東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あかね保育の会
事業所名称 あかね保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・だれでもいつでもはいれる保育園をめざす(障がいのある子も、外国の子も) ・地域に根ざし、地域に開放された保育園(地域の中で育つ子。地域への貢献) ・子どもの24時間をつなげましょう(子どもの最善の利益をめざした保育園) ・職員一人一人が保育園経営に参加する保育園(職員の意思を反映する)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの育ちに関わる大人の役割を理解し 自分の思いを持ち人に伝えようとすることと 人の思いをわかろうとする姿勢のある人。感性豊かな人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分が成長しようとする姿勢を持つ大人が、子どもの環境として存在することの重要性を大切にする。自分の考えをもち 自立した大人として仕事に取り組む基本的な姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個々の状況を記録する仕組みや職員間で情報を伝え会う機会を設けて、一人ひとりの個性・特性や必要に応じた援助につなげている

個々の状況を記録する仕組みや職員間で情報を伝え会う機会を設けている。2歳児までは、成長や発達の状況を踏まえた月間指導計画を策定して援助につなげており、3歳以上児についても、年度当初に個人別で発達課題の設定を行うなど、一人ひとりの必要な援助につなげるための計画や記録の仕組みを整えている。これらの記録を通じて把握した子どもの状況は、計画の定期的な振り返りや職員会議などの際に職員間で共有しており、全職員がすべての子どもの情報に触れることで、一人ひとりの個性・特性・発達に応じた支援・配慮ができるようにしている。
2 生活と遊びの中で、さまざまな体験や心の成長を得られるよう、幼児クラスでは「まぜっこ保育」を実践している

幼児クラスの異年齢の混合保育では、好きな場所や遊ぶ集団を選べるようになっており、年下児は年上児が遊ぶ様子を見ながらまねたり、一緒に遊んでいる内に、遊び方やルール・順番を守ることを身につけている。また年上児は年下児に遊び方を教えたり、手伝ったりするることで伝え方を学んでいる。保育者は子どもたちの様子を見守り、必要に応じた援助に努めており、できないながらも一緒に遊ぼうとする年下児への援助だけでなく、受け入れる年長児の心情への配慮にも努めるなど、人との関わりの中でさまざまな心の成長が自然と育まれるようにしている。
3 すべての職員が職種を超えた連携を図り、一人ひとりの自覚と責任を持たせながらも園全体での自主的な運営を進めている

全職員で園を運営していくことを目指し、常勤・非常勤職員の連携、保育者・看護師・栄養士と異職種間の連携により、職員全体ですべての子どもの状況を把握して理解し合う保育を目指し、各会議では一人ひとりの子どもの姿をさまざまな視点から話し合い、保育の考察や振り返りなどを行っている。またリーダー層の職務・職責を明確にし、それぞれが職責を意識し、機動的に動けるようにするとともに、運営委員会にて採用や処遇改善の基準を定めるなど、一人ひとりの職員が自覚と自発性を持たせながらも全職員での自主運営が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の大切にしたいことのより着実な継承を図るための、手引等の整理と更新などの仕組み化の工夫に期待したい

園のマニュアルは園・クラスのそれぞれで保管・活用しており、全体の更新ができていない部分があるが、各活動や取組などの前には、各種の会議において、手順や流れなどについて職員間で検討・見直しがなされていることが訪問調査時にうかがわれた。ただ、これらの見直しからマニュアルへと反映・更新させ、それを整理して保管するといった体系・ルーティン化などについてはさらなる向上の余地があると考えられる。園の大切にしたいことのより着実な継承に向け、今後の手引等の整理と更新などのより有用的な工夫に期待したい。
2 不確定な時代の中で業界の動向や園の状態等を踏まえ、必要な対策等の検討と精査が、継続的に進められることに期待が寄せられる

多様な情報を積極的に収集し、必要な対策等を吟味したうえで新たな取組を進めている。コロナ禍の中では職員・保護者との連携にオンラインツールを用いたり、ホームページの更新と工夫を図ったりするほか、職員の負担軽減等を踏まえたICT化、保育と作業を切り分けて業務効率を上げるための「ノーコンタクトタイム」の導入等の改善・工夫に努めている。今後の不確定な時代においても、これまでと同様に業界の動向や保護者・園の状態等を踏まえつつ、園での新たな取組の検討と必要な対策等の精査が、今後も継続的に進められることに期待が寄せられる。
3 各種の情勢の変化を捉えつつ、中長期・短期の計画への展開など、柔軟に運営・経営を進めてゆくための工夫に引き続き取り組まれたい

長期計画には、法人の目的や計画策定の背景、重点項目を明文化するとともに、定員の見直しや旧園舎の活用、法人理念の再検討などを掲げ、中期的な計画と単年度ごとの事業計画の目標を策定している。この計画に実務用の表を添えるとともに、各計画は毎年度の見直しと修正を行いながらその遂行に努めている。今後、上記も含めて行政の制度変化やコロナ禍の状況等を捉えつつ、中長期・短期の計画への展開など、柔軟に運営・経営を進めてゆくための工夫に引き続き取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニースの把握に努め、多様な行事・相談等で地域への支援に取り組んでいる

開かれた園作りを目指す中で、地域のニーズ把握と地域支援に注力している。コロナ禍においても在宅家庭への育児の支援や子育ての悩みの共有と解消の場を提供すべく、園での保育所体験等の各種の取組のほか、予約不要で親子で気軽に立ち寄れる地域のひろばとして、新園舎に併設している「ひだまり」で、育児相談や身体測定を開催している。さらに旧園舎の「あおいとり」では季節の素材を用いた手仕事あそび等も年間を通じて開催している。ホームページは利用者が必要な情報を取得し、開催の状況がカレンダー形式でわかりやすいよう工夫がなされている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの感性を醸成する活動がさまざまに行われている

