東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 清新おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの一人一人に寄り添い気持ちを受け止めて、自己肯定感を高め、心の安定が図れるようにする。 2)様々な経験を通して、思いやりの気持ちや、問題を解決する力を育む 3)運動遊びを通して、転んでもケガをしないような身体づくりをする。 4)自分たちで考えながら遊びを発展させる力、いろいろな事に挑戦する気持ちを大切にしあきらめずに取り組む力を育む。 5)保育園に通う子供や保護者だけではなく、地域の子育て家庭を支援し、地域の方との繋がりを大切にしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもが大好きで子供の気持ちに寄り添い保育を楽しめる人  明るく元気で笑顔が素敵な人、仲間とのコミュニケーションを大切に出来る人  思いやりの気持ちや助け合う気持ちを忘れずに仕事に取り組める人、ありがとうやごめんなさいがいえる人、向上心をもって学ぶことをやめない人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの気持ちに寄り添った保育を考えたり子どもと一緒にアイデア出して日々の保育を楽しんで欲しい。保護者と共に子供の成長を喜び合い、悩みを共有できる保育士であって欲しい。明日も来たいと思える保育園づくり

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との交流と積極的な情報発信や保護者との共有に努め、園の取り組んでいる保育内容を知らせることにより、信頼関係を深めています

 園長はリーダーシップを発揮し、今年度の重要事項に「保護者に園が取り組んでいる保育の内容を知ってもらう」ことを掲げ、積極的に取り組んでいます。日々の保護者との会話に加え、園便り、クラス便りや園内での掲示などによる情報発信で子どもの様子を保護者と共有できるように努めています。また、日々のクラスの様子は連絡帳やクラスノートに記載し降園時に閲覧できるようにするほか、行事やクラスの様子を写真やブログなどで伝えています。今回の第三者評価、利用者調査の結果からも保護者との信頼関係と満足度の高さがうかがえます。
2 子ども主体の活動を目ざし、充実した保育環境を整備して、子ども一人ひとりの発達を大切に日常の活動を豊かに展開しています

 子どもの主体的な活動の実現のために、恵まれた園内外の環境を生かし、全職員で連携して取り組んでいます。行事などの見直しを行い、「自分たちで考えながら遊びを発展させる力、いろいろな事に挑戦する気持ちを大切にし、あきらめずに取り組む力を育む」といった目標を掲げ、外部講師や職員による、英語やリズム、造形、体操、読み聞かせなど、年齢に応じたカリキュラムを実践しています。また、手作りおもちゃ、おままごと、絵本などのコーナー遊びを充実させ、子どもの生活や遊びが豊かに展開するよう工夫し、保育目標の実現につなげています。
3 園や法人内での課題解決の流れがしっかり作られています

 児童関係施設等の地域連絡会や私立保育園園長会、法人の園長会から地域の課題等の情報収集をしています。また、園では利用者アンケートや日々の保護者とのコミュニケーションを通じて課題を収集しています。これらの課題は、職員会議の中で、経験の長短や年齢の上下にかかわらず職員が自由に意見交換することによって、解決策を組み立てて取り組んでいます。その後、課題解決の進捗状況は職員会議等の中で確認されています。このようにPDCAサイクルが園や法人の中で意識的に回されることによって、各種の課題解決がなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画に到達目標を記入することによって、評価と見直しなどさらなる有効活用が期待されます

 中長期計画は、法人と園とで策定されています。法人の計画は「職員」「財政」「施設」「課題対応」についてそれぞれ数項目挙げられています。今後は向こう数年の年次に切り分けて目標を掲げることによって、到達度を評価し、随時見直していくことが望まれます。園の計画は「保育」「保護者・地域」「職員」「設備」について6年にわたって年次で取り組むことが書かれていて1年ごとに見直しがされています。こちらも到達目標を掲げることによって評価と見直しがしやすくなることが期待できます。年度の事業計画策定時の活用が期待されます。
2 地域の子育て家庭の孤立化防止のために専門性の高い情報発信が期待されます

 2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、園へ地域の子育て家庭が集まる子育て講座や相談会の開催を見送りました。しかしながら、地域には多くの待機児童がいることから、特にこのコロナ禍の中にあって孤立化防止のために園からの専門性の高い情報発信が求められます。ホームページや園の外に向けての掲示、子育て家庭が訪れる可能性の高い施設や店舗への紙媒体での情報提供や、過去に園に訪れたことのある家庭への手紙の送付なども考えられます。子育て講座のリモート開催の準備を進めているとのことですので、期待されます。
3 お迎え時に、その日の子どもの様子を個別に伝える工夫をしていますが、全職員がていねいな対応ができるよう、さらなる改善に期待します

 1、2歳児の様子は連絡帳に記録し、3~5歳児は各クラスノートに記載し玄関に掲示しています。さらにブログや写真を活用するなど工夫しています。日々園長はじめ経営層は積極的に保護者に話しかけ、子育ての悩みや子どもの変化などを把握し、信頼関係の構築に努めています。しかし、園長は、降園時一人ひとりの保護者に子どもの様子を伝える際に、すべての職員がていねいに対応する難しさを感じ、検討しています。昼礼の内容を工夫し、各クラスの情報交換を充実させるなど職員間で共有し、コロナ禍でも保護者が安心できるような対応に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 成果が適正に評価されてやりがいの持てる職場づくりをすすめています

