東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社保育室コアラハウス
事業所名称 きらきらぼし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回答は園内に設置した回収箱と郵送により直接評価機関が回収した。訪問調査に向けて、利用者調査、経営層及び職員自己評価を参考に確認事項ワークシートを作成した。コロナ禍であり訪問時間を短縮するため、メールでワークシートを送り、事前に回答を得た。訪問調査では、園長と事務長の案内で施設内を見学し、その後、園長と事務長、保育主任から説明を受け、資料の確認をした。講評をまとめる最終合議では担当以外の評価者を加え、第三者性を確保した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情豊かな子育て 2)創造性を育む 3)子育て支援の役割 4)触れ合う保育 5)丈夫な身体をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく業務に対して積極的な姿勢を持つ人      ・チームワークを大切にする人 ・健康管理の出来る人                  ・子どもの行動の先を見通す力がある人 ・相手の痛みを自分事として捉えることが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの目線に立ち子どもと共感しながら、子どもの可能性を引き出すための努力を惜しまない人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個人別育成計画のもとに一人ひとりの職員の育成に取り組んでいる

園では、それぞれの職員が園全体の目標を共有しながら保育を展開している。職員の専門職としての保育の質を向上させるために、個人別育成計画を作成し一定の経験を経た職員がリーダー的な役割を担い他の職員へ助言や指導を行っている。日々の保育の中で、カンファレンスをしたり、職務に必要な知識や技術を修得するなど、保育の質向上に向けた取り組みを行っている。育成計画表は、作成年月日、対象職員、OJT担当職員、年間計画等で構成している。年間計画は、目標、指導内容・指導方法、評価、備考を4期に分けて記載している。
2 園児の作品とイラストを使ったホームページと園の概要が一目でわかるパンフレットで情報提供している

園のホームページは、園の理念や保育方針を「愛情豊かな子育て、創造性を育む、丈夫な身体をつくる」などと簡潔に表現し、利用希望者の興味がわくような園生活の様子は、一日の過ごし方(デイリープログラム)や年間行事、お便りや給食の献立などを掲載している。お便りには今月の予定のほかに「今月のうた」や「ほけんコーナー」を、行事紹介では園児の作品の写真を使い、子どもの活動と必要な情報を載せている。A4サイズのパンフレットは、イラストと簡潔な表現を使い一目で園の概要が伝わるように工夫しており、わかりやすく情報提供している。
3 子どもが様々な表現を楽しめるよう園全体で積極的に取り組んでいる

外部講師によるリトミック、週1回の身体表現、年間を通じて制作・描画・歌を取り入れ、子どもたちが様々な表現活動を体験出来るよう園全体で積極的に取り組んでいる。経験を重ねることで、リトミックでは、表現への抵抗あった子どもたちが個性を出せるようになった。また、保育室には、いろいろな素材を用意し、子どもたちの自由な発想で表現出来るように整えたり、季節に合わせて虫の図鑑や、イメージが湧くようにイラストを入れた歌の展示をするなど、一つの物事について、いろいろな方面から材料を提供し興味を持てるよう積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指している理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画の早期の策定を望みたい

単年度計画に、中長期計画の内容として、「安定的な園運営」、「保育計画に基づいた実践」、「組織の見直し」、「施設整備」、「人事労務・給与制度」、「福利厚生制度の充実」の項目を挙げている。単年度計画は、中長期計画を基に策定することになっている。園が目指している理念・ビジョンの実現には、充実した中長期計画は将来の見通しが持て、計画に沿った運営の推進、課題の発見にも有効である。中長期計画は、今年度作成中であるので、早期の策定を望みたい。
2 災害、感染症、深刻な事故等が起こった場合に備えた事業継続計画を策定するとよい

園は、災害、感染症、深刻な事故等が発生した場合にも最低限のサービス提供を維持することが必要であり、事業の継続には、必要事項を定めた事業継続計画を策定するとよい。事業継続計画の項目としては、運営・ルール・訓練等の対策、インフラ関係、建物・設備関係、資金・情報システムが考えられる。事業継続計画の対象となる災害は、地震、火災、事故、感染症等があるが、今般の新型コロナウイルス感染症発生時においてもステージごとに対策を挙げたり、園に感染者が発生した場合の緊急対応等を具体的に計画に挙げるとよい。
3 栽培に関しては保育者も経験が少ないようなので、子どもたちが食育に感心が持てるようにノウハウを学んでいく事を期待する

「楽しく食べる子に 食を五感で感じ食への興味・関心が持てるように調理法を工夫する」を目標として食育活動を展開し、野菜の栽培を行い、水をあげたり、ラベルを作ったりした。コロナ禍で本格的な調理保育はまだ出来ないが、収穫したものを栄養士に出してもらったり、家に持ち帰ってり家族で食べられるようにした。植物も命があり、お世話することで大きくなることや、大切に食べる事などを伝えている。まだ栽培に関しては保育士の経験が少ないようなので、食育に関心が持てるように、ノウハウを学んでいくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は、園が目指していることの実現に必要な人材の確保・育成を行っている

園長は「資質向上のための計画」を作成し、職員と一緒に個人目標を立て、研修への参加を促している。保育園職員として、仕事に誇りを持ち、専門職として責任をもって職務を遂行する人材を確保・育成し、定着に結びつくように力を入れている。一人ひとりの個人目標は、5月に面談をして、職員と相談しながら年間の目標を3点挙げ、年度末に達成度により評価を行い、次年度の賞与に反映させる等、職員の士気を高めるように配慮している。研修については、「研修の受講について」に受講から報告までの流れを提示し研修を受講させている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長や日々の生活の様子をわかりやすく保護者に伝える事に力を注いでいる

