東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人国立子育ちティエラ
事業所名称 こぐまこどものいえ
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長および法人理事長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)子ども一人ひとりを大切に科学的な裏づけのもとで保育する。2)子どもと共感を持って生活する。3)自らの意思で子どもが行動できるように子どもと同じ目線で暮らす。4)地域における子育て力の向上を目指す。5)子どもが健やかに育つことができる社会の実現のためにすべての大人が協力するの5項目を掲げている。認可保育園となり、地域の児童福祉専門施設として、園自らが最良の社会資源となる事を目指したい。常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育をする。困ったときや急を要する時等、力になれることを大切に、児童福祉法における、施設の役割を意識し、子どもの満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもに関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、子どもに対していつでもやさしさと一人の人間としての尊厳を持ち接することができる。専門職としてのスキルを身に付け、組織の中でそれを役立たせることができる。社会人としての常識、そして子どもと共感できるやわらかい心をあわせ持つことを期待している。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「こぐまこどものいえ」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点が「こぐまこどものいえ」であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、関わるすべての子どもに対して責任を持ち、保育者として、一番身近な大人としての考え方、行動を見せてあげること、専門性の確立のために継続的に学び、新しい知識で21世紀を背負う子どもたちを育てる一人の大人であることを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが地域の様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健康的な暮らしを支え、確かな成長に繋がる、楽しく、美味しい、安心な食を提供する良質な食育への取り組み

子どもの豊かな食に取り組んでいる。消化できないものは食べないを基本コンセプトに、乳、卵、肉、揚げ物を使用せず、地場産や無・省農薬食材を使用。子どもの声や喫食状況を参考に理事長が献立を作成、献立会議も実施、関係者の情報共有に繋いでいる。お料理作りは水団やポンデケージョ等年4~5回実施。給食は午前、午後の2回食で、和食中心、白磁器、箸置きも提供、異年齢児が隣同士など自由で、箸を使う子どもに憧れる年下の子どもがいる等発達関与は良質。茄子の栽培、七夕献立や餅搗きなど行事季節食も提供。総合的食育活動を高く評価したい。
2 園のミッションの実現に向けた丁寧な計画作成、子ども一人ひとりの育ちを成長発達会議等で全職員が把握し、最善の保育を提供する取り組み

全体的な計画を基に各計画を、更に一人ひとりの子どもの状況に着目して個別計画を立案、成長発達会議は一人ひとりの子どもの園や家庭での様子や発達状況、課題や適切な関わり、遊びや活動の提供について報告、検討し、職員全員がすべての子どもを把握している。発達チェックは健康カードに綴じ込み経年で確認出来る様にしその到達迄を継続して支援する仕組みとなっている。一人ひとりに丁寧に向かい合い、それぞれの個性や違いをしっかりしたエビデンスに基づいて把握して尊重、子どもにとって最善の環境や支援に取り組む姿勢は良質、高く評価したい。
3 子どもの命を守る取り組みとしての事業継続計画(BCP)の更新

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え平成30年に策定した事業継続計画(BCP)を見直し更新した。このことにより更に一歩前進した取り組みになった。市との連携については市の防災計画に準ずることになっており、消防署・警察署・医療機関等の関連機関と連携を深め取り組みを進めている。昨今は想定外の事故・災害が多く発生している実態を考えると、いざという時に役立つものでなければならない。子どもの命を守る取り組みとしてコロナ感染症対策を含めた事業継続計画(BCP)の見直し更新は時勢を取り入れたものとして高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 計画は配布や園だよりへの掲載で保護者に周知、園の保育理念が反映されている各計画の開示等で、更に家庭保育との連携を強化する取り組み

園の保育理念や方針は全体的な計画、それを基に作成される年・月・週・個別計画に反映して日々の保育が実践されている。保護者には年・月間計画は園だよりへの掲載、懇談会や個人懇談等の機会に内容を伝え、個別計画は連絡ノートや登降園時の対話等で共有している。一方、全体的な計画や各計画の細部、個別計画を保護者が目にする機会は少なく、「子ども一人ひとりの個別性を大切に、科学的な裏付けを持って保育する」との園の優れた実践の全容が保護者に伝えきれていない事が心に残る。掲示や配布等開示の工夫で保護者とのさらなる共有を期待したい。
2 職員一人ひとりの福祉を担う人材としての自覚と成長に期待

こぐまこどものいえの職員は就業平均年数は長く、ベテラン層がリーダーシップを発揮して園の活性化を図っている。経年経過の中で、職員の人材補充や入れ換えが徐々に行われている。入職時に新卒者は3日間、経験者は2日間の研修が実施され、初期段階での教育は充実している。その後、日常的にはOJTを通して職員会議や園規則で職員としての任務や役割を伝えたりしているが、協調性や園のルール遵守など改善の余地が見受けられる。ベテランと新人融合の中で福祉を担う人材としての自覚と成長により園全体の活性化につながる取り組みに期待したい。
3 コロナ禍においても園での子どもたちの様子や取り組み、行事やイベント、様々な通信媒体を活用して保育の様子を伝える取り組みを

昨年の登園自粛期間中では保護者向けのお手紙と子ども向けのお手紙と絵、写真、室内で遊べるおもちゃを同封、登園が始まってからは保護者との会話に力を入れ保育の様子や子どもの育ちを伝えている。例年であれば、年3回の保護者懇談会や給食試食会、コンサート、保育・お散歩参観、子育ち講演会や家庭訪問など、こぐまの保育を伝え保護者と共に子育ちを考える機会を大切にしている。コロナ禍においてこれらの行事やイベントが自粛となる中で、SNS、ユーチューブ、DVDなど新たな通信媒体を活用して保育の様子を伝える取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「みんな違ってみんないい」を大切にした、日々の保育への取り組み