職員には、子どもの気持ちに寄り添った保育を考えたり、子どもといっしょにアイデアを出して、日々の保育を楽しむことを期待しています。会議等では経験年数の多少にかかわらず発言する機会が与えられます。行事等の担当業務については前例を単純に踏襲するのではなく、担当者としての目標を持って手順を組み立てることが求められ、やりがいを持つことができます。目標に対しての成果については自己申告面談等を通じて適正に評価を受けています。今後研修の周知もさらに徹底し、職員自らがより積極的に参加できるようにしていくとのことです。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 行事は子どもの気持ちを大切に自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 行事は「年間行事予定表」を作成し、子どもがそれぞれの個性を発揮し成長できるよう配慮しています。また1年間を通して「絆」や「彩」などの「テーマ」を決め、活動を職員といっしょに考え、子どもたちは意見を出し合い協力し、子どもが自らやってみたいと思える行事になるよう工夫しています。コロナ禍の中での行事のあり方について検討し、子どもの気持ちを大切にしながら、期待をもって行事に取り組めるよう工夫し、見てもらうものから保育の延長として子どもが主体的に取り組めるように体制を整え実践し、保育目標の実現につなげています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの心身の健康維持のため、嘱託医や専門機関と連携しながら支援しています

 子どもの健康状態は、嘱託医や専門機関と連携して支援に努めています。年間保健計画を立案し「自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を行う」「安心・安全な環境のもと、色々な遊びを通して身体づくりをする」とし、さらに主任が中心になり「運動遊びを通して、転んでもけがをしないような身体づくりをする」を掲げ取り組んでいます。新型コロナウイルス感染予防対策は、区や法人と連携し情報を得て徹底しています。登園時には入室チェック表で検温、消毒など予防に努め、給食では手洗い、小人数での黙食を徹底するなど支援しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している120世帯を対象に調査を実施しました。在園児は133名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が53人(66.25%)、「満足」が27人(33.75%)で「満足」以上の回答は合計80人(100.0%)でした。  自由意見には、「子どものことをよく見て下さり、かわいがってもらっていることが伝わってきます」「経営層とも気軽に話ができるので、風通しが良く、親目線でも居心地の良い保育園だと感じています」「個々にきちんと目が行き届いており、コミュニケーションをしっかりとってくれます」「遊び、食育、創作活動など年々少しずつ良い方向に変わっていっています」「インフラ施設がとても良いです。広くて大人数で良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「体育教室、リズムあそびなどを取り入れています」「家ではできない規模の遊びやお友だち、先生との触れ合いに良い刺激を受けていると思います」「色々な視点で子どもを肯定してもらえて、自分自身はっと気づいたり、そういう成長の受け入れ方があるのかと学ばせていただいたりもしています」「行事もいろいろあり、英語、リズムなどさまざまな活動があってよいです」「行事が多く、子どもの成長を感じられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「年齢に応じた遊びや造形などを行っています」「先生が飼育してくださっているかぶと虫の成長を楽しみにしています」「コロナ禍でも子どもたちが楽しめるようにいろいろ取り組んでいただき、ありがたいです」「植物のお世話やシャボン玉など、家庭ではなかなかできないアクティビティを積極的に取り入れてくださり、子どももとても楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「季節の食材を取り入れ、子ども向けの味付け、食事になっています」「外国料理メニュー、季節のメニューなど、すごく良いと思います」「いつもおいしそうで、栄養バランスも良いと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中でも園外保育に行っていただけてありがたいです」「コロナ禍なので社会とのかかわりは難しいが、十分に保育してくれていると思います」「お散歩はただ歩くだけでなく、季節を感じるなど、五感を発達させていると思います」「植物を育てたり生き物のお世話を経験できたりします」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「『お気をつけていらしてください』と、快く言っていただけています」「保育時間の変更を利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「避難訓練、引き取り訓練を行っています」「毎月避難訓練をしていて、ブログでその様子を見ています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「先の予定を余裕をもってお知らせしてくれるので、職場で日時を調整するのに助かっています」「年度始めに年間計画の発表があるのでおおよそ把握できます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「朝夕の送迎時、担任の先生がいる時は必ず一言かけていただけます」「年に2回程、個人面談を行っています」「常勤の先生には家での様子を相談させていただくことがあります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「部屋、ホール、オープンスペースなど、広くて明るく過ごしやすいと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「お忙しい中でも、ほとんどの先生は誠実に対応してくださっています」「先生方がいつも笑顔で優しいです」「先生たちが気軽に声をかけてくれます。みなさんの挨拶が気持ち良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日中、体調不良になった場合など連絡をもらえるようになっています」「応急処置およびお迎え時の連絡は必ずしていただいていると思います」「ケガの時すぐに受診していただけ、傷が残ることがなく良かったです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「気になっている旨伝えたところ、翌日には注意して観察してくれました」「トラブルになった事がないのでわかりません。ただ日々の対応から、おそらく大丈夫だと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「先生方は子どもたちの気持ちを尊重してくださる点がとてもすばらしいと思います」「子どもに寄りそってくれるので、安心して預けられます」「子ども一人ひとりに合わせてなるべく対応してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「親の要望も適切に応対してもらえています」「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「わかりません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念、園の保育目標は保護者と職員で共有しています

 法人の基本理念は「養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重しながら、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たしていきます」です。園の保育目標は「元気でのびのび遊ぶ子」「よく見・よく聞き・よく考える子」「友達を大切にし、思いやりのある子」です。保護者には入園前説明会で入園のしおりを配付して説明し、毎月発行の園便りに記載したり、ホームページで伝えたりしています。職員向けには園の事務所内に掲示し、朝礼等の会議で読み合わせしています。

職員配置一覧、行事などの分担、職層ごとの仕事分担表を作成しています

 職員のクラス配置等の一覧や、行事等の分担は毎年決められて文書にされています。また園長、主任、副主任、保育士と、職層ごとに、事業・予算関係、保育・保護者対応、行政提出文書、職員処遇等の「仕事分担表」が作成されています。日常の業務の中で仕事の分担が行われているので、「仕事分担表」を頻繁に確認することはないようですが、園長の決済権限の範囲もこの表で示されていますので、全職員で共有し、また人材育成等にも役立てることが望まれます。