毎日の、ICTシステムを使った保護者への連絡は、写真を積極的に活用して子どもの姿を伝え、保育の可視化に力を注いでいる。保育士が口頭や連絡帳で様子を伝える時、写真があることで表情や臨場感が一目で理解でき、保育園が意図することや子どもの成長ぶりが伝わりやすい。保護者からも好評で、「日中の子どもの様子がとてもよくわかる」、「毎日楽しみです」などの意見があった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 別棟の会議室を活用し、地域団体との連携と園の理解を深め、保育活動に活かしている

園の敷地内にある別棟には、園の会議室と入口の異なる町会団体専用の会議室が併設されている。園は、職員会議や施設見学の際の面談等に会議室を活用している。会議室は落ち着いて話すことができ、見学者の疑問や質問に答え、園の理解を深める場となっている。保護者の園への理解が深まるため、子どもも落ち着いて園生活になじむことができている。さらに、町会団体の会議室の管理を通じて、園と複数の町会団体が連携できる環境を整え、子どもの生活の幅が広がるよう取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児36名、家庭数35世帯全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、園内に設置した回収箱と郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 77.1%

総括
園は認可園となって2年目を迎え、新しい園舎は区立公園に隣接し、日当たりもよく閑静な住宅街に立地している。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」には全員が「はい」と答え、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「施設内の整理、整頓は行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の7項目には9割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と答えたのは3割と少ない。総合的な感想は9割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「リトミックや食育など様々な取り組みをしてくださる」、「身体をたくさん動かしたり、考えたり工夫してくださっている」、「季節の行事への取り組みが子ども達も興味を持つよう工夫されている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「今日は〇〇するんだ~と楽しみにしている様子が日々、ある」、「子どもからいつも楽しそうに報告を受けている」、「リトミック、制作、うた全て、興味関心あり」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「毎日栄養のある食事を提供して頂き、ありがたい」、「ご飯等、手作り感のあるおやつが多く、助かる」、「デラウエアは詰まる可能性が非常に高く、提供していない園も多いので、今後どのようにするのか検討してほしいし、事故が起きてからでは遅いと思う」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の81%が「はい」と答えている。「公園遊びやドロ遊びなど、家では体験できないことをさせてもらっている」、「外遊びは真夏日を除き、毎日だと嬉しい」、「コロナ禍の厳しい中でできる限りのことをやっていただいている」、「天気の良い日は例外なく、お外に行っている」、「行事が少なくなるのは仕方ないが、園としては努力してくれている」、「コロナで色々制限されているため、本来の園側がやりたいことはできないと感じる」、「隣の公園ばかりなので、もう少し、いろんな公園に連れて行ってくれると嬉しい」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
利用者の63%が「はい」と答えている。「急な変更にも対応して頂き、助かっている」、「何度もご対応いただき、助かっている」、「特に大幅な時間変更を利用したことがない」、「まだそのようなことがない」、「育休中のため、不明」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者の78%が「はい」と答えている。「進言するとすぐ対応いただいている」、「保育園と隣接しているフェンスが危ないと認識されているが、中々、交換されない。早く行政が動くように促してほしい」、「入口(1番外側)は出入りが誰でもできる印象がある」、「インターフォンは相手をしっかり確認してから開けるべきだと思う」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の70%が「はい」と答えている。「事前に(4月)年間スケジュールの共有あり」、「コロナ禍のため、中々行事の参加はできていないが、いろいろと工夫してくれている」、「行事はできれば土曜日などの方が、仕事の都合がつく人が多いと思う」、「今年はコロナもあり、あまりイベントもないので判断できず」、「細かな時間をもう少し早めに教えてほしい」、「保護者会の日程が直前の連絡だった」、「保護者会や縁日が平日で有休を使わないと参加できない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「とても熱心に相談に乗ってくださりとても良い保育士、スタッフだと感じている」、「とても細かく見てくださっていると感じている」、「何度も相談させて頂いている。話しかけやすい空気もある」、「先生方の共有がしっかりされていて、スムーズ」、「年度当初に担任の先生が変わった際、特段、挨拶等がなかったのが少し気になった」、「お迎えの時は先生が忙しそうなので、お聞きできない時がある(担任以外の時もある)」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「登園、帰りと常に清掃のスタンスあり」、「新設園なのできれい」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「毎日、エプロンが異なり、汚れも見たことはない」、「先生方は皆さん丁寧に対応してくれるが、一人だけ少しきつい言い方、態度の方がいる。対保護者だけでなく職員にもキツイ感じがする」、「子どもが先生の口癖なのか、やべー、という言葉を覚えていた」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「いつからどんな状態なのか、しっかり、記録されていた」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
利用者の63%が「はい」と答えている。「そのような状況になったことがない」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。「一人ひとりのことをとても丁寧に見てくれている印象」、「保育を見る機会がないのでよくわからない」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の85%が「はい」と答えている。「子どもの預かり、引き取りが部屋の入口で行われるため、話の内容が次に待っている保護者にも聞こえる。私は気にならないが、状況に応じて場所を変えて話したほうがいいかもしれない」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の93%が「はい」と答えている。コメントはない。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
利用者の56%が「はい」と答えている。「今まで不満を感じる事項はない」、「まだ経験がない」、「きちんと納得するまで説明してほしい」、「土曜保育をお願いした時に園長から『仕事の人だけ』と言われ、説明もなく、アフターケアもなかった。仕事以外の人も相談してくださいとあるのに」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
利用者の37%が「はい」と答え、15%が「いいえ」と答えている。「まだそのようになったことがない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、保育方針等について職員や保護者に周知している

園長は、保育理念や保育方針に基づき、保育園全体で質の高い保育を行うために、保育理念の「子どもの目線に立ち、子どもと共感しながら一人ひとりに応じた保育をすること」、及び保育方針である「愛情豊かな子育て、創造性を育む、子育て支援の役割、触れ合う保育、丈夫な身体をつくる、地域に根ざした保育」について、職員に対しては採用面接時や職員会議、昼礼時に説明している。保護者に対しては入園説明会、見学会で説明をしている。それぞれの経験や知識に応じてた周知の仕方を工夫し、保育の共有化を図っている。

