東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 保育園ミルキーウェイ竹の塚
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は毎年受審しています。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子育てをしている保護者を支援して、子ども達の健やかな自立を見守っていくことで地域の福祉に貢献する                                                                    子育てしている人たちが安心して園に集まり、地域も元気になれるような園を目指す                                              見守る保育を行うこと                                                                                  やさしく思いやりのある子・考える子・元気に遊べる子                                                                        子どもが喜んで登園する保育園。保育者が楽しんで保育にあたれる園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任をもって仕事する                                                                                 ・最後までやりとげる                                                                                  ・他人のことも考える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どものことを1番に考える。                                                                         ・常に向上心をもつ                                                                                             ・協力する心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「保護者が安心して子どもをあずけられる保育園」を目指して家庭や仕事の事情に合わせて柔軟に対応しています

本園は平成17年に開園して16年になりました。ミルキーウエイグループの理念「保護者が安心して子どもをあずけられる保育園」を目指し、家庭や仕事の事情に合わせて柔軟に対応してきました。保護者からは多くの感謝とともに「何かあっても丁寧に説明され安心」の声がありました。子どもの様子は日々の伝え合い、保育参観・懇談会、個人面談等で共有化しています。コロナで中断していた“親子で遊ぼうday”も復活させ、七夕飾り、ハロウィンリース作りを楽しみました。昨年のクリスマスには保護者の協力で、パパのサンタクロースも登場しました。
2 子どもたちは様々な行事や日々の活動の中で貴重な体験を積み重ね心身ともに健やかに育まれています

保育園の大きな行事として夏祭り、運動会、おたのしみ会があります。他に毎月の誕生日会、季節の行事として鯉のぼりの日、夏の遊び、遠足、七夕集会、敬老の日、お月見会、クリスマス会、ひな祭り等、英語、体操教室もあります。訪問当日はハロウィンでした。仮装した子どもたちはいつもと違う姿にうれしそうでした。全員で公園まで行く途中、みんなに見てもらい保育園に帰って園長先生からプレゼントをもらいました。子どもたちは様々な行事を経験する中で日本や世界の文化に触れ貴重な体験を積み重ねながら心身ともに健やかに育まれています。
3 子どもたちが多様な体験ができるように地域資源を大いに活用しています

足立区は23区の中で公園面積が最も広い区で、その恩恵を本園の子どもたちも享受しています。近隣の公園の自然の中でで探索活動をしながら植物や虫と触れ合っています。少し歩いて、広い元淵江公園や舎人公園にも行きます。都市農業公園にはバスで行きました。子どもたちが多様な体験ができるように地域資源を大いに活用しています。また、地域機関や組織と連携しながら、子どもたちは地域の方と交流しています。消防士さんによる消防訓練、お巡りさんの交通安全指導の他にも、幼保小ブロックでの小学校との交流で「お手紙の交換」もできました。

さらなる改善が望まれる点
1 詳細な事業計画・事業報告を策定して次年度に活かしていく事が必要と思れます

毎年、年度末に施設運営、施設管理、地域社会との連携などについて事業計画が策定されています。それぞれの表題を細かく分類して行う事の目標等を掲げています。しかし、目標が抽象的であり、実施する事をもっと詳細に記載する必要があると思います。計画をする際、何をするのか具体的に書いておく事によって反省する際に出来たか出来なかったか確認することが容易であり、次年度の計画を立てる際にも参考となると思われます。また、次年度の計画を立てる前に、事業計画の振り返りとして事業報告の作成も必要と考えられます。
2 更なる危機管理への意識の向上が望まれます

職員はヒヤリハットの概念を理解しています。ヒヤリハットの事例は、職員から多く挙げられ毎回職員会議での報告が行われています。現在、ヒヤリハットにおける対応策は、ヒヤリハットを記載してた職員が記載しています。しかし、同じ事が起こらないようにすることが一番大切な事であり、対応策は非常に重要な部分と思われます。より効果を上げる為には、施設長の意見も記載し、職員会議で時間をかけて対応策の検討をして欲しいと思います。職員一人ひとりがより一層の危機管理への意識を高め、子どもたちの安全を守っていく保育が期待されます。
3 子ども主体の保育に取り組むために更に工夫が必要です

寄り添う保育、子どもの自主性を重視した保育を行う事は、保育方針の中でも規定され、保育において実践に移されています。それぞれ月齢に応じた取り組みを行っていますが、幼児については遊ぶ際、自分で好きな玩具を取り、遊ぶことは出来ていますが、乳児については難しいようです。乳児についても、選択出来るように何種類かの玩具を出しておくなど、主体的に活動できるように工夫する事が必要です。また、スペースの面で難しいと思いますが、折り畳みで作成してコーナー遊びの場所を作る事も、子ども達に選んでもらう「選択保育」に必要と思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達が満足感を持てるように、遊ぶ時間を多く作る工夫をしています

見守る保育を行い、子ども達が自由に満足いくまで遊べるような環境と時間を設定しています。集中して遊び込める時間を作るために、朝の会の後や製作の時間以外の空いた時間を遊びに使えるようにしています。遊ぶ時間が増えたことで、子どもの遊びに変化が出ています。一つのおもちゃでずっと遊ぶ事や物を作って遊ぶ際は、次に遊ぶ時もその続きから作りたいとの希望も出ています。子ども達の希望に沿って金曜日までは壊さずおき、土曜日に壊して消毒する事にしています。これらの取り組みを行う事で、子ども達は、遊びに集中できるようになっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ コロナ対策をしながら縮小して行事を行い、保護者に子どもの成長を見て貰っています

