東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン上目黒
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「教育を通じて社会に貢献する」企業理念のもと型にはめず一人一人の可能性を発揮できる環境を整え   「考えよう」「覚えよう」とするチャンスを創造しその「伸びしろ」を十分に引き出す幼児教育の実践 2)保育目標である「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」「創ることに喜びを感じられる子ども」   「身近なものに愛情をもって接するこども」 3)園目標である「あたたかいまなざしで見守りながら自尊心を育む」 4)職員の基本姿勢として「ありのままのあなたがすき」 5)キッズプレッププログラムを取り入れ「聞く力」「見る力」「考える力」を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園目標と職員の基本姿勢である「あたたかいまなざしで見守りながら自尊心を育む」「ありのままのあなたがすき」というところから、子どもたち一人一人を認め、一緒に喜び・楽しみ・悲しみ・考えることでお預かりするお子様や保護者様と信頼関係を築き、育児パートナーとして一緒に喜び合える保育士であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人が得意分野を活かし、子ども達が様々な発見や気付きに日々を楽しく過ごせる保育を行える人材であること。 大切なお子様をお預かりしていることを常に心にとめ安全・衛生に留意し保育園として快適な環境を整えていく事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標・職員の基本姿勢である「ありのままのあなたがすき」を子どもも保育士も実践している

子どもたち一人ひとりのやりたいこと、思いをそのままを受け入れ、危険だからやらせないのではなく、どうすれば危険を回避し、子どものやりたいことが実現できるのかを考えている。一日の計画にそって園生活は送られているが、遊びに集中して次の活動に切り替えることが出来ない子どもがいても、主任や看護師の協力のもと、その子のペースで活動が続けられるように努めている。「ありのまま」は職員の取り組みにも見られる。保育士の特技を生かし、活動に取り入れ、生き生きした「ありのまま」の職員の姿があり、そのパワーは子どもに伝わっていた。
2 コロナ禍だからできないのではなく、コロナ禍であってもできることを探し、園生活を充実したものにしている

感染症流行により行事の中止や人数制限がされる中、感染対策を講じ、子どもが楽しめる活動を行っている。今年度は七夕を行ったり、夏祭りを実施した。夏祭りでは子どもから「お店屋さんごっこをしたい」と声があがり、ポップコーンや焼きそば、りんごあめのおもちゃを作り用意し楽しんだ。区の無料バスを利用して日頃の散歩では行くことができない広い公園に行ったり、クッキングや植物栽培、保育士の特技を生かしたクラス横断プログラムの「楽しい活動を増やそう計画」等コロナ禍であっても工夫し、充実した園生活を送れるようにしている。
3 子どものための保育をゴールとして、職員間の情報共有や透明性確保に取組み、高い保護者満足度をもたらしている

目的のために情報が流れる改善を重ねている。月1回の職員会議は、落ち着いて話をしやすい時間帯に変更し、園内の意思決定を明確にするため、リーダー会議の設置、会議の役割を明文化している。職員室には、本部のスーパーバイザーの紹介記事から職員の職務分担まで、運営のための決定事項がわかりやすく整理され、掲示されている。また保育の考えをすり合わせるために、主任が適宜クラスに入って意見交換を行い、職員からは子どもを中心にした保育提案が出されるようになっている。満足度調査では、1人の無回答を除き、全員が満足と回答している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の重要課題への対応を推進するため、職員とともに計画をたて実行する取組みを期待したい

4月からの多くの改善の取り組みは、法人の理念方針を踏まえながら、計画的に実行に移されていることが確認できた。前任者から、園としての保育目標を引き継いでいたり、中長期の目標も作成するなど、すでに、園運営に計画を効果的に活用している。今後、保育園の利用定員の増加につなげるために保育の充実を課題としており、保育士の特性や特技を活かした活動、玩具や絵本、教材の充実などを検討している。こうした重要課題については、計画の仕組みを活用し、職員とともに方向性を確認しながら取り組んで行くことを期待したい。
2 法人、園、職員本人の意向をすり合わせて、職員の個人別育成計画を形にする検討を期待したい

キャリアパスが整備され、職員のキャリアアップの具体的イメージが明確になるとともに、研修参加も行き渡っている。園内では、法人共通で職員の自己評価シートを材料として、定期的な面談が定着しつつあり、職員一人ひとりの育成に向けた素地が整っている。特に、園の保育目標に職員の基本姿勢として、”ありのままのあなたが大好き!”という標語を掲げ、職員の特技や意向を保育の充実につなげる実践も始まっている。こうした契機をとらえ、法人、園、職員本人の意向をすり合わせ反映して、職員の個人別育成計画を形にする検討を期待したい。
3 感染対策により、保護者とコミュニケーションがとりにくい中、今だからできることに更に取り組むことを期待したい

感染対策上、行事の中止や、人数制限などで保護者とのコミュニケーションが減少している中、感染対策を講じながら夏祭りを実施した。給食試食会が出来なかったことから夏祭りでの焼きそば提供を試食を兼ねて行うなど工夫している。園から保護者への発信は、おたよりや電子アプリでの配信、連絡帳等があるが、まだ感染症の終息が見えない中、今だからできることに更に取り組むことを期待したい。園でも検討しているオンラインでの懇談会や密を避けた送迎時の会話、時間を分けてのイベントなど、ひと工夫してこの難しい時期を乗り切っていただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアアップ制度の完成を受けて、職員への理解を促進し、制度を浸透させている

「仕事を楽しみ、規律と責任とともにみんなが成長していく職場をつくる」という目的を掲げ、組織運営方針と求める人材像を明らかにし、キャリアアップの具体的なイメージを示し、職員への成長機会を提供するものとなっている。昇給の仕組みとも連動し、職員にとってのキャリアアップを後押ししている。この人事制度を土台にした上で、園内での職員の職責や役割を職員との面談で明らかにしている。保育士の自己評価表を基にして個人の目指していることや意向を把握し、園として求めたい姿と本人の希望をすり合わせながら、職員の育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 子ども一人ひとりの意思を尊重し、寄り添った保育を実践している

