東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 新宿区立早稲田南町保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造するとともに、0歳児から就学までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育む。 2)保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 3)他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点となる。 4)自然との触れ合いや社会体験、人との関わりなど、様々な心を動かす経験を遊びや生活に取り入れる中で、思考力や判断力の芽生えを培う。 5)保育者と保護者が子どもの成長を共有し、様々な場面で思いやりや優しい気持ちをもって接し、自分は大切にされているという安心感や充足感の中で相手を思いやる心を育てていく。 ○園の保育のコンセプトは「明日も行きたい保育園」であり、ライバルは大きなテーマパークと唱え、子どもたちの楽しい・嬉しいにつなげる保育活動を目指している

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発達の特性や保育の連続性を理解し、その大切さを理論的に説明ができる職員 ・保育・教育時間と子ども一人一人の保育時間や体調などを総合的に把握し、養護を重視する時間とのメリハリをつけた保育ができる職員 ・保育園の運営や改善に向け、職員全体で協力し合い課題をもって仕事を進めていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・発達の道筋を捉えた上で、子どもの欲求を十分に受け止め、子ども自身の自主性・自発性を重視した保育を行う。また子どもたちを近くで見守りながら、遊びが継続するような「心をくすぐる」仕掛けを考えていく。 ・常に危機管理意識をもち、事故は決して起こさないという使命感の下、子どもが「挑戦することを許される中での安全」を考え保育をする。 ・子どもの最善の利益を考慮し、保育園が子どもや保護者にとって最もふさわしい場となるよう自己評価を重ねる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達が、新たな発見や初めての経験、達成感を味わえることができるように、職員が知恵を出し合って保育内容を工夫している

「明日も行きたい保育園」を目指し、遠足や季節の行事だけでなく保育園の中でできる企画を考えて工夫をし、子どもの園生活が充実した楽しいものになるよう取り組んでいる。今年度は「お手つだい選手権」と題し、家庭でどのようなお手伝いをしているか保護者に募集した。寄せられたものは玄関に掲示し、他の保護者も見ることができるようにした。家族から「ありがとう」と言われること、職員が励ましたり、友達の保護者から「すごいねえ」と褒めてもらったりすることで、人の役に立つことの喜びを感じ自己肯定感をもつことで、自信へとつながっている。
2 異年齢児保育を経験することで、年齢の枠を超えてお互いの気持ちを推し量り、自分と違った意見を尊重し、協力する気持ちが育っている

毎月3歳~5歳児の異年齢児交流保育を実施している。各年齢から1名ずつの3人で「おひさまきょうだい」と名付け、げんきっこ会では異年齢交流のグループ毎で相撲大会に参加、誕生会での会食などをしている。3人の関係は年齢が進んでも継続し、3歳児が進級してもグループの組み換えはしないことを原則としている。5歳児は自分の自由にならない年下の園児と接する事で、自分の気持ちを調整し、相手の気持ちを思い歩み寄ることを経験している。3・4歳児は大きい子を見て憧れの気持ちや労いの気持ちを持ち、お互いを尊重して共に成長している。
3 園のコンセプトを共有し、保護者の意見などを受け入れ、子どもたちの態度が保護者の園支援につながり、保育への取り組みとなっている

園が目指すコンセプトを園長・副園長・リーダー層が理解し指導と統率につながり、達成に向け一人一人ができることを着実に進めている。保護者からの意見や申し出にはまずは「いいよ」と受け入れることから始め、利用者調査からも信頼関係の構築につながっていることが窺える。また、子どもたちの園にいくことが楽しいという態度と思いが保護者にも伝わり、運動会などの行事での率先した手伝い、園や保育活動を知ってもらう保育士体験・保育参観などへの積極的な参加となって現れている。園の思いが保護者にも伝わり、保育への取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域への情報発信をより積極的に行い、園と地域のつながりをさらに促進できるとより望ましい

園では地域とのつながりを大切にしており、最近はコロナ禍により以前ほど活発には行えないものの、一層の地域とのつながりの促進、地域への貢献を模索している。保護者が衣類を持ち寄る衣料交換会など、地域の人からも好評を得ているイベントもあり、さらに今後、同じ建物にある児童館との協力を促進することも検討している。地域との活動については、園や児童館、地域の掲示板などで伝えているが、情報発信の方法をさらに工夫して園の取り組みをより積極的に地域に伝え、地域との交流がさらに深まり地域にも貢献できようになれより望ましい。
2 職員全体でコンセプトの達成に向け保育を進めているが、会計年度任用職員等との話し合い、保育への思いを共有し保育活動につなげられたい

園長・副園長を中心として職員全体で園のコンセプト達成の向け、子どもたちの楽しい・明日も行きたいという声に応えるよう保育を進めている。保育に関する情報共有に関しても丁寧な対処を行っているが、園では会計年度任用職員・派遣職員との情報共有や確認・伝達の方法などをさらに精度を上げて取り組んでいきたいとも考えている。就労時間の限定される職員とみんなで話し合う機会を持ち、職員一人一人の保育への思いを共有して、子どもたちのさらなる楽しい保育活動、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みにつなげることが期待できると考える。
3 既存のマニュアルを活かした分かりやすい見える化を進め、職員間でのさらなる意識の向上、安全面に関するさらなる展開にも活かされたい

保育業務に関する様々なマニュアル・手引きなどが整備されており、職員の保育実践に活かされ、子どもたちの安心で安全な園での日々の生活につながっている。マニュアルなどの日々での活用や見直しについて、職員間におけるさらなる意識啓発も促されたい。また、業務手順の効率化などに向けた既存マニュアルを基にした分かりやすい見える化(図化)の工夫やたよりの作成に関するさらなる効率化の検討、園で使いやすいものにつなげていく取り組みなども検討されたい。安全面での配慮・工夫に関しては実績を他園と共有し、さらなる展開にも期待が持てる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ インシデント、アクシデントなどの傾向を把握しつつ、事故防止に努めている

事故報告、インシデント・アクシデント、園児の怪我等の記録を綿密にとり、記録のファイルの閲覧や会議での報告を通じて職員で情報を共有している。また、記録は、後日看護師がまとめて分析し、例えば、午後遅めの時間に起こりやすい、などの傾向があることが具体的に明らかになってきた。こうした傾向が把握できると、職員も事故が起こりやすい時間帯や場所では事故防止を意識して保育に取り組むようになったと、園では考えており、インシデント、アクシデントの的確な把握と分析が安全・安心の保育につながっていくと期待できる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長に応じた玩具や環境を提供し、相互に認め合い共に育つ保育を進めている

