東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュおひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価の受審は、今回が初めてです。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもの主体としての思いや願いを受け止め、様々な体験の積み重ねを通して自己肯定感を育む。丁寧な援助が行き届いた養護と教育のもと、生涯にわたる生きる力の基礎を培う。利用者本位の保育サービスに努め、地域においては保育を通して地域共生社会の主体としての役割を担う。                                                                  ○自尊の心・・・認められ、愛され、大事にされ、いつも聞いてもらえるなどの体験を積み重ねる事によって自分自身への自信を育てる  ○自立の心・・・自己の主体性を形成する環境の中で一人ひとりの個性を尊重する   ○協調の心・・・集団生活の中で思いやりの心や責任感を育てる   ○創造の心・・・一人ひとりの可能性と豊かな感性を引き出すよう援助する                                                  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

何事も前向きに捉え、子どもの為なら労を惜しまず、心で子ども達を受け止める人材。子どもに寄り添った考え方ができる人材。学ぶ姿勢を忘れずに、自分の考え方に捕らわれることなく、常に更新する姿勢を持つ人材。仕事には役割分担があることを認識して、自分の役割を果たす、または果たそうとする人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを主体として捉え、受け止め、愛し、共に成長できる職員であってほしい。乳幼児期という人生の中で最も重要な時期に関わらせて頂いている事を自覚し、喜び、保育のプロとして子ども、保護者に関わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 何よりも利用者との信頼関係構築を大事にして保育園の土台作りを開始しました

開園して2年目、何よりも利用者との信頼関係構築を大事にして保育園の土台作りを開始しました。初年度は「愛情のある保育」、今年度は「心と向き合う保育」を園内目標として保育を進め、子どもたちの気持ちを受けとめ励ましながら自信をつけていけるように一人一人の子どもの成長を見守っています。コロナ禍での制限があるなかでも、保護者が安心できる保育園を目指しました。丁寧にわかりやすく伝えるなどして保護者の信頼を得ています。"圧倒的感謝"の声はその状況を如実に表しています。課題を確認し解決しながら着実に進むおひさま保育園です。
2 綿密な保育計画の下で職員が一丸となて子どもに寄り添った保育を実践し保護者からの信頼を得ています

子ども達は園生活にも慣れて落ち着き、職員のコミュニケーションもよく、子どもを真ん中に職員が一丸となって保育にあたっています。玄関には年度目標を定め、各クラスの目標を掲げ、週案を展示しています。カウンターには自由に閲覧ができる全体的な計画、保健計画、食育計画などをがファイルして公開しています。まさに開けた保育園です。子ども一人ひとりの個別計画、毎日の日誌、各計画があり、振り返りながら丁寧な保育を実践しています。保護者は保育方針、保育内容に理解を示し、安心して子どもを預けている様子が伺えました。
3 職員間のチームワークを形成し連携しながら保育に集中できる環境ができています

昨年につづき職員目標は「笑顔、感謝、チームワーク」です。開園時の新入職員が約半数で、チームワーク形成は職員間の課題としてありました。そのために、役割分担を明確化し、課題の抽出や意思決定の手順が全員に分かるようにしました。園長をトップとして主任、副主任、幼児リーダー、乳児リーダー、食育リーダー、保健衛生リーダー、防災リーダーを置き、職員間の連携をしっかりとるようにしています。職員会議などを通してトップダウン、ボトムアップともに機能できる組織体制です。風通しの良い職場、職員が保育に集中できる環境ができています。

さらなる改善が望まれる点
1 詳細な事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

災害や深刻な事故等により保育継続が困難になった場合の避難場所や連絡方法、保護者の引き取り者を決めています。毎月想定を変えた避難訓練や備蓄等を行い、災害に備えています。しかし、実際に災害等が起こった場合、園長、主任が不在時のこともあり、誰が何を行うのか指揮系統を決めておくことが必要と思われます。行わなければならない事に優先順位を付けて、一つずつ行う事で確実に対処できる仕組みが欲しいと考えます。優先順位別に連絡方法や行う事を書き出し、職員一人ひとりが責任を持って確実行う事でリスクに対応ができると考えられます。
2 中・長期計画の策定が望まれます

開園2年目ですが、丁寧に運営計画を立て前年度の課題と反省を行い、今年度も目標を設定しています。これら一年ごとの計画に繋がりを持たせ、5年をひとつの単位として計画を作成し達成を促していく事が期待されます。5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて計画し、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育をしていくかを考える事も必要であると考えられます。また、事業報告書にその年の反省点を項目ごとに記載し、次年度の事業計画を策定すると時に、反省を活かして別の方法での実施等も必要と思われます。
3 地域への福祉貢献を開始することが必要と思われます

現在コロナ過であり、外部との接触はできない状態が続いています。しかし、コロナが沈静化した時を想定して、地域への働きかけについて、ある程度計画を立てておくことが必要と思われます。まず、子育て支援などで少人数を対象とした取り組みから始める事が考えられます。地域との交流については、高齢者施設への訪問、学校訪問、町会の行事への参加、他の保育園との交流など多くの事が考えられますが、何か一つでも出来る事から実施に移すことが重要と思います。地域に根差した保育園作りを行うために開園3年目を機に計画することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場づくりをしています

職員目標の「笑顔・感謝・チームワーク」を職員が常に意識して保育を行っています。特にチームワークを大事にしており、保護者からの質問や意見を、どの職員も知っているなど職員間の情報の共有をおこない連携を深め、子どもや保護者が戸惑わないようにしています。保育者全員で子どもを受け入れる体制を作る為に、チームには役割分担があることを職員は理解しており、その役割を果たすことが結果的に子どもや保護者に最善の利益を提供できることを、職員会議等で常に周知共有しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども主体の保育に取り組んでいます