日ごろから不適切保育について話し合い、保育士主導ではなく、子どもの意思を尊重し、子ども主体の保育の実践に取り組んでいる。園の規模がコンパクトであることから、職員が子どもの状況を昼礼やクラスを横断した活動などで把握し、クラスの垣根を越えて、子どもの支援を行っている。今の遊びに集中し次の活動に切り替えられない子がいても、無理に止めさせるようなことはせず、主任や看護師の協力のもと、その子のペースで無理なく活動が出来るようにしている。日々の計画に子どもが合わせるのではなく、子どもの思いを尊重した保育を実践している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者が安心して子育ても仕事もできるよう支援を行っている

安心して子育てと就労の両立が図れるよう支援することを心がけている。急な残業による時間変更等も電話で対応できるようにしている。捕食に関しても急な要望にも出来る限り対応するよう努めている。両親が忙しく、他のサポートを利用している保護者にも柔軟に対応するようにしている。園での子どもの様子は、電子アプリ(写真付き)や掲示物、おたよりや連絡帳で伝え、安心につなげている。雨の送迎時、保護者が濡れて、そのまま仕事に行くのは大変と、体を拭くものやぞうきんを玄関に用意し、園の気遣いが感じられた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 19世帯(利用者総数 21名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 89.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(16人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 94%、16人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
人数が少ない分先生の目も行き届き、しっかりフォローしてもらえていると思いますが、同じ年齢の子との関わりが少ないのが少し不安です。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園で行った活動を家に帰っても楽しそうに繰り返したり、話したりする様子を見ると、とてもそう思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家では集中できなかったり、手伝ってもらいたがる食事ですが、園では自分で完食してくるので、その環境含め工夫して頂いてると思います。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナ禍の理由もあると思いますが、運動会などは人数や立地的に無理かな…と体験する機会すらないのはかわいそうだと思っています。 花や虫などと触れ合ったりするのはとても多いと思います。社会と、という部分は実感しにくいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
時間・変更の電話をする際も、とても明るい声で快く受け入れて下さるのはありがたいです。 いつも快く迎えてくれて本当に感謝しています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
登園降園時間は外の門が開けられるようになった。(他の保護者の要望らしい)しかし、二重だったセキュリティが一重になるので、私は不安です。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
週末に多く設定して下さっているので助かります。コロナによる人数制限などもなくなるようになる事を祈ります…! コロナで実施されていないので何とも言えない。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に入園当初からいる先生、担任の先生とは子どもについての具体的な相談や園での様子を踏み込んで聞けます といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
施設自体も新しくてキレイですが、日々の清掃も行き届いていると思います。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
皆さんとても清潔感があり良いです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
ささいな傷でもお迎えの際に報告してくれたり、食欲がいつもよりない→発熱確認の際も迅速な対応をして下さいました。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
トラブルになった事がない。 ケガをした際などすごく謝罪はしてくれますが、状況がいまいち分かりづらい事もあります。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
自我を尊重しながら見守ってくれたりして頂きありがたいです。反面、だめな事もしっかり伝えてくれていると思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
連絡帳がアプリになった事で写真付きでの活動内容報告をして下さり、とても分かりやすく毎回見るのが楽しみです。 質問をしたら教えて下さるので時々お伺いしています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
経験がない。 まだ不明。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
経験がない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念を踏まえて、園目標、職員の基本姿勢、保育方針を明確にしている

法人の保育目標として、”仲間を大切にする子ども”が掲げられている。そのために必要な自己肯定感を大切にしたいという考えから、園目標を立て、保育の実践につなげようとしている。各クラスに園の保育目標と職員の基本姿勢を掲示し、玄関には保育理念と目標を掲示しているほか、保護者に向けては、入園時に重要事項説明書に記載し、配付を行っている。職員の自己評価チェックシートにも、理念理解の項目をたて、職員会議で”1人ひとりを認める”保育の実践について話し合うなど、色々な側面から理念方針の浸透に取り組んでいる。

3年目の運営の一層の安定に向け、園長や主任が丁寧に関わり、情報伝達を行っている

会議の議題は、職員からリーダーに上り、リーダー会議で検討・決定を行っている。リーダー会議は、法人方針に基づく重要な位置づけの会議で、園長とリーダー層の考え方をすり合わせて、全体に図るための機能を持たせている。職員会議は、決定した重要事項を周知する場と位置づけ、時間帯を変更し職員の出席のしやすさに配慮している。また、保育現場のクラス会議の運用も重視し、方針にそって、計画の相談や見直しなどを進めている。運営の一層の安定を図るため、現在は、暫定的に、全ての会議に園長、主任が関わっている。

新任の園長は、園の方針を、保護者や職員に対し双方向で伝えていきたいとしている

保護者に伝達する重要事項については、年度当初の決定事項に関して、重要事項説明を配付し、懇談会にて説明を行っている。変更がある都度、手紙の配付を行い内容を伝えている。コロナ禍の影響もあって、利用者への連絡手段が手紙や連絡帳アプリなどに偏っているため、コロナ対策を講じながら、個人面談や懇談会等の機会を作って方針を伝えていきたいと考えている。職員については、園としての方向性などに困っていないかなど、職員の思いを聞いて行ける環境を作りたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人による利用者アンケートや、職員との会議を通して、意向を把握している

利用者については、行事後のアンケートを法人として必ず実施し、時間や時期、内容についての意見などを把握して、次の企画に活かしている。職員については、半期に一度職員面談を行い、職員の意向や仕事に対する不安などを聞いている。また、クラス会議やリーダー会議を行い、保育を行う上で職員の思いを聞き、助言を行っている。職員とのやりとりの中から、保育力を向上させるために、園長や主任とのコミュニケーションを職員が安心して取ることができ、楽しみながら保育ができる環境の必要性を認識している。