園長は、園全体で質の高い保育を行うためのリーダーシップを発揮している

園長は、園の課題を自覚し、法令等を遵守し、自らの専門性の向上に努め、園運営を行っている。個人面談等では、個人目標に沿った実践が展開できるように職員の自己評価等を活用し、途中で目標の見直しをするなど、適切な指導、助言を行い、園全体で質の高い保育を行うためのリーダーシップを発揮している。職員会議では、子どもの最善の利益を根幹とする子どもの人権を尊重した一人ひとりの心身共に健やかな成長と発達を保障するために、具体的な事例を通して継続的に討議、検討を重ねている。

重要な案件について、職員や保護者に対して周知している

重要な案件については、組織として決定の手順をあらかじめ決め、決定事項は、基本的には園長→事務→主任→保育士リーダー→保育士→栄養士等の順で周知している。全体への一斉説明の方が効果があるものについては、職員会議で報告し、質問等も受けるようにしている。日々の決定事項は、昼礼で報告し、クラス代表者によるクラスノートへの記述で、他の職員にも伝達するようにしている。保護者へも重要案件の決定事項については、お便りで知らせている。連絡事項については、ICTシステム(情報通信システム)の配信メールや送迎時に報告している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握し、園運営に活かしている

月に1度の区内園長が集まる園長会に出席し、保育環境の情報を収集し課題の把握に努め対応している。特に、新型コロナウイルス感染症対策に関しては、厚生労働省の「保育所等における新型コロナウイルス対応関連情報」、「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」及び、区からの新型コロナウイルス感染症を踏まえた感染症対策の対応等についての通知文をもとに、各園の対策状況を報告し合い、園運営に活かしている。PCR検査の陽性者、濃厚接触者の取り扱いには保健所や区の指導を受けながら、課題を抽出している。

園が目指している理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画の早期の策定を望みたい

単年度計画に、中長期計画の内容として、「安定的な園運営」、「保育計画に基づいた実践」、「組織の見直し」、「施設整備」、「人事労務・給与制度」、「福利厚生制度の充実」の項目を挙げている。単年度計画は、中長期計画を基に策定することになっているので、中長期計画は単年度計画につながるように独立した計画がよい。今年度、中長期計画を作成中であるので、早期の策定を望む。園が目指している理念・ビジョンの実現には、充実した中長期計画は計画に沿った運営の推進、課題の発見にも有効である。

「全体的な計画」に保育理念・保育方針・保育目標を明示し、進捗状況を把握している

園の保育の基本について、「全体的な計画」に明示し、職員間で共通理解を図っている。「全体的な計画」の作成には、子どもの権利条約・児童福祉法・子ども子育て支援法・保育所保育指針等の関係法令を学び合い、子どもや家庭の状況、地域の実態、園の特徴などを考慮し作成している。計画の振り返りは定期的に各クラスの保育士が行い、全体的な進捗管理は、園長・事務・主任・リーダーで構成しているリーダー会議で行っている。リーダー会議の内容は、月1回の職員会議、毎日の昼礼で報告し、全体に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して、守るべき法・規範・倫理等について周知している

園長は、園の役割や社会的責任を遂行するために、全職員に対して守るべき法・規範・倫理等について周知している。基本的な関連法令としては、福祉関係以外の雇用・労働・防災等への配慮に関するものや人的サービスを提供する職員として守るべき倫理についても、就業規則等を基に正しく理解するよう機会あるごとに説明している。経験年数によって理解の度合が異なるので、確認、周知の徹底を図るために、職員会議でマニュアルの読み合わせを行っている。子ども、保護者、職員等の人権、個人情報に関する倫理については、事例を挙げて説明している。

利用者の意向を把握し、適切に対応している

日々の利用者の声には耳を傾け、迅速に応えるようにしている。利用者調査においても「お子さんのことを職員と話したり相談することができるような信頼関係があるか」の問いに9割が「はい」と答え、「熱心に相談に乗って下さり、とても良い保育士、スタッフだと感じています」などの意見がある。担任保育士だけで対応すべきものではないと感じたら、上司に相談して応じる旨を伝え、園長、主任等に相談し、後日、伝えるようにしている。利用者の意向に対して、組織的に対応することを重要事項説明書で、説明し信頼関係を構築している。

地域の一員として、園長会、中核園会議、小学校懇親会に参画している

園長は、月1回開催されている園長会に出席し、保育に関する国・都・区の動向、行政からの連絡事項等の報告を受けている。その後に開催される私立園長会では、各園の課題等について情報交換を行っている。会議の内容については、必要に応じて、リーダー会議、職員会議、昼礼で全職員に報告している。3~4か月に1回、開催される中核園会議に参加し、地域の保育園長と交流したり意見交換等を行い、今後の共通課題に地域の一員として取り組んでいる。小学校懇親会では、副校長・1年生担任との情報交換、授業参観等を行い懇親を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、感染症、災害等のリスクに対して、対策をとっている

保育中の事故防止のため、マニュアルに基づいて施設、設備、玩具等は定期的に点検をし、安全性の確保に努めている。日常的に利用する散歩コースや公園等についても危険性がないか点検し、全職員で共有している。職員の更衣室にヒヤリハット掲示板を作り、日々の保育で危険を感じた際にその内容を付箋に書いて貼りつけ、事故予防に活用している。新型コロナウイルス感染症対策としては、消毒、手洗いの徹底、保護者の保育室入室禁止、合同保育の縮小、職員のマスク着用の徹底等を行っている。災害発生に備えての避難訓練は毎月実施している。