重要な案件は保護者会で伝えたり、園内に掲示したりして保護者に周知しています

 コロナ禍の中で行事の実施方法や観覧者の範囲をどうするかなどの園の重要な案件等は、必要に応じて全職員が参加する職員会議で意見交換や意見集約し、クラスリーダー会議で検討し、園長や主任、副主任等が内容を確認して決定していきます。法人内の他園との調整が必要な、例えば雨天中止の行事の対応等については、法人内の園長会で検討して決定します。保護者には保護者会や園内の掲示で周知を図り、職員には職員会議等で情報共有しています。新型コロナウイルス感染症の情報は、法人本部と区から通知されるので遅滞なく保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを実施したり、地域の福祉の情報を収集したりしています

 保護者には毎年利用者アンケートを実施して意向や情報を収集しています。また、行事ごとにもアンケートを実施しています。改善点などは保護者会で報告しています。職員の意向は職員会議や個人面談等で聴取して園の運営に生かしています。また、待機児童の状況等地域の福祉の現状については主に私立園長会、福祉事業全体の動向については主に法人内の園長会で情報を入手しています。園の予算執行状況は毎月確認し、各担当の職員と共有しています。例えば、待機児童数の増加等地域の課題については、未就園児の保育所体験の実施などで対応しています。

法人と園とでそれぞれ中長期計画を策定しています

 法人の中長期計画には、「職員の資質向上と働き方の改革」「健全財政の堅持」「適正な施設の維持管理」「社会的課題や法人の課題への対応」を挙げています。各項目には複数の課題が列記されていますので、さらに年次の到達目標を書き加えることによって、より具体的な計画とすることが求められます。また園では、「保育内容」「保護者支援地域関係」「職員の専門性園内研修」「設備」等に分類し、さらにそれぞれの項目の中で複数の項目を挙げて6年間の年次計画が策定されています。各項目について具体的な到達目標も併記すると良いでしょう。

事業計画は職員会議で共有し、進捗状況を確認して、必要な見直しをしています

 園の年度の事業計画案は、園長、主任が園の中長期計画を基に策定し、職員会議で検討して決定します。また各職員は、この事業計画に合わせて個別の目標を掲げて業務に取り組んでいます。事業計画の進捗状況は逐次職員会議に報告されて、状況を確認するとともに、必要に応じて計画を見直しています。2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための衛生面での対応や、行事等の実施方法についての見直しをするほか、在宅勤務の職員の業務の進捗状況の把握等を検討しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として子どもの気持ちに寄り添い、しっかりと受け止めることを大切にしています

当園では「子どもが大好きで子どもの気持ちに寄り添い保育を楽しめる人」であることを職員に期待しています。法人理念でも「子どもの心をしっかり受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と身体を育てます」と掲げています。年度始めの職員会議では児童憲章、児童福祉法、権利擁護、個人情報保護、プライバシー保護、法人理念等について、園長が説明したり、職員で輪読したりして研修しています。

苦情解決制度は保護者に周知されています

 保育園に対しての意見、要望、苦情等の受付の仕組みは、入園時説明会や保護者会で説明するほか、園内に掲示して保護者に周知しています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任が務め、苦情解決第三者委員は社会福祉協議会と民生委員が担っています。意見等は面接、文書、電話で受け付けるほか、園の玄関に「おひさまポスト」という投書箱を設置しています。年1回の利用者アンケートの実施や、日ごろ保護者との良好なコミュニケーションに努めていることから、苦情に至るケースはほとんどありません。

地域の福祉ニーズを収集するほかインターネットで地域とつながる準備を進めています

 2020年度は、それまで行っていた地域のお祭りへの参加や近隣保育園とのスポーツ交流が、新型コロナウイルス感染拡大防止のために見送られました。地域の福祉ニーズの把握は、私立園長会や地域の幼稚園、小学校等との連絡会に参加することで行いました。地域に待機児童がいることから、子育て講座、悩み相談を行っていましたが、2020年度は同じく感染拡大防止のために園に集まることができず開催が見送られました。2021年度には、法人内でも先駆的な取り組みとなる、リモート「子育て講座」を開催するため、準備を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時のマニュアルや事業継続計画(BCP)が策定されています

 災害等に対しては、Jアラートマニュアル、危機管理マニュアル(不審者対応含む)、防災マニュアル、感染症対策マニュアルを策定して万一に備えています。防災マニュアルには地震、火災、津波、液状化、河川氾濫が想定されていて、事業継続計画(BCP)も含まれています。水害に対しては、近隣マンションに避難することが想定されていて、訓練も行っています。保護者には、気象や災害の状況に応じた園の事業の対応や、避難場所、引き取りカード、伝言ダイヤル、非常食の備蓄状況について入園のしおりで知らせています。

事故があったときには報告書を作成して今後の保育に生かしています

 事故があったときには、事故発生の日時・場所、園児の登園からの健康状況、園でとった対応等をまとめて事故報告書を作成しています。発生場所の環境や職員の体制についても詳細に書き込める様式になっています。発生したときの事故誘因や今後の事故防止策についても記入しています。報告の多くは園児のけがです。事故報告書の内容は職員で共有し、今後の保育に生かすようにしています。

各種の情報は事務所に保管され、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 児童票などの個人情報等重要な書類は、事務室の施錠のできる書棚に保管されていて、必要に応じて職員が閲覧できるようになっています。また、電子化された書類は職員ごとの個人IDを付与してアクセス権限を管理し、情報漏えい対策をとっています。特定個人情報基本方針は法人のホームページに掲載されており、保育園運営規程では秘密保持について定めています。職員と実習生からは個人情報保護誓約書を提出してもらい、取り扱いについては入園のしおりで保護者に伝えて同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもの気持ちに寄り添い保育を楽しめる職員を求めています

 「子どもが大好きで子どもの気持ちに寄り添い保育を楽しめる人」「明るく元気で笑顔が素敵な人、仲間とのコミュニケーションを大切に出来る人」が職員には期待されています。求人や採用に関しては、運営法人本部の採用担当がホームページを通じて一括して行っていますが、入職を希望する方に園の見学会に参加してもらい、理解を深めてもらっています。人事異動は、職員の意向調査をした上で、法人本部で決定しています。