転園を減らし、園児数の増加につなげる課題に取り組んでいる

本園は、閑静な住宅街にある小規模な保育園で、家庭的な環境で保育を行っている。近年は、近隣に大規模な認可園の開設が続く中、入園児の安定的な確保が課題となっているが、法人とも連携しながら職員のアイデアを活かして、課題克服に挑戦している。園児数の増加と転、退園を減らす取り組みとして、アンケートの結果も踏まえ、保育内容を連絡帳アプリを使用して日々配信を行ったり、職員の能力を活かした保育プログラムや発信などに取り組んでいる。

法人としてのビジョン・方針を定め、園は単年度の事業計画を立てている

法人として、企業理念やビジョン・方針を定めており、これらに基づいて、園目標を定め、中長期的な目標としている。さらに、法人とも連携を取り、3年~5年といった明確な期間を定めた中長期計画の作成が待たれる。一方、事業計画は法人で定められたフォーマットに基づき、園で毎年度作成し、保育内容や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業などを定め、年度終了後には事業報告を作成し、本社に報告しているが、より園の事業全体の進捗が図れる計画にしていけることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情相談の対応は、入園時から定期的に説明し、担当者や連絡先を明記している

入園のしおりの中で、相談・苦情の対応を丁寧に説明している。園や保育内容への相談・苦情受付担当および解決責任者を示している。ご意見、苦情対応のマニュアルとフローチャートが会社で整備されており、園と本部が密に連絡を取り合いすぐに対応できる準備がされている。保護者に対しては入園時、および進級時の保護者会で説明している。日頃より、保護者へ声掛けを行い信頼関係を築き、不満も言いやすい、話しやすい環境づくりを心掛けている。

不適切保育の園内研修では事例を用いて具体的な行動の振り返りにつなげている

毎月の職員会議で不適切な保育について話し合いと研修を行っている。また、不適切な保育をみたときには、職員間での声掛けと主任への報告を行うフローチャートを整備している。マニュアルの確認にとどまらず、職員の具体的な行動を事例をあげて確認し、子どもを叱る時のあるべき行動、泣いている子どもへの対応などを学んでいる。必要に応じて、主任がクラスに入り、実際の対応を通して職員に伝えていく方法も取っている。虐待の可能性に気が付いた時には、対応マニュアルにそって速やかに対応することを申し合わせている。

私立園長会などに参加するなど、地域のニーズの収集にあたっている

開園から3年目で、受け入れの実績はないが、ボランティア・実習生の受け入れマニュアルを作成し、いつでも受け入れられる準備を行ってている。今年は、東京都から学生の職業体験の募集が来ており、職員のスキルアップのためにも今後、受け入れていきたいと考えている。保育園のある区の私立園長会などに出席したり、園長会主催の主任勉強会、看護師情報交換会に参加をし、地域ニーズの収集にあたって、地域貢献のテーマを温めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクからマニュアルを整え、対応方法の周知を図っている

リスクに対応して、事故対応マニュアル、感染症対応マニュアルなどを整え、対応方法について、職員への周知を図っている。マニュアルには、それぞれ優先課題に対応したフローチャートがあり、対応の手順がわかりやすく明記されている。重要事項説明書には、災害時の対策について明記して保護者に対しても明確にしている。職員に対しては、様々な災害に対応できるよう、避難訓練を行うほか、災害時のそれぞれの役割や配置について周知している。

大災害に備え、園および地域の特性を反映した事業継続計画を作成している

大きな災害に備え、法人と連携して、キッズガーデン上目黒園の事業継続計画を作成し、職員への周知を行っている。計画には、地震や水害が発生した際の初動対応から、保育園事業が再開するまでを見据え、平時からの備えや災害発生後の段階的な対応事項を整理している。本部で作成した標準的な内容に加え、本園のある地域の特性などを加味して作成している。職員調査の結果では、実践を意図した事業継続計画の周知は今後の課題となっている。

怪我の集計やヒヤリハットの作成を促し事故防止への意識付けをしている

園における事故防止は優先度の高い事項であるため、ヒヤリハットの記入を行い事故につながるリスクについて職員に周知を行っている。事故報告書は、毎月、看護師が集計を行い、怪我報告書から大きな事故につながるリスクのある物や時間、場所を統計を取り、結果を職員にも回覧している。ヒヤリハットは、主任を中心に各クラスに作成を促しており、1日1件は、各クラスから提出されるよう取り組み、事故防止への意識付けをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップ制度が職員に浸透し、ステップアップのイメージが明確になっている

キャリアアップ制度が整えられるとともに、職員の理解、浸透が進んだことで、職員はステップアップのイメージを持てている。制度にもとづき、それぞれの経験年数に応じたキャリアアップ研修の受講を進め、役職の配置も進められ、それぞれが次へ進むステップをよく理解できている。園長との面談のもとに、リーダー、食育専門リーダー、障害専門リーダー、保護者支援リーダーなど、分野別のリーダーを定め、今年度から導入された新人事制度とあいまって、処遇にも反映され、キャリアアップを推進している。

豊富な研修機会を提供し、職員の自己評価シートを活用し、育成を図っている

東京都のキャリアアップ研修の他、目黒区の保育実践研修や看護師会、主任研修に参加している。職員会議でも保育所保育指針や区の保育方針について、園内研修の時間を設けている。研修については、多くの職員が、公平に機会が提供されていることを実感している。職員の自己評価シートは、4月と10月の半期に一度、自己チェックをした上で面談を行っている。職員の目指していることを把握し、意向を尊重しながら育成の働きかけを行っている。

