東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江戸川豊生会
事業所名称 みどりの郷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。訪問調査は、園長との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)もう一つの家族でありたいという想いで保育に取り組む。 2)子どもたちにとって大切な生活リズムを整える。 3)保護者とコミュニケーションを密にし共に育てる。 4)一人ひとりの個性に配慮し豊かな感性と創造性を育成する。 5)質の高い保育サービスを提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく向上心があり、責任感、協調性がある。報告、連絡、相談がある事、困難に対しても相手の立場を考慮し、冷静に対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なかけがえのない命をお預かりしている事の自覚を持つ。自己の資質向上に向けて研修会への参加等自己研鑽を重ねる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションを大切にする組織風土の醸成により、職員間の情報共有や業務連携が円滑であり、組織力の向上に繋がっている

事業所では、職員同士のコミュニケーションを大切にしている。例えば、何か課題が浮上した場合においても、当事者の職員同士が意見交換することで課題をクリアにしている。また、組織的な取り組みとして、ミーティング・職員会議にて、気付いたことや改善点を密に話し合い、職員間で共通理解できる様にも努めている。さらに、研修で学んだことは会議で発表し職員全員で共有し、活かせることはすぐに取り入れている。職員同士のコミュニケーションを大切にする組織風土の醸成が、機動力のある組織運営に繋がっている。
2 サービス開始時には園のルールを説明し、個人面談では家庭の様子をきめ細かく聞き取り記載し、不安を払拭するよう努めている

小さい幼子を入園させるにあたり保護者の不安を払拭するよう努めている。初めて保育園に入園させることで保護者はナーバスになっているので、園の仕組みについては丁寧に重要事項説明書を用いて説明をしている。さらに家庭での様子を細かく聞くように心掛けている。健康状態については勿論のこと、ミルクに関しても種類・時間・量・乳首のサイズ・温度などを聞いている。離乳食の進み具合についても時間や形態・味付け・アレルギーの有無など聞き取り、睡眠や子どもの癖などを保護者と園の両方で確認している。こうした配慮が保護者の信頼を得ている。
3 特別な配慮の必要な子どもを含む子ども同士のかかわりを大切にして、子ども同士が喜び合い自信に繋がり、成長できる実践が展開されている

保育室はワンルームを1歳児、2歳児、3・4・5歳児と3つに分けて用いており、異年齢の交流が盛んである。子どもたちは大きな家族のように年上の子どもは年下の子どもの世話をし、年下の子どもは年上の子どもを真似るなどお互いを思いやる気持ちが育っている。中でも特別な配慮の必要な子どもの保育にあたり子ども同士のかかわりも大切にできるよう援助している。配慮の必要な子どもに5歳児が積極的に関り、言語の発達の難しい子どもから名前を憶えてもらい互いに喜び、自信に繋がるといった経験も積んでいて共に成長できる実践が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業運営の透明性を高めるためホームページや園だより等にて情報発信を行っているのでSNSなどを活用しさらなる情報発信を期待したい

事業所では、外部への情報発信ツールとしてホームページを積極的に活用すると共に、事業所外にある掲示板も活用している。保護者に対しては、園だよりや保護者向けアプリケーションによるお知らせ配信を活用し、情報を発信している。今後、地域もしくは子育て支援を希望する方など、対外的な対象者に対して幅広く事業所の取り組みを知ってもらうためには、SNSなどを活用した情報発信が有効である。情報発信ツールを拡大する場合には、個人情報の取扱い等の課題も出てくるが、さらなる情報発信に向けて検討されることを期待したい。
2 人材育成に関する基本方針を示した上で研修体系を構築し年間の研修予定を作成しているので個別研修計画も併せて策定することが望ましい

事業計画において、人材育成に関する基本方針を示している。基本方針を土台に、研修体系が構築されている。具体的には、園長研修、主任保育士研修、職員研修であり、職員研修は多種多様なプログラムが準備され、各職員2回以上参加することになっている。研修の受講対象や研修参加についてのルールが設定されているが、職員個別の研修計画は策定されていない。基本方針を明確にして、研修体系を構築しているので、もう一歩踏み込み、職員個別の研修計画を策定することが望まれる。
3 各種のマニュアルがあるが定期的な見直しや改訂のルールを定め常に新しい情報に基づく「生きたマニュアル」の整備に努めることが望まれる

園では法人グループと合わせ各種のマニュアルが整備されている。それぞれ内容に不都合が認められた場合や、研修会に参加して取り入れたものについては、職員間で話し合って必要な修正を行っている。定期的な見直しや改訂のルールについては定められていない様子から、日常的に利用頻度の高いマニュアル類の見直しは行われているが、使用することが少ないマニュアルの見直しが置き去りにされてしまう懸念がある。今後はすべてのマニュアル類の総点検を行い、ルールを定めて常に新しい情報に基づく「生きたマニュアル」の整備に努めることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業計画に沿った事業運営を行うため会議等での進捗確認を徹底し管理している

事業所では、年間事業計画、年間指導計画を策定し、事業運営を行っている。事業計画には、経営方針・運営目標に始まり、ボランティア・実習生受け入れ計画、認可保育園事業計画に至るまで、詳細な計画が示されている。また、事業計画の進捗管理については、毎週開催しているミーティングや毎月開催される職員会議において、確認しながら管理を行っている。計画の着実な実行のために、会議等での進捗確認を徹底し管理をしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ ICTシステムにより時間的余裕ができ子どもとの関りや保育の取り組みが楽しくなった

子どもたちの日常における取組、登降園の打刻から日誌・日案・週案・年間に至るカリキュラム・児童票までパソコン入力ができるようになっている。各クラスに1台づつタブレットを配布し、会議についても各クラスがタブレットを持ち寄って記入することで漏れがなくなり共有部分が増えてきた。研修については現在コロナ禍にあることでオンライン配信が多くなってきたがスムーズに実施されている。園長や主任が各クラスで記入した内容を即、見ることができるのもICTシステムの効果である。生まれた時間的余裕が子どもとのかかわりを楽しくしている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ コロナ禍にあって制限が厳しくても日頃の信頼感が、保護者の安心感をもたらしている