子どもの成長や年齢に合わせて主体的に行動ができるよう、玩具や保育室の環境にも配慮をしており、玩具を仕舞い込まないように設定を工夫をしたり、継続した遊びができるように考慮している。子どもたちが互いを認め合い、其々が歩み寄って共に育つ保育を促している。トラブルがあった際には双方の思いや気持ちを聞き取り、互いに考えを伝え合えるように促したり、職員が聞き取った気持ちを子どもに替わって伝えることで気づきや相手の気持ちを考えるきっかけとしている。また保護者双方にも伝えることを基本とし、話し合うことを大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年齢発達に合った積み木コーナーを設置し、子ども達が遊び込める環境を整備している

子どもの室内での遊びの環境を整えるために、各保育室に積み木コーナーを設置している。職員が研修会で学んだことを共有し、子どもの年齢や発達や興味に合ったものを置いている。大きさや丸や三角など形を吟味し、創作意欲や造像力を高められるよう、補充や内容の検討を繰り返しながら、年数を経て充実させている。シートを敷き区切ることで、他の遊びと交わらないように年齢の小さい子どもにも共通に認識され、子どもが積み木での遊びに集中できるようにしている。完成させたもの、または製作途中の作品は片付けず、継続して遊べるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 78名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 90.6%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、97%(56人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々100%、58人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々97%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
動物のお世話や年下の子のお世話なども任せられることも出て来て子どもはその経験を通して成長していると感じます。 友人との関係を通し、コミュニケーション力をつけていると思います。 先生方や違うクラスのお友だちにも可愛がってもらい、楽しんでいます! などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではなかなかできない泥あそびなどさせてもらえて大変ありがたいです。 行事の度に先生方の創意工夫に驚かされ、大変ありがたく思っています。 いろいろなことに挑戦させていただいていて、楽しそうです。幼児教育に熱意を感じます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養や色どりもきちんと考えられていて工夫されていると思います。 誕生日会などの行事食について、いつも工夫をこらし子どもたちが喜ぶものを提供してくださっています。 手作りですごいと思っています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
学年をまたいでの交流がさかんである印象です。年齢の異なる子と遊ぶ機会が多く子どもの社会性へ良い影響を与えてくれていると思います。 戸山公園に始まり、感通寺や細川庭園などで自然と触れ合う機会や、先生方がたくさん仕掛けをして下さるイベントを親も楽しみにしています。 先生のご配慮でコロナ禍でも極力イベントを開催してくださっています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
何度もご対応頂きありがとうございます。 書類が多い!勤務時間や勤務先住所など、すでに毎年提出しているものに対して、何度もかかせなくても良いのでは?園はよくやってくれている! などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
完全な対策なんて不可能とは思いますが、小さな引っかき傷であっても丁寧に申告して下さるので安心できます。 コロナもあり、園内をあまり見たことがないため。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コロナ禍だが先生方のお力でとても楽しい行事をして頂いている。 行事未参加なので何とも言えないですが、スケジュールを見る限り大多数の親に配慮されたものではないでしょうか。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
先生方、お忙しい中でもこちらの姿を見ると、子どものエピソードなどを教えてくれて話す機会がもてるのでこちらもその際に相談しやすいです。 先生方は子どもたちのことをよく見てくださっているので、安心・信頼して相談することができます。 掲示板で様子を共有していただいています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節ごとにかざりを変えたり、模様変え、部屋の家具の配置変え、すばらしい!せまい空間を上手につかっていてすごい! 園舎は狭いですがきちんと整頓されています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どなたも笑顔であいさつして下さるので気持ちが良いです。 明るく大らかな先生ばかりで、お会いする度にこちらが元気になれます。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもよくやってくださっている! 看護師の方と話す機会がほぼないので、コミュニケーションがとれたらよいなと感じます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
お互いの意見を聴き、適切に対応してくれます。その後、クラスのみんなで話し合いを設けてくれ結果をきちんと伝えてくれました。 いつも適切な距離で見守ってくださるので安心できます。 トラブルの経験がないため、どちらとも言えない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子ども同士のトラブルの時に、子ども同士お互いの気持ちをしっかりと聞いて、親にも教えて下さいます。 一人一人の子どもたちに目を配って下さり、他のクラスの先生にも優しくしてもらっています。 いつも子どもの気持ちを正面から受け止めてくださるので、子どもも先生のことが大好きです。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだそういった状況に直面しておりません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳にとても丁寧に記入していただいています。逆に「忙しいのにいつ記入しているんだろう…?」と思うくらい丁寧です。 毎月の園だよりやクラスだよりで、子どもたちの様子や園、クラスの方針をきちんと伝えてくださいます。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今まで困ったことはありませんが、園長先生はじめ、誠実に対応していただけると安心できます。 今までそのような機会はありませんでした。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
困ったことはないですがおしえてもらえると思います。 入園時の面談で伝えてくれました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を職員の間で共有し、職員全員が同じ方向性のもと保育に取り組めるようにしている

園では、新宿区保育課の方針を踏まえ、園独自の保育・教育目標を決めている。知・体・徳の面から子どもの成長を考慮した目標とし、子どもが自己肯定感を持てること、自分も友達も大切にできる子どもを育てることを目指している。園の保育・教育目標は玄関に貼り出し、年度当初に全職員で確認するほか、職員会議や乳児討議・幼児討議、月、期ごとの振り返り、その他の打ち合わせの機会を利用して、随時確認している。園の方向を明確にすることで、職員が同じ方向を向いて保育に取り組めることを重視している。

園全体の運営や課題に関する重要事項を職員の間で共有し、目標達成に取り組んでいる

園の運営全般に関する重要事項は園長、副園長で整理し、随時、リーダー会議や、担当職員によるプロジェクト会議で検討し、昼礼などで報告している。会議が長くならないようメールで伝達することもある。保育に関する重要な課題については、保育課の組織目標を受け園で年度ごとの組織目標を立て、園で作成した目標管理シートに、各目標につき、どのような手順でいつまでにどこまで達成するかを記入している。目標管理シートは職員の間で共有しており、職員が園全体の目標の中での自分の役割を認識したうえで保育に取り組めるように配慮している。