認め合い助け合う職員関係をめざし、得意分野を活かした保育内容などを工夫している

職員の得意分野を活かして、楽しく、効果的に保育を進めようと、様々な工夫を行っている。リトミック、科学遊び、体操教室、楽器遊びなど、子どもも職員も楽しめるプログラムを工夫している。階段には、そうした保育士の紹介を掲示で行うなど、保護者への発信と、園内での相互理解を進めている。一人一人が得意分野の保育内容を考えて実践し、実施時には保育でうまくできているところについて園長などから、一人一人に伝えている。コロナ禍で人員不足で困った時には、クラスを超えて協力しあう姿も見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・保育内容が保護者へ発信される機会がなく、園の特徴や保育の様子がわかりにくいことが、園児離れの要因の一つと考えられたことから、「保育内容の充実を行い、園児数を伸ばす。」ことを目標とした。
【取り組み】
・クラスだよりの配信をし、各クラスの月の目標を保護者へ伝えている。
・各クラス保育の様子を連絡帳で写真をつけて配信している。
【取り組みの結果】
・保育の内容の配信や発信をしたことで、保育士にとっても保育内容を再確認する機会となり、保育士間で保育について話し合う機会が増えている。
【今後への反映】
・保護者への情報発信を充実させ、園だよりなどで、いやいや期の対応など子育てに役立つ情報の提供を充実させたいとしている。
・園児数の増加については、乳児の定員を確保することを新たに目標として確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育内容が保護者へ発信される機会がなく、園の特徴や保育の様子がわかりにくいことが、園児離れの要因の一つととらえ、「保育内容の充実を行い、園児数を伸ばす。」という具体的な目標を設定した。クラスだよりの配信、各クラスの月の目標の保護者への伝達、各クラスの保育の様子の配信などに具体的な取り組みを行った。その結果、入所児童の増加という成果にはつながっていないが、保育士にとって保育内容を再確認する機会となり、保育士間で保育について話し合う機会が増えるなどの副次的成果が得られた。今後は、保護者への情報発信を充実させ、子育てに役立つ情報の提供を充実させたいとしている。また、園児数の増加については、乳児の定員確保に優先的に取り組むことを確認している。このようにPDCAを適切に回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・職員体制が安定し、保育の質向上を行えるよう、「職場環境を整え働きやすい環境づくりをする。」ことを目標とした。
【取り組み】
・開園3年目に向けて、職員体制の大きな入れ替えを行い、新たな経営層の配置に取り組んだ。
・園目標に、職員の基本姿勢を明示し、”ありのままのあなたが好き!”をかかげ、人的環境としての職員組織のめざす方向を明示した。
・職員の得意分野を把握し、リトミック、科学遊び、楽器遊びなどの保育プログラムの充実につなげ、園内の掲示で発信もした。
【取り組みの結果】
・職員の中から、職員の連携の必要性、協力体制の重要性を提案する声が増え、方向性の一致が推察される。
・職員同士で、保育をどう良くするかについて話す機会が増えている。
・初めての第三者評価の利用者調査において、1名の無回答を除き、94%の満足度を達成している。
【今後への反映】
・子どもの為の保育を、職員全体で考え、実践していきたいと考えており、そのために、遅番のタイミングで他クラスの保育に入るなど、クラス単位を超えた保育活動を進めたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制が安定して保育の質の向上を行えるよう、「職場環境を整え働きやすい環境づくりをする。」ことを目標とした。具体的には、開園3年目に向け職員体制の大きな入れ替えを行い、新たな経営層を配置した。また、園目標に、職員の基本姿勢を明示し、人的環境としての職員組織のめざす方向を明示した。さらに、職員の得意分野を把握し、保育プログラムの充実につなげ、園内の掲示で発信もした。その結果、職員の中から、職員の連携の必要性、協力体制の重要性を提案する声が増えるなど、方向性の一致が推察されるようなっている。また、職員同士で、保育をどう良くするかを話す機会が増えている。第三者評価の初めての利用者調査において、94%の満足度を達成するなど、成果が見られた。今後も取り組みを継続し、子どもの為の保育を、職員全体で考え、実践していきたいと考えており、そのためにクラス単位を超えた保育活動を進めたいとしている。このようにPDCAを適切に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手できるように、園のホームページで情報を提供している

法人ホームページ内(キッズガーデン上目黒)で園の様々な情報を提供している。保育理念や保育内容、基本情報(住所や定員、保育時間や延長保育、保育料金等)の他、外観や室内の写真を掲載している。「空き情報・園見学お申込み」からは、園見学の申し込みや、入園申し込みができるようになっており、クラス別の募集状況も一目で分かるようになっている。法人としての特徴(オリジナル教育プログラム、他園情報、季節の行事・食育・安全管理)も掲載しており、利用希望者がいつでも園の情報が入手できるようにしている。

区のホームページでも園の情報が入手できるようにしている

区のホームページ(施設案内・保育園)で園の外観の写真・特徴の他、基本情報(所在地・電話番号・認可年月、運営元等)を公表している。入園に関する問い合わせ先(区の保育課)、入園以外の保育園に関する問い合わせ先(園の電話番号)も記載されている。各クラスの定員や周辺環境も掲載している。園のご案内(三つ折りパンフレット)を区役所に持っていったが、残念ながら私立園は数が多く置くことはできないとのことであった。今年度より第三者評価を受審し、今後、インターネットで評価結果を公開することで、利用希望者が閲覧することができる。

感染症対策を行っている旨を理解頂いた上で、園の見学を行っている

コロナウイルス感染症対策を行っている旨を理解頂いた上で、希望日時や利用希望者の見学したい内容に出来るだけ応じている。対応は、園長・主任が行い、園見学で使用する三つ折りパンフレットに沿い説明している。パンフレットには普段の園での子どもの姿、園の概要や費用やICT導入、延長保育、食育等を記載しており、保護者に園の取り組みを伝えている。その他、災害時の対応方法などを、実際に避難経路を見てもらいながら、安心してもらえるよう分かりやすく説明している。園見学希望者の情報は、保育園見学希望一覧にまとめ対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明時に、重要事項説明書や保育利用契約書の読み合わせを行い、同意を得ている

入園説明時に、園長が重要事項説明書や保育利用契約書を丁寧に説明し、同意を得ている。保育時間やサービス内容の説明はもちろん、園の雰囲気や実態も見学してもらい、子どもたちの生活の様子を見て安心してもらっている。特に保護者より質問の多い持ち物や準備物は見本を見てもらい、準備の期間・期限なども合わせて説明している。また、園として、守っていただきたいルールも保護者に説明している。