五領域や10の姿について保育所保育指針や勉強会を通じて学びを深め、各クラスの計画に落とし込んで活動を展開しています。それぞれ月齢に応じた取り組みをや個別の発達状況に応じた取り組みを行い、領域を意識した保育を提供しながら、子ども達が主体的に活動できるように工夫しています。夕方の合同保育では、部屋ごとに違う玩具や遊びを用意して子ども達に選んでもらう「選択保育」を実施しています。子ども達は、玩具や誰と遊ぶかなど自分で選択する事を楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事は楽しくをモットーに美味しい食事を提供しています

園独自の献立を作成して、子ども達に素材の味を生かした、色どりの良い給食を提供しています。献立はサイクルメニューを導入して、乳幼児の味覚形成に一役買っています。残食も徐々に少なくなっており、子どもの好き嫌い克服にも役立っています。食に興味を持ってもらうために、調理室実習ツアーや野菜スタンプを作っています。食育活動は、各クラス年に数回行っており、4,5歳児クラスでは今年度初めて「バケツ稲づくり」を行いました。近所の取引があるお米屋さんが子ども達にレクチャーしてくれて、泥づくりから始めて最終的に米を収穫しました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数44世帯、利用者数47名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 81.8%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。その内、90%以上「はい」と回答した項目が9項目あり、全ての面において、保護者と良くコミュニケーションを取り信頼関係が構築できていると考えられます。また、総合的な満足度という点についても、大変満足が55.5%、満足が41.7%で97.2%の保護者が満足という良い結果が出ており、開園2年目にもかかわらず、保護者との信頼関係が構築されていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「体操・英語など家ではできないことをたくさん行ってくださり大変ありがたく思います。生活面での成長にとてもビックリしています。」などのご意見があり、全ての保護者が、保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている、と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園でのことを家で話したり歌ったりしているので関心があるのだと思います。楽しかったことは家でも話してくれて、家でもやってみたりしてます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無解答・非該当」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「見た目、栄養面共に工夫されていると思います。子どもが羨ましいです。家ではなかなか敬遠しがちな食材も工夫してくださることで完食できているようです。食事に大変力を入れてくれてると思います。親もお知らせを見るのが楽しみです。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「虫に対しての興味が大きくなり、嬉しいです。元は虫が苦手だったので、園での生活や公園遊びで芽生えたと思います。戸外遊びはかなり少ないように感じます。コロナの影響で行事が中止になってしまっているためどちらとも言えない。コロナ禍なので普段より機会が少ないのは仕方がないと思う。」などのご意見があり、61%の保護者が「はい」、28%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「経験がない。今までにそういった機会はないですが、もしそういったことが発生する場合相談しやすい雰囲気はあります。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、19%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「大丈夫だと思いますが、扉を開けてすぐに階段があるので気になります。」とのご意見があり、94%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「実際の行事がまだほとんどないので評価が難しいです。コロナのため仕方がないと思います。コロナにより行事が少ないからしょうがないと思う。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「クラス担任の先生以外も園での出来事を教えてくださったり、毎日子どもの名前を呼んで挨拶してくれます。些細なことがとても嬉しく思います。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもきれいです。が、たまに子どもの足の裏が黒くなっていることがあります。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「良い雰囲気と悪い雰囲気の時がある。」とのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「気にしてくださるのはわかりますが、少し大げさに感じます。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「まだ起こって無いのでわかりません。経験がない。子ども達のことをキチンと見てくれているのが伝わります。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、25%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「個々に合った声掛けをしてくれていると思います。親身に話を聞いてくださります。先生によってだと思います。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、91%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内に週間予定等、貼りだされているのでわかりやすいです。お迎え時が担任の先生だとお話しくださいますが、他の先生だとお話がない事があるのが残念です。1日どんなことがあったか教えてくれます。少し説明会の説明が抽象的だった。服装のルールについての周知が後手であることが多いように思います。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生間で連帯してくれているので、誰かしら必ず答えてくれています。転園したばかりの時「何でも不安に思ったことは話してください」と言ってくださったことで安心しております。素早く対応してくださりました。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「自分で調べて他の相談できるところへ行きました。今までそういったことはありませんが、もしそういったことが発生した場合そのように対応してくださると思えます。」などのご意見があり、53%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、25%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン・基本方針を明示しています

事業目的・方針と共に事業所が目指す保育理念「子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」を規定しています。保育方針として「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につながる保育」「子どもと保育者が愛情・信頼感を高め、心の交流が深まる保育」の2点を掲げています。その他、保育目標として「・自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友達を大切にできる子」など3項目を設定し、これら理念や目標を達成する為に、職員が一丸となって保育に取り組んでいます。

理念・ビジョンや重要な案件について保護者や職員に対する周知が図られています

理念・ビジョンは重要事項説明書やパンフレットなどに記載される他、ホームページにも詳しく載せられ周知が図られています。保護者に対しては、保護者会等で説明が行われています。新入職員に対しては、新人研修で詳しく説明がされるほか、職員全員に対して、就業規則や重要事項説明書、マニュアルを使用して会議や園内研修においても説明がされ周知が図られています。その他、重要な案件の決定手順は決まっており、職員に対しては職員会議等で、保護者に対しては貼り紙や連絡用の通信手段を使って周知・共有を図っています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝え事業所をリードしています

