東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン業平
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなが輝く社会のために」といく保育理念のもと、人としての成長発達における基礎を培うもっともふさわしい生活の場を提供するところだと考えます。 2)専門性を有する保育者が、子ども一人ひとりの成長発達をとらえ家庭との連携を細やかに図りながら養護と教育を一体的に進めていきます。 3)保護者や地域の方々との丁寧な関りによって、ともに育ち合う関係性を築いていきたいと考えています。 4)保育園という集団の中で子どもたち同士が様々な活動を通して刺激し合ったり協力し合うなどしながらコミュニケーション力を高めたり「好奇心」「探求心」などの心の育ちも大切に取り組んでいます。 5)職員の資質向上を図るため園内外を問わず研修する機会を設け保育者一人ひとりが自信をもって保育にあたれるよう努めています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園児との信頼関係、保護者との信頼関係をしっかり築き連携を図っていくためには、コミュニケーション能力の高さが必要であると考えています。また、それは職員間においてもいえることで、その能力は柔軟なチームワークにも反映されていくものだと思います。 ・子ども達と一緒に喜びを分かち合ったり、一緒に考えたりできる保育者、子どもの気持ちに寄り添うことができる、子どもの気持ちをまず第一に考えることができる保育者が求められると思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の園生活の中で子ども達と同様にたくさんの気付きや疑問、発見をして輝いてほしいです。 ・自身の保育に対する振り返りを常に行い、子どもの成長発達についても自発的に学ぼうとする向上心をもってほしいと考えています。 ・保育運営は一人でやるのではなくチームワークなので、職員全員で子ども達と関わっているという意識を日頃から持って職員同士の情報交換、情報共有を大切にしていきたいものです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長、発達に合わせた教育プログラムを実施して、0歳児から製作を盛り込むなど、多彩な保育内容を提供しています

 子どもの成長や、発達段階を考慮した教育プログラムの提供を行って、子どもたちは総合的な学びを経験しています。本園では、0歳児は手形スタンプ、4歳児は育てたオクラの絵を描くなど、発達に合わせた製作の時間を毎月設定して、子どもの興味を引き出しています。幼稚園教諭の経験者も多く、5歳までの経験の積み重ねを念頭に置いて、製作、音楽、体操など発達に合わせたタイミングで必要な内容を盛り込み、段階的な育ちができるよう配慮しています。集団での学びも取り入れることで、子どもたちの他者を思いやる、優しい気持ちも伸ばしています。
2 コロナ禍でも保護者が安心して子育てができるよう、さまざまな取り組みを計画し工夫して行っています

 コロナ禍で実施は未定ですが、保護者の子育てを支援するため、保護者懇談会を計画しています。開催見送りの場合はアンケートを実施し要望をまとめ保護者に発信する予定です。担任とのかかわりを知ってもらえるよう、保育参加や給食試食会も計画しています。運動会、生活発表会といった大きな行事や誕生会では、取り組みの様子をクラスごとに伝え、頑張る子どもの姿を理解してもらい、成長をいっしょに喜び合えるように働きかけています。本年度は保護者の行事参加が難しいことから、インターネット配信をして、見てもらえるように工夫をしています。
3 研修計画に基づき、全職員が園内・園外の研修に積極的に参加し資質向上に取り組んでいます

 園の年間研修計画には1年間の日程や講義、実践に分けた研修形態、参加対象を明示し、全職員が確実に参加できるよう配慮して作成されています。年間研修計画を具体化した月間研修計画に基づき、全職員が園内外の研修に積極的に参加し資質向上に取り組んでいます。園長、看護師など職種別やキャリアアップ研修などの外部研修やアレルギーのある子どもの対応などの園内研修に全職員が参加し、非常勤職員も担当業務のOJTや安全にかかわる園内研修を受講しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議などで共有化しています。

さらなる改善が望まれる点
1 絵本の購入については、チームを組んで重点的に取り組むなどして、段階的に進めてみてはいかがでしょうか

 園では、各クラスに配置してある本が全体的に多くはないとの認識で、各担任から希望を出してもらい順次購入しています。絵本は子どもの自己形成や共感性、協調性を育てるという視点から、子どもの成長において大切な存在です。園全体で統一感を持って取り組めるよう、チームを組むなどして段階的に購入を進めていくことで、各年齢により合わせることができるのではないでしょうか。毎年テーマを決めて、重点的に購入をしていくなど、長期的な目標を持って取り組むことで、他園には無いラインナップになることを期待します。
2 地域連携については、園の取り組みをより理解してもらえるような地域とのかかわりを一考してはいかがでしょうか

 保育園は地域の大切な保育資源です。地域の子育て家庭を支援するという点から、地域の方々に足を運んでもらえるように園開放の時間を設けたり、保育士や看護師などの専門職が、ミニ育児講座や育児相談に乗れるような機会を設定されたりしてはいかがでしょうか。園内は、余裕のあるスペースが無いことから、たくさんの方の参加は難しいですが、特定の時間に1、2名から園児といっしょに遊ぶなど、できることから取り組むよう期待します。現在は、新型コロナウイルスの影響で、園内への立ち入りは難しいですが、検討を始めてはいかがでしょうか。
3 保護者がどのような内容について知りたいのかを把握し、保護者のニーズに合った情報提供の検討をしてはいかがでしょうか

 保育運営ソフトの連絡帳アプリや登降園時に日々の子どもの様子を伝えるなど情報をこまめに発信しています。しかし、エピソードを添えたていねいな対応の保育士がいる反面、通り一遍の対応になっている職員もおり、伝達内容にはバラつきがあるようです。保護者が知りたい日々の具体的なエピソードを把握し各シフト間で共有する仕組みを確立するよう期待します。また、10秒声掛け運動など、最低週に1、2回はエピソードを伝えられるようにするなど、情報量ではなく内容を取捨選択することで伝える技術の向上につながるのではないでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指導計画作成の力量向上に取り組み、全保育士のスキルアップにつなげています

