東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南荻窪
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域とともに輝く保育園 5)子どもとともに輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園で働く意義をしっかり認識し、そのための学びや自己研鑽に対して積極的に実行できる前向きな人。子どもとの関わりを通して自分自身も向上し、また、プロとしての意識を高くもち、責任をもった行動と言動を意識できる人。ともに働く仲間への気配りや思いやりを態度や行動で示せる人。そして人間形成の大事な時期を一緒に過ごす子どもに対して深い愛情をもち、常に笑顔で関わり、、人に愛される心地よさや安心感を空気感で伝えられる存在であること。様々な職種の専門性を高め、職員同士のチームワークを大拙に活発な意見交換や情報共有のできる人材。そして心も身体も健康であることが社会人の責任であり、日々の生活をしっかり自己管理できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

にじいろ保育園のこども理念や保育目標を念頭に、大切な生命をお預かりする重大な仕事であり、自分が携わっている責任感や意味をしっかりと理解し、向上心をもって取り組めること。一人ひとりを大切に愛情を注ぎ、受容できる存在であること。保護者に寄り添い、保護者の立場にたって考えることができ、そしてともに子育てに関わりを深めることができること。周りの環境や仲間に目が向けられ、チームワークを意識して組織として行動できること。目指す目標に向け自己研鑽を惜しまず、積極的に研修や学びに意欲を注げる人。地域とともに子育て支援に携わる施設であり、その一員であることを認識し積極的に地域支援を展開していくこと。職員自身が豊かな心をもち、様々なことに興味関心がもてる人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 工夫を凝らした手洗い指導や、独自の健康教育等、子どもの保健衛生に関して、看護師の存在を最大限に活かす取り組みがあります。

看護師は健康教育計画書を作成し、子どもに手洗い指導を行っています。①手洗いの大切さ②正しい手の洗い方③正しく手が洗えるようになるということを紙芝居「こわいばいきん やっつけろ」を使い、クラス担任が前もって読み聞かせ、その後、手の洗い方を実践します。実際に洗った後、ブラックライトで洗い残しがないか子どもと確認しています。その他、心臓の働きや心臓の大切さ、自分の体の大切さやお友達の大切さを独自の「心臓のはなし」で伝えています。絵と聴診器を使って、実際に心臓の音を聞き、休みなく頑張っていることを教えています。
2 子どもの送迎時だけでなく、様々な方法で保護者と密なコミュニケーションを心掛け、信頼関係を高める努力をしています

コロナ禍のため、今年度は保護者が行事に参加する機会もなく、保護者が園内に入ることも最小限にとどめているため、園としては、遅番の職員が申し送り表を確認し、降園時、保護者に日中の子どもの様子を口頭で詳細に伝える等、これまで以上に密なコミュニケーションを心掛けています。また、クラス担任は保護者とゆっくり話すことがなかなかできないため、登園時や降園時に在籍している場合は、保護者と積極的に会話を交わすように心がけている他、掲示やお便り、連絡帳でのやり取り等、様々な方法でコミュニケーションの強化を図っています。
3 明確で分かりやすく、共感しやすい理念・方針の元、職員一同一丸となって日々の保育に取り組んでいます

「のびやかに育てだいちの芽」という明確な理念の元、「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」、「信頼・安定・共感」という2つの保育方針、そして3つの「めざす保育園像」や4つの「保育目標(めざす子どもの姿)」等を当園では明確に掲げ、その浸透を図っています。具体的には、パンフレットや重要事項説明書等に記載されている他、保育室や事務所にも掲げています。採用の際も、理念・方針に共感できるかどうかを重視しており、採用後の入社時研修や日々の職員会議等で繰り返し理念に立ち返り、全員が同じ方向に向かっていけるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画立案のサイクルは確立されていますが、単年度の事業計画への落とし込みや具体的な行動計画等への掘り下げが不足しています

当園では、中期計画のフォーマットが確立されており、3年毎に中期計画を策定する仕組みが出来上がっています。一方、単年度の事業計画を見ると、中期計画でテーマとして掲げているにも関わらず、事業計画で言及されていない項目も多く見受けられます。また、それぞれのテーマについて、中期計画よりもより具体的な行動計画や、計画の達成度を測る指標等、更なる掘り下げも今後の課題と言えます。事業計画の中に、「中期計画に基づく具体的な目標及び達成計画」といった項目を一つ設けるというのも一つの方法です。来年度以降の事業計画に期待します。
2 中期計画達成に向けて取り組みを継続し積み重ねていくためにも、「職員の定着率向上」は当園にとって喫緊の課題と言えます

ここ数年、年度替わりの度に半数程度の職員が入れ替わってしまう状況が続いており、保護者からも不安の声が多く上がっています。中長期計画を立案し、中長期的な視点に立った園運営を心掛けている一方、このような状況が続いてしまうと、取り組みを継続し積み重ねていくことが難しくなってしまいます。そういった意味では「職員の定着」は当園にとって正に最重要な課題と言えます。保育士確保競争が一段と激化していることも要因の一つですが、園の中で職員の定着率向上に向けて改善できることはないのか、しっかり検証される事が望まれます。
3 「担当制保育」を導入したこともあり、職員の意識改革を図り、研修の機会を増やし、サービスの質の向上を図ることを期待します

園では「担当制保育」を取り入れ、職員の意識改革から始めているところです。実例を研修してきた職員が中心となって、職員会議で報告し、クラスで実践している状況ではありますが、職員によっても職業意識に差があるようです。今まで以上に職員同士の連携が必要になってきます。園では職員会議で「にじいろ保育」の理念や保育目標を伝えていますが、「保育ガイド」を活用して業務に臨む職員とそうでない職員で個人差があるようです。業務の標準レベルを検討する必要があるかと思われます。今後も職員が研修する機会が増えることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 月50件も上がってくるヒヤリハットを元に、毎週、事故の未然防止を話し合っています

当園はリスクマネジメント活動に特に力を入れて取り組んでいます。病院を受診した場合は「事故報告書」、受診する程でない軽度な事故は「アクシデントレポート」、事故未満のヒヤリハット事例を「ヒヤリハット報告書」に、それぞれ記録しています。特にヒヤリハット活動に注力しており、毎月50件程度のヒヤリハット報告が上がってくるまでになっています。それらは、毎週行われる週案会議で全体的な傾向を分析し、具体的な対策を話し合っています。具体的には、散歩マニュアルに危険個所を具体的に示す等、事故の未然防止に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの生活や遊びが豊かになるよう職員が試行錯誤しながら、題材を考えています