災害や深刻な事故等が起こった場合に備えた事業継続計画を策定するとよい

園は、災害や深刻な事故等に遭遇した場合にあっても最低限のサービス提供を維持することが必要であり事業の継続のためには、必要事項を定めた事業継続計画を策定するとよい。事業継続計画の項目としては、運営・ルール・訓練等の対策、インフラ関係、建物・設備関係、資金・情報システムが考えられる。事業継続計画の対象となる災害は、地震、火災、事故、感染症等があるが、今般の新型コロナウイルス感染症発生時においてもステージごとに対策を挙げたり、園に感染者が発生した場合の緊急対応等を具体的に計画に挙げるとよい。

個人情報の保護、取り扱いに配慮している

職員は、日々、保護者や子どものプライバシーの保護や知り得た事柄の秘密保持に努めている。保護者に「入園のしおり」に沿って「個人情報の取り扱いについて」を説明し書面で同意を得ている。園運営に必要な情報を適切に収集、整理し、事務室の鍵付きの書庫に保管している。必要な時は園長の許可のもと、閲覧したり、児童票への記入を行っている。ICT化による保育記録、登降園等の把握、保護者への連絡、お知らせの配信等については、個別にアクセス権限を設定して情報漏洩防止対策を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は、園が目指していることの実現に必要な人材の確保・育成を行っている

園長は「資質向上のための計画」を作成し、職員と一緒に個人目標を立て、研修への参加を促している。保育園職員として責任をもって職務を遂行し、園が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる。個人目標は、5月に面談をして、職員と相談しながら年間の目標を3点挙げ、年度末に達成度により評価を行い、次年度の賞与に反映させる等、職員の士気を高めるように配慮している。研修については、「研修の受講について」に受講から報告までの流れを提示し、研修を受講させている。

職員は様々な研修に参加し、専門性の向上につなげている

職員は、行政主催の研修やキャリアアップ研修に積極的に参加し、専門性の向上につなげている。園長は、職員が希望する研修に参加しやすいように勤務体制の工夫等を行い、全員の職員が平等に研修に参加できるように配慮している。発達等を学ぶ保育理論の研修、歳児別保育の実践に関する研修、障がい児保育研修、表現等の実技を身につける研修、保健衛生・食育等の研修、経験者が受講するマネジメント研修等を受講させ、職員会議でフィードバックを行い全職員で共有している。

個人別育成計画のもとに一人ひとりの職員の育成に取り組んでいる

園では、それぞれの職員が園全体の目標を共有しながら保育にあたっている。職員の専門職としての保育の質を向上させるために、個人別育成計画を作成し、一定の経験を経た職員がリーダーとして他の職員へ助言や指導を行っている。日々の保育の中で、職務に必要な知識や技術を修得するなど、保育の質向上に向けた取り組みを行っている。育成計画は、作成年月日、対象職員、OJT担当職員、年間計画等で構成している。年間計画は、目標、指導内容・指導方法、評価、備考を4期に分けて記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設1年目なので、保育園の土台作りとして、保育の方向性を明確にすることを目標とした。
園の土台となる保育の目標を達成するためには、子どもの発達に沿った、保育の方法、環境に関する基本的な考え方に基づいた保育を実践することが大事である。具体的には、「保育理念」、「保育方針」、「運営方針」に基づいた保育を進めていくために、「全体的な計画」を全職員が参画して立てている。「保育理念」には「無限の可能性を持った子ども達が自ら発想し、生きていく上で基本となる強い心と丈夫な身体を作っていくことを目指す」を挙げ、園の独自性を発揮し創意工夫をしながら保育を進めていく過程を明示している。園長のリーダーシップのもと、職員会議で「保育の理念」や「保育方針」を共有にしながら保育の方向性を明確するために討議を重ねている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の土台作りとして、「保育理念」、「保育方針」、「運営方針」等を明確にし、「全体的な計画」に記載している。園長、主任、リーダーのリーダーシップのもと、職員会議で、「保育理念」、「保育方針」、「運営方針」等について、共通理解を図っている。更に「全体的な計画」を、長期・短期の指導計画で具体的な方向性をどのように示すかについても話し合っている。実践とその振り返りを繰り返すことで、組織全体で保育の質向上に取り組んでいる。開設2年目のため、4・5歳児が定員を満たしておらず、職員配置に余裕があり、様々な研修に全ての職員が参加できている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園の土台作りとして、マニュアル作りと年間行事の見直しを行う。
マニュアルは、「危機管理マニュアル」として、「近隣の医療機関」、「事故発生時対応手順」、「火災・地震等、災害の対応」、「光化学スモッグの対応」、「感染症の対応」を挙げ、他に「保健衛生マニュアル」、「苦情解決マニュアル」、「虐待対応」、「アレルギー対応マニュアル」、「散歩マニュアル」等を作成した。
年間行事は、4月入園式・第1回保護者会、5月こどもの日集会、6月消防署見学、7月七夕祭り・水遊び、9月敬老の日・健康診断・引渡し訓練、10月遠足・ハロウィン、11月運動会・個人面談、12月お楽しみ会、1月お正月遊び・第2回保護者会、2月節分・発表会・健康診断、3月ひなまつり・卒園祝会・進級お祝い会等を予定していたが、新型コロナウイルス感染症対策として中止したり縮小したりしながら、子ども達が楽しめるよう工夫して行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園運営に必要なマニュアルは作成している。パソコンの端末内と紙ベースでは事務室にまとめて保管し、職員が気軽に閲覧できるようにしている。保育に必要なマニュアルは、パートも含め職員全員に配付している。特に、新人の職員は、入社時に配付している。
新型コロナウイルス感染症対策として、行事については、密にならないようにするために、存分に実施できていないので、見直しまでには至らなかった。次年度の課題として取り組むことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園児の作品とイラストを活用したホームページとパンフレットで情報提供している