理念など園全体に関わる重要事項を保護者に説明し保護者と共有している

園の保育・教育目標は、園のしおりに掲載し、入園時や全体保護者会でも説明し、保護者にも理解してもらうよう努めている。玄関にも掲示しており、保護者も常に見られるようになっている。園全体に関わる重要事項については、掲示を行うほか、保護者会で説明したり文書を配布したりして保護者に伝えている。必要に応じ随時口頭でも説明する。こうした重要事項について保護者から質問が来ることは少ないが、あった場合は説明し、保護者に理解してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の関係機関と情報交換をし、地域や保育に関する情報を幅広く収集している

小学校で行われる保・幼・子・小合同会議や区立園長会に参加し、地域の情報や子育て支援に関する情報を収集したり、社会福祉協議会等を通じて情報収集に努め保育に活かしている。特に、新型コロナウィルス感染症に関する情報交換は有益で、得られた情報を参考に、園の日々の業務で感染防止対策を実践している。その他。保育園・幼稚園・子ども家庭支援センター・保健センターからなる「しっぽの会」と呼ばれる地域の会合に参加しているが、コロナ禍の影響で中止となっている。

様々な方法で職員や保護者や地域の人の意向を聞き取り、保育に活かしている

行事ごとに保護者からのアンケートを行うほか、保護者会や保育参観などがあった際には、連絡帳に感想を記入してもらい今後の参考にしている。職員からは、年2回の園長面談の際に、園の運営についての意見を聞いている。そのほか、園の見学者や訪問者から話を聞いたり、園で実施している「親子で遊ぼう会」に参加した地域の人にアンケートを記入してもらうなど、地域の人からも園に対する意見を聴取して保育活動につなげることを検討している。

園で全体的な計画を作成し、園内で共有して職員の意見も計画に反映している

区の方針に基づき、園の具体的な事項については職員の意見も取り入れながら、計画を策定している。新宿区の基本構想や子ども家庭部の組織目標に沿って、園で3年の中長期計画を作成し、職員とも共有している。中長期計画を踏まえ、年度ごとの事業計画、年間行事計画、係分担などについて、前年度の記録を参考に年度初めに決める。予算は、保育課からの内示予算に沿って園長、副園長を中心に使途を決めるが、遊具などについては、保育計画に沿って職員からも希望を受け付ける。保育計画や研修計画は職員の意見も取り入れ策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自のチェックリストを作成するなどして、規範・倫理を職員間で周知・徹底している

保育者としての規範・倫理について、さまざまな方法で職員に周知徹底している。「保育の心得」を職員全体で読み合わせするほか、規範・倫理に関する職員研修に毎年1人以上参加させている。また、人権擁護については、乳児討議・幼児討議の打ち合わせで、セルフチェックシートを使って各自でチェックを行っている。全国保育士会のチェックシートも活用しているが、同チェックシートにはやや極端な事例が含まれているため、職員が意見を出し合って身近な事例を集め「配慮したいポイント例」としてまとめた、園独自の参考資料を作成し参照している。

苦情解決のための仕組みができており、保護者にも説明している

苦情があった場合には、担任、園長、副園長とで話し合うことになっている。これまで、行事にもっと参加できるようにしてほしいなどの意見はあったが、大きな苦情はない。保護者から意見があると園内で話し合いをして保護者に対応を伝え、保護者対応の記録を残している。また、問題があったときには第三者委員などに相談できることを玄関に掲示し、保護者に説明もしている。なお、実態としては、特に問題がなければ、第三者委員の存在について保護者は普段認識しないこともあることから、保護者の意識からもれないよう説明・掲示に注意を払っている。

地域とつながりを持つ体制ができており、工夫しながら地域との関係を促進している

園では地域との関係を重視し、様々な活動を行ってきた。地域の民生委員、児童委員を行事に招待し、ボランティアも定期的に来ていた。現在は、コロナ禍により地域との交流が制限されているが、見学者には園庭から様子を見てもらい、町内会長に園だよりを渡すなど、工夫しながら地域とのつながりを継続している。電話で子育て相談も受け付けており、現在も時々相談の電話があり対応している。ボランティアや実習生の受け入れマニュアル、体験学習マニュアルなどが整備され、状況が好転すればいつでも受け入れられる体制が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災の計画やマニュアルが整備され、きめ細かい配慮でリスクに備えている

消防計画、延長保育緊急マニュアル、感染症マニュアル、係分担などが整備され、緊急時の対応が明確にされている。これらの文書は誰でも見られるよう事務室にて保管している。また、消防署など緊急連絡先も誰でも見られるところに掲示している。避難訓練は、避難訓練計画に基づき実施し、避難場所まで実際に子どもたちと一緒に行くことにしている。災害時の対応については、年1回の保護者会で保護者に説明し、避難場所も保護者にも伝えるなど、保護者が安心できるような配慮も行っている。BCPは職員の帰宅計画など細かい点まで考慮し作成している。

インシデント、アクシデントの記録をとりデータを分析して全職員で共有している

事故報告、インシデント・アクシデント、園児の怪我についての記録をとっている。記録用紙は区立園共通のフォーマットをもとに園で記入しやすいよう工夫をし、発生の状況や対応、今後の改善策、保護者への対応と反応などを記入するようになっている。記録は職員が見たらチェック印を入れ情報共有を行うほか、昼礼でも報告し全職員で再発防止に向けた検討を行っている。また、記録がある程度蓄積されると、看護師が全記録を見直し分析して、インシデント・アクシデントの起こりやすい時間や場所について整理し、職員に伝えている。

情報管理は区の方針に基づいた規則を遵守し、全職員に周知して適切に実行している

情報管理は区の方針に沿って行っており、職員は区の研修やマニュアル、保育の心得などで確認している。マニュアルは置き場所が決まっており、職員は必要事項を日々確認できる。区で所有するパソコンは職域によりアクセス権限が決まっており、パスワードの管理を厳密に行っている。また、パソコン内の文書については異動しても支障が出ないように、全園共通でどこに何が入っているかのファイリングの方法や見出しが統一されている。一方、園内の情報はほかの園では見られないようになっており、こうした規則に沿って適切な情報管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す保育を実践できるよう人材の配置を適切に行っている

園独自の職員アンケートを行うとともに、園長との面接を行い、職員の意向を確認したうえで本人のスキルや意欲、人事考課で使用する目標成果シートに記載する目標と成果などを総合的に検討し、担任の配置を行っている。その際、職員バランス等も考慮し、職員が「母親的」にならないよう3年以上続けて受け持たない。乳児のクラスでは担任が変わると保護者も不安になることがあることから担任のうち一人は継続させるなど、職員配置が保育に影響を及ぼさないよう配慮している。適切な人員配置で目指す保育が実現できるように取り組んでいる。