保育の中で意図的に実践している「手作り玩具」では、発達年齢に合わせた玩具(音が出る玩具・牛乳パック電車・ファスナー玩具・的当て等)を作成し、子ども達に試験的に提供し、反応や使いやすさ、感触等年齢に適した物になっているか研究を重ねています。また、「子ども達の写真」を撮る事もテーマにあげ、子どもの生き生きとした姿を捉える、何人かのグループで撮る等、保護者が望む写真はどういうものなのかを実際に撮って検討したり、保護者の意見を聞いたりして、記念になるような良い表情の写真を届けられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養士と保育士が協力し、食育活動を行ない、食事から栄養をとり元気な身体ができます

栄養士と保育士が協力し、年齢に合わせた食育計画を立て、食育活動を行っています。年齢に応じ、食べる意欲を育てる、食事時のリズムを整える、色々な種類の食べ物や料理を味わう、食事のマナー・食具の使い方、食べ物と体の関係を理解する等を狙いとし、皆で食べる事の楽しさや食材への関心を深めています。子ども達は野菜を育て収穫したり、皮をむいたり包丁で切ったり、おにぎりを作ったり等、自分達で作る喜びを感じています。また、食べ物の栄養を知り、元気な身体を作る基になる事も知り、保護者との会話も増えているようです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族62世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果61世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 98.4%

総括
利用者家族62世帯に対し、有効回答61件で98.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が17名(27.9%)、「満足」が27名(44.2%)、「どちらともいえない」が10名(16.4%)、「不満」が4名(6.6%)、「大変不満」が1名(1.6%)、「無回答・非該当」が2名(3.3%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「ルクミーに上がる写真がもう少し多いと嬉しいです。」「いつも親身になって、相談を聞いていただいたり、みなさんが子どもたちへ愛情を持って接して下さるのが伝わるので、安心して預けられます。」「お友達や先生方と一緒に遊びや学んでいく中で、子どもは様々な成長をさせて頂いています。」等の回答がありました。一方で「食事の進みが良くないときなど、園側から様子について情報をいただきたい。」「先生の質にバラツキがある。先生の人数が不足しているように感じる。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動が子どもの心身の発達につながっていると考えていることが窺えます。自由意見は「お友達!!という意識が最近芽生えてきているので、集団生活のおかげと思います。」等の回答がある一方、「どんな活動をしているのか、よくわからない(内容)行事は、やってるのはわかります。」「コロナで園の活動(英語、体操等)がすべてなくなり、新たな発見がなくなった。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動に子どもが興味を感じていることが窺えます。自由意見では「皆で1つのあそびをしなければいけない、ということがないようで良いと思う。」「コロナですが、先生が工夫してくれてると思います。」等の回答がある一方、「昨年度までに比べ、ピアノを弾ける先生がいなくなり、リトミックや歌などの機会が減って子どもがつまらなそうにしています。」回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%という結果で、利用者家族の多くが食事が子どもに配慮されていることに満足していることが窺えます。自由意見は「バランス、栄養素にもこだわって頂き、毎日楽しく食べられているようです。」「季節の食材やメニューなど毎月工夫してくださっていると感じます。」等の回答がある一方、「内容等はいいと思うが、とにかく量が少ない。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が3.3%という結果になっています。自由意見は「いろいろな行事をやってもらって助かります。」「園庭や畑などで自然とは十分関わる機会があると思う。」「コロナ禍の中でできることを検討していただきありがたいです。体操、造形、英語は再開していただきたいです。」「もっと、外遊びを増やしてほしいです。」「泥んこ遊びなどもさせていただけるとうれしいです。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が19.7%という結果になっています。自由意見は「電話でお伝えした時の対応も快く『気をつけていらして下さいね』とお気遣いの言葉もうれしいです。」「利用したことがないので分かりません。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が57.4%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が4.9%という結果になっています。自由意見は「門のセキュリティ等配慮されていると思います。」「おたよりにも度々掲載されていますが、1人で部屋の外に出てしまう子を見かける。」「コロナ渦で親が園内の様子を見る機会がないためわからないというのが正直なところ。」「夕方の時間に部屋を移ってから、2才児クラスのおもちゃを口にしている事がたまにある。(規格が小さいもの)」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が52.5%、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が8.2%という結果になっています。自由意見は「土曜日なのでありがたいです。」「入園前に質問した時は土日と言われたが、保護者会や避難訓練など、平日に設定されており、聞いた話と違った。」「保護者会など16時くらいからだとありがたいです。」「行事がほぼありません。ですが園のせいではないです。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 23人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が45.9%、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が14.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「お迎えの時にしっかり声をかけて下さって、コミュニケーションとりやすい環境だと思う。」「言えば、聞いてくれる。子どもが不安を言った時に良く伝えている。」「新しい先生が多いため一部の先生とはそのような信頼関係ができていると感じます。」「職員の入れかえが激しいので難しいです。」「連絡帳だけが頼りです。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が32.8%、「無回答・非該当」が8.2%という結果になっています。自由意見は「今は園の中に入る事が出来ず、園庭、テラスでの送迎のため分からない。」「入口の門の前とふたば組の前の園庭のところが雨が降ると深い水たまりができるので、そこを整備して欲しい。」「園庭や外階段の落ち葉やゴミが掃除されず、薄汚い感じがします。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「ほとんどの職員の方はきちんとされていると思います。」「職員の言葉遣いは適切。服装は、マスクが鼻マスクになっていることが多く気になる。」「以前に比べ、明るく笑顔で話しやすい先生がいなくなってしまった印象です。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が9.8%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に信頼を置いていることが窺えます。自由意見は「看護士の先生の存在が大変心強いです。」等の回答がある一方、「大きなあざに気づいた時、『知りませんでした』と言う保育士と『○日に確認していました』と言う保育士がいた。保育士同士で情報共同できていないのに不信感があり。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が49.2%、「どちらともいえない」が32.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が16.4%という結果になっています。自由意見は「先生によると思います。」「経験なしのため分からず。」「どうしているのかよく分かりません。教えてほしい。」「子ども同士のトラブルについて、子どもから家で話を聞くことがありますが、その場に先生がいなかったり、先生がトラブルを認識できていないのではと思うことが何度かありました。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「子どもが不安をいった時、担任に伝えると良く見ますと言ってくれます。」「古参の方は信頼できます。今年の春の一斉退職後に来られた方々はわかりません。」「先生の離職率が高く入れ替わり激しいため、先生に余裕がなく子どもの気持ちに充分に向き合えていないように感じます。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が11.5%という結果になっています。自由意見は「そういった事態になったことがない。」「提出物がなくなってしまったり、子どもまかせになっていることがある。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「コドモンや送迎の時に、日々の様子を話していただけてありがたいです。」「担任の先生不在だとよくわからないこともあるが、コドモンに書いて下さるので補完できています。」「担任の先生そうでない先生とだと差があるとおもいます。(伝達事頃など)」「コロナで保護者会などもなくなってしまい、保育内容を把握するのが難しいなと思います。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が9.8%という結果になっています。自由意見は「すぐ解決できることはしてくれている、長期的な所は時間がかかるので。」「園長はじめ古参の方は新任の方への不満に対応して下さいました。」「全体としては、こちらの要望をお伝えした際は、対応して下さっていますが、そうでないこともあったので残念です。」「連絡事項の伝達方法など改善を求めても従来の方法を全く変えてくれない。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が52.5%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が21.3%という結果になっています。自由意見は「資料に説明があった。」「説明はなかった。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育園像、保育目標で、園が目指している方向性を明示しています