コロナ禍ですが行事は縮小しながら実施しています。夏祭りは乳児と幼児に分けて保育園内で2部制で行いました。運動会は、小学校の体育館を借りてこちらも2部制で行いました。保護者の参加は1家庭2名とし、座席は前もって抽選で決めて密にならないよう配慮しています。運動会では、昨年まで行っていなかった、マットを使っての体操を披露する事が出来、保育園の普段行っている体操教室での活動の成果を保護者に見て貰う事が出来ました。その他、製作なども行う保護者参加の親子で遊ぼうも2回2部制で行う予定です。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの体力作りを目指した活動を行っています

保育園では、子どもの体力作りを目指して、毎朝体操をしたり、晴れた日は必ず公園へ散歩に行き、外遊びも楽しみ、たくさん歩き足腰が丈夫になっています。近隣には公園が多くあり、近くの公園や遠くの公園など、公園ごとに遊具や遊びを考えて行っています。体育の指導は、公園での体操や、鉄棒の指導、マット運動の指導など低年齢層から無理なく始めています。また、月に2回外部の講師による体育指導が行われています。2~5歳の子ども達が体育指導を受けており、今年初めて幼児組が運動会で体操を披露し、保護者に成長の様子を見てもらっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数30世帯、利用者数27名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目についてはすべての保護者が「はい」と回答していました。保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足と回答しております。今後も、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「育園に行き始めてからたくさんの事を学び成長しています。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園の中でも遊びが工夫されていてとても楽しそうです。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「缶詰のフルーツを使用しているのが糖分の多さが気になります。とても美味しいようで連絡帳に毎日「おかわり」と書いてあります。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの年齢が低いため、まだわからないです。コロナで大変な事も多い中、色々な公園やイベントを行ってくれて楽しそうです。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「急な対応も嫌な顔せずいつも笑顔で対応していただき感謝しています。」とのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「車通りの多い道や横断歩道を渡って公園に行く時、付き添いの先生の人数を増やしていただけると安心です。安心して子どもを預けられます。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「早めに伝えてくれるので休みが取りやすいです。ありがとうございます。平日、週末どちらともあるので参加しやすいです。スケジュールも前から教えて貰っているので助かります。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「言いやすい先生とそうではない先生がいます。第一子なので相談する事もありますが丁寧に教えてくれます。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日綺麗です。」とのご意見があり、70%の保護者が「はい」、30%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園の先生という印象で優しい服装です。皆さんいつも笑顔です。言葉遣いが気になります。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「親の私よりも良い対応をしてくれそうです。」とのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「先生によって違いがあります。何かあった時はその日に教えてくれます。」などのご意見があり、60%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、30%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳に子どもの好きな事などが書かれており、いつも楽しそうです。」とのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「特に無いので分かりません。」とのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「わかりやすいですし、更新される日々の写真で普段の様子がわかり嬉しいです。」とのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「体調やアレルギーなど、よく見て対応してくれていると思います。」とのご意見があり、75%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「困ったことがないです。」とのご意見があり、40%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」、35%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している事(理念・ビジョン・基本方針などを)を規定しています

「子どもひとりひとりの人権を尊重し、その成長を見守り援助していきます。」を保育理念にし、「・やさしく思いやりのある子・よく考える子・元気いっぱい遊べる子」を保育目標の三つの柱として規定しています。個々の発達や年齢に応じた保育を行うよう心掛け、主体性・自立性を育てるために異年齢児保育、コーナー保育を取り入れ、健康で活動的な明るい子どもの育成を目指しています。そして、保護者が安心して子どもを預けることのできる保育園・子どもが喜んで登園する保育園・保育者も楽しんで保育にあたれる保育園をめざしています。

経営層は理念の周知を図り、事業所をリードしています

保育理念・保育目標は、職員に対しては職員会議やナイト会議、新年会の会議などで話すほか、日々の会話の中でも理解を促すようにしています。年に2回提出される自己チェック表においても、理念や目標についての設問が設定されており理解度の確認が行われています。保護者に対しては、重要事項説明書を使用して入所説明会や契約の見学の際にお話しする他、今年度は行われていませんが、保護者会や保育参観でも説明を行っています。また、経営層は職員に対して、自らの役割と責任を会議に於いて伝えると共に、職員と話し合い園の運営を行っています。

重要な案件について、決定手順及び周知方法が決まっています

重要な案件の決定の手順については、職員、保護者からの提案があった場合、まず、施設長に報告しています。その内容を職員会議において検討し、本部・代表に相談して決定する方法が取られています。結果については、施設長から職員に対しては会議や申し送り等で決定の経緯を含めて説明しています。保護者に対しては緊急を要する場合は、書面、貼り紙、連絡帳で行い、詳しい説明が必要な場合は、保護者会で説明し周知が図られています。重要な案件以外については、報連相を確立する為に、ちょっとした時間を見つけて職員と話す機会を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査により利用者や職員の意向について把握し検討しています