「保護者とコミュニケーションを密にし、共に育てる」という理念のもと、日頃から保護者との関りを大切にしている。各職員が各家庭の事情を把握していて保護者の気持ちを汲み取るよう努めている。保護者アンケートの結果は大変高い満足度を示し、総合的な感想にはコロナ禍にあって活動が制限され大変な状況の中でも、工夫して活動していることへの称賛や、安心できることの感謝が述べられている。日々の密なコミュニケーション、工夫して開催する保護者会や個人面談等々、日々奮闘している姿勢が保護者の信頼感を醸成し安心感をもたらしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:みどりの郷保育園に在籍している園児(総数31名)の保護者全世帯(25世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行った。アンケート用紙を保育園から保護者全員に配布してもらい、返信用封筒にて保護者から直接評価機関宛てに返送する方式を取った。20世帯(80.0%)から回答をいただいた。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が60.0%(12名)、「満足」が35.0%(7名)、「無回答」が5.0%(1名)であり、大変高い満足度となっている。設問の中で満足度100%が2項目あり、「問1、活動は子どもの心身の発達に役立っている」「問2、活動は子どもの興味や関心を持って行えている」。次に「問4、自然や社会とかかわる機会の確保」「問13、子どもの気持ちを大切にしながら対応」が95.0%。また「問9、園内は清潔で整理された空間」「問10、職員の言葉遣い・態度・服装」「問11、けがや体調悪化への対応の信頼度」が90.0%であった。一方、比較的満足度の割合が低いのは、「問17、外部の相談機関の紹介」が35.0%、「問5、利用時間の柔軟な対応」が60.0%であった。自由意見欄には、子どもの心身の成長に繋がっている・丁寧・安心・大切に思ってくれているといった声が多く寄せられている。また、コロナ禍にあり仕方がないが、もっと話がしたいといった声があり、保護者との関係の近さ、期待の高さを窺わせる。他にも特にコロナ禍にある中で工夫した実践が展開されていることへの感謝が述べられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見として、「とてもそう感じています」・「毎日楽しそう、家ではできない遊びも楽しんでいる」といった記載があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見として、「連絡ノートに細かくその日行った内容を書いて下さる」・「毎日色々と工夫して楽しそうな様子を連絡帳や会話で聞かせてもらっている」・「今日はとても楽しかった、と話す」等々の肯定的な記載があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%であった。自由意見として、「家での食事より美味しいらしい」・「いつも完食、お変わりもさせてもらっている」・「家で食事が十分とれないことがあるので大変有り難い」・「食育を1歳児クラスでやってくれたりしている」、といった肯定的な意見の記載が多数あった。他に「0歳クラスの離乳食、完了食のおやつに甘いものが多いと感じている」、といった率直な意見や「コロナの影響で保育参加の機会がなくなり判断が難しい」といった記載があった。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であった。自由意見として、「四季を感じる遊びの工夫」・「コロナ禍で全ての活動が縮小されているが工夫して機会を設けていただいている」・「今はコロナで難しいが、以前は社会と関われる機会が沢山あったと伺っている」・「毎日、たくさん歩いてお散歩できて助かる」といった肯定的な記載がある。他にも「お泊り保育等があればいいなと思う」といった要望の記載があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「非該当・無回答」が20.0%であった。自由意見として「急な変更にも快く対応していただき、とてもありがたい」・「少し前までは、コロナで大変なのに!困ります!、といった感じで申し出るのが不安であったが最近は対応が良い」といった内容の率直な意見の記載があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であった。自由意見として、「特にケガをしたこと等ないがコロナ禍で園に入る機会がほとんどない事と安全対策についての説明は特に受けていないので判断が難しい」といった記載があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%であった。自由意見として、「行事が土曜日にあることが多いが、仕事の関係上日曜にあると参加しやすい。ただ、職員のお休み等の問題もあるので仕方がないのかと思っている」といった率直な意見の記載があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であった。自由意見として、「お迎え時に普段の様子をつたえてくれ、逆に話を聞く時間を取ってくれる」・「コロナ禍で連絡帳で様子が分かるのがほぼなのでもう少し話ができたらと思うがしょうがないかなと思う」といった率直な声の記載があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であった。自由意見として、「中に入れないので分からないが、前はきれいだった」・「カゼ等ひかなくなった」との記載があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であった。自由意見には、「どの職員も丁寧」といった記載があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であった。自由意見として、「よく様子を見てくれていると感じる」・「小さなケガでも必ず口頭で伝えてくれる」・「こちらから気になることを伝えると確認してくれる」との記載があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「非該当・無回答」が15.0%であった。自由意見として「ケンカした子どもたちの仲直りさせる術が素晴らしい」といった称賛の声の記載があった。一方で「いさかい等があるのかまだ聞いてないのでわからない」という記載があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であった。自由意見として「子どもが職員に懐いているので大切にされていると思う」といった記載があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「非該当・無回答」が10.0%であった。自由意見は記載がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であった。自由意見として、「下の子は連絡帳があるが、年長以上は本人に聞くかお迎えの時に少し話する程度なので子どもの様子を把握できないこともある」・「職員と話す時が面談の時になるので、日々もう少し話ができたらと思うが今はしょうがないと思う」といった記載があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」「非該当・無回答」が其々5.0%であった。自由意見には「不満は特にない、真摯に対応して下さる」といった記載があった。また、「要望を伝えてそれが実現できない時、できない理由等を聞かせてほしい(納得したい)」といった内容の記載があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が35.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が10.0%「非該当・無回答」が40.0%であった。自由意見には、「入園の案内に書いていたと思う」といった記載。また「覚えていないだけかもしれない」といった自問自答の記載があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所はホームぺージならびにパンフレット及び事業計画等にて方針・目標を示している

事業所のホームページを訪問すると、事業概要やサービス内容と共に「第二の家族でありたいと、という想い。」「温かく見守られ、健やかにスクスクと。」と、上位概念がトップページに明記されており、パンフレットにも同様に明記されている。さらに、パンフレットには保育方針・保育目標も併せて明記し、外部に対して積極的な発信をしている。また、年度における事業計画は、運営方針・運営目標、施設運営方針を基に策定されており、職員への周知も徹底されている。多様な方法にて、内外に対して方針・目標を周知している。

経営層は事業計画における組織図等や会議の中で役割を明確にして事業運営を行っている

年度における事業計画には、組織図・職員の状況が明記されており、指示命令系統と役割・担当が具体的に示されている。周知徹底された事業計画により、円滑な組織運営が行われている様子が窺える。また、役割・担当を周知するだけではなく、各会議においても経営層が役割分担について発信を行っている。さらに、経営層自らが規範となるべきことを常に意識し行動することで、リーダーシップを発揮しながら事業運営を行っている。

