東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 こぶし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念  1) 「命と社会に向き合う協同労働」を軸にし、地域・住民とともに人間性を育む社会をクリエイトしていく  2)一人ひとりの人権を保障し、人間としての尊厳を培い安心と安全の喜びに包まれた環境のなかでともに育ちあう関係を築く  3) 保育を通して一人ひとりの「子どもの最善の利益」を保障していく 保育目標  ・元気な子ども  ・思いやりのある子ども  ・力いっぱいやりとげる子ども  ・自分の思いを表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門性を大切にし、以下のことを遵守する                                             1、豊かに生きて行こうとする好奇心、探究心を持ち続けていけるよう常に向上を持ち続けていく                 2、子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うための基礎となる人間性と倫理観 3、子ども、家庭、地域をめぐる社会の状況と自らに求められる役割を深めるために、社会認識を深め、視野を広げていく 4、子どもの成長・発達、多様化する家庭(保護者)の支援のための専門性 5、利用者の思いを受けとめながら信頼関係を築き、解決の主体となることを援助する力                                   6、危機管理に対する意識の徹底と能力                                                        7、法令順守:児童福祉法、個人情報保護法等保育に関わる法令を順守する    

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、子どもの人権を尊重し、最善の利益を保育の中で保障していく。                                      2、家庭が希薄になっていることで、子育てを困難にしている家庭が増えてきています。少子化時代の子どもが親になっている現状があります。親の支援として、親としての力を高めていくことを援助する。また孤立化している親に対して一人ひとり、生きる力を培うために疲れた時、社会参加したい時に適切な社会資源に繋がる援助をしていく。また、虐待や親が精神疾患を持つなどの養育の困難な家庭も増えています。支えていく力とそれを受け止めていく力など・・・・                                                                                                                              

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の目的、保育の理念に基づき特色ある運営を行なっている

母体法人は、働く人が主体的に、利用者・保護者らと共に作り上げ、地域や自治体との協同をすすめることを目的として、子育て支援、高齢者の介護など各種事業を全国に展開している。当園でも、「みんなが育つ、みんなで育つ、地域で育てる保育園」を理念として特色ある運営を行なっている。例えば、多様な経歴を有する職員が、保育園の運営に参加し、音楽、美術、体育、園芸などの特技を生かして、子どもの生活や遊びに木などの自然素材を取り入れながら、一人ひとりの能力を十分に発揮できるように、保護者と共に多様な働きかけを行なっている。
2 地域懇談会への参加、水害対策等を通じて、地域と連携した活動を行なっている

公設民営の保育園として、区と連携し定期的に小学校、中学校、警察などメンバーとする地域懇談会に参加し、情報発信に努めている。また、園の所在が水害危険区域であることから、地域の水害対策講習会に参加し、子ども達の命を守るだけでなく、福祉施設として地域の人も参加して浸水時避難訓練を実施している。さらに、近隣の畑を活用し子ども達が栽培や収穫を体験し、地域の多様な資源を生かした活動を行ない、地域の人とも交流している。
3 職員の多様な働き方を認め、職員の定着を図っている

当園は、子育て中の保護者を支援するために、13時間開所を確保している保育園である。それをカバーするために、正職員、フルタイム、短時間保育士、子育て支援員、幼稚園教諭、各種専門職の特色ある人材が集まり、それぞれの能力を発揮して、やりがいをもって多様な働きをすることを認め合う気風がみられる。また、母体法人で国家試験対策講座を開設し、保育士資格取得のためのサポートをしており、職員の専門性の確保に一定の成果をあげている。職員が一人ひとりが学び、力をつけることで、職員の定着率の向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の日頃の気づき、改善提案等を取り入れた運営が望まれる

これまで多様な人材を生かしながら、幅広い年齢構成の職員を基礎に安定した運営を行なってきた。今後ともこれを維持しながら、職員の一人ひとりの日頃の気づきや振り返りに基づく改善提案を取り入れ、業務改善をすすめていくことが期待される。そのためのインセンティブの付与、職員の評価制度や職制の見直しを行なうとともに、同じ法人に属する保育園との人事異動も含めた職員の交流を積極的にすすめることが望まれる。
2 保護者の意向把握、職員の業務効率化に向けたインターネットやITの活用が期待される

保護者や子どもに寄り添うことを大切に、保護者との関係性を重視し、これまで利用者アンケートを実施し、定期的な懇談会の開催、運営委員会などを通じて保護者からの意向を把握してきた。しかし、近年のコロナの影響で、対面での機会は減少せざる得なかった。今後は、子ども達の園での生活や活動を、プライバシーやセキュリティに配慮しながら、インターネットなど多様な媒体を通じて伝え、交流することが期待される。また、職員の業務についても、オンライン研修や、日常の職務の記録や情報の共有をデジタル技術の活用していくことが期待される。
3 会議の開催の工夫と、職員の積極的なコミュニケーション確保が期待される

本園の職員は、多様な働き方を認め合う考え方に従って、保育園の運営に力を合わせて、助け合い、支えあうことをモットーとしている。そのため、職員会議を細かく行ない、職員全員が決定内容について周知するように努めている。また、緊急に対応する内容や情報を共有しなくてはならない事項については、その日の昼に緊急会議を開催している。今後は、職員が自らの意見を出しやすいチームでの話し合いを頻繁に行ない、これまで以上にコミュニケーションを図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの状況を把握し、課題を明確にして計画に反映させている