保護者からの意見・要望は、連絡帳や登降園時に保護者より話される事などによって、把握しています。コロナ禍の為、朝夕長い時間話すことはできませんが、少ない時間でも必ず話すようにしています。小規模の保育園ですので、施設長が直接対応することが多く、保護者に対して迅速に回答が伝えられています。夏祭り、運動会などの行事の後にアンケート調査を実施し、アンケートを集計し職員会議で話し合い次年度以降の参考としています。職員からの意向については、園や施設長への要望等を把握し検討するために、年2回の意向調査を行っています。

福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題を把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、施設長が区役所の説明会や研修会、講習会に参加する他、区からのメール、近隣の認可園や認証保育所より情報を収集しています。その他、幼保小連絡会(ブロック会議)、足立区事務連絡会にも参加しています。運営委員会においても保護者や地域のニーズの聞き取りを行っています。把握したニーズ等は園全体で話し合い、重要な課題については本部に相談しています。また、法人本部では、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての情報収集が行われており、毎月行われる施設長会議の中で説明し、確認が行われています。

課題を踏まえ着実な計画の実行に取り組んでいます

中・長期計画は経営計画のみが本部で立てられています。本部にて、予算編成を行い単年度計画が策定されています。保育園としては、保育内容に関する全体的な計画、行事、保育内容の見直しを話し合いのもと策定し、年間計画表も職員会議で年度末に話し合い決定しています。また、年度ごとに園で取り組むべき目標を設定し、計画を立て実施にあたるようにしています。昨年度の目標である、「人権の尊重」を踏まえて「虐待しない、させない」という研修を行い、職員に対して共有化を図り保育の実践にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などを周知し、利用者意向の迅速な対応を行っています

守るべき法・規範・倫理等は、就業規則、服務規程、契約書等に明示されています。毎年本部で行う新入職者研修において、組織の概要と共に詳細な説明が行われています。保育園においても、職員会議などで数回に分けて就業規則の読み合わせやマニュアルの周知を行っています。また、足立区ガイドラインチェック表を実施し実際の保育で出来ているかどうかの確認も行っています。相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名、連絡先を重要事項説明書に記載し、受付方法や区の相談窓口も載せられ迅速な対応をする仕組みが出来ています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

開園17年目を迎え地域に根差した保育園として地域との関係づくりに取り組んでいます。本年度はコロナ禍の為、毎年行っている老人施設への訪問は中止しましたが、ハロウィンの際近隣の商店をまわったり、勤労感謝の日に手作りの物をお世話になっている方々に配るなどは行っています。透明性を高める取り組みとして、ホームページで、子どもたちの保育園での様子を写真や文章で紹介し、保育内容について公表しています。また、毎年第三者評価を受審し、結果について話し合い改善を図っています。多くの取り組みを毎年継続して行い成果をあげています。

ボランティアの受け入れ態勢を作り、地域貢献の取り組みを行っています

地域の会議に積極的に参加し、情報の収集に取り組んでいます。幼保小連絡会に参加し、小学校との関りを決め手紙交換や職員が学校へ行き、学校の様子を写真で採って子ども達に見せています。ボランティアについては、本年度はコロナ禍の為受け入れは行っていません。例年は、体験学習など中学生の受け入れを行っています。受け入れる際は、「ボランティアの心得」というマニュアルを配布し、担当者を決め事前に打合せをしています。また、専門性を活かした取り組みとしては、一時保育の受け入れや見学の際の育児相談などを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

災害や深刻な事故等に備え、毎月想定を変えた避難訓練や災害訓練、不審者対策を行っています。本年度は、訓練内容を見直し項目を増やして実施しています。消防署の職員の方が見えて、指導を受けるなど避難訓練等が有効であるかのチェックも受けています。職員に対しては、リスクに対して対応できるように会議に於いて周知を図るほか、足立区保育の質ガイドラインを使って振り返りを行っています。乳幼児突然死症候群の対策としては、AEDを設置し救命救急講習を受けると共にセンサー付きの機械の導入及び睡眠チェック表でのチェックを強化してます。

利用者の安全確保に取り組んでいます

ヒヤリ・ハットノートや事故報告書も作成され、職員会議に於いて、原因についての要因を分析し対応策を話し合っています。災害時の安全対策としては、関係機関や保護者への連絡などの体制を確立し、食料の備蓄も行っています。昨年度から本年度にかけてコロナが流行し、対応策の検討を行っています。感染症対策として手洗いうがいを徹底して行えるよう子ども達に指導しています。園で作成した感染症マニュアルの他、足立区から配布された新型コロナウィルス感染症用のマニュアルを参考にコロナに対する予防及びかかった場合の対応を行っています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、情報の管理を適切に行っています

個人情報の保護について、重要事項説明書に記載されるほか、基本理念、利用目的など詳しく書かれた書類および個人情報の同意書が記載された契約書を保護者に渡し、同意を受けています。職員に対しても、入職時の誓約書の他、個人情報保護マニュアルを使用して会議で周知を図っています。ボランティアや実習生に対してもボランティアの心得の中に記載し周知を図っています。事業所で扱う個人情報の書類は、鍵付の書類棚に使いやすいように整理され保管し、職員が書類を見る場合は、施設長の許可を受け園内での閲覧が義務付けられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指す必要な人材構成にしています