 園の求める人材像を踏まえ、みんなが年齢や成長に合った保育を提供できることを目標に資質向上に取り組んでいます。昨年度から指導計画作成の力量向上に取り組みました。保育士が担当クラスの指導計画案を作成し、指導計画案について園長、主任が保育のねらい、主活動、時間配分、配慮事項などの観点から助言します。その指導計画に基づき保育実践を行い、ほかの保育士たちが見学した後、意見交換会を行っています。職員全体の発達段階の理解も進み、指導計画案の書き方の力量が向上するなど全体のスキルアップにつなげています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自マニュアルを図や写真も入れるなど工夫して作り、全職員に配付し周知しています

 園運営に使う基本的なマニュアル類は法人が整備します。園では、開園3年目で若い職員や経験の浅い保育士が多いことを考慮し、22種類の園独自マニュアルや帳票を図や写真も入れるなど工夫して作り、毎年4月1日に全職員に配付し主任、看護師が説明し周知しています。例えば「出欠表・食数表の書き方」「園への提出書類一覧」「収納場所」などがあり、非常勤職員も重宝しています。さらにマニュアル類は業務内容ごとにファイルの色を変え、背表紙に年度や書類名を記載し、定位置に置き、必要なとき必要な職員がいつでも使えるようになっています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 各クラスで工夫するなどの主体性を大切にして食育活動に取り組んでいます

 園は子どもたちの感性をはぐくみ、意欲をもって取り組み成長できるよう、食育活動に取り組んでいます。食育計画に基づき各クラスで工夫するなど主体的に取り組めるようにしました。幼児はオクラ、ミニにんじんなどの栽培から、おにぎりづくりなどの調理活動も行い、野菜の成長に興味を持ち意欲的に取り組む姿が見られました。2、3歳児は季節ごとに野菜スタンプ遊びを行い、野菜への興味関心を持つ姿が見られました。野菜栽培の様子やスタンプ遊びの作品をクラスだよりに掲載し保護者と成長の喜びを共有しました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している57世帯を対象に調査を実施しました。在園児は72名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 45.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(23.1%)、「満足」が15人(57.7%)で「満足」以上の回答は合計21人(80.8%)でした。  自由意見には、「個々の家庭の状況を理解して、合わせた対応をしてくださっている事に救われています」「面談を設けてくださったり、とても親身になってアドバイスなどくださり、たいへん助かっています」「若い先生が多いため、活気があり先生同士が仲が良く、業務連携がしっかりできている印象があります」「オンラインでの保育参加や見学ができるように、先生方がとても努力してくださっており、とてもありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で92.3%、「安全対策が十分取られていると思うか」で88.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「制作や行事への取り組みは非常に役立っていると感じます」「さまざまな遊びなどを通して成長を促すような保育環境があると思います」「クラスを越えて他学年の園児たちとの交流もあり、また大勢の先生方とかかわれる生活は子どもにいろいろな角度から学びを与えることのできる貴重な場所だと思っております」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「才能を育てるなどのプログラム活動や頭を使う年齢に応じた遊びが多いのはうれしいです」「コロナ禍でも行事を工夫してやってくれるところが良いです」「子どもたちの刺激になるような遊びや工作をたくさん考えてくださっています」「四季を感じる遊びや食育にも取り組んでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「食事は子どもも満足しています」「具材が大きめの時、はさみで切ってくれました」「おやつや給食など健康的な内容になっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「雨が降っていなければできるだけ散歩に連れて行ってくれるのがありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で十分に行われていないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「予定のお迎え時間より遅くなっても笑顔で対応してくれました」「事前に電話連絡することで柔軟に対応していただいています」「変更をしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「セキュリティーや交通整備などしっかり対応していただいております」「安全管理や新型コロナウイルス感染症対策は行き届いていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が11.5%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「平日が多いので困る人もいると思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が19.2%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「あとは先生を信頼してお任せできると思い、安心して仕事ができます」などの声がありました。  その一方で、「ゆっくり話をする時間がほしいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「きれいで清潔感があります」「特に子ども用のトイレがいつもきれいで安心します」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「いつも明るく接していただいています」「特に先生方の接遇面はすばらしいと思います」「先生方や専門職員の方など皆さん優しく親切です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「少し過剰なところがあると思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「トラブルがあったことないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「いつも子どもの健康や安全だけでなく個々の気持ちに寄り添って保育してくださっていると感じています」「担任の先生たちは、子どもに合わせてきちんと対応してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「おそらく守られています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「コロナ禍でもお誕生日会のアプリを使用したオンライン配信などで行事の様子を伝えてくださったり、日々のクラス便りや先生とのお話から子どもの園での様子が手に取るようにわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「セキュリティーや交通整備などしっかり対応していただいております」「不満に思った事がないので対応を求めた事もありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が42.3%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が11.5%、「無回答・非該当」が15.4%でした。  自由意見には、「説明はあったと思いますが、もう覚えていません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育目標は保護者には重要事項説明書などで伝え、職員には入職時に周知します

 全職員は法人の入職時研修で「保育所保育指針」とともに理念、保育目標を学び、面接でも園長からその内容を伝えます。理念、保育目標は全体的な計画にも掲載され、職員は指導計画策定の際に確認します。理念、保育目標を掲載した「重要事項説明書」「チャイルド・ケア・インフォメーション」を入園の際に保護者に配付します。毎月の各クラスのクラスだより「今月の子どもたち」に保育内容を掲載し保護者が具体的に理解できるよう配慮し、連絡帳などでも保育のねらいなどを保護者と共有しています。玄関にも掲示して確認できるようにしています。

園長は自らの役割と責任を明確にし園運営をリードしています

 運営規程に、園長は業務を統括し、主任はそれを補佐することが明記されています。リーダー層の職務権限は職務分担表にも明記され、事務所に掲示し、職員に周知しています。園長は園長、主任、クラスリーダーによるリーダー会議で相談しながら、園運営、指導計画作成指導、保護者や苦情対応、人事労務管理などを担っています。園長は区の私立保育園事務連絡会議に出席するほか、区と連絡を取り合い、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、運営委員会で園運営の状況の説明をするなど、園全体をリードしています。