室内には自然物を用いた装飾や、年長児が園長と生ける切り花が飾られている。隣接する畑での芋掘りやプランターでの野菜の栽培を体験するほか、戸外活動では季節に触れたり、昆虫や小動物の探索や観察を楽しんだりするなど、自然物に親しむ機会がさまざまに設けられている。雨の日にも散歩へ出かけることもあり、水溜りや雨の風景を楽しんでいる。子どもたちが自由にイメージを膨らませながら制作に取り組めるよう小部屋を用意するほか、絵本の読み聞かせや劇遊び、わらべうたなど、子どもの感性を醸成する活動がさまざまに行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事の時間を楽しめるよう、子どもとの会話や個々の状況に応じた援助に努めている

みんなで食卓を囲むイメージを大切にしており、保育士は子どもの間に入り、雑談を楽しんだり、美味しさや苦手を共有するようにしている。また子どもの意欲を尊重しており、幼児クラスでは、盛方の違う皿を2種類用意して、選べるようにするほか、苦手なものについては、誘いかけるものの、無理強いはしないようにしている。完食に対する考え方を職員間で見直しており、大人が完食にこだわるのではなく、子どもたちが食事を楽しむことを繰り返しながら、残さず食べることや食への感謝の気持ちの大切さを伝えたいと考え、その実践に努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 81.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.9%・「満足」47.7%の計88.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「毎日の日誌や会話からよく観察されているのがわかり、食事の仕方や成長過程の見方など信頼している。ケガや病気の際は注意を促してくれ、昼食やおやつの栄養も十分考えられているので、とても心強い存在になっている」「子どものことを考えて親身になってくれて、長年勤務している職員が多く、園長や園の指針に信頼や愛着があるのが伝わり、手作り感やぬくもりもある」「給食は食材等にこだわり、旬のものを出してくれる点は優れており、職員も相談すると親身になって対応してくれるのでありがたく、温かくていい園だと思う」「新園舎はのびのびと遊べて清潔でよく、自然との触れ合いや季節の行事など熱心にしてくれる。食への関心を引き出す教育をしてくれ、手先を使う遊びを多く採り入れている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は8件で、「わらべうたやお友達との適切なやり取りがある」「毎日の散歩で体力がついており、友達との関わりで社会性が身についていると感じる」「とてもよく子どもの様子を見てくれ、細かく連絡帳で教えてくれてありがたい」などのほか、日頃の活動等の保護者との情報共有や戸外活動について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は8件で、「季節感を取り入れた制作などは身近な素材を使って工夫されており、クッキングなども複数回にわたって開催され、子どもの興味を引き出している」「考えられた玩具や遊び、行事などをみて、十分に備わっていると感じる」「わらべうたは子どもがとても好きなので助かっており、家ではできないような新聞ビリビリ、カラーボールで遊ぶなどがある」「遊んだ内容を子どもが楽しそうに話すので満足している」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は10件で、「献立を見て、また実際に食べて本当に素晴らしいと感じ、感謝している」「園で手作りしていて、たまに子どもが下ごしらえにも参加できて大変よい」「家で食べない野菜も食べられるよう工夫してくれているようで、とてもありがたく、満足する量を食べられているようだ」「和食中心でうれしい」などのほか、メニュー変更時の周知について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は13件で、「コロナ・年齢に配慮されたものになっている」「公園遊びでたくさん自然に触れており、交通ルールなどもよく理解している」「小さな瓶に花を活けたり、バルコニーで野菜を育てたりしており、種を何にするか考えたり買いに行ったり、その野菜を使って料理したり、子どもが喜んでいろいろとやっている」などのほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は5件で、「急な場合でも優しく対応してくれ、とてもありがたい」「変更したことがないため非該当とした」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が2.3%ととなっており、「はい」の値は前回(58.5%)から改善されている。 自由意見は11件で、「感染症に関しては取られていると思う」「園舎が新しくなり、危険だと思う箇所は見当たらなくなったと思う」「毎日遊んだ玩具を洗濯・消毒しているのは、大変な労力だと思う」のほか、虫刺され対策や設備面、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%となっている。 自由意見は3件で、「懇談会をオンラインで開催してくれたり、柔軟に対応してもらえているようだ」のほか、行事の天候不順時の対応やコロナ禍の影響に言及する内容があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は11件で、「いつも相談しており、アドバイスを聞けたり、親にとっても勉強になる」「赤ちゃんの頃から相談しやすく、とても助かっている」「連絡帳に記入した質問は、しっかり答えてくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、「きれいだ」「補助の方がいつもきれいにしてくれている」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は7件で、「子どもにも保護者にも丁寧に対応してもらえている」「「先生」でなく親戚のような、優しく落ち着く方ばかりだ」のほか、職員の接遇等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの急な体調不良の際に状況を詳細に説明があり、心配してくれて病院にも付き添ってもらえてありがたかった」のほか、ケガや体調急変等の把握・保育中の安全衛生管理について、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は11件で、「子ども同士で納得できるまで極力大人が介入しないのは、よい方針だと思う」「トラブルがあった際も相談しやすく、対応もきちんとしてくれて解消できた」「いさかいの度合いによって適切に判断し、伝えてくれている」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は5件で、「子どもに寄り添ってくれていると感じる」「縦割りで3~5歳児のクラスの中で、子ども同士の関係から学ぶという方針だと思う」などのほか、子どもへの対応などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は3件で、「距離の取り方は適切だと思う」「保育園以外には話していないと思っている」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は5件で、「保育計画を配付され、より保育の考えがわかるようになった。懇談会でも毎回資料があり、相手の意図がわかりやすい」「日々の保育の内容はをノートに書いてくれており、わかりやすい」「写真などでの活動報告はありがたい」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告等について、さらなる向上を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は6件で、「納得するまで確認・返答してくれる」「話は聞いてもらえる」などのほか、不満・要望等への柔軟な対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は、「そこまで困ったことはなく、日々何かあれば職員に話せる環境にある」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の大切にする思いを言葉や形で表現し、折々の機会で職員や保護者に伝えている

児童福祉法に則り、法人が大切にしている「温かさの中で人生の根っこが育つように」との思いを込め、入園のしおりやパンフレット、ホームページなどの各種の媒体に明示するほか、玄関と各階には理念等の掲示を行い、園を訪れた方々の目に触れるようにしている。また新園舎の各設備や机・椅子、照明などの細部にこだわり、法人が大切にしている思いの具現化を図り、自然とその雰囲気が感じられるようにしている。保護者には入園時やクラス懇談会で説明するほか、職員には職員会議や運営委員会など、折々の機会で園長から伝えている。