子ども一人ひとりの発達生活状況を、児童票、健康の記録に記載している。また、子どもの家庭での健康状態については、保護者からの毎日の連絡ノートで把握している。保護者との個別面談や懇談会の機会を通じて、子どもや保護者のニーズや課題を明確にし、個別の指導計画に反映させている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
2 ★ 長時間保育の子ども、年長の子どもに応じた保育を行なっている

長時間保育になる子どもに対して、自分の好きなおもちゃや教材で遊ぶコーナを作り、自分で選び、考えることを大切にして、くつろぐことができるようにしている。年長の子どもによる年下へのお世話当番を行なうことで、年下への思いやりやお手伝いすることの喜びを味わい、就学に向けた自身となる機会を設けている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数77名に対する保護者世帯(70世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 55.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(64.1%)、「満足」(35.9%)という回答が多数であり、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」という回答はなかった。利用者の満足度は極めて高いものと思われる。各設問のうち、なかでも問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味」、問10「職員の言葉遣い」などに関しては、「はい」という回答が90%以上であり、その評価が極めて高い。その他の質問においても、「はい」という回答が多数である。これに対して問7「行事の日程」設問においては、「はい」という回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられる。また、問17「困った時の相談」の設問については、回答がそれぞれ分かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が、「はい」と回答(97%)している。具体的な意見の記載はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者が、「はい」と回答(95%)している。具体的な意見の記載はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(90%)し、「和食が多く、健康的」など肯定的な評価を述べている。他方で、「どちらともいえない」という回答(8%)、「いいえ」という回答(3%)が少数ではあるがみられた。具体的には、「添加物」などを指摘する意見がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(85%)している。他方で、「どちらともいえない」という回答(15%)が少数ではあるがみられた。具体的には「コロナの影響で戸外活動が少ない」などを指摘する意見がみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多くの利用者が「はい」と回答(87%)しており、肯定的な評価がみられる。これに対して、「非該当・無回答」という回答(8%)、「どちらともいえない」という回答(5%)も少数であるがみられた。具体的な意見としては、変更を申し出たときに職員の対応について指摘するものがみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(77%)しており、肯定的な評価がみられる。ただし、「どちらともいえない」という回答(18%)もややみられ、「いいえ」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(3%)も少数ではあるがみられた。具体的には、不審者対策や危ない設備について指摘する意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」という回答が多数(64%)ではあるが、「どちらともいえない」という回答(27%)も相当数みられた。その他「いいえ」という回答(3%)、「非該当」という回答(8%)も少数であるがみられた。行事の数が減っていること、連絡の遅れなどを指摘する意見などがみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」と回答(90%)している。これに対して「どちらともいえない」という回答(10%)も少数であるがみられた。具体的な意見の記載はなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者が「はい」と回答(87%)しており、肯定的な評価がみられる。これに対して、「どちらともいえない」という回答(10%)も少数であるがみられた。具体的な意見としては、気になる箇所を指摘する意見がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(95%)が「はい」と回答し、肯定的な評価であった。ただし、「職員による」という意見も少数ではあるがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」という回答(90%)している。他方で「どちらともいえない」という回答(10%)もみられた。具体的には、まだそのような事態を経験していない旨の意見がみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
多くの利用者が「はい」という回答(79%)している。他方で「非該当・無回答」という回答(10%)、「どちらともいえない」という回答(8%)もみられた。また、「いいえ」という回答(3%)も少数であるがみられた。具体的には、職員の人手について指摘する意見がみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」という回答(87%)をするなど肯定的な評価がみられる。ただし、「どちらともいえない」という回答(13%)もややみられた。具体的な意見の記載はみられなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者が「はい」という回答(79%)であるが、「どちらともいえない」という回答(13%)もみられた。また、「非該当」という回答(5%)、「いいえ」という回答(3%)も総数ではあるがみられた。個別の状況について、指摘する意見がみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者が「はい」という回答(92%)を寄せており、肯定的な評価である。他方で、「どちらともいえない」という回答(8%)もみられた。具体的な意見として、もう少し説明を求める意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
多くの利用者が「はい」という回答(82%)を寄せている。これに対して「非該当・無回答」という回答(10%)、「どちらともいえない」という回答(8%)がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」という回答が多数(51%)ではあるが、「非該当・無回答」という回答(23%)、「どちらともいえない」という回答(15%)も相当数みられた。その他「いいえ」という回答(10%)もみられた。具体的には、まだ相談が必要になっていない旨を述べる意見がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を明確にし、職員に伝えるとともに、園の基本方針を保護者に伝えている

年度の初めに、園の包括的な基本方針を示す全体の計画(事業計画書)を職員に伝えている。その中で、保育理念として「みんなが育つ、みんなで育つ、地域で育てる保育園」を掲げ、目標に向かってどのように保育を展開するかを明らかにしている。さらに、職員会議の中で、職員が園の経営に参加していくという法人の理念を伝え、園の運営への職員の関与を求めている。利用者等に対しては、入園説明会、全体保護者会、運営委員会、園だよりなどで、園の理念や基本方針を伝えている。

職員の運営への参加、処遇内容の伝達が行なわれている

園が属する法人は、職員が自ら運営に参加することを理念として設立されているので、経営層はできる限り職員の意向を反映した運営を行なうことを、各種の会議で職員に繰り返し伝えている。職員の処遇の改善にあたっても、雇用通知書に処遇内容を記載するとともに、園長、担当者、他の職員らの協力を得て、実行するようにしている。