事業計画、設備投資など重要な案件は、決定の手順を踏まえ職員や保護者に周知します

 事業計画・事業報告作成や設備投資、人事などの重要な案件は、園長が起案し職員会議で周知します。事業計画は園長が職員の業務の総括を踏まえ毎年12月ごろに案を作成し、年度の反省や今後の課題を踏まえ、3月までには事業計画を確定します。重要事項については、主任やリーダー層や職員の声を踏まえ、柔軟に決めるようにしています。保育運営ソフトの導入や新型コロナウイルス感染症防止の対応などは、主任、リーダー会議の意見を踏まえ、園長が決定し保護者には園だよりや園内掲示で知らせるとともに口頭でも説明しフォローしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境を把握分析し、情報提供の改善や保育士定着などの課題を抽出しています

 運動会、生活発表会など大きな行事では行事アンケートを実施し利用者の満足度や意向を把握します。年度末に行う予定の保護者懇談会で利用者の意向を確認しますが、実施できない場合はアンケートで把握する予定です。登降園時の保護者との会話や保育内容に関する職員の意見も把握します。法人も保護者アンケートを別途実施しています。区や系列園から区内の児童数の推移など福祉事業の動向を把握し、法人の「財務情報」から経営状況も把握しています。把握した情報から、保護者への情報提供方法の改善や保育士の定着など課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき事業計画を策定していますが、中期計画は策定できていません

 園は開園して3年目を迎え、コロナ禍や前年度に職員の退職が多かったことも考慮し、職員の定着と運営安定化ができるよう若い職員の育成を最大の課題にしています。中期計画策定には着手できていませんが、年間の事業報告に基づいた事業計画を策定し実践を進めています。子どもの「成長にあった遊びが選べるコーナーづくり」などの環境設定、食育、保育士の定着、リスクへの対応など抽出した課題を事業計画に具体化しています。予算編成は法人が行っており必要な予算は法人と相談しながら、そのつど確保し計画を進めています。

計画の進捗は職員会議で確認し、達成度合いも明示して計画を実践しています

 事業計画ではクラス担当、職種ごとの役割など職員体制を明示し、業務分担表で職種ごとの責任を持つべき業務内容を明確にしています。年間行事予定に基づき行事ごとの担当を決め取り組んでいます。職員会議で学期ごとの各業務の報告、行事の取り組み状況の報告が行われ進捗を確認し反省を行っています。今年度は職員育成、保護者との連携、子どもの成長に応じた保育を保障する保育環境の整備、安定した職員体制確立などを重点として取り組みました。全職員が法人研修・園内研修または外部研修を受講するという目標では100%を達成しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守について職員に周知し、保護者の意見・要望・苦情にも速やかに対応しています

 入社時に人権尊重、守秘義務、法令遵守について周知し、コンプライアンス誓約書を提出してもらいます。毎年保育士団体の倫理綱領に基づき、保育の振り返りを行い、就業規則でも個人情報保護、守秘義務などを周知しています。報道などで不適切な保育事例を把握し、行わないよう職員に周知しています。苦情解決制度は、重要事項説明書と苦情解決フローの園内掲示でいつでも相談できることを保護者に知らせています。園のお知らせ貼付場所がわかりづらいとの苦情の際は、職員会議で話し合い各クラスに掲示するなど改善内容を保護者に回答しました。

マニュアルに基づき、虐待防止に向け職員会議で話し合うなど組織的に取り組んでいます

 不適切保育防止マニュアルに基づき、人権擁護、虐待防止について職員に周知し、法人の入社時研修でも徹底しています。否定語ではなく肯定語に言いかえるなど、不適切保育をテーマに毎月の職員会議で話し合い振り返りをしています。また、区の虐待・発見対応マニュアルを回覧し、職員会議で虐待の4類型、虐待防止、子どもの権利擁護の内容を確認し、疑わしい時に躊躇せず対応するよう話し合っています。虐待の疑いがある場合には、園長を窓口に区の子育て支援総合センターへ通告・相談できるよう、組織的に対応できる体制を整えています。

区の「学びプロジェクト」で他園と協働し、より良い保育を目ざし活動しています

 法人・園のホームページにはデイリープログラムなど園の取り組みを掲載するとともに、区のホームページにリンクされています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を決め受け入れ体制を整えていますが実績はありません。園の見学者に乳児の食段階などの育児相談を行っています。また、区の私立保育園事務連絡会議に園長が参加しています。区の「子ども主体の協同的な学びプロジェクト」にも参加し、お互いの保育を見学し学び合うなど、より良い保育を目ざし協働して取り組み、今後は交流保育も行っていく予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、水害、感染症などのリスクに優先順位をつけ、それぞれの対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、地震、火災、水害(津波・台風)、感染症の順に優先順位をつけています。地震と火災について園のBCP(事業継続計画)に対処手順を明示しています。災害時の対応や職員体制などBCPと一体的に扱う内容を危機管理マニュアル(地震、火災、水害など)、年間の避難訓練計画に明示しています。感染症は別途対応策を職員、保護者に周知しています。自衛消防計画など災害関係は消防署、区など関係機関に周知していますが、BCPはできたばかりのため提供していないので、関係機関に届け連携できるようにすると良いでしょう。

給食用の「ヒヤリハット報告書」もつくるなど、原因究明と再発防止に取り組んでいます

 事故発生の場合は、事故防止マニュアルに基づき、当面の処置とともに原因の究明、再発防止策について職員会議で話し合い、事故報告書と「ひやりはっと報告書」、給食業務における「ヒヤリハット報告書」に記録します。けがの場合はもちろん、けががない場合なども記録しています。報告書類は法人や職員会議にて報告します。法人は法人全体の統計をとり「事故の状況共有」として各保育園に配付します。それに基づき、園でも再発防止策を話し合い事故防止に努めています。子どもたちにも危険な椅子の座り方をしないよう教え事故の予防に努めています。

規程に基づき、文書の管理の仕組みを確立し、情報の保護・共有に取り組んでいます

 法人の文書管理マニュアル、運営規程に文書の取り扱い、保管年数が明記され、文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、それらは業務ごとにファイルの色を変え、背表紙に年度や書類の名前が記載され、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワードでアクセス権限が区別され管理しています。園の「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスに基づく新しい人事制度がスタートし、職員にも説明をしています

