東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき池袋
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意し職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心な保育の提供 2)子どもを主体とした環境づくり 3)人との信頼関係作り 4)いろいろな経験を通して豊かな感性、創造力育てる 5)地域社会との関り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・全職員・・・感謝・尊敬・謙虚な気持ちを持てる人。                                                            ・主任・・・率先して動き、職員・園長と円滑なコミュニケーションが取れ、中立的な発言ができるひと。                                                                          ・副主任・・・客観的に現場の実態を把握し、園長・主任への報告・連絡・相談ができる人。              

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育従事者であることに誇りを持ち、分別のある言動がとれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自己肯定感の確立」という園目標に向け、職員は子どもたちに丁寧で肯定的な言葉がけを実践している

園長は子どもが生活と遊びの中で疑問や発見が見つけられるよう、子どものすべてを受け入れることを指標に職務に専念している。園目標の一つである「自己肯定感の確立」を目指し、肯定的な言葉がけを実践している保育園である。小さい頃から子どものそのままの姿を認め、子どもの目を見て話しかけ、肯定的な言葉がけを繰り返すことで子ども自身が「ありのままでよい」「自分には価値がある」との思いが培われることを職員に伝えている。開園3年目で職員にも園長の思いが伝わり子、丁寧なかかわりで子どもたちは自由に伸び伸び生活している。
2 保護者が子どもを園に託し、安心して働き続けられるよう支援することで保護者満足度に繋がっている。

保護者との信頼関係が子どもにとって最も安心できることを主点に保護者支援に取り組んでいる。保護者が子どもを園に託し、安心して働き続けられるよう、当日の延長保育希望も全て受け入れ、補食も提供している。朝夕の送迎時の会話を大切に、その日の子どもの様子を丁寧に伝えることで連携を深めている。今回の利用者調査では91.8%の方が満足していると答え、「子どもや親の気持ちに寄り添い、心を砕いてくださる先生ばかりで本当にこの園で良かったと思っています。」という保護者の声も出ている。
3 開園当初からカリキュラム・マネジメントの実践と定着に取り組み、PDCAを確実に回すことにより保育の質と職員の力量向上を図っている

園長は、令和元年の開園当初から、保育目標の実現に向け、「全体的な計画」に基づいて保育計画を作成し、保育活動の振返りと評価を行って改善していく「カリキュラム・マネジメント」に取り組んでいる。計画は、年間指導計画・月間指導計画から週案・日案へと具体化し、日々の保育や行事内容が子どもたちの心身の発達に合っているのか、効果をもたらしているのかを振り返り、話し合いを行っている。園長・職員間で計画・実行・振返りを着実に実施したことにより、子どもの姿に見合った保育・行事等を計画し実践できるようになってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長は職員一人ひとりの将来像に基づき、その実現に向けた計画的な人材育成を志向している。他園の先駆けとしてその取組みに期待したい

保育の質を高めるために人材育成に力を入れている。年1回以上の研修参加を全職員に奨励し、研修内容は職員全体で共有している。半期毎の園長面談やカリキュラム・マネジメントには職員育成の側面があり、また、令和2年休園期間中の課題研究の結果を披露し合った「自由課題レポート発表会」も職員が相互に学ぶ機会であった。園長は今後の課題として、職員一人ひとりが2年から3年先の見通しを立て、その見通しに基づいて計画的に学び、それを園が支援する仕組み作りを志向している。成長への道筋とその方法を示す取組みとしてその実現に期待したい。
2 コロナ禍収束後速やかに実行できるように、現在温めている地域交流・子育て支援のいくつかの案について実施策を検討してほしい

保育方針に「家庭や地域社会との連携」を挙げ、保護者への情報提供、コミュニケーションに力を入れている。地域関係機関とも連携を図り、区の事務連絡会・私立園長会に参画するほか近隣4園との交流も行っている。一方地域交流・貢献はコロナ禍で実施が難しく、令和3年度は企画した離乳食講座の開催を見送った。収束後には地域子育て支援に積極的に取り組む計画で、出産前講座、ゼロ歳児保育体験など具体的な検討を行っている。他にも近隣の調理・ファッションの専門学校や保護者とのコラボなども案として上がっており、実現への取組みを期待したい。
3 散歩時における危険を回避し、安全・安心性を高め楽しい散歩を実施するために「お散歩マニュアル」の作成と活用に期待したい

子ども達が大好きな散歩だが、コロナ禍で豊島区からの指導もあり、思うように散歩に出かけられない日々が多い、令和2年・3年である。緊急事態宣言が解除となり、季節も変わり、これからは秋を探しに出かける日々が続くことと思われる。散歩時の危険を回避し、安全・安心性を高め楽しい散歩を実施するために散歩先の各公園の広さ・固定遊具の有無や種類・トイレ・死角等を保育士と子どもの目線で調べて、一冊にまとめた「お散歩マニュアル」の作成を期待したい。マニュアルは誰でも手にとりやすい場所に保管し散歩先の選定や確認など活用してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「様々な音に触れながら心や感性を豊かにする教育」音育に力を入れている

当園では発達にあった制作・描画・リズム遊び・音遊びを通して表現遊びを楽しんでいる。中でも音遊びは「音に触れながら心や感性を豊かにする教育」音育として力を入れている。音育は歌を歌い楽器演奏のスキルを高めるだけに留まらず、自然と聞こえてくる環境音に耳をすまし、会話や絵本の中の豊かな言葉に触れ、音を楽しむことを大切にし人間の感覚全てを使う小さな子どもでも親しみやすいプログラムである。園では子どもの音感が育つのは乳児期から幼児期であることに注目し、聴く・話す・歌う・動く・奏でることを、遊びの中に取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 栄養士は子ども達に食事は楽しい時間と感じるよう心躍る取り組みをしている

行事食と各月の誕生会は見て楽しく食べて美味しい特別な時間となっている。七夕には人参の星が食事に彩を加え、おやつのお星さまクッキーは織姫彦星、毎月の誕生会には季節のフルーツが入ったケーキが登場し、子ども達の笑顔がこぼれている。さらにパスタに箸が付いていないことに気づいた子どもからの、なぜ箸がないのかという問いに対して、栄養士は洋食とはなにか、食べるにはフォークが食べやすいことを、絵本「洋食ってなんだ」を作って子ども達の疑問に答えている。栄養士は、子ども達が食事は楽しい時間と感じるよう心躍る取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 看護師は、子ども自身が病気から身を守れるようさまざまに工夫し援助している