「みんな違ってみんないい」をコンセプトに、どの子も皆それぞれの個性輝いて発達,成長するための多様な保育が実施されている。年齢や月齢だけで子どもの活動や生活を分けることなく、一人ひとりの状況に応じて保育を展開している。個人の尊重は保育の基本理念の中に活かされている。あくまでも個性豊かな輝く成長を目標に保育実施する前提は個人の権利を認め,守り,意思の尊重にあるので,その点は理念に基づき充分になされている。保護者に対しては、それぞれの事情を考慮しつつ、子どもの成長発達を守るため必要なことを細かく伝えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 「いのちのもとは食べ物」を大切にした食育活動への取り組み

子どもを大切に育てるという観点から消化出来ないものは食べないということで献立から牛乳,卵,肉,揚げ物をカットしている。それに伴う勉強会をする等の努力もしている。食材は全て無農薬,または省農薬の物を使用し,添加物については細心の注意をはらっている。アレルギー対応を細やかにしているので基本的にはアレルギーを引き起こさない身体にやさしい食事に心掛けているが,アレルゲンが見つかった子どもには個別に単に除去食という事でなく栄養を考慮した個別献立を作成し対応している。文化の違いによる食事についても個別に対応している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の子育てを共に支える充実した支援体制

保育園としてできる限り保護者の事情は許容するようにしている。保育時間に関してはほぼ100%受け止めている。子育ての情報などは、園だより、保健だよりを通じて、発信している。子どもに影響のある事情に関しては園長,保育従事職保育士,主任保育士、担当保育士で話し合い要望を受け止め個別に対応している。時間外の仕事である家庭訪問や,個人懇談を努力してする事でより深い子どもと,とりまく環境への理解が出来ている。また父母と保育者の会の活動を通して「子育ち」の楽しさ,関わる事の面白さを実感できたとの声がある。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは25名。その25世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 72.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が15名、「満足」が3名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「家庭的であたたかい環境で保育してくださっていると思います。子どもも先生との信頼関係があり、楽しく通っています。」「残業が多い職場なので、急なお迎え時間の変更にもすぐに対応してくださり大変助かります。子育ての日々、先生方には精神的にとても支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。」「毎日送迎時に数分でも必ず先生方とお話が出来ることが有難いです。ノートだけでなく、毎日様子を直接話したり聞かせてもらえることで、日々の変化も分かりやすいです。こちらからもいろいろとお伝えやすいので、このやり方は続けてほしいです。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「ずり這いや高這いがなかなかできなかった子が、周りに刺激を受けて、いろいろな運動が出来るようになってきた。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「食材にこだわっていただき有難いです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「天気が悪くなければ毎日散歩に連れて行ってくれるので有難いです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「お迎え時間など、電話で急な変更などに対応していただけて助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、72%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が12名で、67%になっています。自由意見では、「しっかりと連絡をくださるので有難いです。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「登園時降園時、保育士さんたちと十分に話す時間が取れているので有難いです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。自由意見では、「看護師さんも登園から降園まで居てくれて安心です。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が13名で、72%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「子どもたちを可愛がってくれているのが毎日の様子から伝わります。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が13名で、72%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が15名で、83%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が8名で、44%になっています。自由意見では、「そのような機会はないが、もしそのような事態になったら、相談したら応えてくださるだろうという信頼はあります。」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
認可保育園としての理念の浸透を継続的に図っている

「こぐまこどものいえ」は認可保育園として新たなスタートを切ってから4年が経過した。理念、方針として「子ども一人ひとりを大切に科学的な裏づけのもとで保育する」「子どもと共感を持って生活する」「自らの意志で子どもが行動できるように子どもと同じ目線で暮らす」「地域における子育て力の向上を目指す」「子どもが健やかに育つことができる社会の実現のためにすべての大人が協力する」を掲げている。保育は子ども一人ひとりを大切に見ていくという基本的な考え方を元に入職時新卒者は3日間、経験者は2日間の研修により浸透を図っている。

経営層(運営管理者含む)は事業のビジョンを示しリーダーシップを発揮している

経営層は理念、ビジョンの実現に向けて職員会議やOJTを通して自らの役割と任務を全職員にわかりやすく伝えている。「こぐまこどものいえ」の理念を実現していくことを念頭におきながら、事業のビジョンを提示し、リーダーシップを発揮しながら、職場の環境、保育状況、等をリーダー層に確認しながら行動している。これらの事はリーダー会議録にも記述されている。また、「こぐまこどものいえ」の理念が理事会、運営委員会、職員会議、父母と保育者の会の活動を通して明確に保護者、職員、地域に伝わるようになり、努力の跡が伺える。

重要な意思決定はあらかじめ手順を決めて運営している

重要な案件の検討や決定には①理事会で出された事業や方針については職員会議にて討議し実施に移す。②園長、保育従事職、主任で意見をとりまとめ理事会ではかる。③新たな事業については運営委員会の意見を聞く。という3つの手順が、あらかじめ決定しており運営されている。重要な意思決定に関しては、理事会、職員会議、運営委員会等議事録を完備し内容と決定経路を明記し、職員会議にて報告し、議事録の閲覧にも応じている。また、こぐまつうしん、ホームページ、法人ニュースまたは父母懇談会で、内容経緯について関係者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や地域福祉ニーズについて全体動向を把握し対応している

利用者の意向については利用者アンケートで、洗濯の希望、懇親会の日程等、テーマ別にとっている。また父母と保育者の会の会合等で意見を聞くようにしてニーズを把握している。一方、事業所運営に対する職員の意向については年2回職員より自己評価アンケートを提出してもらっている。理事長とは年1回以上面談し、勤務の希望や要望、本人の研修計画について話し合いをもっている。また地域福祉ニーズについては地域の保育問題連絡会のニュース、保育園説明会の様子を聞いている。また私立保育園経営懇親会義の情報や市の園長会の状況を把握している。