 法人は保育所の運営マニュアルの保育士の責務、保育士としての心得の項で園の人材像を定め、これに基づき、紹介会社、WEB、独自の友だち紹介キャンペーンなど工夫して人材を確保しています。採用は法人で行い、配置は、保育技術の程度、クラスの保育士とのバランス、本人の希望を考慮して園長が行います。今年から法人が作成したキャリアパス「キャリアパス・イメージ」に基づく新しい人事制度がスタートしました。職種や職務に応じた業務水準、職責に応じた研修などが定められ、職員にも説明をしています。

年間・月間研修計画に基づき、園内外の研修に全職員が参加しています

 園の年間研修計画を作成し、園内研修、処遇改善対象役職者の研修を含む園外研修が具体的な日程まで具体化され全職員が研修に参加しています。研修計画は園長面談で確認した職員の希望や課題に沿って作ります。園長、看護師など職種別の外部研修やリトミックなどの園内研修に全職員が参加し、非常勤職員も担当業務のOJTや安全に関する研修などの園内研修を受講しています。主任には園長業務の経験や主任研修受講を促しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議などで共有化しています。

職員の意見を取り入れた運営やチームで活動するなど、組織力向上に取り組んでいます

 毎年9月と2月に全職員との園長面談で職員の努力していること、成果を上げていること、今後の課題についていっしょに考え共有し、業務配置や人事考課に反映させています。また運営や日常の保育に職員の意見を取り入れ、意欲や働きがいの向上に取り組んでいます。園は月単位の変形労働制で、勤怠管理システムデータをもとに園長・主任で休暇や残業の管理を行い業務負荷軽減に努め、シフト体制は職員の希望も考慮し主任が作成しています。職員提案で教材管理の担当者を決めるほか、大きい行事などでは複数のチームをつくり組織力を発揮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は若い保育士が多く、社会人としてだけでなく保育者としての経験や技術が不十分で、業務運営では受け身の姿勢やミスを恐れ消極的な態度が見られました。そのため、保育者としての専門性を身につけ、年齢に合った保育を提供できる安定した基盤をつくることを目標に取り組みました。毎月1回のペースで、保育士1名が自分の担当するクラスの子どもの年齢や発達状況を踏まえた指導計画案を作成し、園長、主任がチェックし指導しました。保育のねらい、主活動の内容、保育の基本的な観点、時間配分、配慮が必要な事項などを助言しました。そのうえで、指導を受けた保育士が実践を行い、ほかの職員は見学した後、意見交換会を開催し担任自身の振り返りを行い、ほかの職員との質疑応答、意見交換を行いました。その結果、指導計画案の書き方のポイントが理解できるようになるほか、子どもの年齢による発達段階がわかり、時間配分や取り組む内容と配慮事項を意識できるようになっていきました。しかし、例えば0歳児は月齢の差が大きいので、子どもや保育士との関係性が深まる年度の後半に行うなど、実施時期を検討すべきであったと反省点もありました。今年度も改善しながら引き続き実践していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この取り組みについてプレッシャーを感じていた職員もいたようですが、結果として個々の職員の自信につながりました。また、ほかの保育士の保育活動を見たり聞いたりする中で、刺激にもなり、職員間の信頼醸成にもつながりました。個々の保育士への指導ではありましたが、取り組み自体は職員間の意見交換の場となり、同じ保育士としてより良い保育を追求するプロセスを通じ、組織力向上にもつながりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園周辺には田畑もなく、自然に触れる場がほとんどありません。そのため、子どもたちが多様な環境との相互作用を通じ、豊かな感性をはぐくむ機会を提供し、さまざまなことに意欲をもって取り組めるよう成長を促すという目的を定めました。まずは食育活動に取り組むことにし、栽培を行い協力し合って育てることや野菜や果物などいろいろな食材に触れることを通じ、感触や特徴に気づくようにすることを話し合いました。5歳児はバケツで稲の苗を育て、苗の移し替え、稲刈り・乾燥、脱穀・籾摺り・精米をして食べました。4歳児も苗植え、観察・収穫をして食べました。2歳児は季節ごとに野菜スタンプ遊びを行いました。4、5歳児は稲や野菜の成長に興味を深め意欲的に取り組む姿が見られました。しかし、コロナ禍による感染リスクなどを考慮するなど、クラスによって方針の受け止め方に差があり、実施しないクラスもありました。反省では取り組む時期は適切か、年齢に合っていたか、継続するのか単発なのかについて話し合い、今年度はあくまでクラス担任の自主性、主体性を大切にしながらも全クラスで子どもの年齢や発達に合わせ取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 5歳児では稲のバケツ栽培を通じ、農家のたいへんさを感じることができるなど気づきがありました。また、昨年度の食育活動の方針は、あくまで職員の自主性、主体性を大切にしたことから、クラスによって、受け止め方に差があり、実施しないクラスもありました。しかし、食育についての話し合いでは、食育を実施したクラスの実践を見ることで、実施したクラスからも実施しなかったクラスからも職員から多様な視点で積極的に意見が出されるようになりました。クラスのカラーや取り組み方もさまざまで、主体的に取り組もうという雰囲気が出てきており、今年度の取り組みの広がりにつながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用して、園の目ざす保育をわかりやすく説明しています

 ホームページやパンフレットには、開所時間、定員、保育理念、方針、行事、延長保育などの基本情報を載せて、園を選択する際の参考になるようにしています。ホームページは、清潔保持に努めている保育室内や、園の入り口の写真とともに、特徴的な保育の取り組みである独自の教育プログラムについても掲載をしています。ホームページやパンフレットでは、行事や食育など法人全体で力を入れている取り組みや、地域に根差した園として貢献していきたいとする姿勢を伝えています。

区と連携を取りながら、適切な園運営を進めていけるように努めています

 区には年度初めに、「墨田区認可保育園ガイドブック」のデータを送付して、新しい情報の提供を行っています。また、年度ごとに重要事項説明書を送付して、園の保育の概要を伝えています。年に数回、入園希望者への情報提供を求められた際には、つど最新のデータを送付しています。区や都からは、新型コロナウイルス感染症を拡大させないように、消毒などの保育環境の設定や、職員の健康管理についてのガイドラインが送付されることから、正しい情報に沿って適切に対応をして、園内の環境管理の徹底を図り、適切な運営に努めています。