保育理念、保育方針、保育目標に加え、目指すべき理想の「保育園像」を明確に掲げ、それらの職員への着実な浸透を図っています。具体的には、職員が手に取る機会の多い「保育ガイド」に記載している他、各保育室や事務所にも掲示しています。その他、入社時研修会や園内研修、職員会議の中でも繰り返し理念や方針の重要性を職員に伝えています。また、園のパンフレットや重要事項説明書にも理念や方針が記載されており、入園時面談や懇談会等の機会を通じて、保護者の理解を促す取り組みにも力を入れています。

「職務分掌」で明示された役割・責任に基づき、園長はリーダーシップを発揮しています

「職務分掌」で園長をはじめ、主任、副主任、リーダー等の役割と責任が明示されています。さらに、「保育ガイド」では園長のより具体的な職務内容が明示されており、職員も確認できるようになっています。それらに示された通り、園長は中長期計画や事業計画の立案を主導し、計画が着実に実行されるよう、職員会議等の場で定期的に振り返り、目標達成に向けてリーダーシップを発揮しています。また、運営会社の本部や自治体の会議に参加し、様々な動向や必要な情報を整理し、職員に伝達し、周知を図っています。

重要な案件については、本部主催の園長会議等で決定し、職員会議で周知を図っています

会社全体に関わる重要事項については、本部主催の園長会議、看護師会議、栄養士会議で討議し決定しています。決定事項や決定経緯については、職員会議で職員に周知しています。園での重要事項については、園長、主任、副主任、リーダーからなる役職会議で話し合い決定しています。重要な決定事項については、運営会議や保護者会等で保護者に周知している他、園だより、おたより等を通じて説明し、理解を求めています。コロナ禍による行事の縮小等、なかなか保護者の理解を得難い件もありますが、園長は個別に丁寧に説明を尽くす努力をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な工夫をこらして保護者や職員の意向把握に努め、改善に活かしています

行事後のアンケートや懇談会や個人面談で保護者の要望を把握し、次年度の改善に活かしています。アンケートの結果は保護者にも書面で伝えています。また、「スマイルボックス」という意見箱の存在についても年に数回アピールし、利用を促しています。職員の意向については、年2回の面談や職員会議の他、本部による「意向調査」や「満足度調査」で把握に努めています。「意向調査」や「満足度調査」は直接本部に届く仕組みとなっており、必要に応じて本部SVも面接を行う等、きめ細かい対応を心掛けています。

多様なチャンネルを通じ、地域や行政、保育業界の動向について情報収集に努めています

杉並区の園長会や幼保小連絡会を通じて、地域や行政の情報を得ています。杉並区では、行政も含め地域の関係機関が協力し、待機児童0を継続しています。園では年に2回、運営委員会を開催し、地域の民生委員である第三者委員からも地域の情報を得ています。その他、本部から発信する最新の社会福祉情勢や厚生労働省のホームページ、区からのメール等、多様なチャンネルを通じて、保育業界の動向について情報収集に努めています。近年は新型コロナウィルスへの対応や、保育園増加に伴う保育の質向上等が課題になっています。

中長期計画が策定されていますが、事業計画との繋がりや具体性に課題が残っています

2021年度から2023年度までの3年間の中長期計画を策定しています。「保育の質の向上」や「安全な施設環境の確保」等、4つの重点課題について具体的な取り組みを示し、それを3年に展開しています。一方、単年度の事業計画については、一部に整合性は見られるものの、中長期計画との繋がりがはっきりとは読み取りづらいままになっています。また、計画の中身について、取り組み方針は明確ですが、方針に基づく具体的な活動計画や達成度合いを図ることが出来る具体的な指標等がより多く示されると、より実効性の高い計画になると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について書かれた「保育ガイド」を日々の指導に活かしています

「保育ガイド」に守るべき規範や倫理が記載されていますが、それをさらに分かりやすく現場に即した形でまとめた「にじいろの保育」という冊子を全職員に配布しています。子どもへの不適切な関わり等、具体的な事例が示されており、職員はそれを使って自己の言動を振り返っています。また、コンプライアンス研修の動画とその理解度チェックも毎年必須としており、受講状況も確認しています。園長は年度初めに社会人として保育者としての心得について話したり、日々の子どもへの言動に注意を払い、言葉かけの手本を示す等、指導に注力しています。

苦情解決窓口の周知を図り、子どもの人権に配慮した保育を徹底しています

苦情解決制度や第三者委員については、入園時面接で「重要事項説明書」に基づき説明しています。園玄関に「スマイルボックス」という意見箱を設置し、あわせて「苦情解決フロー」や行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示しています。虐待防止に関しては、入社時研修会で人権についての研修を受講させている他、「保育ガイド」の人権項目(「虐待について」、「子どもに対する言葉遣い」等)に基づき、定期的に職員会議等で振り返っています。保育計画の中にも「人権」項目を設け、恒常的に子どもの人権に配慮した保育が徹底されるよう取り組んでいます。

積極的な情報発信により地域に開かれた透明性の高い保育園となっています

ホームページでの情報発信に加え、園玄関に園運営にまつわる公開資料をファイリングし、見学者等が自由に閲覧できるようにしています。園外掲示板にはおたより類も掲示しています。実習生やボランティアについても積極的に受け入れており、マニュアル等の受け入れ体制も整っています。地域貢献の取り組みとしては、「杉並フェスタ」での遊びの提供や、近隣保育園との合同研修、誕生会や身体測定、育児相談等、地域の子育て家庭への支援に力を入れています。ようやく認知度が上がって来たところでしたが、コロナ禍で開催できない状況が続いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクを洗い出し、優先順位に則ってBCP等に反映させています

地震や火災、不審者、大雨、津波等、洗い出されたリスクについて優先順位を付けて、年間の避難訓練計画に盛り込んでいます。また、それらのリスク発生時の対応についても「保育ガイド」の中で安全管理や事故防止、感染症対策等がマニュアル化されています。近年想定される大災害に備えてBCP(事業継続計画)も策定してあり、緊急時の体制や連絡方法等が規定されています。策定時に職員に説明はしていますが、その後読み合わせ等はされていないようですので、緊急時に迷わず必要な対応が迷わずとれるよう普段から定期的な確認等が求められます。