全職員での自主的な運営を基本方針とし、組織的な活動や地域貢献に取り組んでいる

全職員での自主運営を法人の方針としており、事業計画は園長と職員で構成される運営委員会が原案を作成し、園内の職員採用や配置・処遇改善なども運営会議で検討している。また決算・次年度予算は職員会議で周知を図り、物品購入は予算の範囲内で職員が管理するほか、内容によってプロジェクトを立ち上げて組織的に取り組めるようにするなど、組織内の透明性を保ちつつ、民主的な運営や意思決定を行っている。さらに地域貢献に注力し、ひろばでの地域の子育て支援を行うとともに、旧園舎の活用に向けて園長が外部機関との連携・協議を続けている。

案件ごとの検討・決定を行う仕組みを明確にし、関係者に決定事項の周知を図っている

園の運営全般の検討機関として園長・主任・副主任によるリーダ層会議・運営委員会が園の運営の中心となり、採用・職員会議の原案作り・保護者対応の検討なども行っている。保育に関してはリーダー会議・環境会議などで検討・決定をするほか、次年度の事業計画は園長を中心として運営委員会で原案を作り、職員会議でも検討・決定している。検討された内容はリーダー会議・職員会議で全体に周知され、欠席者には回覧と伝達により共有化を図っている。保護者には、案件によってアプリでの配信や園内の掲示、登・降園時の会話などによって伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等をさまざまな機会で把握し、検討に関する参考としている

保護者の意向は、入園時に子どもの家庭での様子や保育方針を把握し、詳細はその後の面接で聞き取るほか、「親子であそぼう会」などの行事後と懇談会、個人面談前のアンケートでも把握しており、この感想等を集約し、保護者に書面の配付をしている。また父母会が主催する会に園長が出席し、保護者からの質問に答えたり、アンケート等の回答を行ったりしている。職員の意向は、運営委員会・リーダー会議・職員会議などの各種会議や日常の会話で把握し、内容によって運営会議で検討し、意見の反映がなされるよう努めている。

地域のニーズ把握と業界の動向の把握に努め、課題を抽出して計画に反映している

地域の現状や福祉施設等のニーズは市内の園長会、見学者・保育所体験利用者からのアンケートと聞き取りで把握している。保育業界や制度の動向は、保育関連の団体との情報交換を行うほか、各自治体・団体の発信物や保育関連の書籍などからも情報を収集している。園の財務・人事など重要な経営課題は、運営委員会や園長・主任・副主任で構成されるリーダー層会議で話し合われており、地域・業界の動向などさまざまな背景を踏まえ、中・長期計画や次年度の事業計画の策定時に反映できるよう、各内容についての検討を行っている。

長期計画の策定と実行を行い、短期の活動の進捗管理と次年度への反映に努めている

法人としての長期計画には、法人の目的・運営の原則・策定の背景などを明文化し、定員の見直し・旧園舎活用・法人理念の再検討などの重点項目を掲げている。計画内容については毎年度の見直しを図り、適宜修正を加えながらその実現に向けて取り組んでいる。また短期的な計画として行事等の取組においては、担当の会議で締め切り期日や検討・確認事項を示し、当日までの進捗管理にあたるほか、実施後においては保護者や職員の意見を把握し、次年度の企画の参考として役立つようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての心得等をマニュアルに示し、適宜振り返りの機会を設けている

「保育マニュアル」の中で、保育活動中や保護者への接遇における言動や服装・身だしなみ等の心得を明記している「保育者の行動基準」を定め、入職時にその内容を説明している。また個人情報保護規程や保育士団体の倫理綱領などを踏まえた行動を職員に促している。常勤職員には毎年度、人権擁護のためのチェックリストをもとに、園の生活や保育の場面ごとでの子どもへの言葉かけや援助・支援の方法などを職員自らが振り返っており、それをもとに話し合いを設け、意識の継続に努めている。

苦情解決や虐待の防止・人権擁護などの仕組みを整えている

苦情解決制度を整備しており、園のホームページへの掲載と園内での掲示、園便りへの記載などで、制度の利用方法と受付窓口などを保護者に知らせるほか、意見箱を設置して直接以外の方法でも受け付ける姿勢を示している。日常の要望・意見は、案件により担任・園長、運営委員会等で検討したうえで改善・対応に努めている。子どもの人権尊重に向け、上記の人権擁護のためのチェックシートでの意識継続を図っている。また虐待の疑いがあった場合には関係機関との連携の体制を整えるとともに、対応フローが掲載された市の関連の冊子を常備している。

園の透明性の確保に努め、子育て世帯のニーズを踏まえた活動を多様に行っている

ホームページでの各種の情報公開と、近隣保育園・卒園児などへの「あかね通信」の送付、定期的な第三者評価の受審と結果の公表を行うほか、ボランティアの受け入れに関するマニュアルを整備し、事前の説明と誓約書の提出などを行ったうえで適宜対応する仕組みを整えている。また地域の子育て支援として、親子が気軽に立ち寄れるよう場を提供し、育児講座・保育所体験などを行っている。さらに市の親子ひろば事業連絡会に参加し、学習会や情報交換を行い、コロナ感染症対策等を検討するなど、子育て・地域のニーズに応じた細やかな支援に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの対策とともに、各種のリスクへの対応にも備えている

新型コロナウイルス感染症を直近の最重要のリスクとして捉え、行政の通知や方針に沿って発生時の対応と市との連携を行うほか、園内での換気や消毒、体調管理などの徹底に努めている。これ以外の感染症についても国のガイドラインを参考として継続的に対策を講じており、看護師による嘔吐処理等の職員への指導も行われている。ケガや事故等を未然に防ぐため、ヒヤリハットを記録し、散歩・睡眠等の分野・事象別、リスクと予測される被害等をまとめ、職員の意識啓発に努めている。

