東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 百人町保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 1)子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造すると共に、0歳から就学前までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育む。 2)保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 3)他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てのできる地域の拠点となる。 (基本方針) 保育所保育指針、新宿区教育ビジョンに基づき、0歳児から小学校就学前の子どもの発達の連続性を考慮した保育・教育を意図的、計画的に行う。 ○元気に遊べる子どもを育成するために ○話を聴くことができ、考えられる子どもを育成するために ○思いやりがあり、友達と仲よく遊べる子どもを育成するために

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行なうために、倫理観、人間性並びに  保育所職員としての職務及び責任を理解し実践する職員。 ・保育内容に関する自己評価等を通して、改善や見直しに取り組み、また必要な知識や技能を  身につけられるように努める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園の掲げる方針や重点について職員が共通認識をもち、その実現のためにどのような保育や業務が必要か、それぞれが専門性を活かして自ら考えて意欲的に取り組む。 ・発達や生活の連続性を捉え、子どもの最善の利益を考慮し、要求や気持ちを十分に受け止め、子どもの自己肯定感を育んでいく。 ・保護者のニーズや気持ちを受け止め、信頼関係を築き、必要な支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な文化や生活が背景にある保護者や子どもに対して、サポートできる体制を整え、きめ細かい支援ができるように工夫や配慮をしている

外国籍など多様な文化を背景とする保護者の多い地域の園として、職員の中から多文化交流係を配置し、子どもの母国語の挨拶の言葉を玄関に掲示して知らせたり、各国の食文化を紹介するなど、文化の共有ができるようにしている。園で発行する便りや資料などにすべてルビをつけ、理解を深めることができるように支援したり、今年は祝日の変更のお知らせを掲示するなどの配慮をしている。また、園長や副園長は持ち回りで玄関に立ち、挨拶をすることを通して、コミニュケーションを図り、きめ細かい支援につながるように工夫や配慮ができるようにしている。
2 各種会議や記録で情報共有を促進しつつ、職員の意見を取り入れながら日々の業務や課題を検討し、保育に活かしている

様々な会議で園の方針や運営、日々の業務に関する情報を職員と共有して課題を検討し、会議録などの記録を残し誰でも閲覧できるようにしている。会議以外でも機会を捉えて職員同士で話し合いを行い、必要に応じてリーダーや先輩の保育士がアドバイスすることになっている。園全体で自由に意見を言いやすい雰囲気を作り、職員の意見を日々の業務に取り入れながら保育を実践している。職員調査でも、チームワーク、人間関係がよいという回答が見られ、職員が協力して保育に取り組み、その成果が保育に反映されていると考えられる。
3 コロナ禍での保護者会の開催の工夫や子どもの経験を広げるための地域へのアプローチなど、生活の幅を広げることができるように考えている

コロナ禍で保護者が集まることが難しい中、今年は年度の初めの保護者会を各クラス30分限度で、検温や換気、密にならないような座席の工夫などにより開催している。保護者会では、保護者の自己紹介やクラスごとに子どもの発達の資料などを作成し配付し、クラスとして取り組みたいことを伝えるなど保護者同士が顔を合わせることができるように工夫した内容にしている。また、地域に向けた取り組みが難しい中、近くの公園に年長児がこいのぼりを揚げる機会を作るなど、子どもの経験の幅を広げることができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 会計年度任用職員らも含めた全職員の人材育成に、より積極的に取り組み、保育の向上につなげられることがさらに望まれる

正規職員については、年2回の園長との面談、本人の希望を踏まえた研修などの人材育成のしくみが整備されている。一方会計年度任用職員、保育補助員については、業務時間の制限もあることから、職場内研修が中心となっている。利用者調査では、職員によって対応が異なる場合があるという意見も聞かれ、園でも短時間勤務の保育補助員の保育技術の向上を模索しているところである。勤務時間内の会議を有効に使い、また園内の各種マニュアル・資料を活用するなどして、会計年度任用職員、保育補助員らの能力向上の機会を設ける検討も望まれる。
2 保育活動の様子を掲示するなど工夫をしているが個々の子どもの保育活動でのエピソードや成長の姿を具体的に伝える方法の検討を期待したい

保育活動は週の予定をクラスの入り口に掲示して知らせ、日々の活動の様子は玄関内のクラスボードにクラス全体の活動の様子を掲示して保護者に知らせるなど工夫している。保護者アンケートでは当日の保育活動のクラスの様子は伝わりますかの設問に対して多くの保護者が伝わっていると答えている。反面、利用者調査の結果では、子どもの遊びの様子や日中の様子を知りたいとの要望が多く見られている。保護者に対して個々の子どものクラスの遊びでの様子やエピソードなど、成長の姿を具体的に伝える機会の検討を期待したい。
3 既存のマニュアルを活かした分かりやすい見える化を進め、職員間でのさらなる意識の向上、安全面での他園への展開を図られたい

保育業務に関する様々なマニュアル・手引きなどが準備・整えられ、職員の保育実践に活かされ、子どもたちの安心で安全な園での日々の生活につながっている。マニュアルなどの日々の活用や見直しに関しては職員間における意識のさらなる啓発も促されたい。業務手順の効率化に向けた既存マニュアルを基にした分かりやすい見える化(図式化)の工夫や書類等の作成に関するさらなる効率化の検討、園で使いやすいものにつなげていく取り組みなども考えられる。特に安全面での配慮・工夫に関しては実績があることから、他園への展開にも期待が持てる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の目標に向け、人権の擁護、子どもを尊重した活動・取り組みを進めている

「人間尊重の精神に基づき、心も体も健康で明るく人間性豊かな子どもを育てる」に向けて、人権擁護、虐待行為の禁止などに向け、児童憲章を玄関に掲示し「保育の心得」を全職員に配布して意識の向上・啓発につなげている。また、セルフチェックリストでの確認、グループ討議では自分の言葉で伝えることで自覚を促し、職員会議での共有、人権擁護の自己研修、気づきから支援までのフロー図やチェックリストを活用し職員間での共通認識化を高めている。また、保護者の養育力を醸成するための支援にも取り組み、子どもたちへの適切な対応につなげている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの命を守り、安全な保育活動が実践できる環境の整備に取り組んでいる

