東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠会
事業所名称 至誠会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・人間性、基本的人権の尊重 ・子どもの内的な自然の発達の尊重と自己実現への援助 ・保護者との連携、交流 ・地域の子育て支援のための取り組み ・職員の満足の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①健康で明るく、素直、優しく前向きな思考の人 ②社会の事象に関心を示し、保育観や児童を取り巻く現代の家庭や社会についての自身の考えを深められる人 ③専門職としての自覚をもてる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①児童福祉施設における集団としての児童を理解し、子どもの能力を引き出す高い専門性を掲げ、それに向かって研鑽できる人 ②子育て支援を社会的使命として考える人 ③経験2年目と5年目ではここが違うという自信と自覚をもって仕事のできる人 ④協調性のある人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専任の講師によるリトミックや体育指導、積極的な戸外活動等により、見る・聴く・考える力を養い、さまざまな育ちを促している

専任の講師による体育指導は、マット運動や平均台など多様な取組により、回転やバランス感覚の獲得を促している。リトミック(リズム遊び)では、担任と月に一度来訪する専任の講師により、歌やリズムに合わせて身体を動かす表現を学んでいる。天気のよい日は積極的に戸外活動に出かけ、近隣の公園で斜面や起伏のある道を歩くほか、長距離の散歩にも挑戦している。さらに0歳児にも室内でマット等を用いて起伏を作るなど、身体を動かす機会を設けている。これらの取組を通じて、身体能力の向上とともに、さまざまな心の育ちも促されている。
2 感染症に留意しつつさまざまな行事や保育活動を展開し、子どもたちの楽しみと体験の機会の確保に向けて検討を重ねている

感染防止と行事の充実の両立を図り、餅つき会では食べることは控え、餅つきを体験し、米からご飯、餅への変化を楽しんでいる。クリスマス会では人数制限を設けて保護者を招き、クラスごとに入れ替え制で実施するほか、同じプログラムで祖父母のみの参観も設けるなど、さまざまな工夫で参観の機会を設けている。遠足も公共の交通機関の利用を控え、バスを借りるなどの工夫のもと実施され、「しせいかいまつり(夏祭り)」は保育の中での実施として、巨大迷路やゲームなどの企画を行い、子どもたちが伝統的な夏祭りの雰囲気を味わえるよう配慮している。
3 子どもたち一人ひとりの尊厳や特性を尊重し、自尊心を育む取組を通じて、自己表現できる力を育みたいと考えている

子どもたち一人ひとりを尊重し、自尊心を育む取組がさまざまに行われている。集団保育の中における個人の特性の尊重に向け、活動や食事の際には無理強いはせず、保育中の子どもの様子等は職員間で話し合い共有するほか、個人面談や日々の対話を通じて把握した家庭での様子も参考とし、一人ひとりへの必要や心情に応じた援助に結びつけられるようにしている。また幼児クラスでは保健指導を行い、プライベートゾーンや、体調不良を大人に伝える大切さについて話すなど、子どもたちの自分自身を大切にする心や自己表現できる力の育みに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 内外のコミュニケーションにおけるオンライン媒体の導入や、それを契機とした業務全般のICT化について、検討を進められたい

コロナ禍発生後、園内の会議や研鑽の場、保護者との懇談や地域の方を招き入れて行う専門性提供など、内外のコミュニケーションはそれまでとは異なる形での実施や、実施そのものの見合わせを余儀なくされている。地域子育て支援ではオンライン媒体の導入も視野に入れられ始めているが、今後も続くであろう感染防止の要請を考慮すれば、他の場面においても検討する余地はあろう。またそれを糸口として、組織内の職員間・世代間でさまざまな意見のある業務全般のICT化についても、議論を深めていってはどうかと思われる。
2 園が実践によって得てきた知見が蓄積されている手引書類の、現状の業務遂行への実効性や活用度を踏まえた今後の再編に期待したい

日常業務のほか、散歩や沐浴などの保育実践、虐待・不審者対応・防災などの危機管理、調理・保健衛生等、業務全般に関する手引書が「業務マニュアル」としてまとめられており、これまで園が実践によって得てきた知見が蓄積されている。これらのマニュアルは、編纂後に必要に応じて追加や修正を行ってきてはいるものの、中には現状の業務遂行への実効性や時代性という観点からは、改変が必要となっているものも含まれ、内容の精査と整理が課題となっており、検討が始まっている。実効性や活用度の高い手順書の再編に向けた今後の取組に期待したい。
3 社会の動向をとらえ、常に数年先を見据えて園の課題に取り組んでゆくべく、計画の不断の見直しと現場との共有を期待したい

今年度から4か年の「中長期事業計画」が作成されており、その「長期目標」には「伝統を大切に引継ぎながら、社会の動向を把握し、子どもにとって最善の保育が提供できる保育園運営を行う」と謳われている。コロナ禍の今後の推移をはじめ、さまざまなことが先行き不透明な中で数年先の課題を的確に見通すことは難しく、計画も毎年度の見直しが必要と思われる。間もなく開園後半世紀を迎える当園のさらなる歩みの指針として、その時々に園が必要とすることを明確にし、年度の計画にも反映させながら、現場と共有しつつ取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 若手・中堅も積極的に参画できる工夫のもと、園の半年の振り返りを組織的に行っている

毎年度設けている半期ごとの反省では、各年齢及び調理・看護から、それぞれのクラス・部署で年間計画に定めた課題・目標について、各担当が振り返りを行い、それを参加者間で共有したうえで話し合っている。取組は各職員が自身の担当だけでなく、他のクラス・職種にも関心を持つことにより、園全体で次期に向けた課題を共有しつつ、各人が他者の客観的な意見から気づきを得る場となっている。昨年度からは「密」防止の必要もあり、勤続年数による2グループでの実施とすることで、特に若手・中堅層がより積極的に参画し、発言できるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 行政からの通知や報道のほか職員の意見等をもとに、対応を検討して改善につなげている

行政から発出された通知やガイドラインのほか、事故報道や職員・保護者の気づき・提案などの情報をもとに、園の現状を振り返り、検討している。今年度では、コロナウイルスに関する各種の通知や虐待防止に関する資料、散歩時の交通事故や園児置き去りのほか、喉に詰まらせた窒息事故などの事故報道を受け、安全確保に向けた対策を職員間で検討・周知して、最適化に努めている。また職員から上がったヒヤリハット事例をもとに、散歩のマップを新しく作り変えたり、保護者からの疑問や質問に関しても、対応を検討して改善につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ さまざまな集団での活動が、子どもの気持ちを調整する力や社会性の育ちを促している