重要事項の決定プロセスは明確であり決定事項は多様な方法で周知徹底を図っている

組織における意思決定プロセスは、各部署→各施設→経営会議→法人会議となっており、法人内で明確にされている。検討する案件の内容によっては、意思決定プロセスが逆に機能することもあり、法人会議から始まり最終的に各部署へ降りてくる。各会議において、議事録を作成し職員各自で確認することで周知をしている。また、その都度ミーティング・職員会議においても周知を行っている。保護者の方へ周知が必要な事項は、園だよりや保護者向けアプリケーションによるお知らせ配信にて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種アンケートの実施や保護者とのコミュニケーションにて意向・ニーズを把握している

事業所では、行事の終了後にアンケートを実施することで、感想や要望の把握に努めている。また、個別の状況を把握するために食事アンケートも実施している。また、保護者からの意向・ニーズについては、保護者の気持ちを汲み取り、園児の様子などについて連絡帳や登降園時のコミュニケーションにて、把握するように努めている。さらに、事業所では園児一人ひとりについて全体で捉え、担任ではない園児に対しても適切に状況を把握している。

法人内での各種会議や対外的な会議への出席により地域ニーズや経営課題を把握している

法人内には、法人の情報共有や事業所間での情報共有、また各事業の経営状況を把握する等、各種会議が開催されている。具体的には、法人本部で開催される経営会議、拠点施設の管理者による幹部会議、法人内3園の園長が出席し開催する保育部会等であり、主な出席は管理者である。また、江戸川区認可私立保育園園長会や江戸川区要保護児童対策地域協議会にも出席し、情報収集・共有をしている。内外の会議に出席し情報収集・共有することで、事業所の経営課題を把握している。

経営母体である法人と一体的に策定された事業計画に沿って事業運営・管理を行っている

経営母体である法人が策定している中長期計画を基に、年間事業計画、年間指導計画を策定している。事業計画には、経営方針・運営目標に始まり、ボランティア・実習生受け入れ計画、認可保育園事業計画に至るまで、詳細な計画が示されている。また、事業予算については、本部で開催される予算調整会議に管理者が出席し、予算策定が行われている。事業計画の進捗管理については、毎週開催しているミーティングや毎月開催される職員会議において、確認しながら管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス従事者としての職業倫理を高めるため会議等の場を活用し教育を行っている

事業所は、専門的職業人として守るべき規範やルールについて、法人による就業規則等の規程に明示し周知徹底を図っている。また、ミーティングや会議で「もう一つの家族」というコンセプトに基づく個人の尊厳などを明示し、理解を深めている。さらに、毎月1回開催の職員会議・週1回開催のミーティングにおいて、コンプライアンスに関わる内容の確認を随時行い、周知を図っている。種々の取り組みにより、職員一人ひとりの職業倫理観の向上を図っている。

第三者委員ならびに相談・苦情担当者を設置し苦情受付の体制を日頃より整備している

重要事項説明書には、保育内容に関する相談・苦情受付について、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者の氏名と連絡先が明示してある。また、第三者委員も設置されており、こちらも氏名・連絡先が明示されている。併せて、受付方法について、面接・文書・電話などの方法で受付けると書き記してある。その他、当事業所以外の相談・苦情窓口として、江戸川区担当部課名と連絡先も記載されている。相談・苦情受付体制を整備しているが、保護者とのコミュニケーションが日頃より取れているため、苦情に発展するケースは今のところ発生していない。

ホームページ等での情報発信や公益的な取り組みにより運営の透明性を高めている

事業所では、外部への情報発信ツールとしてホームページを積極的に活用すると共に、事業所外にある掲示板も活用している。保護者に対しては、くれよん通信(毎月発行の園だより)にて、今月のクラス目標・今月の予定・今月の避難訓練・お知らせ等を周知している。また、緊急事態宣言解除時には、十分な感染予防対策を講じた上で、地域における公益的な取り組みとして、おはなしクレヨン(パネルシアター・手遊び)に地域の方が参加した。積極的な情報発信と公益的な取り組みにより、組織運営の透明性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人BCP検討委員会が中心となりBCPの適宜更新と各種BCP訓練を実施している

法人全体で取り組むBCP検討委員会が中心となり、種々の取り組みが実施されている。コロナ禍という時節柄を鑑み、事業所内で感染症が発生した際の対応について、事業継続計画に追加している。また、法人全体でBCPマニュアルを作成し、図上訓練を実施している。さらに、BCP訓練として「大地震被災後の初動対応訓練」も実施している。事業継続計画(BCP)策定の重要性が高まるなか、先駆的に取り組み被災時に備えている。

緊急対応マニュアルの策定と定期的な避難訓練の実施により緊急時発生に備えている

事業所では、緊急時に適切な対応を取ることが出来るように各種マニュアルを作成している。マニュアルの内容は、地震・火災・ケガ、急病(園内・園外)・脅迫電話・子供がいない・不審者、侵入者・虐待対応となっており、ありとあらゆるケースを想定し作成されている。また、防災・避難訓練の実施については、毎月訓練が実施されており、火災想定・大地震を想定した保護者への引き渡し訓練などが実施されている。日頃からの取り組みにより、緊急時発生への備えは万全である。

事業所内の個人情報を適切に管理すると共に園児の写真使用については承諾を得ている

職員の入職時やボランティア受け入れの際には、個人情報に関する同意書にサインを貰っている。事業内にある重要な情報や園児・保護者の個人情報が記載されている書類は、鍵の係る棚に保管をしている。また、園児の写真掲載等の可否については、「個人情報・写真等の取扱いにつて(承諾書)」において、毎年度確認を行っている。個人情報の取り扱いについては、適切に管理されると共に保護者の意向に沿って使用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所の求める人材像を明確に示し目標管理制度により人材育成を行っている

事業所は、「明るく向上心があり、責任感、協調性がある。報告、連絡、相談、がある事、困難に対しても相手の立場を考慮し、冷静に対応する。」と、職員に求める人材像・役割を明確にしている。求める人材像を明確にした上で、目標管理による人事考課を行っている。人事考課は、目標シートの作成、自己評価、他者評価によって行われ、上司による面談を年2回実施している。事業所の理念・方針が明確になっている中で行われる目標管理制度は、事業所の求める人材の育成に繋がっている。