日常的な運動遊びへの取り組みの成果として子どもたちの運動能力が高まり、けがが減少してきているが、けがが完全に無くなったわけではないことから、事故の要因などの検証やインシデントの集計・分析を行い、けがの抑制、事故の再発防止を目指して園内外の環境の側面から子どもの安全に取り組んでいる。職員全員で事故の検証結果を活かし、危険個所の把握・チェックリストを用いて改善に努めている。園庭のコンクリート部分のシート貼りや段差の解消などの改善を実施し、引き続き保育室内の保育環境の改善に向けて取り組みを進めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育の当番活動や制作活動、表現活動などが楽しく展開できるように工夫している

年度の初めに職員が年長児の役割として同じ体験ができるように、みんなの前で自信をもって発言する機会を作ろうと誕生会の司会を年長児が担うことにしたり、出欠の人数確認の当番活動をするなどの役割を持つ機会を作っている。年長児が公園に揚げるこいのぼりを共同で制作したり、絵の具を使って蝶の羽根を描き掲示するなどを楽しんでいる。また、ピアノの音に合わせて体でリズムをとって表現して遊んだりすることを楽しむことができるように、遊びが豊かに展開されるよう工夫をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 69世帯(利用者総数 85名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 78.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(50人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 94%、51人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(93%、50人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか(91%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
絵本、おもちゃ、園庭遊びが多くて、制作、歌を歌い、体を動かす活動が足りないと感じてしまいました。 体育や英語、音楽、外部委託のスクール講師などを導入してほしい。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どんな遊びをしているかや歌を歌ってるなどクラスで人気のあるものをお知らせしてほしい。 歌を歌ったり、制作、体操など行っていただけたらいいなと思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
衛生的で快適。 保育園なのか区なのかわからないが、もう少し添加物や油等安全に配慮した食材としてもらえたらもっと良い。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナで外遊び等、難しいよう。 私の息子は日本食には慣れていません。唯一の心配は保育園で息子が食事を嫌がることです。食べ物に対して親しみをもってもらいたい。そしてできるなら別の食事を加えてもらえるとありがたい。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
まだそのような状況がないため、わかりません。 ほとんど利用しないのでわからない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
園の中の様子がよくわからないので、安全対策してくださっていると思っています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
行事の日程は特にないので該当事項がありません。 個人面談など、前の月末までに知らせて頂けると有休など対応できる。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生方は忙しいと思うが、よく話を聞いてくれたりしている。 子育ての悩みについては真摯に回答してくれる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもきれいな保育園。 園内の様子がよくわかっていないため。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても優しくて、本当にありがたいです。 服装について、問題はないです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
電話をしたときにスムーズに対応してくださる。 保健の先生がどのように知識をアップデートされているのかは少し気になるときがあります。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
そのような状況になっていないため、わかりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいけれど、個別対応がこまやかだと思えないところもある。 外国人の私たち、経験したことがないことが多くて、使う物とか分からないのはよくあります。掲示板だけ説明ではなく(見逃したこと発生しやすいから)紙知らせがあれば助かります。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
不満を伝えたことがありません。 ほとんど意見したことがないのでわからない。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 4人 
そのような状況になっていないため、わかりません。 役所や第三者委員に相談したことない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や目標を事業所内で共有し、理念・目標などを踏まえた保育を行っている

「百人町保育園保育・教育計画」に保育園の保育・教育目標、基本方針を記載し、職員間で共有している。また、保育・教育目標のほか保育園のモットー「笑顔は世界の共通語」を玄関に貼り出し、誰もが常に見られるようにしている。さらに、保育園の保育・教育目標、基本方針は、職員会議で新規採用職員が読みあげ、全員で確認した。こうした取り組みにより、職員は理念や目標について共通の認識を持ち、それらを踏まえたうえで保育に取り組んでいる。

園の重要事項は合議のうえ決定し、決定事項を職員に周知している

園の運営に係る全般的な方向性や課題は園長・副園長だけでなく主査級とともに運営会議を行って決めている。運営会議のほか、園では様々な職員の意見を取り入れることが重要と考えており、リーダー会、乳児討議、幼児討議、給食会議、プロジェクト会議などを開催し、決定を行っている。決定事項は、職員会議資料を作成したり職員連絡簿に記載したりして、職員に周知する。職員連絡簿は事務所においてあり、会計年度任用職員も見られるようになっている。職員調査でも、経営層が方針をわかりやすく伝えているという意見が聞かれた。

園の方針や重要決定事項を保護者に伝え、保護者と共有しようとしている

保育・教育目標と保育園のモットーを玄関に貼り出し、保護者も見られるようにしている。保育園の理念は重要事項説明書に記載し、保護者に説明する。そのほか、園の方針や重要決定事項は、園便り、クラス便り、連絡帳、保護者会など、内容とタイミングに応じて適切な方法で保護者に伝えている。園としては、保護者が園に求めるものがそれぞれ異なることに配慮し、こうした方針を保護者に押しつけることはしないが、大切だと思ってもらえるよう、保護者の理解を促す努力を払う方針である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者の意見をくみ取り、運営に反映している

保護者の意見を把握するため、玄関に「みんなの声」を設置しているほか、保護者会や行事の後に保護者から要望や意見を聴取し把握している。年度末に保護者アンケートを実施し、結果を集計してまとめ、保護者に配布するほか、保護者から出た要望に対しては、園内で対応を討議し、結果を保護者に報告している。昨年度は、保護者からの要望により、インターネットでの子どもの写真の販売を取り入れた。現在、新型コロナウィルス感染症の影響で、保護者と話す機会が少なくなっているが、園では保護者の意見を聞く機会をできるだけ持とうと努力している。

新宿区の中長期計画を踏まえたうえ、職員の意見も参考にして運営に取り組んでいる

新宿区の総合計画、子ども・子育て支援事業計画等を中長期計画として踏まえたうえ、園で組織としての保育・教育目標を立て、運営計画を策定している。年2回の職員との個別面談の際に、園の運営についても意見を聴取し、必要に応じ園の運営計画に反映している。予算については、区の予算案に基づいた各園の予算内示をもとに物品購入計画を作成しており、園の物品購入計画を職員に提示し、職員から何が必要か意見を聞きながら保育の向上を目指し相談にのっている。例えば、今年は職員の意見を取り入れ、園庭の整備を行った。