年度ごとに職員研修計画が策定されています

 法人本部で年度ごとに職員研修計画を策定しています。職層ごとに、求められるスキル、職責(役割)、職務内容、必要な研修が一覧表にまとめてあり、年間の研修が計画されています。園の各職員は、職層や経験年数に合わせた研修目標を年度ごとに定め、研修に参加するようにしています。園外での研修に参加するのは正職員ですが、非常勤職員も園内での研修を受講することになっています。研修や見学、研究会等に参加したときには、研修報告書を作成して園内で報告会を開催しています。また、新人職員にはメンターが助言指導することにしています。

職員が意欲を持ち働きやすい職場を目ざしています

 各職員は、年度ごとに業務の中で、何を、どの程度まで、どのようにして、いつまでに、という目標を自己申告シートに記入し、園長が面談を通じて指導や助言をしています。行事も、前例にとらわれずに担当者としてどのように実施するのか考えて計画するようにしています。目標を達成することによって意欲と働きがいを感じることができます。職員会議では自由に発言できるような雰囲気づくりに努め、新人同士で意見交換する場も設けています。また休暇の取得を勧奨したり、ストレスチェックを実施するなど、安心して働ける職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の基本理念の「養護」で「一人一人の発達に応じた適切な援助や関わり」を挙げています。そこで園では2020年度に「一人一人の子どもに寄り添い、生理的欲求が満たされる安全で安心できる環境を整える」ことを目標としました。備品では、エアコンと3~5歳児のイス・テーブルの入れ替えを実施しました。いずれも老朽化により年度の当初予算や事業計画に計上したものですが、3・4歳児のテーブルはスペースの活用のために折りたたみ式のものにし、5歳児のテーブルは小学校入学に向けて個人別のデスクにしました。なお0~2歳児は2021年度以降に入れ替える予定です。また、一人ひとりが落ち着いて遊びや生活に集中することができる環境を整えることを目ざし、全職員で手作りおもちゃの充実に取り組むことにしました。当初は、子どもたちの全発達段階に対応した手作りおもちゃを備えることを目標としていましたが、完全には達成できなかったことから、引き続き取り組んでいくとのことです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 入れ替えにより新しく購入したエアコンと、従来からある加湿・除湿器、天井扇風機を併用することで、保育室内の温度・湿度の保持や換気が適正に行われています。毎日使うイス・テーブルは、一定の年限で入れ替えることが安全面や衛生面においても必要です。今回特に5歳児のテーブルを個別のデスクにしたことによって、小学校の教室と同様のレイアウトにすることも可能となり、話を集中して聞いたり、デスクを大切に使ったりする気持ちの醸成にもつながると考えられます。保育士による手作りおもちゃには、ペットボトルを切ったものや、お手玉などがあり、既存のおもちゃに加えて、子どもの手の届く棚に収納してあります。これによって子どもたちが、自分の興味や関心に応じて自由におもちゃを出して遊ぶことができるようにしました。また棚におもちゃの写真を貼付することによって、子どもたちが元の場所に収納することができるようになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の基本理念「養護」には「子どもの心をしっかりと受け止める」ことが挙げられています。また園の保育目標には「日常の保育の積み重ねとして行事を計画し、目標をもった取り組みをすることで、一人ひとりの子どもや、クラス集団が高まっていくような保育をめざします」とあります。また、保育所保育指針の改定によって、子どもたちが自ら遊びを選び展開することが重要視されていますが、これまで職員主導の場面もあったことから、意識の変革を促すために、「子どもたちからの発信を受け止め、子どもが自ら遊びや活動を考えて生活できるように保育を進めていく」ことを目標にしました。特に行事では、子どもたちからの意見を尊重して進めていくようにしました。5歳児が参加する「おおきくなったね会」では、内容や進め方について、子どもたちの意見を聞くよう努めたところ、劇遊びの小物作りや動き、セリフ、効果音等について考え、意見交換しながら、生き生きと作りあげることができました。今後は、行事だけでなく、日々の保育の中でも子どもを中心とすることを念頭において保育を進めることが肝要であることが職員による反省会で確認されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 5歳児が参加した行事「おおきくなったね会」では、保育所保育指針が目ざす「一人一人の発達過程に応じた保育」「子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にする」「子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互のかかわりを大切にする」といったことが実践できていました。また、親子の会話やアンケートから、一人ひとりの成長、達成とともに、集団としての成長も見て取れました。これらの成果は、園での行事後の職員による振り返り、保護者からの行事アンケートによって確認されています。「おおきくなったね会」は、2020年度は5歳児中心に取り組みましたが、次年度にはすべての年齢に広げていくことが確認されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にわかりやすく多様な方法で、園の情報を提供しています

 利用希望者の特性を考慮しホームページや法人のパンフレット、リーフレットなどで園の情報を提供しています。パンフレットには、基本理念、おひさま保育園の特長、養護、教育、給食などの様子を写真を使ってわかりやすく掲載し、法人スローガン「つなげよう みんなの笑顔・みんなの未来」を明記しています。これらの資料は、ホームページからダウンロードが可能です。また要望に応じて郵送もしています。園の様子はホームページのブログでも紹介し、子育てひろば「バナナくらぶ」年間計画表は、園の掲示板やホームページに掲載し、周知しています。

園の情報を行政や関係機関と連携し、利用希望者や地域に提供しています

 園の情報は、行政や関係機関と連携し、利用希望者や地域に広く提供しています。区のホームページで入園募集数や保育内容など利用希望者が知りたい情報を提供し、私立園長会や区の会議、地域連絡協議会などで情報交換をしています。また、区内の私立園の情報を掲載した冊子「保育園ガイド」にも園の情報を掲載し、これは保育園や区の保育課の窓口でいつでも入手・閲覧可能です。コロナ禍により中止していた子育て支援をリモートで再開することをホームページで周知するなど、子育て相談などの継続に積極的に努めています。