職員同士のコミュニケーションを大切にする組織風土の醸成により高水準の定着率である

事業所では、職員同士のコミュニケーションを大切にしている。例えば、何か課題が浮上した場合においても、当事者の職員同士が意見交換することで課題をクリアにしている。また、急遽の勤務変更などでも職員同士でフォローできる体制となっている。さらに、組織的な取り組みとして、ミーティング・職員会議にて気付いたことや改善を密に話し合い、職員間で共通理解できる様にも努めている。種々の取り組みにより、コミュニケーションを大切にする組織風土が醸成され、働きやすい職場環境となり、職員の定着率が高くなっている。

基本方針を示した上で研修体制を構築し職員育成を行い組織能力の向上を図っている

事業計画における「職員育成・研修・能力開発」の中で、人材育成に関する基本方針を示している。基本方針を土台に、法人が主催する研修も踏まえ、研修体系が構築されている。具体的には、園長研修、主任保育士研修、職員研修であり、職員研修は多種多様なプログラムが準備されており、園長・主任が必要と判断したものも含み、各職員2回以上参加することになっている。研修で学んだことは会議で発表し職員全員で共有し、活かせることはすぐに取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 小さな保育園の特徴を活かし、家庭的な雰囲気と異年齢との関わりの中で、小さな子を思いやる心、優しい気持ちを育むことを課題・目標に掲げた。保護者の方々から安心していただける“もう一つの家族”となれるよう、人間形成の大事なこの時期を保護者の方と共に育てることを念頭に置いた。併せて、体操教室を通じて、身体を鍛えるだけでなく、出来たことへの達成感、諦めない気持ちを育むことも目標とした。具体的な取り組みとして、乳児クラスは少人数で決められた職員が担当した。幼児クラスは、年少・年中・年長3名一組の異年齢児のグループを作り、子ども同士の関わりを広げた。また、体操教室を継続することで、身体を鍛えると共に精神的な強さを育て、意欲や自信へ繋げた。結果として、乳児は職員との愛着関係は深まり、落ち着いて過ごすことが出来た。幼児は生活や遊びの中で、年上の児は年下の児の世話をするなど、思いやりの気持ちを持って接した。年下の児は年上の児を見て積極的に真似するなど、向上心にも繋がった。次年度以降も、引き続き同様な取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、一人ひとりの個性を十分に配慮した上で、豊かな感性と創造性の育成を行っている。また、小さな保育園の特徴を活かし、家庭的な雰囲気と異年齢との関わりの中で、小さな子を思いやる心、優しい気持ちを育むことを課題・目標に取り組みを行った。取り組みとしては、乳児クラスは少人数で決められた職員が担当した。幼児クラスは、年少・年中・年長3名一組の異年齢児のグループを作り、子ども同士の関わりを広げた。また、体操教室を継続することで、身体を鍛えると共に精神的な強さを育て、意欲や自信へ繋げた。種々の取り組み結果として、乳児は職員との愛着関係が深まり、落ち着いて過ごすことが出来た。幼児は生活や遊びの中で、年上の児は年下の児の世話をするなど、思いやりの気持ちを持って接した。年下の児は年上の児を見て積極的に真似するなど、向上心にも繋がった。年度当初に掲げた目標・課題に対して、一定の成果は上がっている。次年度以降も、乳児担当制と異年齢保育の継続を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、保育が行えるように各マニュアルの作成を行った。発達に合った食事を提供できるようにするため、話し合いにより業務委託会社の栄養士・調理師と共通理解を深め、・子どもの発達に合わせた食器・介助スプーンの使用・午後食の提供について、マニュアルを作成した。排泄介助については、感染予防の観点から統一した手順で行えるように、マニュアルを作成した。結果として、食事提供については、離乳食に午後食を取り入れたり、排泄介助の手順が統一することが出来たなど、具体的な成果を上げることができた。引き続き、子ども一人ひとりの発達に合った保育が行えるように努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、保育が行えるように各マニュアルの作成に取り組んだ。発達に合った食事を提供できるようにするため、・子どもの発達に合わせた食器・介助スプーンの使用・午後食の提供について、マニュアルを作成した。排泄介助については、感染予防の観点から統一した手順で行えるように、マニュアルを作成した。排泄介助の手順マニュアルは、職員全員が作成に関わり納得した物になっている。引き続き、子ども一人ひとりの発達に合った食事の提供と、統一した手順での排泄介助が継続されることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報がわかりやすくパンフレット、ホームページ、インスタグラム等で提供している

園の情報をわかりやすく提供するために親しみやすい、明るいデザインのパンフレットを用い園の紹介をしている。保護者が知り得たい情報である園の概要や、教育・保育目標、1日の流れ、主な年間行事、定員およびアクセスマップが写真入りのカラーで掲載されている。ホームページにはこれらのほかに園長のコメントや園の「第二の家族でありたい」「温かく見守られ健やかにスクスクと」という思いが込められ、成長を願い作られた園歌を聴くことができるようになっている。年間行事の紹介も子どもたちの写真を載せて楽しく紹介している。

利用希望者等に対しては事前に予約したうえで、個別に対応している

園の見学や説明に関しては、新型コロナウイルス感染症の時でもあるため普通以上に気を付け、時間と見学者は1名に限りと制約している。利用希望者は事前に電話で予約の上、パンフレットを受取り、園の子どもたちの様子や保育内容を見学している。見学者の対応は、主に園長、主任で行い、個々の質問のある延長保育や保育時間等に対しても、丁寧に答えている。地域住民や利用希望者には掲示板などで紹介をし、電話での質問にも答えている。その上で説明会や保育体験を通して、子育てに役立つ情報を提供している。

保育園の情報は自治体の関係機関や地域に提供している

園の情報は、区役所の保育課に江戸川区認可保育園園長会で作成した「私立保育園ガイド」に当園も記載し役所の窓口においている。来庁した区民が入手することができるようになっている。区のホームパージにも保育園の空き状況などがわかるよう載せている。ホームページや散歩する子どもたちの様子を見て、どんな保育をしているのか興味をもって、園を訪ねて来る地域の方にもコロナ禍ではあるが簡単な説明をしパンフレットが渡せるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して重要事項説明書で園の決まりなど丁寧に説明している