園長は、各種会議等において事業所をリードし職員の取り組むべき方向性の指示を行っています。昨年度開園の園であり、職員の多くが新規職員である為、職員に対して保育方針等について詳しく説明し、方向性の指示を行っています。職員に対して、子ども、保護者との信頼関係の構築や透明性の高い組織づくりなどについて絶えず話し、事業所をリードしています。また、職員に対する個人面談を行なったり、積極的に保育に参加するなど職員との接点を多く持ち、話し合いの機会を確保し、ストレスの軽減、やる気や能力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や事業所を取りまく環境について把握し、サービス向上に努めています

利用者アンケートは、保育見学、保護者会、運営委員会及び行事ごとに行っています。本年度はコロナ禍の為、行事が縮小され、アンケートの回数は少なくなっています。アンケートを行う際は、行事内容の他、保育内容についても質問し保護者の要望を多く集めるようにしています。集められたアンケート結果は、集計され職員会議で話し合われています。また、事業所運営に対する職員の意向は、主任、副主任、リーダーを中心に集められ、検討されています。その他、本社からの情報や、区からの情報についても職員会議で話し情報の共有が行われています。

取り組み期間に応じた課題・計画を策定しています

中期経営計画は、本社で作成されていますが保育についての計画は、現在、策定されていません。年度ごとの計画は、チェリッシュおひさま保育園運営計画書が作られ本社と協議し予算編成も行われています。運営計画には、目指す園像、園児像、保護者像のほか、保育の実践について、施設整備、職員研修、年間行事等24項目にわたって記載されています。また、本年度の園内目標である、子どもと真摯に向き合い、ありのままを受け止め、愛情を注ぎ、満たされた生活を送る「心と向き合う保育」など開園2年目の課題を取り上げ丁寧に説明しています。

着実な計画実行に取り組んでいます

年間目標を決め、職員による課題の明確化を図り、年度末には、反省会を実施し次年度以降の参考としています。園の年間目標、クラスで策定する期ごとの目標を考え達成を目指しています。年間の計画は、行事の計画等を年度末にたて、担当者を決めて対応しています。しかし、本年度はコロナ禍の為多くの行事が実施出来ていません。行事等を計画推進する際は、開園2年目の為過去の事例が無い為、マニュアルを参考にしたり、本社で開催される園長会議において話し合いを行い、グループ内他園の事例や注意点を参考に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理等を明示し周知しています

保育所保育指針の読み込みの推奨や、職員会議内での問題を取り上げてのグループディスカッションを行っています。また、チャイルドステージの保育園全体としての保育の質ガイドラインが作成されています。ガイドラインには、子どもの権利の尊重、保育者に求められる資質、保育上のNG事例集、職員としてのたち振る舞いなどが記載されています。その他、就業規則の服務規律には基本原則、服務心得、持ち込み持ち出しの禁止事項、教育訓練等についても記載されています。新入職員に対しては、入職時に、社内研修等で指導されています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えています

保護者からの相談・苦情は、主に登降園時の話し合いや連絡帳、アンケート調査などで把握され、解決に取り組んでいます。保護者からの要望は、職員から主任、園長に報告され迅速に対応する体制が作られています。その他、保育内容に関する相談・苦情については、重要事項説明書およびホームページに面接・文書・電話・メールの方法で受け付けることを記載し、保育園対応窓口のほか本社対応窓口、保育園以外の相談先や区の連絡先も書かれ周知が図られています。また、利用者意向に対するフローチャートが作られそれに沿って迅速に対応が行われています。

透明性を高めるとともに地域との関係作りを模索しています

透明性を高める取り組みとして、正面玄関エントランスにおいて保育活動等の貼り紙をする取り組みを行っています。第三者評価の受審やホームページによる情報の発信も行っています。ボランティア受け入れは、実習生・ボランティア受け入れマニュアルが作られ、基本姿勢を明示しています。受け入れに際しては、担当者を決め、オリエンテーションにおいて注意点等について話す事となっています。コロナ禍であり、新規保育園であるため地域との関係作りは進行しておらず、コロナ収束後を見越してどのような地域貢献が出来るか検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

火災、地震、水害、不審者対応など毎月想定を変えた避難訓練を行い安全の確保が図れるよう努めています。災害時の対応策については、年2回外部業者による消防設備点検の他、災害備蓄品の確保、管理を行っています。職員間で災害マニュアルも検討し、区役所、保健所、救急病院、嘱託医との連携を密に取れるようにしています。災害時の保護者との連絡体制として緊急メールシステムも導入しています。その他の安全対策として、重要事項説明書に付則として、新型コロナウィルス感染症対応について、園での対応等詳細に記載され保護者に周知しています。

安全管理に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成され、これらマニュアルを職員会議の時に読み合わせをする事により、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。事故簿及びヒヤリハット簿を作成し、再発防止会議を開き原因の追及・分析をして再発防止に取り組んでいます。その他、玄関のロック及び民間の防犯会社との契約をしています。AEDを設置し、訓練も行っています。警察署指導による交通安全教室も行っています。転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備など利用者の安全を阻害するリスクを洗い出し対応策を検討しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて情報管理を適切に行っています

入園時の契約書に於いて、保護者に対して「保育を行う上で知り得た情報の守秘義務及び個人情報を提供する必要がある場合は、文書で保護者に同意を得る。」と規定しています。また、園だよりへの名前・月齢、誕生表の氏名・生年月日、ホームページへの写真、卒業文集への児童の生年月日の掲載について可否を尋ねて、署名・捺印を受けています。職員に対しては、個人情報守秘義務を毎年誓約しています。利用者から収集した情報は、事務室の鍵のかかる書棚に保管し、必要な時に活用できるように整理・管理が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指している事の実現に必要な人材構成を目指しています