計画の実施状況を定期的に振り返り、見直しをしながら計画を実践している

年間・期・月・週・日の保育計画、避難訓練や行事の計画等、園の計画については、定期的に全職員で振り返りと評価・反省を行い、必要な事項は計画の見直しをしながら、目標達成に向けて取り組んでいる。計画を一部見直した場合は年間計画にも反映している。目標の達成については、全体的な計画を見ながら評価・反省をしているが、次につながるような反省、より的確な振り返りを行うため、例えばチェックリストを作成するなどの方法を検討中である。ただし、そのために職員の業務量が多くならないよう配慮する意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもを尊重することを基本に、留意すべきことを職員間で共有して取り組んでいる

子どもを尊重するということを基本として児童憲章を玄関に掲示し、保護者及び職員に向けて明示している。保育の心得を職員全員に配付し、保育園の職員として守るべきことや心がけることを共有・周知しており、園内研修などを通じて個人情報の保護や守秘義務などを確認している。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し職員全員で自己チェックを行ったり、「ハラスメントのない働きやすい職場づくりを目指して」による園内研修を行っている。グループ討議を導入し、職員其々が自分の言葉で伝えることで認識を深めている。

保護者に苦情・相談対応を周知し、子どもへの虐待防止に向けた対策を徹底している

苦情・相談対応に関しては入園面接の際に重要事項説明書や入園のしおりを用いて説明し同意を得ており、保護者会でも伝えている。玄関には園内・区・第三者委員に関する掲示をして周知に努めている。苦情相談があった際には、職員会議などで情報を共有し、早急に対応する体制となっている。虐待防止対策としてセルフチェックリストを活用したり、倫理要綱を基本に「虐待行為の禁止」文書を園内研修に活かしている。さらに虐待防止ネットワークマニュアルを整え、フロー図などを活かし、子ども家庭支援センターや保健センターなどとも連携している。

保育活動を公表し、保育園の特性や地域との連携を活かして子育て支援につなげている

第三者評価を定期的に受審し、保育活動の振り返り・園運営の確認などを行い、結果は都ホームページを通じて公表されている。園の掲示物で活動などを発信紹介しており、地域との関係を大切にした保育が展開されている。コロナ禍の影響でボランティアの受け入れはできていないが、感染防止対策を徹底し実習生の受け入れを行い次の保育を支える人材育成にも貢献している。地域の子育て家庭に向けて子育て支援活動も行っていたがコロナにより中止を余儀なくされている。また、児童館や近隣の小学校との連携を活かして保育への活動につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命と健康を守ることを第一に、感染症予防や災害への備えを徹底している

子どもたちの命と健康を守ることを第一に、現状のコロナ感染症予防を徹底し、感染が広がらない対応を重視している。検温や「けんこう観察カード」による体調管理を行い、園内・各クラスの消毒、手洗い・うがいの励行など子どもたちにも伝えている。その他災害に関しては危機管理マニュアルを整え、毎月の災害避難訓練を計画に沿って実施し、緊急時に備えた心構えと体制が準備されている。事故の際にはインシデント・アクシデントレポートに、事故の背景、原因、保育環境、保育士の対応などを記載し、問題点、対応策を検証、再発防止につなげている。

区のBCPに基づき、危機管理マニュアルを作成し、毎月避難訓練を実施している

新宿区事業継続計画BCP(地震編)が策定され、職員の帰宅の優先順なども検討され共有されている。今後は園の実情に沿ってBCP内容の検証や実践への試行なども検討されたい。また、新宿区新型インフルエンザ等対策行動計画があり、感染症対策が徹底されている。危機管理マニュアルを基に、災害発生時には関係機関に連絡、連携して適切な対応に日頃から備えている。避難訓練は様々な想定で行い、保護者や消防署とも連携して子どもたちの安全確保に努めている。インシデントを集計・分析することで職員・子どもたちへの注意喚起に活かしている。

個人情報の保護徹底を行い、情報管理を徹底することで情報の漏洩防止に努めている

情報セキュリティ実施手順に基づき、個人情報の保護徹底にも努めている。守秘義務を職員間で周知し、実習生やボランティアには誓約書を作成して説明と周知を行い、情報の漏洩抑止に努めている。職員連絡簿などの回覧はリストなどで確認を促し共有し、紛失防止に配慮している。紙媒体は個別フォルダ、電子媒体は項目別フォルダ内に保管しパソコンもパスワードで管理されている。SDカードやUSBの保管も徹底し持ち出しも規定して、園内で扱う個人記録などは定められた期間保管しており、紙文書の廃棄はシュレッダーや溶解による処理で対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の方針を踏まえ、園で一人ひとりの職員の人材育成を行うしくみが整備されている

園では、職員の育成方針が体系的に示された新宿区人材基本方針を基に人材育成を行っており、期待される職員像と必要とされる能力と姿勢が明確になっている。全職員が春と年度末の年2回、園長と面談をしている。面談では、組織目標の中での自分の目標と保育士としての資質の向上について検討し、年度末の面談で振り返りと来年度の意向について話し合っている。その際、保育士としての資質については、自己評価シートを作成し、知識・技術などの職務遂行能力、積極性や責任感などの基本姿勢などについて職員が自己評価を行い、園長と検討している。

職員全員に研修受講の機会があり、研修の成果を園内で共有している

正規職員は、区その他の団体等が実施する研修を全員が受講できるよう、園で計画を立て実行している。研修を受講した職員は、受講後に研修報告書を作成することになっており、報告書は誰でも見ることができ、園内で研修の成果が共有されている。会計年度任用職員は職場内研修を中心に人材育成を行っており、障害担当の会計年度任用職員については専門分野の区の研修を受講している。職員の提供する保育の質ができるだけ均一化され、指導計画の大きな目標が達成されるように、業務について職員にわかりやすく伝える方法などを検討していく意向である。