「責任をもって仕事する。最後までやりとげる。他人のことも考える。」を職員に求める人材像として採用を行っています。採用は、法人本部で法人代表、採用委員、系列の園長同席のもと面接が行われています。職員の募集については、ハローワーク、ホームページの他、説明会などを行い人材の確保にあたっています。職員を募集する際は、法人の理念や保育方針、就業規則などを伝えています。保育園内の人材配置については、年度末に職員に対して意向調査を行い、その内容を施設長が職員と話し合って適材適所に配置を行っています。

研修を充実させ職員の育成を行っています

本年度は園内研修の充実に取り組んでいます。保育の振り返りを年に2回行い、半年間の保育について計画通りに行われているかをチェックし今後の対策を話し合っています。感染症についても研修を行い、コロナ対策について話し合っています。また、自己チェック表を職員に記入して貰い、個人面談を行い、日頃の保育に関する取り組み方などを話し合っています。園内研修の他、外部研修、法人内研修も行われており、参加人数も多く、内容も豊富であり能力の向上を図っています。新人に対しては、チューターを付け、マンツーマンで指導にあたっています。

組織力の向上及び職員のやる気向上に取り組んでいます

年に2回自己評価表に今年度の目標、見直す視点や自己採点等を記入し提出しています。これら基準として施設長の採点を加味しボーナスや昇給の査定の参考とする人材マネジメントが行われています。また、研修内容についてのレポート提出や発表が行われ、研修に関する交通費の支給や業務時間内の研修については代休を与えたりしています。職員の健康状態やストレスを把握するように心掛け、勤務時間や有給休暇の取得にも気を配っています。福利厚生としては、社会保険の加入、退職金制度、健康診断、インフルエンザ接種等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回は、職員の危機管理に向けて、毎月事例を基にシュミレーションを行って行き、危機意識を高める事が出来たと思われます。不審者訓練や感染症の予防に力を入れて行ってきました。今回は更に危機意識を高めるために、火災・地震・水害といった災害について行って行きたいと思い目標としています。火災についての発生場所を給食室とだけに設定していましたが、今回は地震・火災以外にも水害・竜巻なども想定して避難訓練を行いました。また、緊急の場合適切に対応できるように毎月会議で話し合い職員間で共通の認識が持てるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地震や火災以外にも災害についての設定をしたことで、避難訓練をマンネリ化せず新たな気持ちで考え行動できるようになっています。災害によって避難する場所や逃げる出口が変わってくるので、職員間で避難訓練について話す機会が多く持て危機感が伝わってきました。会議に於いても、どうしたらスムーズに避難することが出来るかなどを考え話し合う時間が増えています。職員の危機管理に対する意識を高めることに成功しています。どこで何が起こるかを常に考えながら対応できる能力を身につける為に、今後も災害について考える時間を多く持てるようにして欲しいと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 具体的な目標が設定されていませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な目標が設定されていませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ミルキーウェイ竹の塚保育園は〝子どもたちの元気が竹の塚の源”の認証保育所A型です

ミルキーウェイ竹の塚保育園は平成17年10月にスタートして16年を迎えました。0才児から5才児までの東京認証保育所(A型)で0~就学前まで36名の定数です。情報提供はホームページや重要事項説明書で行っています。ホームページには〝子どもたちの元気が竹の塚の源”を掲げ保育園の紹介、保育方針、保育目標等があり、「ニュースへ」をクリックすると行事の様子や元気な日頃の子どもの活動が見られます。重要事項説明書には一日の保育の流れ、入園時に必要な書類や用意するもの、保育料金など詳細にわかりやすく表記しています。

見学は利用希望者の個別状況に応じて対応しています

ミルキーウエイ竹の塚保育園は駅から近く、利用希望者も多く見学の申し込数も年々増えています。利用希望者の見学の要望は、電話やメールを受けて双方の都合の良い日時を設定するなど状況に応じて丁寧に対応しています。今年はコロナ禍で玄関からの見学になりました。クラス全体が見渡せるので説明しながら施設の環境や子どもの様子を見ていただきました。年齢、定数などの関係で受け入れが困難な時は、状況を説明し他の相談窓口や他園を紹介し、必要に応じた支援をしています。行政とは空き状況や入園情報、事務連絡などを取り合っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり重要事項説明書で丁寧に説明して保護者の同意を得ています

入園が決まった保護者に対して、3月に説明会を2回に分けて行いました。入園面接は提出された書類(入園までの生活状況、家庭状況調査票、健康診断書、生育歴)などを受けて施設長が個別面談を行っています。また、保育園での基本的ルールや重要事項を説明し、保育時間や土曜保育、保育料金についてなど確認して、一人一人に合ったプランを提示しています。また、・入園説明に関する同意・個人情報の使用について・バスの乗車についての承諾の同意書に署名して提出を受けています。同時に、アレルギーの有無などを詳しく聞き取って記録しています。