必要とする人材を「何事も前向きに捉え、子どもの為なら労を惜しまず、心で子ども達を受け止める人材。子どもに寄り添った考え方ができる人材。学ぶ姿勢を忘れずに、自分の考え方に捕らわれることなく、常に更新する姿勢を持つ人材。仕事には役割分担があることを認識して、自分の役割を果たす、または果たそうとする人材。」と規定しています。人材の採用は本社リクルーター部が行い、学生向け見学ツアーや就職相談会等で幅広く募集を行ってます。人員の配置につきましては、職員の要望を聞き、経験年数や適性を配慮し実施しています。

人材育成計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

育成計画・研修計画を作成し、昨年度の評価(強化できた職務遂行能力、不足していることが分かった職務遂行能力)及び今年度の重点目標を記載しています。園長との話し合いのもと、今年度の育成目標および対象研修の設定を年度初めに行っています。目標をもとに、社内研修と共に園外研修の計画的な受講が行われています。年度末には、再度園長面談を行い、評価・課題を話し合っています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる、社会人としての常識や理念・方針、各種マニュアル、コミュニケーションスキル等の研修が行われています。

職員の意欲向上及び組織力向上に取り組んでいます

賃金規定に定められている職位表が作成され、人事考課制度も行われています。有給休暇の取得は、休暇等の希望を聞きシフトに反映するよう調整しています。また、職員面談の他、職員と話し合う機会を多く持つようにしており、職員のストレス軽減を図るよう努めています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、社宅制度、家賃補助、週休2日制、記念日休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種、退職金制度もあります。安心して働ける職場を目指してメンタルヘルスケア制度、コンプライアンスホットラインの構築を行い、職員の心のケアも図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規開園の保育園であり、1年目という事で、保育士もチェリッシュおひさま保育園の保育に慣れない状態でありますが、一番初めに取り組んでいかなければならない事として、子ども、保護者が安心しておひさま保育園に通って頂けるよう、職員の意識を高める事が重要であると考え、「子ども、保護者との信頼関係の構築」を第一の目標として設定しております。この目標を達成するために、園独自の保育目標として「愛情のある保育」を設定し職員に周知を図る事で、子ども達へ惜しみない愛情を注いでいけるように努めています。また、保護者対応も重要な取り組みである為、職員会議で周知共有を繰り返し図っています。特に保護者からの質問や要望、連絡事項については、職員間の報告連絡相談を徹底し、情報の管理を園全体で行って行けるよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の職員会議や、個人面談等を通じて保育目標である「愛情のある保育」、そして「子ども、保護者との信頼関係の構築」について個別例を挙げて一年間話し合いを行った結果、子どもとの信頼関係は構築されていると感じています。保育士一人ひとりが、自己肯定感を高めるような取り組みや、受容的なやり方を行い、子どもが主体の保育を展開することが出来た思います。「愛情のある保育」を目標として、沢山の愛情を注いだ結果、子ども達は楽しく保育園に通う事が出来き、保護者との信頼関係も構築することが出来たと思います。コロナの影響で園行事が全く行えない中、多くの保護者から理解を頂き、沢山のあたたかい言葉を頂いています。保護者のアンケート調査に於きましても確認できます。本年度は、保育園の土台作りがある程度できたと考え、保育の質の向上に力を注いでいきたいと考えています。保育所保育指針に基づいた計画を立て、「心と向き合う保育」を展開し、子ども達の心を育てていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度開園の際、新入職員が約半数での開園であったため、分かりやすい組織にするために役割の明確を図る必要がありました。「園長、主任、副主任の役割の明確化」を目標に挙げ、一般職員の役割分担把握の意識および透明性の高い職場づくりを目指しています。園長・主任・副主任で情報収集の大切さを共有し、常に連携を図るようにしています。職員会議や各会議では3人で事前に課題を共有し進めています。また、各リーダーにも情報を主任・副主任に報告連絡相談する事を意識させ、課題の抽出や意思決定の手順を明確化させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
意思決定の手順を明確化し、一般職員にタイムリーに周知共有することで、分かりやすい組織になっています。まず、リーダー、副主任に相談、主任に情報が集まり、最終決定は園長、といった流れを確立し、一般職員も認識できるようになりました。役割分担の明確化は目標達成できたと考えています。目標達成した結果、透明性の高い職場となったため、職員が仕事や悩みを一人で抱え込むことが少なくなり、周囲を巻き込んだより質の高い保育を提供できるようになっています。これら良い結果が出ておりますので、今後も同様に取り組んで行きたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
チェリッシュおひさま保育園は開園して2年目を迎えました

(株)チャイルドステージを母体としたチェリッシュおひさま保育園は開園して2年目を迎えました。明るくて使い勝手の良いお部屋には子どもの好きな遊具が並んでいます。おひさま保育園の保育目標は「・自身が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友達を大切に出来る子」に育つことを掲げています。正面玄関には保護者が自由に閲覧できる重要事項説明書、保育所規定、相談苦情案内、財務情報などのファイルをおいて事業所の情報を提供しています。また、ご意見箱を設置し、保護者の意見を聞けるようにしています。

ホームページや重要事項説明書、入園のしおりで保育園の情報を伝えています

チェリッシュおひさま保育園は利用希望者への情報提供を、ホームページと重要事項説明書、入園のしおりでわかりやすく伝えています。ホームページには保育園特徴、特色などを打ち出し、保育理念、保育目標、保育方針を掲げて、保育の取組を打ち出しています。重要事項説明書には、保育園の概要、毎日の保育の流れ、入園時に必要な書類、登園・降園や非常災害時の対策、年間行事等など項目ごとに説明しています。入園のご案内には、一日の保育のスケジュール、お散歩マップ、慣らし保育、Q&Aで質問形式に応える等丁寧に表記しています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