園のホームページは、園の理念や保育方針を「愛情豊かな子育て、創造性を育む、丈夫な身体をつくる」などと簡潔に表現し、園生活の様子は、一日の過ごし方(デイリープログラム)や年間行事、お便りや給食の献立など、利用希望者の興味がわく内容を掲載している。お便りには今月の予定のほかに「今月のうた」や「ほけんコーナー」を、行事紹介では園児の作品の写真を活用し、子どもの活動と必要な情報を載せている。A4サイズのパンフレットは、イラストと簡潔な言葉を用い、一目で園の概要がわかるように工夫し、情報提供している。

行政はじめ、学校や町内会などの地域団体にも情報提供している

園は、事業所の必要な情報を行政はじめ、学校や町内会などの地域団体にも提供している。パンフレットは行政窓口と園の玄関などに配置し、利用希望者が手に取って見られるようにしている。さらに、園長は園の隣に開設された公園の開園式に出席し、地域住民や町会団体、小・中学校の校長などと交流して情報提供に努めた。また、園の敷地内にある別棟には町会団体が利用する会議室が併設されており、町会団体との連携も取りやすくなっている。

見学は時間や日程等調整し、個別の状況に応じて柔軟に対応している

園の見学の申し込みにはメールや電話で受け、園長と事務長が対応している。あらかじめ決めている見学日には、2~3人まとめて見学できるように対応している。見学希望者と園側の日程が合わない場合は日程調整し、希望を優先している。概ね10時から30分程度の時間で、園長もしくは主任がパンフレットを用いて説明している。園内見学の後、必要に応じて別棟の会議室で園生活や保育の内容について丁寧に説明し、個別の状況にあわせて対応し、入園につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活を始めるにあたり、園のしおりを用いて丁寧に説明し、保護者の同意を得ている

園生活を始めるにあたり、保護者には事前に書類一式(健康診断書等子どもの生活状況を知るための書類や重要事項説明書等)を送り、入園説明会に持参してもらっている。入園説明会では、園長・主任・事務長が、入園のしおりや重要事項説明書を用いて園の概要や理念・保育方針、保育に関する基本的な事項について説明している。全体的な説明の後に一家庭ごとに個人面談を行い、送付した書類を提出してもらい、担任が子どもの生活状況などを聞き取って児童票に記録している。保育開始前に不安や疑問がないように丁寧に説明し、同意を得ている。

園生活を始める子どもに慣れ保育を行い、不安やストレスが軽減されるよう配慮している

一人ひとり子どもや保護者の状況が違うため、個人面談で丁寧に状況を聞き取っている。耳の不自由な保護者には、メールで相談を受け、何度もやり取りするなど、個別の状況に合わせ、保護者の不安や疑問に応えている。園生活になじむまでの進め方を保護者と相談しながら慣れ保育予定表を作成している。予定表には、保育時間や保護者の仕事復帰日、子どもの好きなおもちゃや食べ物、睡眠時のくせなどを記録し、添い寝や抱っこで昼寝する子どもには寄り添い、子どもが不安にならず安心して眠りにつけるよう配慮している。

転居や卒園を迎える子どもや保護者の不安を軽減するため、支援の継続性に配慮している

転園や途中退園をした場合は、転居先を把握し、保護者の希望があれば保育記録を提供している。また、日常保育の中では小学校生活を見据えて年長クラスは、その年の後半には午睡をやめている。小学校見学では、小学生と交流したり、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を参考にし、入学までの準備をしている。認可園になって初めて卒園児を送りだすことから、卒園児や保護者の不安を軽減するよう、様々に継続した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況をすみやかに把握し、記録している

保育に必要な子どもの状況は、身体測定や健康診断、個人面談、日常の保育や送迎時の様子、保護者アンケートなどで把握し、個別計画表や児童票などに記録している。記録した内容や課題などはクラス会議を経て職員会議で検討し、毎月の保育計画を作成している。日々の子どもや保護者の変化は、送迎時の子どもや保護者の様子や連絡帳、早番記録等を担任が確認し、昼礼で全クラスと調理チームも含めて職員間で共有している。

指導計画や毎日の活動は、保護者に向けてわかりやすく、説明している

指導計画は「全体的な計画」を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して、年間指導計画、月案、週案、日案を作成している。指導計画は、職員会議、クラス会議を経て作成し、毎月、毎週、毎日の反省を行い、次の計画に反映している。乳児クラスや要支援児の個別計画は担任と要支援児の担当が日々の様子を見て作成している。ICTシステムを使って、一人ひとりの計画や配慮事項、活動の記録などを毎日保護者に配信し、わかりやすく説明している。

登降園時間の記録をダブルチェックし必要な情報は職員間で共有できるよう記録している

登降園時間は保護者が園の玄関に設置しているICTシステムにカードタッチして記録しており、記録忘れ対策のために職員が目視で手書きした登降園記録を残すことでダブルチェックしている。保育の内容や子どもの変化については、各担任が話し合い、リーダーや主任に報告・相談し、月案や週案、日案の評価と反省を行い、子ども一人ひとりの情報を職員間で共有できるようにICTシステムに記録している。日々の申し送りや引継ぎは、昼礼で報告し昼礼ノートに記録し、子どもの様子を職員間で情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握した上で表現活動の「ほぐし遊び」をクラス別に行っている

表現活動として「ほぐし遊び」を3~5歳児クラスで合同で行っていたが、発達の大きく違う子どもが一緒に活動することで、子ども達が安全に過ごすための保育士の注意が増えたり、待たせる時間があった。職員で話し合いを持ち、クラスの特徴や発達に合わせて表現活動が出来るようにクラス別で行うことにした。その結果、担当の保育士がその時々の子どもの様子に合わせて内容を変化させる事が出来、子どもたちの欲求に応え、のびのびと行えるようにした。