入園が決まった保護者には園の決まりなど重要事項の説明について、入園式の前の健康診断に合わせて園長、主任による丁寧なオリエンテーションが実施されている。コロナ禍ではあるが園の見学だけではなく、園の方針や行事の参加について、園の特色である高齢者との世代間交流、体操や英語などの保育内容。個人情報使用について等にも時間を使って、保護者の不安や疑問にも丁寧にこたえている。これらの説明後の契約時には同意書の提出を得ている。

利用開始時には早く慣れるように子どもや保護者の不安に対して配慮している

入園に際して園児一人ひとりの様子や保護者の勤務状況に合わせて準備し保育を行っている。子どもに安心感を与えられるように気持ちに寄り添い共感することを大切にしている。帰りの際には保護者に子どもの様子や保育内容を伝えたり、連絡帳を使って安心感と見通しをもって勤務できるように配慮している。保護者の申し出による登降園の時間にも柔軟に対応している。準備保育中には室内だけではなく近くの公園に行くなど子どもたちの体調も考慮して安心して園に来られるように工夫している。

保護者の意向や子どもの情報を収集し記録化して、幅広く把握されている

保護者の意向や子どもの情報は入園前、個人面談を行い情報を収集し「児童票(家庭調査票)」に記入している。0歳児の面談では、ミルクの状況や離乳食の進み具合など形状や食事の仕方も聞くなど、細かく食事の状況を記している。アレルギーに関しては医師の診断書を提出の上、食事アンケートに基づき、主任や栄養士も面談に入り、間違いがないよう細心の注意をし、既往歴・個別の状況・個別の要望についても確認している。これらの情報については個別のオリエンテーション記録に記載し職員間で共通理解が図られ、日々の保育に役立てている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の状況を細かく記入し指導計画の作成につなげている

指導計画の作成に当たっては子どもたち一人ひとりに丁寧に寄り添い「養護・教育」を取り入れた保育を実践し、ICTシステムを用い、その日のうちに各クラスが入力できるようにした。タブレット1台はどのクラスにも配布したことで、入力がスムーズになり全体のつながりがみえ、話し合いもスムーズに行われるようになった。行事を通しての高齢者とのかかわりについての大切さも記入され、年齢ごとによる年間指導計画・月案・週案が作成されている。年齢別発達の特徴や専門講師などによる指導についてもつながりが見えるようになった。

個別計画を作成し、保護者にわかりやすく説明し子どもの成長を共有している

乳児および支援が必要な子どもに対しては、職員間で共有出来るように月案とともに発達状況に関して話し合いがされて、個別計画を作成している。個別配慮が必要な子どもに対しては様子が詳しく記載できるようにしているとともに、保護者にも子どもの成長がわかるように伝えている。コロナ感染症の厳しい状況の中ではあるが、保護者には園と家庭が同じ視点で子育てができていくように、延長保育や早朝保育に関しても丁寧に子どもの様子を話しあい成長を共有している。園だよりや0~2歳児は連絡帳、クラス便り等を使って保護者に伝えている。

子どもに関する記録が行われ個人情報を守りながら職員間で共有化が図られている

子どもに関する情報は児童票、健康記録票、保育日誌、視診表、ヒヤリハット、事故簿、懇談会や個人面談などの報告書等々に記録されている。毎日の様子の変化については職員連絡帳を使って密に共有し、保護者に伝えなくてはならないものについては職員間で確認している。職員間の意思疎通を図り、意見交換も多く取り入れることで共有・周知ができている。また子どものことで気が付いたことは、職員間ですぐ話し合い改善していくことができている。ここでも一人ひとりの子どもに対して職員全員の「第二の家族でありたい」という想いが伝わってくる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育園の生活を通して、文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育っている

保育園には中国等日本とは違う文化や習慣をもつ子どもも通園している。園独自で外国の方への対応マニュアルも作成し、必要時職員会議で周知し、保護者とも個人面談や連絡帳・朝夕の登降園時に話す機会を作っている。取り組みの一環として外部講師を招き“英語で話そう”を楽しみ、外国の文化に日頃から触れている。先日、子どもたちは専科講師から日本とは違うアメリカの写真付きの「出生証明書」を見せてもらい、文化の違いを学んだ。子どもたちは興味や関心をもって様々な国の人々を尊重する姿勢が育っている。

特別な配慮の必要なこどもとも互いにかかわり、共に成長できる実践が展開されている

特別な配慮の必要な子どもの保育にあたり子ども同士のかかわりを大切にして、共に成長できるよう援助している。保育室はワンルームを、1歳児、2歳児、3・4・5歳児と3つに分けて用いており、異年齢の交流が盛んである。子どもたちは大きな家族のように年上の子どもは年下の子どもの世話をし、年下の子どもは年上の子どもを真似るなど、お互いを思いやる気持ちが育っている。配慮の必要な子どもに5歳児が積極的に関り、言語の発達の難しい子どもから名前を憶えてもらい自信になるといった経験も積んでいて、共に成長できる実践が展開されている。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し一人ひとりを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じるけんかなどの子ども同士のトラブルは、一人ひとりを尊重し子どもの年齢や発達に応じた対応に努めている。トラブルに至る理由を把握し、お互いの気持ちを受けいれ、共に納得がいくよう対応している。保護者にも発達の過程で生じるトラブルはどの子どもにも起きることを理解してもらうよう、折々に話し働きかけている。保護者アンケートには、子ども同士がけんかになっても“仲直りさせる術が素晴らしい”との記述があり、一人ひとりを尊重した保育が展開されている様子が伺える。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者と会話するよう努め、子どもの様子について情報共有している

コロナ禍にあり、保護者の園内への入室を制限しているが、できるだけ子どもの様子について情報共有するよう努めている。朝の受け入れ時には、保護者と変わりがないか確認している。検温し体調の変化を聞くとともに、子どもの顔を必ず見て健康状態を観察し、職員連絡帳・申し送り表に気づいたことを記載している。朝早く登園する子どもに関しては、早番の職員が記録だけなく、口頭でも担任に伝達している。日中の様子も短時間でも、ミーティングで共有している。降園時にも、保護者に子どもの様子についてイメージできるように話すよう努めている。