新しくできた保育園として、見学希望者も多く、電話を受けて個別に見学日を決めています。コロナ禍の見学は1回一組とし、30分を予定しています。乳児の申し込みが多く1階乳児室の見学にしています。園長が案内し「入園の案内」を手渡して質問にも丁寧に応えています。見学の時間は、10時30分または15時30分頃からとし、室内環境や子ども同士、子どもと保育士の関わり等を見てもらい、見学終了時には保育園の日常的な取組などの説明をし理解が得られるようにしています。行政関係には毎月、出席人数など定期的な事務連絡をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明・面談で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

区役所から内定の通知を受けて保護者に入園に必要な書類一式を(健康診断、生活環境、生育歴、発達の様子、健康状況等)を送付し、入園前面接と説明会を同時に行っています。面談は2月末から3月上旬に園長が行い、園長は、保護者に再度重要事項沿って保育理念、毎日の保育の流れ、年間行事予定、緊急時の対応方法など説明しています。また、保護者の意向や子どもに対する不安、保育園への要望などを聞きとり児童票と一緒にファイルしています。同時に重要事項説明書と個人情報、アレルギー対応などに関して同意書の提出を受けています。

環境変化による子どもや保護者の不安の軽減に努めています

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、入園時に提出を受けて把握しています。子どもや保護者の不安を軽減できるように入園直後は慣らし保育を実践しています。慣らし保育は、5日間を目安にしていますが保護者の就労状況や子どもの様子を考慮しながら園生活への移行を進めています。一日目は乳児、幼児とも9時~11時、2日目は乳児は初日と同じ、幼児は9時~12時、給食を食べて降園します。短時間から徐々に慣れるようにしています。本年度は開園2年目ですが、就学する子ども1名がおり、就学支援に取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援をしていくうえで必要な子どもの情報は「成長の記録」で把握できます

児童票に入園前の生活状況、入園時の面談表、健康記録、発達経過記録などをまとめて子どもの心身状況などを把握しています。発達経過記録には1歳~2歳児は2カ月毎に、3歳児は3か月毎、4~5歳児は4か月毎に個々の発達を継続的に捉え、定期的に記録するとともにその都度保育者の配慮点を明示して次の目標を策定するようにしています。保護者や子どものニーズについては、連絡帳や個人面談時に確認し、職員会議、乳幼児会議やリーダー会議(主任も出席)で情報を把握するようにしています。

全体的な計画を踏まえて年間計画、月案、週案を策定しています

全体的な計画を踏まえて各クラスの年間指導計画が4期に分けて策定され月案に反映しています。月案から週、日案を策定しています。毎日の記録はクラス日誌で行い日々ねらいを定めて保育活動を展開しています。1~2歳児は個別月案を立て個別日誌にも記録しています。クラス日誌には一日の活動内容、子どもの様子、健康状況などを記録して、配慮、反応、評価・反省を加えています。日誌は園長または主任に提出、週案の反省は月曜日に、次週の計画は木曜日に提出し月案は反省と次月計画を25日まで提出し、年案は4月までに策定するようにしています。

各会議で情報を共有して子どもの支援にあたっています

毎日の登降園時における子どもの健康状態や連絡事項、保護者の状況に変化があった場合など、すべての職員が共有できるようにしています。会議は職員会議・乳幼児会議・リーダー会議・給食会議などを定期的に開いて一人ひとりの子どもの情報を共有して子どもの支援にあたっています。また、保育計画内容を確認したり、研修報告、給食、行事の計画・反省などについても話し合っています。パート、非常勤職員も、会議録に目を通すようにしています。保育計画について保護者には、入園時や懇談会などで説明しさらに玄関にも提示して理解を得ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況など記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議、乳幼児会議、リーダー会議などで話し合いを密に行い職員全員が全園児の発達状況を把握しています。気になる子については職員会議で話し合い、情報の共有を図っています。支援が必要な子どもに対しては他の子どもとの生活を通して成長していけるように援助しています。また、巡回指導を受けながら個別支援計画を作成して支援しています。

主体的に好きな遊びが出来るように環境を整えています

保育園生活の流れの中で子ども自身が主体性を発揮して周囲に働きかけができるようになるために、子どもたちに必要な環境を考え、見直しながら保育環境の改善を積み重ねています。各保育室には、年齢に合わせてお絵かき、絵本、ブロック、パズル、ままごとセット、積木、などがあり自由に取り出して遊べるようにしています。コロナ禍で異年齢保育を控えていましたが、週に一度各クラスを利用して絵具、粘土、スライムなどのコーナーを設定してグループ毎に好きな遊びを選んでいます。早番や遅番では異年齢児が一緒に遊ぶ合同保育になっています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

文化や習慣の違う外国籍の子ども数名いますが、文化、習慣の違いを認め合い、尊重しあえるように、保育者が一人ひとりの気持ちや思いを受け止める事を大事にして子どもたちが関わり合えるように援助しています。食事や言葉についても問題なく関わり合っています。子ども同士のトラブルは、乳児の嚙みつき、ひっかき等、保育士は双方の気持ちに寄り添い代弁しながら援助しています。幼児はみんなで話し合い、トラブルを乗り越えながら友達との絆がより一層深まりました。就学する子どもは1名ですが、「保育所児童保育要録」を園長が持参する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳(スマホアプリ)の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登降園時は、保護者はクラスの中に入れず荷物も保育士が預かって整理していました。このような状況だからこそ、保護者とはしっかり会話しながらコミュニケーションを保ち、子どもの生活の連続性に配慮できるように伝え合っています。また、園長は保育園の顔である意識を常に持ち保護者や子どもに声掛けをして一日が始まります。登降園は1~2歳児は連絡帳アプリと会話で子でどもの様子を相互に確認しています。幼児の一日の活動はホワイトボードで知らせています。遅番の子どもは担当保育士に引継をして保護者に伝えています。

