東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人KOTOともそだちネット
事業所名称 あゆみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちがのびのびと心豊かな人間に成長発達することを保障する 2) 働く父母が安心して預けられる場所となる 3) 職員が仕事に誇りをもち、生き生きと働き続けられる職場にする 4) 地域の子育てを支援するセンター的な役割を果たしていく 5) 父母と保育者が子どもをまんなかに「共に育て共に育ち合う」関係を作っていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

なによりまず、子どもの気持ちに寄り添うことができること、そして日々振り返りをしながら向上心を持って保育に従事すること、また他者のことにも目を向けられる思いやりを持っていること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人間形成において一番大事な時期をみているという自覚を持って、自らの言動には十分意識して欲しい、また職員一人ひとりが園を作っていくんだという気持ちで、積極的に園の運営にも関わって欲しい。今自分がするべきことは何かと考え、自ら行動できるようになって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でもさまざまな工夫をして、地域の事業者と交流を深め良好な関係を構築し地域に根づいた保育園となってきている

従来行っていた近隣の高齢者施設(デイサービス)との行事へ招待し合うことや近隣の保育園とのドッチボール大会等の交流はコロナ禍で出来なくなっているが、近くのビジネスホテルとの水害時避難場所(4階フロアの提供)の協定を締結し避難訓練を行っていることや印刷業者からお絵かき用等の用紙の提供を受けていること、さらには食材を仕入れている近隣の八百屋でのお買い物ごっごを行っていることなど、地域の事業者と交流を深め良好な関係を構築して、地域に根づいた保育園となってきている。
2 栄養士と保育士が連携をとり食育の実践をしており、開園より継続しての取り組みでもあり子どもが生活の一部として食育を楽しんでいる

栄養士を中心にして開園当初より継続して食育に取り組んでいる。食を楽しめない子どもの姿があり、どうしたらおいしく楽しく食べられるか皆で話し合い、ライブキッチンとして調理の過程を見せたり、食に親しめるよう内容やネーミングにも工夫を凝らして実践している。コロナ禍でも安全に実施するために、保健所に問い合わせをしたり、準備や計画を綿密に練っている。子どもは当然のことながら、職員も楽しんで食育実践を行っていることが記録からも読み取れ、子どもが五感を通して園での食育を楽しみ、生活の一部として定着していることが窺がえる。
3 コロナ禍でリモートによる研修受講が多くなったことで、園に在職している全職員が受講可能となり、学びを共有できている

園内研修は正規・契約職員と非常勤職員と2回に分けて行い内容を共有している。外部研修は計画的に受講してきたがコロナ禍の影響もあり、感染防止対策のため外部会場での研修は延期や中止となった。そんな状況の中、リモート研修が可能となり、夜の時間帯に研修を設定することで職員が一度にたくさん参加できるようになり、昨年度は5回程度職員それぞれが受講することができた。わらべ歌研修もリモートで実施したが、職員が同じ内容で受講でき、実践へと繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のさらなる意欲向上等のため、園で行っている目標設定⇒振り返りがキャリアパスに結びつくような仕組みづくりに取り組むよう期待する

年度当初に各職員は自身の目標設定や研修計画設定を行い、園長と面談し最終決定し実施している。また、中間や年度終わりに園長との面談で振り返りを行い次年度の計画設定に繋げている。ただし、法人全体で行っている人事考課やキャリアパスとリンクしていない。各職員のさらなる動機づけや意欲向上のため、園で行っている目標設定⇒振り返りが、各職員の昇給・昇格等キャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むよう期待する。
2 業務マニュアルや保育マニュアルの活用が今一歩であり、職員間で情報の共有化を図るために更なる整備の工夫でサービスの向上に期待したい

コロナ禍で感染してしまった場合の対応のフローチャートや嘔吐した時の対応など、各保育室に掲示されている。その他のマニュアルは事務室に保管されいつでも見られるようになっているが、職員アンケートの結果から半数近い職員が見直しや手引書の活用ができているかという問いに対し、出来ていないと回答しており、今後、マニュアルの読み合わせや、定期的な見直しをしたり、事務室で保管しているマニュアルの中から保育室で手軽に活用できる内容を検討し、担任が活用しやすいような取り組みにも期待したい。
3 園の実践がどの保育理論や法令を土台にして行われているのかなど根拠と整合性を意識することで更なる内容の深まりにも期待をしたい

職員の大きな異動もなく開園より6年目を迎え、良好なコミュニケーションをベースに話し合いを重ねて毎日の保育に活かしている。園内研修の充実もあり、今年はドキュメンテーションを作り子どもの姿からの読み取りをしている。経験年数が少ない職員についても、保育を提案したり語れるようになってきた段階でもあり、自分たちが何気なく行っている実践にどんな意味があり、どの保育理論に基づいているのか、また、普段の子どもとの関わりの中にも実は法律や条例が土台にあることを意識して実践していくことで、更に内容が深まることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者が新型コロナに感染した際、適切に対応し素早くしマニュアル化し共有化している

保護者が新型コロナに感染したことが判明した際、適切に対応し素早くマニュアルを作成し園内で共有化するとともに、法人各園の共通マニュアルとし法人全体で共有化し、今後の発生に備えている。特に、職員の勤務シフトを1週間交代で組むこととし、たとえ同じ週に勤務した職員が感染したり濃厚接触者となったとしても、他の職員が勤務することで園での保育が継続して行うことができる体制を構築している。また、保護者からの要望もあった4・5歳児のマスク着用や職員と4・5歳児の食事の際のパーテイションの設置も行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に活動できるように、保育室の環境を発達年齢に応じた工夫をしている