発達状況に応じて子ども自身が健康に関心を持ち、自分で身を守れるよう看護師を中心に様々な手法を考え実践している。子ども自身が興味を持てるよう、パペットやパネルシアターを用いて病気やケガの予防について知らせている。コロナ禍の現在は手洗いに力を入れ、看護師は歌を交えて手洗い指導している。担任は食事前・排泄後・散歩後・遊んで手が汚れたとき等、手洗いのタイミングを見逃さないようにしている。また排泄後に自分でお尻を拭けるようになる頃には、風船を使って処理方法を教えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月1日現在、園児46名(39家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 84.6%

総括
利用者調査の総合評価では、33名の回答者のうち、「大変満足」が17名、「満足」が13名、「どちらともいえない」が3名、「不満」「大変不満」なく、保護者の満足度は90,9%と非常に高い数値を示している。 個別評価でも大半が「はい」と肯定的な回答であった。評価項目別に見ると、設問9「清潔で整理された空間になっているか」に、全員の保護者が「はい」と答えている。 設問4「戸外遊び身近な自然や社会と関わっているか」は7名の方が「いいえ」と答え、コロナ禍で仕方ない、と思っていながらも戸外遊びを期待する声が多い。設問15「保育内容に関する説明」については2名の方、設問6「安全対策」、設問10「職員の服装や言葉遣い」について「いいえ」の方が1名ずついただけであり、保護者評価の高さがうかがわれる。 第三者評価についての意見として「長いお付き合いになる保育園、お互い気持ちよく過ごすためにも(先生と保護者)無記名で応えるアンケートがあることは助かると思いました。」とのコメントがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・コロナ禍で制限がかかる中、家族以外の人と触れ合う場が園のみなのでコロナ前よりも子どもの心身の発達への影響が大きくなっていると感じます。 ・日頃の遊びの中で先生方の創意工夫が込められていて大変感謝しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・園庭もなく外出もあまりできない状況なので、やはり戸外遊びが少ないです。その分いろいろな室内遊びを行ってくださっているのでありがたいです。 ・子どもたちの気持ちに寄り添った温かい保育を行っていただき大変感謝しております。コロナ禍で様々な制約がある中でも、工夫して様々な体験をさせていただいているのもありがたいです。 ・いろいろなことを積極的に行ってほしいです。他の保育園のモデルケースとなるように新しいことにチャレンジしてください。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・実際に食べるところを見たことがないので、何とも言えないが完食しているので工夫されているのだろうな、と思う。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
・コロナの事もあり、戸外遊び・行事の制限が多く全く足りていないと思います。ただ園で野菜や花を育てたり、虫や魚を飼育する等とても工夫し努力してくださっています。         ・コロナ禍で戸外遊びや行事が減っている。 ・カブトムシやメダカを飼ってくれたり、蛇の抜け殻を持ってきてくれたり、ナスやピーマンを子ども達と育ててくれたりして自然と触れ合う機会を作ってくれています。              ・コロナや猛暑により、戸外活動がかなり少なくなってしまった。子ども自身が一番残念がっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
コメントなし
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・すぐ前が狭い車道なので自分の子も含めヒヤッとする瞬間があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・運動会や夏祭り等、園内で行っていましたが限られたスペースを工夫して使い楽しい行事にしてくれています。 ・運動会や生活発表会などは、できれば動画撮影と販売もしていただければ嬉しいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・まず職員の方がとてもよく、子どもたちの様子を見て時間をかけて寄り添っているように思います。こちらが相談したことはその場限りでなく、継続して状況を伝えていただけるのでとても信頼しています。・園長先生、担任の先生、栄養士の方、清掃員の方など通園するうえで大変満足しています。ミアヘルサ保育園に入れてもらい有難く思っています。 ・一人ひとりの性格を見て接してくれているので先生方にとても感謝しています。 ・子どもたちが怒ったり、泣いたりした時の受け止め方、時に気持ちのそらし方が素晴らしいなと感じています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・中に入る機会がないのでわからないです。 ・玄関で中をのぞく限りは清潔。 ・すべてのスタッフの感じが良くて、園もきれいです。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・先生により差を感じる。職員による。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントなし
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コメントなし
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・忙しい業務の中でも、子どもの興味や考え、気持ちを受け止めて接してくださっていると思います。 ・先生により差を感じる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントなし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・一日の子どもの様子を丁寧に伝えてくれる先生と「元気でした」だけの先生がいます。できれば詳しく知りたいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・保育園でおむつかぶれをして帰ってきました。その際に先生の報告として「お尻が赤くなっていましたよ」でした。便が緩くなっていることは連絡帳で伝えていたのですが、先生としてはいつできたものかわからなく上記のような連絡になったもので担当者意識が低すぎるような気がしました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
コメントなし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「愛を第一とした安全・安心の保育」の理念の下、園の保育方針を明確にし周知している

「愛を第一とした安全・安心の保育を基本として」に始まる保育理念・保育方針及び保育目標が全園統一で定められている。この理念・方針に基づき当園はさらに園の方針として、『子どもにとって「生活」と「遊び」そのものが学びです』や「乳幼児に大切なこと」等を明確にしている。理念・方針は、保護者には園のしおり・重要事項説明書等で入園時に説明し、職員には年度事業計画書・報告書等で伝えるとともに職員会議・面談等で触れ、日頃から理解が深まるようにしている。また、保育理念・方針は額装して玄関に掲示し、常に目に触れるようにしている。

園長は園目標や園長の役割等を明確にし、職員に理解されるよう働きかけている

園長は「乳幼児に大切なこと(園目標)」として、0~2歳までは「基本的信頼感の確立」を、2歳児~幼児期後半に向けては「自立と自律」を、そして乳幼児期から人生を通して「自己肯定感の確立」を明示している。職員には日頃から「食う・寝る・遊ぶを大切に」と噛み砕いて説明している。目標を実現するため、園長・主任を初めとする全職員の職務分担表と組織図を年度ごとに作成し、いつでも確認できる場所に備え置いている。さらに役職別達成目標・各職務別達成目標を明確にし、それを基に各職員と園長面談を行い、実施に向けて確認している。

職員が意見を出しやすい環境を整え、決定事項は職員・保護者に速やかに知らせている

園長は職員が意見や提案を出しやすく、職員全体で問題解決に取り組める環境作りに努めている。園の検討事項は、クラス会議・各係・乳児幼児会議からの意見を吸い上げ、職員会議で検討し園長が最終決定している。決定事項は昼礼・職員会議で伝達し周知を図っている。出席できなかった職員には個別に伝えるほか、会議録の回付、更衣室への掲示などにより確実に周知するよう工夫している。保護者に対しては、メールの配信・おたよりで速やかに伝え、さらに重要案件については保護者懇談会等で園長が口頭で直接保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声に耳を傾けるとともに、地域情報の収集にも努めている