地域ニーズを含めた課題収集をベースに中長期の計画を策定している

認可保育所になり必要な情報の量は増え、全体の情報量も膨大になったが、保育界の動向や将来必要になると思われることについて経営懇や私立園長会にて市の状況等を把握している。また可能な限り、市主催の研修会に参加して環境の変化を把握しており、中長期の計画策定に反映している。子育ちの楽しさ、大切さを実感してもらうことを目標に、まずはこぐまこどものいえを知ってもらうことを中心にコンサート・あそびの広場・講演会などを企画し運営している。単年度計画については職員会の総括と、理事会、総会の承認を得た事業計画を策定している。

理念・ビジョンに基づいた着実な実行に取り組んでいる

こぐまこどものいえが目指している理念・ビジョン・基本方針について、計画ごとに適切な目標を会議等で設定し、得られた情報をもとに達成度合いを測る指標を示している。また計画推進にあたり、推進方法、職員の役割や活動内容など、計画ごとに目標を設定し、決められた期間で達成度合いを会議などで確認しながら必要に応じて見直し修正して取り組んでいる。これらは職員会議議事録からも確認できる。職員の自己評価は年1回、面談は年1回実施している。計画については理念の実行という点を忘れず経営層全体で取り組み成果を上げている様子が伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範の徹底と苦情処理の取り組み

園として職員に対して、社会人・福祉サービスにに従事する者として守るべき規範・倫理などを周知するため、こぐまこどものいえ運営規程、重要事項説明書に明記し、職員全員が携帯し、職員会議等で折に触れて話し合いを持って意識付けを図っている。苦情解決制度については苦情処理委員会を設置している。その利用については重要事項説明書に記載している。現在まで苦情処理委員会の利用はないが、連絡ノートや口頭で寄せられる意見要望、苦情には迅速に緊急の職員会議を開き、解決している。今年度より市の子どもオンブズマンにも参加している。

虐待に対し組織的に防止対策を図っている

利用者の気持ちを大切に日常の言動を振り返る組織的な取り組みとして、保育園の基本理念を採用時の研修や職員会議で相互に学び合い、日常的にはリーダー層が中心になって些細な点でも注意、指導するようにしている。職員会議・成長発達会議では総括して各自の保育を見直す機会にしている。虐待に関する連携としては、子ども家庭支援センター、市内保健師とは日常的に情報交換するように努めている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得た時や、虐待の事実を把握した際には関連機関と連携して、速やかな対応ができるようにしている。

地域との透明性を高める取り組みを行っている

通常であれば、地域福祉ニーズに基づき、地域に向けてコンサートや勉強会(子育ち講演会)を開催したり、あそびの広場などで専門性を活かす活動を展開している。食や子育ちでは学習会への講師派遣を実施するなど、地域との融合を図る取り組みを行っているが、コロナ禍でやむなく延期にしている。今年度は2名のボランティアに来てもらい、職場体験をしてもらった。私立保育園連盟の会員園となっており地区の共通課題を見い出し解決に向け職員、保護者、地域の方々の意見を聞き、協力を仰ぐとともに問題解決に取り組んでいるスタンスを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ対策を中心としてリスクマネジメントの強化を図っている

園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等が考えられる。特にコロナ対策として検温、手指の消毒、園の入口にポーチを設置し、入口での受け渡しは3人までというルールを決め取り組みを図っている。緊急時対応については、シミュレーションを行っている。保護者に対して、リスクに対する必要な対策については「こぐまつうしん」や「ほけんだより」で知らせているほか質問があった時は速やかに答えるようにしている。事故発生の場合は報告書を作成し対策防止策を講じている。

事業継続計画(BCP)の更新ならびに市と連携した取り組み

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え平成30年に策定した事業継続計画(BCP)を見直し更新した。このことにより更に一歩前進した取り組みになった。市との連携については市の防災計画に準ずることになっており、消防署・警察署・医療機関等の関連機関と連携を深め取り組みを進めている。昨今は想定外の事故・災害が多く発生している実態から考えると事業継続計画(BCP)はいざという時に役に立つことが重要である。今後も引き続き、事業継続計画(BCP)について職員、関係機関などに周知し理解を深めるような取り組みを期待したい。

情報管理を適切に実施している

情報の収集、利用、保管、廃棄については職員会議や成長発達会議においてその重要性について確認しており、個人情報保護に関する勉強会にも参加している。経営に関わる情報は経営層が管理できるよう法人事務所に置き、厳重に管理されている。利用者の個人情報については、地下の鍵付き書庫に管理し、必要な時に経営層の許可のもと活用している。利用者の個人情報については基本的に紙媒体にて管理し、保存期限で裁断処理している。保護者に関しては請求があればその子どもに関しての情報は開示できることが、重要事項説明書に明記されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保している

人材確保については保育所の定員に合わせて「こぐまこどものいえ」の保育に必要な人材を基準よりも多い人数を採用している。調理においても栄養士、調理師を複数採用し、食の充実を図っている。採用決定後、新人は3日、経験者は2日研修を行い本人の希望を確認した上で配置を決定している。職員アンケートも実施している。園が求める職責または職務内容に応じた長期展望については職員一人ひとりの成長度合いや得意なこと苦手なことについて自己評価を毎年実施し、これをもとに理事長との懇談や経営層会議において人材育成について話し合っている。

園の目指す人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

園の目指す人材像を踏まえ、行政や保育団体からの研修機会は職員全体に周知し、参加する場合の支援は必ず行っている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき研修計画を提示して、策定、実施している。また研修時にはレポートを提出することで、内容を確認し職員会議等で発表してもらっている。その後は園長・リーダー層との間でその成果を確認している。指導を担当する職員に対してはリーダー会議や理事長との年1回の懇談においてその進め方等について話し合いをしている。また中堅保育士研修や主任研修にも積極的に参加できるよう配慮している。