入園希望者には、見学を実施して本園の保育の理解につながるようにしています

 入園希望者には、6月から11月の期間に見学対応を行っており、年間50名ほどの方々に実際の保育を見てもらっています。見学対応は主任が担当をしており、窓口を一つにすることで、情報を把握しやすくして、統一の対応を取れるようにしています。見学の際には、希望するクラスについてより詳しく説明をして、入園後の姿を具体的に伝えることで安心につながるようにしています。本年度も新型コロナウイルスの影響で、玄関先で資料や写真を見てもらう案内になっていますが、保育士の対応や園の雰囲気を少しでも感じてもらえる機会としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園対象者には、説明会と面談を実施して子どもにかかわる情報を共有しています

 入園にあたっては説明会と面談を実施して、重要事項に沿って園の保育方針、遊び、健康管理、集団生活での基本的なルールなどについて説明をしています。重要事項説明書の読み合わせに加えて、パワーポイントを使用するほか、持ち物の実物を見てもらうなどして、わかりやすい説明を心がけています。入園前の成育歴や、保護者の就労状況については、法人所定の書式に記入、提出をしてもらい、保護者の意向や配慮点などは「面談シート」に記入しています。面談結果は、まずは担任が把握をして、重要な事項については職員会議で共有をしています。

開始直後は、年齢に合わせた慣れ保育期間を設定して子どもの負担軽減を図っています

 利用に際しては、子どもが無理なく新しい環境に馴染んでいけるよう、慣れ保育を提供しています。保護者の就労状況は面談で把握をして、家庭に合わせたスケジュールを組むことで、保護者にも配慮をしています。0歳児は、最初の3日間は1時間半からの滞在から始めて、徐々に時間を伸ばし、2週間程度の期間後に通常保育に慣れていけるようにしています。1歳児クラス以上では、もう少し短時間の設定にして、個々の様子を見ながら進めています。子どもの様子については、連絡帳や口頭でていねいに伝えていくことで、信頼関係の構築に努めています。

サービスの終了に向けて面談を実施し、保護者の気持ちに配慮したかかわりをしています

 5歳児クラスの希望する保護者には、2月に個別面談を実施して、小学校入学に向けての不安や、保護者の思いを受け止めています。子どもの成長の様子については、日ごろからていねいに伝えており、園と家庭とが連携を密に取り合うことで、子どもの苦手なところを伸ばしていくことで、小学校生活をスムーズに送れるように支援をしています。小学校入学後も関係性を継続できるよう、卒園アルバムは入学後に取りに来てもらう形態を取って、元担任を中心に交流できる機会を設けて、子どもたちの成長を見守っていけるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の過程を、定期的に所定の様式に記載をして子どもの成長過程の把握をしています

 子どもの日々の様子については、保育日誌や連絡帳に記載しています。2歳児クラスまでは毎月「月間保育指導計画【個人】」に、3歳児クラス以降は期ごとに担任が「発達経過記録」に記録をしています。成長の段階について把握をすることで、苦手なところは伸ばせるよう、保育内容を検討したり声かけや導入の工夫をしたりしています。保護者のニーズや課題については、送迎時の口頭でのやり取りや、連絡帳、個人面談などで把握をして、何かあった際には、担任が中心となって迅速な対応を基本とすることで、保護者の信頼を得られるようにしています。

全体的な計画を基に、子どもたちの発達や興味を反映させて各計画書を立案しています

 全体的な計画から、年間指導計画、月案、週案と各種計画書が関連性を持った内容となるように立案をして、各年齢の成長過程に即した内容を落とし込めるようにしています。経験が浅い職員も多いことから、園長、主任が助言、指導をしていっしょに年間指導計画を作成しています。月案についても、各クラスの子どもたちの様子を踏まえて、計画、立案をすることで、適切な成長を促していけるようにしています。月案は毎月振り返りを実施して、課題として残っているところについては導入や支援方法を再検討して、より良い支援につながるようにしています。

会議では、子どもの様子について共有をして保育方法の検討を行っています

 職員会議、リーダー会議、給食会議を毎月実施して、子ども一人ひとりの成長について共通認識としています。クラス会議は、随時実施をしており、0歳児から2歳児クラス、3歳児クラス以上で集まるなど、行事の前など必要に応じて合同実施にして、子どもの様子をていねいに把握しています。気になる子どもについての対応は職員会議で全職員に周知をして、園全体で支援方法の統一をしています。毎日の園児の登園状況や、職員の配置などを適切に把握するために、園独自の記録様式を採用して、安全な保育環境を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや周囲への関心を持てるように、保育室内の環境を設定しています

 子どもが主体的に、やりたいことに取り組めるように、発達に合わせた遊具を準備して、好きな遊びをやりたい場所で、できる環境設定をしています。0歳児から2歳児クラスでは、手先の動きや、音や感触など五感を刺激できるような手作りおもちゃを用意しています。0歳児クラスは、月齢に合わせてクラスを2つにすることで、一人ひとりの発達に合わせたかかわりを提供しています。徐々に、子どもたち同士で遊びが発展していけるように支援をしており、職員もいっしょに遊びながら、楽しく遊べるようなかかわりをさり気なく示しています。

異年齢での活動も取り入れて、お互いの育ちを引き出せるかかわりを支援しています

 異年齢での活動は、夏まつり、豆まきなどの行事をいっしょに行い交流ができる場を設けています。異年齢でのかかわりでは、年齢の大きな子どもは小さな子どもの様子を見ながら発言を待つ姿勢を覚えたり、ゆっくりわかりやすく話しかけるなどの配慮ができるようになったり、他者を思いやる気持ちが育っています。年齢の低い子どもは、何でもできるお兄さん、お姉さんに憧れてまねをすることで、今まで関心がなかったことも、やろうとする気持ちが出てきています。お互いを尊重することで、同年齢にはない気づきや興味を引き出す機会となっています。