保護者・職員の意向や地域の情報を把握し園の運営に反映するよう努めている。運営委員会開催前及び行事の後にはアンケートを実施し要望に応えるよう取り組んでいる。園運営に関する職員の意見も大切にし、2ヵ月に1回クラス会議・リーダー会議・各種役職者会議を開いて意見交換を行うほか、行事会議・個人面談を随時行っている。また、地域情報の収集・保育園の共通課題検討などのため私立園長会に毎月参加している。園の経営状況については、毎月の職員配置・公定価格・地域加算などを検討のうえ本社保育会議で再度確認・検討し課題を抽出している。

全体的な計画は園長が思いを込めて策定し、年間計画・月案に具体化し易いよう工夫した

保育理念に基づき、平成31年度~令和3年度の中期計画及び令和6年度までの長期計画を策定している。中期計画では、まず「保育計画に則った保育実施」を挙げ、全体的な計画の共通理解、カリキュラムマネジメントの手法の活用を計画した。その他、組織の見直し、職員の資質向上、健康と安全、子育て支援等をその内容としている。中長期計画を踏まえ、園長の思いを入れて「全体的な計画」を策定し、保健・食育・行動・指導の各年間計画を作成している。これらの計画に合わせて年間収支計画・行事予算計画・児童一人当たりの予算計画を編成している。

計画が着実に実行できるよう、職員との意見交換、実施状況の振返りを大切にしている

着実に実行できる計画にするため、事業計画から全体的な計画、そして各年齢に応じた年間指導計画へと繋がるよう、園長・主任は年度末から各職員と保育内容に関し意見交換を行っている。また、月案・週案や児童票作成時には園児の発達状況の確認と保育内容の見直しを行っている。作成した保育計画については、園長・主任が職員と共に実施状況を振り返り、経験の浅い職員も同じ意識を持って保育を進められるよう取り組んでいる。計画推進に当たっては、役職別達成目標・各職務別達成目標を立て、半期ごとに園長がその達成度を各職員と確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規則・研修で職員への遵法・倫理意識の浸透を図り、全職員で規範遵守に取り組んでいる

社会人・職員として守るべき法・規範・倫理は、法人が就業規則に定め、入社時研修で指導している。園においても、事業計画書・事業報告書冒頭に保育理念・保育方針を載せて目指す価値の共有を図るとともに、職員会議・昼礼の場で触れ、日頃から職員の注意を喚起している。気になる言動が見られた場合は職員会議・昼礼で取り上げ、職員全体の問題として真摯に向き合う機会としている。また、「子どもの権利」をテーマとする外部研修に職員を参加させ、受講者は研修レポートで他の職員に研修内容を伝え職員全体での共有を図っている。

保護者が意見を言いやすい環境作りを進め、苦情を速やかに解決する体制を整備している

相談・苦情は主任が受け付け、解決責任者を園長とする体制を整え、入園の際、重要事項説明書で保護者に説明している。保護者からの指摘はすべて本部に報告し、指摘と改善策は園だより等で保護者全員に通知することとしている。保護者が意見・要望を気軽に言えるよう登降園時の会話を大切にし、入口にご意見箱を置いて意見を募っている。虐待防止も重視し、クラス会議で職員相互に言動を振り返り、気になる場合には主任・園長に即時報告にすることとしている。令和3年度、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を導入し改めて意識向上を図った。

コロナ収束後は地域子育て支援に積極的に取り組む計画で、その具体案を検討している

保育方針のひとつに「家庭や地域社会との連携を大切にし、皆で育ち育て合える保育園を目指す」を挙げている。運営の透明性を高めるため、法人HPに全園共通の目指す子ども像・保育の特徴等を示すとともに、個別の園の活動の様子をブログで公開している。地域交流・貢献はコロナ禍のため実施が難しく、令和3年度は企画した離乳食講座の開催を見送った。コロナ収束後には、地域子育て支援に積極的に取り組む計画である。地域の関係機関との連携にも積極的で、区の事務連絡会・私立園長会への参画のほか近隣4園との交流・情報交換も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全確保のため、防災・防犯・安全確保の設備・訓練を徹底している

「安全・安心の保育」の理念の下、園児の安全確保に取り組んでいる。各所への防犯カメラ設置、入口セキュリィティ、AED設置、警備会社との契約・散歩時の緊急通報携帯所持、緊急時対応ロールプレイ・防犯訓練の実施、毎月の避難訓練実施等種々の危険防止策を講じている。園内も、飛散防止シート付き強化ガラスの窓ガラス、ロッカー・棚の壁面固定、指挟み防止引き戸、ソフトな床など隅々まで安全に配慮している。事故防止のためのヒヤリハット情報を収集し、毎日昼礼時に報告するとともに看護師が月間集計と分析を行い職員会議で共有を図っている。

大規模地震に備えてBCPを策定し適切な対応がとれるよう体制を整え訓練を行っている

事故・感染症に次いで大規模災害を優先度の高いリスクと想定し発生に備えている。令和元年6月、大規模地震発生時に園児・保護者・職員の生命を守り保育体制を確保するための事業継続計画(BCP)を策定した。BCPは各クラスに備え置き職員会議で周知するとともに、緊急時に適切な対応がとれるよう対応手順・情報伝達・役割分担などを明確にした組織体制図を作成し、令和2年度8月緊急時対応ロールプレイを、9月に引渡し訓練を実施した。災害・感染症発生時の情報は、園内掲示・口頭の他一斉メールで速やかに保護者に知らせる態勢を整えている。

個人情報保護方針に基づいて個人情報の管理を徹底している

園運営に必要な文書・資料は効率よく活用できるようタイトルを明記して整理・保管している。令和元年2月に法人がプライバシーマークを取得し、当園は当制度及び個人情報保護方針に基づき情報を管理している。個人情報を含む文書は書庫に施錠保管し、園外への持出しを禁じている。PCにはパスワードを設定してアクセスを制限し、USBは使用不可としている。保護者に対しては重要事項説明書で個人情報の取得・利用・開示範囲・担当窓口など取扱いについて説明し、同意書を得ている。ブログ掲載に当たっては問題のないよう複数の職員で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長面談による課題の確認と目標の設定、研修参加の奨励など人材育成を重視している