職員のやる気向上と定着化に向け組織力強化に取り組んでいる

園では就業規則、賃金規定を整備しており、それと連動して人材マネジメントを行っている。就業状況についてはタイムカード・自己管理カードを毎月チェックし、その結果について改善に取り組んでいる。また日常会話や理事長による個人懇談などで職員の意識を把握し、職員交流会を開くなどして、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる。経営層からの押し付けではなく職員同士の交流ができるようにリーダーなどからの発案という形で交流会を開催している。組織力強化としては、伝言メモを職員それぞれが作成することで、気づきが向上している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては「こども一人ひとりの健やかな成長と保護者のケア」をとらえた。目標としては、「子どもたちがそれぞれ自信をもってできることを増やす」ということを設定して、子どもの成長のために保護者の不安を1つでも解消していく活動に入った。子ども一人ひとりの成長には大人の援助が必要なことは言うまでもないが、最近は子どもたちができることまで、大人がやってしまい失敗して学んだり、考えたりする機会が少なくなっている。このような事象をとらまえ、大人の意識を少しでも変えていくことで、子どもたちが成長し、保護者や保育者もさらに生きがい、やりがいを感じることができると考え、活動を展開している。取り組みとしては4月の緊急事態宣言時の登園自粛期間には各家庭に担当保育士より、保護者向けの手紙と子ども向けの手紙を送付した。子どもには保育園を思い出してくれるような絵、写真、室内で遊べるおもちゃを同封した。その後は年間を通して例年以上に保護者との会話を大切に、送迎時に子どもの様子や保護者の状況についての話を聞いた。2歳児クラスに関しては、それまでの蓄積もあり、子どもたちが主体的に取り組む姿が増え、保護者も確認することで信頼感を増した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マネジメントサイクルのPDCAの観点から見ると、まずPは目標設定として「子どもたちがそれぞれ自信をもってできることを増やすこと」が明確に設定できている。次にDで実践的な取り組みとして、4月の緊急事態宣言時の登園自粛期間には各家庭に担当保育士より、保護者向けの手紙と子ども向けの手紙を送付した。子どもには保育園を思い出してくれるような絵、写真、室内で遊べるおもちゃを同封した。登園再開後は年間を通して例年以上に保護者との会話を大切に、送迎時に子どもの様子や保護者の状況についての話を聞いた。子どもたちには遠足ごっこや小ピクニックなどを行い、楽しさを感じたり、料理作りを繰り返して行って自分でできることの心地よさと達成感を感じるように配慮した。Cの結果検証としては2歳児クラスに関しては、それまでの蓄積もあり、子どもたちが主体的に取り組む姿が増え、保護者も確認することで信頼感を増した。Aの今後の方向性として、子どもの成長も保護者との関係構築も日々の積み重ねが大事であり、保護者は毎日子供の成長過程のチェックと保護者との関係に緊張感をもって当たっていく。クラス別に対応を図っており、今後の展開につながる取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題としては「子どもとそれを取り巻く大人(保護者、保育者)の見守る力の向上」をとらえた。目標としては、「子どもは失敗を恐れず、新しい事や未経験のことに取り組む。大人はそれを見守り認める、声を出して態度で表す」ということを設定して活動に入った。子どもが失敗して学んだり、考えたりする機会を増やす事と同時に大人の意識を少しでも変えることにより、子どもたちが伸びやかに成長するのが狙いである。取り組みとしては毎月1回の「作ってあそぼう楽しい工作」、「和太鼓であそぶ」、年度後半に3回行った「お料理作り」を通して、子どもが自分でできることを増やし、自らの力で創り上げる楽しさや自信を獲得できるようにした。それぞれ保護者にも制作物や子どもたちの様子の写真、料理作りではレシピを配布し、家庭でもやってみてほしいとお願いした。取り組みの結果として、工作の作品や、和太鼓の写真、料理の展示など保育の見える化と連絡帳に「お子さんから様子を聞いてください」と付け加えたことによって、保護者からの質問や感想なども増え、子どもだけはなく大人も充実感を感じている様子が見えた。子どもが自分でできることが増え保護者にも共有され良い機会となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マネジメントサイクルのPDCAの観点から見ると、まずPは目標設定として「子どもは失敗を恐れず新しい事や未経験のことに取り組む。大人はそれを見守り、認める、声を出して態度で表す」が明確に設定できている。次にDで実践的な取り組みとして毎月1回の「作ってあそぼう楽しい工作」、「和太鼓であそぶ」、年度後半に3回行った「お料理作り」を通して、子どもが自分でできることを増やし、自らの力で創り上げる楽しさや自信を獲得できるようにした。子どもにとってはそれが新しい経験へのチャレンジであり、創造力を育む機会となった。それぞれ保護者にも制作物や子どもたちの様子の写真、料理作りではレシピを配布し、家庭でも同様の実施をお願いした。Cの検証結果として、保育の見える化と連絡帳による連携によって、保護者からの質問や感想なども増え、子どもだけはなく大人も充実感を感じている様子が伺える。子どもが自分でできることが増え保護者にも共有され良い機会となった。Aの今後の方向性は組織的な活動により、子どもたちの創造力・感性・自発性等、発達に関わることで非常に良質な取り組みとなっている。今後の子どもたちの成長に繋がる取り組みとして高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用世代の暮らしに浸透するホームページ等を活用、適宜更新し最新情報を発信している

利用を希望する保護者世代には身近なホームページ(以下HP)、紙ベースの「ご案内」等で情報を提供している。園の概要、アクセス、開所日時、保育目標、食事・散歩・音楽・工作等大切にする取り組み、ゆったりとした一日の流れや季節行事、保護者会、健康管理等の年間計画、洗濯や夕食等の独自サービス等々を紹介している。入園案内とリンクさせ、問い合わせや見学申し込みにも対応、遊びや活動、散歩風景、子どもの笑顔や輝く瞳、明るい保育室等の写真を多用、解り易い説明文等保護者の関心を喚起し園の保育への期待が膨らむ内容が工夫されている。