重要な案件については、職員会議で決定し、決定内容等については、保護者に伝えている

重要な案件については、職員リーダー、法人本部のアドバイザーらの討議を経て立案し、最終的には職員会議において決定するにようにしている。職員会議開催にあたっては、職員全員に会議の内容を予め周知し、できるだけ細かく実施するようにしている。利用者等に対しては、決定事項や経緯の説明を文書化し、園だよりなどを通じて、伝えている。また、各クラスの保護者の代表、園長、法人職員、地域住民等で構成される運営委員会において、その内容や決定の経緯について細かく伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者のアンケート、職員の意向調査を実施している

利用者等の意向については、年に1回のアンケートによって収集するとともに、保護者代表が参加する運営委員会での意見、保護者との会話などで把握に努めている。職員の意向については、年1回1ヶ月ほどかけて意向調査を実施している。また、園長が、職員と直接会話をしたり、各種の職員ノートを閲覧することで、職員の意向を把握している。

地域の定期協議会、私立保育園園長会議などで地域に関する情報を把握している

地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向については、区との間で開催される定期協議会や管理者意見交換会のなかで区と連携して、課題やニーズを把握している。また、区の私立保育園園長会議などでは、保育園に共通する課題などについて意見を交換している。さらに、法人内での所長会議が月に1回開催され、法人全体の動向と園の経営状況について把握・検討している。そこで得られた情報は、職員会議において職員に周知している。

中・長期計画、年間事業計画を策定し、職員個人の振り返りも行なっている

公設民営の保育園として、委託された期間やさらにその先を見据えた中長期計画を作成し、それに基づいて年度ごとに年間事業計画を作成し、立案している。年間事業計画書と平行して、職員個人の振り返り、園全体での振り返りを行ない、その反省のもとで年間予算書を作成し、必要な職員の配置等を職員会議で決定している。会議には、職員に経営や運営に関する情報をできるだけ伝え、職員全体で経営を考えていくことを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領、子育ち指針などを職員に周知している

保育士の守るべき倫理を明らかにした全国保育士会倫理綱領を事務所に掲示して、職員に周知している。また、「共に生き」「共に育ちあう」社会を目指す法人の子育ち指針を、職員会議の時に倫理綱領と共に職員で唱和している。さらに、利用者の意向に対して、園のしおりにより苦情相談窓口の利用や法人の相談窓口を明らかにし、組織として速やかな対応を行なう仕組みを設けている。利用者への虐待防止については、法人の研修を職員全員で受講し、虐待防止マニュアルに基づいて、職員の意識を高める働きかけを行なっている。

地域ネットワークに参加し、地域の情報を取得している

区からの委託に基づき指定管理者として保育園の運営を行なっている関係で、区との協議会に参加し、地域の情報を収集している。また、地域懇談会、地域センター、保健所、児童館などと交流しながら地域のネットワークに参画し、その情報を利用者に伝えている。地域の子育て支援の一環として一時保育も実施しており、子育てに悩む家庭に対して専門性を生かした支援を行なっている。

水害対策に関する地域支援を行なっている

園が水害危険区域に立地する関係で、地域の水害対策講習会に参加している。そのことによって、この地域の危険の度合いを察知し、子どもの命を守るだけなく、福祉施設として地域にどのような支援ができるかを園として検討している。今後、地域との関係性を深め、情報共有とともに協同でできる体制を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練計画書に基づく避難訓練の実施、水害対策マニュアルの作成などを行なっている

リスクに対応した訓練計画書を作成し、関連機関との協力のもと定期的な避難訓練を実施している。例えば、火災や地震、不審者、事故等についての訓練が、案件によっては警察の協力を得て実施されている。また本園は、洪水浸水想定区域に指定されているので、浸水時の避難訓練には地域の住民も参加している。また、水害対策マニュアル、事業継続計画書を策定し、備えている。

事故再発防止に向けた職員会議の開催、ヒヤリハット報告検討などを行なっている

事故が発生した場合には、臨時の職員会議を開催し、全職員でその内容を確認し再発防止に努めている。また、事故に至らない段階でも、ヒヤリハット報告をすることとし、事故が発生した場合の事故報告書とともに、発生原因を追及し、再発防止策を検討している。その際事故報告書については、法人の所長会議に報告され、他の事業所における事例も情報の提供を受ける仕組みとなっている。場合によっては、法人から指導を受けることもできる。

紙に記載された情報、電子化された情報のそれぞれに対応した管理をしている

園の情報について、紙に記載されたものは、鍵のかかるキャビネットに保管することになっている。書類を外部に持ち出さないことは、職員だけでなく、実習生も含めて周知させている。電子化された情報は、サーバに保管して、専門業者による漏洩防止のシステムが構築され、外部への持ち出しをできなくしている。個人情報の管理については、開示請求の方法、開示請求決定通知書、などの対応を行なっている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保のための方策を実施し、人材育成に向けた話し合いを行なっている

人材の確保のために、同じ法人の園長会において話し合いを行ない、その中で、法人として民間が開催する就職フェアに参加することとなった。さらに、保育専門学校等の学校訪問も行なう予定である。また、園長会では、必要とされる将来の人材育成の見通しについて話し合いをしており、引き続き多様なルートを通じて人材確保に努めることとしている。