小学校入学に備えて、近隣の小学校と交流していけるように準備をしています

 小学校との連携は、新型コロナウイルスの影響で、交流を持てない状況が続いていますが、本来であれば、行事への招待や一年生と交流できるような機会を予定しています。入学後の生活がスムーズに送れるよう、入学予定の学校に指導要録の送付をするなど、入学後もかかわりを持てる体制を整えています。また、小学校入学に向けて、5歳児の午睡については10月の運動会終了後より、徐々に減らしています。午睡は完全に無くすのではなく、起きていても良いという選択肢も選べるようにすることで、体調に合わせて無理なく過ごせるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「登園チェック表」を活用して、家庭での様子について確認、申し送りをしています

 登園時には、前日の降園後から登園前までの家庭での様子について、保護者に直接確認をしています。保護者からの伝言や、前日からの申し送りがあった際には、「登園チェック表」に記入をして、職員間で共有をしています。子どもの体調面だけではなく、メンタル面もいつもと違う様子がないか確認をして、気持ちをくみ取った対応ができるようにしています。体調面など特に配慮が必要な場合には、看護師に申し送りをしてすぐに確認をしてもらい、検温や健康観察の頻度を増やして、保育中の体調の悪化を見逃すことの無いようにしています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣を習得していけるよう支援しています

 0歳児のオムツ交換は、一人ひとりの排泄のリズムを把握して、随時交換できる体制を整えて、清潔保持に努めています。1歳児以降からは、子ども一人ひとりの発達に合わせて、歩行ができるようになってから便座に座る練習を始めて、徐々にパンツをはく時間を増やしています。食事や着脱など、生活習慣の習得の際には、家庭での様子についても情報を共有して、子どもに負担がかからないように進めていけるようにして、意欲を削ぐことが無いように配慮しています。新しいことを始める時は、楽しみながらできるよう、声かけや誘導も工夫をしています。

降園時には、子どもの詳細な様子について一言添えていけるよう目ざしています

 降園時には、2歳児クラスまでは連絡帳と口頭で、それ以上のクラスは9月より、アプリ上でその日の活動の様子をアップできるようになったことから、各クラスの活動の様子をアプリ上で伝えています。クラス担当者以外の職員が対応する時は、どうしてもエピソード記録を添えることが難しく、園でも課題の一つとして挙げており、園内研修を重ねることで、職員の対応を統一していけるよう目ざしています。園児同士のトラブルや、けがなどの際には、担任が直接保護者に対面して、ていねいな説明を行うことで不安を払拭できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や主体性を引き出せるような、保育環境や保育者のかかわりを大切にしています

 0、1歳児の部屋は、パーティションで区切れるような仕様になっているので、活動によって使い分けることで、集中できるようにしています。机上の活動や床の上でする遊びなど、複数のおもちゃを同時に広げても混在しないように、テリトリーごとに区切ることで好きな遊びに取り組むことができています。絵本は、年齢に合わせて本や字の大きさ、材質、ストーリー性などを考慮することで、自分で興味を持って、手に取り読み込むことができるように支援しています。ほかの子どもといっしょに遊ぶことで、気持ちの調整力やルールの理解につなげています。

法人独自の教育プログラムを導入して、0歳児から発達に合わせた学びを経験しています

 法人独自の教育プログラムを導入して、0歳児クラスから製作活動を毎月実施するなど、年齢に合わせた学びが用意されています。本園には、幼稚園教諭の経験者も複数名いることから、0歳児からの積み重ねを大切にすることで、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿に近づけるように目ざしています。製作、体操などの活動については、年齢に合わせた内容を提供していけるように精査をして、必要な時期に盛り込めるように取り組んでいます。教育プログラムでは、集団での活動も経験して、友だちといっしょに育ち合える力を伸ばしています。

表現活動を楽しめるよう、多様なプログラムを用意して可能性を引き出しています

 子どもが言葉だけではなく、音や体、絵画、制作物などの表現活動を通して、自分らしさを引き出していけるように、多様なプログラムを提供しています。季節の歌やわらべうた、手遊びなどは0歳児から経験ができるようにして、1歳児からのリトミックにつなげています。粘土遊び、折り紙製作、造形遊びなどは、年齢が上がるにつれて難易度や工程を複雑にすることで、同じ素材であっても年齢に合わせた内容を盛り込んでいます。子どもの自由な発想を生かしながら、ハサミ、のりなどの文具の使用も身に付けていけるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事ではクラスごとにねらいを設定して、目的を持って取り組んでいます

 行事は、クラスごとにねらいを設定して、年齢やクラスのカラーに合わせて目標を明確にして、子どもの育ちを引き出しています。2歳児クラスまでの子どもたちは、行事に参加をして経験を積むことを大切にしており、日ごろの保育の活動の中で取り入れていることを盛り込んで、作り込みすぎないそのままの姿を見てもらっています。3歳児クラスからは、子どもたちに行事の意味や、習わし、目的を前もって伝えることで、他者に見てもらうという経験を通して、自分自身を表現する力や、保護者に見てもらえる喜びを経験できる機会にしています。

仲間といっしょに作り上げていく過程を経験して、達成感を味わえる機会を設けています

 行事では、年齢に合わせて子どもたちでやりたいことや役割分担を決めることで、主体性を引き出しています。夏まつりの出店は、子どもがやりたいものを製作したり、運動会の遊戯は、絵本や流行のアニメなどの身近な題材を取り入れたりすることで、子どもが主体的に、楽しみながら参加できることを大切にしています。生活発表会では、年齢が上のクラスでは配役決めや、劇で使用する小物なども、子どもたちが主導で決めており、みんなで相談しながら一つのことを作りあげていく過程を経験して、お互いがより成長していけるよう支援をしています。

保護者には、行事の目的について説明をして成長する姿を見てもらえる機会にしています

 保護者には、日々の保育の様子を毎月クラスだよりに掲載をして、子どもたちの成長の段階を理解してもらえるようにしています。日々の保育の積み重ねが行事にどのようにつながっているのか、保護者に具体的に伝わるように工夫をして、行事の時には子どもたちの生き生きとした姿を見て、成長を感じてもらえるように働きかけています。本年度もコロナ禍のため、保護者参加の行事を例年と同じように実施することが難しいことから、夏まつりでは短冊を事前に渡していっしょに考えてもらうなど、できることを提供していくことで行事への理解を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
マンツーマンに近い環境の中で、ゆっくりと過ごせるような環境設定をしています