リズム遊びでの歌やリズムに合わせて皆で身体を動かす活動や、体育指導の集団遊びなどの活動を通じて、子どもたちにけじめや調和・協調性などを養えるよう取り組んでいる。日常の園生活の中で、鬼ごっこやフルーツバスケット・トランプなどルールがあり勝ち負けがつく遊びを積極的に行っている。これらの遊びの中で、ルールや決まり事の大切さを学びながら規範意識を培っている。また負けてしまった子どもには、それらの経験で味わった感情を受けとめ、自分の気持ちを調整できる力を養えるようにするなど、集団生活の中で社会性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯124(在籍児童数155)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 155人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」63.1%・「満足」35.7%の計98.8%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「リトミックや体育遊びなど、幼稚園顔負けの子どもの心身の成長につながる活動があり、お庭や公園で自然とふれ合う機会も提供され、乳児のうちは2階までハイハイで昇降するのも、身体の成長によいと感じるほか、栄養等に配慮した給食の提供もありがたく、職員が保護者や子どもをよく覚えてくれ、安心して預けられる」「季節の行事が食育含め企画され、連絡ノートの園での様子がとてもわかりやすく具体的に書かれていて、毎日読むのが楽しみだ」「季節の行事・水泳などのイベントが大切にされ、給食・おやつも手が込んでいておいしく、家では食べない苦手食材も園では完食している。保健の先生が頼りになり、気になることなど気軽に相談に応じてくれる」などのほか、さまざまな声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事の充実、保護者とのコミュニケーションや園からの情報発信、安全衛生管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見には「身体づくりをとてもよく考えてくれ、家ではできない遊びをやってくれる」「友達との関わりや先生とのやり取りをよく聞く」「多くの行事があり、どれも丁寧に準備されていて子どもたちの思い出になるものだ」「お泊まり保育はなくなったが、内容を変更して子どもたちのワクワクする企画を考えてもらえており、ありがたく、優秀だと思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は8件で、「制作や季節の行事を行ってくれて、とてもありがたい」「リトミックや体操など、習いごとがなかなかできない時代で、やってほしいことを園で工夫してやってくれていると思う」「非常にたくさんのことを学習し、体力づくりもできるように配慮されている」などのほか、保育参観の機会の充実を望む声や、制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者84人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「栄養面にとても配慮されており、子どもがよくご飯を食べるようになった」「最高で、親も食べたいくらいだ」「ほぼいつも手作りのもので、子どもも大好きでいつも楽しみにしている」「食育などにも力を入れてくれるので、楽しく食事をしているようだ」の4件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は12件で、「近くの戸山公園で山登りや坂道、木の実を拾う活動をしてくれ、見立て遊びなどただ遊ばせるだけでなく、いろいろな経験をしてくれる」「散歩やいくつかの公園にも連れていってもらい、いろいろな経験をさせてもらっている」「園庭が広く、泥遊びやプール等しっかり身体を動かすことができて、とてもよい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には「電話をすると変更してくれ、働きやすい環境を作ってくれる」「いつも電話一つで相談に乗ってもらえ、感謝している」「快く対応してくれ、ありがたい」「本当に助けられている」など5件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は7件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が%、「どちらともいえない」が%、「いいえ」が%となっている。 自由意見は10件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、行事の充実について、さらなる検討を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は7件で、「ノートや面談などでこちらの話を聞いてくれ、ありがたい」「先生たちが担任等関係なく声をかけてくれ、とても話しやすい」「先生の情報共有がされており、いろいろな先生が気にかけてくれている」「連絡ノートでたくさんのやり取りをしており、信頼関係は相互作用だと思うので、保護者側の態度・姿勢の影響が大きいものと考える」のほか、日常の保育等に関する相談後の対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は2件で、「毎日きれいに掃除してくれており、細かい場所まできれいに掃除されている」のほか、施設内の清掃や衛生管理について、さらなる配慮を望む内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「とても丁寧で、安心して預けることができる」のほか、職員の言葉遣いや感染症対策などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見は「細かく教えてくれる」「少しのケガでも適切に対応してもらえ、報告もしてくれる」「保育士と保健の先生の連携がとてもスムーズに見え、保健の看護師も丁寧に話を聞いてくれる」「アレルギー体質やケガの対応にいつも感謝している」など8件で、いずれも肯定的な内容である。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は8件で、「お互いの子どもと親に配慮しながら、話を伝えてくれていると感じる」「とても正直で信頼できる」「まだそういったトラブルがあまりないが、一度かまれた時に先生から謝られた」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよく見てくれ、ベテランの保育士のような方が多く安心感がある」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は3件で、「守ってくれながら話をしていると感じることがある」「プライバシーへの配慮は強いと感じ、リテラシーが高く、信頼できる」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は4件で、「とても丁寧で、いつも質問にも的確に答えてくれる」「入園パンフレットは一部情報が古いようだが、大変ありがたく重宝している」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が18.3%となっている。 自由意見は5件で、「連絡帳で丁寧な説明がある」「古い家具があり、ケガをしそうになったら、すぐに新しいものに取り替えてくれた」「まだ伝えたことがないのでわからないが、その際はよく対応してくれるだろうと感じている」「特に不満はない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 34人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことがない」のほか、外部の相談窓口の周知について、さらなる工夫を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの育ちや園の運営において目指すものを明確にし、保護者や職員に発信している

「健康で体力のある子ども」「友だちと元気に遊べる子ども」などの目指す五つの子ども像を保育目標として掲げ、その育みに向けた保育のあり方と園・組織の運営の基本方針を保育方針に定めるほか、これらを集約した目指す園の姿を保育理念に掲げている。これらについて、保護者には見学時や入園時の説明、懇談会での日頃行う保育の紹介などを通じて理解獲得に努めている。職員に対しては入職後の初期教育のほか、保育の全体的な計画などへの記載、日頃の保育に関する検討・実践による実務的な再理解などにより、周知と浸透が図られている。

コロナ禍の今だからこそ、集うすべての人が安心できる場所であることを大切にしている

園長・主任・乳幼児主任及び保健責任者が、経営層として園の運営の中核を担い、経営層を含む各職位・職種の職責は、事務室に掲示の職務分担表に示されている。子ども・保護者のいずれに対しても丁寧で穏やかに接し、わかりやすく伝わりやすいコミュニケーションに努め、コロナ禍の今だからこそ、園が集うすべての人にとってより安心できる場所であることを大切にしている。また職員各人が自信を持って仕事のできる風土・雰囲気づくりも重視し、働きやすさの向上を継続的な課題として、その一環としての保育書類の書式見直しなどにも取り組んでいる。