見学希望者の特性を考慮し、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 利用希望者の園見学は、月に1、2回見学日を決めて実施しています。電話やメールで予約を受け付け、「見学者名簿」に記録し、1日3組まで、個別でも柔軟に対応しています。園長、主任が園のパンフレットに基づき、園の目標や取り組みなど保育内容を説明し、見学者の目的など要望に応じて対応しています。特に1歳で入園を考えている保護者には、準備保育(慣れ保育)や準備品についてていねいに説明し、子育ての悩みや質問にも親身になって答え、安心感につなげています。現在は新型コロナウイルス感染症予防のため玄関先で対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」にて園生活に必要な事項を説明し、同意を得ています

 保育開始時は、入園前に保護者との面接を行っています。面接は、「児童票」による家庭状況と健康に関する記録や、「入園前の生活状況アンケート」などの提出書類に基づき、職員が分担して実施しています。新型コロナ感染症拡大防止のため入園説明会は中止していますが、新たに「入園のしおり確認シート」を作成し、それを使って確認しています。また、絵や表でわかりやすく記載した「入園のしおり」に沿って、法人基本理念、保育目標、保育時間、行事、苦情解決第三者委員などについて説明し、保護者の同意を得ています。

入園時の子どもや保護者の不安やストレスの軽減に努めています

 入園開始時には、子どもが安心して保育園の環境に慣れ親しめるよう準備保育(慣れ保育)を実施しています。また、「準備保育について」の資料を配付し、同意を得ています。個人差がありますので、子どもの状態や保護者の勤務状況を考慮し無理なく進めています。準備保育は5日間程度を予定していますが、転園など保育経験のある子どもについては、状態に応じて期間を短くするなど配慮しています。そのほか、発達過程で生じるかみつきについて手紙で知らせたり、延長保育申請を家庭ごとに受け付けたりするなど配慮し、不安軽減につなげています。

退園時には、子どもと保護者の不安軽減と支援継続に努めています

 退園や転園の際に保護者の承諾を得て、運動会や夏まつりなどの行事の案内を郵送していましたが、現在はコロナ禍により行事の案内や交流は中止しています。しかし、リモートによる子育てひろばを開催するなど、育児相談も工夫してていねいな対応を心がけ、継続性のある支援を再開できるよう準備をしています。退園する子どもには、お別れ会を行い、作品集やアルバムをプレゼントしたり、5歳児には園便りで「就学に向けて」を掲載したり、小学校に保育所児童保育要録を持参するなど、支援と連携の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ個々の発達を考慮し保護者とも共有しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえ、「養護」「教育」「子育て支援」の法人の理念の三本柱に沿って作成し、実態に合わせて見直しを行っています。年齢別の保育目標を立て、各クラスの担任で話し合い、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成しています。さらに1、2歳児と支援が必要な子どもには、個別指導計画や個別日誌を作成しています。これらは園長や主任が確認して指導を行い、評価・反省を翌月に生かしています。保護者に対しても入園・進級後に懇談会でていねいに説明し、園便りやクラス便り、連絡帳などで周知しています。

個別の状況に応じ専門家の支援や配慮に向けた計画の策定となっています

 1、2歳児の個別の計画は、生活と遊びに分けて目標を立て、環境構成や配慮事項を記入しており、評価反省のもとで次の計画へとつなげ、一人ひとりの発達援助や生活面での配慮に生かしています。また個々の目標についてクラス会議で話し合い、子どもの発達に応じて作成し、家庭と園が連携を図りながら子どもに対して同じ方向性で支援できるようにしています。配慮の必要な子どもに対しても同様に家庭との連携を密に、個別の計画の策定と保育の実践が行われており、法人が委嘱する臨床心理士の助言や相談をしながら、職員間の共有を図っています。

子ども一人ひとりの成長や発達経過について定期的に記録し管理しています

 入園時に把握した既往症や予防接種の状況等の健康面、子どもの成育歴や発達状況など全体的な姿を把握し、職員間で共有が必要な事項を一覧にまとめ、これを踏まえたかかわりや配慮ができるように努めています。「健康カード」には定期的な身体測定、健康診断、歯科検診、予防接種や既往歴などの状況を記載し、保護者と連携しながら変化を共有できるようにしています。個々の状況は、職員がパソコンのシステム内でデータを管理・共有しています。乳児(1、2歳児)、幼児(3~5歳児)ともに3か月に1回、発達の推移を記録し管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな会議を通じ、子どもの発達の状態に応じた保育を実施しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接記録、児童票、生活状況アンケートなどから把握しています。また、日常的な子どもの変化は、保護者とのコミュニケーションも大切にして連絡帳や保育日誌、発達過程記録、個人面談記録などに記載しています。必要に応じてクラス伝達ノートや朝礼、昼礼ノートに記録し共有を図っています。クラス会議、職員会議、リーダー会議、給食会議、月反省会議などを通じ、子どもの全体的な姿を把握し保育に反映しています。これらさまざまな会議での共有化により、保育目標の実現につなげています。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できる環境を整備しています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。特別な配慮を要する子どもには個別指導計画を作成して、保護者と連携し、専門機関の臨床心理士より助言を受け、集団生活の中で成長できるよう援助しています。発達過程で生じる1、2歳児のかみつきやけんかなどについては、事前に保護者に知らせ、理解を得られるよう努めています。子ども同士のトラブルは職員が介入し、環境を整え見守っています。3~5歳児は互いの気持ちを受け止め、子どもといっしょに考え、子ども同士で解決できるよう援助しています。