法人の協同労働の考え方に基づく研修に参加している

力を合わせて仕事を創造するという協同労働という法人の考え方に沿って、職員に対して様々なキャリアアップのための研修講座が開催され、そこに職員が優先的に参加することで職員のキャリアアップの支援がなされている。例えば、主任研修、看護師研修、調理師研修、乳幼児研修など、職員の職責や役割を果たし、より高度な専門的能力を高めるための研修が用意されている。それらの内容は、法人及び園長会において、検討し計画されている。

職員の意向に基づく研修計画を立て、多様な研修が実施されている

園では職員の意向調査や自己評価の仕組みが設けられており、職員各人の希望や自己評価に基づき研修計画が立てられている。研修方法についても、従来の座学中心の集合研修だけでなく、オンライン研修や参加型研修も取り入れ、職員の勤務形態にかかわらずより受講しやすく、実践的な内容の研修を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナの関係で2020年度の年間計画が見直され、それに沿った活動がなされれた。三密をさけるために園の行事を見直し、形を変えて工夫して実行そている。保護者には、園だより、クラスだよりの内容において、写真を増やして子どもの様子が分かるようにしている。運営委員会の開催は、年に1回とした。他方で、三密を避けながら近隣の畑での「親子で収穫」体験を実施したり、保育園敷地内での畑を広げ、野菜を植える、園のフェンスでのゴーヤの栽培などにも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍のなか、感染防止対策に配慮しながら、実施予定の各種の活動を工夫して各種の行事を形を変えて実施することができている。保護者や地域の住民の参加を制限し、在園児を中心とした夕涼み会、運動遊びなど、子どもの行事に対する意欲を尊重し、行事の実施方法を変更するなどの工夫がみられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が取り組む多様な活動と連携した多様な取り組みを実施した。例えば、法人が行なう、子育て事業、林業、介護、生活困窮者支援事業での成果を取り入れる活動をしている。例えば、林業の現場での木材・自然物を生かしたおもちゃの利用、廃材を使った造形遊びを行なっている。また、異なる現場の職員を含んだ合同研修の実施なども行なっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
協同労働という特色を生かして多様な事業を展開する母体法人との連携が、保育園の運営にも生かされていることは評価できる。雇う・雇われるの関係になりがちな保育園と職員との関係を、他の現場の職員との合同研修を受講することで、職員が主体的に保育園の経営に参与し、アイディアを出すことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園・法人・行政で協議会を開催し、園の取り組みやサービスについて共有・確認している

板橋区唯一の「公設民営園」である当園は基本的に年に4回、行政担当者と法人課長、園長とで協議の場を持っている。そこでサービスや保育内容の取り組みなどを共有・確認している。区民、地域の要望、保育園の方針や方向性、法人の取り組みや体制など理解することで、園の保育理念である「みんなが育つ」「みんなで育つ」「地域で育てる保育園」が実現し生かされるよう話し合いがなされている。

園見学の機会を設け、入園希望の家庭に時間をかけ丁寧に対応している

通常、ひと月に3~4回、多くて10組程度の見学を受けている。日程設定に予定が合わない家庭に対しては相談のうえ日時を調整し対応している。しおり、法人の要覧を配布し園の理解、法人の方針をわかりやすく説明している。利用に際して不安なくスタートできるように個別の質問にも答えている。ホームページには写真を掲載し、園生活が想定できるような工夫と配慮があり、年間を通しての生活のイメージができるような内容となっている。ホームページは定期的に見直し、常に最新の情報が伝わるように心がけられている。

法人は「子ども子育ち事業」を全国展開しており、子育て家庭に向けての情報を持つ

法人は全国に「子育て事業」を展開しており、保育園のほか学童・児童館・放課後教室など子どもが通える施設のほか、相談事業、親子ひろば、ファミリーサポートなど子育て家庭の支援について全国的に活動している。そのため、法人は、子どもに関しての多様なサービス展開の経験を持っており、保育事業についても、保護者に園外施設についての情報を提供することで、その経験が生かされている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりには園生活における基本的なことから重要事項までが記載されている

入園時には20ページの冊子型の「園のしおり」が保護者に配付される。そこには、保育園の理念、目標、ビジョンに始まり基本的なルールが記され、「保健」「給食」といった生活において重要な健康、食事についてもわかりやすく細かな説明がなされている。献立のカラー写真や、かかりやすい感染症一覧表があり、持ち物に関しての説明にはカラー写真が添えられ間違うことがないよう具体的な表示がなされている。また、災害時の避難場所、かかりつけ医師記載など保育園生活全般において必要な事が網羅されている。

導入保育計画書を用いて入園してからの園生活が軌道にのるまでの道のりを示している

園生活の利用開始に当たり「導入保育計画書」を作成している。子どもが新生活にゆっくり順応してゆけるように配慮し、保護者が安心して利用できるまでの道のりをわかりやすく確認できる計画書となっている。具体的には、およそ1週間の間、毎日少しずつ時間を延長し、慣らし保育の目安が記載されている。例えば、登園4日目は9時~12時昼食後お迎え、7日目は9時~15時午睡後おやつなしお迎え、など明確に表示されている。保護者の就労の都合や子どもの様子により適宜修正は可能であり柔軟に対応することもできる。