感染防止に配慮しつつ各種案件を話し合い、決定事項等を職員・保護者に周知させている

コロナ禍拡大後、「密」防止の観点から、それまで全常勤者出席としていた職員会議を、経営層と各クラス責任者及び栄養士・看護師の参加としている。またその前段階として「主任者会」を月初に設け、その中で経営層が話し合った直近の話題を各クラスで話し合い、その後の職員会議で共有・検討する流れを、意思決定の基本的な手順としている。各会議の内容は、出席者からの伝達や議事録の確認により、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者への各種重要事項の伝達は、書面の配付・掲示のほか、一斉配信メールも活用して行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会に把握し、園運営や課題抽出の参考としている

行事のうち保護者を招いて行うものは、実施後に書面で感想や意見を募り、集約と職員間での共有を行っている。またクラス別の定期的な懇談会や、保護者会が主催し、園からも経営層が出席する「保護者総会」も、保護者の意向を把握する機会となっている。さらに現在は感染防止のための休止中であるが、保護者会との年4回の運営委員会も設けられている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談を通じて把握するほか、前後期に各職員が子ども・保護者・職員の各分野で自身の目標などをつづる取組があり、個別の面談などの参考とされている。

保育・教育や子育て等に関する地域や行政の状況、園の経営状況などを把握している

区内及び地域内の保育・教育や子育て等に関する状況は、見学などで来園する未就園世帯の声や、区の保育所・認定こども園園長会などを通じて把握している。また関連の国・自治体の政策や制度の動向は、行政や関連団体の各種発信、前述の区園長会などを通じて情報を収集しており、園長が都社会福祉協議会の係を務める関係で、他の自治体の政策などの情報も把握している。これらの各種情報は必要に応じ、会議等で職員に伝えられている。園及び法人の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで、園長と法人理事長が確認している。

日常の実務及び年間の園運営、中・長期的な重点課題などを、各種の計画に定めている

保育をはじめとする各計画に、日常の実務に関する取組や目標・ねらい、役割分担などを明示し、年間指導計画の毎期の反省や年2回の振り返りをはじめ、実施状況の確認を行っている。また年度の事業計画には、冒頭に事業環境を踏まえた年度の運営方針を記すとともに、保育・行事及び食事、安全・防災や保健、職員の育成・労務及び組織体制、保護者・地域との連携、園舎・設備の管理など、年間の園運営の全体像を示し、別紙には「中長期事業計画」として、保育・職員・財政・危機管理・地域交流の各分野で、今年度から4か年の重点課題が挙げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
当園職員として守るべき心構え・姿勢について、啓発の取組が折に触れてなされている

各職員の日常の手引きなどとしても用いられる「スタッフハンドブック」に、身だしなみ・挨拶や仕事に対する姿勢、子どもへの関わり方や子どもの前での振る舞い、守秘義務など、社会人及び保育者としての規範がまとめられている。職員への入職時の教育が主に同ブックをもとに行われるほか、保育士団体の倫理綱領を定期的に読み合わせるなど、当園職員として守るべき心構え・姿勢の理解と実践が促されている。また前後期の各期末に行う保育の振り返りの中でも、子どもへの働きかけ・接し方について、意見交換がなされている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、保護者の意向への対応や虐待防止の体制を整えている

苦情解決制度について、入園時の説明や事務室前への掲示によって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」を設置している。また毎日の会話や連絡帳の交換、定期的な個別の面談などから保護者の声の把握に努め、案件に応じ園長・主任やクラス責任者、看護師・栄養士が相談に応じるなど、要望・意向に対応する体制を整えている。子どもの虐待の防止に向け、新宿区の関連通達を職員に配付し、園長から確認を促すとともに、疑いや事例が生じた場合の通報・連携先機関を定め、各職員が毎日の送迎・着脱の際の観察などから、虐待等の早期発見に努めている。

情報発信や実習生等の来園、関係者会議への参加など、地域との関わりが持たれている

ホームページや区の各種媒体で園の各種情報を発信するほか、保育士養成校から実習生を受け入れ、例年は看護実習生や地域の中高生も来園している。また例年は育児講座や「にこにこひろば」と題した行事の開放などを行っており、コロナ禍拡大後は見学で来園する未就園家庭への相談対応のみにとどめているが、ウェブ媒体の活用を含め、実施可能な地域貢献の取組を模索している。区の保育所・認定こども園園長会への参加のほか、例年の保育所・幼稚園・小学校の交流会議や区内の社会福祉法人の連絡会への参加など、地域ネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の感染症・アレルギーやSIDS・熱中症など、重要なリスクへの対策に努めている

新型コロナウイルス対策を当面の最重要リスクと考え、保護者を含む来園者の検温・手指消毒や周期的な各所の清拭・消毒など、感染防止の取組を行っている。これらの活動は「感染症対策委員会」を中心に行われ、感染症全般に関する日々の保育・行事や園内各所における防止対策について毎月話し合うほか、看護師による嘔吐処理訓練なども実施されている。また子どものアレルギーへの細やかで確実な対応にも注力し、担当委員会も別途設けている。子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策や、猛暑時の「暑さ指数」等に基づく熱中症予防にも努めている。

園内外での保育中の安全確保、災害・侵入対策など、さまざまな取組を行っている

各室の安全点検を毎月行うほか、周辺の各公園の危険箇所等をまとめた「公園ヒヤリハット集」を今年度更新し、職員に配付している。また子どものケガやヒヤリハットについて、発生のつど原因・対策の検討を行うほか、直後の会議での通達や各クラスでの伝達による職員への注意喚起を行っている。大地震を想定した事業継続計画を作成し、職員に配付するほか、毎月の避難訓練では発災の状況をさまざまに設定し、災害時の対応や保護者との連携を確認している。不審者の侵入に備え、防犯カメラの設置もなされており、対策訓練の実施を当面の課題としている。

各種の情報を適切に利用・管理するために、規程・体制の整備がなされている

「個人情報の保護に関する方針」に、書類の保管場所及び持ち出しの禁止、連絡帳の取り扱い、機密の口外やSNSでの漏洩の禁止などを定め、非常勤を含む全職員から同意書を取得している。また個人情報保護規程などの関係規程が整備されており、事務室内の各種書類はこれらをもとに管理状況を更新するほか、重要書類を収納する書棚への施錠、PC使用時のパスワード入力など、情報の漏洩防止にも配慮している。保護者には入園時に、子どもの氏名・肖像の取り扱い、私的に撮影した画像・動画等のプライバシー保護などについて、同意の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と能力活用を図るとともに、成長とキャリア形成の目安を定めている