行政への報告、関係機関会議等への参加で情報提供、課題共有、改善等に取り組んでいる

行政には子どもの入退園状況等を報告し行政のHP等に反映、「保育所のしおり」への掲載や子育て支援課窓口に「こぐまこどものいえご案内」を置く等で入園希望者等が手軽に情報を入手出来る様にしている。年1~2回は行政との懇談の機会を持って園の近況や要望を伝え、私立園長会では地域の子育て環境の理解、ニーズの把握や改善に向け行政へ要望書等を纏め、交通安全や研修開催等を企画、担当している。コロナ禍では休止中だが、市の「保育園なるほどフェア」での保育園紹介等、地域の子どもの健全な育成のための情報収集、共有、発信に努めている。

行政配布の感染チェックを実施し従来通り見学対応、ありのままの園の保育を伝えている

見学等は希望に合わせ随時受け入れている。特に希望がなければ園の保育が落ち着く月~金の9時半頃をお願いし、たっぷり時間をかけて園長が対応している。園の成り立ち、保育方針、複数担当制の保育実践等を説明、「コロナ禍での行事はどうなっているか」等、見学者が知りたい内容が理解出来る説明を心掛けている。園のありのままの様子を見て頂き、家庭保育の悩みへの助言、急ぐ入園等は一時保育等の施策や行政の窓口や専門機関等を紹介、個別の状況への対応、困リ事をそのままにしない支援に努めている。入園前の試食会参加の機会等を検討中である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には意思の確認、重要事項説明書等に沿った説明を通し、納得の入園に繋いでいる

入園決定時には子ども同行の見学で入園意思を確認、重要事項説明書や運営規程等に沿い保育目標や理念、活動内容、一日の流れ等快適な園生活の為のお願い事項や入園準備品等について説明している。布おむつ使用の目的や園独自の洗濯サービス等は丁寧に伝えて希望があれば活用に繋ぐ等、納得の上で同意の署名、捺印をして後日、提出して頂いている。「一杯抱っこしてほしい、丁寧に接してほしい」等保護者の子育て観や園への期待等は、見学時や入園説明時に伺い面接票に記録、児童票や健康カードにも記入をお願いし保育計画や日々の保育に反映している。

子どもや家庭状況を把握、慣らし保育は3つの段階を踏み安心のスタートを支援している

面談等で子どもや家庭の状況を把握し入園の日を迎えている。慣らし保育の必要性を保護者に説明、保護者の就労等の事情に配慮しつつ、初日は1時間から開始、場所に慣れる、友達と過ごせる、眠れるの3ステップをクリアし、感情表出が出来る等も観察しながら、1週間を目安に完了としている。お気に入りのタオル等の持参、抱っこや向かい合い等で心の安定、安心感に繋いでいる。入園前に「こぐまつうしん」や「献立表」を郵送して園への理解を深め、お迎え時には園で楽しく過ごせた事等を伝える等、細やかな配慮で新しい生活のスタートを支援している。

卒園等は門出を祝福、法人制度の活用や何時でもどうぞの思いを伝え支援を継続している

途中退園は転園先からの要望と保護者の同意で情報提供等に対応、年度末の卒園は3月の土曜、一人ひとりの輝く成長をみんなで喜ぶ「みんなの成長を祝う会」を開催、新しい門出を祝福している。成長のプロフィールを紹介、手作り玩具等の記念品をプレゼント、大人になった先輩卒園児の伴奏で「そつえんのうた」を合唱等卒園児や保護者の思い出となる会を開催している。「いつでも気軽にドアを叩いて」と呼びかけ、姉妹園の「チャイルドシッター制度」で新しい園の慣らし期間中の送迎や保育も支援、退園後の支援継続で子どもや保護者の安心に繋いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園で定めた様式で子どもの状況を記録、保護者のニーズ等を反映して計画を作成している

入園時には児童票や健康カードに子ども一人ひとりの心身の状況、生活の様子、保護者の状況等を記入して頂き、日々の保育の様子等は保育日誌、健康管理は保健日誌、発達の様子は成長発達記録等に個人別に記録し把握している。保護者のニーズは連絡ノート、登降園時の対話等から引き出して保育日誌に記録し園で話し合って課題を明確化、更に、年月齢に合わせた5領域の成長の課題をチェックして担当が記録、毎月末に成長発達会議を開き、子どもの成長の様子や発達の課題等を確認し、個別の指導計画や月案、週案等の保育計画や日々の保育に反映している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、各領域を考慮して作成、保護者にも伝え共有している

保育計画は全体的な計画を基に日々の観察や保護者からの要望等を反映、0歳は3つの柱、1・2歳児は5領域に食事も加え作成している。全体的な計画と年間計画は園長の原案を基に年度末の総合会議で話し合い決定。月案、週案(日案も含む)は担当クラスで相談し作成、月末、週末に振り返りを行い、園長の「個別性に対応しているか」等の助言も受け次月、次週に繋いでいる。保護者には年・月間計画はこぐまつうしんへの掲載や懇談会等で伝え、個別計画は連絡ノートや登降園時の対話、個人懇談等で共有。計画変更は緊急職員会議で話し合い見直している。

保育日誌や発達記録、伝言メモや諸会議等で子どもの個別状況を把握、情報共有している

保育日誌には時間経過毎の生活、日案に沿った活動、子ども一人ひとりの発した言葉、興味を示した事や出来た事、お友達との関わり等を詳細に記録している。子ども全員の状況や課題等は職員会議や成長発達会議で話し合い、子ども全員を理解し保護者からの伝言や職員の気づき等は「伝言メモ」に残して共有している。職員は出勤時にはそれらに目を通して業務開始、更に、0歳から2歳までワンフロアでの保育環境を充分活用、職員は全体に目を配り、適時コミュニケーションを図り、園長にも気軽に相談し助言を受ける等、全員で子どもの育ちを支援している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
全体的な姿を把握、子どもの興味や関心を喚起し主体的に働きかける環境を工夫している