卒園後に通う近隣の小学校との関わりをもち不安なく就学できるような機会を設けている

卒園後に通う予定がある小学校の児童と交流する機会を設けている。例えば、主に5歳児学年が小学校を訪れ授業風景の見学や、毎日背負うランドセルを実際に貸してもらい身に付けたりしている。給食当番のときに着る割烹着の着用や校庭で遊ばせてもらうなど多彩な体験をしている。また学校行事である作品展や運動会にも参加している。子ども達はこれから始まる生活の心の準備を少しずつ体験させてもらい、不安なく移行できるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で行なわれた評価と反省を日々の保育に生かし共有している

職員は年間のカリキュラムに始まり、月案、週案を立て、日々の保育を通して評価し合い、子どもへの対応を反省し、改善点を話しあっている。現時点では職員間は口答で伝えられないことは各種引き継ぎノート(早・遅番ノートや土曜日ノートなど)に記して、子どもの情報について漏れがないように工夫をしている。今後は、次の保育場面で生かされるように、さらにその評価や反省点を課題として、担当者間で引き継いでいく予定である。

アンケートで保護者のニーズを知り課題を明確にしている

保護者向けに行なったアンケートの結果を、職員間で共有している。その際、保護者からの指摘のうち、園内で解決できる事は直ちに対処している。その他の指摘については、法人レベルで相談すべきことと、行政に相談することの段階分けをし話し合いの場を持ち意見交換をするしくみとなっている。また、日々の疑問点や状況確認などは送迎時にできるだけ保護者と顔を合わせて話をするよう心がけている。アンケート結果によれば、担任以外の職員からも、保護者に声をかけてもらう習慣が定着しており、保護者の安心に繋がっている。

保育者が常に見通しを持って育児ができるようなサポートがある

園では、保護者が乳幼児を育てるのに必要な情報を適宜に繰り返し伝えている。入園の際の面談や説明会、しおりには乳幼児の身体的特徴や発達についても記載しており、保護者の不安が解消されるような働きかけを行なっている。また懇談会では園での取り組みを含めた一年間の目標と成長発達の目安を伝え、保護者が見通しを持って子育てに取り組めるよう支援している。園だよりやクラスだよりを活用しながら、職員は保護者と一緒に子育てをする伴走者としての役割を担っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安心して失敗できる場所と関係性を大切にお互いを認め合う関係作りがなされている

職員は特別に配慮が必要な場面では子ども一人ひとりに合わせた対応をこころがけ、個別対応をしている。また子どもを含めた家庭事情、保護者の状況もできるだけ把握し、必要があれば、関係機関へつなげることを行なっている。必ずしも子ども全員が同じ行動をすることを目的とせず違いを認め合う関係性が作れるよう配慮がある。支援が必要な子どもには支援の年間計画書を用い保護者とも確認を取りながら成長・発達を促すしくみが作られている。

職員は専門性を高めるべく研修を受け関わりや環境について学び実践している

保育・環境をテーマに園内外の研修に参加し専門性を高めている。保育に関しての分野であれば子どもの年齢にあった興味、関心がどこにあるのか観察し探求や成長につながるような援助をこころがけている。例えば好きなものが取りやすいような物の配置やスペース作り、理解が深まるような関連書籍や図鑑の提供など、現状に合った提供の方法を考えるなど試行錯誤を重ねている。その他ことばに関しての講演会や記録の仕方の指導を職員が受ける機会を設け日常の保育に生かしている。

特色のある活動を取り入れて体験を積み重ね自信と肯定感を育む活動がある

こぶし保育園を地域に知ってもらいたい、子どもに園外の人とも関わってもらいたい事から、地域で活動する講師を招き和太鼓活動が行なわれている。活動にはねらい、目的、配慮、環境設定を計画段階で明確に盛り込み、計画に沿って学習している。子ども達には発表の場を体験しながらやり遂げる達成感が得られ、自己肯定感につながる経験となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員間では引き継ぎノートを用いて子どもの情報共有を漏れのないよう行なっている

13時間保育という長時間保育園のため、担任以外にも早・遅番対応の職員が子どもの保育に関わっている。そのため早番・遅番・乳児用・幼児用・土曜日用など各種引き継ぎノートが存在する。職員は勤務前にノートにて各クラスの必要事項を確認、情報共有をしている。緊急事項については時間内で集まって伝達するなど配慮がある。クラスの担任は決まっていても園全体で全員の子どもを保育していく意識が強く、積極的に担当クラス以外の子ども達にも接している。アンケートにもその点を保護者から評価される記載がなされている。

熱帯魚の飼育やお母さん文庫を玄関フロアに設置し親子の触れ合いの場を設けている

玄関フロアに「おかあさん文庫」の設置がある。ここには自由に貸し出しできる絵本がある。また親向けに読んで欲しい子育てに関する書籍を配置することもある。同じく保育室前には熱帯魚飼育を水槽で行なっており、送迎時のひととき、親子で魚を観ながら会話ができるようにしている。日々子育てと就労を両立する忙しい保護者にとって親子の会話やふれあいのきっかけ作りの場となっている。保護者にリラックスした状態になってもらうことで、職員が子どもの様子を伝えやすくなる効果もある。