職員の成長とキャリア形成の段階的な指標として、職階ごとに求める能力・行動特性や職責・業務内容、任用要件などを図示した「スキルマップ」「キャリアパス」を定めている。これらは常勤者に配付されており、育成・評価制度への反映など、その活用が課題と思われる。職員の採用は各養成校との連携や採用関連の業者・機関の活用など、多様なルートからの人材確保に努め、園ホームページにも求人情報や園を紹介する動画を掲載し、問い合わせフォームも設けている。配置は各クラス・園全体の状況、各職員の意向や望まれる成長等を踏まえて決定している。

個別の目標設定・自己評価や必要な研修の履修など、各職員の成長を支援している

各職員が年度当初に成長・貢献の目標を設定し、日常の指針とするとともに、年度末に評価を行い、併せて生活・遊び・保護者支援・職員・資質向上の各分野に関する自己評価と年間の振り返りを実施している。これらに対し、経営層が面談等により助言を行うとともに、各クラス責任者など後輩・若手の指導にあたる階層の職員には、関連の研修への派遣や園長・主任の支援により、育成力向上を促している。また各職員の職位や専門性などに応じ、必要な研修の受講を促し、受講者が提出する学びのまとめなどを通じ、成果を組織に還元させる仕組みとなっている。

園内のさまざまな学びと研鑽、労働環境の諸整備など、組織の活力向上に努めている

AED・嘔吐処理等の園内研修のほか、各クラスや乳児・幼児の各会議、職員会議などの場で、子ども・クラスの状況の報告や直近の諸課題の検討など、現場の気づきや意見・提案の共有がなされている。職員の意向は上記の経営層の面談などを通じて把握され、法人共通の各項目に基づく評価と賞与への一部反映により、各人の意欲向上を図る仕組みが設けられている。就業状況の把握や「衛生委員会」による職員の心身の健康を守る活動、ストレスチェックと産業医の導入など、労働環境の整備に努め、今回の職員自己評価も参考に、さらに向上を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育の質を確保するうえでも重要となる職員の体制について、よりゆとりのある人的配置を実現するための取組を重点課題の一つとして、さまざまな方策を行った。
もとより定員180名の都内では大規模に分類される園であり、一人ひとりの子どもへの保育を丁寧に行ううえで、人員配置の充実は不可欠の要素であるが、業界全体の人材不足の影響もあり、職員の採用が困難な状況が続く中で、現場の負担感の解消は継続的な課題となっていた。
その解決策として、認可定員の減員のほか、21時までの3時間の延長保育について、令和4年度の契約がごくわずかとなる見込みとなったことから、夜型保育の2時間への時間短縮を計画し、新宿区との協議に入った。
交渉に先立ち、区内の保育所の4・5月の空き状況を分析し、定員減員の妥当性を検証したうえで、法人の理事会での検討・承認を行った。区との折衝は複数回行い、上記の職員体制の現状などを説明した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区との協議の結果、認可定員の減員は認められなかったものの、令和3年度の利用定員を160名とすること、また夜型保育を20時までの2時間とすることが承認された。0歳児クラスが30名から15名に、1歳児クラスが30名から25名に、それぞれ子どもの人数が減ったことで、職員がより一人ひとりの子どもに細やかに関われるようになったほか、保育室内の面積上のゆとりも生まれ、環境面でもよりゆったりと保育を行えるようになっている。
今年度もその体制での保育を継続し、事業計画にはこれまでも注力してきた「お預かりするお子さんの安全を第一に保育できるよう、また働く職員が健康で仕事に意欲を持ち、前向きに保育できるようにしていく」ことを冒頭に掲げ、日々の園運営と保育実践の指針としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は各職員が経験や職位・職種によらず思いや考えを発信しやすい組織づくりに取り組んだ。常勤職員の平均在職年数が12年と比較的長く、組織として安定していることは園の強みである一方、業界・業種を問わず組織の常として、そうした安定した職員集団では、ともすれば新人や若手が先輩やベテランの職員に気を遣い、意見の表明に遠慮を感じる場合も生じがちである。
そうした現象の解消を含め、職員一人ひとりが積極的に発言・発信できる組織の風土をつくることを目指し、例年行っている前後期末の反省について、実施の方法を見直すこととした。
折からのコロナ禍に伴う「密」防止への対応の目的もあり、それまでの全職員参加から在職10年以下と11年以上の2グループで行う形とし、特に10年以下のグループでは、前期の開催では事前にアンケートを行い、日頃感じていることや仕事をするうえで大切にしていることなどを把握し、その集約の共有によって、各人の声を相互に知ることができるようにした。また後期には事前に話し合いたいテーマを募り、それをもとにグループ討議を行って、発表を通じて参加者全員で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
10年以下グループで行った前期のアンケートでは、子どもとの関わりにおいて「いいなと思った声かけ」「気をつけていること・心がけていること」や保護者対応における悩み・疑問、献立のリクエストといった実務的なテーマのほか、「職員間で言われて嬉しかったこと」や「人間関係において心がけていること」など、職員間の関係性の向上に役立つ話題も設けた。また後期には「こういう保育・調理をしてみたい」というテーマで話し合い、改善への気づきを促すとともに、行ってみたいことを楽しく語り合うことで、現場の活気が高まるようにした。それぞれ、日頃は話題となりにくいことについても話し合う機会となったほか、後期のグループ討議の成果は、従来の「納涼会」に代えて今年度行った「しせいかいまつり」に活かされるなど、実務にも反映されている。
今年度はその他にも、職員が気軽に、言いにくいことも含めて園に伝える手段として、職員用の意見箱「なにかあってもなくてもBOX」を事務室に設置している。また全体で決めた方針であっても、時には職員によってとらえ方が異なる場合もあることは、組織である以上避けがたいことであり、今後も緊密なコミュニケーションを図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園の基本情報や問い合わせ先などを入園希望者に発信している

園のホームページには「各種お問い合わせ」として、園の連絡先・Eメールアドレスや区の保育課入園係の連絡先が掲載され、区のホームページへのリンクも記載されているほか、見学希望の方への申込フォームも設定されるなど、本園への入園や見学希望者が、情報を入手したり、連絡しやすくする工夫が施されている。また園の所在地や定員等の基本情報や保育体制・特色のほか、園児たちの一日の流れや年間行事の内容、生活や遊びの様子を写した写真、給食の情報などが掲載され、似顔絵とともにスタッフの紹介もなされている。