基本的な生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にして進めています

5歳児は10月から午睡しないで過ごしています。その間は、ひらがなの練習やワーク、お絵描き、製作等をして30分は椅子に座る習慣を身につけています。全体的な計画の中で3歳児で基本的生活習慣の確立となっています。歯磨きは歯科指導を受けた後に3歳児から始めています。2歳児の着替えは自分でやろうとする気持ちを大切にさりげなく援助しながら身に付けています。子ども達の様子をクラス便りで知らせ家庭と連携して進めています。2歳児は紙コップでうがいを始めました。「ほけんだより」で手の洗い方を6つのポーズで楽しく知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した保育を実践しています

開園して2年目を迎えました。保育室内は、明るくて、子どもが楽しいと感じるカラーを施した室内、保育士や友達とのコミュニケーションも取れて保育園生活を楽しんでいます。保育目標は「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」です。こうした目標に沿って月案や週案が構成され活動計画があります。外遊び、絵本の読み聞かせ、リズム遊び、体育、食育などに力を入れています。英語も6月から行われています。幼児クラスは、選択制遊びに参加、自主的に好きな遊びを選んで友達と関わりながら楽しんでいます。

保育園ではいろいろな体験を積みながら多くの事を学んでいます

体育指導では、子どもたちは講師の先生のお話も目を見てしつかり聞いています。回を重ねる毎に楽しさがまして「早く体育指導にならないかな~」と心待ちするほどになりました。リトミックでは動物や乗物などの模倣をしたり、リズムにの乗って体を動かして楽しんでいます。製作では勤労感謝の日にカレンダーを作っていつもお世話になっている地域の方に,メッセージを添えて渡しました。他に季節ごとの製作物もあります。1~2歳児もごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しんでいます。絵本を読んだり人の話を聞いて伝える力、聞く力を身に付けています。

大好きなお散歩先で決まりやルールを決めて遊びを発展させています

玄関にはお散歩マップがありました。遊ぶ内容によって行先を決めています。大好きなお散歩、季節ごとの花を見たり落ち葉やどんぐりも拾いました。花の名前や色を保育士に聞いたり、雲の流れや形も観察しました。昆虫を見つけると園に帰って図鑑で調べています。戸外では青虫の餌になるみかんの葉や木の実を探し、籠の中の掃除や水やりをすることで愛着がわき「あおちゃん」と名前を付けました。蛹になった所を観察して蝶々になるのを期待しています。公園では砂場で遊んだり、かけっこ、ドロケイ、サッカーなどのルールのある遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で保育園の行事は形を変えながら実施しています

コロナ禍で夕涼み会は夏祭りに変更、子どものみで行い屋台を出したりゲームなどをして楽しみました。発表会はおたのしみ会にネーミングを変えて蜜を避けるためにクラス別で開催、保護者は1名参加、子ども主体で楽しみながら取り組みました。ビデオ撮影をして様子を保護者に届けました。運動会はスポーツセンターで行い、かけっこ、親子競技、表現(バルーン)、リレーなど頑張りました。毎月の誕生日会は乳児と幼児に分けて行っています。子どもたちは様々な変更にもめげず目標に向かって練習してみんなで協力してやり遂げた喜びを体験しました。

季節毎の行事に子どもたちは興味関心をもって取り組んでいます

保育園の行事として、入園お祝い会、子どもの日、七夕、夏まつり、ハロウィン、七五三、クリスマス会、お正月、豆まき、ひな祭りなどがあります。ハロウィンはお家からお気に入りの洋服で登園、仮装して園内で楽しみました。クリスマス会は歌や、劇、お遊戯等を披露してたくさんの人に見てもらいました。、お正月はお餅をみんなでついて鏡餅を作り、日本の伝統行事を祝いました。毎月の誕生会は写真とカードをいただき、子どもたちはその日が来るのを楽しみにしています。人形劇やペープサート、パネルシアターなどを見てみんなでお祝いします。

運動会のアンケートには大満足の声がありました

行事は年度初めに年間行事予定を伝えています。また、園だより、クラス便りでも知らせています。今年はコロナ禍で緊急事態宣言に入り、登園時の子どもの受け渡し方法が変わったり行事の参加方法や時間帯の変更がありましたが、保護者に理解し協力していただきました。親子で楽しみにしている運動会は、スポーツセンターで午後からの開催でした。アンケートには「大満足です」「とても楽しかった」「子どもの成長が見られた」などの好意的な意見が沢山寄せられていました。保育参観は各クラスガラスに目隠しを貼って参観、大好評でした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる環境になるように配慮しています

4階建てのビルで1Fに1歳児、2Fに2歳児・3歳児、3Fに4歳児・5歳児の保育室があります。保育時間は7:30から18:30で、夕方19:30までが延長保育になります。朝は1階で受け入れを行い、8:00からは2歳以上児は2Fに移動し、9:00には4~5歳児が3F に行きそれぞれの保育室でクラス保育に入っています。夕方17:00からは1Fに1~2歳児、2F に3~5歳児の2グループに分かれています。朝夕の保育形態や担当職員が変わっても、保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる環境になるように配慮しています。