子どもの支援に必要な情報は定められた書式に記入し職員間で情報を共有している

新入園児の個別面談後、「児童票」や「個別面談シート」等を記録している。「個別面談シート」で生活の様子やアレルギーや既往歴(保育園で気を付けること)、食事ついて(好き嫌い食べ物)、希望や要望・質問等を記録している。児童表は、健康①②・家庭環境に分かれており、健康①では既往歴、治療中の病気、予防接種記録など基本情報、健康②では生活リズムやアレルギー症状などを記録し、把握している。その他必要に応じて与薬について、アレルギー疾患生活管理指導表等で子どもの情報を把握し、関係する職員間で情報を共有している。

入園時や退園・卒園時の不安軽減に努め、今後も取り組む計画をしている

入園時には慣れ保育を導入している。保護者の意向に合わせながら、子どもが無理なく園に慣れるように努めている。現在は対応を求める子どもはいないが、今後、入園時に不安な子どもの対応として、コロナ禍であってもタオルの持ち込みなど、毎日の洗濯等で対応できるものがあれば検討したいと考えている。退園児や卒園児には本来であれば園の行事(お祭り等)に誘いたかったが、コロナ禍のため実現できなかった。コロナ終息後、退園児や卒園児に行事のお誘いをするなど、気軽に園に来てもらえる環境づくりを計画している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や保護者の情報は法人の定めた様式に記録し、把握している

子ども一人ひとりの心身状況や生活状況・家庭状況については、入園時に「児童票」で把握している。児童票(家庭環境)では基本情報の他、家族の状況や環境情報を記録している。児童表(健康①)では出生時の様子や予防接種記録、児童表(健康②)では生活リズムや既往歴、アレルギー症状などを記録し、把握している。食物アレルギー・アナフィラキシーについてはさらに「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に詳細に記録されている。子どもや保護者の意向は年度末のアンケートや個別面談記録等に記録され、共有している。

全体的な計画を基に各年齢の指導計画や0・1・2歳児の個別指導計画を作成している

各クラスの年間指導計画は、全体的な計画を基に、養護と教育、健康支援、環境衛生管理、安全対策・事故防止、保護者との連携などの項目に沿い、一貫性をもって計画を作成している。月間指導計画は年間指導計画のもと、年齢に合わせ、養護・教育・食育に分かれ作成している。毎月のクラス会議で擁護と教育の関わりについて話し合い、内容を反映している。年間計画は期ごとに、月案は毎月、週案は週ごとにクラス会議で反省を行い、見直しを行っている。保育計画は懇談会時等に保護者に伝え、月のねらいは組だよりで保護者に伝えている。

日々の子どもの様子や変化、連絡事項は、昼礼や職員会議等で共有している

全職員が出席する職員会議を月1回行い、研修報告や不適切保育、行事について話し合われ、園内研修も行われている。会議録が作成され、欠席者も必ず会議録を確認し、既読サインをする仕組みができている。リーダー会議では保育や園の運営について。給食会議では園長・主任・食育リーダー・乳児担当・栄養士が出席し、各クラスの給食の状況や食育について話し合われ、記録され、職員間で共有している。昼礼では伝達事項や子供の状況を共有している。連絡事項が記載された職員連絡票は、事務所内のすぐに誰でも見られるところにファイルし置いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念の基、子ども一人ひとりの可能性を発揮できる環境づくりに努めている

各部屋に、子どもの視線に合わせた本棚を設置し、子どもがいつでも手に取れるようにしている。0歳児でも自ら絵本を選び、保育士のところに持って行き「読んで!」の仕草を行うようになった。絵本が持ち歩く「おもちゃ」から、読み・見る、楽しい大切な「絵本」となっている。また、別の用途で集めた廃材を目にした子どもが、想像力を膨らませ、あれを作りたい、これを作りたいと声をあげたことから、自由に制作できるようにした。子どもが自ら「考えよう」とするチャンスを大切にし、「可能性」を発揮できる環境づくりに努めている。

異年齢や文化の違いを認め合えるような保育活動を取り入れている

子ども同士が年齢や文化の違いを認め、尊重する心が育つよう異年齢交流を行ったり、英語を使ってゲームをする中で英語に親しめるよう、英語遊びを行ったりしている。ハサミの活動を3歳児がしているのを2歳児が見て使いたいと言い、3歳児が「もう少し開くんだよ」と使い方を教えていた。職員は子どもの自主性を尊重し、安全に活動できるよう、見守った。遊びの中でも小さい子が大きい子の活動をあこがれたり、おにごっこ時に大きい子が小さい子にわざと捕まってくれる場面もあり、相互に尊重し・配慮する微笑ましい姿が見られた。

子ども同士のトラブルは双方の子どもの気持ちを尊重し、対応している

保育士が子どもの状況を把握し、かみつきなど事前に予防ができるように努めている。しかしながら、かみつき等が起こってしまった場合は、双方の子どもの気持ちに寄り添い、対応している。かみつかれた子には看護師がけがの情報を確認し、必要な処置を行っている。かみついた子にも思いがあったのか状況を把握し、理由があった場合には理由を聞き、話が分かるようであれば、かみつかれた子にも説明している。かみつかれた子どもの保護者には止めることができなかった謝罪と状況説明を行い、かんだ子の保護者には続いた場合や、状況に応じて伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子と視診を、降園時には事前に連絡帳アプリで様子を配信している

当園時には、「お熱いくつですか?体調にお変わりないですか?」と体温と家での体調を確認し、同時に視診も行っている。前日、園で体調が悪かったりケガがあったりした子には特に家での様子を詳細に確認している。0~2歳児は連絡帳で家庭と連絡を取り合い、食事や睡眠の様子など確認している。降園時は、お迎え時間の前に電子アプリの連絡帳でその日の活動の様子を送っている。お迎えの保護者とはその内容の会話をしたり、子どもの様子や制作物を見ながら活動内容を伝えている。電子アプリでは、クラスの保育内容を写真付きで配信している。