見学で来園する入園希望者にはパンフレットを手渡し、園の概要や取組を説明している

見学者に対しては、B4三つ折りのパンフレットを配付している。パンフレットには園の沿革や定員等の基本情報のほか、保育目標・保育方針・保育の特色・開所時間・保育園の一日の流れ・年間の行事予定・給食の特色などが掲載されている。見学者への対応は園長もしくは主任が行っており、感染症対策を講じたうえで、1回2名までとし、園舎内を見学し、各クラスの活動の様子を見てもらうほか、掲示物などから園の取組の特徴などを説明している。適宜質問や疑問に答え、個別での質問の希望がある場合にも柔軟に応じることとしている。

行政への情報提供や園行事の地域への開放を通じて、園の取組や情報を発信している

区のホームページには園の募集概要のほか、所在地や電話番号・運営事業者名・地図が掲載され、園のホームページへのリンクも記載されている。また区が発行する「しんじゅく保育施設ガイド」にも園の概要や特色などが示されているほか、『とうきょう福祉ナビゲーション』には園の基本情報のほか、第三者受審結果が掲載されている。これまで行っていた「納涼会」や保護者会主催のバザーの地域への開放、未就園世帯向けの育児講座など、地域の方が園を訪れる機会については、コロナ禍以後は実施を控えており、今後の再開や代替的な取組を検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する各家庭に園の決まりや基本事項を説明し、保育開始の同意を署名で確認している

入園決定者には、家庭状況・利用時間・子どもの発達や保健面に関する情報に関するものなど、保育開始に必要な書類一式を重要事項説明書とともに配付し、一読及び必要事項への記入をお願いしている。入園前に行う個人面談では、「入園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、主任保育士から重要なところや例年質問が多いこと、わかりづらいところを中心に説明しており、内容に関する質問や疑問に答え、入園後にも保護者の疑問や不安には丁寧に答えるよう心がけている。また説明後には、保育開始の同意を署名にて確認している。

面談や書類によって家庭と子どもの状況を把握し、職員間で共有する仕組みとなっている

面談では保護者記入の各種書類の内容を確認するとともに、出生歴・心身の発達状況・生活リズム・好きな遊びや子どもの性格・しつけにおいて特に重点を置いていること・子どもの要求に応える際などの育児の方針のほか、健康面やアレルギー面についても聴き取り、記録している。特別な配慮や援助が必要な場合には、入園前の健康診断時に看護師・園医による聴き取りを行っている。面談や書類から把握した情報は、必要な時に活用できるよう綴ってあり、保護者や家庭の事情・子どもの状況など、全体共有が必要な情報は職員会議で周知する仕組みとしている。

入園直後の子どもと保護者の負担の軽減や、サービス終了後の関係の継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担や不安を軽減できるよう、「慣れ保育」を行っている。園生活のリズムと家庭生活のリズムのスムーズな接続を目的に、5日間を基本に徐々に時間や体験を増やしながら、子どもが保育者や保育室に慣れることができるように進めている。子どもと保護者が安心できるように、職員も勤務シフトを調整して、保育開始直後は可能な限り同じ職員が担当することができるようにしている。卒園や退園時には、再訪の誘いを行うほか、来園の際には雑談や時には相談に応じたりするなど、サービス終了後の関係や支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報収集に努め、定期的に評価・記録を行い、検討を重ねている

保育に必要な子どもや家庭の情報は、入園時に提出される各種書類や面談などによって収集に努めている。子どもの現状把握や発達についての評価などは、定められた項目に基づき、0歳児は1か月ごと、1歳児は2か月に一度、2歳児は3か月に一度、3歳以上児は4か月に一度実施されている。加えて、項目以外に参考となる事項を文章で記録に残している。また連絡帳のやり取りや送迎時の会話などからも保護者との連携を図り、家庭状況や保育を取り巻く環境に大きな変化があった時には組織内で連絡会を開き、情報共有と対応の検討を行っている。

全体的な計画は前年度の計画等を踏まえて作成し、長・短期の計画へと展開させている

保育の内容に関する全体的な計画は、前年度の計画や子どもの姿を踏まえ、各クラスの責任者が話し合って作成し、これをもとに長期・短期の指導計画へと展開させている。年間指導計画では、養護と教育の各項目についてねらいや配慮事項などを定め、年間4期の各期末に内容を振り返っている。月・週の指導計画では期間ごとのねらいや目標などを定め、達成できるように日々の保育を進めることになっている。また0~2歳児では、3歳の誕生月まで個人カリキュラムを作成し、子どもの姿から個別のねらいや配慮点を設定している。

保育目標などを保護者に伝え、会議等で子どもの様子等の情報共有に努めている

春に行われる懇談会で、子どもの成長の見通しや保育の目標を発信している。各クラスの活動テーマや活動内容などは、定期的に発行される園便りやクラス便りに掲載され、保護者に伝えている。月に一度行われる職員会議では、当日の保育担当職員以外の全職員が出席することとなっており、各クラスの状況や子どもの様子等の共有が行われている。また一年を前期と後期に分け、それぞれで反省会を実施しており、年間計画のねらいから見た現状の振り返りや係・グループ活動の反省、子ども個々の育ちや関わり方の検討などを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を整える工夫をさまざまに行い、子どもが主体的に活動できるよう努めている

各部屋には子どもの手の届く場所に年齢に応じた玩具が用意され、目的や遊びの内容に応じたコーナーを設けて遊び込める空間づくりに努めている。生活環境に安定感を持たせ、なるべく同じ場所で遊べるようにとのねらいから、環境の見直しは概ね半年ごとに行うこととし、子どもの発達等に応じて玩具やコーナーを設定している。また玩具は活動の内容に応じ、雰囲気が盛り上がるように選んだり、日当たりのよいサンルームへの扉を開放して自由に行き来できるようにするなど、子どもが周囲の環境に興味を持ち、主体的に関われる工夫をさまざまに行っている。

職員間での連携に努め、個別の配慮が必要な子どもへの援助やトラブル等に対応している

個別の配慮が必要な子どもには、0~2歳児に対して作成する個人カリキュラムを継続して作成し、個別の配慮や関わり方を定めている。区の臨床心理士の巡回指導を活用するほか、園医と連携を取るなどの取組に加え、得られた助言や外部機関で作られた個別支援計画などを会議やノート等で共有し、全職員が同じように援助できるように取り組んでいる。子ども同士のけんか等のトラブルの際には、当事者同士の気持ちを受けとめ、話を聴きながら対応するようにするほか、会議等でどう対応したかなどを報告し合い、よりよい対応を行うべく検討を重ねている。