配慮の必要な子どもの理解を促しクラス全体の子どもたちが成長できるよう心がけている

配慮の必要な子どもには、本人が理解しやすい工夫をするなど、個別に対応し主体的な遊びを保障するようにしている。集団に上手く参加出来なかったり、小さな変化でパニックになってしまう事が他の子ども達にとって違和感とならないように、その子どもの状態や出来なくて困っていることを伝えている。「何に困っているのか」、「どうしてあげたらよいのか」を皆で考える事で、助けたり、一緒に遊びを楽しむ姿が見られた。日々の生活の中で、子どもたちが育ちあう姿があり、保育士は互いを思いやり優しい気持ちが育まれよう支援している。

互いの気持ちの違いに気づき、相手を尊重出来るように支援をしている

子ども同士のトラブルは、職員が仲立ちとなり発達・個人差に配慮して双方の気持ちを受け止めている。日頃から、「嫌なことは相手に伝えて良いが、嫌がることはしない」と子どもたちに話している。トラブルで自分の気持ちが抑えきれないような場合は、別の場所で本人の気持ちを聞き、友達と自分の考えが違うことを説明している。その上で、互いを尊重出来るよう支援している。保護者にはトラブルそのものよりも、その中で生じた子どもの気持ちや成長発達などを丁寧に伝え、肯定的に捉えることが出来るように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝え合い家庭と連続性のある支援を行っている

担任は、登園時に子どもの様子を聞き取る他、前日の職員からの申し送り事項に目を通している。視診では、顔色や体調、傷の有無などを確認し、子どもの様子だけではなく、保護者の様子(保護者の体調、普段との違いなど)も気にかけながら受け入れている。降園時には、担任から遅番職員に子どもの様子や連絡事項等を申し送り、遅番職員は、保護者に伝えた内容を日誌に残している。日々の写真の配信で表情やしぐさも伝わるので口頭で伝えた内容の理解が進み、連続性のある支援がしっかりと行われている。

食事・排泄などの生活習慣が身につくよう、子どもの発達や気持ちを踏まえ支援している

基本的生活習慣が身につくよう、指導計画に基づき進めている。食事指導では、2歳頃から絵カードを使い、スプーンの持ち方の援助をしている。幼児は「おはしめいじんカード」を使い、段階的に箸の持ち方が学べるようになっており、意欲的に体得出来ている。保護者には、保護者会や園だよりで、トイレトレーニングの進め方等、生活習慣を身につけるコツを紹介している。家庭で不安に感じている事は相談にのり、子どもの発達や意欲に配慮し、食事・排泄等の生活習慣が無理なく身につくよう支援をしている。

体調や生活リズムに合わせ、一人ひとりの必要に応じた休息が取れるように配慮している

個人差や生活リズムの違いがあるので一人ひとりに合わせた睡眠に配慮している。早起きした子どもには、午睡を早めにしたり、遊びに熱中して眠りに入れない子どもには、気持ちが落ち着くように対応している。また、目覚めた子どもは、身体を休められるよう個々の簡易ベットで絵本を読んだり、絵を描いたりして、静かに過ごすように声をかけている。起きている子が増えたら、コーナーで区切り静かに遊べるようにしている。午睡しない幼児には、一定時間横になったり、静かに遊んで身体を休めるなど、必要な休息が取れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現を楽しめるよう力を入れて取り組んでいる

外部講師によるリトミック、週1回の身体表現、年間を通じて制作・描画・歌を取り入れ、子どもたちが様々な表現活動を体験出来るよう園全体で積極的に取り組んでいる。経験を重ねることで、リトミックでは、表現への抵抗あった子どもたちが個性を出せるようになった。また、保育室には、いろいろな素材を用意し、子どもたちの自由な発想で表現出来るように整えたり、季節に合わせて虫の図鑑や、イメージが湧くようにイラストを入れた歌の展示をするなど、一つの物事について、いろいろな方面から材料を提供し、興味を持てるよう取り組んでいる。

決まりに気づき自分の気持ちを調整したり新しいことに挑戦出来るよう配慮している

決まりを少しずつ理解出来るように、乳児クラスでは、信頼関係が築ける関わりを大切にして個別に対応し、危険な場面では大人の指示を聞くことが出来るようにしている。幼児クラスでは、スポーツ大会やオリンピックに例えて、互いに決まりを守ることがみんなで気持ちよく過ごす秘訣であると伝えている。散歩の際も、自分たちで決まりを考えて発表しあったり、その理由も一緒に考えるようにしている。出来なかった場面ではどうすれば良かったのか、次に同じような場面ではどうすれば良いかを一緒に考え自信を持って行動出来るようにしている。

五感を使った遊びを存分に経験し、感性を豊かにする活動に取り組んでいる

保育士は、感触遊びの経験が少ない子どもたちに、五感を使った遊びを思う存分してほしいと願い、水遊びと並行して砂や泥を使った遊びを多く取り入れるよう計画した。色水遊びからジュースごっこに発展する中で、色の違いを比べたり、色水を混ぜて違った色に変化するのを楽しむ姿が見られた。砂や泥での遊びは、始めはその感触に抵抗があった子どもたちも少しずつ馴染み、最終的には泥んこになることを楽しみながら遊びこめるようになった。保育士の働きかけにより、子どもたちは積極的に水や泥に触れ、その感覚を楽しめるようになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りを開催し、子どもたちが日常とは違う特別感を持てるよう取り組んでいる

コロナ禍で地域で開催されるお祭りを経験したことがない子どもが多いことから、日本の夏の伝統文化に触れ、特別感をもって過ごすことをねらいに夏祭りを開催した。各クラスで夏祭りの準備をしたり、保育士からイラストや絵本などを使って日本のお祭りを紹介してもらうことで、夏祭りへ向けての気持ちを高めていった。当日は、それぞれの子どもたちがヨーヨー、ゲーム、くじ引きコーナーを回り、思い思いに楽しんだ。幼児クラスでは、子どもも職員も浴衣を着て盆踊りを行い、特別な一日を楽しむ事ができるよう支援した。

