東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ調布園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念 「子どもたちの未来のために」 2)保育理念 「豊かに生きる力を育てる」 3)保育目標 「思いやりがあり、自分のことも周りの人のことも大切にできる子」「自分を愛し、他人も愛せる子」「興味・関心をもち、意欲をもって自分らしくチャレンジすることができる子」     4)保育方針 「子どもの安心・安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする」「子どもの目線で、豊かな愛情をもって一人一人の気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を援助する。」「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物に関わることを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の心情を理解しようと努め、子どもに寄り添い共感的な姿勢で実践できる人材。                       ・未来を担う子どもたちのために「豊かに生きる力を育てる」役割があり、命を預かっていることを自覚できる人材。                         ・保護者や職員と気持ちよくコミュニケーションがとれる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという重みと子どもの発達・成長や保護者支援に専門性をもって関わっているという自覚をもち、常に向上心をもって取り組もうとする姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園はコミュニケーションを大切にし、チャレンジ精神のもとに子ども本位の環境を提供しています

 園長は、職場のあるべき姿は職員や保護者と気持ちよくコミュニケーションがとれ、風通しが良く、チャレンジ精神を発揮し職務に取り組むことが不可欠であると考えています。そのうえで、基本を大切にし、相手の立場に立って課題の解決方法を考え、保育の質を高めています。チーム保育を実践する過程では具体的にテーマを投げかけ、職員間で十分に話し合いを行い、課題の改善策を導いています。その結果、短期間のうちに子ども本位の環境が提供でき、保育理念である子どもたちの「豊かに生きる力を育てる」の実現に向かっています。
2 さまざまな会議体が設置され定着していて、園運営から保育活動に至るまで、情報伝達、課題検討、提案などのために有効に機能しています

 職員会議をはじめクラス会議、乳児会議、幼児会議、給食会議、パート職員報告会など、園にはさまざまな会議が設置され、各会議の運営が定着しています。職員会議では重要情報の伝達、重要課題の検討などが行われ、全職員の意見も共有しています。また、職員会議などでは議事録が残され、欠席した職員は読むことを徹底しています。さらにパート職員報告会を月1回開催し、日常の細かな保育情報が共有できています。このように、園運営からクラス運営、日常の保育活動に至るすべての業務が、きめ細かく設置された会議体により支えられています。
3 調理職員とクラスが連携して子どもたちが食に関心をもち、食欲が増すよう食育活動を保育の中に位置付けています

 クラスから子どもの食べ具合や喫食状況を調理室に伝えるとともに、調理職員も子どもたちのそしゃくの状況や食べ具合をクラスに行って見るようにしています。離乳食は野菜の刻み具合など子どもの食べる様子を見て調整するなど、担任と連携をとりながら提供するようにしています。子どもたちが食に関心がもてるよう、その日の食材で子どもがかかわれる活動を選び、保育に取り入れています。また、園庭では子どもたちが野菜の栽培から収穫までを経験し、調理したものを提供するなど、食育活動を保育の中に位置付けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 災害対策については、想定の幅を広げた備えと事業継続計画(BCP)の早急な策定が望まれます

 災害時の対応については、子どもの安全を最優先としたルールを細部にわたり定めています。しかし、昨今は地震や水害のみならず、感染症による脅威も含めて備えの幅を広げることが必要になっています。また安全を守るだけでなく、緊急事態における事業継続計画(BCP)を策定し、災害時の中にあっても働く保護者のため可能な限り保育サービスを継続することが求められるようになってきました。事業継続計画は、本社による統一的なひな形が作成してありますので、地域事情を加味したうえで、当園の計画の早急な策定が望まれます。
2 事業計画は、中期計画と単年度計画を密接に連動させて、中期と単年度両方の視点で進捗状況を把握し取り組んでいくと良いでしょう

 園では3年間の中期計画とそれをふまえて単年度計画が策定されています。どちらも企業理念や保育理念を掲げて作られ、計画の方向性は通じています。けれども、その年度に取り組むことが3年後の目標達成のためのどのような位置づけになるかが、明確になっていません。例えば、中期計画の目標を年度ごとに段階を踏んだものにして、それに連動させて単年度計画を作るなどしてはいかがでしょう。達成度指標も連動させるなど、中期計画で目ざす園の姿を常に見据え、その年の進捗を着実に確認しながら取り組んでいける事業計画とすることが期待されます。
3 職員の育成については、向上心をさらに高めてもらえるように、キャリアパスの仕組みの理解とより積極的な運用を期待します

 「成長支援制度」によって、職員の各職種や職位に応じて求められる職責と能力が明確に定められています。また、それに連動した育成プログラムや評価の仕組み、研修体系などが設定されていて、園の職員としての将来展望(キャリアパス)が設定されいます。今後はさらに、このキャリアパスの仕組みを職員へ十分に浸透していくことが望まれます。個人の研修計画作成時や目標設定時、評価時などに、努めてこの制度に関連づけて説明するなど、職員の自身の向上意欲が高まるように、この制度を浸透、運用する機会を増やすことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修によって職員相互を理解し、働きやすい環境の中でチーム保育を実践しています

 5月から6月にかけ、職員間の相互理解や関係強化のために、チームビルディングの研修に取り組み、職員一人ひとりの価値観の違いも含めて認め合うことや連携の大切さを学びました。その後、園独自の保育目標を「チームブック」としてまとめました。また、乳幼児会議では各クラスの実践交流研修を行うなど、職員間で目ざす子ども像やそのために大事にしたいことなどについて話し合う機会を多くもっています。コミュニケーションのもとにチーム保育を実践し、働きやすい環境に整備していくことが、職員の定着につながっていくと園は考えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自ら遊びを選べるように年齢や発達に応じたコーナー保育を実践しています