園長は採用イベント・就職セミナーへの参加、ネットや紹介制度の活用等により人材確保に努めている。就職希望者の園見学や採用面接を園長が自ら実施しており、採用に至る前段階から園長の保育観や方針を伝える機会となっている。職員が将来目標を設定できるよう役職別達成目標とリーダー配置図を配布し、半期ごとの園長面談を行い個人ごとの課題・目標の確認と達成度について話し合い、育成や人事考課につなげている。保育の質を高めるため全職員が年1回は研修に参加するように奨励し、令和2年度は主に区主催の研修に13回、延べ17名が参加した。

働きやすい環境の整備、やりがいを感じられるキャリアアップ制度の構築に努めている

園長は職員が安心して働ける職場環境の整備に努めている。可能な限り希望する日に有給休暇が取れるよう配慮し、時間外労働短縮を図る活動も進めている。令和3年4月、休日休暇制度が改定され、完全週休2日制となった。また、やりがいを感じられるキャリアアップ制度の構築にも取り組んでおり、役職別達成目標に基づいて職員が個々の役割を理解したうえで自己の課題を明確にして目標を定め、半期に1度園長面談で確認している。面談は園長と職員の相互理解の場ともなっており、園長は保育観・方針等の浸透を図るためさらに充実させたいと考えている。

保育計画の実行と検証、自由課題レポート発表会開催など組織力の向上に取り組んでいる

保育目標の実現に向けて、全体的な計画に基づいて保育計画を作成・実行し、振返り・評価をして改善していくカリキュラム・マネジメントに取り組んでいる。そのために日々の保育や行事内容が子どもたちの心身の発達に合っているのか振り返り話し合える環境を作っている。また、令和2年緊急事態宣言発出に伴う休園期間中に全職員が自由課題に取り組み、7月、2日に分けて「自由課題レポート発表会」を行った。調理師は研究を献立に反映し、看護師は障害児対応を勉強するなど、それぞれの職員が関心に即して研究・発表し、相互理解と学習の場となった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
「カリキュラム・マネジメント」の実践・定着を目標とした。これは全体的な計画に沿って保育計画を立案し、計画に基づいた保育を実施し、実施した保育を振り返って改善していく一連の活動である。そのためにまず柔軟性を持った計画を立案するよう説明し、実行したのち園長個別面談により振返りと次の計画について指導し、併せて職員間の理解が揃うようクラス会議等で共有を図った。また、日々の保育や行事内容が子どもたちの心身の発達に合っているかどうか振り返り、話し合える環境を作った。
2.取組み結果と振返り:
保育士は、経験が長いほど年齢ごとの発達について固定観念が強い傾向があり、その観念をなかなか払拭できずにいたが、実行と振返りを繰り返すことで少しずつ目の前の子どもの姿に見合った保育・行事等を計画・実践できるようになってきた。また、新保育所保育指針に基づく保育内容について理解や解釈にばらつきがあったが、少しずつ共通の理解が図られてきている。
3.次の活動への反映:
前年度の経験を踏まえ、引き続き子どもの実態に沿った計画を作成し、マネジメントしていく。また、マネジメントできるように職員配置を検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
全体的な計画に基づいて指導計画を具体化し、保育活動を振り返り、定期的に評価と改善をしていく「カリキュラム・マネジメント」の実践・定着を目標とした。園長は、計画・振返りのポイントを、「計画や活動が本当に子どもの成長につながったのか」、「保育士の関わりがどうであったのか」とするよう面談や会議を通して指導した。この取組みで保育士の力量を高め、ばらつきを是正し、保育の質向上が図られることを期待した。
2.取組みの検証
取組み当初は、「失敗してもよい。子どもは失敗から学ぶ。先生も同じ」と説明し、まず計画と実行を大事にした。月案・週案を見て振返りが不充分であればその都度指導することを繰り返し、その結果、自分で考えて計画し振返りを行う職員が増えてきたと評価している。また、上記のように、目の前の子どもの姿に見合った保育・行事等を計画・実践できるようになってきたと取組みを振り返っている。
3.検証結果の反映
検証結果を踏まえ、カリキュラム・マネジメントの定着を図ること、主任保育士が新人(令和2年新卒)と中途採用の職員について計画・振返り・評価・改善のサイクルを指導できるようにすることを新たな目標とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み
処遇改善加算Ⅱの対象となる副主任保育士の役割について、全社統一のものはなく、また副主任→主任→園長というキャリアアップの道筋も明確に定まっている訳ではない。このような状況の中で副主任の役割を明確にし、園運営をさらに円滑にすることを目標とした。主任を統括職として主に人材育成に注力してもらい、副主任は担任兼務として、現場の立場から園長・主任へ客観的に情報や意見を伝えることを役割として設定した。
2.取組み結果と振返り
副主任を担任と兼務にし、主任・副主任会議を定期的に行い現場の実態を共有した。副主任が担任を兼務することで園長・主任では見えてこない小さな問題を共有することができ、早期解決に向け働きかけることができた。その結果、一般職員にも副主任の役割が理解され、風通しの良い環境作りへの後押しとなった。また、保育士としてのキャリアアップを目指し易くなった。
3.次の活動への反映
副主任の役割を明確にしたうえで、処遇改善加算Ⅱ対象の職務分野別リーダー・専門リーダーの役割を明確にする。今後は、本部所定の自己評価につなげられるようにしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
目標を、①副主任保育士は担任兼務とし、現場情報を園長・主任に伝える役割とする。②この役割とねらいを副主任本人と一般職員に理解してもらう。③以上により、園長・主任が現場実態を踏まえた意思決定ができるようにし、園運営の円滑化を図る。この目標を達成するため、本人への発令、職員への説明を実施し、主任・副主任会議を定期的に行った。
2.取組みの検証
取組みの結果、副主任の役割が本人・一般職員にとって明確になった。クラス担任兼務としたことにより、現場の保育士の保育活動・意見・要望などの現場実態が把握できるようになり、的確な意思決定に繋がった。休憩が取りやすい人員配置、職員の業務負荷の平準化などがその例である。また、一般職員が気軽に意見・要望等を伝えることができるようになり、一般層と園長・主任との意思疎通が円滑になった。
3.検証結果の反映
副主任の役割の明確化と役割に基づいた活動により、上記の効果が確認された。今後は、他のリーダーの役割の明確化も行い、本部所定の自己評価につなげられるようにしていく計画である。以上、検証結果を次の計画に反映していると評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは詳しい園情報に加え、ダウンロードできる文書やブログも掲載している