運動会で日頃の表現遊びを演じることで、皆で喜びや達成感を味わえるようにしている

運動会は、体を動かす事の喜びと子どもたちの成長を共有しあう事を目的に開催し、表現遊びや親子体操などを行った。表現遊びは毎週クラスで行い、子どもたちには普段から馴染みがあり、その活動を多くの人の前で表現をすることで達成感を持てるように計画した。どんな表現を見てもらうのかを子どもたちとも相談して進め運動会に向けての気持ちを盛り上げていった。子どもたちには、運動会で日頃の表現遊びを協力して演じることで、披露する喜びや達成感を味わえるようにしている。

子どもたちの主体的な取り組みや葛藤する姿を親に伝え成長を喜び合えるようにしている

行事の実施は、年度初めの年間行事計画、毎月の園だより等で日程、内容、「毎日の生活の延長線上に行事を位置づけている」事などを事前に知らせ、保護者の方へ理解と協力を呼びかけている。保護者会では、表現することがこれからの時代を生きる力の基礎となることを話し、その活動を園も大切にしていることを知らせている。また、行事に向けて取り組んでいる様子を言葉とともに写真でも伝えているので、保護者には、その時の表情や状況がビジュアルに伝わり、理解しやすいと好評で子どもたちの成長をともに喜び合えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の合同時間は少人数で落ち着いて過ごせるよう配慮している

夕方は、可能な限りクラス毎の保育を行い、慣れ親しんだ環境で過ごせるようにしている。延長保育では、人数が減り、ゆったりとした環境と個々へのきめ細かい対応が出来ている。幼児クラス一部屋で、乳児・幼児の保育となるので、乳児クラスの子どもたちが安心して安全に過ごせるように、保育士が必ずついてスキンシップを図りながら、じっくりと会話を楽しめるようにしている。また、ソファやマットを活用するなどして体を休めるようなコーナーを作り、乳児も幼児も落ち着いて過ごせるように配慮している。

保育時間の長い子どもが楽しんで過ごせるように配慮している

延長保育時間では、先に帰っていく子ども達がいると、寂しい気持ちや不安を感じることがあるので、楽しみを作り出せるよう配慮している。その日の活動を子どもたちと一緒に決め、好きな遊びに思う存分興じる事が出来るようにしたり、個々の関心に合わせて遊びこめるようブロックや積み木などのコーナーに区切り、集中できるようにしている。また、絵本は各年齢に対応したものを整えるなど、保育時間の長い子どもが楽しんで過ごせるように様々な配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
それぞれのリズムで落ち着いて食事がとれる環境を整え援助している

毎日の生活は、同じ流れ(散歩→着替え→食事)を繰り返すことで生活リズムを整え、その日の予定を絵カードで表示し、子ども自身が一目で理解できるうようにしている。各自にはマークのついた椅子があり、自分のペースで使えるように用意されている。遊びから食事に移るタイミングは、遊びに熱中している場合でも見通しが持てるように職員が段階的に声をかけ、子ども自身が無理なく生活の切り替えが出来るようにしている。子どものペースを大切にし次の活動へつなげることで、落ち着いた雰囲気の中で食事を摂る環境を整え援助している。

アレルギー児の対応は医師の診断書に基づき間違いのないように提供している

アレルギー児の対応は、医師の診断書、アレルギー疾患生活管理表、除去申請書を提出してもらい、保護者・園で除去食の確認を行っている。食事は除去食を基本とし、可能な限り代替食を提供している。保護者には、翌月の献立を渡し、事前に確認をとっている。誤食を防ぐため、提供する際は個人トレーに載せ、他の子どもとは別のテーブルで食事を摂るようにしている。給食室では調理員と担任が互いに確認をして受け渡し、部屋では、他の保育士と「除去のあり・なし」を確認して間違いのないように提供している。

食育活動の経験を通じ食べる楽しさや感謝の気持ちを育んでいる

「楽しく食べる子に 食を五感で感じ食への興味・関心が持てるように調理法を工夫する」を目標として食育活動を展開し、野菜の栽培を行い、水をあげたり、ラベルを作ったりした。コロナ禍で本格的な調理保育はまだ出来ないが、収穫したものを栄養士に出してもらったり、持ち帰り家族で食べられるようにした。植物も命があり世話をすることで大きくなる事や、大切に食べる事などを伝えている。まだ栽培に関しては保育士の経験が少ないようなので、子どもたちが栽培の魅力を感じ食育に関心が持てるように、ノウハウを学んでいくことを期待する。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体の仕組みや健康について関心を持つように様々な機会をつくり指導を行っている

職員は、体の仕組みや栄養などについて子どもたちが理解しやすいように、絵本を使って伝え、あわせて生活場面毎に具体例を紹介し、子どもたちが自分の事として捉えられるようにしている。子どもたちは、食べ物の栄養が自分の体を作っていることを知り、食後には「筋肉がついた」「元気になった」「お肌がつるつるになった」など体の仕組みや健康について関心をよせている。衛生面では、保育士が一緒に手を洗うなどして、清潔についての基本的な習慣がつくように援助している。

専門機関との連携で子どもの心身の健康管理や予防措置を万全にしている

子どもの様子は、朝の視診、保護者との会話や連絡帳で把握し、元気がない、食欲がないなどの状況が見られる時には、園長はじめ保育士が連携して急変に備えている。保育中に容態の変化等があった場合は、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先に連絡を入れ、嘱託医や主治医に相談して必要な処置を講じるようにしている。嘱託医には園児の健康診断の実施他、健康相談、園における感染症および食中毒の予防措置等を委託し、子どもの心身の健康管理や予防措置を講じている。