 子どもが自らおもちゃや遊びを選び、興味や関心を引き出していけるような環境を作るために、全クラスともコーナー保育に取り組んでいます。子どもの年齢や発達に応じて、自らおもちゃを取り出して遊びやすいように、片付けやすいように、読みたい絵本を見つけやすいように、収納しやすいようになど、子どもの自主性を伸ばしていくための工夫を重ねています。特にままごと遊びやごっこ遊びでは、用具などが年齢に合っているか、量は適切か、片付けをしやすくなっているかなど子どもたちの様子を見ながら、遊びがより充実するよう取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 感染症予防対策を行いながら、行事などできる活動を工夫しながら行っています

 新型コロナウイルス感染症流行のため、保護者会や行事など今までのようにはできない中、できないではなく、できることを考え工夫して取り組んでいます。初めての試みでしたが、保護者会は全クラスとも会議用アプリを使用してリモートで行い大変好評でした。開催した夏祭りの行事は子どもたち主体で行いました。運動会はクラスごとに開催し、入れ替え制で1~5歳児の保護者も参加しました。発表会は昨年度から3~5歳児が入れ替え制で行うなど、感染予防対策をとりながら、できる対応を工夫しながら行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している46世帯を対象に調査を実施しました。在園児は55名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 82.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(44.7%)、「満足」が21人(55.3%)で「満足」以上の回答は合計38人(100%)でした。  自由意見には、「小規模なので、先生、子どもたちは、ほかのクラスのお友だちの名前や顔を覚え、縦のつながりもあるところが良いです」「アットホームで温かく見てくれていると思います」「どうしたら子どもたちが楽しく過ごせるか、安全に過ごせるかなど、先生方がみんなで考えて作ってくれている雰囲気があり、とても良いと思っています」「働いている親に対する理解もあって助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても子どもが成長したと思います」「制作や英語教室を楽しそうにしています」「制作やプランター菜園で子どもの感性を培ってくれています」「幼児クラスは時々縦割り保育があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「英語の先生や体育の先生が定期的に来てくださっているようで、子どもが楽しみにしています」「製作や、季節にちなんだ泥んこ遊び、色水遊びなどを積極的に取り入れています」「食育にも積極的に取り組んでくださり、そのほか、英語や体操など取り入れていろいろな体験をさせてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「給食が全て手作りで、おやつも手作りでおいしいです」「季節感が取り入れられています」「アレルギーにもいつもこまやかに対応してくださるそうです」「家では好き嫌い・食わず嫌いをする子どもも、毎日完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、今は仕方ないと思います。いろいろ工夫してイベントもやっていただいています」「毎日いろいろな公園へ散歩に連れて行ってくださり、虫や花やさまざまな季節の様子など声かけをしていただいているようで、子どもも自宅で嬉しそうに話してくれます」「戸外遊びはたくさんていただいていますが、社会とかかわる機会はあまりないです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「延長はお願いしやすく、急でも対応してくれます」などの声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練などしてくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「土曜開催や、平日の時は事前アンケートで調整してくれます」「保護者会がWebになり、参加しやすくなりました」などの声がありました。  その一方で、「土曜日の方がありがたいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「どんなに小さいことでも気になることに、いつでも親身になって聞いてくれてとても安心しています」「手厚く保育していただいて、園での様子もいろいろ教えてもらっています」「お迎え時に日中の様子を聞くことも多く、連絡帳もまめに書いてもらえるので、子どもの様子を把握しやすく、こちらも相談しやすくありがたいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「まめに消毒やおもちゃを拭いたりしてくださる姿をよく目にしています」「園内が広く清潔です」などの声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「担任かどうかに関係なく元気に挨拶をしてくれます。経営層もとても明るく、親も癒されます」「先生はみなさん優しいです」「忙しい中でも挨拶をしてくれたり、笑顔で対応してくれたりして嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「連絡は細かくくださいました。必要時は病院へも連れていってくれるそうです」などの声がありました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「よく見てくれていると感じます。連絡帳や伝達がていねいです」「肯定的に子どものあり方を受け止めていただいています」「子どもの意見や気持ちを尊重して、いろいろな物、事を決めてくださいます」などの声がありました。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「連絡帳でも何をしたなどと教えていただけますが、お迎え時にその他の事も教えてもらえて嬉しいです」などの声がありました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「気になったことの返答も早いです」「お伝えしたことがないのでわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が10.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は随時、周知と確認の機会を設けています

 本社の統一保育理念「豊かに生きる力を育てる」のもと、当園の保育方針は「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする」など3項目、保育目標は「思いやりがあり、自分のことも周りの人のことも大切にできる子」など4項目がホームページやパンフレットなどに示されています。園内では新入職員面接や年度初めの職員会議等で確認し理解を深めるとともに、保護者には入園時の面接や保護者会などで説明しています。特に保育目標は玄関、事務室に掲示し、職員と保護者双方へ浸透を図っています。

園長は「子ども、保護者、職員の笑顔」を目ざす保育を全職員に表明しています

 園長、主任、リーダーを園の経営層とし、それぞれの役割と責任を職員に伝えています。さらに園長は今年度初めの職員会議で、「子どもに良い環境作りこそ園の役割である。それを踏まえて風通しの良いコミュニケーションを図りながら自分のやりたい保育をすることで、子ども、保護者、職員すべての笑顔につなげていきたい」と意思表明をしています。また、指示されたことをやるだけでなく、職員自らが主体的に考え改善に向けて提案し実践していくことを目ざし、特に、若い職員の意見を積極的に聞く姿勢を打ち出しています。