各種会議や記録を通して日々の情報共有を適切に行い、業務に反映しようとしている

園では、園の全体的なことを検討する運営会議のほか、月1回リーダー会議、職員会議を開催し、毎日、朝礼・終礼を行い、保育の課題の検討、申し送り、情報共有を行っている。そのほか、職場内研修で少人数で話し合う機会などもあり、日常的に気づいた点を取り上げ職員で検討し、業務の改善に活かす体制ができている。園ではチームワークを重視しており、主任級職員は他の職員の相談にのり後輩を指導することとしている。園全体で情報や課題を共有したうえ、協力して適切に業務を行おうとする姿勢が窺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇子どもたちの命を守り、安全に保育するための環境を整える
・日常的な運動遊びの成果として「子どもたちの運動能力が向上し、その結果、けがが減少している」が、けがが完全に無くなったわけではないため、環境の側面から子どもの安全に取り組む
〈取り組み〉
・けががあった公園では保育士全員と看護師でグループに分かれて検証、危険個所を点検
・散歩に行く公園ごとに遊具・設備の不具合・危険な箇所のリストを作成、コメントや写真も添え資料として取りまとめる
・保育室について各クラスで見直し、乳幼児討議で検討、全体職員会議で報告
〈振り返り・成果〉
・現場を検証して積み上げた結果を資料として整理
・全員で共有し検証したことで、安全な環境を自分のこととして捉え保育の見直しができた
・安全管理の意識を持ち、どんな危険があるかを把握、どんな保育が適切かを考え実践できるようになり、保育の安全性に活かされた
<今後の方向性>
・園外の環境について検証結果を基に、園内環境を整備する計画である。年度前半は区の保育課や施設課と相談し、園庭を整地してできるだけ段差をなくし、シートやチップを貼って整備、年度後半は保育室の環境を職員で見直す予定
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの命を守ることが何より大事と位置づけ、けがを失くすことを環境の側面から考え、計画的に子どもの安全に取り組んでいる。保育士全員、看護師でグループに分かれ公園内の危険個所を検証し、遊具・設備の不具合・危険な箇所のチェックリストを作成し、コメントや写真も添えて資料としてまとめた。また、保育室についても、それぞれのクラスで見直しを行い、乳幼児討議で検討した。整理された結果を全体職員会議で報告し全員で共有することで、安全な環境を自分のこととして捉え保育の見直しにつながった。職員が安全管理の意識を持って環境を見直すことで、どこにどんな危険があるかを把握でき、どの場所でどんな保育が適切か、考えて実践することができるようになり、保育の安全性確保に活かされ、子どもがけがなく遊べるようになってきている。園外の環境についての検証結果が蓄積され、今年度は園内の環境を整備する計画としている。年度前半は区の保育課や施設係と相談・連携して、園庭を整地し、できるだけ段差を無くし、コンクリート面にはシートやチップを貼って整備している。年度後半は、保育室の環境を職員で見直す予定となっており、計画的に安全性の向上につなげている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇お楽しみ会を企画する
・毎月誕生会を行い、子どもたちが楽しめる企画を行っていたが、コロナ禍でクラスごとに短時間で行うようになり、子どもたちが見て楽しむ機会が無くなり、保育士にとっても技能を発揮する機会が減っていたため「お楽しみ会」を企画
〈取り組み〉
・保育士を2グループに分けて検討
・緊急事態宣言期間もあり、12月と2月に開催を予定(12月はコンサートとダンス、2月は人形劇)
・コンサートとダンスでは保育者の合奏のあと子どもたちが手作り楽器で合奏に参加、音楽に合わせてダンス
・人形劇は感染対策として声・音はあらかじめ録音、録音に合わせ人形を動かし、「チケット」を準備して配布し半券を切ることでお楽しみ会としての期待感や特別感を演出
〈振り返り・成果〉
・意見を出し合い工夫しながら作り上げることができ、練習を見合うなど全体での取り組みとなった
・子どもたちも参加でき楽しんでいる様子が窺え、楽しい体験が子どもの感動につながった
・職員にとっても創意工夫や専門能力を発揮する機会となり、まだ知られていなかった強みが披露された
<今後の方向性>
・企画を今後も続け、土曜日勤務グループが担当し、年4回企画する予定
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度までの毎月の誕生会を子どもたちが見て楽しめる企画、保育士にとっても技能を発揮する機会として「お楽しみ会」を企画している。保育士を2グループに分け、感染症対策を行ったうえでどのようなことができるか検討し、各グループで何をやるか意見を出し合って調整、12月にコンサートとダンス、2月には人形劇を実施した。感染症対策として会場の椅子の間隔をあけ、換気に配慮し、声・音をあらかじめ録音し合わせて人形を動かすなどの工夫もしている。また、事前に「チケット」を準備して配布、当日半券を切ることで期待感や特別感を演出している。準備期間を十分とり、方法や練習など意見を出し合い工夫しながら作り上げることができ、グループ内だけでなく幅広く意見交換ができている。また、密にならない、声や飛沫が飛ばないなどの感染対策も行っている。子どもたちも参加できる内容であり、楽しい体験をすることが子どもの感動につながったと園では考えている。職員にとっても創意工夫や専門能力が発揮され、知られていなかった強みが披露されたという職員の意見もあった。今後も「お楽しみ会」の企画を続け、さらに内容を充実させたもの、物語性のある企画などを考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、区のホームページを通して園の詳細情報を提供している

保育園を利用希望する保護者に対しては、区のホームページには、園の所在地や開所時間、園児募集状況、子育て相談事業の内容、園の特徴として交通の便の良さや近隣の公園の数、家庭的で居心地のよい園であることなどが掲載されている。また、「生きる力を養う」という園の保育方針と共に育てたい子ども像が掲載され、園の様々な状況がわかるようになっている。区で作成している保育施設ガイド入園版があり、区の施設で手に取ることができるなど、様々な媒体で情報を把握できるようになっている。

園の事業内容は、区の保育園一覧表や地域子育て情報誌などで提供している

園の情報は、園の外の掲示板に園だよりを掲示したり、子育て支援情報は、区のホームページに掲載するとともに、地域情報として月1回の園庭開放日に配付している。また、区の保育園の一覧表も見学者に渡すようにしている。年3~4回開催される保・幼・子・小合同会議でも、園の取り組み状況を報告するなどして、情報の交換をしている。地域的に外国籍の家庭が多いので、園で発行する文章にはすべてルビをふるなどして、提供する情報の表記や内容をわかりやすく工夫している。