子どもが主体的に興味や関心を持てるよう、就学に向けて計画的に取り組んでいます

 子どもが主体的に周囲の人やものなどに興味や関心を持てるように、環境整備に努めています。3~5歳児を対象に外部講師による「英語」や「リズム」を取り入れ、園周辺の緑道ではドングリや松ぼっくりなどの自然物を採集し、遊びや制作に取り入れています。コーナー遊びは年齢に応じて子どもの目線でわかりやすく整備され、充実した環境になっています。また、おたまじゃくしやカブト虫の飼育を通して命の大切さに触れています。5歳児は就学に向けて、個別の机と椅子の生活や学校生活に期待が持てるよう小学校と連携して進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を職員間、職員・保護者間でも共有し、保育への配慮に生かしています

 登降園時の対応は、「朝夕の保育体制」表を作成し、早番と遅番の流れがわかりやすくなっています。また、家庭での子どもの様子や健康などについて連絡帳(複写式)や口頭で確認し、「登降園連絡簿」に記入しています。コロナ禍のため保護者との会話にも配慮が必要な状況ですので、早番が得た情報は、今まで以上に詳細に朝、昼礼で全職員で共有しています。降園時には、日中の体調や様子を保護者にていねいに伝えるようにしていますが、この点は、園長が「全職員が意識して対応するようにしたい」と考えていることから、さらなる工夫に期待します。

家庭と連携し子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 個々の発達の状態に応じて、食事、排泄などの基本的生活習慣が日々の保育の中で身につくように計画的に進めています。複写式の連絡帳を活用し、保護者との情報共有に努めています。トイレトレーニングなど、家庭と連携しながら個々の状況や発達に合わせて進めています。また、トイレ内は明るく清潔な雰囲気にし、使用しやすい環境にしています。給食は年齢に応じてマナーを身につけ、箸は事前に遊びから取り入れ無理なく使用を始め援助しています。保護者には保護者会や園便り、クラス便り、個人面談などで生活習慣の大切さを伝えています。

子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っています

 小人数での保育を計画し、職員の目がより行き届くようにすることで個々の生活リズムを大切にして保育を進めています。登園時は家庭での様子を把握し、午前中に休息が必要と思われる子どもには短時間の睡眠を確保し、日中の活動が充実するよう配慮しています。1、2歳児は保育室を食事と睡眠のスペースに分け、3~5歳児は各保育室で食事をしてホールで午睡をしています。年齢に応じて午睡時間を設定し、状況に合わせて対応しています。5歳児は年明けから徐々に睡眠時間を短くして、小学校生活に無理なく移行できるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める環境を整備しています

 子ども一人ひとりを尊重しながら生きる力の基礎を身につけられるよう、生活や遊びの中で、子どもが自ら考えられる経験を大切にしています。特に1、2歳児の保育環境として、ままごとやブロック、お人形など生活に親しみを持てるおもちゃや、指先を使う絵本や手作りおもちゃなど充実した環境になっています。3~5歳児は2つのグループで遊ぶ時間を設け、自由に遊びを選べるようにし、子どもの発達や状況に応じてコーナー設定やおもちゃを見直すなど、子どもが自ら選び遊びたくなるような設定に考慮し遊び込める環境を整備し豊かに展開しています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるように計画的に取り組んでいます

 子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう、さまざまな活動を楽しめるように計画的に取り入れています。わらべ歌を年齢に応じて楽しみ、3歳児からは外部講師によるリズムや英語、また体力づくりにも重点をおき、職員が体育教室を行うなど充実しています。特に造形遊びは年齢別に年間カリキュラムを作成し、園内には子どもたちの作品の装飾が随所で見られました。日常の会話での伝え合いが大切と考え、年齢や季節など考慮し絵本や紙芝居の読み聞かせにより、言葉によるコミュニケーションで、優しさや思いやりをはぐくめるよう取り組んでいます。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外遊びや散歩を取り入れています

 当園は緑豊かな広い公園の中にあり、周辺は緑道など自然に恵まれ、広いエントランスで園内にいながらにして四季を味わえる環境です。お散歩マップを掲示し「園外保育・お散歩マニュアル」を整備し、年齢や目的に応じて積極的に散歩に出かけ、地域に親しみ、草花や虫を見つけ育てたり、季節の移り変わりを感じながら交通ルールを身につけたりもしています。樹木に囲まれた園庭では、ひまわりなどを育て、砂場や滑り台、ジャングルジムなど固定遊具が設置され、順番を守るなど実践を通して伝え、季節に応じて水遊びなどのびのびと楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味、関心を持ち自ら進んで取り組めるよう工夫しています

行事は「年間行事予定表」を作成し、子どもがそれぞれの個性を発揮し成長できるよう配慮しています。また1年間を通して「絆」や「彩」など「テーマ」を決め、子どもたちは意見を出し合い協力し、活動を職員といっしょに考え子どもがやってみたいと思える行事になるよう工夫しています。コロナ禍での行事のあり方について検討し、見てもらうものから保育の延長として子どもたちが主体的に取り組んでいく体制を整えながら実践しています。特に運動会や大きくなったね会など日ごろの活動を積み重ねながら、一人ひとりの成長した姿を披露しています。

行事では子どもの気持ちを大切にして、やり遂げることを味わえる体験をしています

行事は計画書を作成し、子どもの気持ちを大切にして期待を持って取り組めるよう工夫しています。夏祭りや運動会、クリスマス、遠足(2、5歳児)、おおきくなったね会(昨年は5歳児のみ)などの行事では、保育の一環として行われてきたリズムや英語、体操、造形、読み聞かせなどの活動を生かし、劇遊びの小道具作りや合奏、英語による合唱など、子どもが協力して取り組むことでやり遂げた達成感を味わえるようにしています。伝統的な季節の行事を大切にし、その由来などを話し合いながら関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しています。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう工夫し、保護者の理解を得ています