地域との連携や日々の取組など、小学校就学を見すえた活動をさまざまに行っている

幼保小の連絡会に参加し、小学校や近隣の保育所・幼稚園の職員と指導における課題や小学校での生活の様子等の情報交換を行っている。例年では5歳児を担任している職員による小学校の見学や授業参観なども企画されている。5歳児は年明けの時期から午睡を徐々になくし、小学校就学に向けた生活リズムの獲得につなげている。また、マスクを着ける練習をしたり、園での生活の中に小学校での生活を一部採り入れるほか、卒園時に文集を作成して文字を書く練習を行っている。春に行われる懇談会では、保護者にも就学に向けた情報発信を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員間での情報の共有に努め、送迎時に保護者との連携を図っている

登園時には子ども一人ひとりに声をかけ、視診や触診のほか聴き取り等により、前夜の様子や体調などを把握している。日々の情報の共有に使用される申し送り簿は、日々のつながりがわかるよう1週間で1枚の構成となっており、連続した情報の把握ができるよう工夫されているほか、前日からの変化が確認できるよう、早番の職員も出勤後に目を通すこととなっている。お迎え時には日中の子どもの様子を保護者に伝えるほか、園でしたケガの情報については事務室の職員にも共有し、伝達漏れを防ぐとともに、園全体で子どもに関わる体制の構築を図っている。

保護者との連携のもと、日常生活の中で基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる

0~2歳児に対して作成される個人カリキュラムや、定期的に行われる発達評価の中で、基本的生活習慣の獲得について触れ、お便りや送迎時の会話などで保護者との連携を図り、計画的に取り組んでいる。紙芝居やパネルシアター(パネルを用いた劇表現)等を用いて、排せつや着脱などについて知る機会を設けるなど、日々の生活の中で伝えられるよう工夫している。トイレトレーニングは午睡明けのおむつの様子を見て行い、便座に座るなど興味を持ってもらうことから始め、練習用のペーパーホルダーを設けるなど、個人差に対応できるよう工夫している。

個々の状態や体調に合わせた休息がとれるよう配慮している

登園時の聴き取りにより、体調に不安がある子どもや日中の活動の様子から疲れている子どもに対しては、布団の位置や職員配置を工夫し、手厚く接するようにしている。また季節の変わり目における疲れやすい時期や天候の変化なども見て、休息の時間を調整するなどの対応も図られている。床が一面畳となっている部屋があり、早く起きた子どもや眠れない子どもが落ち着いて過ごす場所として活用されている。午睡中の部屋は顔色や表情が見られる明るさとし、定期的に呼吸の状態や寝ている向きなどを確認して、急な体調の変化に対応できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活の中で身辺自立を促し、責任感や思いやりの気持ちの育ちを育んでいる

幼児クラスの保育室には、一日の流れと時計のイラスト、生活習慣を伝えるボードなどを掲示し、子どもが時間を意識し、見通しを持って生活できるようにしている。また4歳児からはクレヨンや粘土など自分の持ち物を自分で管理し、集団生活の中で自立心の育ちを促している。0~2歳児は少しずつ集団での活動を経験し、幼児では玩具や絵本の整理、布団敷きといったグループによる当番活動を実施するほか、子どもたち自ら手伝いを申し出てきた時には仕事をお願いするなど、集団の中で役割を持つことの大切さや、責任感や思いやりの気持ちを育んでいる。

日々の生活の中で文字や言葉に触れる機会を設け、さまざまな表現活動を行っている

日々の生活の中で紙芝居や絵本、手遊びなどを積極的に採り入れ、子どもたちが楽しみながら言葉に触れる機会を設けている。保育室には車や動物などのイラストを掲示し、子どもの興味から言葉への興味や発声を促すなど、状況に合った対応を心がけている。またリズム遊びや体育指導など、身体で表現する活動を行うほか、季節の制作活動や絵の具遊び、大きな模造紙に自由にお絵描きができるような企画や、皆で大きな作品を創る集団制作など、さまざまな制作活動を行い、子どもたちが年齢や発達に応じて多様な表現を楽しめるようにしている。

戸外活動はねらいを定め、季節の移り変わりを感じられるよう取り組んでいる

近隣にある公園等に積極的に出かけ、子どもたちが景色の変化などから自然と季節の移り変わりが感じられる環境となっている。公園や移動の道中でドングリや松ぼっくり・落ち葉などを拾って園に持ち帰り、制作や遊びの中で使用しているほか、オタマジャクシの卵を採取し、園で育てて蛙になる前に逃がしに行くなど、多様な活動を展開している。また年齢が上になると比較的離れた場所にある公園に出かけたり、公園までの道中に坂などの変化がある道を選ぶなど、目的や年齢に応じて行き先を変え、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが主体となり楽しいものとなるよう工夫している

毎月行われる誕生会では、職員による人形劇やパネルシアターなどの出し物を行い、子どもたちの誕生日を祝っている。「子どもの日の集い」「七夕集会」などの季節の伝承行事では、子どもたちにもわかりやすいよう、保育者が紙芝居等を用いて行事の由来を説明している。また現在は見合わせているが、例年は誕生会や伝承行事の際に地域の人を招き、交流の機会としている。「しせいかいまつり(夏祭り)」やクリスマス会では、企画や演目に子どもたちの意見を採り入れ、好みや希望を反映させるなど、子ども主体で創り上げるよう取り組んでいる。

子どもたちが友達と関わり、協力し合う行事を多様に設け、社会性の芽生えを促している

例年行われる「ひまわりキャンプ(お泊り会)」では、親元を離れて保育園に泊まることで自立心を養い、カレー作りなど友達と協力して取り組む企画を設け、今年度は散歩中にウォークラリーを行い、異年齢で関わりながら、互いを思いやり協力する機会を設定している。運動会では組み立て体操やパラバルーンなど団体で取り組む種目を設け、クリスマス会では合唱や合奏、劇など皆で協力して一つの作品を創り上げる体験がなされている。また例年は電車などの公共交通機関を利用した遠足や系列園との交流も行っており、社会性を育む機会となっている。