地域の子どもに向けても生活の安定に配慮した預かり保育が行なわれている

在園児だけでなく、地域の子ども達の保育を行なう「一時保育」と「年末保育」の実績がある。地域の子ども達をも共に支えていく取り組みが存在する。一時保育では面接後、在園児と同じように生活リズムを作りながら過ごしている。専用の部屋、おもちゃの用意、担当職員が配置されている。利用保護者に対しては専門職ならではの子育てアドバイスもできるようにしている。保健面、栄養面でも家庭と連携を取った体制で親子支援につながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人内にある林業・木工製作場に発注した製品・おもちゃを園生活に取り入れている

長時間保育園で過ごす子ども達にとって、安心して触れることができ、自然界に存在する安全な物、色彩的に優しいものを選ぶ試みがなされている。5年前より法人内にある木工製作所と連携し発注した椅子・机・棚・物入れなどを使用している。また廃材は積み木などおもちゃとなり、造形遊びなどさまざまな遊びをふんだんにできる量がある。これらは法人が取り組む持続可能な環境保護活動を意識した取り組みともなっている。

職員は環境アドバイザーによる研修を定期的に受け常によりよい環境を目指し整えている

建築士である環境アドバイザーによる指導を受けて、「遊びたい心を育てる環境」や、「遊びこめるコーナー作り」の研修を行なっている。研修では園の理念に基づいた計画にある「安心と安全の喜びに包まれた環境」「子どもの最善の利益の保証」を意識し現在の保育の長所、短所といった意見を出し合い共に保育を考える場を設けることも行なわれた。外部講師の指導、研修により柔軟に新しい事にチャレンジする事や既存の保育を見直す場となっている。

日本の伝統文化である「書道」「和太鼓」を長期的に保育に取り入れている

書道は年少から年長まで、月に1回外部講師による指導が行われている。年間計画には児童の月齢にあった課題と目標が示されている。就学に向けた学習的な要素だけでなく、楽しみながら挨拶や姿勢といった生活の基本が身につくプログラムが組まれている。和太鼓は4.5歳児を中心に外部指導者が計画的に指導を行ない楽しみながら体幹を鍛え、人の話を聞く、和を持って調和する事を学ぶ機会となっている。これらは行事で発表することもあり、園の特色ある活動となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
和太鼓活動は行事前だけでなく通年で活動し発表の場を持っている

主に4.5歳児が行う和太鼓の活動は、大太鼓・平太鼓を用い外部の指導者によって通年行なわれている。日頃の練習では異年齢で活動する事から、年下児童は年上児童の所作に憧れ、年上児童は年下児童に教えてあげたり、手伝ってあげたりと自然と交流が生まれている。また行事等では発表の場を持ち、日頃の練習成果を発表する場となっている。卒園後も地域の和太鼓活動に参加し続行する児童がいる。マンションの最下層の保育園なので、騒音への配慮や地域の理解と協力を得ることを心がけている。

親子参加型の行事で保護者も楽しみながら子どもの成長を感じる機会がある

親子で参加できる「親子で収穫体験」を行なっている。都内にあって土に触れる機会も少なく、野菜の成長など知る事の少ない現代においては貴重な体験となっている。子ども達は、野菜を育てた後、収穫物を食べることで、食に関しての興味関心をもち、植物の成長にも目が向くようになる。コロナ禍にあって声を出すことをひかえる毎日を送っている子ども達にとって、青空の下で声を出し、ダイナミックに活動できる場となっている。体験型の行事は保護者からも喜びの声が寄せられている。

「地域で育てる保育園」を目指して、地域の方が参加できる機会を設けている

「みんなが育つ、みんなで育てる、地域で育てる保育園」を大事にしている。また、法人の子育て指針には「人とのつながり」を重要視し、人間関係や街づくりを目指して活動するとされている。そのため、子どもができるだけ多くの人と関わりを持つ機会を意識し、園行事への地域住民の参加呼びかけ、卒園児参加などをポスターや手紙などで行なっている。また、ボランティア募集や中学生の職場体験、保育実習生の受け入れなども柔軟に行なっている

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間開所でも子どもが疲れない環境と工夫をする保育がある

園では長時間保育を実施しており、子どもによっては週のほとんどを園で過ごすことから、視覚的に優しく低刺激となるよう木の素材を多く配置している。例えば、机や椅子、帽子かけや靴下入れなど生活において目にする小物入れには、木工製品を多く取り入れている。法人内の林業作業場に園の要望にそって特別に発注した物は、子どもの生活に馴染んでいる。部屋は畳スペースほどの狭い空間を設けて、「静」「動」のメリハリをつけた空間提供を心掛けている。

園は「第2の我が家」を目指し雰囲気作りを心がけている

早番、遅番の時間帯には、その限られた時間のみ使えるおもちゃを子ども達に用意している。クラス単位ではなく少人数の子どもたちが遊べる玩具があることで、日中にはない遊びが展開され、この時間を楽しんで過ごせるようになっている。また、勤務時間が重ならない職員同士のために、引き継ぎノートを準備し子どもの様子を書き留めることで連携をとって子どもの様子を把握している。活動は小グループに分けて行ない、より落ち着いた雰囲気で過ごせる工夫もしている。

異年齢保育を実践し同学年以外の園児同士が交流する機会が作られている

園生活においては、子ども達が異年齢の間で過ごすことを大切にしている。毎日の早・遅時間帯の他、お昼寝の時間、行事や太鼓の活動においても、異年齢保育が実施されている。園の「育ちあう関係」を大事にする精神は、年齢枠にとらわれない交流する雰囲気を形成している。年下は、年上にあこがれまねをし、年上は年下のお世話をすることが自然になされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーがある児童に対してトリプルチェックを行ない安全に提供している