保護者へ保健情報の提供で、感染症の注意喚起を行っている

子どもの健康維持には家庭との連携を大切にし、行政から得られた健康面に関する情報等を適宜、保護者に情報提供している。入園時には、しおりなどで、保育中の健康面の配慮(薄着や遊びに適した服装、保育中の注意等)を伝え、在園中はえんだよりやICTシステムで園としての考えや注意事項を配信しており、保護者の理解のもとに協力体制を整えている。園としての熱中症指数の考え方や留意点のお知らせ、新型コロナウイルスはじめ感染症予防についても、随時伝える事で注意喚起を促し、感染拡大防止を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や家庭・育児の状況を把握し保護者支援に力を入れている

園は、保護者支援を行うことが子どもの最善の利益に繋がると考えており、職員全体で、多様な保護者への理解を深め対応している。日頃は、連絡帳や送迎時、面談等で保護者の意向や状況を聞き取り、保護者支援を行っている。保護者の仕事の状況を把握し、急な残業があった場合は柔軟に応じている。また、支援が必要な家庭には、個別の配慮をして、保護者の子育てと仕事の両立支援に力を入れている。

保護者会は保育や子育て等の共通理解や子育ての喜びの場となるよう運営している

保護者会では園より、保育内容、保育中の子どもたちの様子や変化していく様子、これからの成長の見通しや、今後どのような援助が考えられるかなどを伝えている。保護者同士の懇談では、家庭での子どもの様子などを話してもらっている。他の家庭と交流する機会がなかなか持てないので、互いのことを知る事ができ良かったとの反響があった。保護者会は、園での子どもの成長を知り、子育てへの理解を深めたり、保護者同士が語らうことで、子育ての悩み、不安の解決や喜びを共有する場となるよう運営している。

子どもの成長や日々の生活の様子をわかりやすく保護者に伝える事に力を注いでいる

毎日の、ICTシステムを使った保護者への連絡は、写真を積極的に活用して子どもの姿を伝え、保育の可視化に力を注いでいる。保育士が口頭や連絡帳で様子を伝える時、写真があることで表情や臨場感が一目で理解でき、保育園が意図することや子どもの成長ぶりが伝わりやすい。保護者からも好評で、「日中の子どもの様子がとてもよくわかる」、「毎日楽しみです」などの意見があった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接する公園や散歩などでのふれあいで職員以外の人々と交流を行っている

子どもたちが地域で職員以外の人たちと交流出来るよう様々な機会を作っている。主活動は毎日戸外に出掛ける方針で、積極的に行っている。近隣へ散歩に出かけることで、ご近所の方と顔見知りになり、挨拶をするなどのふれあいが生まれている。また、園の隣に公園が整備され、その過程で近隣の役員との交流を園長が積極的に持ち、いただいた花を園に飾ったりしている。子どもたちは、隣接する公園を訪れた高齢者や親子連れとも気軽に声を交わしている。さらに、近隣の保育園からも遊びに来るのでいろいろな園との交流も公園で行われるようになった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えスペースを作り、衣服の着脱を工夫し、子どもの羞恥心に配慮している

子どもの羞恥心に配慮した保育として、他の園児から見えないようにおむつ替えのスペースに仕切りを作り、広いトイレスペースの一角に自分でズボンが履きやすいように台を設置して、身支度を整えてから保育室に戻れるようにしている。夏の水遊びやシャワーなどの着替え時は、全裸にならないように心掛け、上半身・下半身別々に着脱するなど、子どもの羞恥心に配慮している。

日常保育では、子どもの意思を尊重した援助を行っている

プライバシーの保護や個人の尊厳の尊重については、職員会議で就業規則や運営規定などを読み合わせるなど、理解を深めている。子どもと保護者の様子は外国人も含め、面談や連絡帳、対話の中からその家庭の価値観や生活習慣から読み取っている。日常保育の中では、子どもの名前を呼び捨てにしないことなどを職員間で共有し、保育に活かせるようにしている。偏食の激しい子どもには無理強いせず、様子を観察するなど優しく寄り添うことで少しずつ他の食材が食べられるようになっているなど、子どもの意思を尊重しながら援助や配慮を行っている。

虐待防止の理解を深めるため職員間で研修報告書と研修資料を共有し、理解を深めている

資質向上のための計画を基に、児童虐待対応基礎研修に参加し、虐待防止についての理解を深めている。研修に参加した職員は、報告書を作成し、研修資料とともに職員会議で報告、意見交換や議論を大切にしている。他の保育士の疑問や質問に答えるなど職員間でやり取りする中で、実際に該当する事例があることを認識でき、今後の具体的な対策を学び、実際の保育に活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務所に備え、保育に必要なマニュアルは全職員に配付している

保育に必要なマニュアルは保育専門のICTソフトの中に備え、パソコンで確認できるようにして標準化に努めている。紙ベースのマニュアルは一冊にまとめ、職員が手に取って確認できるように事務所に備えている。職員会議ではマニュアルの読み合わせを行い、保育に必要な基本事項や手順を確認している。新しい非常勤職員には早番、遅番の記録や連絡の仕方などを配付しており、保育に必要なマニュアルは、非常勤も含めすべての職員に配付している。

保育に必要な基本事項や手順はよりよい保育のために職員の意見を取り入れ見直している

保育に必要なマニュアルは、認可園になった時に職員の意見を取り入れて全面的に見直している。定期的な見直しは、毎年、年度はじめと中間期と年度末にに行うが、新型コロナウイルスの感染予防対策など、清掃や子どもの持ち物、おもちゃなどの消毒の仕方など、必要な見直しはその都度、行っている。毎日の昼礼で気づいたことを発表しあい、必要に応じて職員会議で議論するなど、職員の意見を反映して保育に必要なマニュアルを見直している。

必要な基本事項や手順は、親の希望と子どもの様子を反映して見直している

指導計画を作成し、保育に必要な基本事項や手順を定め、子どもに基本的な生活習慣が身につくようにしている。より具体的な食事の仕方やアレルギー対策、トイレトレーニングなどのマニュアルは、親の希望と毎日の子どもの様子を反映し、必要な見直しをしている。