園の見学会を設定し、見学希望者には電話で申し込んでもらい、園内を案内している

見学日は園外の掲示版に掲示し、希望者には、電話で申し込んでもらい「施設見学申し込み受付表」に記録し対応している。見学には人数制限をして10時から、多い時には10時30分からも設け、1日5組、20~30分で、保育室には入らないようにして園内を案内している。見学者の対応は副園長が行い、園の特徴である3歳児から5歳児の交流保育や近隣の公園に散歩に出かけること等を伝えている。見学者からは、入園できるのかの心配と共に、持ち物のことや延長保育の利用状況などの質問が寄せられ、丁寧に状況を説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、入園面接日に重要事項の説明を行い、同意を得ている

入園決定は2月末にあり、園から保護者に対して面接日や健康診断日のお知らせと入園に必要な資料を取りに来てもらうよう連絡している。入園面接は3月上旬に設定し、新入園児面接チェックリストに基づき、事前に渡す書類や面接時に受けとる書類など漏れのないように対応している。重要事項の説明は主に園長が行い、保健に関する部分は看護師が行っている。保護者からは重要事項の説明を受けた旨の同意書と氏名や写真など個人情報の掲載についての同意書を提出してもらっている。持ち物の質問などが寄せられており、分かりやすい説明の工夫が望まれる。

子どもの保育に必要な書類は入園面接書で把握し児童票に転記し職員会議で共有している

保育に必要な子どもの情報は、入園面接書として、家族状況や出生歴や健康面を把握する書類と食事や睡眠、排泄、発達状況を0歳児用(57日~5か月と6か月~の2種類)、1・2歳児用、3歳児~5歳児用の年齢で把握できる書類など決められた書類に保護者が記入し、面接当日に園長や看護師、保育士が内容を確認している。面接で得た個別の子どもの情報は、担当の面接者が児童票に転記し、3月の職員会議に新入園児の面接結果の報告を議題として設け、職員間で共有できるようにしている。

保護者の就労や子どもの年齢を考えて慣らし保育を実施し子どもの不安軽減に努めている

入園当初は慣らし保育を実施している。入園1日目は、新しい環境に少しでも慣れることができるよう親子で過ごしてもらい、また、保護者にも園の様子を知ってもらう機会にしている。翌日は0歳児は1時間から、幼児は給食を食べて降園するなどの方法をとっているが、育休からの復帰で余裕がある場合や転園などの事情がある場合など、それぞれの状況に応じた慣らし保育を実施するなど、保護者の事情に合わせて対応している。行政で冷凍母乳を持参する場合の対応についてのお知らせを配布して保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をするうえで必要な子どもの情報は、区で定めた様式に記録し把握している

日々の子どもの姿は、保育日誌や連絡帳で把握し、健康面は保健日誌に記録している。子どもの発達の姿は0歳児は健康や人間関係、言葉、姿勢や感覚の運動などを毎月チェックし、1歳児と2歳児の3歳になるまでは5領域にわたる姿を確認してチェックしている。3歳児から5歳児は期ごとに月齢を押さえたチェックをして把握している。また、参考となる事項欄があり、子どもの個別の情報を記録するしくみになっている。個人面談は年1回クラス毎に日程を定め希望者に対して実施し、保護者のニーズを把握できるようにしている。

毎月、作成した個別の指導計画を保護者に提示し、ねらいを共有して保育をしている

全体的な計画は、公立保育園の理念を踏まえ職員で討議してし作成し共有している。個別の指導計画は毎月全園児作成しているが、特に0歳児から5歳児の個別の計画は保護者に提示し、内容を確認してもらい、保護者からは保育のねらいに対して「家でも食べられるよう練習していきます」などのコメントが記入して戻され、家庭と取り組みを共有できるようにしている。指導計画を途中で見直すことは週の計画で多いが、赤字を入れて修正箇所が適宜把握できるようにしている。

子どもの情報は毎月行われる会議で報告され、日々の情報は終礼の記録で共有している

毎月1回昼の時間に、職員会議をはじめ、乳児・幼児討議、給食会議、クラス打ち合わせなどが行われ、運営会議やリーダー会は随時開催されている。その際に園運営上の問題や子どもの個別の様子、保育に必要な話し合いが行われ、職員会議などで報告されている。毎日16時45分から終礼が実施され、クラスから1名と看護師、調理師などが出席し、職員体制、子どもや保護者のこと、事務連絡などが報告され、全職員が確認できるよう終礼の記録簿に名前が記入され、押印することになっている。今後は指導計画の内容を共有できる仕組みが課題と考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常の保育や保護者を通して子どもの姿を把握し、子どもに寄り添うことを心がけている

子どもの日常の姿や発達の様子は、保育活動を通して把握し保育日誌に記録したり、家庭の様子は連絡帳や個人面談で把握し、日々の健康面は保健日誌に記録している。全体的な発達の姿は児童票に3歳までは毎月、3歳から5歳児は期ごとに記載して把握している。個別の指導計画は全園児作成し、特に0歳児から2歳児は保護者に個別の指導計画を提示し生活習慣の自立に向けて一人一人の発達に沿ってきめ細かくかかわり、家庭との連携ができるようにしている。また、子どもの姿は職員で共有し子どもの想いを汲み取り、気持ちに寄り添うことを心がけている。

園内研修の環境つくりの話し合いを活かし、子どもが興味を持つ環境を工夫している

前年度の園内研修で、主体的に遊べる環境作りをテーマに、0歳児はじっくり遊ベる環境、1歳児は主体的に遊べる環境、2歳児はじっくり遊べる室内環境、3歳児はイメージをもって遊べる環境、4歳児は友達と関わることを楽しむ、5歳児は遊びが継続する環境などの学びを活かして、今年度は具体的な環境づくりをしている。子どもが自由に遊べる環境を作るために、遊具や玩具、教材を豊富に用意し、取り出しやすいように玩具棚に並べたり、マルチパーツや段ボールで仕切りを作って遊ぶ場所を確保するなどの工夫をした環境を用意している。