家庭から保育園の生活に無理なく移行できるよう援助しています

サービス開始にあたって子どもの支援に必要な個別事情や要望は、提出された家庭生活調査票の内容を面接時に確認して把握しています。入園直後は子どもだけでなく保護者も緊張しているので担当保育士が積極的にコミュニケーションを取るようにしています。利用開始直後の慣らし保育の期間は約1週間としていますが、その間、保護者にその日の様子を丁寧に伝えながら親子共に環境変化による不安が軽減できるように援助しています。卒園児に対して、今年はコロナ禍で夏まつりや運動会に招待する事ができなかったので暑中見舞いを出しました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの発達経過を記録しながら課題設定をしています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(健康診断、身体測定)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録し把握しています。発達経過記録は0歳児は1か月、1歳児は2カ月、3~5歳児は3カ月毎に記録し、保育者の配慮欄には基本的生活習慣達成の様子や言葉の発達、家庭との関わり等を記入して評価反省を加え、次の目標を策定しています。子どもや保護者のニーズや課題は登降園時の会話や個人面談を行って記録しています。月案、週案はクラスで作成して施設長に提出しています。

0~2歳児の日誌と月案はクラス全体と個別に分けて策定しています

全体的な計画に、特色ある教育(英語・体操、絵本・音楽、身体を通した表現活動)を掲げ、土曜日・長時間保育についても触れています。全体的な計画を踏まえ、年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。年間指導計画は期ごとに反省を加えています。0~2歳児の個別月案の策定にあたっては、入園面接や日々の会話、個人面談などで聞き取った子どもや保護者のニーズや課題を反映させるようにしています。指導計画は重要事項説明書やクラス便り、保護者会などで丁寧に伝えています。

保育計画を見直しながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

保育室はワンフロアーで3つに分けられた保育室があり子どもの生活や遊びの様子を全職員で見渡せる環境になっています。各クラスの保育計画は担任が作成しています。月案は作成時に職員会議で報告し、目標についてどうだったか、良かった事、改善する点、職員に周知してほしい事、クラスで困っている事等出し合って子どもの状況を全体で共有するようにしています。毎日の保育園での活動の様子は乳児は連絡帳で、幼児は紙面に書いて玄関に張り出しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は申し送りや会議で報告しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握しながら一人ひとりの発達に応じた援助を心がけています

子ども一人ひとりの発達経過や生活環境については、保護者との会話、毎日の連絡帳、個別日誌、成長の記録、個別計画の反省など、職員会議やナイト会議、給食会議で話し合っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し、共通理解がもて、全職員で個々の発達に応じた一人ひとりの援助・対応ができるようにしています。保育園では主体性を持たせる保育に取り組み、子どもたちは好きな遊びを選び遊ぶ中で、周囲の人・もの・事に働きかけが出来るように環境を整えています。各クラスには子どもの興味ある遊具やコーナーがありました。

保育目標の一つ「やさしく思いやりのある子」は保育活動の中で日々育まれています

日常的に異年齢保育を取り入れて尊重し合えるように働きかけています。乳児20名、幼児11名の少人数の中で幼児クラスは異年齢保育の時間を多くしています。天気の良い日の散歩やたくさんの行事等を行い、子ども同士が関わり合う中で、大きい子は小さい子をいたわり、小さい子は大きい子に憧れたり尊敬したりする気持ちが日々育まれてきています。訪問日はハロウィンの行事で3歳児が出かける前に裏返しにになったマントを5歳児が直してあげていました。朝夕の保育では毎日異年齢で過ごす時間があり、互いが尊重し合えるように援助しています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちに寄り添って対応しています

子ども同士のトラブルについては入園説明会や保護者会等で説明して保護者の理解を得るようにしています。乳児の噛みつきについては精神的に落ち着いて遊べるように配慮しています。幼児クラスは仲が深まる一方でトラブルになる事があり、子ども同士の解決を見守りながら自分の気持ちを伝えられるようにしています。小学校との交流はコロナ禍でできず、子どもたちは質問したい事を手紙に書いて出すと返事が来て大喜び、保護者にも見てもらいました。保育士は学校に行って教室や、黒板、トイレなどの写真を撮り、学校の様子を子どもたちに伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園との連続性に配慮できるように相互に伝え合いをしています

乳児の連絡帳は子どもの24時間の生活を記入する形式を採用し、家庭と保育園の生活の連続性に配慮できるようにしています。幼児はシール帳に自分で出席した日にシールを貼り、連絡事項があるときはノートを使って連絡を取り合っています。保護者との会話や連絡帳を見る事で個々の子どもの状況が把握でき家庭との生活の連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。幼児はその日の活動を紙面で玄関に貼り出しています。降園時はシフトの関係で直接担任が対応できないときは担当職員が確実に対応できるように早遅ノートで引き継いでいます。

発達の状況に応じて基本的生活習慣が身に付くようにしています

子どもたちは保育士のちょっとした声掛けで自信につながる事が多くあります。着脱で「すごいね~上手だね」と褒められながら身の回りの事が出来るようになり基本的生活習慣が身に付いていきます。1歳児、Tシャツを脱ごうとして出来ないときは「脱げない~、やって」と言えるようになりました。2歳児は「パンツになったよ」「ジャンバーのファスナー自分で出来るよ」「洋服の裏返しも出来るよ」と楽しみながら自信に繋げています。休息については5歳児は進級してから午睡しないで過ごし、4歳児は10月から徐々に午睡しない日を設定しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映させ子どもが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標は「よく考える子」「思いやりのある子」「元気いっぱい遊べる子」とあります。保育目標を柱として月案や週案が構成され子どもが主体的・自主的に活動出来る環境について職員会議で話し合いを重ねています。室内ではゴザを敷いたり囲んだり、コーナー作りや、ブロック、縫いぐるみなどがあり、子どもたちは見立て遊びをしたり、ままごと遊びは色々な役になりすましてを言葉巧みに集中して楽しんでいました。遊びの状況を見て時間を延長する事もあります。また、各クラスの保育計画には、年齢に応じた新たな集団遊びへの導入計画がありました。