当園のホームページは園長監修の下、本社が作成し、系列園33園とともに公開している。園長の「温かく笑顔あふれる保育園に」というメッセージと施設内部を写真で紹介し、施設概要・年間行事・利用料金・アクセス等の他、感染症証明書・登園届・食物アレルギーに関する書類がダウンロード出来る。さらにブログも閲覧でき、子ども達が友達と一緒に遊ぶ姿や行事を楽しむ様子、定期的に「給食室より」と題して食事内容や作り方にコメントを添えて掲載している。ホームページ・ブログを通して、入園希望者が知りたいと思うたくさんの情報を提供している。

情報誌やパンフレットなどを用意し、子育てに関する様々な情報を提供している

当園のパンフレットには保育理念・園長の思いを伝えるメッセージ・安心・安全な環境・生活の流れ・見取図など紙面いっぱいに園の情報が詰まっている。このパンフレットは区保育課窓口でも入手出来る。また玄関の壁には「子育てフェスティバル」のポスターを貼り、棚には「豊島区子育て情報パンフレット」「入園・退園・延長保育のしおり」「ファミリーサポートセンターのしおり」「教育相談のあんない」等の情報誌やパンフレットなどを用意している。また、「おうち性教育」の本を置くなど、子育てに関する様々な情報を提供している。

利用希望者の見学は、職員の子どもへの関わり方を見てもらえるように配慮している

利用希望の電話での問い合わせ、園見学とも個別に園長が対応している。園見学については見学者の希望に沿って受け入れ、子どもが活動している午前10時と午後3時に合わせ、職員の関わり方を見てもらえるよう配慮している。見学時にはパンフレットを基に説明し、生活と遊びのなかから子ども自らが学べる保育を目指していることを伝え、利用希望者の意向に合った園であるかどうか検討してもらえるようにしている。地域柄外国籍の見学も多く、日本語が難しい方には、区に依頼すると通訳の派遣をしてもらえるが、外国語のしおり等の作成も考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長は保護者に安心して子どもを託してもらえるよう重要事項の説明をしている

入園面接時には保護者に事前に記入して頂いた各書類を確認しながら、子育ての思いや園への要望を聞き取っている。園長は保護者に対して、安心して預けて頂けるように誠実に対応することを伝えたうえで「重要事項説明書」「個人情報の取扱いに関する同意書」等の入園に際して必要な書類について丁寧に説明し、同意を得て署名捺印を頂いている。この面接には必ずお子さんを連れてきて頂き、面接にあたる園長・看護師・栄養士・保育士が子どもの様子と保護者の関わり方を把握して保育に活かしている。入園に関する説明はリモートワークも活用している。

慣れ保育は保護者と相談しながら、「慣れ保育計画書」を作成し実施している

入園当初の子どもの不安を軽減し、安心して生活できるように慣れ保育を行っている。入園面接で慣れ保育について説明し就業時間を考慮しながら概ね2週間を目安に保護者と「慣れ保育計画書」を作成し実施している。期間中、出来る限り同じ保育士が子どもに関わり、送迎時には園と家庭での状況を細かく伝え合い、子どもの様子を見ながら保育時間を延ばしている。昨年からコロナ禍で在宅ワークの保護者も多く余裕をもった保育が行えたため、無理なく園生活をスタート出来た。保護者の事情を重視し初日から取り決めた保育時間での保育もしている。

転園・退園の子ども・保護者に気軽に立ち寄って元気な姿を見せてほしいと伝えている

転園・退園に際しては、お別れ会を行い、必要に応じて転園先の情報を伝えて、保護者の不安を少しでも軽減できるよう配慮している。今後も近くに来た折りには是非来園して顔を見せて欲しい、困ったことがあればいつでも相談に応じる旨や近況を知らせて欲しいと伝えている。実際、転勤により退園した保護者が、子どもと一緒に遊びに来てくれたことがある。子どもの就学に際しては、子どもの育ちを支えるために「保育所児童保育要録」を作成して、就学先の学校に提出し、園長と担任が教師と面談し見学を行った事例がある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の意図を伝え、目標設定の大切さを保護者に理解して頂く取り組みをしている

全体的な計画は園長が保育所保育指針を基に保育理念・保育方針を加味して、各年齢別に養護と教育の領域の他、各項目毎にねらいを持って作成している。さらにこの全体的な計画を踏まえて年間・月・週指導計画と年間食育計画や年間保健計画を作成している。計画作成に当たっては子ども達の発達状況や保護者の要望を組み入れて、個々の成長に合った支援内容・振り返り・今後の課題を詳しく記載している。令和3年度は各計画にコメントを付けて廊下に掲示し、保護者に指導計画の意図・目標設定・振り返りの大切さを理解して頂く取り組みをしている。

月間指導計画は、クラス会議に園長・主任が参加し一緒に話し合い作成している

月間指導計画は毎月各クラス会議で話し合い、計画が子どもの発達に即しているか、無理のないものなのかなど、出来る限り園長・主任が同席し、一緒に考えている。個別配慮が必要な子どもの課題や発達については日々の振返りの他、月1度の臨床心理士の巡回指導のもと、定期的に話し合いの機会を持っている。日々の活動は保育日誌に記載している。ねらいを設定し、達成するためのどのような活動をしたか、子どもの様子はどうだったかを記入し、1・2・3歳児クラスは個別の姿を、3・4歳児クラスはクラス全体の活動を中心に記録している。

子どもと保護者に関する情報は、「クラス報告書」に記載して職員会議等で周知している

入園に関する書類・定期的に記録する発達状況・健康状態など個々の子どもに関する情報は漏れなく児童票に記載し、職員がいつでも確認できる事務所に保管している。各クラス担任は作成した指導計画の内容と子どもと保護者に関する新たな情報について、毎月「クラス報告書」に記入し、職員会議で報告・周知している。さらに保護者からの、日々の連絡事項・要望・相談については、昼礼で報告し職員への周知を図っている。個別の案件や急な対応が必要な場合もその都度昼礼で話し合い、結果については必ず保護者に報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
保護者が安心して子どもを託せるような保育園を目指し、子どもの育ちを援助している

園長は入園時面接で保護者が安心してお子さんを託していただけるように話をしている。家族という社会から新しい社会への第一歩を踏み出す子ども達が安心して過ごせるよう家庭により添っていくことを保護者に伝えている。個々の子どもの成育歴・生活環境を把握したうえで、今迄の育ちを継続できるように、子ども一人ひとりの個性をしっかり受け止め温かくその育ちを援助している。入園後は、送迎時に園で楽しく生活している様子を伝えるとともに家庭でのほほえましい生活の様子を伺い、生活面では連絡帳(ICTアプリ)を通して連続性を持たせている。