行事への参加の機会やアンケートを実施するなど、保護者との共通理解形成に努めている

年度初めに年間行事予定表を保護者に配付し、懇談会で行事の説明を行うなど、保護者が1年の見通しを立てやすいよう配慮している。運動会やクリスマス会では人数制限や入れ替え制などの工夫により、感染症に留意しつつ保護者の参観を企画するほか、親子遊戯なども行われている。行事の様子はホームページに写真を掲載し、発信に努めている。また、これら親子参加の大型行事の行った際には、行事後にアンケートを実施しており、寄せられた感想や意見は集計され、次年度以降のよりよい行事の企画に向けた参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境の充実を図り、子どもたちが安心してくつろげるように取り組んでいる

午後以降は自由に過ごせる環境設定に努め、子どもたちがゆったりと過ごせるようにしている。延長の時間帯には専任の職員を設けることで、子どもに安心感を与えられるよう取り組んでいる。園に残る子どもが少なくなった時は積極的にスキンシップを図ったり、残った子どもが好きな玩具を出すほか、床が一面畳となっている部屋に行き、普段遊んでいるものとは違う玩具を用意するなど、じっくり遊べるよう配慮している。また、子どもが残る時間に応じておにぎりや蒸しパンといった手作りの軽食や夕食を用意しており、空腹による不安の軽減にも努めている。

園生活の中で異年齢での活動の機会を設け、さまざまな体験ができるよう努めている

早朝と延長・夜の時間帯では、多様な年齢の子どもが集まって過ごすこととなっており、年上の子どもが年下の子どもに遊びを教えたりといった異年齢での保育活動が行われている。その際には子どもの年齢や発達に応じ、誤飲などのリスクのある細かい玩具を出さないようにするなど、安全性に配慮している。また例年では、異なる違うクラスの子どもたちが一緒に散歩に行ったり、散歩先の公園で合流するといった、異年齢での関わりの機会を積極的に設けており、今年度も感染症の状況に留意しつつ、回数を減らしながらも実施に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食べられるよう、よりよい献立の提供に向けて検討を重ねている

月に一度行われる「献立会」を通じて、献立の振り返りのほか、各クラスから食事を食べた感想などを募り、切り方や硬さ、現場の要望や意向などを調理担当が聴き取り、改善の参考としている。誕生会の日は赤飯と人気メニューを採り入れ、おやつにはケーキを提供するほか、年度末には5歳児のリクエスト献立を企画するなど、楽しめる献立作成に努めている。また箸を使ってスポンジやフェルト製のボールをつまむ遊びや、クレヨンや色鉛筆の持ち方を食具の使い方につなげるなど、子どもが発達に応じ、遊びの中で必要な動作が身につけられるようにしている。

離乳食やアレルギーなどは家庭や医師との連携のもと、個別の対応に努めている

離乳食への対応は、入園時に離乳食の進み方や食の経験等について質問し、連絡帳に貼り付けた「食材確認表」を通じて、保護者と情報を共有しながら進めることとしている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断をもとに具体的対応を検討している。献立表に代替食を記載し、わかりやすいようマーカーで色付けして保護者に渡し、内容を確認してもらっている。また喫食は別テーブルで行い、提供時には色の違う専用のトレーと食器を使用するほか、提供前に子ども本人の前で献立表を読み上げながら確認するなど、誤食の予防に努めている。

栽培活動や食育指導などを実施し、子どもたちの食についての関心を深めている

季節に合った多様な食材を栽培するほか、稲をバケツで育てて米になるまでの過程を観察するなど、さまざまな栽培活動を実施し、子どもたちに生命の尊さや食べ物の大切さを伝えている。栄養士が各クラスを巡回し、メニューの説明や野菜のクイズを行ったりするほか、食材の実物の観察や野菜の皮むき体験なども交え、食材への興味の伸長を促している。また行事の際には鯉のぼりの形にカットしたパンや星形のゼリーなど、子どもたちが楽しんで食べられるメニューを採り入れ、餅つきや鏡開きなどの行事を通じて、日本の食文化に触れる機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導など、子どもが自ら健康を守るための保健指導がさまざまに行われている

手洗い指導はコロナ禍以前は集会形式で行っており、ブラックライトと蛍光塗料を用いて、洗い残しを目で見えるようにして教え、今年度は感染防止に配慮してクラスごとに分かれて行っている。手洗い場にはイラストを掲示したり、職員が適宜声かけや問いかけを行うことで、正しい洗い方が身につくようにしている。また咳エチケットやトイレの使い方のほか、水分補給や歯磨き指導など、健康を維持するためのさまざまな所作の定着に向けた指導も行われ、身体や病気に関する知識は、紙芝居や絵本を使ったりしながらわかりやすく伝えるようにしている。

ケガの防止に向けて、子どもの安全や危険回避に向けた意識を持てるよう指導している

ケガの防止に向けて、子どもの危険を感じ取る感覚を育み、危機回避への知識を伝えている。言葉の理解が進んできた幼児クラスなどでは、実際にあったヒヤリハットや小さな事故を題材として、なぜそうなったのか・どうしたらケガをしなくて済むのか等を子どもたちに問いかけるなど、子どもが自ら考えたり、話し合ったりする時間を設けている。また活動前の準備運動ではその意味を伝え、散歩の際には道路の歩き方を教えるほか、毎月の避難訓練の際には標語を使いながら、自分の身を守るための行動や所作を教えている。

衛生管理の徹底や職員への保健指導に努めるほか、保護者に保健情報を提供している

感染症予防として、施設内の手の触れるところや玩具の消毒に加え、空気清浄機と加湿器を全保育室に設置している。嘔吐処理の手順やおむつ交換時の留意点、エピペンやAEDの使い方については実技研修を行って確認している。保護者への保健情報の提供として、「入園のしおり」には感染症や予防接種のほか、健康管理などに関する情報を掲載し、SIDSに関する留意点等はポスターで掲示し、日常的に目に触れるようにしている。また感染症が発生した際には、園内での罹患状況と種別による症状を速やかに知らせるなど、注意喚起と蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情を踏まえ、仕事と育児の両立に向けた援助に努めている

入園時には子どもの発達のほか、家庭の状況や価値観の把握に努めており、その情報は職員間で共有している。その後も送迎時の保護者との対話や個人面談を通じて、保護者の状況の変化の把握に努めるとともに、年に2回行われる前期・後期の振り返りでも、子どもの個別配慮や保護者に関する職員の気づきを共有して、それぞれに応じた援助に結びつけられるようにしている。仕事と育児の両立に向けての配慮として、保護者の就労事情や健康状態などに応じ、保育時間や利用日の変更には柔軟に対応しており、希望や必要があれば補食や夕食も提供している。