基本的生活習慣は、園と家庭との自然な連携で、無理なく進めている

子どもの発達の状況に応じ、家庭の様子を聞きながら無理なく援助できるよう努めている。保護者には、園だよりや保健だより、給食だよりを通して基本的生活習慣の大切さを伝えている。トイレトレーニングに入っている子の園での様子を、「今日トイレで出来たのですよ!」と、自然な形で保護者に伝え、無理なく自然に連携できるよう努めている。食に関しては「今日、園での給食でこんなお野菜を食べられたのですよ!」「え、そんなお野菜食べられるの?では家でも出してみます」と、園の情報発信を保護者が受け止めてくれ、自然な形で連携ができている。

休息(昼寝)は個々の生活リズムに配慮し、対応している

子ども一人ひとりの生活リズムを把握し、家庭と園生活との差が大きくならぬよう、無理のない範囲で家庭と協力し、子どもが心地よく過ごせるよう配慮している。運動量が少なく、家で寝つきが悪いくなりがちな子どもには、保護者の意向に合わせ、午睡の時間を短く、入眠の時間を遅くする等の工夫をしている。他のお友だちが寝はじめても、区切ったスペースで自分の好きな静の遊びが出来るよう工夫し、無理なく午睡時間の短縮ができるよう工夫している。今後園では就学前の5歳児の午睡や午後の活動・生活について話しあっていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、生活や遊びが豊かに展開されるよう努めている

子どもが遊びに集中し、出来るだけ途中で遊びを切ることがないよう、子どもの様子を観察し、意向も取り入れている。お散歩の時間になっても遊んでいたおもちゃがやめられない子や、次の遊びに切り替えられない子がいても、主任や看護師の協力のもと、遊びが続けられるよう、子どもの思いを尊重し満足のいくものとなるよう、出来る限り努めている。別の用途で廃材を集めていたものを子どもが見つけ、廃材を使って製作をしたいと声があれば、子どもたちが自由に制作に取り組めるよう環境を整えている。

子どもたちが様々な表現活動を楽しめるよう、楽しい活動を職員の工夫で増やしている

子どもの活動は、年間計画・月案・週案等で計画的に行われているが、更に多様な活動が出来るよう、職員の得意分野を生かした活動を各人月1回行っている。内容は、絵本読み聞かせ会やリズム遊び、科学遊び教室や体操教室、英語遊びなど、各職員が趣向を凝らし、変装したりして職員と子どもが一緒に様々な表現活動を楽しんでいる。内容は職員が提案し、担当者を決めているが、園では今後、保育士主導の保育にならぬよう、今、子どもたちに必要な内容は何かを考え、子どものアイデアや思いが発揮できる内容となるよう見直していきたいと考えている。

戸外、園外活動で体を動かし、自然や季節の変化を感じることができるよう工夫している

散歩活動はねらいを丁寧に設定し、ねらいに沿った行き先を選択している。ある公園には人工芝が敷いてあり、大きな遊具が芝生と離れていることから、小さい子がハイハイで遊びたいときは、安全に遊べるこの公園を選んでいる。大きな子はSLやアスレチックがある公園で思いっきり体を動かしている。また、散歩の途中では季節お草花や虫の観察を行ったり、天気や寒暖等の季節の変化に触れたりするよう計画している。お散歩マップは公園の他小学校や病院も記載し、もしもの時用に近隣のAEDの場所も記載している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの気持ちを大切にした行事をコロナ禍であっても工夫し実施している

本来であれば、季節ごとに行事やイベント(遠足や給食試食会や節分等)を開催し、季節を感じられる環境を提供している。しかし、新型コロナウイルス感染予防により行事が制限される中でも、今年度は七夕を行ったり、夏祭りを計画した。夏祭りでは子どもから「お店屋さんごっこをしたい」と声があがったため、ポップコーンや焼きそば、りんごあめのおもちゃを作り、用意し楽しんだ。行事は行事企画・記録書でねらいを定め、行事の内容や会場配置図、対象児、準備日程・内容を記載し、行事終了後、同書にて関係職員が反省を記載している。

行事や日々保育の中で、みなでひとつのことをやり遂げる喜びを感じている

その年の子どもの興味・関心を理解し、子どもたちが自ら喜んで参加し楽しめる行事や遊びを行うよう努めている。日々の保育の中で、3・4・5歳児が大きな積み木を崩さず、2時間かけて天井まで積み上げた。皆で協力し合い作り上げたものを見て、子どもたちは嬉しそうに達成感を味わっていた。保育士はできるだけ子どもたちがやりたいことが出来るよう、注意を払い、安全に配慮した。園では今後、行事を進めていく中で、さらに積極的に子どもたちが関わり、中心となって作り上げていけるよう考えている。

子どもが行事に意欲を持って取り組めるように保護者に協力を得ている

行事への保護者の参加は、新型コロナウイルス感染予防のため見送りや人数制限などをせざるを得なくなっている。そのような中であっても七夕の短冊を家に持ち帰り、保護者と子どもが家で一緒に書いたものを園の玄関先に飾った。送迎時に保護者と子どもが自分たちの短冊を探し、見て楽しんだり、嬉しそうに写真を撮ったりしている姿が見られた。夏祭りは感染予防対策を講じた上、保護者の参加を募集したことろ全てのご家庭の参加となった。保護者も飛び入り参加をしたり、子どもが行事に取り組む姿を見たりして、保護者も一緒に楽しんだ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの対応は、シフト制により、子どもにも職員にも優しくなっている

日々の保育からクラスを問わず、職員が子どもと関わり合いを持つ活動(職員の得意分野を生かした「楽しい活動を増やそう計画」)により、子どもたちはクラスの保育士以外の職員とも関わりを楽しめるようにしている。保育士一人ひとりが子どもたちに分け隔てなく関わり合いを持ち、園全体で見守れる体制つくりを日ごろから行っている。職員はシフト制の交代勤務としており、長い保育時間を支える体制を整えている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮している