保育理念に「子どもの気持ちを大切に、子どもにとって一番良い環境と生活づくり」を掲げている。この理念に則って子ども一人一人の発達の状況を児童票、連絡帳、日々の様子から把握し、遊びたい・食べたい・眠いなど子どもの欲求を発達に応じて、主体的に過ごせるような環境づくりの配慮をしている。日頃、4・5歳児は同室で過ごしているがそれぞれ運動会等年齢ごとの活動にも工夫しており、玩具は発達年齢に合わせた、お世話遊び、見立て遊び、構成遊び等、やりたいことが十分遊びこめるように種類・数量・導線に合わせた棚の配置を工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ禍においても配慮と工夫をして子どもたちが楽しめる行事を実施している

これまでも子どもたちが楽しめるような行事を工夫して実施してきたが、コロナ禍においては、中止や縮小を余儀なくされることもあった。どんな配慮をしたら安心・安全を確保して行事が実施できるのか職員会議で話し合って進めている。地域の方の協力で実施してきた獅子舞や餅つきの伝統行事は、従来通りには実施できないため、保育士が獅子頭を作って中に入って舞を披露した。杵と臼も手作りをして小麦粉粘土を使い、餅のかえしも体験をした。終了後も獅子の中に入って動かしてみる子どもや、餅つきを楽しんでいる様子等が写真に残っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 33世帯(利用者総数 34名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 78.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92% (24人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、26人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、25人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動をすべて理解しているわけではないから。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びは積極的に行って頂いていると思います。 野菜の収穫体験はとても良い機会だと思いました。 昨今のコロナにより行事が開催されていないため、どちらとも言えない。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
育休中の為、今現在利用時間外になることがないので分かりません。 これまで経験がないためわからない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
余裕をもって日程を教えていただけるとなおありがたいです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
担任が二名いるのはありがたいと思います。 まだ日が浅いのでなんとも言えない。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
経験なし。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
基本的には全面信頼しています。 子どもの話が聞く度に変わってしまい結局真相が分からずうやむやになってしまったこともあったのでそういった時に少し時間をおいてから園の方でも子どもに話を聞いてくださると有難いです。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
プライバシーに関しては少しオープンなように感じます。 まだ認識なし。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
何度かお願いした後に、きちんと対応してくれるようになったと思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営の理念・保育の理念等は、様々な機会で職員・保護者に理解が深まるよう伝えている

運営の理念、保育の理念、保育目標、保育方針は、職員には入職時の説明に加え、保育計画の作成時や行事の立案の話合いの際など機会があるごとに伝え、常に「何を目的に、何を一番大事にして行うか」を運営の理念等に経ちかえって確認しあっている。また、保護者には契約時に入園のご案内や入園のしおり(重要事項説明書)にて説明するだけではなく、園だより・ブログ・行事の挨拶のなか等、折に触れて伝え周知している。

園長は運営の理念・保育の理念等の実現に向けリーダーシップを発揮して取り組んでいる

園長は定期的に行われる施設長会議に出席し、法人内の動きや今後の計画等その内容を職員会議や業務日誌等を通して伝達し、周知・徹底している。また、日々の保育にも園長自ら入り込み各職員の保育現場での行動を把握し、職員が適切な保育を行うよう指導するとともに、行事等で必要な外部との交渉・計画・準備・実行にあたっても先頭に立ってリーダーシップを発揮している。また、保護者には職員の模範となるような丁寧な対応を自ら実践している。

法人または園での決定した重要な事項の内容や決定経緯を、職員や保護者に周知している

法人の理事会が決定する事項については、施設長会議で伝達し、園長が職員会議等で全職員に周知している。その他の事項は事前に園長と主任で話合い、職員会議で検討し決定し周知している、また、園内で解決できない場合には必要に応じ施設長会議の議題に載せ法人の理事会が決定している。保護者には、法人として導入した保育事業運営システム上のお知らせ(メールシステム)による一斉配信・園だより・掲示板などで伝達し、特に重要な事項について文書にして配付し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区や区内の様々な保育関係団体と交流し、地域の福祉の現状等を把握・検討している

行事の際や保育参観時のアンケートやご意見箱さらには保護者会の意見により保護者の意向についての情報を収集しニーズを把握・検討し課題を抽出している。同時に、法人の全施設が江東区にある利点を活かして、区および江東区保育問題協議会、江東区私立園長会、深北幼保連絡会など、様々な区内の各種保育関係団体との交流により地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向について、法人でも園でも情報を収集しニーズを把握・検討し課題を抽出している。

法人が定めた3年間の中長期計画に基づき年間事業計画を策定し、予算編成も行っている

法人が定めた中長期計画(2018年度から2020年度)に基づき、2020年度の事業計画を策定している。経営理念の一つである「働く父母が安心して預けられる場所となる」 を実践すべく、年間計画は「マイ保育園の充実、法人として導入した保育事業運営システムの活用の促進」というテーマを掲げ、マイ保育園事業による地域の在宅親子との交流の充実や保育事業運営システムを活用した保護者との連絡・情報交換等の充実とさらなる親密化を実現する方針を策定し実践している。また、年度間の収支計算書の作成をとおして予算編成も行っている。

年度の事業計画は毎月の職員会議で進捗状況を確認し、翌月以降の行動に反映させている

2020年度の事業計画は定性的な目標の設定で数字の目標は設けていないが、各項目の推進状況は職員会議で毎月確認し、翌月以降の行動に反映させている。最大の課題は、区内近隣に認可保育園の開設が続き定員割れとなり収支が厳しい状況になってることである。このことを全職員が共有化し認識しており、入園希望者の増加のための活動や補助金を確保できる事業の推進に注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は、職員に周知され遵守されるように取り組んでいる