保護者と日々のやり取りを丁寧に行い、懇談会で保育の方針や子どもの成長を伝えている

保護者との信頼関係を築くため、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りはできる限り丁寧に行うことを心がけている。また子どもの成長発達を保護者に伝える機会として、懇談会を行っており、発達の特徴・見通し・行事予定・お願い事のほか、保健・調理からも取組や方針を説明している。今年度はコロナ禍中での実施であることを踏まえて、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、時間も短縮して行っており、保護者同士が懇談する時間も短くなっているため、育児の関心事や悩み事を話し合える機会の設定等、今後に向けた検討を始めている。

子どもの育ちに関する情報を、さまざまな形で保護者に伝えている

懇談会では子どもの成長や見通しを保護者に伝えている。コロナ禍以前は、園での生活や遊びの姿を見てもらえる機会として、保育参加や保育参観を行うほか、運動会やクリスマス会にも保護者を招き、成長をともに喜べるようにしており、現在は実施を見合わせたり、実施方法を変更したりしている。今年度、保育参観については対策を講じたうえで実施する予定としている。また園便りやクラス便りを発行して、子どもの育ちについて伝えるほか、感染症の対処法を知らせたり、レシピを紹介したりするなど、育児に関するさまざまな情報を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源や交通機関を活用したさまざまな経験の機会を設けている

近隣の公園への散歩や、バスを使った芋掘りなど、子どもたちが地域資源や交通を活用して体験する機会が設けられている。コロナ禍以前は5歳児の鉄道を利用しての遠足、法人の系列園との交流のほか、近隣の高齢者施設の訪問や新宿御苑への親子遠足、消防博物館の見学などが行われている。高齢者施設との交流では七夕飾りを一緒に飾ったり、運動会の踊りや、クリスマス会では手話を披露するなどのふれ合いが持たれている。現在は見合わせているこれらの取組も、子どもたちの体験を保障できるよう、感染状況の好転を待って継続したいと考えている。

地域の方を園に招待して、子どもがさまざまな人との関わりを持てるようにしている

実習生が来園し、日々の保育を子どもたちとともにしているほか、例年は中高生なども来園している。また区の清掃局を招き、ゴミ収集車の中身が見える「カッティングカー」を見たり、ゴミの処理やリサイクルなどの話を聴いて、資源の大切さを学んでいる。例年は「やきいも会」や雛祭りなどの季節の行事のほか、「納涼会」や観劇会などの園のイベントを地域の方たちに開放しており、それらは子どもたちと参加者とのふれ合いの機会となっている。上記同様、コロナ禍によりこれらは実施を見合わせており、再開の好機を待っているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児のプライバシー保護に努め、個人情報の取り扱いについて保護者に示している

幼児用のトイレは壁に区切られた個室が設けられているほか、おむつの交換場所や0~2歳児用のトイレは、園の外からは見えない位置に設置されている。着替える時には全裸にはならないように指導し、水遊びを行う際には日よけを設置して、外からの視線を遮るよう努めている。排せつの失敗に対しては、職員間での声かけなどは小声で行うようにし、静かな対応を図っている。個人情報の取り扱いについては「入園のしおり」に明示して入園時に説明している。また本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨を、法人の個人情報保護規程に定めている。

集団の中においても、一人ひとりの状況に応じた丁寧な関わりができるようにしている

集団活動の中における、一人ひとりの尊厳の尊重を心がけている。成長の過程や情緒の不安、性格や特性などのさまざまな理由から、集団活動への参加が難しくなってしまう子どもがいることを前提に、そのような場合においても子どもの心情に寄り添い、状況を踏まえたうえで関わり、声かけを行うようにしており、人それぞれが持つ個性や特性を尊重して肯定的に受容し合うことを大切に考えている。また入園時には子どもの状況だけでなく、保護者の育児に対する価値観についても聴き取りを行っており、それらを尊重した援助ができるように努めている。

虐待防止のマニュアルを整え、保育所や保育士の役割への理解の深化に努めている

虐待防止のマニュアルを整えるほか、区から発出されている、虐待に関する法律や条例の意味と保育所の役割、通告などの保育所の役割を説明した資料を職員に配付している。また「スタッフハンドブック」には適切な子どもへの接し方を例示し、これを正規職員に配付して、徹底を促している。SDGs(国連が提唱する「持続可能な開発目標」)の中にある対等なパートナーシップの考え方について、子どもとのパートナーシップにも当てはまり、人が人を尊重する姿を小さい頃から見せるということを、会議の中で園長から職員の務めとして伝えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準的な考え方・手法が「業務マニュアル」などに明らかにされている

業務の標準を明らかにするものとして、「業務マニュアル」が作成されている。この手引書集には、日常業務・散歩や沐浴など日課のほか、虐待や不審者対応・防災など危機管理に関するもの、調理や保健衛生に関するものが収納されており、必要に応じて流れ図なども活用している。そのほか、即時対応や確認をそのつど行う必要がある手順については、必要箇所に準備しており、訪問調査当日にも、お漏らしの時のシャワーの使い方や調乳などに関するものが掲示されていた。また公的な通知やガンドラインも事務所に常置され、確認できるようになっている。

手引書は必要に応じて改訂し、適切な業務遂行に結びつけられるようにしている

手引書の改訂は、行政等から発せられる通知やガイドラインを踏まえて行われるほか、事故報道や現場職員からの声などを参考に、最適化に向けて検討し、改善につなげることとなっている。今年度はコロナウイルス感染症に関する通知や現状を受け、保護者や来園者への対応や職員自身の感染症対策などを適宜確認するほか、区から発せられた虐待防止に関する資料を職員間で確認している。また職員から上がったヒヤリハット事例をもとに散歩のマップを新しく作り変え、「入園のしおり」も毎年度職員によって見直し、改訂が加えられている。

職員間で教え合ったり、業務の標準的なあり方を確認し合う仕組みを整えている

新人教育として、主任が前述の「スタッフハンドブック」を説明しているほか、日々の業務の中で、担当をともにする職員同士が相互に教え合いや意見の交換を行うなど、OJTの機会となっている。また職員が気になったことを提議・提案できる「なにかあってもなくてもBOX」を設置している。コロナ禍以前は職員会議の日にテーマを設定して職員が話し合い、同ブックにも立ち戻りながら共通理解を深める「みんなで話そう15分」が行われ、業務の標準化の一環となっていたが、現在は感染防止のため実施を見合わせており、代替手段を検討している。