関係機関との連携や定期的な訓練、事故等の記録と再発防止の検討を行っている

避難訓練については、火災、・地震の発生場所を散歩先・園内の各所などで設定し、実施後には反省と問題点を記録して次回の訓練に活かしている。また大規模災害を想定した引き取り訓練を行うほか、消防署の方による職員へ消火訓練の指導や警察による交通安全の指導など、関係機関との連携を図っている。BCPが策定されており、初動対応等について毎月の訓練で意識している。園内で発生したのケガ・事故等は、度合いにより所定の様式に記録し、会議での報告と改善の話し合い、資料等の供覧を図り、再発防止に努めている。

個人情報に関する規程等を整備し、保護者に利用目的等の周知と同意を得ている

重要情報の機密保持として個人情報保護及び情報公開・開示に関する各規程を整備しており、職員・ボランティア等から機密保持誓約書を取得している。個人情報が記載された書類は事務所内の施錠可能な書庫で管理をし、パソコンのログインパスワードを職階・職種別で設定するなど、情報漏洩の防止に努めている。保護者に対しては、入園時に子どもの写真等の肖像の利用など、園内での個人情報の利用目的を説明し、書面にてその同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内の育成プログラム・採用基準・求める人材を明確にして職員を採用している、

法人が求める人材の確保に向け、保育士の養成校との連携を図り、実習生の受け入れや求人票の提出を行うほか、ハローワーク・園のホームページを通じた採用活動も行っている。採用にあたっては面談・半日実習・グループ面接などを経て、人柄や子どもと一緒に育っていく姿勢などを見定めたうえで採用の決定をすることしている。また園内でのクラス編成については、個々人の経験・スキルや全体のバランスを加味して運営委員会に原案を提出したうえで検討を図り、その後、職員会議にて決定する仕組みとなっている。

人材育成の方針等を踏まえ、個々人の成長支援と組織全体での研鑚を図っている

職員の人材育成の方針「キャリアパスの考え方」には、初任者・クラスリーダー・主任・園長といった職位等での職務内容や求める研鑚、処遇面などが示されている。これと連動した研修計画には園が求める研修と自ら参加したいものが個人別で記載されており、面談時に職員への周知を図っている。その後は年間の振り返りや次年度の意向等を確認し、継続的な成長支援につなげている。研修後の学びはレポート・資料の回覧と職員会議での報告を行うこととし、内容によって保育や運営に活している。その他にも心肺蘇生・わらべうたなどの園内研修も行っている。

各種のフォローや意見交換の機会設定など、職員への配慮と同僚性の向上に努めている

看護師の専門性を活かし、職員の健康・ストレス等の観察や確認を行っており、随時声をかけ、必要な対処を行っている。またリーダー層との連携のもとで各職員の悩みの相談や軽減に努めるほか、リーダー職員に対しては所属するフロア以外のリーダー層や園長などが適宜フォローアップを行っている。各種の会議においては意見交換や問題解決に組織的に取り組むことで同僚性の向上に努めている。また職員の福利厚生の制度に加入するほか、コロナ前には園内の親睦会・忘年会・新年会等で関係を深める機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎への移転に伴い、令和元年度より年齢別プロジェクトチームが図面を確認しながら園の大切な考えを軸に、保育の展開を考えてきた。
令和2年度より新園舎への移転し、新たな環境下で保育活動が開始されたことで、新園舎での保育運営の安定化を目標として掲げた。
園舎移転の計画時に発足していた年齢別プロジェクトチーム内で毎月の会議を重ね、園として大切な考えの基でどのような保育をしてくか、それを実践するための環境設定を検討した。それに加え6月の移転後から保育の実践をする中での課題の把握と改善後の保育活動を重ねた。
実践例として、年齢別プロジェクトチームを中心に新型コロナ感染症の中でのランチルームの使い方の変更などにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年齢別プロジェクトチームを中心に課題の把握と検討、改善に全職員で取り組んできたことにより、コロナ禍での新たな環境においても子どもたちの安定した園生活への達成につながっていると感じている。また年間を通して取り組んだことで、保育士が子どもの動き等を理解し、それぞれに合わせた行動ができるようになったと園では実感している。
基本的な園生活の流れができたことで、今年度は5歳児の睡眠の工夫やマスク装着による配膳の実施など、次なる課題を見据え、保育活動のさらなる展開を目指し、さまざまな話し合いが進められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が目指す自主運営(職員全員で園を運営すること)を運営の軸としており、永年勤続者の主任の退職に伴い、フロアリーダーから副主任のポストを新設し、園内の組織の見直しと新体制の確立を目標とした。
上記主任の職務を複数人数で引き継げるように副主任を配置したことで、園長・主任・副主任によるリーダー層会議を2・3か月に1度の頻度で開催した。このことで地域事業・延長保育の育成担当、マニュアルの整備や研修担当、園長補佐などの職務分担が明確になり、新園舎移転やコロナ禍における変更事項も、その都度新たに確認できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・主任・副主任によるリーダー層会議の定期的な開催により、それぞれの事務・役割の分担を明確にしてゆきながら、新体制へのスムーズな移行と安定的な園の運営に努めたことで、目標達成として一定の成果が得られたと園では考えている。今年度は、全体のバランスや細やかな指導体制を整えるべく、副主任を複数配置することで、さらにリーダー層の機能を活かしながら全職員による自主運営で安定化を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の思いや特色、施設内の雰囲気等がわかるよう、情報発信の工夫をしている

園のホームページ(以下、「HP」)では、「暖かさの中で人生の根っこが育つように」という願いとともに、「まぜっこ保育」「毎日元気に外遊び」「共に育ちあいましょう」などの5つの保育の特徴について、象徴的な写真を添えて紹介している。また食事のこだわりや健康管理、一日の流れ・年間行事・保護者との連携など、園での生活のイメージがしやすいような情報を掲載するほか、コロナ禍の中で見学に来れない方に対し、園舎内の様子について紹介動画を作成するなど、在宅においても園の情報が取得できるような工夫を凝らしている。