全体的な姿は児童票や成長発達記録、保育日誌や連絡ノート、保護者との対話や保育中の観察等で把握している。個性や健康、関心と愛情と熱意、豊かな感情等の育ちを支援する保育目標の実現に向け、子どもの手が届く位置に玩具や絵本を配置、毎日散歩や遠足で風、花、虫等の季節を感じ、通行人との挨拶、働く人や車の動きを見つめ、木製玩具、専門家の指導で体や手足を存分に使う音楽やリズム遊び、工作等本物に触れる機会を持つ等子どもの興味や関心に働きかける環境を整えている。子どもは陽だまり等に自分の居場所を見つけ選んだ玩具等で遊んでいる。

様々な違いをありのまま受け入れる心の育ち、共に成長できる支援を目指し実践している

何をして遊ぶか誰と遊ぶか等子どもが自由な気持ちで過ごす事を大切にするため一斉カリキュラムは最小限にしている。文化や習慣の違いの尊重は21世紀を考えれば当然と考え、外国籍の子どもも受け入れ、絵本や行事等で文化や習慣の違いを知る機会を持ち、遊びを通して自然に触れ合っている。発達等の気になる子どもは保護者と連携、園医等の助言も受けて個別の指導計画を作成、必要な配慮や関わりに努めつつ、他の子ども達と一緒に活動できるように仲介している。行政の保健部や子ども家庭支援センターとの定期的な話し合いでその育ちを支援している。

子どもの気持ちの尊重を第一に考え、成長過程の子ども同士の行き違いに寄り沿っている

年月齢の違いは一緒に散歩、玩具を貸す、年上児に甘える、年下児を優しく見守る等異年齢の子どもが一緒に過ごし活動する時間を持ち互いの違いを知り、年下児との遊びでは手加減が必要な事等を学び、自然に身に着けている。成長の過程に起きる子どもの心の行き違いは入園時に保護者に伝え、怪我等に気をつけ、子どもには「痛かったね」「○○したかったのね」等と自己肯定感を高められるように語り掛け、被害児の保護者には口頭で謝罪の後「説明事項報告書」で経過等を正確に報告、園では充分な関わり方や観察を通して発生の未然防止に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との対話や視診等で把握した状況に配慮し、適切な保育提供に努めている

登降園時の対応は業務マニュアルに定め、登園時には家庭での生活の様子や体温等を保護者から伺い、表情、顔色、着衣、活気等を視診、全身観察で状況を確認して記録、朝10分間のスキンシップとして検温と連絡帳への記載を保護者にお願いし、睡眠や食欲等についても確認、欠席翌日や体調が気になる場合は緊急時の連絡方法を確認して確実な連絡に備えている。更衣等の機会に身体の湿疹や傷等全身状態をチェック、気になる場合は電話等で保護者に知らせている。保護者からの相談や質問は速やかに園長報告、慎重かつ速やかな対応で信頼構築に努めている。

生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携して取り組んでいる

生活習慣の習得は一人ひとりの発達に応じて家庭と相談して取り組んでいる。挨拶は入園時からきちんとした日本語で語り掛け、玩具等は出した場所に戻す等を習慣化、着脱は大人や友達の動作を真似て靴下を脱ぐ、帽子を被る等から開始、2歳児は歌に合わせ手の洗い方を覚えている。歯磨きは0歳で歯茎マッサージ、1歳頃から歯ブラシを持ち、食事は手掴みからスプーン、2歳頃お箸に移行、同じテーブルのお友だちを待って「いただきます」の挨拶。排泄は布おむつを使用、清潔に交換し快不快を覚え、排泄の間隔やおまるに座れる等でトイレに移行している。

休息は子どもの状況に配慮し、保護者が家庭保育を楽しみにする降園時対応に努めている

生活リズムは家庭と歩調を合わせ、寝返り迄の乳児はベビーベット等で夫々の睡眠リズムで過ごし、音楽や照度調整で眠りを誘い、お気に入りタオルや職員のトントンで穏やかな眠りの環境を提供。体位や呼吸等を確認し安全配慮、眠れない子どもは横になって身体を休め、静かに絵本を見る等で対応。降園時は「お帰りなさい」と労いで迎え、登園時の質問等に回答、出来た事や楽しんだ事を伝え、2歳児は「お子さんから聞いてくださいね」と会話を促し、たっち等の初行動は予告する、子どもの誕生日に保護者に花一輪贈呈等帰宅後の楽しみや期待に繋いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性や自発性を大切に、集団の中で主体的に活動する取り組み

子どもの発達や成長を考慮、個別性を大切に取り組んでいる。絵本や玩具等は子どもの手の届くよう配置、自己決定している。子どもの発言等細かく観察、活動のヒントに繋げ、散歩先の公園や遊び内容、制作テーマ、給食献立、誕生日特別給食等、子どもの声を活かしている。個々人のペースや思いを大切に、「皆でやると楽しいよ」等、言葉かけにも工夫、2歳児は、給食準備やお掃除、小さい子の手助け等お手伝いに取り組んでいる。こぐまつうしんで「いたずら大好き・・・笑い声はうれしそう」等園長が誕生日の子どもの姿を紹介、当日は皆で祝福している。

子どもが言葉の感覚を養い、音楽や創作等楽しみ、感性、創造力等豊かに育む取り組み

子ども一人ひとりの思いや心を大切に、豊かな発達に繋げている。「子どもにこそ本物に触れる機会を」を大切に、毎月オペラ歌手が子どものリクエストや季節、文化等で選曲、歌声を披露、プロの玩具作家が素材を準備、自由な発想を大切に一緒に創作している。言葉は挨拶や感謝等心を伝える大切な感覚で、大人が手本と捉え、美しい日本語の使用を指導している。日常的に絵本や図鑑、紙芝居、季節歌や童歌、ダンスやリトミック、楽器で音遊び、手作り玩具、木の実や葉っぱ、多彩な素材で季節や行事の制作等子どもの豊かな精神、感情発達に取り組んでいる。