人間として成長し生きて行くための“良い習慣”を身に着けられるよう援助している

事業プロフィールに“子どもたちが良い習慣を身に着けられるように丁寧に繰り返し、身の回りのことや日々の活動を行っていく”という文章があり、”良い習慣”の意味について聞いた。園長は朝夕や食事時の挨拶・使用後の収納・着脱後の片付け・トイレ後の処理等々、人間として生きて行くために必要な習慣を子どものうちに身に着ける必要性を考え日々の援助を行っていると答えた。いろんな家庭環境の子どもたちがいる。排泄一つについてもこだわりの強い子もいる。家庭での方針を尊重し園での子どもの排泄状況を報告し保護者と連携しながら進めている。

午睡の長さは子どもの体調や生活リズムを配慮し調整している

日々の保育の中で活動内容は、子どもの体調により、静かな活動に参加する等、状況を見て変更している。朝が早かったり、体調によっては午前中に眠くなってしまう子どももいる。その場合は午前睡の時間を設けたり、寝付くのが遅い子どもは少し時間を遅らせ遊んでから午睡するなど、一人ひとりの体調や生活リズムを配慮し、柔軟に午睡の長さを調整している。午睡チェック表には、咳や熱などを記載する欄を作り、午睡時の子どもの体調を管理できるように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが季節感を感じ取ることができるよう天気の良い日には戸外に出かけている

コロナ禍にあり遠くへの外出は難しい状況にあるが、近くに複数の公園があり天気の良い日には戸外に出かけることで、子どもたちが季節感を感じ取れるように取り組んでいる。園の周りには身近な自然が多くあり、春にはたくさんの桜の花が咲き夏には葉が緑になる。そして秋には紅葉等、自然に触れることが出来る環境がある。子どもたちの年齢や活動の目的に合わせた公園を選んで出かけている。毎日のように出かけることで体を動かし戸外活動を楽しんでいる。また川が近いことで“カニ”が廊下に姿を現す。子どもたちは図鑑で調べ興味や関心を拡げている。

造形教室や英語教室等々様々な活動を通して子どもたちの表現を大切にしている

月に数回様々な専科講師が来園し造形教室や英語教室等々、様々な表現活動が展開されている。「お話クレヨン」では言葉に対する感覚を培っていけるように、手遊びや言葉遊びを取り入れている。日常的にも絵本や紙芝居を楽しみ、リズム遊びや季節の歌、楽器などの活動も行っている。コロナ禍にあり今は直接交流することが難しい状況にあるが、高齢者にビデオを利用して、歌や踊りなどを披露し成長を喜んでもらっている。季節の制作物や自由画等も壁に掲示し、子どもたちはお互いの作品を楽しみ、持ち帰り保護者と楽しむことができている。

子どもの“やりたい思い”を受け止めて、できることは希望に叶えるようにしている

専科講師を招いて体操教室を行っているが、子どもたちは体操教室で学ぶ運動が大好きで、日頃の遊びの中でも“反復横跳び”でタイムを計る遊びや“フルダッシュ”のリクエストがある。子どものやりたい気持ちに応えるよう努めている。また椅子取りや転がしドッチボールなど簡単なルールのある遊びを取り入れ、年齢的には少し難しいことも取り入れている。椅子取りゲームでは思うようにいかず、泣いたりしながらもルールの大切さに気付き、気持ちを調整している。少し難しい体験もできた時の達成感に繋がり、お互いに讃え合える喜びを日々味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍にあり保護者も含めた行事実施が厳しい状況でも工夫を重ね実施に努めている

現在はコロナ禍にあり、行事の一つひとつを実施することが大変厳しい状況にある。そんな状況でも感染対策に努め、参加人数を分ける工夫を重ね、子どもたちや保護者の笑顔に向けて行事を実施している。年間を通して様々な行事がある。卒園式・遠足・運動会・高齢者との交流・生活発表会等々が行われている。行事は準備段階から子どもたちの心身の発達に良い刺激を与え、様々な能力を伸ばす大切な機会となっている。園として円滑に実施できるよう事前の話し合いを重ね役割分担を行い、終了後は反省会を行い記録し、次回に活かしている。

子どもたちが協力し、やり遂げることで喜びを共有し成長の力になっている

コロナ禍にあっても様々な行事を実施する工夫を重ねている。特に運動会は、専科講師が来園して行っている体操教室の発表の場でもある。体操教室は運動能力を伸ばすだけではなく、あきらめずに取り組むことの大切さや達成感を育んでいる。体操教室の時間だけではなく、子どもたちの希望から日々の保育にも取り入れられ、保育内容が反映される機会となっている。また高齢者との交流がある。例年は納涼祭や長寿を祝う会が交流の場となる。子どもたちは披露する歌を考え、企画の準備をおこない、当日たくさんの拍手をもらい、成長の力になっている。

子どもたちが楽しんで行事に参加できるように保護者の声を大切にしている

園には大切にしている理念として、「保護者とコミュニケーションを密にし、共に育てる」という理念がある。行事は子どもたちの成長を見ることのできる絶好の機会であり、親同士の貴重な交流の場でもある。保護者の声は子どもたちの励みともなる。保護者も楽しんで行事に参加できるように取り組んでいる。年度初めの保護者懇談会で参加行事の説明を行い、運動会、生活発表会など土曜日に開催している。行事終了後にはアンケートをとり、内容・時期・時間・保育士の対応・感想等気づいたことを率直に記入してもらい、次回に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の必要な家庭にとっては小規模保育園であるという利点が活かされている

現在延長保育を希望する家庭は一家庭であり、1年の中では朝7時30分から夜7時30分という長い時間を園で過ごす子どもたちもいる。保護者の子育てと就労を両立したいというニーズに的確に柔軟に応える体制つくりに努めている。小規模保育園の利点として、担任であるか否かにかかわらず職員一人ひとりが、子どもたちの家庭環境・健康状態・興味や関心等を十分に把握していることが挙げられる。また子どもたちも職員を慕いよく知っているという良さがある。職員同士の情報共有、発達の様子や日々の様子を充分共有できる関係づくりの賜物でもあろう。

長時間であっても一人ひとりの好きな遊びでゆったり過ごせるよう配慮している

園の中はオープンスペースになっており、日頃からクラス単位の保育、年齢や月齢によっては合同の保育等、その日、時間により工夫をして遊びにつなげるよう配慮している。午後には動と静の活動がバランス良く、子どもたち自身も自分の体力に合わせて遊びが選べるようにしている。子どもの年齢が異なっていても一緒に楽しく過ごせるスペースを確保している。保育時間の長い場合も健康状態を考慮しゆったり過ごし、希望に添うブロックや絵本、積み木等のおもちゃ等一人ひとりの好きな遊びで過ごせるよう配慮している。