延長保育利用の子どもは、日中に過ごしているクラスの部屋から、隣の補食を食べる部屋に移動し、過ごしている。ジョイントマットを敷きゴロゴロできたり、ゆったりとくつろげたりできる環境を整えている。ジョイントマットはその日の人数に合わせて大きくしたり小さくしたりできることから、適したスペース作りに役立っている。また、静の遊びと動の遊びのスペースをパーテーションで仕切り、視覚的にも落ち着けるよう配慮している。園としては今後さらに子どもがくつろげる環境づくりに工夫が必要と考えている。

保育時間が長い子どもでも、楽しく過ごせるよう遊びを工夫している

他の子どものお迎えがある中、保育時間が長くなる子どもが不安になることなく、楽しく園での時間を過ごすことができるよう工夫している。日中、使用していないおもちゃや、少人数で遊べるおもちゃを出し、特別感を出している。夕方の時間は保育士と1対1で過ごせることにより、絵本を保育士の膝の上で読み、楽しむこともできている。また、延長保育により、保育環境や担当保育士が変わっても、子どもの情報は延長(長時間)保育日誌により、利用児童の情報(人数、児童名、送迎者、提供食事形態、捕食提供時間、夕食提供時間)を引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議で子どもの喫食状況等を把握し、食育計画を丁寧にたてている

給食会議は月に1回、各クラスの給食の当月の問題点・及び改善指摘、喫食状況を、園長・主任・食育リーダー・乳児担当、栄養士等で話し合い、給食会議報告書にまとめている。また、食育計画を丁寧に立て、栄養士と相談しながら食育に取り組んでいる。食事は子どものペースで、無理強いすることなく、食事内容に興味を持ちながら食べられるよう、必要な援助を行っている。現在は新型コロナウイルス感染予防のため、手洗い、手消毒の徹底と、食事中はおしゃべりをしない約束を子どもたちとしている。感染予防のためのパーテーションを現在注文している。

アレルギー対応児が他児と変わらない安心・安全な生活ができるよう対応している

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を参考に保護者との面談の上対応を決定している。当園では安全な給食提供のためには単純化が望ましいと考え、「完全除去対応」としている。アレルギー等対応一覧表を調理室・事務所内に掲示し(個別の献立表を保育室にも掲示)、調理室では献立表の確認を2名以上で行う。調理・検食・盛り付け等、声出し確認、ラップ記名を行う。保育室では、対応児は別テーブルで保育士が受け渡し、喫食時の座席、顔と名前、除去内容を目視および声出し確認し、保育士がラップを外し、片付けまで連続して確認している。

野菜の栽培やクッキングなど、食についての関心を深める取り組みをしている

敷地内のプランタで、ナス・トマト・キュウリ・オクラの栽培を行い、水やりから収穫まで、野菜を育てることの楽しみを子どもたちは経験した。会社の決まりで栽培した野菜は食べることが出来ないが、代替え野菜を給食で提供したところ、苦手な野菜をおいしいと食べる子どもの姿があった。クッキングは年齢別に計画を作成した食育立案書に沿って行っている。小さい子は手での野菜をむき、幼児は食事のマナーなどを経験し、最近はピーラーを使っての皮むきにも挑戦している。今後はカレーやクッキー作りも予定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の園生活の中で、子どもを病気やけが等より守る取り組みを行っている

感染症予防のため、日に2、3回看護師が園内の消毒を行っている。また、毎朝看護師が全クラスをまわり、子どもたちに声かけを行い、休みがちの子どもには保護者への声かけも行っている。手洗い指導では、手洗いの大切さと正しい方法を伝え、子どもが自ら病気から身を守るすべを伝えている。手洗い場には手洗いの順序を掲示している。乳幼児突然死症候群予防としては、0歳児は5分に1回うつぶせ寝になっていないか、顔色を目視し、呼吸音や胸の上下を確認している。1・2歳児は10分に1回行い、3・4・5歳児は今後30分に1回行う予定である。

子どもの健康に関しては、専門機関や保護者と必要に応じて連携している

専門機関との連携が必要となる場合は、保護者と専門機関としっかり連携をし、必要なケアを行っていく準備をしている。0歳児の月1回の検診時には嘱託医が来園し、感染症対応の情報をもらう等の連携をしている。子どもの体調がすぐれない時には看護師が電話で相談したり、受診したりしている。子どもの主治医とも必要に応じて保護者を通じ注意事項等の連絡を受けている。保護者へは毎月の「えんだより」や「ほけんだより」を通して子どもの健康に関する情報を提供している。また、新型コロナウイルス感染症については、園への報告もお願いしている。

年間保健計画の作成など、子どもの心身の健康が維持できる仕組みがある

毎年、年間保健計画の作成を行い、月ごとに見直しと反省を行っている。子どものケガは軽度であれば「ケガ記録」に記載し、毎月看護師が各クラスの「ケガ記録集計」に集計している。各クラスでどの時間帯のケガが多いのか、どのようなケガの種類が多いのか、どのような場所でケガが多いのが、一目で分かるようにまとめ、職員会議で報告を行い、今後の対応につなげている。ヒヤリハットは主任が各クラス毎日あげるように伝え、小さな気づきでも「ひやりはっと」用紙に記載し、その原因の事故に結びつかない対策を都度考え、職員間で共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個々の事情に出来るだけ配慮した保護者支援を行っている

安心して子育てと就労の両立が図れるよう支援することを心がけている。入園時の面接や個人面談で把握した個々の事情を踏まえ、日々の様子にも配慮しながら支援している。急な残業や時間変更等も電話で対応できるようにしている。捕食に関しても急な要望にもできる限り対応するよう努めている。両親が忙しく、他のサポートを利用している保護者にも柔軟に対応するようにしている。雨の送迎時、保護者が濡れて、そのままお仕事に行くのは大変と、体を拭く布やぞうきんを玄関に用意し、いつでも誰でも利用できるようになっている。

保護者同士の交流や保護者と職員との信頼関係が深まる機会を工夫して設けている

開園後、数か月で新型コロナウイルス感染予防のため、行事の中止や延期、人数の制限となっていた。今年度は七夕の制作の一部を家で保護者と子どもで作成してもらったり、夏祭りをクラスごとに行った。給食の試食会も実施できていないので、夏祭りで焼きそばを試食を兼ねて提供し、園での給食の理解を深めた。今後は、オンラインでの保護者懇談会なども検討している。本来であれば、園に来てもらいたいが、コロナ禍だからできないのではなく、コロナ禍であってもできる方法を考えていきたいとしている。