福祉サービス従事者として安全な保育環境を確保するために、入職時に全国保育士会倫理綱領に記載された守るべき法・規範・倫理の内容等について説明し、職員会議でも繰り返し周知している。また、非常勤職員にも法人で統一して実施しているパート研修のなかで周知している。さらには、職員がいつでも確認できるよう、休憩室に全国保育士会倫理綱領を掲示している。加えて、園長は日々の保育のなかで、職員がふさわしい対応をしているかを確認し必要に応じて指導している。

様々な手法で保護者からの意見・要望・苦情を随時確認し、適切に対応している

保護者からの意向(意見・要望・苦情)については、園及び法人の対応窓口や対応する第三者委員の氏名・連絡先を入園のしおりに記載し入園説明会で説明し、保護者会の役員が参加する運営委員会や保護者会等の場でも随時聴き取り、出された意見などは園長・主任で相談し対応するか、必要に応じて職員会議等で検討し、迅速に対応している。また、虐待を受けている疑いのある子どもは、区の担当部署や家庭支援センターへ連絡し適切な対応をする等、法人で定めた虐待対応マニュアルに基づき関係機関と連携し対応する体制が整っている。

開設6年目の園として地域との良好な関係を築き上げるよう努力している

コロナ禍でも、近くのビジネスホテルとの水害時避難場所(4階フロアの提供)の協定を締結し避難訓練を行っていることや印刷業者からお絵かき用等の用紙の提供を受けていること、さらには食材を仕入れている近隣の八百屋でのお買い物ごっごを行っていることなど、地域の事業者と積極的に交流を深めている。さらには、「マイ保育園事業」(区の事業で在宅子育てしている保護者への子育て支援活動)、深北保幼連絡会の講演会への参加など、地域のニーズに対応する取り組みを積極的に行い、地域との良好な関係を築き上げるよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクについての対応が定められ、避難訓練を実施している

法人として各園共通の非常災害対策計画書(事業継続計画)を地震編と感染症について、それぞれ目的・方針・災害の想定と対応・事業継続の体制と基本的対応手順・平常時の備えを定め、園内で研修も実施し周知している。また、風水害・火災・津波等の対応計画も定めている。さらには、荒川の洪水水害の備え、近くのビジネスホテルと水害時避難場所(4階フロアの提供)を協定を締結し避難訓練を行っている他、様々な災害を想定し避難訓練を毎月実施し、実際に災害が起こった際すみやかに対応できるようにしている。

個人情報保護方針を定め周知し、その方針に則り個人情報を適切に管理している

法人として個人情報保護方針を定め、職員の入職時やボランティア・実習生の受け入れ時に周知している。また、個人情報データが入っている園のパソコンはパスワードが設定され、園長と事務職員のみが使用可能となるようアクセスが制限されている。紙媒体の情報も、子どもや保護者の個人情報を含む記録については、書庫での施錠管理を徹底している。保護者には、入園説明会で個人情報保護方針を記載した入園のしおり(重要事項説明書)で説明し同意書に署名・押印して提出してもらい確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として求める職員像を明確にして採用活動を行い、採用・配属を行っている

職員採用は法人として行い各園に配属している。求人パンフレットやホームページには法人の理念、方針をわかりやすく記載し、ハローワークや保育士に特化したインターネット求人サイトを使って募集したり、区の就職相談会に参加して、法人として求める職員像に則った人材を採用するよう努力している。また、年1回「人事異動に関するアンケート」を職員に配付し提出してもらい異動や退職の希望を確認している。なお、クラス担当や行事等の役割は園内のリーダー層で相談し職員会議で決定している。

職員の就業状況を把握し、良好な労働環境の維持に努めている

定員46名に対して職員は基準より多く配置され、時間外労働時間も月10時間未満と少なく、また、できるだけ本人の休暇希望に添ったシフトの調整をすることにより年次有給休暇の取得率も高く、良好な労働環境といえる。さらには、園長は職員の悩みや思いを共有できるように保育現場にできるだけ入り声かけを行うとともに、年2回程度行っている職員面談にて職員の意向を把握し適切なアドバイスをし、各職員の意欲と働きがいが向上するよう努めている。

コロナ禍でもオンラインによる研修等により職員の能力アップに努めている

コロナ禍でも、オンラインによる研修システムを法人で構築し、正社員に加え、契約社員やパート職員も研修に参加し能力を高めている。また、年度当初に各職員は自身の目標設定や研修計画設定を行い、園長と面談し最終決定し実施している。また、中間や年度終わりに園長との面談で振り返りを行い次年度の計画設定に繋げている。ただし、各職員のキャリアパスとリンクした目標設定という位置づけにはなっていない。さらなる動機づけや意欲向上のために、長期的なキャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むよう期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園5年を経過した現時点で 「子どものための子どもが主体の行事を行いたい」という開園当初からの思いどおりに各行事を行っているかを、確認し必要に応じて改善する必要があると感じ、各行事の目的・内容・参加の仕方などの見直しを目標とした。
 コロナ禍ということもあり、一つ一つの行事を目的や対象年齢を考えながら実施できる範囲で行事を行うこととし、専門家等に依頼し行っていた獅子舞や餅つきを子どもたちが職員と一緒に道具作りから考え、子どもたちが楽しめる内容のものに代えて行った。
 子どもたちが楽しみにしていた行事をコロナ禍だからといって簡単に中止せず、「子どものための子どもが主体の行事」をどのようにして行うことができるかを職員が自ら考え実施し子どもたちが楽しんでくれたことは、職員の自信となり成長につながった。
 今後は、大きな行事が年度後半に集中していることから子供たちがその練習に追われゆったり過ごすことができないことを改善するため、行事の実施時期を分散させる。具体的には2月末の生活発表会を12月に、秋のあゆみまつりを7月に前倒しする。この実施により、「子どものための子どもが主体の行事」をさらに進める。
 