重要案件は極力、決定後の周知だけでなく事前に職員の多様な意見を聴取して検討します

 人事や多額の設備投資等、本社に諮る案件は本社の当園担当マネージャーを通じて相談することにしています。園内で決定すべき案件については、決定後に職員に伝えるだけでなく、事前に案件を各クラスに下ろして話し合ってもらい、意見を持ち寄って職員会議で決定する手順を踏んでいます。例として、運動会開催の件について、今年度はコロナ禍のため小学校の体育館を借りられませんでしたが、それでも安易に中止とせず職員意見により園庭で行う形にしたことが挙げられます。保護者に対しては、周知の必要な決定事項についてはプリント配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域や業界のさまざまな情報を、園の課題としてとらえています

 保護者の意向については、運動会や発表会の際のアンケートや聞き取り、保護者会や運営委員会での意見などから得ています。職員からは、年2回以上行う園長との面談で、意向や要望などを聞き取っています。また、地域の実情については、市の園長会を中心に待機児童の実態や感染症対策などの情報を得ています。現在はコロナ禍により中止になっていますが、例年は幼保小連携懇談会からも情報を収集しています。福祉事業の動向は、本社からの情報提供や新聞などから把握しています。得た情報は当園の課題として置き換えて検討するようにしています。

3年後を見据えた中期計画のもとに、単年度計画が作成されています

 今年度からの3年間の中期計画が作成されています。冒頭に理念、目標、方針を掲げ、3年後に目ざす園の姿として、目標「保育環境の整備と若手職員の育成」「コーナー保育の定着と丁寧な保育」「行事の見直しと保育の見える化」の3つが挙げられています。それぞれについて取り組み方針と実行計画が記載され、年度ごとに自己評価を記入する形になっています。これを基に単年度計画が作られています。中期計画を年度ごとに段階を踏んだ内容にし、単年度計画をその詳しい実行計画の形にするなど、両方の関係をさらにわかりやすくすると良いでしょう。

計画の進捗、達成度の確認、見直しは職員個々へのヒアリングをベースに行っています

 単年度計画の内容の一つひとつは、箇条書きで具体的に記載されていて、達成できたかどうかを評価しやすいものになっています。これに沿って年度末、職員個々の実践状況を確認することで、事業計画の達成状況を把握します。また、計画に対する進捗状況の確認や見直しは、保育計画について毎月行っています。計画の達成度合いについては、例えば計画の各項目に達成の判断基準を設けたり、計画内容に沿って、園児の成長や変化の様子についての利用者アンケート調査を行うなどして、より客観的につかめるように工夫されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「GK保育冊子」「保育者実践ガイドブック」のもとに、守るべきことを周知しています

 保育者として守るべきこと、尊重すべきこと、配慮すべきことについての正しい知識や大切さについては、本社作成の冊子「GK保育」「保育者実践ガイドブック」を基本に、外部で起きた出来事の例も交えて新人研修や職員会議の中で理解を深め、日常の保育で生かされるように努めています。第三者評価による職員の自己評価結果においても、職員がこれらの点について意識を高く持っていることがうかがえます。また、コンプライアンスについては、全職員に冊子「よりそいブック」が配付され、意識向上につなげています。

苦情解決の仕組みについては保護者に伝え、対応の流れも完備されています

 苦情解決の仕組みについては、第三者相談機関の存在も含めて保護者には入園時に伝えています。園長がすべての苦情を必ず把握しています。苦情への対応については「ご意見対応フロー」が完備され、苦情の受け付けから確認、情報共有、検討、実際の対応、再発防止策策定などの流れが示されています。園としては速やかでていねいな対応を心がけています。苦情内容とその対応で周知したほうが良いことは、職員会議で共有しています。また、玄関には保護者用の「ご意見箱」が置かれていますが、大半の意見は保護者から直接伝えられています。

コロナ禍の現状においても、できることで地域との関係作りに取り組んでいます

 今年度は、園見学を1日1組限定で昨年より多くの方を受け入れています。さまざまな質問に答え、子育て相談などを行い、地域保護者の日々の悩みや不安を解消しています。子育て中の方に対しては園庭の開放を計画しています。地域関係機関とは私立園長会をはじめ看護師会、主任会、栄養士会などのウェブ会議に積極的に参加し連携しています。今年はコロナ禍により開催されていませんが、幼保小連携懇談会には例年積極的に参加しています。例年、実習生の受け入れ、子育てフェスティバルへの保育士派遣などを行っていますが、現在は自粛しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現状としては一番身近な新型コロナウイルスを含む感染症対策を最優先しています

 現在の喫緊リスクとして新型コロナウイルスを含む感染症対策を最優先しつつ、けがや事故、災害への備えと対策に取り組んでいます。感染症対策としては、手洗いやうがいの励行、おもちゃなどを清潔に保つこと、嘔吐物の処理の習得を実践しています。災害については対策マニュアルを用意し、年間計画による防災訓練を実施しています。けがや事故は、けが報告書やヒヤリハット記録に記録し職員が共有しています。なお、事故や災害時の事業継続計画(BCP)は本社による基本方針が作成されているので、園の実情に合った計画の策定が期待されます。

情報管理の仕組みは関係者の意識を高め、定められた管理手順のもとで運営されています

 園における情報管理は、保育基本マニュアルに明記され、遵守されています。児童票をはじめ個人情報を含む書類は、鍵付きのキャビネットに保管してあり、鍵は園長と主任が所持し、それらの資料を使用する場合は必ずどちらかの確認を受けます。パソコンに存在する重要性の高い情報の保護はパスワードにより園長のみが使用することができる状態にあり、アクセス制限を設定しています。また、保護者からは入園時に個人情報の取り扱いに関する同意書が提出され、職員や実習生は園内にある個人情報や内部情報の保護規程を厳守する誓約書を交わしています。