月に50件も上がってくるヒヤリハットとその分析が園の安全確保に繋がっています

「事故報告書」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」といったリスクマネジメントに関する記録フォーマットが整っており、事故の未然防止や再発防止に活用されています。特に、過去の事故を契機に強化した「ヒヤリハット」の取り組みは、今も月50件程上がってきており、リスクマネジメントに対する職員の高い意識が推察されます。毎週の「週案会議」でヒヤリハット事例について傾向を分析し、園内の安全管理に努めています。一方で、事故報告書のフォーマットに事故の原因分析や具体的な再発防止策を記載する欄が少ない点が気になりました。

個人情報はルールに則って、安全に管理しています

「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールが記載されており、園が扱う情報はそれに沿って安全に管理されています。特に個人情報に関しては、運営会社がPマークを取得していることもあり、使用目的の明示から同意書の取り交わし、開示請求への対応等、必要な体制が確立されています。特に、同意書では写真使用の可否やメディア取材への協力可否等、個別に細かく同意のチェックができるよう配慮されています。パソコンの使用に関しても、アクセス権限を設定したり、USBメモリの使用を禁じたりと、ルールに則って適切に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスとそれを踏まえた育成計画で、人材確保と適正配置に努めています

採用は運営会社の本部が一括して行っています。近年は例にもれず人材難ではありますが、少なくとも理念や方針に共感できる人材かどうかを重視して採用を行っています。また、人材の育成と有効活用の観点からステップアップに伴う異動も実施しており、本部主導で園を超えた適正配置に努めています。運営会社では5等級建てのキャリアパスを明示し、リーダー→副主任→主任→園長とステップアップを促す仕組みが確立しています。園長は各職員の等級を踏まえ、身に付けて欲しい能力や受講させたい研修テーマを育成計画に落とし込んでいます。

学びたい職員の意欲に応える研修制度と、頑張りが処遇に反映される評価制度があります

本部が用意した研修動画を自由に視聴できたり、近隣保育園との合同研修やオンライン研修、園で毎年テーマを決めて行う園内研修等、多彩な研修が取り揃えられており、学びたい職員の意欲に応える仕組みがあります。また、「成長支援制度」と呼ばれる「等級制度」と「評価制度」があり、園長は年に2回、「成長支援評価シート」に示された項目について評価をしています。園長が一次評価、本部が二次評価を行い、昇給や賞与、昇格等に反映させる仕組みです。評価結果が処遇に反映されることで職員の意欲向上に繋げています。

職員間の学びの共有や、個々の職員の気づきを改善につなげる仕組みが確立しています

研修報告書を全職員で共有したり、受講した職員が講師役になって勉強会を開催したり等、学びの共有に努めています。また、職員は日々の業務において、気が付いた事や改善提案等、職員会議やクラス会議、役職会議等で自由に発言できるようになっています。コロナ禍前はクラスの入口にボードを設置してその日の様子を保護者に伝えていましたが、コロナ禍以降テラスでの引き渡しとなり、ボードを見てもらうことができなくなってしまいましたが、これも職員からの意見をきっかけに、保護者にその日の様子を伝える新たな仕組みを導入することができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●重要課題
①玩具の量やバリエーションが少ない②園が販売している写真のクオリティに対し保護者から要望があがった
●目標
①新たな玩具を購入するのではなく、手作り玩具を研究し、個々の子どもの年齢や特性あったものをリスト化する②保護者が求める写真(子どもの様子がわかる等)のとり方を研修し、最終的には「写真コンテスト」を開催する
●取り組み
①コロナ禍による休園中の期間を有効活用し、年齢や発達に合わせた玩具を完成させた②過去の写真をピックアップし、良い例と悪い例をあげ、撮影の仕方を話し合い、改めて撮影したものを再度検証した
●検証
①実際に玩具を作成し、子どもに提供することはできたが、それを改善したり詳しく掘り下げたりすることまではできなかった。特に幼児クラスの玩具作成に苦戦した②撮り方の工夫や方法をグループ内で話し合うことはできたが、全職員へ周知するまでには至らなかった。「写真コンテスト」は企画はしたが実現できなかった
●改善
①②共に、職員自身も納得いく結果ではないことを実感しており、今年度も引き続き同様のテーマで園内研修を実施していくことにした
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の方針である「子どもの主体性を大切にすること」や「保護者に寄り添うこと」の実現に向けて、「玩具の少なさ」や「写真のクオリティ」という課題を的確に抽出されています。また、それらの課題に対し、「玩具をリスト化する」、「写真コンテストを開催する」等の具体的な目標を設定できていました。目標が具体的であったからこそ、その後の具体的な取り組みが推進されたものと推察されます。具体的な取り組みとして、玩具については「既製品を新たに購入する」という安易な道に走らず、実際の子どもと向き合いながら発達や特性にあったものを手作りしようという姿勢が素晴らしかったと思います。今年度はコロナ禍等の影響もあり、なかなか思い通りに活動する事は難しく、結果的に目標達成までには至りませんでしたが、取り組みの結果を客観的に振り返り、今年度の継続的な取り組みにつなげることが出来ています。課題の抽出から目標設定、具体的な取り組み、結果の検証、検証結果の次年度への反映と、PDCAを回す仕組みが確立しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●重要課題
保育の質の向上を目指す上で、保育者に高い専門性が求められているが、当園では経験の浅い職員も多く、専門性の向上が課題となっている
●目標
役職についている職員にはキャリアアップ研修を中心に受講してもらう。また、それ以外の職員は自身の学びたい研修や園長・主任から進められた研修を受講し、自己研鑽を図っていく
●取り組み
キャリアアップ研修については役職職員にどの分野の研修が必要なのかを提示し、自身で探したり、園長からの情報取得により受講するようにした。各職員には本部研修、杉並区主催研修、中核園主催研修、外部研修と様々な情報を提供し、自身の興味関心のある研修が選択できるようした。また、安心して受講できるようシフト調整を行い、研修に集中できる体制を整備した
●検証
キャリアアップ研修については何人かは受講することができたが、コロナ禍により予定した研修が中止になってしまったものもあった。各職員はそれぞれ受講したい研修を選択し、受講することができた
●改善
各職員の研修受講について園長・主任の判断によることが多っかったが、今後は本人の意向に沿った研修受講に繋げていきたい
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入職してから間もない職員も多い中、保育の質の向上を目指していく上で、「職員の専門性の向上」が課題となってくることをいち早く察知し、「研修受講」という具体的な活動に繋げることができました。「研修の受講」という分かりやすい行動目標としたこともよかったと思います。こちらの目標についても、コロナ禍の影響によって、なかなか予定通りに進まなかった部分もありましたが、取組結果をきちんと振り返り、今年度以降の活動に活かしています。具体的には、昨年度は個々の職員の意向というよりも、園長・主任の意向が強くなってしまったを反省し、今年度からは個々の職員の自己評価の結果や意向を把握した上で、研修受講を進めていく、としています。一方で、「職員の専門性の向上」を考えた時、研修受講も大切ですが、まずは園の職員として定着し、経験を積み上げていくことも重要と思われますので、そのあたりのことについても課題を抽出し、改善に取り組まれることを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の情報を動画で紹介し、パンフレットでは園の概要等を説明しています