一人一人の経験や希望に応じた人材育成計画を立て研修を行っている

職員は目標成果シートを記入し、年2回園長と面接を行い、希望を伝え、今後のキャリアの方向性を検討する。園では、区の保育指導課、人事課による研修、その他の機関による研修の予定を把握し、一人一人の希望と合わせて研修の計画を立てている。研修を受けた職員は、絵本の読み聞かせ、手遊びなど、学んだことを実践しており、研修は職員が変わるきっかけになっていると園では考えている。会計年度任用職員はOJTを中心に人材育成を行っており、アンケートを渡して、保育者として適切に業務を行っているか確認している。

日々の保育の情報や研修の成果を園内で共有し、組織力の向上を図っている

日々の保育については、職員会議や日常の昼礼で情報共有し、問題があれば職員間で検討し、会議録や昼礼簿を作成して確認を行っている。園長・副園長だけでなく、クラスリーダーが課題を把握し提起する機会を作っており、クラスごとの打ち合わせを重視している。また、研修については、研修レポートを残すほか、園内研修の時間に職員が報告する時間を作り、他の職員と学んだことを共有している。こうした打ち合わせや情報共有、コミュニケーションを通じて、一人一人の良さを活かしつつ、士気を高め組織力の向上につなげようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○「自分も友達も大切にできる子ども」に向け、愛情を受けながら異年齢交流を通して目標に近づける
・年下の友達にやさしくしたり、頼られたりする経験を通し、相手を思いやる心を育てる
・遊びや生活の中で気にかけてもらったり、優しい言葉をかけてもらったりする経験を通し、年上の友達に親しみを持つ
・年上の友達の姿を見て、憧れ大きくなることに期待を持つ
〈取り組み〉
・異年齢交流を月1回行い、3人組の名称を「おひさまきょうだい」に変更し家族に模すことで関係を深めた
・3歳児はクラスの生活に慣れてきたところで仲間入りさせる
〈振り返り・成果〉
・きょうだいという名称を用いたことで子どもたちに変化があり、3歳児が写真にきょうだいを見つけ「ニイニイがいる」と知らせていた
・異年齢の子どもを意識し散歩の時に靴を履かせたり、午睡明けは起こしたりすることを毎日の楽しみにしている
・「きりん組に行ってきます」と嬉しそうに言う姿は主体的な行動につながっている
〈方向性〉
・今年度は園長や副園長もげんきっこ会の担当になり、より楽しい取り組みを考えている
・幼児討議では職員みんなで「何をしようか」「どんな仕掛けをしようか」と話し合っている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続して取り組んできた異年齢の活動を活かし、保育・教育目標の達成に向けて3歳~5歳の3人組の名称も親しみやすいものに替えることで、子どもたちの変化につながっている。3歳児が異年齢交流グループの子どもたちの写真を見つけて意識する姿も見られ、年長児は年下の子どもの散歩や午睡明けに世話をすることで相手を思いやる心が育ち、主体的な行動につながっている。今後も継続してこの取り組みを進めることでより子どもたちが「自分も友達も大切にできる子ども」に近づくものと考えられる。また、園長や副園長も参加し、より楽しい取り組みを考え、毎月の幼児討議では職員みんなで「何をしようか」「どんな仕掛けをしようか」との話し合いにつながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○「心も体も元気な子ども」の達成に向け、コロナ禍の中で子どもの健康を守り、夢中になって遊ぶ子ども
・心身ともに健康でのびのびと行動し、夢中になって遊ぶ子どもを目指す
〈取り組み〉
・「日本の子どもに日本の踊りを」というコンセプトで荒馬踊りに取り組む
・オリンピックを見据え、世界の文化に触れる前に、自分の国を知ることを優先し取り組む
・コロナ禍で講師が直接子どもたちに指導できなくなり、保育士が荒馬踊りを教わり子どもたちに教える
〈振り返り・成果〉
・担任フリー保育士園長他クラスの担任と手伝える全ての職員が協力し子ども達と荒馬踊りを楽しむ
・5歳児の荒馬は運動会で披露し、荒馬の衣装を身につけ思い切り自分を解放し笑顔で踊った
・4歳児も興味深く見に来るようになり、「私もやりたい」という熱い視線を感じ、衣装を借りて踊りを教えてもらった
・子ども達は日本の文化を知るとともに、洋楽とは違うリズムを感じていたが、行事が終了すると踊らなくなってしまった
〈方向性〉
・日常的に子どもが夢中になり遊べる環境作りが必要との反省から、園庭と廊下の環境作りをスタート
・プロジェクトチームをつくり園だよりで保護者にも周知、外部講師も依頼
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中であっても、子どもの健康を守りながら、心身ともにのびのびと行動し夢中になって遊ぶ子どもを目指しての取り組みを進めている。自分の国を知ることに着目し、「日本の子どもに日本の踊りを」というコンセプトで講師から紹介してもらった荒馬踊りに取り組んだ。職員が踊りの構成、篠笛のメロディ、太鼓のリズムまで教えもらい、篠笛、太鼓のほかにチャッパという楽器の代替えも準備するなどの力の入れようである。5歳児は荒馬踊りを運動会で披露し、思い切り自分を解放して笑顔で踊っていた。4歳児は練習の音が鳴り響くと興味深く見に来るようになり「私もやりたい」という熱い視線を感じるほどであり、運動会が終わった後、待っていましたと衣装を借りて踊りを教えてもらっていた。ただし、荒馬踊りは行事が終了すると踊らなくなってしまったことから、日常的に子どもが夢中になって遊べる環境作りが必要であるとしている。次の取り組みの展開として、園庭と廊下の環境作りがプロジェクトチームを中心に開始され、園だよりでも保護者に周知している。また、外部講師を招いて「自然と体が動き出す運動遊び」につながり、今後の活動に期待が持てる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
冊子やホームページなどで、保護者に必要な保育園の情報が伝わるようになっている

冊子やホームページなど様々なツールを使い、園の情報を多くの人に知ってもらえるようにしている。「しんじゅく保育施設ガイド」に区内の公私立保育園や子ども園の情報をまとめ、入園を希望する保護者に向けて作成している。冊子は、区役所や保育園に置きホームページから検索するなど、色々な方法で情報が入手できるようになっている。英語や中国語、スペイン語など多言語に対応した案内や、ローマ字やルビを付けたしおりも、常時入手が可能になっている。他に「しんじゅく子育てナビ」や「はっぴー子育てガイド」など、様々な方法で発信している。