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 開園当初の思いである「子どものための子どもが主体の行事を行いたい」は、園の運営の理念の一つである「 子どもたちがのびのびと心豊かな人間に成長発達することを保障する」を実践するものである。園長のリーダーシップのもと職員間で話し合い、この共通認識を持ち開園5年を経過した節目に、原点に戻って「行事の目的・内容・参加の仕方などを見直す」という具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った。
 一つ一つの行事を「子どもたちのための行事になっているか」「無理のない年齢からの参加になっているか」等の視点から、職員間で話し合って検討し、コロナ禍から外部の専門家に依頼できない行事を職員と子どもたちが一緒に道具作りから考え、子どもたちが楽しめる内容に代える等取り組んでいる。また、事後アンケートで検証も行い、保護者からも高評価を得ている。
 今回各行事の目的・内容・参加の仕方などの見直しを行い成果を得たので、次年度は「年度後半に集中している大きな行事の実施時期を見直す」という取り組みを計画した。この取り組みは、「子どものための子どもが主体の行事を行いたい」の一環であり、前年度の検証結果を反映したものとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近隣に保育園の新設が続き入園希望者減から定員割れとなり、園の安定運営が難しくなっているので「職員一人一人が園の強みと弱みをしっかり把握し、自分の言葉で伝えられるようにし、園の良さを多くの人たちに知ってもらい入園につなげ、欠員をできるだけ減らしていく」という目標を設定した。
 達成に向け①園の見学者への丁寧な園内の案内と園の良さ(小規模保育・高い職員定着率等)の伝達、②マイ保育園事業での丁寧な園内案内や園の特色の説明、③保護者への丁寧な対応(相談・試食会・楽器演奏会等)、④上記の活動等についてのHP等での発信による園外の人たちへの周知、の取り組みを行った。
 児童館や家庭支援センターの利用者同士が紹介し合うようになり、コロナ禍でもマイ保育園は例年同様毎月3組程度実施した。また、入園した保護者は園の良さを伝わっていて入園後には園運営に協力してもらえているという効果はあった。ただし、入園希望者は増加せず定員割れが続いた。 
 今後も、HP等での情報発信など前年度の取り組みを継続し園の良さをわかってもらい、見学者やマイ保育園参加者を増やし丁寧な対応を継続し、入園希望者を増加させ、常に定員を満たす状況を作り上げる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の運営の理念である「働く父母が安心して預けられる場所となる」や「職員が仕事に誇りをもち、生き生きと働き続けられる職場にする」を実現するためには、欠員を出さず園を安定運営することが必要不可欠である。この共通認識を全職員に醸成したことにより、達成に向けて取り組みを行うことができた。
 この結果、コロナ禍でもマイ保育園は例年同様毎月3組程度実施できた。その要因は児童館や家庭支援センターの利用者同士が紹介し合うようになったことにある。また、入園した保護者は園の良さが伝わっていて入園後園運営に協力してもらえっている、という好循環を構築できた。ただし、定員割れを解消するには至っていないと、検証を行っている。
 HPの内容の充実や更新頻度の向上等により前年度の取り組みを継続し園の良さわかってもらい、見学者やマイ保育園参加者を増やし丁寧な対応を継続する」という次年度の活動計画は、「入園希望者を増加させ、常に定員を満たす」ために認可保育園として行える地道な取り組みであり、前年度の検証結果を反映したものである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の概要や運営方針・理念などわかりやすく発信している

ホームページでは、園の概要として、定員と職員数、開所時間、延長保育などが記載されており、園として大切にしていることがわかりやすく掲載されている。さらには、園内や散歩の様子を写真で掲載し保育室や散歩の雰囲気がわかるようにもなっている。また、行事や子どもたちの活動の様子も写真で掲載されており、芋ほりやクリスマスコンサート、子どもたちの制作の様子、最近では泥んこ遊びの様子を紹介している。園生活の様子を随時発信しているので園の特徴がわかりやすくなっている。

区のホームページへの掲載や関係機関との連携をとり、園の様々な情報を提供している

区のホームページには園の概要や受け入れ開始月齢や年齢別の空き状況が掲載され、毎月更新されている。園の行事や子どもたちの様子、地域の子育て支援活動の様子を園のブログにて掲載しているが区の事業として行っている「マイ保育園」がここ2~3年で定着してきており、利用者が登録して何度か来園し、保育園選びの一助ともなっている。あゆみまつりもホームページに掲載し地域の方の参加を受け入れている。近隣の小・中学校には保育園について知ってもらおうと毎月、園便りを送付し、情報の発信をしている。

見学希望者はできるだけ受け入れ、園の特色や雰囲気などを見て伝わるようにしている

コロナ禍の中、園見学希望者はウイルスの感染防止に配慮しながらできるだけ受け入れることにしている。申し込みがあった場合は日程・時間・連絡先を所定のカレンダーに記載し1日2組程度20分~30分位で案内している。見学者には園の入園案内を手渡し、どういうところを見たいか訪ねて可能な範囲で丁寧に案内している。園の見学の際には、「子どもの気持ちを大切に、子どもにとって一番良い環境と生活づくりに努める」という保育理念を説明し子どもたちの好きな玩具で遊んでいる時の様子や表情を見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園のしおりに沿って説明し、説明の内容には同意を得ている

入園が内定した家庭には入園前に入園説明会を実施し「入園のしおり」を基に入園説明会を実施している。保育理念や目標・保育方針・職員体制・保育時間・給食・延長保育・保育計画・アレルギー対応・個人情報保護についての他、園の取り組みについて等説明をしている。サービスの開始にあたり保護者が記入し提出する書類についてもわかりやすく記載している。説明後は内容確認についての「重要事項説明同意書」と「個人情報開示同意書」に氏名、押印をして提出してもらい同意を得ている。