子ども達のどんな姿も受け入れることで人との関わりに自信が持てるようにしている

当園では子どもにとって「生活」と「遊び」そのものが学びであると認識し、自分で好きな物を選んでじっくり遊べるように配慮している。職員は人との関わりに自信が持てるよう肯定的な言葉がけを心掛け、生活においては子どもが自分でやり遂げようとしている時は温かく見守り、あとちょっとの時は励ましてやる気を引き出している。また好きなおもちゃで主体的に遊べるように、落ち着ける環境作っている。子どもが安心して園生活が送れるよう、普段から保護者とのコミュニケーションを図り、子どもを真ん中に一緒に育て育ちあえる関係を作けるっている。

全ての子どもたちを分け隔てなく受容することを保育の基本姿勢としている

保育者は一般的な発達過程にとらわれず、目の前の子どもたちの、その時々の発達状況・興味・関心を把握した上で、指導案を作成し保育を行っている。トラブル等を起こしやすい子どもにも、個別対応をしつつ他の子どもたちと関わりが持てるようカリキュラムを作成・振り返りを行っている。良い点と改善点を意識しながら保育し、全職員で情報を共有してトラブルの再発を防止し一貫した対応が取れるようになっている。全ての子どもを受容する職員の保育姿勢が子ども達の中に浸透し子ども達はお互いを認めながら一緒に遊んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの一日の生活リズムに配慮し、登園時には家庭での子どもの様子を聞き取っている

登園時には前日降園してからの家庭での様子が、いつもと変りないかを保護者に口頭で確認している。特に乳児期においては、生活の流れを家庭と共有することが求められているため、コロナ禍の現在であるが感染予防に最大の配慮をしながら保育室での受け入れを行っている。乳児クラスは家庭での生活が継続できるよう、食事・睡眠・排泄等の生活面すべてについて連絡帳(ICTアプリ)に細かく記入していただき連携をとっている。幼児クラスでは連絡帳を毎日使用していないので朝の受入れ時は子どもの様子を丁寧に聞き取って保育につなげている。

基本的な生活習慣は家庭と連携しながら無理なく身に付くように援助している

各家庭での生活リズムを大切に基本的な生活習慣が無理なく身に付くようにしている。園では保育参観、懇談会、個人面談などで生活習慣の大切さや成長の見通しを伝えている。食事は楽しく食べることを基本にして様々な食材との出会いを大切にしている。排泄は個々の成長に応じてタイミングを見ながら自立へと指導している。一定の年齢に達するとオムツ外しを希望する保護者も多いが、園では要望に応じて外してみて、うまくいかなかったときには、また保護者と話し合い適切な時期を見ている。着脱については自分でやりたい時期をみて指導している。

子どもも保護者も安心して帰路に着けるよう、降園時はその日の様子を丁寧に伝えている

お迎えに来た保護者を笑顔で迎え入れ、一日の様子を丁寧に伝えることで保護者と子どもが安心して帰路に着けるようにしている。申し送り事項は必ず記録し、担任以外でももれなく伝えるようにしている。トラブルなどがあった場合は必ず担任が残ってお知らせしている。一日の生活の様子はクラス毎のお知らせボードに記載し、写真も毎日張り出している。個別の連絡事項は連絡帳で連絡している。ほとんどの職員は丁寧な保護者対応を心がけているが、中には保護者への声掛けが不十分な職員もおり、園長は保護者支援の大切さを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個性を尊重し好きな遊びを自分で選んで遊びこめるように配慮している

好きなおもちゃで自由に遊べるように、おもちゃはいつでも取り出せるような場所に設定している。クラスの子どもたちに合ったコーナーづくりは担任に任せているが、どのクラスも発達をしっかり踏まえて設定してあり、子どもたちは楽しく遊んでいる。保育士はゆとりをもって活動内容や時間を決めているので、子どもたちは遊びこむことができる。特に幼児クラスでは活動を自分で考え選択していくことで責任感が育ち、また他児の選択を互いに認め合えるようになっている。遊びが見つけられない子には保育者が一緒に遊びを見つけ暫く一緒に遊んでいる。

さまざまな表現活動を楽しむ中で豊かな感性や想像力を育てている

発達に合った制作・描画・リズムあそび・音育を提供し、ありのままの自分を出して楽しめるようにしている。当園では外部講師を招いての音育に力を入れている。音を聞いて、自分で考え自由に表現する楽しさを味わっている。また制作・描画も自分を表出する最高の場であり、園では紙粘土やスライム、新聞紙遊びなどを取り入れている。描画は少人数活動で行い保育者や友達の真似だけで終わらないよう個別に指導している。子どもたちが自分で考え、楽しんで動いたり伸び伸びと描いたりすることで豊かな感性や想像力が培われている。

子ども達は園周辺にある公園で自然と戯れて遊んでいたがコロナ禍で行けなくなっている

当園には園庭がないが、園周辺にはたくさんの公園がある。木々や草花が咲き誇り季節を感じさせてくれる公園や、子どもたちが遊びこめる遊具が揃っている公園もある。園ではお散歩マップを作り、散歩に出る目的に応じて公園を選んでいる。コロナ禍で区の指導により外出できなくなった昨今である。今回の利用者調査・職員自己評価でも「散歩が少ない」という意見が多くあり、意見箱に「散歩に行って欲しい」という投書もあった。一方、カブトムシやメダカを飼ったり、ナスやピーマンを子どもと育てて自然と触れ合う機会を作っている、という声もあった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
古来の伝承行事では、おいしい行事食をいただきながら子どもと職員でお祝いしている

季節に応じた行事(こどもまつり・たなばたまつり・クリスマス会・豆まき会・ひなまつり)では職員と子どもたちで日本の伝承行事をお祝いしている。子どもたちはこどもまつりでの「こいのぼり」や豆まき会で使う「鬼のお面」など、行事に因むものを制作することで自分を表出する絶好の機会としている。また栄養士が腕をふるった日本古来の行事食が出てくるのも子どもたちの楽しみの一つである。コロナ禍で今まで行ってきた行事が計画通りにいかないことも多いが、子どもたちが主体的に取組み、楽しんでくれることを考えて行事を実施している。

日常の保育での活動が行事に繋がるように取り組んでいる

運動会や生活発表会では行事に向けて練習するのではなく、日頃の運動遊びや音育等で身に付いたことを発表するようにしている。みんなと協力することで達成感を味わえる運動会では、幼児は日々の活動の中から演目を選ぶことで子ども自身が積極的に練習できるものにしている。乳児は日々の延長線上になるように発達状況を踏まえて園内で実施している。幼児は近くの区民広場を借りているが、コロナ禍に配慮してクラス別運動会とし年齢順に行い、入れ替えを行っている。生活発表会は平常通りに保護者に成長を見ていただける機会となることを願っている。