園のホームページの内容を工夫し、保育方針や特徴などを分かりやすく掲載している

園のホームページは園名を検索したり、区の作成する保育園案内から見ることができるようになっている。検索する事で、園の所在地や保育時間、保育方針や園での子どもの様子などを知る事ができるようになっている。園では、地域の子育て家庭に向けても発信し、保育の様子を多くの子育て家庭に知ってもらい、地域の子育ての拠点となれるように、ホームページの担当を決め、内容の充実に努めている。子どもの写真を載せる場合は、後ろ姿や遠くからの全体像を選択し、個人が特定できなうように肖像権について配慮している。

見学の保護者には保育の様子を見てもらい保育目標への取組みなどについて説明している

見学の希望には、できる限り保護者の都合を優先し、子どもが活動をしている時間帯を基本に、副園長が応対している。園の玄関にある掲示物や、クラス便りなどを見せながら、園の保育目標に沿った保育内容について丁寧に説明し、保護者の不安に寄り添うようにしている。保護者から寄せられる質問には、保護者が参加する行事や持ち物などの他に、英語やリトミックなど、外部の講師を呼んでの教室は実施しているかなどの質問が寄せられることが多いが、子どもが好奇心を持って育っていく基礎を作っている時期であり、実施していないと話している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って、園の取組やルールを説明し保護者に同意を得ている

「入園のしおり」に沿って、緊急時の対応や延長保育、持ち物などについて説明している。最後に質問がないか確認し、重要事項については、園と保護者で同意書を交わしている。初めて保育園に子どもを入園させる保護者が多いので、1対1で丁寧に説明をしているが、園に対する要望や苦情の申し出については、申し立てをすることができること、公平な立場の第三者委員がいること、急な残業などの場合は、緊急にスポットの延長保育の申請ができることなどを、保護者会などの場で繰り返し説明している。

担当や看護師、園長が入園面接を行い、子どもの様子や保護者の要望を聞いている

保護者に入園面接用紙の記入をお願いし、担当保育士、看護師、園長で役割分担を決め、子どもの成育歴や既往症やアレルギーの有無、離乳食の進み具合、健康面を含む保護者の意向などを聞き、記録している。職員全体への周知は、副園長がまとめ一覧表にして職員会議で共有している。保護者からの健康に関する要望や、保育に対する思いなどは、丁寧に聞き取りを行い、記録に残している。保育時間については、園長が面接を行い、時間どおりに帰れないなど保護者の職場環境やきょうだいで複数の園を利用しているなどの状況を聞きながら決めている。

慣らし保育は、保護者の意向や状況を確認し、子どもに無理がない方法で行っている

慣らし保育については、仕事復帰までの期間や既に仕事をしているなどの保護者の状況を聞いて決めている。0歳児については、親子登園を推奨し、1日目は親子で過ごして場所に慣れることや、保護者に離乳食を食べさせてもらうことで、食事の様子を把握している。慣らし保育中は生活リズムを共有し、安心感にもつながるようにきめ細かく対応をしている。区内の転園では、区立保育園間では児童票を継続し新しい環境になじめるようにしている。幼稚園などへは子どもの様子を伝えることができないため、必要な情報が伝わる仕組みがあればと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成育歴や既往症、保護者の意向、児童票などで子どもの把握をしている

子どもの家庭環境に関わる家族構成や、出生時の様子、成育歴・発達・離乳食の進み具合、予防接種の状況や既往症「育児について心配なことや、保育に対する希望や相談したいこと」の欄を設け、保護者の意向など保護者が記入したものを個別に保管している。一人ひとりの発達や課題については、月の指導計画や、複写式の連絡帳、担当が定期的に記入する児童票、保育日誌にて把握している。子どもの状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議にて共有している。

指導計画の内容については、話し合いを重ね職員で意見を出し合い共通理解を深めている

全体的な計画は区立園長会で作成したものを基に園で作成している。年間指導計画は、年齢ごとにクラスの構成への配慮や、保育のポイントを捉えて作成している。計画と大きくずれているものについては、園内で見直し次年度の計画に活かせるようにしている。年間指導計画の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」については、内容がどのカテゴリーに当てはまるのか職員で考えて完成させた。月案は、クラスで作成したものを、乳児・幼児討議で話し合い、職員会議にて全体で意見を出し合い、子どもの理解を深めている。

保護者会や、園便りクラス便りなどで保護者に指導計画についての説明を行っている

保護者会では、年間の指導計画について説明している。クラスで目指している月の目標は、「だいすき!ぞうぐみ」「らいおんニュース速報」などと名付け、子ども達の姿や写真・説明文、イラストを添えてクラス便りとして発行し、保護者に分かりやすく知らせる取組みをしている。子ども一人ひとりの状況に関しては、連絡帳や送迎の際のコミュニケーションの中で、具体的に話すなどして信頼関係に活かし、保護者と「共に子育てをしている」関係性の構築に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の保育日誌や連絡帳、児童票などで子どもの状況や課題を把握している

子どもの様子については、保育日誌や連絡帳などで把握している。休憩室のボードに、エピソードを記入した付箋を貼る場所を作り、保育士や調理師から見た発見や、子どもの呟きなど、子どもの姿を記入し共有するようにしている。連絡帳は0歳児から5歳児まで全ての年齢で使用し、家庭と園をつなぐツールとなっている。成長記録である児童票は、どこまで成長しているかの成長のチェック以外に、知らせておきたいこと、保護者の様子や気になることなどの配慮すべき点を入れるように園長や副園長が書き方を指導している。

個別の配慮が必要な子どもについては、子どもの育ちを大切にしながら保育をしている

個別の配慮が必要な子どもについては、個別の月案を作成し個別日誌を記入している。巡回保育相談を受け、アドバイス内容を職員会議で共有し、職員配置を厚くし一人ひとりに合わせた介助・支援を行っている。子どもにとって何が大事かを考え、絵本を見る、虫探しをするなど子どもの好きなことをする時間も保証しながら、無理のない形でクラスでの活動を経験できるようにしている。状況によっては、クラスの子ども達をその子の得意分野に引き入れるなどし、集団の中で育ち合えるようにしている。職員が関係機関に観察に行く機会もあり理解を深めている。