食物アレルギーがある児童の保護者には、月の後半の時点で翌月の献立確認を一緒に行なうことで、誤食の発生を防いでいる。クラス内掲示の献立表に除去、代替食材にラインを引き視覚的に注意ができる取り組みも実施している。食物の提供の際は食器の色別を、給食室内で確認、給食室と担任で確認、提供前にクラス職員で確認と数回にわたり確認をしてから提供をしている。

「親子で収穫体験」を実施し家族で食への興味・関心が高まる活動がなされている

園庭や近隣の畑で野菜の世話、収穫体験を行っている。なかでも「親子で収穫体験」では家族も参加し、畑で野菜の育ち方の説明、青空のもと体を使ってダイナミックに収穫をする機会がもたれている。日頃口にする野菜がどのように作られているのか、どのような世話をして成長するのか土に苗を植え、水やり、収穫まで一連の様子を知る場となっている。野菜嫌いの子も、さつまいも掘りや大根抜きなどの体験を通して、食べられるようになることもある。都心にあって貴重な体験保育の場となっている。

園周辺の業者と契約をし食材の選定を吟味し安全に配慮した食事の提供をしている

13時間保育実施園であり、一日の内の二食を園で摂取する児童もいることから、給食の食材はできる限り国産のものにこだわり、旬の食材を取り入れ調理がなされている。化学調味料や加工食品の使用を最小限とし、添加物も出来る限り少ないものが選ばれている。給食に関しては「体を作る大切な食事」を基本として、和食中心で提供をしている。またコロナ禍であっても火を使わない「ジュース」「「ホットサンド」など楽しめる体験調理の工夫をしたり、黙食であっても音楽をかけて雰囲気作りを大事にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練に地域性を考慮した「水害」を想定した訓練を実施している

園は洪水浸水想定区域の中にあることから、地域の防災関連の研修に職員が参加している。そこでは、洪水時の心構え、避難のしかた、経路を学習している。避難訓練には建物の最上階までエレベーターや階段を使って避難する事を盛り込んでいる。また、火災、地震以外の内容も実施している。緊急時の対応や手順、職員の役割分担に関するマニュアルが作成され、安全のための準備がある。子ども達は寝袋に入る体験や避難袋の中にある非常食の実食体験もしている。

目には見えない心のケアとして上手にストレス発散できる環境を提供している

長時間保育の児童やコロナ禍で外出制限が強いられている子ども達の心の健康に配慮し、ホールで体を動かすことができるような教具を増やしたり、和太鼓活動などを実施している。楽しみながら積極的にストレス発散できるしくみがある。また集団ではなく一人ひとりの心身の状況を鑑み「一人になりたい」「個の時間を充実させたい」要求をくみとり、あえて一人のスペースで過ごす時間の提供もなされている。集団であっても個の存在と丁寧に接する姿勢が子ども達の健康維持につながっている。

保育目標に「元気なこども」を掲げ心身の健やかな成長を目指す取り組みがある

基本的な生活習慣の獲得に向けて、園と家庭が連携できるよう働きかけている。連絡ノートによるやり取りに始まり、便りによる保護者への呼びかけ、看護師の健康教育等を実施している。保護者には登園前の健康チェックポイントを伝え、子どもの変化に気が付けるようにしている。また毎月行なわれる健診では適宜専門機関の嘱託医を通して、連携しつなげる役割を担っている。職員は健康に関する研修、嘔吐処理方法やアレルギー児童への対応など、年間を通し計画的に行なわれ、繰り返し学習の機会がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園内には個室で安心して話ができる環境があり「相談室」として活用されている

園内事務室には個室スペースがあり、希望者がゆっくりとプライバシーが守られた中で相談できる環境がある。子育てにおいては保護者の置かれた環境や立場が大きく影響することもあり、個別の対応が必須と考えられることによる。そこでは、他の保護者の目に触れることなく話ができるようになっている。職員は子育て世代が多く勤務していることから、子育て中の保護者の気持ちに寄り添って、それらを保育に生かすことを大切にしている。

日々の連絡ノートを用いて子どもの様子を園と家庭で共有している

乳児学年は毎日家庭と園で連絡ノートを使用し、食事や排泄など生活に欠かせない情報の交換と共有を行なっている。ノートには家庭での出来事や、成長ぶりなど自由に書くことができる。毎日保育者から返答を書くことで保護者と職員の信頼を育むことにもつながっている。幼児学年では各自個別ノートの用意があり、必要な時に用いることができる。変化の多い乳幼児期の記録としても活用されている。

保育参加や懇談会、行事など園の様子が伝わるような機会が設けられている

入園のしおりには、保育園を「大きな家族」に例える説明がなされており、みんなで共に育っていこうという理念に沿った考えがある。日々の園の様子は「掲示」や「園だより」「クラスだより」等のお知らせを使って家庭に伝えられ、保育参加や懇談会など実際に園に足を運んで日々の様子を理解してもらう機会も用意している。保育参加では子ども達と一緒になってドッジボールやなわとびなど遊びに参加をしてもらったり、合同研修と題して子育て講演会の企画も行なわれている。実際の子どもの姿に触れたり、タイムリーで必要な情報の提供がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「一時保育」のクラスがあり、地域の子ども達が出入りする機会がある