安心して過ごし保護者の迎えを待つことができるよう援助している

保護者が迎えに来るまでの時間は、子どもにとっても待ち遠しい時間となる。子どもたちが和やかな落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごし、保護者の帰りを待つことが出来るよう細心の注意を払っている。職員は保護者に伝えることを漏れのないようノートに記載し、急いで迎えに来た保護者を労い、明日に繋がる気遣いに努めている。園児の多くが降園し少なくなってきた時や疲れがみられる時は、スキンシップを多くとり精神的な安定に努めている。また延長保育の場合はおやつの提供を行っていて、気持ちの切り替えやエネルギー補給に役立っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「元気」に成長するために美味しく食べることを大切に園全体で連携して取り組んでいる

「保育園のしおり」の「給食」に関する「基本」には「偏食や好き嫌いのない元気な子を目標に楽しくおいしい給食をめざし一人ひとりのリズムを大切にしながら、献立内容、盛り付けや行事にまつわるものなど工夫しています」とあり、給食を「元気」に成長するためにおいしく食べることの大切さ、そのために工夫する姿勢について明記している。発育・発達段階に応じた豊かな食の体験を積み重ねることは発達・成長にとって大切なことと考え、メニューや味についても、職員が交代で検食し検食簿に記載。給食会議で検討し献立作成も連携しておこなっている。

コロナ禍にあっても、制限が厳しい中で工夫して「食育」活動を行っている

本来は園庭や屋上を活用して、野菜や花を栽培している。現在コロナ禍にあり、屋上が高齢者施設の屋上にあることから、活動が制限されている。しかし少しでも子どもたちと楽しみたいと、園庭の隅にピーマンやオクラを育ててその成長を観察している。8月には食育名として「トウモロコシの皮むき」を行った。購入→準備→みんなで協力して皮むき→声掛け→ゆでて食すという生産・流通・調理のさまざまな過程を経て食卓にのぼることを学んだ。毎日の給食においても食育のボードを使い子どもたちと栄養について学び食材に興味が持てる工夫に努めている。

食事の雰囲気を大切にし、様々な行事食を工夫し楽しく食べられるようにしている

各クラスの机や椅子は子どもの体格に合わせて調整し、子どもたちが落ち着いて食べられるように工夫している。食育計画に添った毎月の誕生会や子どもの日・夏祭り・ハロウイン等々、月に数回ある行事には、子どもたちが喜んで食べる献立を考え提供している。またバイキングとして品数も多数にし、選んで食する体験を重ねている。パンフレットには並べられた料理を、目を輝かせて選ぶ子どもたちの写真が掲載されている。2月の恵方巻づくりでは自分で食材を包み巻いて食している。一つひとつの工夫が子どもたちの食欲に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃の保育を通して子どもたちが自ら健康や安全に関心を持つよう援助している

日々の保育の中で、しっかり栄養を摂ること、睡眠の大切さ、太陽の下でいっぱい遊ぶこと等々健康な体を作る大切さを伝えている。毎月防災・避難訓練を実施し、火災や地震・水害等から身を守るための訓練を受けている。その上で散歩や外遊び等の活動時には、交通ルールや公園での遊びについて約束事や安全について等、折に触れて話をし、危険の事前回避に努めている。感染症予防に対しては正しい手洗、うがいの必要性について繰り返し知らせている。職員は日々の小さな出来事についても、ヒヤリハットノートに記入し共有し学び安全に努めている。

嘱託医による健康診断を行い医療の必要な場合は迅速で安心できる体制が整えられている

毎月の身体測定についてはICTシステムで保護者に伝え、嘱託医による年3回の健康診断や年1回の歯科検診が行われ健康記録表に記録している。健康診断や歯科検診の結果についても保護者に伝え、健康状態に保護者が目を向けられるように取り組んでいる。慢性的な疾病があり救急搬送が必要な可能性のある子どもに関しては、保護者と搬送先や連絡方法等を確認し、敏速な対応を取ることができる。また急を要する時には、併設の高齢者施設の看護師に相談ができ、職員にとって非常に心強く安心できる体制が整えられている。

日々生命を守り健康維持のために努めコロナ禍にあっても感染者を出していない

健康で豊かな園生活を過ごすために、入園面接時、「保健」について「園のしおり」を用い詳しく説明している。感染症などは保育園と保護者が連携を取って事態を把握し、ICTシステムで伝え、注意を促し拡大防止に努めている。現在コロナ禍にあるが、園ではまだ1名の感染者も出していない。職員は研修会に参加し学びながら感染予防に努めている。また命を守る取り組みとして午睡時の「午睡チェック」がある。乳幼児突然死症候群の予防のため、特に0歳児は5分に1回体位交換を行いチエックしている。生命を守り健康を維持するために日々努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「保護者とコミュニケーションを密にし共に育てる」という理念を実践している

小規模の園であり、園児一人ひとりに対して園全体で捉え、担任ではない子どもについても保護者の就労状況や子育ての考え方等を把握している。その上で、事情に配慮し保護者の気持ちを汲み取るよう努めている。コロナ禍で難しい面もあるが、迎え時には一人ひとりと密なコミュニケーションをとり心配なことについて相談にのり、小さな変化でも共有し子どもの発達・成長を喜びあうことができている。連絡帳は日々の活動内容や食欲・遊び・健康に至るまで、園での生活が分かるように記載している。園の理念の一つ“共に育てる”姿勢の実践である。

行事への保護者参加の意義を考え、コロナ禍にあっても参加できるよう工夫している

現在はコロナ禍にあり、例年開催されている行事の多くで保護者の参加が厳しい状況にある。しかし保護者の行事への参加を、日々の生活や集団の中での、子どもの成長の様子が見られる、という大切な機会であること。保護者同士の交流のきっかけ作り、架け橋という役割も果たしていること。保護者同士の交流はお互いの子どもが成長するため、保護者として成長するための貴重な機会として捉え、保護者が行事に参加できるよう徹底した感染症対策に努め、工夫しながら開催している。昨年は運動会や生活発表会・卒園式等への保護者参加を得た。