就学に向けて、小学校との連携を行い、スムーズに移行ができるようにしている

今年度最初の5歳児の保護者会は、指導計画の説明とともに、小学校入学に向けて保育要録の送付や、午睡について説明をした。小学校に行って、行事や授業の体験をするなど、小学校の先生と園の交流を図ることで入学に向けては、困ったら困ったと言うこと、傘のたたみ方や床に座らないでの着替える方法、着替えた衣類の管理の仕方など、保育園の時に身に付いていた方が入学した時に役に立つ情報を共有できた。園でも実践するとともに、保護者にも知らせた。保育所児童保育要録に書ききれない部分は、担任と園長で直接伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い、家庭での子どもの様子を把握し記録、配慮している

朝の登園時には、挨拶を交わしながら子どもの状態をみて確認をしている。当番の時間帯は担当職員が子どもの健康状態について把握し、保護者からの連絡事項や確認事項とともに当番記録簿に記入して確実に担任に伝えている。8時30分以降は園長あるいは副園長が玄関に立って受け入れを行い、子どもの健康状態を把握し保育活動に活かしている。担任はこれらの情報を日々の保育活動に反映し、子ども一人一人が楽しく快適に過ごせるよう配慮している。

基本的生活習慣の自立に向けては、保護者との連携を大切にし丁寧に関わっている

0歳児クラスでは24時間を把握できる連絡帳を使用している。低月齢の子どもの入園もあるので、連絡帳の睡眠時間を確認し、食事前に短時間の睡眠をとり、機嫌よく食事がとれるように配慮することも多い。低い月齢の子どもについては食事を大切にしており、全量食べるのではなく、練習の時期と捉え1口2口食べられれば十分と考えている。排せつの自立や着脱などの基本的生活習慣の自立に向けては、年齢ごとに自分でしようとする気持ちを大切にし、保護者と密に連絡を取りながら協力して進めて行けるようにしている。

色々な方法で、園での子どもの様子を保護者に伝えられるよう取り組んでいる

一人ひとりの園での様子は、連絡帳に記入しクラス全体の活動については、ボードに写真やイラスト、説明文などを添えて知らせている。園長や保育士は、担当以外の子どもの様子についても保護者に話せるようにしている。担当が直接伝える必要のあることは残り伝えている。担任が不在の場合は遅番の保育士が代わりに伝えている。職員は、迎え時にその日の子どもの様子を保護者に伝えるための時間の確保などの環境については、十分ではないと考えているが、利用者調査では、子どもが保護者に楽しそうに園での出来事を伝えている等の意見も寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境構成を工夫し、クラス間で連携を取り年齢や発達に合った遊びの場所を確保している

年齢の発達や興味に合わせて、保育室内の環境を整えている。0歳児保育室は、子どもの睡眠を確保できるようにベビーベットを設置し、落ち着いた環境での睡眠や、離乳食やミルクがとれる環境に配慮している。保育室は玩具や絵本、積み木のコーナーを作り工夫し、子ども達の発達に即し、興味・関心を持って遊びに集中できる環境を整えている。園庭は大きくないが、異年齢で遊んでいる。年齢の大きい子の姿を見て、やってみようと挑戦し、次は自分たちの番だと期待感が持てるように保育者が関わっている。

子ども達が様々な楽しい経験ができるように、保育内容を工夫している

子ども達の思いを尊重する保育を心掛け、感動体験や心に響く経験をさせたいと考え、保育内容を工夫している。戸外活動や行事、様々な素材を使った製作、園庭には食べられる野菜の他に、昆虫が来る雑草やオシロイバナを育てている。職場内研修で体験した「虫」について観察し、図鑑で調べる、色水遊びを発展させ他のクラスも巻き込んでジュース屋さんになるなど、一つの遊びが一つでは終わらないことが大切と考え、子ども達が主体的に遊べるように丁寧に関わっている。前日の昼礼時に週案についてクラス内外で調整し、合同で散歩に出かけたりしている。

毎日戸外に出かけ、子どもが自然に触れ季節を感じることができるようにしていいる

園の周辺には、自然を感じられる公園がたくさんあり、クラスによっては週に2~3回出かけることもある。戸外活動に出かける時は、園外保育連絡票に、目的や行先、歩く時間を記入し安全に配慮している。園長は歩くことは大事と考え、なるべく希望に沿えるように人員配置をしている。公園だけでなく、近くのお寺には、オタマジャクシやタニシなどがいる池があり、所有者の許可を得て、とって来て園で観察することもある。プール開きの前には、保育士が絵や寸劇で、年齢の小さな子どもにもわかるように、プールの約束事を知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が園生活を楽しめるように、大小の様々な行事を企画し、工夫して実施している

年齢別の遠足や、誕生会、季節の行事、外部講師による職場内研修への参加など、子ども達が新しい発見や経験ができるように、様々な行事が企画されている。5歳児は、誕生会に向けて、プレゼントを製作し、会の司会役を務めている。誕生会では、自分が生まれたことで皆が喜び祝っていると伝えている。「おおきくなった会」と題した発表会では、5歳児が幕間に、自分たちで考えた内容で進行をするなど、年長児としての役目を自発的に果たせるような機会を作っている。

運動会や発表会は、子ども達が達成感を味わえるように、内容を工夫している

運動会は、異年齢児の交流活動「おひさまきょうだい」の競技も盛り込み、子ども達が少し頑張って練習し、達成感を味わえるよう内容を工夫している。今年度、5歳児は民舞の「荒馬」を披露しようと考えている。運動会の種目については、練習を繰り返しできるようになるのではなく、少しだけ頑張ってできたことへの達成感を味わい、子ども達が自ら次のステップへ進んでいこうと思うことを大切にしている。運動会や発表会への子ども達の取組みの様子は、連絡帳やクラス便りにて保護者に知らせ、楽しみや、子どもの頑張りを共有できるようにしている。

運動会などの大きな行事の際は、無理のない形での保護者の手伝いをお願いしている

年間行事予定は、進級児の保護者には、前年度末に予定表を渡している。平日に保護者が参加する行事は、早めに日程を知らせなるべく参加ができるようにしている。保護者会に参加ができなかった方には、内容の報告と共に園長がコメントを記入して渡している。運動会は、小学校のグランドにて行うために、会場設定や道具の運搬などについて保護者に任意でのお手伝いを、お願いしている。多くの父親の手伝いがあり、保護者の団結力と、協力しようという園への気持ちが感じられた。行事終了後は保護者にアンケートを行い、今後に活かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況に合わせて保育室を決め、担当者と引継ぎを行い安全な保育を心掛けている