子どもの不安やストレスを軽減し、安心して生活ができるよう無理なく保育を進めている

子どもの保育を進めるために必要な情報は、入園前に担任が面談を行い保護者から子どもの様子と要望など把握し、「面接聞き取りシート」に記載し、会議で職員間で情報を共有している。入園直後には子どもたちがスムーズに新しい生活に慣れていけるように「慣らし保育の目安」があり、保護者の意向や就業状況、子どもの様子に配慮しながら「慣らし保育一覧表」に記載し、保育を進めている。今年度は1歳児8名の新規入園児の受け入れを時差で行い、4名の担任と必要に応じて加配保育士が入り、丁寧に関わることができた。

途中退園や転園・卒園児が園に遊びに来てもらえるよう声掛けや招待状を出している

途中転園や退園の子どもには、手作りのアルバムをプレゼントしていつでも遊びに来るように伝えている。行事への参加のお誘いを手紙で案内したが、運動会やあゆみまつり、発表会の行事に来園し久しぶりの子ども同士の交流を楽しんでいた。コロナ禍で子ども同士の触れ合う機会の場を設定することが厳しい中、感染予防対策には十分気を付けながら小学3年生までの卒園児による園児へのお世話体験を昨年度実施した。今年度も期間を定め1日3名まで希望者を受け入れ実施予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもについての情報は決められた様式に記録し、把握して保育を進めている

子どもの心身状況や生活状況について保護者が記入した「生活状況調査票」は、入園時に提出してもらっている。入園前面談で聞き取った保護者からの要望や個別の事情は「面接聞き取りシート」に記録している。入園後は送迎時の会話のやり取りや連絡帳等から把握している。日々の活動の様子はエピソードなど日誌や連絡帳に記入し、必要に応じて児童票に転記することもある。児童票は決められた様式で時期を決めて個別に成長の様子を記録している。

全体的な計画を基に指導計画・月案・週案を作成して保育を実践している

全体的な計画を基に指導計画を作成している。全体的な計画については、園長・主任・3歳未満児幼児リーダー・栄養士がそれぞれ項目の役割分担を決め、持ち寄った案を同じメンバーで協議し作成されている。作成後は全職員に配布されクラス会議によって年齢別の指導計画が立案され保育に活かされており、年に2回、ビデオや写真も活用し見直しを行っている。月案は月末に検討し、週案へと下ろしていき、実際に指導計画が反映された様子は日誌に記載している。週案や日々の活動はクラス前のホワイトボードに記入し、保護者に知らせている。

子ども一人一人の情報は会議を通して職員間で共有している

職員会議は月に2回行われている。カリキュラム会議は夜の時間帯に非常勤職員も入り協議を行っている。他に代表者会議として各クラスからの代表者1名と主任・園長・栄養士の構成メンバーで昼会議を行い課題に沿って話し合いをしている。職員会議に出られなかった職員へは議事録をコピーして、タイムカードのそばに置き必ず目を通してもらうようにしている。目を通したら各自サインをしてもらい、全職員に周知されたか確認をしている。日々、朝夕の延長時間に関しては申し送りや引継ぎノートで情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達を把握し、主体性を大切にした保育環境に取り組んでいる

入園説明会では個々の発達の過程や生活環境など全体的な姿を把握するために個別に聞き取り、入園後は連絡帳や送迎時の会話から把握するようにしている。生活環境は子どもが十分に遊びこめるように年齢や発達に応じて配慮されており、玩具も好きな時に手を伸ばして届くところに設置されている。保育室内には発達に応じてお世話遊び・構成遊び・製作遊び等自由に取り組めるように用意されており、子どもがそれぞれ興味を持って、楽しく遊びが展開できるように配慮されている。

異年齢合同保育の関わりの中で思いやりや憧れの気持ちを育んでいる 

4・5歳児が日常的に同じ保育室で生活をしており、年齢や習慣の違いを認め合い互いを尊重する心が育つよう一緒に遊んだり、散歩に出かけたりしている。4・5歳が一緒に組んで野菜の水やりや朝の会の進行等当番活動をする中で相談したりお互いに協力し合う姿も見られる。訪問時は玩具のラキューの組み立てを教えてもらって一緒に作った作品も棚の上に展示されていた。布を編み込んで縄跳びを作っている5歳児の姿は、見ている4歳児の中に憧れの気持ちを育んでいるように見えた。

子どもの発達過程で生じるトラブルに対して適切な援助を行っている

配慮を必要とする子どもが、集団の中で周りと同じ行動をとれない場合でも、職員は仲間として認め合うような言葉かけや配慮をしている。集団生活の中で生じる子ども同士のトラブルでひっかきやかみつきの対応は園の方針として氏名を保護者に直接伝えず、経緯を把握して説明をしている。子どもの援助はその行為のみを責めないで子どもの気持ちを受けとめ、そこに至るまでのやり取りの中で、どうしたらよかったのかを自身に考えさせている。また、発達過程で生じたトラブルとして適切な対応ができるように職員間で確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳を通して帰宅後の子どもの様子や生活の変化等を把握をしている

登園時には担任や早番の保育者が、帰宅後の様子や体調等を保護者から聞いており、受け入れの際には子どもの顔色や機嫌等の健康観察も目視により行っている。また、連絡帳は5歳児まで使用しており、1歳児については食事、睡眠など24時間を時系列で記入して、家庭と園が連続性をもって生活を捉えられるようにしている。休日についても出来るだけ記入してもらい、子どもの生活リズムと全体的な姿を把握するようにしている。 申し送りや伝達事項は、引継ぎノートや業務連絡ノートに記入しておき、出勤時に職員が目を通して確認をしている。