園には通常一日最大6名枠で一時保育が利用できる。利用理由に関わらず単発の利用が可能であり9時~17時の間、専用の部屋にて担当職員が保育をしている。園内にある保育室なので在園児と場所や物の共有、声掛けや関わりも自然と行なわれている。園児と同じ給食も食べることができ、保護者が園を知るきっかけになっている。まだ入園していない兄弟の利用も可能である。これらは地域の幅広い子育て世帯の支援につながっている。必要がある場合は、園内の看護師や栄養士も含め子育て相談に乗る機会も作られている。

エコポリスセンターや地域の図書館を利用し学びと体験を積極的に行っている

区のエコポリスセンターという施設では、環境について触れて、感じて、学ぶことができ、出前授業も行なわれている。子ども達の身近なところから興味関心を引き出し無理なく楽しみながら活動できるよう講師派遣をお願いしている。園の公道側のフェンスにゴーヤを栽培し、地球温暖化やエコについて考える機会を設けるなど幼くても理解できる場を設けている。ゴーヤの成長を通して道行く地域の方と会話をしたり、収穫を園児が楽しみにしたり これをきっかけに気づきや楽しみを共有する体験となった。

地域に開かれた園であり続けるために、積極的に園行事のお誘いをしている

夕涼み会・運動会・敬老会など園での行事に地域の方が参加する機会を作っている。卒園児や、ボランティア、実習生や団地の方々にもポスター掲示やホームページで呼びかけ、園職員、保護者以外の方と交流が持てるような機会を確保している。園内活動である和太鼓の演奏や敬老会には木工細工のプレゼントなど、園児も楽しみながら他者に喜んでもらえるような活動がある。行事を通し保育目標である、元気な子ども、思いやりのある子ども、力いっぱいやり遂げる子どもを意識した保育がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個性・個人を尊重しできる限り家庭の事情を考慮した保育を実践している

各家庭の事情は秘密保持、個人情報の保護に配慮しながら、できるだけ個別事情を聞き取り、必要な対応をしている。そのため、保護者には日頃から話がしやすいように、送迎時の声掛けや連絡ノートを用いての情報交換を職員がまめに行ない、信頼関係を高める試みがなされている。例えば、「担任以外の職員からも声を掛けてもらえて嬉しい」「細かいところに気が付いてくれる」「相談に対して熱心に答えてくれる」「気にかけてもらってありがたい」などといった声が保護者アンケートにはあがっており、高い信頼関係の形成がなされている。

保育目標の「個性を大切に、一人ひとりにあった援助を行なう」保育が存在している

保育目標「元気な子ども」に基づいて、個性を大切にするために、子どもであっても一人の人間として適切な声の大きさで個人の名前を呼ぶ、体に触れる時は言葉を添えるなどが、心がけられている。また排泄は人目に触れないような配慮し、幼児の着替えは男女別に行なう、写真などの情報開示は保護者に了解を取るなど、子どもを守る取り組みを実施している。保護者からは、個別に配慮して欲しいことを個人面談等で具体的に要望を聞き取り、実際に生かすように努めている。

職員は園・行政・法人の研修に参加し「子どもの権利条約」の知識を深めている

職員は、園内研修あるいは行政や法人で行われる「虐待防止・支援研修」「子どもの権利条約研修」等を受講するなど、子どもの権利が保たれるよう努めている。職員会議では、虐待に関する報告をし、区や法人のマニュアルに沿った対応ができ、互いに理解が深まるよう工夫をしている。これにより、価値観の違いや生活習慣といった点を理解しつつ子どもの願いや課題といったことが日々の保育で生かされるよう職員間で共有している。今後は常勤職員だけでなく短時間勤務職員にも研修内容の情報を共有しさらに理解を深めることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
みんなが関わるみんなの保育園である事を目指し意見交換を大切にしている

「一緒に泣いて笑っておおきくなろう」という園を目指し、子ども、大人、保護者、職員が共に成長を喜び合い、悩み、助け合い共感しながら進めてゆくことを目標に運営がなされている。例えば、アンケートの実施により保護者の意見を取り入れたり、大きなサービスの変更については、行政や法人内でも取り上げ意見を汲むようにしている。また、共育ちの精神を大切にし、これまでの業務以外の新規業務にもチャレンジする姿勢に立った運営がなされている。

各種マニュアルを作成し職員全体で把握できるよう研修を行なっている

園内には保育、保健、に始まり防災、給食、人権擁護などさまざまな分野のマニュアルを作成している。ガイドラインの変更や新情報があるたびに修正、速やかな差し替えをし、古い情報のまま運営されないように整備され、必要があれば読み合わせの機会も作っている。衛生関連はコロナ禍もあり職員全員がマニュアルの手順を正確に把握できるよう研修に取り入れて周知を促している。これらの知識が子どもの生活において還元され、学びの姿勢を失わないよう心がけられている。

法人は子育て事業に力を入れ育ちあいできる地域づくりをめざしている

法人は全国に子育て関連の事業所展開があり、保育園以外にも様々なサービス提供を行なっている。それらのネットワークを生かして、園においても、話し合い研修、リスクマネジメント研修、自治体との連携や提案方法、病院や大学との連携など、多角的な視点からその運営に役立てている。