地域の方々に対して、入園選択に資する情報やひろばの開催状況が伝わるようにしている

三鷹市のHPでは各園の基本情報と園HPのアドレスへのリンク設定があるほか、時期に応じて月初及び次年度の年齢ごとの募集人数が公開されている。三鷹市主催の「子育てインフォメーション」(年1回)では、公立・私立の合同で保育所のお知らせを行っており、市役所のロビーにてパネルの掲示と各園のパンフレットの設置をし、地域の方への保育所の認知度の向上を図っている。また園でのひろば開催時には暖簾やイーゼルなどを入口付近に出しており、道すがらで近隣の方の目に留まるようにし、気軽に立ち寄れるような工夫もしている。

コロナ感染防止に配慮しつつ、園の特徴や雰囲気を知らせる説明会を開催している

入園前の説明会(土曜日)は2日間で実施しており、コロナ感染防止の観点から5組ずつ1名参加とし、場所を2つに分けて実施している。当日はパンフレットをもとに、保育の特徴や保育時間などを説明し、入園を検討されている方から質問があれば、その内容について丁寧な回答に努めている。また設備や園内の雰囲気などを見て感じてもらえるよう、園舎内を案内している。説明会以外でも、ひろばイベント等に参加した方には園に隣接する子育てひろば「ひだまり」から園児の様子が垣間見ることができる機会を設けたり、園に関する情報を伝えたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、卒・退園時やその後のフォローアップを行っている

入園説明会では「入園のしおり」をもとに、利用にあたっての重要事項や園生活での留意点など、園長・保育士・看護師・栄養士がそれぞれの項目に沿って説明をしている。また面談の際に質疑応答を行い、記入や聴き取りの内容の漏れがないか再確認したうえで、利用開始の同意確認としている。卒園・退園等の利用終了後には年2回発行する「あかね通信」を卒園した子どもたちに送付し、近況の報告と、例年実施しているイベント等への招待をするなど、継続的な子どもの育ちの見守りに努めている。

家庭での成育歴や健康・食事の状況などを把握し、園生活での配慮・援助に役立てている

入園時には児童票や食事アンケート、保健個人記録などを事前に保護者へ送付し、面談の際に持参してもらっている。当日は保護者が記入した各書類の内容を見ながら、保育に関する事項は保育士、食事面は栄養士、保健面は看護師がそれぞれ聴き取っている。また子どもの発育歴や家庭での生活の流れ、睡眠・排せつ等の状況のほか、保護者の意向や育児で心がけていることなども把握している。各担当が聴き取った個別の情報を共有する会議を設け、入園直後の子どもへの配慮・援助に役立てている。

新たな環境での生活を開始する中で、子ども・保護者が安心できるよう配慮している

保護者との面談の際に「慣れ保育」の必要性等を説明したうえで、日程調整を行っており、1週間を一つの目安としつつ、保護者の状況等に応じてスケジュールを決定している。期間中、まずは新入園児に特定の職員がなるべく関わるとともに、家庭での状況を聴き取り、それに応じた配慮を行うほか、家庭で使用しているタオル等を持ち込めるようにしたりと、安心して過ごせるように個別の配慮をしている。保護者には細やかその日の様子を伝え、柔軟に対応するとともに、保護者も安心して子どもを預けることができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育活動に必要な子どもの発達や家庭の状況に関する情報を、更新・記録している

子どもの発達や家庭状況等の情報を更新しており、日々の健康状況は視診や保護者との対話、連絡帳等から把握している。既往症や予防接種の情報は適宜保護者から報告を受けて記録し、「健康カード」の更新は毎年保護者が行うことになっている。体格的な成長は毎月の身体測定を行って記録し、心身の発達については、定期的に主な発達の現れに関するリストを用いて確認するほか、全体的な姿や発達の特徴などに関する所見を記述している。家庭状況を記載した児童票や緊急連絡先についても定期・随時に内容の更新を行うこととなっている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の保育計画を策定して実践につなげている

全体的な計画には保育方針のほか、年齢別の子どもの成長の姿や、人権尊重・安全対策・小学校との連携といった保育に必要となる事項に関する方針が記載されている。これをもとにして、保育の計画は年間を4期に分けて策定し、養護と教育のねらいを定め、評価反省を行っている。期ごとの振り返りは養護面・教育面に対して、詳細に記録し、職員間で共有することで、結果を月・週の短期的・実践的な計画の展開と充実につなげられるようにしている。また全体的な計画は、毎年内容の見直しを行い、必要に応じて修正を加えることとなっている。

個々への援助に必要な計画を策定し、保育内容等を保護者に伝えている

個人別の指導計画を2歳児クラスまでは毎月策定し、3歳以上児については、年度当初に個々の発達課題を定めて、援助につなげている。上記も含めたこれらの各種計画は、子どもの様子や家庭からの情報を職員間で共有したうえで、複数名で検討して作成することによって、子どもたちの多面的で多様な成長の姿や個性に応じられるようにしている。保育の計画やその内容は、懇談会(今年度はオンライン)で伝え、報告書の配付も行っている。毎月のクラス便りにも活動の内容を掲載し、日々の活動や行事の様子は写真も活用して伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に過ごせるよう保育環境を工夫している

玩具や絵本は、子どもの発達や興味などを踏まえて内容を見直すほか、好きなものを自由に取れるような高さや状態で提示している。0~2歳児までの保育室の壁面収納棚の下部には、穴ぐらのような空間があり、それぞれがゆったりと過ごしたり、自由に隠れて遊べたりするようになっている。保育室は保育者が環境を設定することを基本としつつも、幼児クラスでは、時には子どもたちの遊びの内容や提案などから環境の設定等を変更することもあるなど、環境構成によって、子どもたちの主体的な遊びの充実や広がりを促せるようにしている。

3歳以上児では異年齢保育を採り入れるほか、年齢や発達に応じた活動も行っている

3歳以上児は間仕切りを開閉しつつ、生活と遊びをともにしたり、活動によって空間の使い分けをしたり工夫している。また日頃から異年齢の混合でのグループ活動を基本とし、自由遊びの時間では、好きな場所や遊ぶ集団を選べるようにしている。年下児は年上児が遊ぶ様子を見ながらまねたり、年上児が年下児を手伝ったりするなど、互いに刺激し合いながら育ち合う姿が見られており、保育士は見守りながら、関わり方を学べるよう援助している。また年長児の就学に向けた活動や発達や理解に応じた活動など、年齢別の活動も採り入れている。