文化の違いや配慮を必要とする子が、共に成長できるように援助している

文化の違いに対して、多文化交流の職員を置き、玄関先に様々な国の挨拶の言葉や食文化の様子を掲示するなどして、お互いに親しみの持てる関係を作るようにしている。子どもたちも宗教上で身につける物の違いに対し、自然に理解し受けとめる姿が見られている。保育活動では言葉の理解の個人差に対してイラストで説明するなど、理解しやすい方法で援助できるようにしている。また、配慮が必要な子が、子ども同士のかかわりの中で、児自身からもアプローチする姿も見られるなど、生活を通して共に成長する姿が見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には玄関で声かけをして、保育室で連絡事項を聞き取り連絡ノートに記録している

毎朝、保護者に対して挨拶の声かけができるよう園長か副園長が持ち回りで玄関に立ち、コミニュケーションが取れるようにしている。早番時は保護者に保育室まで来てもらい、当番保育士が連絡帳を確認し、子どもの健康観察を行って受け入れている。その際に検温カードに体温を記録してもらい、日常と違う様子があれば口頭で伝えてもらうようにしている。保護者からの伝言内容は早番・遅番連絡ノートとクラス連絡ノートに記録し、職員間で共有できるようにしている。

個別の指導計画で、生活習慣のねらいを伝え、家庭と連携して援助できるようにしている

0歳児から2歳児は、子どもを小グループに分けきめ細かい保育ができるようにして、グループの担当職員を決めている。担当職員が年齢毎の特性を踏まえ、子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、基本的な生活習慣に対しての月のねらいを保護者に掲示している。保護者には子どもの様子や援助の方法を具体的に伝えたり、家庭での様子を保護者から教えてもらうなど、基本的な生活習慣が身につくように家庭と一緒に進めている。幼児クラスでは1週間の保育活動の予定をクラスの入口に掲示して、家庭と情報を共有し連携できるようにしている。

降園時には、当番職員が子どもの個別の状況を伝え、クラスの活動は玄関に掲示している

日中の保育活動の様子は、0歳児から2歳児は連絡帳に記入し、3歳児から5歳児は玄関に設置したクラスボードに記録して伝えている。夕方の降園時には個別の子どもの体調面とその日の様子を、当番職員がクラスノートの内容を伝えている。また、行事の様子は写真を掲載するなどして、取り組みの様子や子どもの姿がよりわかるように工夫している。利用者調査の結果で日中の遊びの様子をもっと知りたいとの要望に対して、クラス担任だけでなく園長も含め、子どもの様子を伝える工夫をしたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びに集中できるよう、コーナーや玩具配置等の保育室環境を工夫している

子どもたちが遊びに集中できるように、マルチパーツや仕切り版を活用するなどして、遊びの場を保障できるようにしている。生活時間で遊びを終了せざるを得ない時には、場所を移動するなどして継続できるように工夫したり、後で遊べるように棚に置くなどの配慮をしている。クラスの中で少人数のグループになってコーナーを活用して遊んだり、いつでも玩具を手に取って遊ぶことができるように、子どもの背丈にあった棚に玩具や教材をわかりやすく並べて置くなどして、年齢に応じた保育室の環境を工夫している。

誕生会の司会やクラスの話し合い等、言葉で伝えたり理解し合う機会を大事にしている

5歳児クラスになると誕生会の司会をしたり、出欠当番活動で各クラスに行って人数の報告を受けるなど、言葉で伝える経験ができるようにしている。4歳児クラスでは、自分の所属するグループの名前を決める話し合いをして、全員の意見が一致しないとグループの名前を決められないことにするなど、集団で話し合う機会を持ったり、友だちのいいところを言葉にしてクラスのみんなに伝えるなど、自分の言葉で表現することを学べるようにしている。また、リズム遊びや絵の具で蝶の羽を描くなどの表現する活動を楽しむ活動も大事にしている。

屋上や園庭・公園に出かけ、戸外でからだを動かしたり、自然に触れる機会をもっている

園舎の周辺には9か所の公園があり、四季の花に触れたり、セミの抜け殻を見つけたり、ザリガニ釣りを楽しむなどの経験ができる機会がある。公園には0歳児から2歳児は自然の中で散策を楽しんだり、3歳児から5歳児は体を動かして遊ぶことを楽しむことを目的に出かけている。園外に出かける時には危機管理の散歩計画書を作成し、散歩のねらいやルートなどを記入して週2回は園外での活動を実施している。園舎は地域交流館や児童館と併設している屋上があり、体を動かして遊ぶ活動をする場として活用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の時には、職員でねらいや取り組み方法を確認し、実施できるようにしている

行事の開催にあたっては、年齢ごとのねらいを職員で話し合い、事前に保護者にねらいを伝え取り組むことを大切にしている。誕生会の行事では年度の初めに職員がみんなの前で話すことが自信につながると話し合い、年長児が司会を体験できるように取り組むようにしている。また、子どもたちの意見からプレゼントとして王冠を作って祝ったり、0歳児から2歳児はコロナ禍で参加を見合わせているので、誕生児の写真を紹介するなどの工夫をしている。

子どもたちの意見でミニコンサートを開くなどみんなで協力できる機会を大事にしている

年度の初めに、年長児が保育活動の一環として取り組んでいる合奏や歌を見て欲しいという声が上がり、間隔を開けるなどの配慮をして、ミニコンサートを開催するなど、みんなで協力して楽しむことを経験できるようにしている。また、5歳児の活動に刺激された4歳児が年長児を招待してミニコンサートを開くなど、子どもたちの意見で保育活動を進めることを大事にしている。子どもたちが意欲的に行事に取り組むことができるよう、年度の初めには年間行事の予定を保護者に配付し、保護者会で行事の内容を説明して参加を促すようにしている。