 夕方の時間は、18時前後で帰る子どもがほとんどなので、それ以降は職員とほぼマンツーマンに近い環境で、ゆっくりと自分のやりたいことができる時間となっています。保育室の空間にも余裕があることから、自分たちでやりたい遊びを選ぶことができており、職員と机上遊びをしたり絵本を見て過ごしたりするなど、個々に合わせた対応をしています。補食や夕食も、ゆっくりとしたペースの中で提供することができているため、子ども一人ひとりの体調やきげんに配慮して、くつろげる雰囲気の中で、保護者のお迎えを待つ時間となっています。

子どもの人数に合わせて、合同保育にする時間を調整して安全に配慮しています

 夕方の時間は、合同保育の形態を取り入れており、時間が遅くなるにつれて、全体での合同の時間にしています。0歳児については、月齢の低い子どもが本年度は多いことから、人数が多い場合には別室でずっと過ごせるような職員配置をしています。その日の子どもの人数や、職員の勤務形態を考慮して、合同保育にする時間を微調整することで、密を防ぎつつ安全な保育環境の確保をしています。保育室内は、パーティションで仕切りをして、年齢や動きに合わせて空間を仕切れるようにして、安全に過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合った食具やマナーの習得を進めて、自分で食べる喜びを経験しています

 個々の発達に合わせて、スプーン、箸などの食具の使用を進めていき、自分で食べたい、という気持ちを引き出しています。食事のマナーについては、3歳ごろより少しずつ覚えてもらえるようにしていますが、無理強いをするのではなく、理由を伝えて理解をしてもらえるように促しています。完食する喜びを経験してもらえるよう、苦手な食材も少しずつ食べていけるように声かけをして、子ども自身が試してみたいという気持ちにしていけるようにしています。楽しい雰囲気の中で食事ができるよう、職員も各テーブルを回って、随時声かけをしています。

給食会議では、子どもたちの喫食状況を把握して次に生かせるように取り組んでいます

 給食は、薄味を基本としており、食材そのものの味を生かせるように出汁を効かせたり、食欲がわくよう色彩にも配慮をしたりしています。毎月の給食会議では、各クラスの喫食状況について報告をしています。子どもの好き嫌いだけではなく、食材の大きさ、食べる量、食具、時間なども情報共有をして、おいしく食べてもらえる工夫をしています。行事や誕生日会の時には、特別なメニューを用意して、行事にちなんだ食材や、いわれなどについて学び、食への興味をより引き出せる機会にしています。

各年齢に合わせた食育計画を作成して、さまざまな学びを経験しています

 食育計画は、副主任が中心となって、各クラスの担任と子どもたちが興味のあることや、クラスカラーを生かした内容を盛り込めるように検討をして進めています。2歳児クラスまでは、野菜を使ったスタンプ作りや、実際の野菜に触れたり中身を見たりして興味関心を引き出しています。3歳児クラスからは、オクラ、トマトなどの野菜の栽培をして、水やりなどのお世話や育ちを観察して記録をしています。野菜や草花のエキスを生かして、絞り染めをするほか、おにぎり作り、ふりかけ作りなどのクッキングも計画するなど、さまざまな体験を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿って、子どもの健康管理や保育室内の清潔保持に努めています

 年間保健計画は、看護師が中心となって立案をしており、季節ごとに留意すべき点や、子どもたちへの健康指導の内容を盛り込んでいます。保育室内の清潔保持や、エアコン、湿度計の管理、手洗いうがいの徹底など、保育内容とも連動する事象については、月案、週案にも反映させています。特に本年度は、園内の換気の徹底を図っており、登園前、散歩時などの子どもがいない時には、窓を開けています。生活リズムの保持は、年間を通して取り組んでおり年度初め、休み明けなどは、特に配慮できるようにして、無理なく園生活を過ごせる支援をしています。

手洗いなどの健康指導、交通安全指導を通して、自主的に取り組めるよう支援しています

 毎日の健康管理については、看護師が中心となって取り組んでおり、手洗い、うがい、歯磨き指導などの生活習慣の習得も、看護師が正しい方法を指導して、その後は各クラスの担任が、日々繰り返し伝えていくことで、身に付けられるようにしています。道路の渡り方、歩道の歩き方などの交通ルールは、散歩の時などに実際に正しい方法を教えて、危険について意識を高めていけるよう指導しています。防犯訓練の際には、警察の方にも指導をしてもらい、学べる機会を設けています。繰り返し伝えることで、自発的に意識をしていけるよう支援をしています。

保護者と連携を取りながら、子どもの健康管理にかかわれるよう働きかけています

 保護者には、毎月の保健だよりで、季節ごとに発生しやすい病気やけがについて伝えて、予防策や注意点を掲載しています。乳幼児突然死症候群予防についての、園での取り組みについては、保育室内を明るくする、目で見る、触って確認するなどについて説明をしています。年2回の健康診断の結果については、毎回家庭に知らせて、気になる点があればすぐに相談してもらえる体制を整えています。登園時には、保育室に入る際に子どもの手を洗う様子を保護者に見守ってもらい、感染症予防について家庭と協力して取り組めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を構築できるよう、子どもの様子を具体的に伝える工夫をしています

 園での子どもの様子については、漠然と保護者に伝えるのではなく、一人ひとりを適切に把握して、具体的に伝えていけるよう目ざしています。登降園時の保護者対応については、ていねいなかかわりを基本姿勢としており、日々の積み重ねから、信頼を得られるように努めています。誕生日会には、保護者も参加をしてもらい、日ごろの保育の様子を知る良い機会としており、友だちとのかかわりや担任とのやり取りを見て、安心につなげられるようにしています。今後も、保育参加など、保護者が保育を知ってもらえる場を提供していけるように目ざしています。