職員・家庭・専門家と連携を図って、一人ひとりの状況に応じて援助している

コミュニケーションや運動・食事面への特別な配慮など、一人ひとりの特性や発達・状況に応じた援助に向けて、職員間で子どもの状況を話し合い、保護者との連携を図るほか、市の専門家による巡回相談も活用している。子どもたちのトラブルへの対応では、子どもの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしており、まずはその子の気持ちを代弁したり、子どもの気持ちや考えなどを整理したりと年齢に応じて援助するほか、状況によっては子ども同士のやり取りを見守りつつ、子ども自身で解決してゆく経験が得られるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、保育者が子どもの顔色や機嫌、目に見える範囲の傷や熱の有無を確認し、保護者からも朝までの家庭での様子を聴き取っているほか、連絡帳の内容も確認している。保護者から伝え受けた連絡事項や子どもの健康面等に関する情報は所定の様式に書き入れ職員間で共有し、保護者への伝え漏れを防げるようにしている。その日の様子は保育室前の掲示スペースに報告を掲示し、活動内容によっては写真を用いて状況をわかりやすくする工夫にも努めている。降園時の保護者との対話でエピソードを伝えるようにしている。

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達や意欲を尊重した援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、身体的な発達や家庭での取組の状況を踏まえながら計画を作成し、無理なく進めるようにしている。排せつの自立では、排尿間隔や子どもの意欲を保育者が把握し、トイレに誘いかけ、経験を重ねて感覚を身につけられるよう援助に努めている。衣服の着脱や手洗いのほか、その他の習慣についても、保育者が一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする際には、意欲を尊重してさりげなく援助し、幼児クラスでは、習慣が定着するよう、適宜声かけや問いかけを行い、意味も伝えながら援助している。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っている

休息は子どもの体力や生活リズムなど必要に応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝のほか、早めに眠たくなりそうな時には早めに食べられるようにしたり、食事の途中で眠たくなった場合にも適宜対応ができるようにしている。保育室内には、ゴザやクッションを用意したり、天蓋を吊るし、安心して過ごせるようにしている。また活動の節目には水分補給・着替え・トイレなど、心身のリフレッシュを図れるようにしている。午睡時には安心して入眠できるよう、子守唄を歌ったり、身体に触れたりするなど、個々の特性に応じた援助に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に活動できる環境構成の工夫に取り組んでいる

室内の活動では、子どもたちが自分たちで遊びを選べるようにしており、机上の遊び・ままごと・自由制作・昔遊び・絵本などさまざまな遊びを用意し、2歳児クラスには肋木が用意されている。設置の仕方を工夫することにより、形を変えることができ、見立て遊びに使ったり、さまざまな運動を通じて、足腰の発達を促したりしている。幼児クラスはランチルームで食事をしており、遊び・食事・睡眠といった園生活の流れに応じた場所を確保することで、子どもたちの主体的・自発的な行動を促せるようにしている。

子どもが集団活動の楽しさを体験できる機会をさまざまに設け、援助している

小集団になって同じ遊びを楽しむ姿が見られる時には、子どもたち同士のやり取りを見守りながら、時には遊びの広がりを促すような問いかけや提案のほか、周りにいる子どもを誘いかけるなどして、集団での遊びの楽しさを味わえるよう援助している。年長児は専門家と一緒にワークショップ形式で、共同での木製積み木の構成・立体遊びを楽しんでいる。また集団での活動が行われる時にはさまざまな参加ができるよう援助をしており、気持ちや特性に配慮した参加の方法を提案したり、見学しながら自発的な意欲の高まりを待つなど、個々への対応に努めている。

言葉の感覚や表現する楽しさ、自然や季節の不思議を感じられる活動が行われている

言葉の感覚を身につけられるよう、援助の時には声をかけ、動作を言葉にして伝えたり、子どもの喃語や動作にも言葉で応答するようにしている。制作活動は乳児期から感触を楽しみながらさまざまな素材や道具に触れており、幼児クラスでは、行事の向けた制作に取り組むほか、小部屋には各材料が用意されており、自由制作を楽しめるようになっている。好天時には戸外活動に出かけ、自然の不思議や季節の移ろいに触れており、雨の日にもカッパを着て散歩に出かけ、水溜りなど雨の日ならではの遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は複数の活動を関連させるなど、計画的に種々の体験ができるよう取り組んでいる

行事を実行するためのカレンダーを作成し、子どもが無理なく体験を重ねられるよう準備している。行事は子どもの日頃の関心や成長を踏まえ、複数の活動をつなげ、経験してきたことや子どもの発想を活かしたものとしている。年長児の「そらぐみの日」では、夕食には栽培した野菜を使ったり、キッズソーランで身につける腕輪(勇気の腕輪)を「そらぐみの日」の暗闇探検で自分で見つけ、その後の「親子であそぼう会」の年長児の発表で使用するなど、子どもの活動や興味につながりがあるものとなっている。

行事を通じて、みんなで楽しむことや、協力して作り上げることを経験している

年長児が体験する「そらぐみの日」は、例年のお泊まり保育の代わりとして実施しており、夕食のクッキング、暗闇探検、花火などを楽しんでいる。「親子であそぼう会」ではかけっこや親子でのシッポ取りを楽しむほか、年長児がソーラン節を披露している。年度後半に行う「おたのしみ会」では4・5歳児は劇表現に取り組んでおり、配役決めや道具づくりに子どもたちも関わるなど、協力して作り上げる体験の機会となっている。お店屋さんごっこでは、自分で作ったものを渡したり、例年ではクッキングで作ったものを食べたりしている。