個人のプライバシーに配慮し、個人情報については守秘義務の徹底を図っています

 個人情報の保護については仕組みの理解だけでなく、日常の活動においても十分な配慮が必要であることを職員会議などで周知しています。「児童票の閲覧時は園長や主任に使用目的を明確にして申請し、使用後は速やかに所定の位置に戻す」「連絡帳や保護者から口頭で伝えられた情報には速やかに対応し、必要に応じて情報を共有する」「記録物はほかの保護者の目にするところに置かない」「個人情報に関する会話には周囲に細心の注意を払う」などです。これらのことをルール化し、職員だけでなく、実習生にもオリエンテーション時に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は本社が行い、園は目ざす保育の方向性を基に希望する人材像を伝えています

 職員の採用は本社が行っていますが、園としてはどのような保育を目ざすために、どのような人材を希望しているかについてをマネージャーに相談し、採用グループに申請したり調整を図ってもらったりする、という流れになっています。非常勤職員の採用は、近隣に向けて採用ポスターを掲示することや、市の社会福祉関連機関のサイトに採用情報をアップしています。人材配置や異動については、総合的な判断により園全体での保育を今後どう進めていくかの構想を基に、本人の希望や新人育成、また職員同士の相性なども考慮しながら行っています。

キャリアパスと連動した育成計画を、職員ごとに作成しています

 「成長支援制度」と称する形で、本社により職員の将来展望(キャリアパス)が育成の仕組みを伴って設定されています。年度初めに職員個々がキャリアパスの階層ごとに用意された評価シートで目標設定を行います。年度末までに3回、園長面接による目標達成への進捗度合いの確認やアドバイスが行われ、最終的な評価や、設定されている基準に応じての昇格などが決定されます。またキャリアパスに対応した資質向上やスキルアップの観点から、職員ごとに研修計画が策定されていて、学びの成果に応じて新たな研修を組み入れるなどの見直しも行われます。

組織力の向上を図るため、学びや課題の共有、チームワークの強化に取り組んでいます

 研修報告書は職員全員が目を通して、学びの共有を図っています。また職員の意見やアイデアを積極的に吸い上げる風土が醸成されていて、クラスで意見を出し合いコロナ禍に対応して保護者の園内への新しい受け入れ方を考え出した、といった例も見られます。さらに、グループで互いの印象や考え方に触れながらチームメンバーの関係を強化する研修「チームビルディング」、本社社長が参加して、職員全員で話し合いながら園の保育目標や保育方針を明確にする取り組み「チームブック作成」を実施するなど、組織力と保育の質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもが主体的に遊べる環境作りを目ざして、前年度は0~2歳児クラスを対象にコーナー保育を充実することに取り組みました。行政の補助金なども活用しておもちゃ棚を購入したり、系列園での写真を参考にコーナー保育のイメージを図面にし、子どもが楽しく興味を持ち、わかりやすいおもちゃの種類分けや配置を工夫しました。このようにして棚を設置しおもちゃを配置して、子どもの遊びの様子を見ました。毎月の乳児会議でその様子や今後の課題を話し合い、棚の置き方を工夫したり、必要なおもちゃを買い足したりして、さらに遊びやすさや安全面の検討をしました。取り組みの結果、子どもが自分からおもちゃを選び、落ち着いて遊び込めるようになったと園は認識しました。また、全職員が参加する年間反省会の中で、この取り組みと子どもたちの遊び方の変化を振り返ることで、成果と次年度に向けた継続課題を明らかにすることができました。今年度は、3~5歳児クラスもコーナー保育の整備に位置付け、特にままごとコーナーの充実に力を入れ取り組んでいます。系列園からの学びも、今年度は写真だけでなく実際に足を運んで、現場の息づかいも含めて見学を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育者の都合により設定された遊びでなく、子ども自身が遊びを選び、主体的に遊び込む姿を追求していくため、コーナー保育作りに照準を当てて取り組むこととしました。具体的には、すでに実践している系列園のコーナー保育を参考にしながら、棚の配置やおもちゃの設定等、園独自に工夫を重ねてコーナー作りを行い、実際に子どもの遊ぶ様子を観察しました。そして、毎月の乳児会議で振り返りを行い、そのつど改善を図りながら取り組みを進めたところ、ねらいとしていた、子どもが主体的に遊ぶ姿が得られました。現場を見た保護者からも、同様な感想を聞くことができました。これは、コーナー保育の経験のなかった保育士にとって、大きな達成感が得られ、さらなる向上意欲にもつながりました。そして、取り組み全体を振り返り検討した結果、今年度は3~5歳児クラスに取り組みを拡大しています。前年に続いて今年度も系列園を参考にしていますが、系列園が多く協力や連携が得られやすいという事業環境の強みを生かして、本取り組みだけでなく、さらに視野を広げて保育の質の向上につなげていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍で活動が制限される中、いかに保護者との信頼関係を深めるかを重要課題として取り組みました。具体的には、3~5歳児クラスの発表会を園内で行うこととしました。12月の土曜日の午前中にクラスごとの発表で、保護者の参加は1家族2人、完全入れ替え制としました。子どもたちはハンドベルや劇ごっこなど、日ごろ取り組んできたことを保護者の前で発表しました。全職員が、装飾や案内状作りにかかわりました。3~5歳児クラスだけでしたが、子どもたちの成長を保護者に見てもらうことができました。取り組みの結果、保護者からは、開催してくれて良かったという感想が聞かれ、信頼関係を作ることができました。職員会議では新型コロナウイルス感染症の対策やクラスごとの取り組み方を振り返り、年間反省会では今後の取り組み方として、園内で行うことや0~2歳児の参加は今後も見送ることなどが話し合われました。2歳児クラスの保護者からの『自分の子どもが劇をしている様子を見たい』という要望に応え、劇遊びを保護者用連絡アプリで動画配信しました。今年度は日ごろの園生活を保護者に伝える手段として8月、12月、3月に写真入りのクラス便りを発行することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員のほとんどが新しい職員で、保護者との信頼関係の構築が必要でした。そのために、さまざまな行事で園と保護者、保護者同士の交流を行うことが大切でしたが、コロナ禍で、保護者参加の行事は市の方針として制限されることが多く、今までのやり方では運営が難しい状況がありました。そこで、子どもの成長した姿を保護者に見てもらえる発表会を、感染症の万全な対策を取って開催することに取り組みました。プロジェクトを組み、保護者の安心につながる開催へのさまざまな工夫を提案し実践しました。中でも消毒の対策は大変でしたが、プロジェクトリーダーを中心に全職員が一丸となって取り組んだ結果、保護者からは良好な反応が得られ、園に対する信頼が強くなった感触を得ることができました。取り組みの振り返りを行った結果として、参加できないクラスの保護者への対応が課題となりました。現状況から乳児の参加は今年度もできませんが、写真を充実したクラス便りや動画を使うなど、さまざまな方法を駆使して子どもの成長を伝える機会を多く持つことにしています。また、この取り組みによって発表会だけでなく、園ではコロナ禍にあっても多くの行事を中止せず継続することを目ざしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページから施設の概要や保育室の様子などをわかりやすく伝えています