日常の保育や行事で言葉や音楽を含めた表現活動の機会を設定しています

「英語(2~5歳児)」は絵本を見たり歌や手遊びカードなどを通していろいろな言葉遊びを楽しんでいます。4~5歳児は4月に一年間の目標を一人ずつ言葉で発表しました。「体操教室(2~5歳)」では、跳び箱、サーキットなどして体幹を鍛えチャレンジする気持ちや担任以外の先生から賞賛される喜びを感じ自信、意欲に繋げています。跳び箱等も運動会で披露しました。勤労感謝の日は製作物を日頃お世話になっている消防署や嘱託医などに届け、また、夏祭りはお神輿や山車をみんなで作りました。季節毎の製作もイメージを膨らませて行っています。

雨の日以外はしっかり歩いて戸外で四季折々の自然を楽しんでいます

玄関のお散歩マップには21の公園を紹介して公園の特徴をそれぞれ表記しています。訪問した日はハロウィンの行事で仮装した子どもたちは全園児で栗六陸橋公園に出かけました。幼児クラスは異年齢で手をつないでお話しながら楽しそうに歩いていました。公園ではお約束の話を真剣に聞いてから宝探しを開始しました。帰りは第六公園に行ってプレゼントをもらってきました。春には花を見たり、小さい子は虫に興味深々、テントウ虫やアリを見つけたりタンポポの綿毛を飛ばして楽しみました。幼児クラスではカブトムシを飼って観察しながら世話しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年もコロナ禍の行事となりましたがみんなで工夫しながら行いました

四季折々の行事を計画し、子どもたちはその日の来るのを心待ちにしています。中でも大きな行事として夏祭り、運動会、お遊戯会があります。夏祭と運動会は2部制(乳児・幼児に分ける)にして家族2人の参加としました。夏祭りはテーマを「動物園」に決めて動物がたくさん集まりました。みんなで作った山車をひいたり幼児はお神輿を担いだり、盆踊りやゲームを楽しみました。運動会は竹の塚小学校の体育館で行い、乳児はかけっこ、親子体操等、幼児はサーキット、フラグ、リレー等を頑張りました。お遊戯会は地域学習センターで2月に行う予定です。

去年に引き続き保護者の理解の下で殆どの行事を無事やり遂げました

行事は形を変えたり、日程を変更しながらも中止することなく子どもたちの夢を叶える事ができました。大きな行事の他に毎月の誕生日会、遠足、七夕集会、お月見会、ハロウィン、お宮参り、クリスマス会、初詣、ひな祭りなどがあります。保護者からは、コロナ禍の行事の理解と協力を得る事ができました。アンケートにはいろいろと感染対策をして開催していただき感謝しています。親子で大変楽しめた。子どもの成長が見られた。多くの感謝の言葉がありました。去年のクリスマス会で、サンタクロースを募集したら保護者が快く応えてくださいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげるように配慮しています

開所時間は朝7時から夜21時までの14時間です。現在は、一番早い子どもは朝7時に登園し、夕方は19時30分頃には降園が終了しています。9時から17時までクラス保育になり乳児・幼児それぞれの保育室で活動しています。クラス保育以外の朝夕の時間帯は0歳から5歳まで混合の合同保育を実施しています。長時間保育への配慮点として「家庭的でゆったりと安心できる雰囲気の中、好きな遊びを自由に楽しみ個々の関りを大切にしていき、個々の欲求を満たす」を全体的な計画に示して、保育時間の長い子どもがくつろげるように配慮しています。

保育形態に変化があっても子どもたちが楽しく遊んで過ごせるように配慮しています

ワンフロア―の中に乳児・幼児の保育室があり、子どもたちの活動状況が把握しやすい環境になっています。朝夕の合同保育には、シフト体制をとって担任以外の職員が入ることもありますが、職員会議などで子どもの様子を十分に確認し合いながら、全職員が個々の子どもの様子を理解して入ることができています。活動量の違いに留意して安全を心掛けながら、遊びのコーナーを設定するなどして子どもたちが楽しく遊んで過ごせるように配慮しています。その日の子どもの様子や保護者からの連絡事項は、朝の申送りや早遅ノートで引き継いで確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動を楽しみながら食への関心を高めていけるように働きかけています

食育計画は0歳~5歳までそれぞれに年間目標を立てて作成され、食事や食育活動を楽しみながら食への関心を高めていけるように働きかけています。献立は米飯中心ですが麺類やパンの日もあります。おかずは多様な野菜、大根、人参、玉葱、じゃがいの常備菜に加え、キャベツ、ほうれん草、長葱、青梗菜などの葉物や、インゲン、トマト、パプリカ、さつま芋、かぼちゃ、蕪、なす、ピーマン、コーン、なめこ、しめじなどがあり、肉・魚のタンパク源と組み合わせバランスよく構成されています。発達段階に合わせて食べやすいように工夫して調理しています。