保護者に子どもが頑張っている姿を見ていただき、成長の喜びを職員と共有している

園の行事は子どもが一弾と成長するためのものと考えており、子ども同志が協力することで達成感を味わい、頑張っている姿を誉められ、保育者や保護者が一緒に喜び合うことで自信へとつなげている。保護者が参加しやすいよう、年度の初めに年間行事計画表を作成し配布している。日程・内容などは行事前に伝え保護者参加を呼び掛けている。また行事終了後はアンケート一段とを取り次年度の参考としている。子どもの成長を見たいという保護者の思いに応え、コロナ禍の中でも工夫して行事を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間保育園で過ごす子どもが心身ともに落ち着いて過ごせるよう配慮している

令和3年度の全体的な計画の中で、長時間保育について「子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分配慮する」とあり、職員は、ねらいに沿って子ども一人ひとりと優しく接している。令和3年度、当園では延長保育希望の子がなく、スポット利用での延長保育のみになっている。池袋という交通の便が良い場所であることから長時間保育の子が比較的少ない当園だが、子どもにとっては長い一日なので年齢にかかわらず、落ち着いた環境のもとで子どもが安心して過ごせることをねらいとして保育している。

職員は笑顔で保護者を迎え、親子が安心して家に帰れるよう支援している

保育時間の延長希望については、いつでも気持ちよく受け入れ、補食も提供している当園である。子どもが寂しい気持ちにならないように家庭的な雰囲気を大切にし、膝に抱いて絵本を見せたり、ごっこ遊びをしたりするなど、スキンシップを大事にし、活発に遊びたい幼児には子どもの要求に応じて対応している。また、職員は遅く迎えに来た保護者の労をねぎらい笑顔で迎え入れることを徹底している。今回の利用者調査では「子どもの気持ちや親の考えに寄り添い、心を砕いてくださる先生ばかりで本当にこの園で良かったと思っています」という声があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はおいしく楽しく食べることを目標に年間食育計画を策定している

栄養士は「食事はおいしく楽しく食べることを」を目標に各年齢ごとに食育計画を策定している。食事は楽しい時間と思ってもらえるよう配慮し、遊びたい気持ちを受け止めながらも、落ち着いて食べることの大切さを伝え、楽しく食べることを大切にし、嫌いな食べ物を無理強いしないことにしている。また日常の給食の他、季節の節目となる行事では旬の食材を使った美味しい行事食を用意し、子どもたちの食への期待を盛り上げている。さらに食物アレルギーの子どもには医師による除去食申請書に基づきアレルギー対応食を提供している。

担任と栄養士が連携を取り、食べやすい味付けや大きさを工夫している

栄養士は、栄養バランスに基づいた献立を作成し、調味料をできるだけ使わず素材の味を活かすようにし薄味を心がけている。栄養士が各クラスの喫食状況を見に行きクラス担任と話し合い問題点を共有していたが、コロナ禍の昨今は、栄養士は保育室で子どもの喫食状況を直接観察することができないため担任から聞いて味付け、刻み方、盛り付け方などを工夫している。1ヶ月2サイクルの献立表を使用しており、1回目で残菜が多かったメニューは、味付けや食材の大きさに変化をつけ、みんながおいしく食べられるよう工夫している。

栄養士は子どもたちの食への関心がさらに深まるような取り組みをしている

夏野菜の栽培として、3・4歳児は茄子とピーマンを栽培し、水やり・収穫を体験している。また、ピーマンの葉についていた「タバコガ」の幼虫が子どもたちには人気があった。収穫物を給食の食材として利用したことで、自分たちが作った野菜が給食に出るということを喜び、嫌いだったピーマンも少しずつ食べられるようになった。コロナ禍で園児と栄養士が直接触れ合えないが、食べ物に関する子どもの素朴な疑問を担任が手紙で知らせたことがきっかけで、給食室と子どもたちの手紙のやり取りが始まり、子どもたちの食への関心がさらに深まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は子ども達が日々元気に過ごせるよう健康管理に力を入れている

看護師は0歳児クラスの子どもを受け入れた後、各クラスを回り全園児を観察している。クラス担任は常に子どもの様子を観察し、少しでも普段と違うところがあった場合は即時看護師と園長に報告し看護師が対応している。園児健康診断は園医による内科検診があり、0歳児は毎月1回、2~4歳児は年2回、歯科検診は年2回、眼科健診・耳鼻科検診は年1回実施しており、医師の指導をもとに記録し全家庭に報告している。また身長・体重測定を毎月行い、体重の増減等で気になる子がいた場合は、担任と連携して保護者に連絡している。

自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガから身を守れるようにしている

コロナ禍の今、最も大切にしているのは手洗いである。看護師は子どもたちに手洗いの大切さを知らせ、洗い方を丁寧に教えている。パペットや絵本などを使い、子ども達自身が興味を持って取り組めるよう歌いながらの手洗い指導である。看護師の指導を受けて子どもたちは食事前、外から帰った後、排泄後、遊んで手が汚れた時には自分から手を洗っている。またケガ等にも気をつけ、室内では歩くことを約束している。散歩時には先生の話を聞いて歩き、急に飛び出さない、道路は走らない等、交通ルールを守るよう伝えている。

時節ごとの健康面での留意点を保護者に伝えながら子どもの健康維持に取り組んでいる

看護師は毎月「ほけんだより」を発行し、その時期による健康面での留意点を家庭に知らせている。図入りで分かり易く記載されているおたよりである。発熱などについては、コロナ禍前までは38℃になったらお迎えを依頼していたが、現在は厚労省・区からの指示で37.5℃でお迎えをお願いしている。午睡時の突然死症候群SIDSについては0歳児クラスは5分、1・2歳児クラスは10分、幼児クラスは15分毎に必ず胸に手を当て呼吸チェックを行うよう職員指導し、0歳児クラス保護者には注意喚起のお手紙を配布している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労と子育てが両立できるよう支援し、送迎時には温かい雰囲気づくりを心がけている

保護者の就労を支援するため、当日の急な延長保育や補食の提供の要望も快く受けて対応している。朝は保護者が安心して保育園に子どもを託して職場に向えるよう、子どもと一緒に笑顔で送り出し、夕方は疲れて帰ってきた保護者の労をねぎらい、子どもの楽しかった一日の様子を伝えるよう温かい雰囲気づくりを心がけている。職員からコミュニケーションをとっていくことで保護者とも関係が深まっている。また、相談や質問・ご意見をいただいたときにはいつでもだれでも対応できるようにし、保護者の意見は真摯に受け止め改善に努めている。