 園のホームページでは、保育目標、園の取り組み、大切にしていること、施設の概要などを掲載するほか、保育室内や子どもたちの製作の様子を写真で紹介しています。デイリープログラムや延長保育についても情報を提供しています。園の取り組みとして、個々のペースに合わせたサポートをしていくこと、食べることを楽しむ、片付けなどの整理整とんを子どもといっしょに行っていることなどを紹介しています。大切にしていることとして人として尊ぶことや心の育ち、保育のプロとしての対応、環境の大切さ、今を楽しむことなどを伝えています。

行政のホームページや子育て支援情報誌に園の情報を提供しています

 行政のホームページでは、「木のぬくもりのある保育室で、一人ひとりの成長発達と個性に応じた家庭的な保育を行っています」と園を紹介しています。入園申し込みについてや定員、開所時間、保育理念、保育目標、保育方針、職員の配置状況、主な年間行事、施設の状況なども掲載し、園のホームページにリンクするようにもなっています。そのほか、行政は「元気に育て調布っ子」という子育て支援情報誌を広く配付し、妊娠、出産から子育てサービスに関する情報を利用希望者に提供しています。

今年度の園見学は1日1組を受け入れて利用希望者の要望に応えています

 園見学は電話での予約受付を行い、見学希望者と園とで日程を調節して、感染症予防対策を行いながら1日1組を受け入れています。電話での連絡の際には、子どもを預けてくることが可能かどうかを確認しています。来園時には検温と手指の消毒をしてもらいます。説明は換気のできる場所で、園のパンフレットに沿って、園の概要や、子ども一人ひとりの意思を大切に主体的に遊ぶことを大事にしているためコーナー保育を行っていることなど、保育の中で大切にしていることを話しています。保育室は廊下から見学してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に園の基本ルール、重要事項などについて個別に説明しています

 入園が内定した家庭には、入園に関する資料を配布するとともに、面接日の日程調整を行っています。園の基本的ルールや重要事項についての説明などは、配付資料を基に個別面接時に行っています。また、面接はできるだけ担任が行うようにしています。健康診断は園医が来園する日に行います。面接後には、重要事項についての同意書を提出してもらっています。また、個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書については、同意する、同意しないを選択し署名捺印のうえ提出してもらっています。

慣れ保育は保護者の要望も聞きながら計画を立てて進めています

 子どもが無理なく園生活を送れるように、慣れ保育を行っています。慣れ保育は保護者の要望や就労状況に配慮しながら、計画を立て保育を進め、その後は園と家庭での子どもの状況により、保護者と相談しながら進めていくようにしています。保育時間は初日は1時間から進め、個々の子どもの状況を見ながら保育を行っています。食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書を提出してもらい、その内容に基づいて除去食を行うことを伝えています。離乳食については、未食の食材を確認して進めています。

卒園や転園時にはメッセージカードを手渡すなど、支援の継続性に配慮しています

 卒園や転園時には写真や子どもたちの絵などを入れたメッセージカードを職員から手渡すようにして、いつでも園に来て元気な姿を見せてほしいことなどを伝えています。また、例年は運動会は小学校の体育館を借りて行っていることもあり、運動会への参加を呼びかけています。昨年から感染症予防対策のため参加の呼びかけはしていませんが、例年は卒園児のかけっこの種目を設けるなど、卒園後も子どもの成長した様子が見られるように支援の継続性に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は入園時の提出書類や健康観察記録、連絡帳などで把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況は、入園時に保護者から提出してもらう児童票や健康問診票、入園までの生活状況や入園時健康診断などで把握しています。入園までの生活状況では、食事、排泄、睡眠、着脱、清潔、運動、言葉、遊び、養育態度、参考事項として家庭での呼び方、子育てで気になっていること、相談する人の有無、性格やくせなどについて聞いています。入園後は保護者とやり取りする連絡帳や、健康観察記録、保育日誌、発達経過記録、月間個人計画・経過記録などで子どもの心身の状況の把握に努めています。

指導計画は全体的な計画をふまえて年間計画、月案、週案を作成しています

 指導計画は「全体的な計画」を基に、当該年度の子どもの状況、実態をふまえて、年間保育指導計画、年間食育計画、保健年間計画、月案、週案を作成しています。評価、反省は期ごと、毎月、毎週行い、次に生かすように努めています。子ども一人ひとりの日々の記録は月間個人計画・経過記録に記入して、ねらい、予想される子どもの姿 、環境、配慮を記載し、月の子どもの姿をまとめ、自己評価して次月に生かすようにしています。保護者には毎月の園便りで、各クラスの「今月の保育目標」を知らせています。

