」という声がありました。家庭支援リーダーを設けて具体的な保護者支援の取組みを強化し、信頼関係の一層の構築を目指しています。

「休日にお出掛けするおすすめスポット」アンケートで保護者同士の交流が実現しました

保護者同士が話したり直接交流する機会は減少していますが、保育園で橋渡しができるように「休日にお出掛けするおすすめスポット」のアンケートを実施し、結果を玄関に貼り出しました。地域情報満載の楽しい交流になっています。運動会やクリスマス会の行事は工夫して保護者が参加できるようにしました。行事後のアンケート集計結果は、今年は書面での開催となった運営委員会で報告しています。運営委員会は保育園づくりに欠かすことのできないものとして考え、通常は年2回開催しています。クラス代表の保護者も参加して積極的に発言をしています。

日常的に子育ての悩みや不安などの相談にのり役立つ情報をまとめて渡しています

保護者と子どもの発達や育児について共通認識を得られるように保護者会、保育参観・参加、個人面談をそれぞれ年2回行ってきました。今年度は、保護者会は資料配布で行い、保育参観は非常事態宣言下で中止、個人面談は実施できました。日常的に保護者の子育ての悩みや不安などの相談にのり、後で役立つ情報をまとめて渡すなどしています。毎週の各クラス活動予定を掲示して、どこの公園に行ったか、どんな活動やカリキュラムを行ったかなども伝えています。保護者が保育室に入れない状態が続く中、着替えのストック残数報告は助かっていると好評です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方からは親しみをもって挨拶をしていただき子どもたちも元気に挨拶をしています

言問通りに面したチェリッシュ浅草保育園、信号を渡ってひさご通りを抜けると浅草寺です。賑やかな浅草の商店街は乳児の散歩道で浅草寺の芝生公園ではよく遊んでいます。幼児は言問通りを墨田川方向に歩いて隅田公園にも行きます。クジラの滑り台やアスレチックに挑戦しています。近隣には代替園庭でもある金竜公園や千束公園など多くの公園があり、地域の方からは親しみをもって挨拶をしていただき子どもたちも元気に挨拶をしています。コロナで実現できませんでしたが、お蕎麦屋さんでの蕎麦作り、提灯屋さんでのちょうちん作りの約束もありました。

近隣の小学校、警察署や消防署との連携、高齢者施設との交流などを進めてきました

子どもたちが地域と関わりながら多様な経験ができるように地域との連携を目指しています。近隣の小学校、警察署や消防署との連携、高齢者施設との交流などを進めてきました。勤労感謝の日には消防署、警察署、近隣のお店、納入業者の方などに感謝の気持ちを伝えました。消防署には折り紙や絵を貼ったポスターを贈り、お礼に消防服やポンプ車を見せていただきました。近隣のお店とはハロウィンでお菓子をいただくなどの交流もあります。多様な経験を計画する上で台東区の幼児教育共通カリキュラムの地域財産の活用項目は示唆に富んだ内容だと思います。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

保育園としての個人情報保護の姿勢は重要事項説明書にプライバシーポリシーを記載して明確にし、個人情報の利用目的の同意、写真使用の可否については書面で保護者と確認しています。保護者には行事などの際に撮影した写真や動画を外部に提供したりネットに投稿しないようにお願いしています。職員は教育プログラムを通して個人情報の大切さを学ぶなどして、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、排泄時に失敗して下着を履き替える際などには他児から見えないようにして見守っています。

園目標「豊かな心を育てる」を目指して一人ひとりの子どもの気持ちを尊重しています

今年の園目標は「豊かな心を育てる」です。職員は取り組んでいること、心掛けていることをアンケート等で問い返し、豊かな心を育てるためにどんな働きかけが大事かを考えながら、一人ひとりの気持ちを尊重して日々の保育を進めています。子どもとの受容的な関り、応答的な関りを大事にして、愛着形成を確立させ信頼関係を築いていくことが重要だと考えています。子どものいい所を見つけて職員間で確認し合う取り組み“ほっともっと”が継続しています。職員のいい所も対象に加えられました。これはチェリッシュ浅草保育園の“いい所”だと思います。

虐待の疑いの情報を得たり確認した場合の関係機関との連携・支援を確認しています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は送迎時の会話や面談などで受け止めて職員間で共有しながら配慮した保育ができるようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては園内研修や会議等で確認し職員間での理解を深めるようにしています。これまで虐待の事例はありませんが、虐待の疑いのある情報を得たり事実を確認した場合は、子ども支援センターなどの関係機関に連絡して経過観察をしながら連携して支援することを確認しています。重要事項説明書の中に「保育園には、虐待が疑われる場合、通告する義務があります」と明記しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを通して統一が図られ業務の標準化、業務の一定水準の確保ができています

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明らかにしています。手順書としては事業体内で蓄積・検証された「保育マニュアル」(危機管理、安全管理、災害対応、児童虐待防止、個人情報管理、苦情対応などで構成)、「保育の質ガイドライン」「職員教育プログラム」があります。「食物摂取制限対応マニュアル」が追加され食物アレルギーや宗教食への対応が明確化されました。コロナ対応については逐次行政や事業体からの通達が出されました。マニュアルを通して園としての統一が図られ、業務の標準化、業務の一定水準の確保ができています。

各種会議で確認しながら改善すべき点、共有すべき点の伝え合いができています

サービスの基本事項や手順については各種会議で確認しながら、希薄になっている項目について再確認するようにしています。改善すべき点、共有すべき点の伝え合いができ、見直しについても話し合っています。コロナ対応について何度も話し合う中で、職員の保健衛生に関する意識が変化し、しっかり取り組めるようになったことは特筆すべきだと思います。事業体内の園長会、主任会、栄養士会、看護師会でも、各園での事例を検討しながら見直しが図られています。運営委員会やアンケートで出される保護者の意見・提案も検討して見直しに反映させています。

リーダー制の下で課題の抽出や情報収集・分析、具体的な対応の迅速化を図っています

職員が楽しんで業務に取り組めることを大切にしてきました。同時に、園長、主任、副主任の下に幼児リーダー、乳児リーダー、食育リーダー、アレルギーリーダー、保健衛生リーダー、防災リーダー、家庭支援リーダーを置いて、役割分担を明確にし課題の抽出や情報収集・分析、具体的な対応の迅速化を図っています。リーダー制と相まって、コロナ禍だから何ができるかを考えていく中でサービスの向上に繋がっていく状況が生み出されている側面もあり、保健衛生、食育活動、保護者支援などで顕著に成果が見られます。今年の職員目標は「一致団結」です。