保護者に行事の予定表を配付し、参加につなげることができるようにしている

年間行事の予定表は年度初めに30分程で行われる保護会で配付し、行事の内容を説明している。行事に向けた取り組みの様子はクラス前に掲示する今週の予定で知らせたり、活動内容は玄関に掲示するクラスボードに具体的に記入したり、クラスだよりで知らせるなど、保護者も期待をもって子どもを見守ってもらえるようにしている。行事の終了後にはクラスボードや行事のお知らせボードに写真入りで当日の様子を掲示しており、こうした取り組みを楽しみにしている様子が、保護者アンケートからも伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢で過ごす時間を遅くして、少人数でゆっくりと自分の遊びができるようにしている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごすことができるように、クラス体制を0歳児、1・2歳児、3歳児から5歳児のクラスに分けるなどして、少人数でゆっくりと自分の遊びができるようにしている。夕方の保育はクラスの降園状況に合わせて、合流時間を柔軟に決めるようにしているが、特に0歳児クラスは18時15分まではクラスで過ごし、異年齢での合同保育の開始時間を遅くできるよう配慮している。0~3歳児の保育室に畳があるので、18時15分以降は畳のある場所でくつろげるようにしている。

職員を固定し時間外保育用の玩具を用意するなど、安心して過ごせるように配慮している

早番・遅番・延長保育記録簿に、朝8時30分の登園児数、夕方16時30分の在籍児数を記録、特記事項欄には保育状況・連絡事項欄として子どもの遊んでいる様子が記入されている。延長保育欄には時間と2時間延長児、日額と緊急スポット児が降園時間を含め記録される仕組みになっている。夕方の保育体制には会計年度任用職員が固定で配置され、18時15分からの補食の提供は補食献立表に基づき調理延長の職員が対応している。時間外保育用の玩具のブロックや鉛筆、パズル等はワゴンに載せて子どもたちの要求に合わせて移動し遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、少人数で落ち着いて、食事ができるように環境を工夫している

0歳児から2歳児のクラスでは、食事のコーナーを設けるなどして、少人数で落ち着いて食事ができる環境を作っている。3歳児から5歳児のクラスでも、少人数で子ども同士の間隔をあけるなどの配慮をしている。年間食育計画は、昨年度副園長会で作成し、園で必要に応じて加筆するなどして活用している。「食を営む力の基礎を養う」ことを食育目標にして、0歳児は月齢、1歳児以降は年齢別の月毎のねらいや内容、保育者の援助や配慮で構成され評価・反省欄が設けられ次年度に?がる仕組みになっている。

区で作成した統一献立で給食を提供し食物アレルギーなど個別に配慮した対応もしている

区の栄養士が作成した統一献立で給食を提供している。子どもの喫食状況は月2~3回の保育課栄養士の巡回や調理師の巡回と共に保育士や看護師の報告を給食日誌に食事の状況として記録し献立変更一覧表で味付けなどの変更を記録している。食物アレルギーによる除去食の提供は、保護者から食物アレルギー状況表を提出してもらい医師の指示書により対応している。毎月献立表にマーカーをつけ保護者と確認表にサインをしている。毎日の提供時には、給食室で指さし確認をしアレルギー児用の食器をトレーに載せて保育室に運び初めに配膳をして提供している。

年間の栽培活動や巡回栄養士による食育活動など、食に関心を深める機会を作っている

園庭のプランタ―を活用し、とうもろこしやかぼちゃ、おくら、ピーマンなどの野菜を栽培し、収穫体験や食材の皮むき体験などを楽しんでいる。巡回栄養士の指導で、食事のマナーの話や季節の食材の話と共に、食べ物が腸に入るとどうなるのかを学んだり、腸の長さを知る機会があるなどの食育活動が行われ、子どもたちは興味をもつ機会になっている。栄養士による献立レシピを保護者に提供し好評を得るなど、食に関心を深める機会になっている。感染対策として消毒や食事の場の間隔をあけるなど、飛沫予防を徹底できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画や安全計画を基に、子どもたちが健康や安全に関心が持てるように伝えている

年間保健計画に沿って、毎食後のうがいの励行や手洗い指導などが看護師の指導の基で行われている。安全指導計画では、安全教育として、遊びや生活を通して安全に対する意識や態度を養うことを目標に取り組んでいる。また、生活安全年間指導計画では、健康で安全な生活ができるよう、月毎のねらいや指導内容と保育者の援助や配慮が記載され、年齢に応じた内容で取り組みをして、遊具の使い方や交通のルールなどを知らせ、自分自身で身の安全を守ることができるようにしている。

子どもの健診を定期的に実施し健康管理に努め事故の検証をして保育の見直しをしている

子どもの定期健康診断は、内科医は0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回実施している。歯科検診は年2回、身体計測は毎月実施し、保護者には健康カードで伝え、園医からのアドバイスなどがある場合には添えるようにしている。コロナ禍で毎朝、体温や咳、鼻水などの体調を保護者も含め、検温カードに記入してもらうようにしている。与薬については区で預かる薬を4種類決め、与薬依頼書を提出してもらい対応している。園内外の安全点検を全職員で実施し、公園での注意事項の冊子の作成に取り組んだり、園庭や室内環境の見直しをしている。

保護者に感染症や保健の情報を伝え、子どもの健康維持に連携が取れるようにしている

感染症が発症した時には、感染症お知らせボードに掲示して周知し、その他、保健に関する情報は、玄関内のボードに掲示して知らせ、子どもの健康の維持ができるようにしている。子どもの怪我の伝達方法は怪我の程度にもよるが、直接保護者に話をしてお詫びをしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、園では睡眠時のチェックを0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに体位や顔色、呼吸、体温を確認し異常がなければ睡眠チェック表にサインをして予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育て事情に応じて、きめ細かく柔軟な支援ができるように配慮している

入園面接で家庭状況や就労状況を把握するとともに、毎年、年度の初めに家庭状況調査票を配布し提出してもらい、きめ細かい支援ができるようにしている。急な残業や送迎の変更などの場合にもその都度受け入れるなど柔軟に対応している。外国の文化を抱えた保護者が多い地域のため、園だよりをはじめ保護者に配付するすべての資料は基本的にルビをふって作成し、少しでも理解が深まるようにしている。また、個別に説明をするなどの対応を心がけている。