「今日の当番」と朝と延長保育を担当する職員を玄関のボードに写真付きで掲示し、保護者や子どもに知らせている。朝の受け入れは2歳児保育室で行い、人数が増えてくる段階で1・2歳児保育室に、8時30分からクラスでの受け入れになっている。延長保育は、16時30分に当番保育士と引継ぎを行い、延長保育マニュアルを基に安全に配慮し保育をしている。延長保育緊急マニュアルには、けがへの対応や処置の方法などについて、具体的に明記している。

延長保育の時間が子ども達にとって楽しいものであるように、遊びの内容を工夫している

延長保育の指導計画を作成し、体調への配慮や、家庭との連携など、養護に重点を置いた保育を心掛けている。延長保育の時間帯は子どもも疲れているので、静かにゆったり遊べるように保育内容に配慮している。担当を決め、乳児用・幼児用の延長保育用の遊具を準備し、絵を描く、友達や保育者とカードゲームやオセロをするなど、好きな遊びを選び、皆で遊ぶことを重視せず、のんびりと遊ぶ中でクールダウンできる時間が持てるように、その日の延長保育の担当が遊びを企画し、延長保育が楽しい時間となるようにしている。

延長保育の様子は、日中の様子と合わせて保護者に伝えるようにしている

迎えの時間により、夕飯の3分の1の基準で、夕食に影響しない程度の補食を提供している。調理師の延長保育担当がいることで、温麺やクラッカーにスープなどの温かいメニューの提供や、食物アレルギーへの対応が可能になっている。1歳児クラスで離乳が完了していない子どもについても離乳食を準備している。迎えに来た保護者には、担当保育士から引継ぎした日中の様子の他に、延長保育中の様子も合わせて伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と連携し、給食が楽しみになるように雰囲気作りや献立内容を工夫している

給食は旬の食材を使い、午後のおやつも手作りのものを提供している。食事の際は、テーブルに花を飾りやわらかい雰囲気の中で楽しく食べられるような雰囲気作りをしている。区の栄養士が定期的に来園し、子どもに食事のマナーを話す他、子どもの食べ具合や、残食の把握、子どもの食べ方を見て、次の献立作成に役立てている。離乳食の子どもについては、食べられる食材、咀嚼や嚥下の様子を見て、担当とも相談し、保護者に離乳食についての計画書を渡している。保護者からの離乳食についての相談にも丁寧に対応している。

食育指導計画を作成し、食具の導入や野菜の栽培など、食への興味を引き出している

子どもが手を添えて食べることなどを考え、強化磁器の食器の使用やテーブル・いすの高さを工夫し、足が床に届かない場合には台を置くなどして、食べる時の姿勢に配慮している。食育指導計画を作成し、離乳食への保育者の配慮や援助の仕方、食具の導入、食事のマナー、野菜の栽培、なんでも食べることが健康にもつながる事など、子どもの食への興味を引き出す取り組みを実践している。園庭で栽培した野菜は、子ども達が収穫し、調理してもらい食べることで、苦手な野菜でも食べてみようとするなど、食べられたことで子どもの自信に繋がっている。

食物アレルギーの除去・代替食の提供は、マニュアルに沿って誤食の予防に努めている

食物アレルギーの子どもの食事については、各人アレルギーの程度が違うため、毎月、保護者と園長・看護師・調理師・担任とで面談を行い献立に関して確認し、打ち合わせを行い個別の献立表を作成し対応している。提供に際しては、マニュアルに沿って給食室、園長、担当とでチェックを行い、色違いのお盆に食札を付けている。食べる際は、他の子どもと離れたテーブルで、常に保育者が傍についているなど、誤食に気を付けている。除去食になっても必要なたんぱく質などが摂れるよう栄養面に気を付けて、食べてみたいという意欲が湧くように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の遊びの中で、体の使い方を学び、大きなけがをしない体づくりを意識している

園庭に子どもがボールを投げる、縄にぶら下がるなど、子どもが自主的に腕や足のバランスを取れるように設定する。ホールでの運動遊びの内容を工夫し、目印を付けた廊下を忍び足で移動してみるなど、日常の園生活の中で、大きなけがに繋がらない体の動かし方を身につけられるよう、保育内容や環境構成を工夫している。けがについては、事故報告にて把握している。転倒することがないように、保育内容や保育室の環境構成を見直すよう、園長や副園長が指示している。

保健業務マニュアルに沿って看護師を中心に、子どもの健康管理を行っている

子どものアレルギー、熱性けいれんや肘内障の既往歴など、注意する点については看護師がまとめ職員に周知している。0歳児の健康診断のために園医が毎週来園する際に、地域で流行している感染症の情報を得ている。健康診断や身体計測の結果は、健康カードにて保護者に知らせている。健康診断結果で医師より指摘があった場合には、看護師や園長が直接保護者に伝えることもある。乳幼児突然死症候群の予防に向け、0歳児は5分毎に1・2歳児は10分毎に呼吸確認や触診を行い、3歳児以上のクラスでは必ず保育室に在室し子どもの状態を観察している。

保健計画を作成し、子どもの健康に関する取組みを、計画的に実施している

年度の始まりは、子どもの状況の把握から始め、プール遊びの安全指導、夏の熱中症対策、感染性の病気が流行する季節には、加湿器の使用による室内環境を整え、手洗いうがいの指導など、園内の環境や子どもへの保健指導の内容などを保健計画目標として作成している。4・5歳児には、看護師から体の大切さや、けがや病気の予防について指導している。保護者に向けては、季節の感染症の予防についてなど、保健計画に沿った保健便りを毎月発行し、専門性を活かした情報発信に努め、感染性の病気が発生した場合には、掲示し、保護者に注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添った対応ができるように、職員間で情報を共有している

保育時間については、急な残業にも柔軟な対応ができるようにしている。送迎の際や連絡帳に相談事が記入されていた場合や、保護者の様子に変化があり心配な場合などは、園長や副園長に相談し、昼礼で情報を共有している。相談内容によっては、個人面談を実施することもあり、保護者の困り事にはいつでも真摯に対応している。園長は、保育者にとって色々な保護者と話をし、コミュニケーション能力を高めることが大切との考えで、担当外の子どもの保護者とも、積極的にコミュニケーションを取るように指導している。

保護者会や個人面談で、子どもの成長について共通認識が持てるようにしている

保護者会では、指導計画やクラスの様子について話し、同じクラスの子の成長発達を共有できるようにしている。会の初めに、童心に帰っての粘土遊びやゲームを行っている。それにより、保護者間の緊張がほぐれ、話しやすい関係性ができ、保護者がリラックスして意見を出しやすい雰囲気作りをしている。個人面談では、家庭の様子を聞くだけでなく、どんな子どもに育ってほしいかも聞いている。保護者が子どもに求めていること、子どもの事で心配なことを、園と保護者で共有することを大切にしている。個人面談の内容は児童票に記録している。