今年度の重要課題として「園が取り組んでいる保育の内容を知ってもらう」を掲げ、行事の予定は、年度初めに保護者に配付し理解を得られるように配慮しています。今回の利用者調査の結果からも「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっているか」の問いに、満足度の高い評価を得ています。従来、保護者参加の、入園式、保護者会、保育参加、運動会、卒園式、敬老の日には「ほのぼの交流会」で祖父母と伝承遊びなどの交流を計画しています。コロナ禍で縮小や中止しながらも、子どもたちのためにさまざまな工夫がうかがえました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう保育環境に配慮しています

当園は開園時間を7時30分~19時30分とし、18時30分~19時30分の延長保育を実施しています。「朝夕の保育体制」の合同保育の流れの表を作成し、保育形態の変化に対しても、安全に楽しく過ごせるように配慮しています。新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちが合同になる時間などについて、安心してくつろげる保育環境を工夫しています。夕方16時45分ごろから18時までは、1~3歳児は各クラスで過ごし、4、5歳児は合同で楽しんでいます。子どもの人数や様子を把握しながら安全と安心を確保した環境になっています。

「登降園名簿」などを活用し、子どもと保護者の安心感につなげています

延長保育は、各クラスの「登降園名簿」などで、個々の家庭と園からの連絡事項を確認し対応しています。子どもたちは基本的に1階の2歳児の部屋で過ごし、日中とは異なる集団や環境のもとで異年齢の子どもたちがかかわり楽しく過ごしています。また年齢によりマットや椅子に座って落ち着いて過ごせるようなおもちゃの種類など工夫しています。一日の活動に変化を持たせ、子どもが遊びたいおもちゃの要望は可能な限り応じ、18時30分から補食や水分を摂りながら保護者の迎えを安心して待てるよう配慮し、保護者の安心感にもつながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて落ち着いた雰囲気の中で、食への関心を深めています

給食方針は、栄養バランスを考慮するだけでなく五感を育てる食事の提供とし、給食目標は手作り、安全安心な調理法で、子どもたちが喜んで食べるもの、食べやすいことを重要視しています。給食は少人数で食べるようにし、職員がきめ細かい対応に努めています。また年齢に応じてテーブルや椅子、食器などに配慮して、5歳児のみ個々の机と椅子、ランチョンマットを使用し落ち着いた雰囲気を大切にしています。季節感や伝承行事食、郷土食、世界の食事や誕生児の給食には旗を立てお祝いし、こどもの日やクリスマス会など大切に工夫されています。

子どもの発達や体調、食物アレルギーに対応した食事を提供しています

登園時には、保護者から子どもの体調について聞き、把握しています。担当職員と調理者が相談しながら子どもの体調に合わせて給食を提供しています。食物アレルギーがある場合は、入園時に状況を確認し医師の指示書をもとに除去又は代替食の対応など、保護者と連携を密に対応しています。色の違う食器やトレーを使用するなど、視覚的にもすぐにわかるよう細心の注意を払い、チェック表など複数名での確認を行ったうえで配膳しています。担任が給食室から給食を受け取り、園長や主任が内容確認し記録するなど、誤食防止の仕組みが確立しています。

法人の管理栄養士と連携し、食育活動に意欲的に取り組んでいます

「食育課程」や「年間食育計画」、給食の献立内容を法人専任管理栄養士が作成し、業務委託による自園調理をしています。月1回給食会議を行い調理士と職員が連携し安全でおいしい食事の提供に努めています。栄養士の助言や食育活動予定表に基づき、園庭の畑では各クラスで、いちごやオクラ、ピーマン、なす、トマトなどを栽培し、野菜の皮むきなど体験しています。収穫の様子はブログや園内掲示で周知しています。栄養についてパネルシアターや三色群などで説明し、食への興味や感謝の気持ちを大切にすることで、偏食の改善にもつながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、健康や安全に関心を持てるよう援助しています

法人の「保健衛生計画」に基づき、年間保健計画を立案し「自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を行う」「安心・安全な環境の下、色々な遊びを通して身体づくりをする」として援助しています。年間目標に対して活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、組織活動について計画し、期ごとに振り返り次期に生かしています。さらに主任を中心にリーダーで「保健計画」を作成し、絵本など活用しながら自分の体について知らせています。基本的な手洗い、うがい、安全など健康の大切さを指導し、関心を持てるように援助しています。

子どもの心身の健康について、嘱託医や専門機関と連携しながら支援しています

子どもの健康状態は、嘱託医や専門機関と連携して支援に努めています。嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年1回実施し、毎月の身体測定の結果を児童票の健康記録に記入し「健康カード」に記載して保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもは、児童票や緊急連絡カードにかかりつけ医を記入してもらい、必要に応じて専門機関と連携をとる体制を整え、けがについては保護者と連携し適切に対応しています。与薬は、「入園のしおり」に記載して、原則医師が処方した薬のみとし、保護者からの「お薬連絡票」にて慎重に対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群への防止対策など、子どもの健康維持に努めています

新型コロナウイルス感染症対策は、区や法人と連携し最新情報を得て徹底しています。登園時には3密に配慮し入室チェック表で検温、消毒など予防に努めています。保育室は室温、湿度、換気、安全、除菌剤など配慮し、保健便りでもマスク着用など予防について保護者に周知しています。給食時にはパーティーションを設置し黙食を基本に実施しています。乳幼児突然死症候群防止ではうつ伏せ寝に注意し1、2歳児は10分ごとに呼吸や体位、顔色など観察し午睡チェック表にて予防して、保護者には保健に関する情報など専用掲示板で周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう対応しています

保護者の個々の事情は、個人面談、連絡帳、日々のコミュニケーションなどで把握し、安心して子育てや就労ができるように支援しています。延長保育や土曜保育など、保育時間は入園時の面談で保護者の申し出により柔軟に対応しています。これらの内容は、朝礼や昼礼などで全職員が共有しています。また保護者が急な残業などで保育時間を変更したい場合でも、電話連絡により延長保育の利用を快く受け入れてもらっている事に感謝の声が寄せられています。延長保育や土曜保育、保護者の個々の事情などの配慮に努め、信頼関係の構築につながっています。