朝夕の合同保育を通して全職員で個々の子どもの成長を援助できるようにしています

朝夕の合同保育時には職員をシャッフルして乳児、幼児担当の垣根を越えた保育体制をとって、全職員で個々の子どもの成長を援助できるようにしています。子どもたちの状況は。毎日の引継ぎや各種会議で把握して配慮できるようにしています。合同保育の際は、乳児は安全に留意し、スキンシップや応答的なやりとりを多くとるようにして、安心して過ごせるようにしています。夕方の時間帯には、幼児は「選択保育」を実施しています。部屋ごとに違う遊びの環境、動と静の活動を意識した環境設定を行って子どもたちが主体的に遊びを選べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
サイクルメニュー導入で乳幼児期の味覚形成、好き嫌いの克服ができるようにしています

食事は楽しくをモットーに、園独自の献立を作成し、素材の味や色どりも楽しめるようにしています。家庭では敬遠しがちな食材、つるむらさきや空心菜などの野菜、おからの蒸団子、レンコンとイワシのハンバーグなどのメニューも取り入れています。サイクルメニューを導入し、乳幼児期の味覚形成、好き嫌いの克服もできるようにしています。クリスマスや節分等の行事食、お誕生日会の特別メニューもあります。昨年度は世界の料理、今年度は日本の郷土料理の日も設けています。おいしく食べて完食した子は「ぴっかりんこだよ!」とお皿を見せていました。

アレルギーによる除去・代替え食は各段階で確認・注意をしながら提供しています

何かのアレルギーを持つ子どもが複数名在園し、医師による指示書と食物除去の程度を提出してもらい、それぞれ除去・代替え食を提供しています。小麦アレルギーの子どもにはうどんをライスパスタに替え、乳糖不耐症の子どもには牛乳を豆乳に替えるなどしています。毎月個別の献立表を作成し除去・代替食を保護者と確認しています。その上で毎日提供する際は、アレルギー対応食確認表で調理、盛付配膳時の確認チェックをし、さらに、栄養士、保育者、園長が確認・押印して食事を出しています。各段階で注意をしながら誤食防止に努めて提供しています。

子どもたちにとって今年一番の食育体験は「バケツ稲づくり」でした

区からコロナ禍ではクッキングは不可の通知があり、食育活動は多くの制約を受けていますが、できることは食育リーダーが中心になって取り組んできました。子どもたちにとって今年一番の体験は「バケツ稲づくり」でした。お世話になっているお米屋さんのレクチャーで泥作りから始めて、4~5歳児は日照や水やりを気にしながら育て、見事な稲を収穫できました。バケツ4つ分で一握りの玄米でしたがみんなで分けて家に持ち帰りました。他にも、乳児は枝豆の鞘取りやトウモロコシの皮むきをしました。献立を三食食品群に分ける当番にも取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナ感染症の予防対策をとり日々実践しています

新型コロナ感染症の対応については重要事項説明書の付則で明確にしています。感染及び疑いがある場合の休園や登園・出勤の不可についてはケースごとの対応を示しています。感染予防対策として手指衛生の徹底、園内設備の消毒、定期的な換気などを挙げ、日々実践しています。保護者には、登園前の健康チェックをお願いし、送迎時は保育室のドア前で受け渡しができるようにしています。幼児クラスには保健衛生リーダー職員による保健指導で、咳エチケットや手洗いの仕方を丁寧に教えて身につくようにしています。「目のお話し」の保健指導も行いました。

熱性けいれんやアナフィラキシーについては保護者から聞き取って対応しています

日常的に医療的ケアを必要とする子どもは在園していませんが、熱性けいれんやアナフィラキシーの既往がある子どもに対しては、発生時に対応できるように座薬、エピペン・飲み薬を預かっています。気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎など日中にも定期的な投薬が必要な子どももいます。塗り薬などのケアをしています。いずれの場合も個々の保護者から状況や経緯をしっかり聞き取るようにしています。エピペンについては練習キットを使って腿に打つ練習をしました。保健衛生リーダーは系列園の看護師会に参加し、各園での事例を共有するようにしています。

保護者と連携して子どもたちの健康維持ができるように取り組んでいます

保護者と連携して子どもたちの健康維持ができるように、毎月「ほけんだより」で健康情報を発信しています。子どもの健康状態は、毎月の身体測定、健診の結果をけんこう手帳に記入して伝え、保護者からは既往症や予防接種について記載してもらい確認し合っています。登園許可証が必要な感染症は「重要事項説明書」で伝え、発生時には掲示で告知しています。また、乳幼児突然死症候群の予防については全園児の睡眠チェックを行い、特に1歳児は天井カメラのチェックで顔が見えないとアラートが鳴るシステムでうつぶせ寝にならないように注意しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
丁寧な保護者対応で保護者が安心できる保育園を目指しています

保護者の子育てや就労などの事情は、毎日の送迎時や個人面談を通して聞き取って配慮しながら支援をしています。保護者からは「親身に話を聞いてくださる」「不安に思ったことは何でも話してくださいと言われ、安心している」という声があり、信頼関係が構築されている様子がわかります。開園2年目、当初より丁寧な保護者対応で保護者が安心できる保育園を目指してきました。コロナ禍で保護者の園内滞在時間が短くなり、保育園の様子が見えにくくなる傾向がありますが、行事への参加方法を工夫するなどして、さらに信頼関係を強化したいと考えています

保護者からの意見や感想を聴取する機会としてアンケートや運営委員会を行っています

昨年の運動会は"応援メッセージ"での保護者参加でしたが、今年は1家族2名という形で楽しむことができました。こうした行事は保護者同士が交流する機会にもなっています。他にも夏祭り、クリスマス発表会、保護者会があります。おひさま便りの誕生児欄では保護者が「名前の由来」を紹介するなどしています。また、保護者からの意見や感想を聴取する機会として、行事や保護者会・保育見学後のアンケート、運営委員会を行っています。運営委員会では保護者からの要望も積極的に出され、その報告は運営委員会資料として保護者全員に配布しています。