親子レクリエーションなどの行事を通して保護者同士の交流を深めている

保護者参加行事として夏まつり・運動会・生活発表会・親子レクリエーションがある。親子レクリエーションは乳児クラスは担任と親しめるよう慣れ保育が終わって親子ともに落ち着いた5月に実施し、親子の触れ合い遊びなどを通して、初めての顔合わせでも帰るころには親しく話ができるようになっている。幼児は楽しく参加した運動会後に行い、親子ゲーム等を取り入れて楽しく遊んでいる。子どもたちが意欲的に運動会に取り組んでいる姿の保護者に話が弾んでいる。職員は外国籍の保護者等も交流の輪に入れるように配慮している。

子育てについて保護者と共通認識が持てるようなクラス懇談会を実施している

保護者と職員が子育てについて共通認識が持てるよう、クラス懇談会・個人面談を年2回ずつ行っている。懇談会では発達や育児についての知識などを共有できるよう保護者同士で話し合える時間を作っており、保護者は育児の悩みなどを語り合っている。初めての子育てをしている保護者からは、先輩の方からいろいろアドバイスをもらい参考になったという声が出ている。職員は参加している保護者全員から意見が出るように配慮しているが、さらに話題に乗れない保護者や、配慮が必要な園児の保護者、外国籍の保護者への対応を考えていきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に行く際に地域の方々とふれあい、園生活では経験できない体験をしている

散歩に行くたびに商店街の方々に子どもたちから元気に挨拶している。また商店街の方から先に声をかけていただくことも多い。近くに区民広場にある建物では、乳幼児用の遊具も揃っているので子どもたちは思う存分遊び、そこに集まるご近所の方との会話を楽しみ、子どもたちは園ではできない体験をし、社会性を身につけてきた。しかし令和2年度以降はコロナ禍で、散歩に行くことも少なく、残念ではあるが対話も控えるように知らせている。

地域の子育て家庭の支援として栄養士による離乳食講座を実施している

栄養士は常に園児への美味しい食事提供と保護者指導に力を注いでおり、さらにその力を地域の子育て家庭にも伝えたいと思って取組んでいる。折角の取組みだったがコロナ感染症が流行し、次に進むことができなかった。園長は緊急事態宣言が解除されたので地域交流に積極的に取り組んでいきたいと考えている。0歳児の入園希望者の見学時における保育園体験、出産前の妊婦さん対象の保育参加、そして過去に実施してきた離乳食講座などに加え、近隣私立保育園4園との交流、公立保育園との交流など地域に根差した保育園にしたいとの思いがいっぱいである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努めてブログなどの掲載には細心の注意を払っている

個人情報保護については入園面接で「個人情報の取扱いに関する同意書」に明記してある、個人情報の利用目的・開示・提示・担当窓口について詳しく説明したのちに、保護者の同意を得て署名捺印して頂いている。さらに園のおたよりなどへの写真等の個人情報の掲載について承認していただけるか別紙で確認している。同意を得られなかったご家庭については、ブログなどへの掲載をしないよう細心の注意を払っている。保育園内で管理している児童票等の書類は、園舎外持ち出し禁止とし、鍵のかかる書庫で保管し、鍵は園長・主任が所持している。

どんなに幼くても羞恥心・プライバシーを守ることを伝えている

子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている。子どもの人権について話し合う機会を設けて、保育を行う上で、不適切な言葉の使用・対応をしないよう、1人の人間として子どもの気持ちを尊重し、温かく見守りながら援助するよう心掛けている。 万が一、不適切な言動があった場合は、園長・主任が直接指導する考えである。どんなに幼くても羞恥心・プライバシーを守ることを伝えるために上下別に着替え、おむつ替えは他の人からの視線から避け、看護師は3・4歳には絵本を使ってプライバシーゾーンについて話している。

職員は何気ない言葉遣いや態度で子どもを傷つけることがないよう学び合っている

虐待を防止するためには職員一人ひとりが知識を深めることが大切と考え、注意喚起するとともに、園外研修にも参加している。さらに園内研修では「保育士の虐待防止マニュアル」を基に「○○しないと○○できないからね」など、子どもへの良くない関わり方を具体例をあげて学び合っている。当園では現在まで子ども家庭支援センターや児童相談所に通報する事案はないが、虐待ではと思える場合は園長に相談して適切に対応することになっている。子どもの命を預かっているという意識を職員全員が持てるような職場作りをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、日常的に活用しながら業務の標準化を図っている

感染症対応・衛生・虐待対応・安全・防犯・防災・アレルギー対応・個人情報保護マニュアルなど、各種マニュアルを整備している。マニュアルは事務所の誰でも見やすいところに備え置き、日常的に活用しながら業務の標準化を図っている。併せて先輩職員は経験の少ない職員に助言・行い、職場の仕事の水準の向上を目指している。コロナ禍が続く中、看護師が中心となって、感染症対応マニュアルを基に、寒天で作った嘔吐物を使って処理の仕方をレクチャーしている。各種マニュアルは年度ごとに見直しを行い現場の意見を尊重しながら加筆・修正している。

園長から全職員に贈るメッセージである独自のマニュアルを作成している

園独自のマニュアルの一つ「池袋保育園ひびきの保育方針」は子どもと一緒に生活する保育従事者としての全職員に園長から贈るメッセージである。「乳幼児期にたいせつなこと」「大切なことを守るための約束」「基本的信頼関係とは」「自立と自律とは」「自己肯定感の確立とは」の5項目を通して、ミアヘルサ保育園ひびき池袋の保育の柱「子どもにとって『生活』と「『遊び』そのものが学び」の実現のために、園長は新任職員には期待を込めて説明をし手渡している。

職員が意見・提案を出しやすい環境を整え業務水準の向上を図っている

職員が意見・提案を出しやすいように職場環境を整え、業務水準の向上を図っている。今回の職員自己評価でも職員間の情報共有の良さをあげる職員が多くいる。保護者から投げかけられた意見・要望には、その都度、真摯に受け止め対応している。重要な案件についてはクラス懇談会・おたよりで周知し、意見を問う場合は運営委員会での意見交換やアンケートの協力をお願いし集約・報告し、園運営や保育の質の向上に反映している。保護者からは「こちらが相談したことはその場限りでなく、継続して状況を伝えて頂ける」との声もある。