利用希望者等が園の事を知るための一つにホームページがあります。見学時の案内と同様、園舎、園庭、保育室の様子、見取り図や園舎外掲示板等を動画で紹介し、園長の挨拶の中で、園の特色や大切にしていること等を伝えています。園のブログには、子ども達の活動(誕生会や七夕集会、野菜スタンプやTシャツつくり等)を写真で紹介し、よく質問されるQ&Aの内容を載せ、保護者等が必要とする情報を掲載しています。また、パンフレットでは、保育理念や保育方針、保育目標、保育園の概要・特徴、年間行事予定等が分かりやすく説明されています。

区のホームページや園舎外の掲示板で園や地域子育て支援事業の情報を提供しています

区のホームページの施設案内・私立保育園の中で、園の概要(利用定員や保育時間等)が情報提供されており、園のホームページにリンクするようになっています。利用定員の空き情報については、園のホームページで掲載しています。また、毎年秋に行われている区主催のフェスタに参加し、園のパンフレットを置かせてもらい、入園希望の方が持ち帰れるようにしています。園舎の外の掲示板には、地域子育て支援事業で行っている育児相談や園庭開放、身体測定などの予定を掲示し、子育て中の親子が参加してもらえるようにPRしています。

例年、見学希望の方には、パンフレットに沿った園内見学や質疑応答に対応しています

例年、入園の申し込み時期になると見学希望者が多く、子どもたちの活動に支障がない時間帯で午前、午後と組数を決め、できるだけ見学希望者の時間に沿う形で対応しています。見学時には、園のパンフレットを渡し、園内を2階から1階へと順次案内し、子ども達の様子や活動状況の雰囲気を感じてもらい、環境についても説明し、質問にも答えるようにしています。今年度に関しては、緊急事態宣言の間は、見学を見合わせたり、電話での問い合わせに詳細に応え、パンフレットを取りに来てもらう等方法を変えて、対応するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会・入園前面接で「入園のしおり」「重要事項説明書」を説明しています

入園が決まると、保護者に園に説明会の前に必要提出書類を取りに来てもらう又は郵送し、入園説明会・入園前面接時に持参してもらうようにしています。今年度から「入園のしおり」と「重要事項説明書」が1冊になり、園長が入園前説明会で重要事項説明書の内容(運営方針・保育時間・保育計画・給食・健康管理・保護者との連携等)を説明し、同意を得て、説明承諾書に署名をもらっています。個人情報の取扱いについても説明し、個人情報取得同意書・利用承諾書に署名をもらっています。保護者によっては、通訳機能付き端末で説明することもあります。

入園前面接で、家庭での子どもの様子を聞き、新たな環境での不安の軽減に努めています

入園前面接では、園長、保育士が保護者から提出された書類(児童票、児童健康調査票、食品調査表、緊急連絡票、アレルギーについて、年齢別調査表)を基に内容を確認し、保護者の要望や個別事情、家庭での様子等を聞き、記録に残しています。食物アレルギーや慢性疾患、離乳食が始まる子どもについては、看護師や栄養士が直接話を聞き、注意する点等を確認し、情報共有した上で対応できるようにしています。利用開始にあたり、子どもが新たな環境に馴染めるように、慣れ保育を1週間程度実施し、不安やストレスを軽減できるように対応しています。

卒園児を園の行事等に招待し、近況報告を受け、子どもの成長を見守っています

退所した子どもの中には、保護者の都合で海外に行った子どももいますので、違った環境で不安定になったりしないように、手紙を出し子どもの様子や状況を聞いています。卒園児には、園の行事へ招待する往復はがきを送り、返信用のはがきには近況報告する欄を設け、子どもの近況を伺えるようにしています。卒園後も地域の中の子どもとして、遊びに来ることを歓迎し、成長を温かく見守っていることを伝えています。また、就学前の保護者の育児相談も受け、保護者に寄り添い、助言できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、入園前面接や児童票等の書類で把握しています

子どもの状況については、保護者と入園前面接を行い、家庭での子どもの様子や発達、子育てについてや要望等を聞き、提出された書類(児童票では家族状況、保育時間、送迎者、健康状態、年齢別調査票では、発達・言語や排泄、睡眠、食事、養育・生活等、0歳児は食品調査票で喫食状況等)から個別のニーズや課題を明確にし、利用者一人ひとりの状況に合わせた個別指導計画を作るようにしています。子どもや保護者の状況変化等については、連絡帳(保育システム)や子どもの送迎時の会話等から把握し、子どもの保育活動に配慮できるようにしています。

全体的な計画に基づき、担任が年間指導計画、月案、週案を作成しています

園では「全体的な計画」に基づき、担任が年間指導計画、月案、週案を作成しています。週1回クラス会議を開き、子どもの月齢、年齢に応じた個別的な計画を検討し、現在の子どもの姿から、ねらいを導き出し、子どもの生活する姿や発想を大切にした環境・構成で、子どもが主体的に活動できる保育内容で実施しています。計画を実施した後には、保育をどう展開したのか、計画に対しての自己評価を行ない、子どもの成長に合わせた計画が作成できるようにしています。保護者には、毎月発行しているクラスだよりで、「月案のねらい」をお知らせしています。

職員は子どもの情報を、職員会議や連絡ノート、申し送り表で情報共有しています

職員は子ども一人ひとりの情報を、個別日誌や発達経過記録に記録しています。職員会議の前には、月案の反省・個別配慮の記録等を回覧で周知し、全員が把握した上で会議に望み、情報共有する事で職員の意識も高めています。週案会議では各クラスの保育時間のすり合わせやヒヤリハットの報告等を行い、サービスの質の向上を図っています。朝礼の内容は職員連絡ノートに記録し、早番遅番の引継ぎは申し送り表に記録し、保護者からの伝達事項や日中起こった出来事で必ず伝えなければならない事項等を確認し、職員間で情報共有を図り、伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達や生活環境等を把握し、個々に応じた対応ができるようにしています