コロナ禍で短時間の保護者会を実施する等保護者や職員とつながる機会を設けている

クラス別保護者会を年2回予定しているが、年度の初めの1回目の保護者会は、各クラス30分ほどを予定し、検温や密にならないように間隔をあけるなどの対策をして開催している。保護者の自己紹介と共に、子どもの発達の姿を資料にして配布したり、クラスで大切にしたいことを伝えるなど、保護者や職員がつながる機会を設けるなどの工夫をしている。年1回予定している個人面談の他に、送迎時に話す機会を設けるようにしているが、迎えが集中する時間の保護者の対応を検討したいと考えている。

個別の指導計画を通しての子どもの共通理解や絵本の貸し出しなどの取り組みをしている

0歳児から2歳児は個別の指導計画を作成し、保護者に対して計画の内容を提示し、家庭でも取り組めるように、子どもの姿を共通理解できるようにしている。また、保護者の育児力の向上のために、玄関前に絵本コーナーを設け、貸し出しを行っている。子どもの絵本や紙芝居を置いてあり、毎日10人前後の親子が家庭で活用するために、クラス別貸し出しファイルに記入し利用している。一日保育士体験の取り組みがコロナ禍により中止となり、希望者も少ないことから再開した際には参加を働きかける方法を工夫したいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園に共同で作成したこいのぼりを掲揚するなど、多様な経験ができる機会がある

地域の保育園4園と、お互いに行き来する年3回の交流会や毎月5歳児と高齢者施設との交流、小学校への訪問などがコロナ禍のため中止になっている。地域の公園に毎年大きなこいのぼりを掲げる機会に5~6園が集まり、作ったこいのぼりを各園で揚げる交流があったが、今年は年長児が作成したこいのぼりを密にならないよう1園毎に公園に行って掲揚することができることになり、子どもたちが地域の公園で貴重な経験をすることができている。また、園だよりを近隣の幼稚園や小学校に配付し園の保育や子どもたちの様子を知ってもらう機会にしている。

地域の子育て家庭に向けた事業を再開し、子どもたちの交流も深めたいと考えている

地域の子育て家庭に向けた事業では、いっしょにあそぼう会を年8回実施し0歳児から1歳児の年齢の低い子が1回に5~6名集まるなど開催を待たれる事業になっていた。また、近隣の特別養護老人ホームへの訪問も世代間の交流の機会になり貴重な経験ができる場であった。小学校に行っては授業を見たり、1年生の教室でランドセルを背負わせてもらうなど、学校に対する期待を膨らませる機会ともなっていた。コロナ禍の影響で地域との交流が現状では中止をせざるを得ないが、再開できるようになった時には積極的に交流をして行きたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、子どもの名前や写真に関する個人情報の取り扱いについて同意を得ている

区の個人情報保護条例に沿って対応している。入園のしおり(重要事項説明書)の中に、秘密の保持や個人情報の取り扱いについての項目があり、写真・ビデオをSNS等に投稿することは禁止になっている。園が発行する印刷物や掲示物に子どもの名前や写真を掲載することに対して保護者から同意書を提出してもらっている。情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得ている。5歳児の児童保育要録は就学先に送付することや開示請求ができることを保護者に伝えている。

子どもの羞恥心に配慮し児童憲章を掲示するなど、一人一人を尊重できるようにしている

身体計測時には上下の下着を身につけて実施し、水遊びの着替え時は職員手作りのフープを活用したカーテンで個別に対応するなど、子どもたちのプライベートゾーンを守る取り組みが行われている。お漏らし時の対応ではトイレにシャワーカーテンを設置するなど子どもの羞恥心に配慮できるようにしている。園内研修では区の取り組みもあり人権擁護をテーマに職員間で学ぶ機会を設けたり、園内に児童憲章を掲示するなどして、職員が意識できるようにしている。園児数があまり多くないことを活かし、一人一人の子どもの意思を尊重できるようにしている。

虐待対応マニュアルを読み合わせるなどして、きめ細かい対応ができるようにしている

虐待対応マニュアルを基に、気づくためのチェックリストや聞き取りのポイントなどの資料を職員で読み合わせをして、マニュアルに沿った対応ができるようにしている。今年度は園内研修のテーマを人権擁護としているので、人権の視点から虐待対応を考えるようにして、きめ細かい対応ができるようにしている。外国籍の方が多い地域特性ということもあり、入園時には日本語サポートを活用したり、園に配付されている自動翻訳機を使用するなどして、保護者の家庭状況を十分に把握し、きめ細かい対応ができるように配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルと共に園独自のマニュアルを整備している

業務の水準を確保するために、区で整備している保育業務に関するマニュアル、防犯マニュアル、防災マニュアル、保健アニュアル、衛生マニュアルなどの他に園独自に危機管理マニュアルや園外保育手帳などを整備している。指導計画の記載のポイントや保育日誌の書き方、食物アレルギー対応など保育業務の関するマニュアルはクラスごとに配布し何時でも確認できるようにしている。マニュアルについて話し合う機会が少ないので今後の課題だと考えている。

園舎内の点検を実施したり、マニュアル関係は年1回と必要に応じて見直しをしている

毎月1回自主点検として、防災や電気、火気使用設備の検査、各クラスの窓や壁、ガラスなどの亀裂の有無と共に非常持ち出し品の点検を行い自主点検表に記録している。園舎内外の遊びの場面、午睡や排泄、食事の場面でリストに基づいたチェック表を作成して点検をしている。また、散歩で行く公園の遊具の写真を撮り、基準診断や利用診断、劣化診断の基準を作り、遊具・設備の不具合や危険個所の点検をして記録し、事故防止に対してきめ細かい点検や見直しを行っている。区のマニュアルは園長や副園長が年1回と必要に応じて見直しをしている。

サービスの見直しにあたっては、保護者のアンケートや職員からの意見を取り入れている

サービスの見直しにあたっては、年度の終盤に保護者アンケートを実施している。アンケート項目は子どもの様子や園の運営、職員の対応、怪我や病気への対応、園での安全対策、絵本の貸し出し、多文化交流の掲示など20項目になる意見や要望を保護者から収集している。これらのアンケートの結果は年度末に結果報告として、園からの意見や対応を記載して全保護者に配付し、見直しや改善につなげている。職員の意見から毎朝8時30分から園庭に職員5~6名が出て猫のふんの始末や園庭の整備をして子どもたちが安全に遊ぶことができる環境を作っている。