子どもに関する情報は各種会議や業務日報などにより職員間で共有しています

 子どもに関する情報は、毎月行うクラス会議、幼児会議、職員会議、パート職員報告会、隔月に行う乳児会議を通して職員間で共有しています。各クラスで記入している健康観察記録には、保護者からの伝言や保育中での子どもの気になった状況やけがなどを記入して、日々職員間で共有するようにしています。また、業務日誌には園での行事や職員配置、事故、子どもの欠席事由、保護者の状況などの必要事項を記入して、職員は出勤、退勤時に事務室で確認することで情報共有できるよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人計画・経過記録、発達経過記録などで子どもの全体的な姿を把握し保育をしています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は、個人計画・経過記録、保育日誌、発達経過記録などで把握し、成長発達に必要な援助に努めています。個人計画・経過記録では今月のねらい、子どもの姿、環境、配慮、日々の子どもの姿(生活、遊び)を記載し、今月の子どもの姿、自己評価を記載しています。発達経過記録は0~2歳児は1、2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに記録し、0歳児は月齢による発達の記録を行い、1歳児からは、健康、生活、人間関係、環境、言葉、表現などを記録して子どもの全体的な姿を把握して援助しています。

子どもが自ら遊びを選ぶことができるようにコーナー保育の充実を図っています

 各クラスとも子どもが自らおもちゃや遊びを選ぶことができるように、コーナー保育の充実に努めています。今年度は特にままごと遊びの環境づくりに意識的に取り組みました。子どもたちの状況や興味によってままごと遊びがさらに発展できるように、いろいろなものに見立てられる食材を手作りしたり、段ボールのついたてを用意するなど、年齢や発達に応じて環境を整えています。園庭にはマットを出し、座ってままごと遊びが楽しめるよう配慮しています。3~5歳児クラスは月1回を目安に異年齢で2、3名のペアを組み異年齢交流遊びを楽しんでいます。

小学校への円滑な接続に向けて、子どもの状況を電話などで伝えるようにしています

 小学校への円滑な接続に向けて、就学前には近隣の小学校に連絡をして子どもの状況を電話で伝えたり、保育所児童保育要録を直接届ける際に子どもの状況を伝えるようにしています。新型コロナウイルス感染症予防のため幼保小連携協議会は中止となっています。特別な配慮が必要な子どもの保育については、約3か月に一度保護者と面談を行い、子どもの様子や療育での様子などを共有するようにしています。また、専門職員による巡回指導が年2、3回あり、発達相談を行い保育に生かせる体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診、検温を行い、子どもの状況は健康観察記録簿に記録しています

 登園時は視診、検温を行い、子どもの様子を保護者から聞いています。感染症予防のため、保護者とのやりとりは手短になってはいますが、保護者からの伝言なども健康観察記録簿に記録して職員間で共有しています。受け入れは、各クラスの入り口の廊下で行うようにして、感染症予防に努めています。朝の保育は0歳児は7時半からクラス保育を行い、1~3歳児は8時からクラス保育を行うようにしています。4、5歳児は9時からクラス保育を行うなど、できるだけ密にならないように配慮しています。

家庭と連携しながら、基本的生活習慣が身につくように支援しています

 1歳児は自分で食べることや着替えに興味をもつ時期であるため、家庭での様子を聞きながら着脱しやすい衣類を準備してもらうなど、「自分で」の気持ちに応えられるよう家庭との連携を大切にして取り組んでいます。トイレトレーニングはめやすとして2歳児から取り組み、家庭と連絡をとりながら子ども一人ひとりのサインやタイミングをみて取り組んでいます。年齢発達、または子ども一人ひとりに応じて基本的生活習慣が身につくよう日常的に援助を行っています。5歳児は1月ごろより午睡をなくしていくようにしています。

降園時は口頭や連絡帳、玄関ボードなどでその日の活動を伝えています

 降園時は連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えるようにしています。各クラスの当番体制をできるだけ担任が行うようにし、複数担任のクラスは一日のうち必ず担任と保護者が話す機会があるように配慮しているため、短時間でも直接のやりとりができています。また、玄関ボードで、0~2歳児は「今日はこんなことをして過ごしました」と今日の活動内容を伝え、3~5歳児は「今日の子どもの様子」を掲示して保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
製作や廃材などを使って製作活動ができるように環境を整えています

 製作活動は、季節の遊びや伝統行事の時に各クラスとも発達に応じたやり方を工夫して行っています。また、廃材を使って自分の好きなものが作れるように、廊下に廃材置き場を整備して子どもたちの創造力を育てています。絵本の提供の仕方についても、季節や年齢発達に応じた置き方にするなど工夫がうかがえます。3~5歳児クラスは自分たちで遊びを展開していけるように見守りながら、必要に応じて段ボールのついたてなどを準備するなど、子どもたちの自主性、自発性を尊重した対応に努めています。

3~5歳児は英語や体操の時間を楽しみ、当番活動も行っています

 3~5歳児は月1回外部講師を招き英語に触れる経験をしています。違う文化を受け入れられる気持ちが育つように、日本語以外にも親しみがもてるようにとの思いで行っています。4、5歳児は、体の使い方を学んでほしいとのねらいから、月1回外部講師による体操教室を行い、楽しく体を動かしています。3歳児から当番活動を行い、朝の会での挨拶や昼に読む絵本を決める、散歩の時は先頭を歩く、担任の手伝いなどの活動を行っています。集団活動に入れない子どもには無理強いはせず、職員は見守りながら興味がもてるように対応しています。