クラス担任は子ども一人ひとりの発達状態や生活環境等を、入園時に提出してもらった書類や個人面談記録から把握し、職員会議で他の職員も情報共有し、個々に応じた対応ができるようにしています。日常の保育では、室内環境を整え、子どもが興味や関心・発達に合わせた遊びができるようにコーナーを設け、同じ空間で静と動(絵本を読む・おままごとやブロックで遊ぶ・マット運動等)の遊びを取り入れ、個々に主体的活動ができるようにしています。遊びを通して、周りのものに興味・関心を持ち、お友達とも一緒に遊ぶことができるようになっています。

異年齢の子どもと触れ合うことで、行動範囲も広がり、成長に繋がっています

園では、異年齢交流(1歳児が他のクラスと戸外活動に出かける・3歳児が異年齢の子どもと関わり遊ぶルールを学ぶ等)の活動は、子ども達が様々なお友達の存在を知り、楽しむことや憧れへの気持ちを抱く、行動範囲が広がる等年齢の違いから学ぶことも多く、成長に繋がっていると考え、計画的に行っています。また、外国籍のお友達が通園しており、異文化に触れ、保護者の方が子ども達に英語のレクチャーをして下さり、子ども達は日本語以外の言葉を学ぶことができています。文化の違いを知り、お互いを尊重できる気持ちも育まれています。

お友だちとの関わりの中で、育ちあう環境、就学に向けての心構え等を支援しています

園では、個々の子どもの状況に合わせ、支援が必要な子どもに対し、臨床心理相談員から助言をうけ、友だちとの関わりの中で育ちあう環境を整え、支援しています。5才児に対しては「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」という資料を活用し、小学校へ向けての心構えを教えています。幼保小の研修会に5歳児の担任が参加し、小学校の先生と意見交換を行ない、小学校での給食体験や小学校体験を実施し、子どもが学校というところを身近に感じ、興味関心を持ち、小学校へスムーズに進めるように、計画的に体験学習を取り入れ、進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子を聞き、一日の活動に配慮した保育が行えるようにしています

子どもの生活の連続性に配慮した保育ができるように、登園時、保護者等から家庭での子どもの様子を聞き、体調面や子どもの表情を確認し、検温、視診、触診を行い、受け入れています。連絡帳(コドモン)を確認し、早番の職員が聞き取った内容を申し送り表に記し、担任には口頭で個々の状況を伝え、子どもの一日の活動に配慮した保育が行えるようにしています。例えば、熱はないが鼻水が出ている。微熱がある。おなかが緩いので食事の形態を変えてほしい等ということもあり、看護師が子どもの様子を見ながら対応し、途中で連絡を入れることもあります。

保護者と情報共有し、基本的生活習慣の大切さを伝え、身に着くように援助しています

園では、子どもの発達状態に応じ、基本的生活習慣の大切さを伝え、身に着くように援助しています。保護者には「園便り」「クラス便り」「保健便り」「給食便り」等で、子どもの生活リズム、発達段階、健康面等の情報を提供しています。子どもの発達状況に応じ、睡眠時間、離乳食、トイレトレーニングの時期を保護者と相談し、無理のないように取り組むようにしています。例えば、離乳食の場合、家庭での食事の進み方を聞き、食べてほしい項目チャックを付け、無理のない程度で、バランスよい食事が摂れるように、中期→後期→完了に向けていきます。

保護者に子どもの日中の様子やエピソードを具体的に口頭で伝えるようにしています

子どもの午睡時間については年齢ごとに違いはあります。乳児は生活リズムを把握し、個々のペースに合わせ休息時間等を配慮しています。0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おき、3から5歳児は30分おきに午睡チェックを行い、起きている子どもには体を休めることも必要と伝えています。降園時は、申し送り表を活用し、担任でない職員も保護者に子どもの日中の様子やエピソード(特に感心したこと、可愛かったこと、微笑ましかったこと等)を具体的に伝え、保護者とコミュニケーションをとることで、安心と信頼を得られるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びを通して、発見や探求心が芽生え、思いやりや協調性も育まれます

自由遊びの時間等は子どもが自主的に、自発的に遊べるように、個々が好きな遊びを十分楽しめるようにコーナーを設けています。遊ぶ玩具も決まったものばかりになってしまうので、昨年から始めた「手作り玩具」を、子どもの発見や探求心が芽生えるように検討しています。音が出る玩具やパズル、かるた、ボタン玩具やペットボトル玩具等、乳児は手先を使って遊べるように、シール張りや絵の具や粘土の感触を体験させる等工夫を凝らしています。集団で遊ぶことで、お友だちへの思いやりや協調性が生まれ、行動にも興味関心を抱くようになっています。

リトミックを活動に取り入れ、情操・音感・生活習慣などが育つようにしています

日中の活動の中にリトミックを取り入れ、音楽を使い、身体的・感覚的・知的に優れた子どもの育成につながるように情操教育等を行っています。体を動かす活動では、ボールを使う、鉄棒やトランポリン、這い這いや掴まり歩き、鉄棒にぶらさがる等年齢に応じた取り組みをしています。製作活動では、廃材製作、造形遊び等子どもが自由に表現し、個性あふれる作品を作り、楽しさを味わうことができています。日々保育の中で子どもが発する言葉、表情等すべての事が表現であり、意欲的に引き出せるよう、保育活動の内容を工夫することが必要と考えています。

自然と触れ合うことで好奇心が芽生えたり、感性を磨くことができています

園舎は保護樹林に囲まれており、四季折々の移り変わりを身近に感じることができます。園庭では、季節ごとの植物や野菜を栽培し、育っていくことで楽しみができます。戸外活動でも自然と触れ合い草花や昆虫等に興味を持ち、手で触る、本で調べてみる、名前を覚える、葉を使った製作活動や落ち葉遊びなどを体験し、好奇心が芽生えたり、感性を磨くことができています。また、生活や遊びの中から、順番がある事を学んだり、お友達に譲ることができたり、貸してもらったり、お約束事も守れるようになる等自然にルールを身に付けられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育活動の積み重ねが行事に繋がっています

園では日ごろの保育の積み重ねの集大成が行事であるということを念頭に日々の保育活動を行っています。子どもが日常の活動の中で何に興味・関心を示しているか把握し、子どもが主体的に関われるように計画を立て、実施しています。例えば、発表会に劇を行うとすると、題材を子どもたちからの提案で紙芝居の中から選びたいという意見が出ることでテーマが決まる。子ども達が行事をどのように取り組んでいくのかを話し合い、勧めていく。練習も主体的に行う等、職員が一つのものをみんなで作り上げていくという意欲を引き出しながら行っています。