コロナ禍にあっても工夫しての活動や安心できる園の有り様を保護者が認めている

保護者アンケートの結果をみると大変高い満足度を示している。総合的な感想にはコロナ禍にあって活動が制限され大変な状況の中で工夫して活動していること、安心できること、感染症対策の充実から風邪をひかなくなったこと等、感謝と称賛の声が寄せられている。保護者の中には子どもの発達について不安を持っている保護者もいる。保護者にとって保育士は、多くのこどもを育て子どもの様子を見てくれる頼もしい存在である。日々の密なコミュニケーション、工夫して開催する保護者会や個人面談に努め保護者が学び気づきを得られるよう日々奮闘している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍にあっても地域からの風となる保育士実習を受け入れ学ぶ機会となっている

現在はコロナ禍にあり、事業計画に記載された中学生の職場体験は実施することができなかった。近隣の職場体験希望の中学校と協議し、保育等の仕事を体験することにより、次世代の保護者や乳幼児の仕事にかかわる人材の育成にとって大変意義深いと捉えている。ボランティアの受け入れも含めて来年は是非受け入れたいと考えている。一方で保育士養成校からの実習の受け入れを行った。保育士実習は将来の保育士を育てる貴重な機会である。実習生は園にとって地域から吹く風であり、園としての保育実践を振り返り、共に学ぶ機会となっている。

地域の方々から「あの保育園なら安心してまかせられる」という園づくりを目指している

ホームページの園長のメッセージに、“地域の方々に愛される「あの保育園なら安心してまかせられる」という保育園づくりを目ざしています”とある。言葉の通り地域の方々に愛される実践を重ねてきた。今も散歩では近くの公園に行き、元気に挨拶をしている。事業計画には“子育て相談や保育士による育児・健康・食育に関する知識、技術の提供”、“園をよく知ってもらい、気軽に来園して頂けるように”という文章がある。現在は地域の方々と交流する機会を持つことはコロナ禍にあり難しい状況にあるが、一日も早い収束を願っている。

同施設内の高齢者施設との交流は高齢者と子どもたちに大きな相乗効果をもたらしている

子どもたちにとって多様な体験の一つに、同施設内の高齢者との交流がある。例年ならば納涼祭や長寿を祝う会等の取り組みで直接高齢者と交流することができている。訪問調査の折、“高齢者との交流は子どもたちにとっても高齢者にとっても大きな相乗効果がある、子どもたちの力は凄い!”と園長は語った。高齢者に笑いや元気を、子どもたちに思い遣りの心を育むといった相乗効果がもたらされている。小さい時から見てきた子どもたちの成長を喜び、子どもたちも大きな拍手で達成感への喜びを味わう。現在直接の交流は難しいがビデオで様子を伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報は、同意を得たうえで管理が徹底されている

園では個人情報保護規定マニュアルを作成している。入園説明時に重要事項説明書(園のしおり)を用いて説明し、納得の上で同意書を取っている。「園のしおり」には園で撮影した写真をホームページ等に掲載するときは、他の方の個人情報の漏洩にならないように配慮することを注意事項として記載している。園児にかかわる職員は写真や指導要録、児童票等を施錠できるところに保管し、職場から持ち出さないよう徹底している。園便りやクラスだより、法人だよりなどにも掲載するときは細心の注意を払っている。

一人ひとりを尊重し子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っている

園全体で子ども一人ひとりの思いを傷つけないよう、成長の手助けをしている。そして職員全員が見守っていることを子どもが感じられるように努めている。保育に当たっては子どもの羞恥心に配慮して、着替えは裸や下着のみにならないように気を付け、上着から着るなど順番に着替えていくように促している。子どものおむつ交換時にも場所を決めて人目に触れない工夫をしている。幼児トイレは個室とし、排泄で漏らしてしまったときは他の子にはわからないように対応している。保護者から話があったときは、児童票に記載し職員間で共有している。

虐待防止の学びを深め知識を共有し“いつもと違う子どもの姿”に気づくよう努めている

園では虐待防止マニュアルを作成し、ケースに応じて自治体や子ども家庭支援センターと連携し、即対応できるようにしている。虐待や育児困難家庭への支援に関する勉強は、職員の意識が高まるように、コロナ禍ではあるがオンライン開催の研修会を含め、様々な研修会に積極的に参加している。研修で得た知識を共有し分かり合えるように会議で発表したり、研修の記録がいつも見られるようにしている。職員はいつもと違う子どもの姿に気づき、小さなことでも見逃さないように細かな健康観察を行い、場合によっては写真に撮るなど記録を取って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや規程類が整備され、組織全体で業務の標準化に向けて取り組んでいる

保健関係や保育業務に関して等々のマニュアルや規定類が整備され、職員の入職時には丁寧に説明し、すぐに実際の保育に活かせるように努めている。子どもの入園時の面談に際しては漏れの無いようにマニュアルに沿って行っている。また「避難訓練実施マニュアル」ではフローチャートを準備し、行動しやすいマニュアルになっている。今年はコロナ感染症に関して、東京都や区から次々と新しい情報が提供されている。日常的な手洗いの仕方・休園についての目安などの情報が来るが、それらもファイルし整備、緊急事態に備えている。

必要時や保護者の声からマニュアル類を見直しているが定期的な改変が求められている 

園では各種マニュアル類が整備されている。それぞれの内容で実態との不都合が生じた場合は話し合い実態に即して対応し、曖昧になっていることは職員会議やミーティングで意見を出し合い再確認している。また研修会等に出席した場合は、見直しをするように努めている。行事内容や進行等について行事後の保護者アンケートを参考に見直し、保護者会で給食や保健関係、約束事項等についても質問や意見を求めている。これらについて実態に即した定期的な改変、全体の見直しのルールを設定することでさらに整合性が高まり充実したマニュアルになると考える。

マニュアル等の活用に向けて、その存在意義を問いなおし意識向上への取組に期待する

園長は職員がマニュアルを確認することが少ないと感じ、活用の工夫を検討している。また職員アンケートでは、活用についての問いに「そう思わない」とする職員が他の項目に比べて多い。居心地の良い小さな園であり、困ったことは先輩に聞けるし、マニュアルを確認しなければならない事態に遭遇していないことも考えられる。何故マニュアルが必要なのか原点に還って考え議論することも一考であろう。また緊急な場合に備え、いつでも手に取ることのできる環境づくりや困った時に活かせるような工夫をすることが、より職員の意識向上に繋がると考える。