年間を通じてさまざまな行事に取り組み、保護者に活動の過程を報告している

七夕や節分など伝承行事に取り組むほか、人形劇の観劇、公園への遠足、職員によるパフォーマンスを楽しむ「木の実の会」など、年間を通じてさまざまな行事に取り組んでいる。行事の活動の様子は保護者に報告しており、「おたのしみ会」など行事では、子どもたちの意見や呟き、時にはやり取りなどの過程も伝えるほか、行事後には写真も用いた活動報告を作成して保護者に発信している。また七夕の短冊作りや、キッズソーランで使う鉢巻きを染めるための玉ねぎの皮集めなど、保護者に行事への参加を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心・安全に過ごせるよう、環境構成の工夫や職員間の連携に努めている

保育室では、子どもたちが安心したり、ゆっくりしたりできるように、布を使って天蓋をかけて、頭上空間を低く感じられるスペースを設けるほか、2歳児クラスまでは、穴ぐらのような空間も設け、中に入って落ち着くことができるようになっている。幼児クラスの保育室は、活動内容や子どもたちの様子を見て、間仕切りを活用して使い分けており、ゆっくりしたい子どもがいる場合などでは、仕切りを閉じて、音や人数を抑えられるよう配慮している。また延長保育担当の職員を固定化し、担任との連携を図って、安心・安全な保育につなげている。

長い保育時間を健康的に、飽きずに過ごせるような援助や活動内容の配慮に努めている

子どもの健康状態は登園時の視診や保護者からの聴き取りを通じて把握し、日中の様子は職員間で口頭伝達するほか、記録簿を活用し共有して、体調の急変に備えている。水分補給をこまめに行うようにしており、麦茶の水差しを保育室に用意して、飲みたい時に飲めるようにしている。また情緒面に不安がある様子が見られた時には、スキンシップを図ったり、じっくりと話を聞いたりして、安心できるようにしている。また子どもたちが飽きないよう、1日や週の活動内容は、子どもの様子を見てバランスを取り、延長保育用の玩具を用意したりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食卓を囲むような雰囲気作りや個々への対応に努めている

食卓を囲むようなあたたかな雰囲気作りに努めている。コロナ禍以前では、職員も子どもたちと食事をともにし、おいしさや苦手に共感し、雑談を楽しみながら食べていた。現状では、感染対策を講じたうえで、子どもたちの横について話をしたり、時にはマナーを伝えたりしている。2歳児までは緩やかな担当制を採り入れており、決まった職員が個々のペースや個性に合わせて対応するよう心がけている。また一人ひとりの食欲や食べられる量が異なることを踏まえて、幼児クラスでは盛り付けは2つの量を用意し、子どもが選べるようにしている。

安全に食べられるよう対策を講じ、喫食状況を把握して改善につなげている

食物アレルギーへの対策では、毎月保護者と献立の確認を行うほか、調理・配膳・提供等各段階での、複数名での確認、専用トレーの使用、提供の順番、保育者・子どもの着座の位置の工夫など、誤配・誤食の防止に取り組んでいる。離乳食は、各段階における食材リストを保護者に配付し、連携を図りながら進めている。献立は和食を中心とした、素材の味を感じられる薄味としている。喫食状況は保育士と栄養士が連携を図って把握しており、子どもたちの苦手や食べづらさなどを踏まえ、味付けや刻み方のほか、盛り付けなどの改善につなげている。

食事や食材への興味を高め、知識や文化に触れる、さまざまな食育活動が行われている

栽培活動では、子どもたちと育ててみたいものを話し合ったのち、今年度はオクラ、パプリカ、きゅうりなどに取り組み、失敗した時には、原因を考え話し合ったり、調べたりしている。隣家の協力を得てさつまいも畑で観察や収穫を楽しんでいる。ホットケーキやジャムを作ったり、例年、4歳児は味噌づくりにも挑戦するほか、年長児の「そらぐみの日」の夕食のクッキングなど、調理活動にも取り組んでいる。また七夕では星をイメージした七夕そうめん、節分のめざしなどの行事食も提供して、食文化に触れられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で子どもが健康・安全を意識して行動できるよう、支援を行っている

散歩の際には年齢による声かけをしながら交通ルールを学ぶほか、公園では危険な場所を事前に伝え、自分たちが意識して安全に遊べるようにしている。毎月の避難訓練を通じ、安全な避難の方法や約束ごとなどを伝えている。各部屋にはお茶を準備し、活動の前後の適宜、水分補給ができるように配慮するほか、気温によって衣服の調整や着替えをするなど、必要時に保育者が個別に問いかけや声掛けをしながら、子どもが健康で衛生的な生活を過ごせるように支援している。また保健師によるブラッシング指導や外部講師によるCAP講座も行っている。

各専門家との連携を図り、子どもの健康管理と園でのケアにあたっている

嘱託医による定期健診にて、子どもの発育とその推移を把握・記録するほか、地域の感染症の情報提供や随時の相談ができる仕組みとなっている。園内では看護師・栄養士・保育士の連携のもとで、子どもの健康に関する情報共有と支援にあたっている。看護師が各クラスをラウンドし、朝の聴き取りをしたりして健康管理をするほか、体調不良やケガ等があれば看護師に相談のうえで配慮している。またアレルギー対応においては担任のみならず、栄養士を交え、子どもの状況の把握とその後の園での個別の支援などにつなげている。

園と家庭と相互で配慮できるよう、保健に関するさまざまな情報を保護者に知らせている

定期的に発行する保健便りでは、子どもの体調管理のポイントや季節ごとに流行する感染症のほか、家庭で起きやすい事故やその配慮、下痢・嘔吐等の際の対応とホームケア、虫歯の話などを知らせている。また懇談会においても、クラスやその時季に応じた保健の情報を提供できるようにしており、子どもの健康管理や体温の測り方、皮膚トラブルやスキンケアなどについて資料をもとに保護者へ説明をし、園生活上での子どもの健康管理に約手ててもらっている。感染症が発生した際には、園内の状況を掲示やアプリ配信などで保護者に速やかに周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情等を把握し、育児や就労等への支援・配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個別の事情は日々の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて把握しており、保護者の思いや気持ちを引き出せるような会話を心がけて対応している。また内容によっては会議等で職員間で情報共有を図り、それぞれの保護者への最適な支援に努めている。急な残業等での延長保育の利用をできる限り柔軟に受け入れるほか、連絡用のアプリを活用した各種の便りの配信、希望者への手作りのエプロンの販売、オンラインを活用した懇談会など、保護者の負担軽減や利便性なども加味した工夫と配慮が行われている。