子どもの成長について家庭と連携をもって支援に取り組んでいる

保護者との日常のコミュニケーションは送迎時や、連絡帳などを通して行っている。育児に関する個別相談も必要に応じて受け、子どもの園での様子は電子アプリにて写真付きで毎日配信している。また、「えんだより」「ほけんだより」「ぱくぱくだより(給食だより)「クラスだより・くみだより」で必要な情報や子どものたちの様子も伝えている。コロナ禍のため、保護者同士の交流や発達・育児支援について十分に取り組めておらす、今後、懇談会・個人面談・保育参加などを感染症の状況をみながら計画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の地域資源を活用して子どもが様々な体験ができるような機会を設けている

毎日のお散歩では、近隣のいくつかある公園を利用し、年齢やねらいに応じて使い分けている。園が所在している区は、園庭がある保育園が少ないことから、区のバスを無料で利用できるサービスがある。区の保育課に申し込み、抽選があるが月1回は利用できている。大きい子どもたちに毎日の散歩で広い公園にいくということが難しいことから、車で20分程度かかるとても広い公園に行けることは、子どもたちのみならず職員もとても楽しみにしている。また、地域の図書館を利用するなど、地域資源を活用している。

コロナ禍でもできることで地域の人とつながり、今後の活動も計画している

コロナ禍のため、地域の人との交流ができていないのが現状である。そのような中でも、近隣の電気屋に夏祭りで使う段ボールをもらいに行ったり、区のバスの乗降のために園の向かいの家の敷地を利用させてもらったりしている。子どもたちと、感染症が落ち着いたら、お返しをしたいね!と、せめて、今回は敬老の日・勤労感謝の日にお手紙を書いて持って行った。感染症終息後には、老人ホームに行かせてもらったり、育児相談会や園内行事(夏祭り等)に地域の人を誘いたいと考えている。小学校の周りを今後5歳児と散歩を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮は、言葉かけや環境対応により適切に行っている

子どもの羞恥心に関する職員の対応は、研修や法人によるマニュアルに則り、適切に行っている。おむつの交換はトイレ内の交換台で視線に配慮した場所で行っている。着替えの場所は手作りの可愛い目隠しを利用し、楽しみながら着換えのルールを身に付けられるようにしている。着替えの際は言葉で「一枚ずつ着替えようね。ズボンが交換できたら次は上ね!」と分かりやすく職員が子ども一人ひとりに声をかけている。軽い水遊びの際にはスペース上、どうしても門の外からの視線があるので洋服を着て行っている。室内のガラスはすりガラスを採用している。

日常の保育の中で、一人ひとりの子どもの思い尊重して保育を行っている

職員は日常の集団生活の中での、一人ひとりの子どものペースに合わせ、子どもの思いを尊重し、寄り添いながら保育を行っている。お散歩の時間になっても遊んでいたおもちゃが止められない子や、次の遊びに切り替えられない子がいても、主任や看護師の協力のもと、日々の計画に子どもが合わせるのではなく、子どもの思いを尊重した活動を行えるよう、出来る限り努めている。子どもたちの生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利があることを理解し、一人ひとりの気持ちを汲み取りながら園全体で保育していくことを目指し、実行している。

虐待防止・予防はマニュアルやフローに基づき、会議や研修を行い徹底している

法人作成の「不適切保育について(マニュアル)」を用い、毎月の職員会議で読み合わせ、話し合いを行っている。マニュアルは、「不適切な保育」とは、「保育所・保育士の本来あるべき姿」とは、「子どもを不適切な保育から守る為の対策」、「不適説保育を発見したら」で構成されており、「不適切保育発見時フロー」や「不適切保育に対する、職員の対応見本」も現場に即し詳細に記されている。報告にあがった不適切な保育の内容は、職員会議で共有し議事録に残す決まりとなっており、その対応は徹底している。区の虐待関連資料も職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による手引書(マニュアルやフロー)に則り、業務の標準化に取り組んでいる

法人による「苦情対応マニュアル」「危機管理マニュアル」「感染症・衛生管理マニュアル」「園外保育・遠足マニュアル」など18項目におよぶマニュアルにより業務の標準化に取り組んでいる。不適切保育については、職員読み合わせ用資料を個別に作成し、不適切保育発見時フローにより手順も明確にしている。また、不適切保育に対する職員の対応見本は「不適切な保育及び環境」「本来の目指すべき関わり」「事例に対する見本となる声掛け・援助例」を詳細に記載した資料を作成し、対応の標準化も図っている。

会議や研修、マニュアルにより、業務の一定水準を確保している

マニュアルは事務所に置いてあり、いつでも誰でも手に取り見られるようになっている。「不適切保育について」は毎月の職員会議の議題として取り上げ、話し合いを行い、その改善方法も検討している。また、何らか関連のある世の中の事件・事故等についても法人よりその都度通達があり、クラス会議等で共有している。保育については、区の基準を記載している冊子をファイルし、保育計画立案時など、職員がいつでも見られるように各クラスに1冊ずつ置いている。また、主任が各クラスの担任や職員と連携をとり、標準化の中でも個々の事案に対応している。

保護者の意向や意見は業務や保育に反映している

保護者の意向は日々の送迎時、面談、アンケート等により収集し、直ぐに職員間で見直し・検討・対応を行っている。保護者から自転車やバギー、子どもを抱いたままで、門の開錠はし難いとの意見があった。坂道ということもあり、園としては危険が伴うと判断し、開錠することとした。また保護者から子どものその日の様子を写真付きで教えてほしいとの意向があり、電子アプリの中で子どもの姿を公開したり、写真のインターネット販売を始めたりした。保護者には好評である。今後、保護者の意向をまとめたものや、園での対応を保護者に伝えることも望む。