子どもが体を動かし自然に触れる事、生活の中でのルールを理解、心を調節する取り組み

体を動かし自然に触れ、素晴らしさを伝えている。毎日近隣の公園や川、雑木林等で散歩を実施、毎月一寸遠出の遠足は、動物と触れ合う等体験、コロナ禍の現在はミニピクニックで楽しんでいる。夏の水遊びや土遊び、四季を通じて、太陽や風、雨、雪、木々、草花、木の実等自然を身体いっぱい受け留め、走る、跳ぶ、登る、滑る、這う等、山や丘、ブランコ、シーソー、滑り台等で活動している。大人が手本となり、子ども同士のやり取りを大切に、掃除や片付け、遊び等日々の暮らしの中で、順番や譲り合い、感謝、助け合い等ルールや心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、わくわく、ドキドキの行事に取り組んでいる

行事開催の前には子どもの声や表情を観察、取り組みに活かし、行事に因んだ絵本や紙芝居、お絵描き、制作、飾り付け等で気持ちを盛り上げている。日本の伝統的な節句を中心に文化を伝える行事に取り組んでいる。七夕祭りには短冊に願いを込めて皆で笹飾り、節分豆まきで福は内、昔ながらの七段雛飾りが子どもたちの健康を祈っている。市に借りたバスで有名動物園にバス遠足を毎年実施、3月のみんなの成長を祝う会は、1年の総まとめ、皆で豊かな成長を喜んでいる。コロナ禍の開催に苦慮、終息が待ち遠しい。保育のための行事は良質、高く評価したい。

「皆、一緒に頑張ろう」助け合いの大切さと達成を実感する行事への取り組み

子どもがみんなで協力し、やり遂げる事や助け合うことの大切さを行事を通して伝え良い思い出に繋げている。毎月の遠足はコロナ禍のため行先を変更、ミニピクニックで季節を感じ遊んでいる。和太鼓で遊ぼうは、理事長が指導、日本文化を伝えている。リズムあそびは年5回、散歩では獲得しきれない背筋、腹筋、蹴る、跳ぶ等音楽に合わせ楽しんでいる。お誕生日会は当日に全員で祝福、給食で主役の好物を楽しんでいる。身体測定や健診、歯科医師による指導や講話、非難訓練、食育活動等、子どもの育みに必要な良質な取り組み、高く評価したい。

子どもを中心に、園と保護者が協力しながら、楽しく思い出に残る行事への取り組み

保護者には、年度初め年間計画を配布、毎月のこぐまつうしんで次月の行事予定を伝え、理解、協力に繋げている。保護者参加行事は土日開催を基本に、夜間の場合は事前アンケートで曜日を決めるなど配慮している。コロナ禍で保護者参加・交流行事の自粛も2年となり、隔月開催の給食試食会も年2回の開催に留めている。保護者には遠足準備や七夕短冊作成、持ち物や着替え準備等協力頂いている。親子コンサートや子育ち講演会、みんなの成長を祝う会等子どもの豊かな成長を見守っている。こぐまの伝統「父母と保育者の会」で楽しい企画に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の園生活を楽しみながら、安心して成長できる様々な経験への取り組み

子どもの確かな発達、豊かな成長を目指し、基礎的な育ちを大切に、活動の自己選択、決定の出来る機会が提供されている。朝、夕の合同保育や設定保育、一斉保育のような形態を取り入れず、日頃より0歳児から2歳児まで全園児が夫々の思いを胸に、楽しみを見つけ、子どもが自身の最良の居場所を見つけ出し、その場での心落ち着く時間を楽しんでいる。大きな子どもが小さな子どもを慈しみ、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを学ながら、その人らしい遊びを見つけるなど、押し付け、強制する保育ではなく、発見、切り拓く保育の実践は、良質高く評価したい。

子どもが寛ぎ、心豊かに、一日を有意義に過ごせる環境や活動の保障への取り組み

保護者との情報共有やコミュニケーションを大切に、子どもの一日の過ごし方を伝え、共に育ちを見守る実践がある。朝は朝の、夕は夕の過ごし方があり、家庭での過ごし方を遊びから学ぶことを伝えている。園生活は昼の過ごし方で、午前の散歩は、大きい子どもは何して遊ぶか決めながら、近隣公園などで思いっきり身体を動かし、帰園後は入浴、排泄で清潔を確保、お腹を空かせての給食は、自身で好きな量を陶食器に盛り付け、午睡後は、お気に入りの居場所でゆっくり絵本、窓から電車を見る、落ち着く隙間、乳児と触れ合う等、環境や活動を保障している。

子どもが安全、快適、心地よい園生活となる環境を提供、豊かな成長に繋がる取り組み

子どもの安全で快適な園生活に取り組んでいる。ワンフロアの保育室は、全ての空間が見渡せる環境で、子どもの動線を意識し、0歳児のほふく空間は畳みやベッド、目線を隠す空間を施し、1歳児以上は2分割、透明なアクリル開閉戸で区切り、中央にピアノを施し、上巳の節句には七段ひな飾りが季節を伝えるなどの空間設定が提供されている。毎日8時と15時に室温をチェック、活動に最適な温・湿度を管理している。全ての窓を開けての自然な空気の換気も行われ、安心な環境をバランスよく提供、コロナ対策として、換気、衛生等強化している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食、なぁんだ」健康的、安心で美味しい献立(サン・グレース)への取り組み