基本的生活習慣の自立に向け、発達に合わせて保護者と情報を共有して進めている

発達過程を詳細に作成しており、洋服の着脱・排せつの自立・箸の使用等の基本的生活習慣の自立に向けて一人一人の子どもの発達段階を的確に捉えて、子どもに無理がないように進めている。トイレトレーニングを開始する場合には保護者と相談のうえ、用意してもらう物や発達の経過と見通し等を丁寧に伝えて、保護者が不安を持たないように支援をしている。昼寝については14:30を目安に起きているが、早く起きた子は空いている部屋で遊んでいたり、年長児は体調を考慮の上、年明けから徐々に時間を短縮して就学を見据えた対応をしている。

保育中の様子はできるだけ担任から伝え他職員が伝える時は伝達もれがない様にしている

保育活動の様子と内容は子どもの姿や子どもが発した言葉等を記入して伝えている。現在はコロナ禍の安全対策により、保育室内には入れないため、入り口付近に次週の保育活動の予定と合わせてホワイトボードを使って掲示をしている。5歳児まで連絡帳を使用しており、書面で伝える場合もあるが、怪我や体調の変化に関することは、担任から直接、保護者に伝えるようにしている。連絡事項等、他職員から伝える際には、引継ぎノートを使い伝達のもれがない様に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びがさらに豊かに広がるように学びを継続している

法人の理念に則り、子どもの気持ちを大切に最善な環境と生活の構成を考えた保育を実践している。保育方針の中にも自然に触れて遊ぶことや豊かな遊びの中から学ぶ意欲を育てること、仲間と共に考え、遊びや生活を考えること等を盛り込んでいる。開園以来、毎年テーマを決めて園内研修を進めており、今年度は子どもの遊びの様子のドキュメンテーションを作り、さらに踏み込んで「子どもの主体性」とはどういうものかを学び合って、主体的に活動できる環境つくりに活かしていこうと考えている。

応答的な関わりで言葉の感覚を育んだり、集中して遊び込めるように援助をしている

訪問時は2・3歳児が部屋のパーテイションを外して、一緒にサーキットをして遊んでいるところであった。楽しそうに参加している2・3歳児の姿を見た1歳児が指さしをして単語を発した。保育者は気持ちを受け止め、「楽しそうだね。やってみたいね」と子どもの気持ちを代弁して応答的に関わっていた。また、4・5歳児室には作ったブロックや制作物を保管しておく棚があり、やりたいときに継続して遊べるようにしている。今年はプール遊びと並行してボディぺインティング、氷遊び、色水遊び等の水遊びを興味をもってとことん遊べる内容で考えている。

園周辺の身近な自然環境を通して季節の移り変わりを感じ取れるようにしている

作成している散歩マップには、近隣の公園20か所ほどを掲載して、園のホームページからも見られるようにしている。日常的に、利用する公園は4・5か所であるが、活動の目的に応じて、遠くの公園に出かけることもある。セミの幼虫を見つけてきて羽化を観察したり、捕ってきたダンゴムシの飼育後には紙皿を使いダンゴムシの製作をしたりして、身近な自然の生き物の命を感じている。摘んで来た草花を飾ったり、ドングリや落ち葉を使っての製作活動や、収穫後の芋つるを太く編み込んでブランコを作ったりして、季節を感じる視点での保育実践をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
安心安全を考慮のうえで、子どもが興味をもって参加できる行事の工夫をしている

コロナ禍での行事は感染防止を念頭に置いて、様々な工夫をして実施をしている。例えば今年のあゆみまつりについては、時期をずらし保護者は参加人数を制限した。更に3部の交代制にして時間を区切り、その都度消毒をして実施した。卒園児も前年度の卒園児のみの招待として、子どもの手作りの物を使い作品展の要素も取り入れた。テーマを「七夕☆夏祭り」として電飾を使ってのサマーロードや、飼育していたカブトムシと給食室手作りのゼリーの販売やレシピの提供も好評であった。コロナ禍の時代に何ができるのか、職員間で話し合いを重ねて進めている。

自分たちで作ったものを使い、話し合いをして行事を実施し達成する喜びを感じている

運動会や発表会、あゆみまつり、ワンナイトカーニバル等の行事を実施する際には、子どもたちと話し合いをして演目や作るものを決めている。あゆみまつりでは自分たちが作った作品の展示や販売をしたり、4歳児のワンナイトカーニバルや5歳児のお泊り保育では栽培した野菜を使ってカレーライスを作っている。運動会はクラスに応じて撮影したものを見てもらったり、分散して実施をした。4歳児は5歳児の姿を憧れを持って見ていることや、5歳児は保護者に見てもらうことを励みにして取り組んでいて、終了後もより高みを目指す姿があった。

年度当初に予定表を配布して保護者が行事に参加しやすい日程と時間を設定している

保護者参加の行事については、運動会の実施場所の確保ができ次第、年度当初に年間行事予定表の配布をしている。保護者参加の行事には保護者会・保育参観・あゆみまつり・運動会・発表会などがあり、保育参観以外は土曜日に設定をしている。取り組みの様子はその都度、クラスだよりや園だより、SNSなどでも知らせ保護者と共有をしている。また、実施後にはネットを通してアンケートを実施し、会場や時期、良かったところや印象に残った姿等を詳しく聞いて把握している。出された保護者の意見は職員会議等で検討して次年度の行事に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間利用の子どもたちが安心した中でゆったりと過ごせるようにしている

延長保育の時間帯は固定の職員1名とシフトの職員の1名で保育をしている。毎日、同じ職員が担当することで、子どもの安心感につながり、前日利用時との様子の変化に気付きやすい。全体の利用人数も少ないことから、ゆったりした中で保育士と関わりをもって過ごすことができている。2階の各保育室(1~3歳児)には小さなほこらがあり、ほっとしたいときや一人になりたいときは中に入って遊んでいる。1歳児室には床暖房も設置されており、疲れてゴロゴロしたい夕方の時間帯には、寝転がったりしてくつろぐことができる環境となっている。