アレルギー症状が出やすい食品への注意を促しながらアレルギー除去食を提供しています

「園における給食食材のお知らせ」を入園時に配布し、アレルギー症状が出やすい食品への注意を促しています。卵アレルギーの子どもが1名在園していますが、「除去食届」と医師の「食物アレルギー除去食届書」で確認して除去食を提供しています。保護者とは毎月献立表で除去食材の確認をしています。食事の際は別トレーに配膳して、調理担当者、施設長、担任保育士が再確認して注意を払っています。離乳食については「家庭における食事(離乳食)チェック表」で家庭で2回食べた食材を確認しながら進め、アレルギーの有無も確認するようにしています。

コロナの関係で中止してきたクッキング活動を少しずつ再開しています

コロナの関係で中止してきたお月見会、ハロウィンなどのクッキング活動を少しずつ再開しています。5月にはサンドウィッチ、お月見会はさつま芋でお団子を作りました。10月はハロウィンのカナッペを作る予定です。野菜の栽培は継続し、夏野菜の茄子、トマト、ピーマンをプランターに植えて収穫することができました。「トマトできてるよ!」と子どもたちが教えてくれました。昨年11月に種まきした小松菜は、2月に収穫し給食のすまし汁に入れてもらいました。小さかったけどやわらかくておいしくいただきました。今年もそろそろ種まきの準備です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「健康チェック表」に家族の健康状況も毎日記入をしていただき感染防止に努めています

新型コロナについては継続して感染予防に努め、子どもも保護者も職員も朝の検温、マスク着用、体調管理で予防するようにしています。園内での手洗い・消毒、室内の換気、施設内や玩具の消毒も徹底させています。登園時には「健康チェック表」に家族の健康状況も記入をしていただいて、子どもや保護者、同居家族がPCR検査を受けたり、濃厚接触者と判定された時は必ず連絡を入れるように保護者にお願いしています。足立区の新型コロナウイルス感染症用予防マニュアルに則って対応し、発熱、風邪症状がある場合は登園や出勤をしないようにしています。

日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんがアレルギー児の内服薬は預かっています

日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、アレルギーのある子どもの内服薬は預かっています。服用が必要な時は保護者に連絡して対応することを確認しています。緊急時対応については、救急車の呼び方、医療機関の一覧表、緊急受診ガイドの連絡先、事故発生時の対応などを作成し、もしもの時に備えています。気管支拡張剤を貼って登園する子どももいますが、剥がれてしまって誤って口にしてしまう危険性があるため水遊びはできません、と保護者に伝えています。子どもの健康状態は、身体測定、健康診断、歯科検診などを記録し把握しています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように健康情報を伝えています

保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように、コロナの感染防止対策について2月に保健だよりを発行しました。日常的に行政の健康情報は玄関内に掲示して伝えています。感染症については医療機関の登園許可証が必要な病名などを重要事項説明書に明記し、感染症発生時も玄関に掲示して注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、全園児の午睡チェックを行って予防体制をとっています。また、年度途中の入園は0、1、2歳児が多い状況ですが、1対1の個別対応をしているため、在園児への影響はほとんどありません。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭や仕事の事情に合わせた柔軟な対応で支援をしています

家庭や仕事の事情に合わせた柔軟な対応がされていることは、多くの保護者の感謝の声でよくわかりました。日常的に送迎時の会話や連絡帳で伝え合いながら個々の事情を受けとめて保護者が安心して子育てできるように支援をしています。保育時間の変更も快く受け入れ、祖父母のお迎え時にはわかりやすく説明するなど細やかな配慮をしながら対応しています。体調を崩した保護者への配慮もしています。保護者との信頼関係構築に努め、「いつも丁寧に説明してくださり安心して子どもを預けることができている」状況になっています。一時保育も行っています。

行事は規模の縮小や参加制限をしながらも実施に向けた努力をして行うことができました

コロナの関係で保護者参加行事は規模の縮小や参加制限をしながらも実施に向けた努力をして、なつまつり、運動会を行うことができました。3月のお遊戯会は中止になりましたが、今年は12月に実施予定です。乳児と幼児に分けた2部制にし、1家族2名の参加にするなど密にならない工夫をしました。クラスごとの保育参観・懇談会は、昨年度、今年度とも非常事態宣言下に重なって中止になってしまいましたが、懇談会資料を作成し保護者に配布しました。こうした行事や保育参観・懇談会を通して保護者同士の交流や保護者と職員の交流の場を作っています。

“親子で遊ぼう”が復活、6月に七夕飾り、10月にハロウィンリースを作りました

保護者と共通認識を得られるように保育参観・懇談会、個人面談等を行ってきました。年1回の個人面談は、心配ごとや子どもについて知りたいことを申込用紙に書いていただき実施しています。懇談会資料では、年齢ごとに自我の芽生え、イヤイヤ期、?みつき、トイレトレーニング、英語・体操の取組みなどについて伝えました。保育参加行事“親子で遊ぼう”が復活し多くの家族の参加を得て、6月に七夕飾り、10月にハロウィンリースを作りました。クリスマスのサンタクロース役の「パパを探してます」のお願いで、パパのサンタクロースも実現しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然に触れて遊び回れる公園がたくさんあり子どもたちは多様な体験をしています