保護者同士の交流ができるよう、毎年保護者懇談会を年1回開催しています

 保護者同士が交流できるよう、年1回毎年2月に保護者懇談会を開催して、顔なじみの関係性が構築できるように支援をしています。懇談会前半は、クラスの現状、これからの目標、就学・進級に向けて担任から話をして、一年間の保育の流れについて理解を深めてもらい、次年度以降の成長のために、家庭での過ごし方や、かかわり方について協力をお願いしています。後半は、それぞれの保護者の思いが聞けるよう意見交換をするほか、園への要望を伝えてもらう時間にしており、園長も各クラスを回って、質問に答えたり共通の話題を提供したりしています。

保護者には、園での様子についてより知ってもらえるよう行事などを実施しています

 保護者には、子どもの成長段階を理解してもらい、必要なかかわりを家庭と協力しながら提供しています。離乳食がなかなか進まない子どもについては個別に実際の食事の様子を見てもらうなど、子ども一人ひとりに沿った対応を取っています。運動会、夏まつり、生活発表会など大きな行事では、取り組みの様子をクラスだよりなどに掲載して、目的を理解してもらい、子どもといっしょに達成感を味わってもらっています。本年度もコロナ禍で行事への保護者参加が難しいため、インターネットで動画配信を実施してリアルタイムに見てもらえる工夫をしました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や公共施設を利用して、子どもがさまざまな体験ができるようにしています

 散歩の際には、ほぼ毎日近隣の公園を活用しており、複数ある公園の中から、遊具の種類や目的などによって使い分けをしています。公園によっては、現在人数制限をしているところもあることから、区の担当者と連携を取って、他園と重ならないように配慮をしています。近隣にある消防署には勤労感謝の際に訪問をして、プレゼントを渡して交流を持っており、身近な場所で働いている人の姿を見る良い機会となっています。図書館は、新型コロナウイルスが落ち着いてきたら利用を再開する予定で、身近な資源を活用していけるようにしています。

地域の方々と交流を持っていけるよう、今から計画、準備をしています

 地域の方々の交流を深めていけるように、開園当初から、自治会長などに働きかけていますが、新型コロナウイルスの影響で行事の開催自体がないため、計画の段階に留まっています。本来であれば、お祭り、おもちつきなどを予定しており、地域の方々と交流できる良い機会となる予定です。近隣の高齢者施設とは、敬老の日にちなんで、園児が施設を訪問して交流をしていけるように計画をしていますが、保育者のみの訪問にとどまっています。現状では難しくても、次年度に向けて実施をしていけるよう、準備をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についての基本姿勢を、入園時に文書にて確認、承諾を得ています

 個人情報については、利用目的・範囲、利用期限、情報の開示、訂正、停止、園活動における写真撮影について、入園時に文章にて説明、承諾を得ています。園外で写真を使用する範囲についても、3段階の制限を設けて、保護者が許可をした範囲で使用できるような仕組みを整えて、承諾の範囲に留めた対応をしています。パンフレットやホームページなど、外部の目に触れる媒体に掲載をする際には、後ろ姿や横顔であっても、実際の写真を保護者に見てもらい、そのつど同意を得てから使用することとしています。

子どもの尊厳や羞恥心に配慮できるよう、年齢に合わせたかかわりを大切にしています

 0歳児のオムツ交換は、扉のついた専用の部屋で行う、トイレは年齢に合わせて、2歳児クラスごろより、徐々に扉のついた個室タイプの使用を促して、周囲の目を気にすることなく、ゆっくりと用が足せる環境設定をしています。排泄を失敗してしまった時には、さり気なくトイレに誘って、周囲の視線が届かないように配慮するとともに、保育士もふだんと同じようなかかわりをすることで、子どもが気にしすぎないように配慮しています。着替えの際には、ついたてや仕切りを使用して、保育室のドアが開いても外からは見えないようにしています。

子ども一人ひとりに寄り添った保育の実現を目ざして、適時研修や振り返りをしています

 日々の保育の中で、不適切な保育を行っていないか、毎月の職員会議で重点項目を挙げて、振り返りができる環境設定をしています。他園での事例を挙げたり、日ごろの保育の中で不安に思うかかわりについて職員が意見を出し合ったりすることで、他者の意見や保育観を知る良い機会となっています。要因については、心理面、環境面、技術面など多方面から検討をして、解決できることから始めて、より良い保育の提供を目ざしています。まずは、子どもの視点に立ってみるという基本姿勢を大切にして、一人ひとりの個性を伸ばしていけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルと、園独自のマニュアルを作成して業務の標準化を図っています

 法人が作成している、園外保育、感染症衛生管理、事故防止、虐待などの運営マニュアルに加えて、園独自のマニュアルを作成することで、全職員が同じように業務にかかわれるようにしています。 園独自のマニュアルは、各種帳票の書き方、収納場所管理、散歩時の注意・点呼、誕生会の流れ、園独自の清掃点検表など、22項目にわたって整備をして、新しい職員が入っても対応ができるようにしています。本年度4月の第一回職員会議では、園内マニュアルについての説明を行って、再確認をして適切に運営していけるようにしました。

「ひやりはっと報告書」を作成し、小さな気づきから大事故を防げるように努めています

 本園では、小さな事であっても危ないと感じた事象については、「ひやりはっと報告書」を作成し、職員間で共有をしています。小さな気づきの積み重ねに、ていねいに対処することで、大きな事故につながらないように努めています。ヒヤリハットを意識することで、一つの事象には複数の要因がある場合も多いなど、保育の視点が広がったり、他職員の動きについても意識がいくようになったりするなど、良い効果も生まれています。今後も、小さな気づきをうやむやにせず、職員間で危機感を共有することで、安全な保育の提供につながるように努めています。

職員が意見を言いやすい雰囲気作りをして、みんなで作り上げていけるようにしています

 各種会議の中で、職員が意見を伝える機会を設けて、保育内容や行事に反映をさせています。本年度はコロナ禍のため、夏まつりは出店のある部屋に園児が移動するのではなく、出店を各保育室に移動する方が、安全で密も避けやすいとの意見から内容を変更しました。夏まつりは、動画配信を行っており、保育室で楽しむ様子を保護者にも見てもらい、好評を得ています。また、絵本が園全体で不足しているため、各担任が年齢に適した本のピックアップを始めており、子どもの興味、関心に合わせて、主体的に本を手に取ってもらえる環境を目ざしています。