園便りやクラス便り、ブログなどを通じて園の取り組みへの理解を深めています

 今年度の重要課題を「園が取り組んでいる保育内容を知ってもらう」とし、コロナ禍の中でさまざまな工夫をしています。例年、クラスでの子どもの活動の様子を見てもらうほか、給食の試食会も行い、園の給食についても知ってもらう機会として、保育参観を実施していました。また年2回の懇談会では、年間の目標、クラスでの子どもの様子、年間の成長の見通しを、年度末には進級に用意する持ち物などについて説明していましたが、現在はクラスごとに写真やブログ、リモート、お手紙、園便り、クラス便りなどを充実させ、理解と安心感につなげています。

保護者への情報発信や交流機会を通じて養育力の向上につなげています

保育参観や懇談会などの行事への参加を通じて保護者への啓発や交流の機会となるよう、年間の行事予定を年度当初に配付するほか、園便りにも予定を掲載し養育力の向上につなげています。保育参観や個人面談は期間を設けて行い、また、保護者の都合に合わせて随時対応しています。年1回行われる保護者連絡協議会の勉強会を案内するほか、子育てひろばの「バナナ便り」や給食便り、保健・衛生や食の視点で子育ての情報を掲載し、情報発信でも啓発を行っています。園長はコロナ禍での対応として、子育て相談などリモートでの受付を開始しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「子育てひろば」の継続の検討と職員以外の人との交流を工夫しています

今年度の重要事項に「地域の未就園児を抱えた家庭支援」を掲げ、子育て支援に取り組んでいます。子育てひろば「バナナくらぶ」の予定表を園の掲示板やホームページに掲載して、保育園の機能を生かし保育体験や見学会でも説明し周知しています。例年、中学生職場体験や保育の実習生などを受け入れ、「ほのぼの交流」では園児らの祖父母と伝承遊びなどを通じて交流し、思いやりや優しさ、感謝の心をはぐくんでいます。現在、コロナ禍により中止や縮小をしていますが、園長は子育てひろばの継続として、リモート子育て相談など対応を進めています。

地域との連携を基に、子どもが多様な体験や交流をする機会の継続に努めています

周辺を複数の公園に囲まれた環境を生かし、子どもたちはのびのびと体を動かしたり、制作に使用する材料を探したりして、「よく見、よく聞き、よく考える」活動に取り組んでいます。例年、近隣のスーパーでの買物体験や区のさわやか体育祭などの行事に参加することで、社会性を培っています。また、就学に向けて、近隣の小学校で学校見学や音楽会鑑賞をするほか、地区の公私立園5歳児同士の交流など、子どもたちの生活が豊かに展開されるよう取り組んでいます。コロナ禍により縮小や中止もありますが、工夫して地域との連携の継続に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 プライバシー保護については、マニュアルを作成し、入職時のオリエンテーションで説明したり、職員会議で話し合ったりして意識を高めています。水遊びなどで着替える場合は、幼児は衝立を使用し女の子と男の子の羞恥心に配慮しています。乳児のトイレでは柵を用い、幼児のトイレにはドアを設置するなど排泄の姿が見えないようにするほか、お漏らしをした子にはそっと声をかけて別室で着替えます。子どもの気持ちに寄り添い、状況に応じたきめ細かい対応に努めています。「入園のしおり」に「個人情報の取り扱いについて」を記載し徹底しています。

子どもの権利を守り意思を尊重する保育の実現に努めています

 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育の実現のため、児童憲章や全国保育士倫理綱領、基本理念を掲示しています。園長や主任は法人の基本理念を踏まえ、年度初めや職員会議などで「子どもの最善の利益を守る」ことの大切さを伝えています。また、法人で行われる園の理念や心得、コミュニケーションなどの研修の参加により、子どもの気持ちに寄り添えるように努めています。定期的な面談などを実施し保護者の要望や子どもの様子などを把握し保育に生かせるよう、園長や主任は職員が常に自ら考えられる機会となるよう努めています。

虐待防止などの支援のため、研修や関係機関との連携で職員の理解を深めています

 虐待防止は、「虐待防止マニュアル」を整備し、行政からの通知や関係機関と連携し研修に参加するなど、職員の理解を深めています。また職員による不適切な言葉かけや振る舞いが見られた時には、速やかに職員会議や研修を開き具体的な指導など啓蒙に努めています。「入園のしおり」にも「虐待等の防止のための措置」について記載し、子どもの人権の擁護と虐待防止を図るため必要な体制の整備を行うとともに、関係機関と連携を図っている事を保護者にも周知しています。虐待の疑いの場合は写真に残し、保護者へ配慮しつつも早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル類を整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

 業務の標準化を図るために、マニュアル類は事務室に常備し、職員は必要なときにいつでも閲覧できるようにしています。保育園としての基本的な考えや統一された対応として、職員マニュアルや安全管理、衛生管理、児童虐待防止などのマニュアルを整備しています。また職員としての心構え、保育士としての心得、保育中の注意点、仕事のコツなどを掲載した「保育園マニュアル」にて、業務の標準化に努めています。必要に応じて職員会議やリーダー会議で、主任や園長により、マニュアル類の理解について啓発し、日常業務に生かせるよう努めています。

マニュアル類は職員や保護者の意見を取り入れ、定期的な見直しに期待します

 マニュアル類は、職員会議や保護者との個人面談などから意見を把握し、職員や保護者の意見を反映するよう努めています。特に、「朝夕の保育体制」では、合同保育の時間を子どもの状況に合わせ、職員体制も柔軟にして、子どもたちがより落ち着いて過ごせることなどにつなげています。園ではマニュアルの点検や見直しについて、気づいたときに整備していますが、今後は、係や会議などで定期的に実施され、今回の職員自己評価の「手引書等の活用」の項目の内容から、さらに日常的に活用しやすいマニュアルになることを期待します。