発達年齢に応じた季節ごとの行事が行えるように、企画を検討することを期待します

行事は行事担当の経験ある職員が中心になり、見通しを持った計画を立て、実行できるようになっていましたが、コロナ禍ということもあり、発達年齢に応じた季節ごとの計画とのバランスが悪く、急に行事を変更することもあり、偏った活動が継続しやすくなっていたようです。コロナ禍で日常の活動の行事を企画することは難しいと思いますが、異年齢と交流する行事や子どもたちが主体的に取り組む行事等を企画し、行っていたこともあるようなので、子どもがお互いが協力し、思いやりの気持ちを育むことができる行事等を行えることを期待します。

保護者参加ができる行事が少なかったため、ブログなどで行事の様子を伝えています

年度初めに年間行事予定を保護者に配付していますが、今年度はコロナ禍の影響で行事が変更になり、子ども中心のクラス毎の行事と誕生日会が主になっています。5歳児の運動会は、保護者からの希望で園庭で実施しています。他のクラスの行事は保護者の参加ができず、ブログで行事の様子を保護者に伝え、写真や園の玄関前のボードで行事の内容の紹介をして、送迎時に見てもらっています。今年度に関しては、保護者参加の行事がほぼないため、保護者からのアンケートには、行事や戸外遊びなど回数を増やしてもらいたいという意見が聞かれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して寛げ、好きな遊びで時間を過ごすことができるよう配慮しています

コロナ禍の影響もあり、在宅ワークの保護者が増え、延長保育で預かる子どもの人数も少なくなっています。保育時間の長い子どもが安心し、寛げる環境で、0、1歳児は17時半まで1歳児の部屋で、18時になると0、1、2歳が2歳児のお部屋に、18時半から幼児クラスで過ごすようにしています。乳児は、1対1で対応するようにし、ひざの上で絵本を読んだり、おもちゃを選んで出しています。歩行も不安定なため、けがをしないように配慮しています。幼児は、個々で好きな遊びに集中し、過ごしているため、職員は様子を見守っています。

スキンシップをとり、子どもが安心して落ち着いた雰囲気で過ごせるようにしています

職員は一人ひとりの子どもをしっかり受け止め、子どもが安心して過ごせるように、担任以外でも日常生活の中で声をかけるなど意識的にかかわれるようにしています。人数が少なくなると、情緒が不安定になるため、スキンシップをとり、そばに寄り添うなど、子どもが安心して落ち着いた雰囲気で過ごせるよう配慮しています。現在、18時半以降の子どもがいないため、補食もありません。延長保育の子どもの状況は延長保育日誌に記録しています。また、保護者がお迎えに来た時には、各クラスの申し送り表の伝達事項を必ず伝えるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが美味く栄養の摂れる給食を提供できるようにしています

園では”安全で、旬のものを皆で楽しく"食べるという経験が「食」の大切さを自然に身に付け、健康な心と体を育てると考えています。乳幼児期の食事は成人してからの食習慣にも影響するため、旬の食材を使い、食材の味が引き出せる薄味で、盛り付けや彩りにも配慮し、行事食や季節の雰囲気が楽しめる給食を提供しています。栄養士は食事時間に各クラスを巡回し、子どもの嗜好や喫食状況を把握し、月1回行われる給食会議で各クラスの担任と形態や味付け、離乳食の進み方等を話し合い、子どもが美味く栄養の摂れる給食を提供できるようにしています。

子どもの体調によって、個別の状態に合わせ、食事を提供しています

食事は子どもの体調や文化の違い、食物アレルギーなどを考慮し、個別の状態に合わせて提供しています。食物アレルギー児に対しては「食物アレルギーマニュアル」に則り、保護者に献立内容を事前にチェツクしてもらい、給食を提供するようにしています。給食やおやつを配膳する時には、アレルギー食・離乳食チェック表を用い、園長、看護師、栄養士、担任が複数で子どもの名前、食材のチェック等を行い、トレーに乗せている食器の色も確認し、誤飲誤食防止に努めています。子どもの体調によって、給食の形態や食べれない食材を変更し、対応しています。

栄養士と職員が子どもの発達年齢に応じた計画を立て、食育活動を実施しています

園では、栄養士と職員が子どもの発達年齢に応じた食育年間計画を立て、食育活動を実施しています。子どもが食物や栄養について興味・関心を持つように、野菜の栽培を行い、収穫したり、栄養士が年齢に合わせ食育資料(三食栄養素ボードや三食栄養素クイズ、食材当てボックス、食材断面クイズや食材シルェット、キノコの種類クイズ)を使い、栄養を摂ることで元気な身体ができることを伝えています。また「いただきます・ごちそうさま」の意味や食事マナー○×クイズや食器の置き方、箸の正しい持ち方等絵を使い、子どもに食事のマナーを教えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策への取り組みに加え、子どもにも感染症対策の意味や目的を伝えています

今年度の保健年間計画の目標は「新型コロナウイルス感染症対策に取り組む」「生活リズムを整え、健康な身体を作る」を掲げています。日頃行っている手洗いについては、絵で手順を掲示し、子どもが見て行えるようにしています。手洗いチェッカーで洗い残しがないか確認でき、手洗いの大切さを伝えています。マスク使用について、咳をした場合の飛沫の飛ぶ距離や感染症から自分の健康を守ることを説明しています。その他、予防接種の意味や熱と気温の関係、肌トラブルや体の仕組み(心臓の大切さ)等体の健康についてお話をしています。

定期的な健診で、一人ひとりの健康状態を把握し、園内の安全確保にも努めています

園では、定期的に内科・歯科健診、幼児のみ耳鼻科・眼科健診、毎月身体計測を行い、一人ひとりの健康状態を把握しています。看護師等が既往症、かかりつけ医、緊急連絡先を把握しており、医療的ケアが必要な場合、園医に連絡・相談・指示を仰ぎ、医療機関と連携をとる体制ができています。緊急時のフローは目に付く場所に掲示しています。また、日常、園内外子どもの活動する範囲で、安全に遊べるか、危険な箇所はないか等点検を行い、安全確保に努めています。職員会議では、ヒヤリハット等の報告を周知し、意識をもって援助するようにしています。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供し、自宅でも留意してもらっています

保護者には、入園時説明会で家庭や園で起こる可能性がある乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、園では午睡中、年齢によって時間を決め、呼吸やうつぶせ寝等のチェックを行い、窒息しないように予防していることを伝えています。毎月発行している「ほけんだより」では、子どもの健康管理について、季節で流行する感染症や食中毒、熱中症、症状が出た時の対処方法、水分補給や衣服の調節等情報を提供し、保護者が自宅で留意できることを伝えています。今年度は、コロナ禍ということもあり、衛生面を強化し、清潔な環境を重視しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を聞き、安心して子どもを預けられる園として支援しています