園での保育の活動や子どもたちの姿などを可視化し、保護者と共有している

今年度はコロナウイルスの感染防止のため、クラス懇談会(年2回)はオンラインにて実施している。資料を配付し、クラスの方針や目標、子どもの様子などを伝え、園で行うわらべうたの紹介や園生活の説明などをするほか、クラスや実施時期によっては写真や動画を活用して子どもたちの様子がより伝わりやすいようにし、それをもとに日々の活動や子どもの姿、子ども同士の関わり等を知らせている。また日々の活動や子どもの姿、行事等の様子は随時、写真による保育の可視化に取り組んでおり、送迎時の保護者とのコミュニケーションに役立てている。

保護者同士の交流や育児の悩みの共有の場を提供している

クラス懇談会では保護者に自己紹介等をしてもらい、保護者同士のその後の関わりのきっかけづくりとするほか、事前に話したい内容を聞き、会話をしやすいような配慮も行っている。コロナ禍で一時中断しているが、0・1歳児で延長保育を利用される保護者に対して、育児や生活の流れなどの家庭・仕事の両立に関する悩み相談と意見交換ができる場を設けるほか、例年、NPO法人の講師を招いて行う「CAP講座」、保護者と子どもと一緒に集って食事の準備や会食を楽しむ「あかねカフェ」など、保護者の参加機会を多様に設け、親子での交流を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした活動を行いつつ、いつもと違った経験が得られるよう工夫している

周辺の自然豊かな環境を活かし、目的等に応じてさまざまな公園で遊んだり、散歩中の道中で季節ごとの発見を楽しんだりするほか、出会った方々に挨拶を交わしたりしている。また幼児の春の遠足では近隣の公園まで歩いて出かけ、保護者の方の協力のもとで弁当を作ってもらい、戸外で食べるというコロナ禍の中でも工夫をしながら、いつもと違った体験ができるようにしている。また例年は、卒園児を含めて保護者と子どもと一緒に身体を動かして遊ぶ「親子であそぼう会」やOB・OGを招いて夏ならではの体験を楽しむ「あかねまつり」なども行われている。

コロナ禍で実施を控えているが、子どもの生活や体験の幅を広げる機会が設けられている

コロナ禍で実施を控えているが、例年、自立支援センターとの交流を図っており、一緒に子どもたちがゲームをしたり、園から駅まで車椅子に乗る実体験が得られたりするほか、介護施設が行う敬老会の際に子どもたちが参加して交流を図ったり、園に地域の方を招いて水遊びや芋掘りを一緒に行う機会を設けていた。また以前は地域の夢ひろば(老人会)で昔遊びを教えてもらう機会があったり、元職員を含む方々が行う「おはなしのろうろく」で昔話を聴いたりするなど、多様な人との関わりや子どもの生活・体験の幅を広げる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーを保護し、羞恥心への配慮に努めている

入園後に子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、そのつど、保護者の意向を確認することとしている。各種媒体での子どもの写真の使用については、書面で保護者の承諾を得ている。羞恥心への配慮として、幼児クラスでは、個室のトイレを用意するほか、排せつの失敗の際には、その子の心情や気持ちに寄り添い、見えない場所を選んで対応したり、わからないよう、さりげなく援助したりするようにしている。夏の水遊びなどの際には、周囲からの視線を遮る工夫をシートなどを活用して行っている。

子どもへの適切な対応に向け、相互の牽制と各自の援助の最適化に努めている

保育者の行動基準を作成しており、使わない方がよい言葉と子どもの呼び捨てなどの禁止、保育者の叱り方や言葉使い・態度・服装などの基準を踏まえ、日々の保育実践における遵守を各職員に促している。また保育士団体の人権擁護のセルフチェックを用いて年度ごとで各職員が自らの子どもへの言動や保育中の援助などを振り返っており、新年度の会議においてそれぞれが感じたことや感想を伝え合ったりして、相互の牽制と各自の援助の最適化に努めている。

子どもや保護者の価値観等を把握し、園での可能な配慮を行っている

入園時やその後の面談、日常の会話などを通じ、子どもと保護者の価値観や生活習慣等を把握し、それぞれの状況に応じた支援に努めている。またアレルギーや外国籍など多様な状況を踏まえ、園で可能な配慮を行っている。保育の実践においてはそれぞれの子どもの個性や自主性を尊重ができるよう、職員間での情報共有を図りながらその実践に努めている。保護者支援や虐待防止に関する研修会が開催された際には随時参加し、報告書の閲覧や会議での報告などによって周知を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園生活や保育での各場面や安全・衛生面の手順などをまとめ、園内での閲覧に供している

保育マニュアルでは年齢ごとの生活・遊び・着替えや食事などの援助や手順、配慮事項などをまとめている。また保健・給食の各業務や手順などをマニュアルとして示すほか、各種の行事から散歩や入園説明会の手順など、運営上での職員間で共通理解が必要な事項についても書面化を行っている。これらのマニュアルは各クラスに置いて、随時、職員が確認できるようにしている。また行政が発行したガイドラインやマニュアルなどを園の手引きとして活用し、虐待防止や安全・衛生管理などにも役立てている。

さまざまな変化や状況を踏まえ、必要な改善や工夫に取り組んでいる

各種の手順等は行政の制度・ガイドラインの変更、園内の運用状況などを踏まえ、適宜改定を行うほか、年度末の総括において検討・改善事項があれば、書式やマニュアル等を見直すこととしている。会議の開催時には、事前に各職員・クラスで検討したい事項を伝えることで、スムーズな会議運営と効率化の工夫がなされている。またコロナ禍において、感染防止のための消毒等の基本的な対策を講じ、「新しい生活様式」での保育・行事を展開するとともに、HP上での園紹介の動画公開や保護者会のオンラインツールの活用など、現状に即した対応も行っている。