天気の良い日は園庭や散歩に出かけて自然の中で季節の移り変わりを感じています

 「春探しに行こう」など散歩の目的を決めて出かけるなど、四季の自然の変化を感じ、発見することを楽しんでいます。公園や園庭では、だんごむしやばったなどの虫を見つけたり、せみの抜け殻や木の実を見つけたりするなど、四季折々の楽しみを見つけて遊んでいます。散歩は天気が良ければ出かけ、午後は園庭で遊ぶなど戸外遊びを存分に楽しんでいます。雨天の日は長い廊下を利用して体育遊びを行っています。玄関ではかぶとむしを飼育し、成長がわかるように写真でも示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りや運動会、発表会は感染症対策をとりながらできる活動を模索して行っています

 園での主な行事として、夏祭り、運動会、発表会を行っています。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、職員間で行事の取り組みについて話し合い、どうしたらできるかを考え話し合っています。夏祭りは今までは保護者と子どもで楽しんでいましたが、子どもたちのみの活動としたことで、結果的に子ども主体の夏祭りが行えました。運動会は1~5歳児クラスが1クラスごとに行い、保護者参加は全年齢とし、発表会は今年度も昨年度同様に、3~5歳児でクラスごとの入れ替え制にして行いました。

行事は日常の園での活動を見てもらうことをねらいとして行っています

 行事は日常の園での活動を保護者に見てもらう場としているため、運動会や発表会は日ごろの子どもたちの興味、関心を把握して活動に取り入れ、子どもたちが無理なく楽しく活動できることを大切にして取り組んでいます。特に3~5歳児クラスは目的を持ってみんなで取り組むことで、仲間意識が高まり、クラスとしてのまとまりが見られています。行事の見どころは事前に保護者には伝えるようにし、日々の取り組みの様子、子どもたちの状況も伝えるようにして保護者にも行事に関心をもってもらえるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心して過ごせるように18時までは各クラスで保育を行っています

 園では、7時~20時までの保育を行っています。4、5歳児は17時で合同となりますが、その他のクラスは延長保育に入る18時まで各クラスで保育を行い、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。18時からは1歳児室で保育を行っています。職員はローテーション勤務ですがパート職員は固定しているため、子どもたちは安心して過ごすことができています。延長保育の職員は担任からの引き継ぎと健康観察記録簿により保護者に子どもの状況を伝えるようにしています。なお、18時までのお迎えの保護者は毎日担任と会うことができます。

リラックスコーナーを設け、くつろげる環境に配慮しています

 保育室にはリラックスコーナーが設けてあり、マットやクッションなど柔らかい素材のものが配備され、子どもたちはいつでも疲れたら横になりくつろげるような環境が整えてあり、職員は温かく見守っています。延長保育の18時以降は、子どもたちは自分で遊びを選び、主体的に過ごせるようにと、3~5歳児はブロックなど遊びたいおもちゃがあればクラスから持ってきて遊ぶなど、延長保育の時間も子どもたち一人ひとりが遊びたいおもちゃで遊べるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0~2歳児は時差をつけて食べるなど落ち着いて食事ができるように配慮しています

 0歳児は子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて食事をするようにしています。1、2歳児は時差をつけてグループごとに食事をしています。ゆったりとした中で自ら食事ができるように配慮しています。3~5歳児クラスは当日のメニューを伝え、興味がもてるようにしています。食物アレルギーのある子どもには除去食で対応しています。提供時は担任と調理で声出し確認をし、さらにクラスにて声出し確認をして提供するなど誤食のないように努めています。体調不良の子どもに牛乳の提供を控えるなど、可能な範囲で配慮しています。

旬の食材を取り入れて給食を提供し、行事食も工夫しています

 食事は食材に配慮し、旬の食材を取り入れ、バランス、彩りなどを考慮し、季節感のある給食を提供しています。行事食も工夫して提供しています。献立は2週間サイクルの献立にして、毎月の給食会議で献立内容や個々の食べ具合や残食などについて話し合い、次のサイクルの調理に生かしています。調理職員は子どもたちが食事をしている状況を巡回し、各クラスの喫食状況を把握するとともに、食材や栄養に関する興味が育つよう働きかけています。

食育年間計画を作成し、食育活動を保育の中に位置づけています

 食育計画を作成し、献立作成の留意点、ねらい、食育活動、食育内容、種まき、収穫、クッキング、評価反省を記しています。クッキング保育はとうもろこしの皮むきやとうがんの種とり、まめのさやむきなど、新型コロナウイルス感染予防を考慮しながら、できることは行い食への関心を高めています。園庭では、3~5歳児がプランターでオクラやきゅうり、なす、トマトを育て、収穫したものを調理してもらい食べています。毎月給食便りを発行し、食を通して子どもの成長を支援していることを保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康に留意し手洗い指導、歯磨き指導などを行っています

 看護師による手洗い指導を2歳児から行い、手の洗い方を意識できるようにしています。保護者には手洗いのパンフレットを配付して子どもたちが健康で安全に過ごせるように留意しています。歯磨き指導は歯科衛生士を招いて3歳児から行い、歯磨きの仕方や歯の健康についての話を聞く機会を設けています。公園では遊具を使う前に遊び方について確認したり、職員が見守る位置や場所を確認したりするなど連携をとりながら安全に配慮しています。医療的ケアの必要な子どもには園医に相談し、保護者や関係機関と連携する体制を整えています。