保護者には、入園前面接で子育てについての考え方や就労状況等個々の事情を聞き、安心して子どもを預けられる園として支援を行なうようにしています。急な残業でお迎えが遅くなる時には連絡を頂き、柔軟に対応するようにしています。保護者とは子どもの送迎時にコミュニケーションをとり、子どもの日中の様子を伝え、連絡帳だけでなく、子どもの発達や育児等に関して、共通認識を持ち子育てできるようにしています。その中で信頼関係ができ、保護者が抱えている育児に関する相談等を受け、支援できるように努めています。

保護者会、保育参観等保護者が参加・交流できる場を設けられることを期待します

今年度は、コロナ禍の影響で保護者会、保育参観、保育参加と保護者が参加・交流できる場がなく、5歳児の保護者から「最後の年なので子どもの成長をみたい」という要望があり、園庭で行う運動会に保護者も参加してもらい、保護者同士の交流を果たすことができました。アンケートでは、保護者会を行わず書面でお知らせしたことや園内に入ることも制限されていることに、保護者から意見が寄せられています。「保護者会の内容を書面でお知らせ下さるのではなく、オンラインや他の方法があったのではないか」等という意見も聞かれています。

保護者の養育力向上のためにできる内容を検討し、勉強会等を開催することを期待します

保護者の養育力向上のために、保護者向けの研修や関連機関からの懇談会開催等のお知らせを園の玄関前の掲示板に貼り、保護者の目に留まるようにしています。園では今年度、乳児クラスの保育参観を実施したが、保護者は教室内に入らず、廊下からガラス越しに子どもの様子を見るだけに終わっています。保護者の養育力向上のために実施していた事が、コロナ禍の影響で子どもと関わることが難しくなっています。内容を検討し、職員が勉強会等を開催し、子どもへの関わり方や不適切な養育、虐待防止等を保護者にレクチャーすることも必要かと思われます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園以外の人との交流を図り、子どもの生活の幅を広げていくようにしています

園では、近隣の保育園とドッジボール交流会を行ったり、図書館の静かな場所で絵本を見る、本を借りることで、図書館の人たちとの交流する。また、区民農園で地域の方に野菜栽培を指導してもらい、野菜を作る等園以外の地域の人と関わる機会があります。また、5歳児クラスは区内の幼保小連携で、小学校との交流が年に数回(学芸会見学、給食体験等)あり、就学前の体験を経験できています。コロナ禍前までは、地域の人に園庭を開放し、青空絵本を実施し、絵本の読み聞かせを行っていたが、現在は行えていないので、復活できることを待ち望んでいます。

地域の方とさまざまな交流ができるように、計画を検討していきたいと考えています

今年度は園の行事に地域の方を積極的の呼ぶことができていませんが、地域の行事(地域の集会所で開催される「ちびっ子まつり」)には積極的に参加し、5歳児の作品を展示し、地域の方に子どもの作品を見てもらっています。例年、運動会では、在園児だけではなく卒園児や地域の未就学の子どもに参加してもらい、競技を行い、楽しいひと時を過ごしてもらっています。また、町内会の方や民生委員、第三者委員の方にも招待状を送り、地域の方とさまざまな交流ができるようにしています。今後、地域の人を招待できる計画を検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は、保護者から個人情報の同意を得て、慎重に取り扱います

子どもに関する情報を使用する時には、保護者から個人情報同意書の同意を得て、行うようにしています。写真販売については、外部に委託しているため、写真撮影承諾書に基づき対応しています。保護者の中には、ブログはダメという方もいますので、取り扱いを慎重にしています。子どもの羞恥心については、おむつを替える時には、パーテーションの中で行い、着替えの時には、上下を別々に着脱し、裸にはならないよう配慮しています。園庭で行うプールや水遊びについても、外部から見えないようブルーシートで周りを覆い、配慮して行っています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの個性に配慮した保育が実践できるようにしています

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちを受容し、子どもらしさを大切にした保育が行えるように努めています。年度初めの職員会議では、保育ガイドの項目「保育の心得」「人権に関して」を全職員が確認し、子どもの個性に配慮した保育が実践できるようにしています。園の玄関前には、児童憲章が掲示されており、常に子どもの権利を意識して、保育が行えるようにしています。保護者のこれまでの生活の中で培われた個人の思想や生活習慣等を理解し、改善が必要な場合は関係機関と連携をとり、対応することもあります。

虐待の早期発見・報告・連絡・相談の重要性について情報共有し、理解を深めています

園内では虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた話し合いが少なく、虐待に関する研修に参加した職員から職員会議の中で、研修報告を行ない、勉強会も兼ね、虐待の早期発見や観察の大切さ、報告、連絡、相談の重要性について情報共有し、虐待への認識・理解を深めています。虐待防止対応マニュアルも作成され、疑いや関係機関などから連絡があった場合、フローに沿って行動するようになっています。園長は要保護児童対策地域協議会の実務者会議に出席し、地域の実情や関係機関との連携について学び、園内で職員に周知し、対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「にじいろの保育」「保育ガイド」から、職員は共通認識をもち、実践しています

「にじいろの保育」に、基本的な事項が明示されています。「のびやかに育て、だいちの芽」を子どもの理念とし、保育目標に「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」「自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」「仲間と関わり、人を思いやれる子ども」「自己を表現できる子ども」を掲げ、保護者とともに陽だまりのような温かい空間(いえ)で、子どもたちがのびやかに生きていく力を育めるように保育を行っています。独自の「保育ガイド」「看護師ガイド」「栄養士ガイド」が日常業務の手順書となっており、職員は共通理解をもち、実践しています。

業務の振り返りを定期的に行い、サービスの質の向上に繋がるように努めています。

職員会議では「求める保育者像」を示し、働く意義をしっかり認識し、責任感や向上心を持ち、自己研鑽に励み、周りの環境や仲間に目を向けられ、チームワークを意識して組織として行動できることを職員に伝えています。日常の業務で分からないことが起きた場合、職員は園長や主任に聞いて、指導を受け解決していますが、クラスファイルに保育ガイドの重要な部分をファイルしているので、頻回に活用してほしいと考えています。また、業務の振り返りを定期的に行い、実行できていない改善点を上げ、サービスの質の向上に繋がるように努めています。

保育の質の向上に向けた取り組みで「職員研修」をあげ、職員の意識改革を行っています

今年度は、職員の入れ替わりもあり、保育の質の向上に向けた取り組みの一つに「職員研修」があげています。昨年度はコロナ禍の影響で外部研修の参加が難しかったが、今年度はリモート研修のようなので、積極的に研修に参加させたいと考えています。昨年度から園内研修のテーマで取り上げた「手作り玩具」「写真」を保育の中で意識的に実践するよう、取り組みを検討しながら行っています。また「担当制保育」を取り入れ、職員の意識改革から始め、研修で実例を学んできた職員が中心となり、職員会議で報告し、全職員に浸透させるようにしています。