合同保育に移行する時間帯の保育を工夫して楽しく過ごせるようにしている

夕方の時間帯は17時以降は1・2歳児が1歳児室で過ごし、3・4・5歳児は5歳児室での保育となる。全体が合同保育となるのは18時30分以降としている。5歳児室には、自由に使える紙がたくさん用意されているので1階におりてくるのを楽しみにしている子どもの姿がある。保育士に十分甘えスキンシップをとって、ゆったりとした中で好きな遊びを選んで、楽しく過ごすことができている。延長保育の利用人数が少なく、指導計画の作成はないが、延長保育日誌に保育内容と子どもの様子の詳細を記入して、翌日の保育に繋がるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の献立をメインにして美味しく食べられるよう味付け等に工夫をしている

あゆみ保育園の特徴の一つに食育の実践が挙げられ、保育方針の中にも「食べることを通したこころと体作り」を入れている。8項目の給食方針を定め、和食を中心にして2週間のサイクルメニューで提供している。一日を4回食の考え方で捉え、給食は低農薬の4分搗き米や旬を活かした新鮮な食材を使い、素材の味を活かし出汁を効かせた薄味で提供している。栄養士がクラスを巡回して喫食状況や嗜好を把握したり、保育士も毎日、感想表に味付けや刻み、メニューに対しての感想を記録して、次の提供時に反映させることで美味しく食べられるようにしている。

個々の子どもの体調や健康に配慮した食事とアレルギー食の提供を行っている

給食の食材には三大アレルゲンの一つである卵は使用していない。アレルギー食の提供にあたっては入園時に保護者より詳しい聞き取りをして、生活管理指導表で医師の指示を受け開始をしている。アレルギー食の献立も作成しており、保護者に確認してもらった後に、毎日、担任と給食室とでアレルギーチェック表を使って確認をしている。提供時にはトレイを別にして2人以上で声を出して確認をし、誤食を起こさないように注意を払っている。また、体調不良時の配慮食についても申し出があれば、提供が可能である。

子どもが食に対しての興味と関心が深まるような食育活動を継続して実践している

食育年間計画を基に食育活動を行っている。開園当時より栄養士を主に取り組んでいて毎日の保育の中に浸透しており、子どもの生活の一部として食育が展開されている。コロナ禍でも継続して実践していくために、野菜の取り扱いや熱処理の温度、クッキング保育時に注意すること等を栄養士が地域の保健所に問い合わせをして全体で共有している。5月に実施した「ゴボウ洗いのお手伝い」では、活動計画書の裏面にドキュメンテーションを作って、子どもの会話や見守っている栄養士の想いが記載してあり、写真の子どもの表情からもワクワク感が伝わってくる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
法人内の看護師が健康指導を実施して子どもが健康や安全に関心が持てるようにしている

年間保健計画を作成しており、法人の看護師が毎月保健指導を実施している。手洗いやうがい、排便、生活リズムについてパネルシアターや紙芝居を使って指導をして、子どもが理解しやすく楽しみにしている。保健だよりも毎月発行しており、免疫機能の働きや夏の感染症、熱がある時のホームケアなどについて専門職の視点を入れて発信をしている。新型コロナ感染症の対応マニュアルの作成もいち早く手がけ、法人共通のマニュアルとなった。また、地震、火災、津波、不審者対応の避難訓練を毎月実施し、緊急時でも安全に避難できるように努めている。

嘱託医や関係機関と連携をとって一人一人の子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断と歯科検診を年に2回ずつ実施をしている。実施後に結果を速やかに保護者に知らせて、受診が必要な場合は、受診後も結果や状況を聞き取り支援をしている。身体計測は毎月実施して発育の経過を追っている。与薬については、家庭での与薬を原則としているが、医師の指示により必要な場合には、与薬依頼表と薬剤提供書を持参してもらい1回分のみを預かっている。また、今年は食育を実施するにあたり、コロナ禍の食育活動内容について保健所に問い合わせをして、内容を職員間で共有して安全に配慮をして取り組んでいる。

SIDSの予防や感染症に関する情報は随時保護者に伝えて注意喚起を促している

SIDSについては重要事項説明書にも記載しており、園長が入園時に仰向けに寝かせることや睡眠チェックなどについて説明をしている。睡眠チェックは1・2歳児は10分ごとに、3歳児は20分ごとに寝姿や呼吸のチェックをしてうつぶせに寝ているときは向きを変えたり、子どもに触れたりして確認をしている。4・5歳児は目視で全体の子どもの午睡時の様子を確認している。感染症が発生した場合には感染状況や症状などを一斉メールにて、いち早く保護者に発信をして注意喚起を促し、感染予防と拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情を把握して配慮をした支援に努めている

急な残業時のスポット保育での利用や、延長保育時の補食・夕食の対応を行っている。スポット延長保育の利用については15時までの連絡を原則としているが、個人の事情などを考慮した上で、園での対応が可能な限り受け入れをしている。保護者とはコミュニケーションを密に取ることを心掛けており、育児の悩みや発達上の相談については担任以外にも園長や主任が、直接、受けることもある。子どもの発達上の相談については、面談時は事務所を使って、園長や主任も一緒に話を聞いて助言をしたり、保護者といっしょに考えたりしている。

親子参加の行事や保育参観を通して子ども理解と育児能力の向上に繋げている

親子参加の行事には夏祭り・運動会・発表会等を設けており、子どもの成長を感じてもらう機会としている。年2回の保育参観には、ほぼ全員の保護者の参加があり、保育参観や保育士体験については、園での子どもの姿を捉えてもらい、個人差や発達の理解をしてもらう機会としている。また、園では絵本コーナーを設置しており、帰りの時間に子どもと絵本を読んでほっとしてもらったり、貸し出しをして親子の触れ合いや絵本に親しんでもらえるように支援している。昨年度より大人の本のコーナーも設置して育児に関する本なども揃えている。