保護者に園での子どもの様子を知ってもらうために、保育士体験を実施している

0歳児クラスから保護者による一日保育士体験を実施している。主旨や内容は「1日保育士体験のお知らせ」にて具体的に知らせ、参加する保護者には、保育士と同じことをしてもらうことを前提としその日は「みんなの先生」として散歩について行ってもらう、小さいころ好きだった絵本を読んでもらう、着替えを手伝ってもらうなどしている。園としては、将来大きくなった時に、同級生の小さな時を知っている保護者が沢山いると良いと考えている。終了後、一日保育士体験修了書を渡し、感想を聞きアンケートに答えてもらい今後の参考になるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩先では、地域の人に大切にされていることが実感できる機会に恵まれている

散歩先の消防署で車を見せてもらう、散歩中に声をかけてもらう、公園だけでなく地域にあるお寺に入り、虫やタニシなどを取らせてもらうなど、地域の中で大切にされていることを、実感している。また、地域の児童・民生員との連携も進み、園だよりを持参するだけでなく、行事に参加してもらえるなど、地域に根差した保育園となっている。地域交流の一環として、地域交流館に出向き高齢者との交流の機会や、新宿区立保育園協力員の方々による普段はできない体験の企画もある。(今年度は感染防止の為に中止となっている)

園の職員以外の大人と園生活を過ごすことがあり、様々な人との交流を楽しんでいる

敬老の日にちなみ子どもの祖父母を招き、触れ合う時間を持っている。保育実習生の受け入れや、4・5歳対象の「教えてムシムシ博士」の時の講師との交流、一日保育士体験の保護者に遊んでもらうなど、園生活の中で色々な大人と遊ぶ体験が提供されている。これらにより、子どもの園生活が変化のある楽しいものとなっていたが、保育実習生の受け入れを除き、コロナ禍の影響により現在は中止されている。

近隣の保育園や幼稚園の子ども達と一緒に遊んだり、お互いの園を訪問する機会がある

5歳児を対象に、近隣の保育園や幼稚園4園で「フルーツバスケットの会」を結成し、コマ回し大会や運動会の遊戯を披露したり、ドッチボール大会やリレー、一緒に公園で遊ぶなどの企画をして交流している。また、近くの早稲田幼稚園とはお互いの園を訪問し、幼稚園や保育園の玩具で遊ぶ企画も実施している。「フルーツバスケットの会」では最後の交流の際に、入学する学校別に分かれ、小学校に行ったときに一緒に遊べるようにしている。園で実施している子育て支援事業の園庭開放の日は、園庭で同年齢の子ども達と一緒に遊べるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については使用目的を保護者に文書で説明し、承諾書をもらっている

個人情報の取り扱いについては、保護者に園の発行する配付物、掲示物に個人名や写真を使用することを説明し、毎年調査票にて、掲載に了解するか否かについて保護者に確認をし、文書にて同意を得ている。同時に、保護者から他の子どもの写真などをSNSにあげることが事がないように個人情報への配慮についても明記している。職員には、子どもや保護者の情報に細心の注意を払い、職員から洩れることがないように、マニュアルや、研修等でにて繰り返し周知し注意喚起をしている。

日々の保育の中で、子どもの人権について共通の認識を持ち、意識を持って従事している

幼児用のトイレのシャワーパンに目隠しを付け、シャワーを浴びなければならない時は、他の子に気が付かれないように配慮している。乳児・幼児討議にて、全国保育士会倫理綱領や子どもの人権擁護に関するチェックリストを使用し話し合い、保育士自身の保育の振り返りの良い機会になった。身近なものにするためには、園独自のチェックシートがあれば、より自分の行動を振り返りやすいと考えた。例えば、小さい子は前に、男女差について、「ちょっと待っててね」を顔を見ないで言っていないかなど、乳児・幼児討議の中で話し合い作成を進めている。

虐待についてはマニュアルを周知し、職員間で情報を共有し、早期発見に努めている

虐待については、園内外の研修に参加し、マニュアルに沿って適切な対応ができるようにしている。チェック項目はあるが普段の生活の中で、子どもの表情や、保護者の様子などにも注意し、連絡帳に気になることが記入されていたり、心配なことがあったら、園長に報告し指示をあおぎ、必要に応じて職員会議や昼礼等で共有している。心配な家庭に関しては、経過記録を作成し、職員全体で注意して見守る体制を整えている。また、子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携が取れるように、園長がサポート会議に参加する等して情報共有に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務室やクラスに保管し、保育者は必要な時に確認をしている

防災の手引き・不審者対応マニュアルなどの災害への対応、児童票記入の手引きや入園面接の手引きなど、多岐にわたるマニュアルがあり、職員がいつでも確認できるように、事務室やクラス個人で保管している。「保育の心得」は緊急時の対応、保護者対応など色々なものが網羅されているので、各自で保管し園でも定期的に読み合わせ、見直しをしている。まずは、一度マニュアルを読んでみて、その上で分からないことがあれば園長や副園長に聞くようにした方が身に付くと考え、実習生の受け入れなどについても来園する前に読んでおくように指導している。

園独自のマニュアルを作成し、誰もが緊急時などに対応できるようにしている

園独自のマニュアルは、散歩マップなど子どもの安全についてのものを作成している。事故やけがの際の消防署への通報の仕方や、応急手当、搬送の際の持ち物などは、図にて説明し電話のそばに置き、緊急時に適切な対応ができるようにしている。その他に、緊急時非常通報装置の使い方や、延長保育時の職員の人数が少ない時の事故やけがの対応の手順など、子どもの安全を守るために、誰もが同じ対応ができるようにしている。また、既存のマニュアルに、食物アレルギーの子どもの名前とアレルゲン、提供する際のお盆に色などを追記し職員間で共有している。

定期的にマニュアルの見直しを行い、訂正箇所については職員会議にて周知している

マニュアルは年度の終わりに職員会議にて、全体の反省の際に見直しをしている。職員や保護者からの提案で、変更が必要になったものについては随時変更し、職員会議にて全体に周知している。 昨年度、保護者に向けて一斉メール配信を導入したので、「入園のしおり」を変更した。保護者アンケートを行い、保護者からの提案や意見を反映させて、より良いものにしようと考えている。