子どもの発達や育児について共通認識を持てるように相互理解を深めるようにしています

保護者と職員が子どもの発達や育児などについて共通認識を持てるように、週間活動予定を貼りだして、乳児は連絡帳アプリで伝え合い、幼児は日々の活動をホワイトボードで知らせています。一斉のお知らせや給食・おやつの写真はアプリで配信しています。年に2回の保護者会、保育見学、個人面談で相互理解を深めています。保育見学には「いつもと違う子どもの姿が見られ、成長を感じたり、発見があったり、面白かった」と感想が寄せられました。運営委員会資料には、けが・疾病状況、アンケート報告と回答、各クラス運営状況なども記載されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年はお米屋さんの協力で「バケツ稲づくり」をすることができました

開園2年目で、この間はコロナの影響で子どもが職員以外の人と交流できる機会は制限される状況でした。そうした中でも、今年はお米屋さんの協力で「バケツ稲づくり」をすることができました。昨年の勤労感謝の日には地域のお世話になっている商店の方などに手作りカレンダーをお渡ししました。近くの玩具メーカーのおもちゃのモニターに協力するなどもしています。運動会は区内のスポーツセンターをお借りしました。コロナの影響が少なくなれば、地域と連携していくための課題、地域の子育て支援や小学校との連携などに具体的に着手できると思います。

地域の中で子どもが多様な経験ができるようにしていくことも大事です

浅草橋の下町の商店街に4階建のチェリッシュおひさま保育園はあります。墨田川も近く神社やお寺も多い地域です。子どもたちは「ダンゴムシいるかな?」「タンポポ咲いているかな?」と近隣の公園に出かけ、着くと真っ先に茂みや花壇に行って夢中で探しています。鬼ごっこやかけっこも楽しみます。鉄棒にも挑戦し回れるようになった子もいます。さらに、地域の中で子どもが多様な経験ができるようにしていくことも大事です。台東区は子どもの成長過程での地域財産の活用に取り組んでいます。そうした視点も取り入れた保育活動の計画策定を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の大切さを学び子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

重要事項説明書にプライバシーポリシーを明示し保育園としての個人情報保護の姿勢を明確にしています。保護者には行事などの際に撮影した写真や動画をネットに投稿しないようにお願いしています。個人情報の利用目的の同意、写真使用の可否については保護者と書面で確認しています。保育審査会への提出は保護者の了解を得て行いました。職員は個人情報の大切さを職員会議で学ぶなどして、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。また、子どもの羞恥心に配慮するために、排泄時に注意したり着替えは上下別になどの声掛けをしています。

「愛情のある保育」「心と向き合う保育」を園内目標にして保育を進めてきました

保育方針「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を実現できるように、初年度は「愛情のある保育」、今年度は「心と向き合う保育」を園内目標にして保育を進めてきました。認められ、愛され、大事にされ、いつも聞いてもらえるなどの経験を積み重ねることで自分自身への自信=自尊の心を育てるようにしています。保育士は意識化しながら肯定的な言葉かけをして、子どもの意志や人格を尊重するように心がけています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間での理解を深めるようにしています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は、送迎時の会話や保護者参加行事などを通して受け止めながら職員間で共有し、配慮した保育ができるようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては園内研修や会議等で虐待防止マニュアルや保育所保育指針などを確認し職員間での理解を深めるようにしています。重要事項説明書の中で、虐待が疑われる場合は保育園には通告する義務があることを明記しています。これまで虐待の事例はありませんが、虐待の疑いのある情報を得たり事実を確認した場合は、関係機関と連携して支援することを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業体内で蓄積・検証されたマニュアル類を受け継いでスタートをしました

開園2年目、事業体内で蓄積・検証されたマニュアル類を受け継いでのスタートでした。「保育マニュアル」(危機管理、安全管理、災害対応、児童虐待防止、個人情報管理、苦情対応などで構成)、「保育の質ガイドライン」「職員教育プログラム」に加えて、「食物摂取制限対応マニュアル」では食物アレルギーや宗教食への対応も明確にされ、コロナ対応については「感染症予防」に明記されています。約半数が新入職員でしたが、はっきりわかりやすくを心掛け「職員教育プログラム」を実践できたことで、業務水準の確保・標準化を進めることができました。

サービスの基本事項や手順についての見直しや検討がさまざまに行われています

サービスの基本事項や手順については毎月の職員会議で確認しながら見直しについても話し合っています。事業体内の園長会、主任会、栄養士会、看護師会においても、各園での事例を検討しながら見直しが図られています。そうした見直しの積み重ねがマニュアルに反映されています。園内で行っている運営委員会やアンケートでは、忌憚のない積極的な意見が保護者から出されています。こうした提案も検討しています。最近の見直しは、コロナ感染対策として保護者の入室制限や散歩時の人数を一人一人の名前を呼んで行う確認方法への変更などがあります。

わかりやすい組織にするために役割分担の明確化を図りました

開園時、新入職員が約半数という中で、わかりやすい組織にするために、役割分担の明確化を図り、課題の抽出や意思決定の手順を職員全員に分かるようにしました。園長をトップとして主任、副主任、幼児リーダー、乳児リーダー、食育リーダー、保健衛生リーダー、防災リーダーを置き、そこで出された決定を職員会議に下すという組織体制です。リーダー制が機能し情報収集・分析から迅速な対応ができています。行事や会議、研修等も満足とはいえないコロナ禍で、何ができるか考えています。昨年に続き職員目標は「笑顔、感謝、チームワーク」としました。