足立区は23区の中で公園面積が最も広い区で、竹の塚地域にも自然に触れて遊び回れる公園がたくさんあります。子どもたちは草むらや葉っぱの上、木の幹を探索してタンポポの綿毛を見つけたりドングリ拾いをしています。蟻やてんとう虫、ダンゴ虫もみつけます。少し遠い都市農業公園にはバスで行き、バッタやトンボ、蛙を追いかけました。舎人公園にも行きました。春の遠足は元淵江公園の生物園が定番です。こども未来創造館ではプラネタリウムやサイエンスショーを楽しみました。地域資源を活用して子どもたちが多様な体験ができるようにしています。

地域との連携を通して子どもたちは地域の方たちと交流しています

行事の時は地域施設をお借りし、お遊戯会は地域学習センター、運動会は竹の塚北保育園の園庭や竹の塚小学校の体育館で行いました。消防署や警察署など地域機関の協力で消防訓練や交通安全指導も毎年実施しています。勤労感謝の日にはお世話になった消防士さんやお巡りさんにプレゼントを渡します。嘱託医の先生や体操の先生にも渡します。地域の方に行事参加の呼掛けはできていませんが、交流する機会は多くあります。コロナ禍でも幼保小地域ブロックの連携は保持され、今できることを探りながら「お手紙の交換」などで小学校との交流も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を利用し外部とやり取りする際は保護者の同意を得て行うこととしています

「個人情報保護について」を入園時に配布し、基本理念や利用目的、管理、開示などについて15の細則を伝えています。入園時には同意書を得て、同時にホームページやパンフレットへの写真掲載、写真販売のためのインターネット掲載に関する許諾も書面で確認しています。個人情報を利用し外部とやり取りする際は保護者の同意を得て行うことは重要事項説明書に明記し、プライバシー保護を徹底できるようにしています。また、子どもの羞恥心については、着脱は上下一緒に脱がないように、水着の着替にはスカートタオルを使用するなどの配慮をしています。

「子ども主体、見守る保育を行う」の保育ルールで子ども一人ひとりを尊重しています

各クラスのおたよりでそれぞれの担任は「一人ひとりの子どもの思いをしっかり受け止める」「子どもたちの良いところをたくさん見つけて励まし褒める」「一人ひとりの気持ちに寄り添う」「自分のやりたい気持ちを大切にしながらさまざまなことに挑戦し心身ともに大きく強くなれるように」と子どもへの思いを伝えています。こうした思いの中で子ども一人ひとりを尊重していく保育が日常的に進められているのだと思います。【保育ルール】として「子ども主体、見守る保育を行うこと」が提示され、職員は自己チェック表で保育を振り返り検証しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援は行政機関と連携していくことを確認しています

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、送迎時の会話や連絡帳、個人面談で把握して保育をしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、ここ数年の研修で「虐待は子どもの人権を著しく脅かす行為」だということへの理解も深めています。新人研修でも取り上げました。虐待の事例はありませんが、日々注意をして観察しながら支援が必要な際は、区の子ども家庭支援課や子ども支援センターと連携していくことを確認しています。重要事項説明書では、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合は関係機関に通告する旨の告知をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新たなマニュアルも参照しながら業務の標準化及び一定水準の確保を図っています

全体的な計画や重要事項説明書で提供しているサービスの基本事項を明確にしています。手順書として保育対応マニュアルと危機管理が中心の各種マニュアルが整備されています。厚労省や東京都から出される感染症対策、事故発生時対応、SIDS対策などのガイドラインも活用しています。近年はコロナの中でのサービス提供が大きな課題でした。足立区からは教育・保育施設版の新たなマニュアルが逐次出され、保育現場での大きな助けとなりました。新入職員2名には必要とされる内容での新人研修を行い、業務の標準化及び一定水準の確保を図っています。

今年は行事の内容や開催方法について時間をかけて検討し工夫しました

サービスの基本事項や手順などの見直しは、基本的に年度末に行い、グループ内施設長会でも各園での事例や情報、子どもをめぐる社会環境の変化などを取り入れた検討と見直しがされてきました。区の実地調査での指摘点なども見直しています。見直し点を整理し、年度替りの新年度会議で保育計画に反映させています。園内での見直しでは職員会議で出された職員の意見、アンケートでの保護者の提案、子どもの様子なども反映させるようにしています。今年は、コロナで縮小や制限をせざるをえなかった行事の内容や開催方法について時間をかけて検討しました。

多くの話し合いや会議が自ずとサービスの向上につながりました

今年はコロナという避け難い課題を前に、保育園としてどうするかの話合いや会議がたくさん行われ、自ずとサービスの向上につなげられた年になったと思います。保護者との会話も増え、サービスへの満足度も上がっています。「災い転じて福となす」の機会になりました。一方で、週1ペースで職員会議が行われ、子どもの様子やヒヤリハットや事故について共有化をしていますが、保育を支える柱でもある食育、保健衛生については会議の項目に挙げられていません。さらなるサービス向上めざす上でも、会議でこれらを定期的に検討していくことを期待します。