毎月保健便りを発行し、保護者とともに子どもの健康維持に取り組んでいます

 保健年間計画を作成し、子どもの健康維持に向けての留意点、保護者指導などの計画を基に保護者に向けて毎月保健便りを発行しています。保健便りでは、与薬についてや感染症予防のため、おもらしをした下着や嘔吐物のついた衣類などは洗わずに返すこと、虫除け剤について、感染症が発症したら玄関の掲示版でお知らせすることなど、園生活における健康面での決まりごとなどについて伝えています。また、感染症の一覧として病名、潜伏期間、主な症状、登園基準なども伝え、子どもの健康維持に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています

 入園時に保護者の就労状況を把握し、通勤時間と勤務時間により保育時間を決定しています。新型コロナウイルス感染症予防による緊急事態宣言が発令されたときも、家庭の事情により、育休中の子どもの保育を行ったり、短時間保育認定の子どもを延長保育の時間まで保育するなど、その時の状況に応じて柔軟に対応しています。就労などの急な保育時間の変更についても当日の電話などで対応しています。延長保育の補食の提供は当日の15時までに電話などの連絡を受けて対応しています。

オンライン会議用アプリで保護者会を行うなど保護者同士がつながる工夫をしています

 保護者会は年2回行っています。昨年の保護者会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、資料を配付したり、園生活を動画配信するなど工夫してきましたが、今年度は保護者同士が少しでも交流できるように全クラスともオンライン会議用アプリを使用して行い、保護者同士が顔を見ながら意見交換することができました。保護者からも子どもと保護者の顔が結びつき良かったなどの声が寄せられています。行事への保護者参加は運動会では5歳児の保護者、発表会は3~5歳児の保護者を参加とするなど、保護者同士が顔を合わせる機会を作っています。

年度初めの保護者会で各年齢の発達の姿などがわかるように資料を提供しています

 年度初めの保護者会では、全クラスで年齢発達の姿を資料として保護者に配付しています。各クラスそれぞれ工夫がなされ、0歳児クラスでは、担任紹介にはじまり、0歳児の発達と成長、愛着関係と人見知りについて、コーナー保育について、子どもたちの園での様子をそれぞれ写真でも伝えるようにしています。保護者の方への質問として子どもの名前の由来を聞くなどもしています。玄関には「調布子育て応援サイト」(コサイト)の情報誌などが置いてあり、だれでも持ち帰れるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の図書館の利用や、農園での芋掘り体験などの機会があります

 地域の図書館には感染症の流行前は5歳児が午睡のない時間帯に利用していましたが、今年度は職員が絵本や紙芝居を借りてきて活用するようにしています。市役所での催し物が開催された時には内容により参加しています。今年度は地域センターの催しに参加し、今後は風鈴作りなどに参加する予定にしています。近隣の農園では毎年、芋掘りをしています。今年度も4、5歳児が芋掘りをしました。近隣には14か所ほどの公園があり、天気の良い日は散歩に出かけるなど有効に活用しています。

5歳児は地域のスーパーに買い物に行き地域の方との交流しています

 5歳児が行っている「ナイト保育」では、子どもたちが夕食を作って食べる経験をしているため、自分たちで希望したメニューに必要な食材をスーパーに買いに行き、地域の方との交流の機会となっています。野菜やフルーツなど、子どもたちが切ったものを調理室で調理してもらっています。この日は園内での宝探しなど、いつもとは違う遊びで盛り上がった後に、自分たちで作った夕食を食べて降園しています。新型コロナウイルス感染症予防のため、地域の方を園行事に招くことを今はしていませんが、状況をみながら実施していきたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プール遊びの着替え時など、ついたてを使用して子どもの羞恥心に配慮しています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、職員は研修に参加するなどして理解を深めています。子どもの状況に変化がみられた場合は、保護者と面談のうえ、関係機関と連携する仕組みを整えています。プール遊びの着替え時はついたてを使用し、外部から見えないようにして子どもの羞恥心に配慮しています。また、タオルで体が隠れるようにして着替えを行うようにしています。子どもが排泄の失敗をしたときには、他児のいないトイレでシャワーで洗うなど、羞恥心に配慮した保育を行っています。

言葉かけに配慮するなど、子ども一人ひとりを尊重した対応に努めています

 職員は日常の保育の中で、子どもへの言葉かけにおいて、名前の呼び捨てはしない、命令語や禁止語は使用しないなど子ども一人ひとりを尊重した対応に務めています。また、子ども一人ひとりの思いを大切にして、自ら好きな遊びを見つけて遊び込めるようにコーナー保育の充実を図るなど、子どもが主体的に過ごせる環境作りに配慮しています。集団活動に参加しない子どもには無理強いすることなく、子どもの気持ちを聞いて、タイミングを見て誘うようにするなど、子どもの気持ちを尊重した対応を大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するために各種マニュアルを整備し必要に応じて活用しています

 マニュアル、手引書は事務室に置いて、必要な時にすぐに手に取って見られるようにして業務の標準化を図っています。マニュアルには、行動指針として「7つの感謝と7つの行動」が示されています。職務心得、身だしなみ、コミュニケーション、電話の受け方、保育マインド、保育の配慮、受け入れ時の対応など、社会人としての姿勢や保育の基本などが明示され、職員は学び合っています。保育者の倫理観と専門性の項目では、食事時の対応、子どもの名前の呼び捨て禁止など、日々の保育での職員の対応を示しています。

保護者や職員の意見により環境整備、行事の見直しを行っています

 保護者より園庭の水はけが悪く水たまりができることや、テラスの板が朽ちていることなど改善の要望が出されていたため、今年度整備しています。また、新型コロナウイルス感染症が流行している中で、何とか行事は行ってほしいという保護者からの要望もあり、予防対策を考えながら、夏祭りや運動会、発表会などについて、できないではなく、どうしたらできるかを職員で知恵を出し合って考え、運動会はきょうだい関係を考慮しながら、1クラスごとの入れ替え制にするなどして開催しています。保護者会はオンライン会議用アプリを使用して行っています。