保育の様子を様々な媒体を通して発信して園と保護者が共通認識を持てるようにしている

保護者への情報の発信については毎月発行する園だより、クラスだより・保健だより・給食だより等で保育中の子どもの様子や保育目標などを記入している。保護者が閲覧できるSNSでも写真とコメントで活動の内容を詳しく伝えている。園だよりには、毎月園長が保育に対する考え方や想いを掲載している他に、園で実践している「主体性」を育てる大人の関わり方のポイント等について、育児の参考になるように分かりやすい文章で記入している。利用者調査の結果からは、保育内容の満足度や職員への信頼度の高さが読み取れる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
安全に配慮して子どもたちが地域の中で多様な経験ができるよう努めている

コロナ以前には、高齢者の福祉施設との交流や小学校との交流、幼稚園や保育園との交流など地域に溶け込んだ交流を積極的に行ってきた。行動が制限される中で、安全に配慮した上で何が出来るのかを考えて、地域交流を実施している。昨年は近隣の公園に畑を借りてさつま芋の栽培、収穫を行った。収穫後には芋のつるを使ってクリスマスリースを制作して、芋の世話をしてくれた公園の方に届けた。近隣には紙をいただく印刷所との関わりや散歩時に立ち寄る給食の納入業者との関わりもあり、園長は園が近隣の人たちに支えられていることを実感している。

行動が制限された中でも安全対策を講じて地域の人が園行事に参加をしている

昨年度は安全対策を徹底した上でマイ保育園やクリスマスコンサートを実施した。マイ保育園は年間計画表を作成して内容を大幅に変更して事前の申し込みをしてもらい人数制限をして実施をした。年間では20名の登録があり毎回は3組限定で実施をした。12月のクリスマスコンサートは近隣の大きなホールが借りられたことから地域で子育て中の方にも参加をしてもらった。「コロナ禍で何もないのでぜひ参加したい」との声や、小さな子どもたちが音楽に合わせて体を動かしている姿があり、不安がある中でも実施できたことは良かったと感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いでは保護者から同意を得、羞恥心への対応にも配慮している

個人情報に関しては「重要事項説明書」の中に個人情報保護方針が記載され、保護者から氏名、押印をして提出してもらい同意を得ている。ホームページやブログの写真に関しても同意を得て掲載している。ネット上で園の様子やお知らせを配信する時は、登録者のみ見られるようになっているので安心して閲覧できる。羞恥心への対応として4・5歳児のトイレは個別のトイレでドアが設置されており、3歳未満児のおむつ交換は交換台や見えない場所でできるよう配慮している。プール遊びは、外部から見られないように目隠しシートを利用している。

子ども一人一人を尊重し、個別の気持ちに寄り添った保育を心掛けている

保育理念の「子どもの気持ちを大切に、子どもにとって一番良い環境と生活づくりに努める」に基づいて、子ども一人一人を尊重した保育を行っている。保護者との面談や連絡帳などから園生活が無理なく進むように習慣化されるように配慮している。子どもの「やりたい」という気持ちを大切にし、のびやかに育つよう見守っており、参加したくない場面でもその子なりの参加の仕方や子どもの気持ちを受け止めている。保育をする上で名前を呼び捨てにしない・否定的な声掛けをしないように職員間で確認しながら保育を進めている。

虐待防止について研修を受講し職員間で情報を共有している

虐待への気づきや早期発見、関係機関との連携について、職員は区の研修を受講する機会があり研修後には必ずレポートを提出している。その内容は会議で報告され、未受講の職員も情報を共有できている。保護者とは送迎時に会話を通して、日々のコミュニケーションを大切にし、気軽に相談を受けられるようにしたいと考えている。子どもや保護者に変化などが見られた場合は虐待対応マニュアルに沿って職員間や関係機関と連携をとり早期発見・早期対応に努める体制をとっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために業務・保育関係マニュアルを整備し保育実践に活用している

法人作成のマニュアルには「保育安全マニュアル」「感染症対策マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」等がある。緊急事態時に園長・主任が不在で連絡が取れない場合、病院での受診、あるいは救急車を呼ぶべきかどうか担任が迷わずに対応できるように対応方法のマニュアルも作成している。職員がスムーズに業務遂行ができるように、早番の仕事、遅番の動きや、おもちゃの消毒、布団・コットの管理等が業務マニュアルとして手順が記載されている。

整備されたマニュアルの見直しをして、必要な場合は随時差し替えている

コロナに関して初めはウイルスの感染防止対策の対応をしてきたが、これまでのマニュアルに加え「コロナ感染症対策・感染した場合のフローチャート」を園が作成し法人共通のものとして会議等で全職員に周知している。職員本人や家族・園児の家族が感染した場合、濃厚接触者となった場合、PCR検査を受けた場合など職員や職員の周辺の人に感染疑いが生じた場合、慌てず対応ができるようにわかりやすくなっている。嘔吐物処理に関してもフローチャートを作成し、いざというときに家庭連絡などの目安を全職員が同じ対応を取れるような体制となっている。

マニュアルに記載された手順など研修を通して理解実践につなげている

子どもの安全を守り、緊急時の対応など困らないように、マニュアルが用意されていて、いざという時に理解・行動ができるように園内研修会を設けている。感染症やけがの対応・嘔吐物の処理の確認など、法人の看護師から受講し、その内容は非常勤職員にも周知を図り、各クラスの見えるところに掲示している。事務室にあるマニュアルは、法人統一で作成しているため、大元の考えに沿って作られている。自園の状況に合わせて、職員間の読み合わせの機会も作り、さらに有効活用していく方針である。