子どもの食事は健康の基本、消化できないものは食べないを基本コンセプトに、太陽のめぐみ(サン・グレース)献立は牛乳、卵、肉、揚げ物は不使用で、季節や皆の声等参考に理事長が作成。基本的考え方を勉強会で伝え、食材は無・省農薬使用、添加物にも配慮し、地場食材を意識して使用。保護者と密に連携しアレルギー対応、弁当持参も無く、アレルゲン発見時は、除去では無く、鰯は鱧に代替等個別献立を提供。身体に合わせた椅子やテーブル、2歳児は正座で自由席、陶食器で給食。子どもと保護者の笑顔と安心な食への取り組みは良質、高く評価したい。

給食室から漂う香りに「良い香り、お腹空いたね」子どもの笑顔、健康をプレゼント

午前と午後の2回給食を提供、散歩で身体を動かし空腹で帰園、厨房から香りが漂い食欲を刺激、入浴、排泄で清潔を確保、スプーンや箸、箸置きも揃え、彩りを意識し白磁器使用、正座、テーブル椅子、抱っこ食等、子どもの気持ちで着席、異年齢の子どもが隣りに座る事もあり、上手に箸を使う姿を見て憧れる機会を提供、食事具使用や生活リズム習得等良質な発達関与。厨房カウンターは子どもの背丈に合わせ2ウエイ、調理担当は「待たせない」に徹し、旬食材や和食を基本に、下拵え、味付けに工夫している。検食は職員が当番で、献立会議も開催している。

子どもの豊かな食体験、皆が食の大切さを実感、家庭での充実した食につながる食育活動

毎月のこぐまつうしん、一か月70種もの食材を提供する献立表(サン・グレース)、父母懇談会、給食試食会、給食サンプル等食の大切さを保護者に伝えている。コロナ感染予防で試食会等回数を自粛している。2歳児以上のお料理作りは年4~5回、水団やポンデケージョ等に挑戦、例年は2歳児が1歳児をおもてなし、お餅搗きや七草粥など行事食も提供。本年は茄子を栽培、給食で楽しんだ。体質や虚弱を視野に、納豆や十穀等高たんぱくも提供、経験食を増やすことも保護者と連携し家庭保育に?いでいる。総合的食育活動は良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの中で安全や清潔習慣を学び、病気や怪我を防ぐための保育の取り組みがある

お天気の良い日には毎日出かけるお散歩で、目的の公園までは交通ルールを学ぶ機会としており、道路を渡る時は子どもたちと一緒に安全確認を行っている。目的の公園では職員が安全点検を行った上で、子どもたちには遊具の遊び方やルールを話しており、声掛けは子どもが委縮しないよう言葉や伝え方に配慮して楽しく安全に遊べるように支援している。戸外から園に帰ると入浴、石鹸での手洗い、うがいなどを行い清潔習慣がつくようにしており、歯ブラシも離乳食後期からお口に入れる事を始め歯磨きの大切さを伝えながら1歳後半から歯磨きをしている。

「健康カード」を活用して子どもの成長と健康を観察、薬の預かりも対応している

「健康カード」を活用して0歳児では毎月の身体測定(身長・体重)1歳以上では毎月、頭囲と胸囲も年に3回測定、内科健診を毎月、年2回の歯科検診の結果を記入して保護者と共有しており、成長がゆっくりな子どもには園医と相談して観察をしている。薬の服用が必要な子どもには「薬の依頼書」と共に1回分のみを看護師がお預かりして確実に与薬を行っており、熱性けいれんの既往がある子どもには臨時薬も預かり保護者と連携しながら対応、緊急時の備えとしている。現在アレルギーの子どもはいないが、在籍する場合には医療連携の下、対応している。

年4回「ほけんだより」で子どもの健康管理を伝え、SIDS予防の取り組みをしている

子どもの体調管理は家庭での検温や園での活動や食欲、検温などで観察、今年度はコロナ禍であることで、職員においても朝の検温やマスク、フェースシールド等を活用、保護者にも体調不良時の対応など行政からのお知らせと共に体調管理の協力をお願いしている。園では年4回「ほけんだより」を発行して、季節に多い子どもの病気や症状に応じ、何科を受診したら良いか、子どもの体調管理などを伝えている。SIDS予防は懇談会で伝えポスター掲示でも知らせており、園では0歳児ではセンサーを使い5分毎、1歳では10分毎に呼吸チェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせて急な保育時間の変更にも100%対応している

園の開所時間は、月曜日から土曜日まで7:00~20:00までとして、標準、短時間と月極めで保育時間を契約、朝や夕方の延長保育の利用料金を重要事項説明書の内容に明示している。急な残業や出張など早朝や夜間の保育時間変更にも100%要望を受け入れており、土曜保育にも3日前までの連絡の協力をお願いしてできる限りの対応をしている。現在18:30には補食を提供、子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるよう支援している。布団カバーやシーツ、タオル、オムツ等の洗濯サービスがあり忙しい保護者にとって嬉しいサービスを評価したい。

子どもの発達や園での取り組みを伝え保護者との情報交換となる取り組みがある

園では、ここ2年はコロナ禍において、家庭訪問や様々な参加行事を自粛、保護者懇談会は5月に各家庭保護者1名参加で開催している。通常時は年3回の保護者懇談会の中で発達や園での取り組みを伝え保護者同士の交流の機会とし、毎年子育ち講演会を開催、保育・お散歩参観、給食試食会の隔月開催などを行い丁寧にこぐまの保育を伝えている。保護者とは毎日のコミュニケーションを大切に家庭訪問を実施し家庭環境を知り保護者との信頼関係を築いている。更にITなどを活用した保育の様子や保護者の情報交換の機会となる取り組みに期待したい。

子どもの健やかな育ちを願い保護者と共に園の取り組みや子育ちを考えている

コロナ禍で様々な保護者参加行事やイベントなどが自粛となる中で、懇談会の在り方等、保護者にアンケートを実施し意向を確認した上で感染症対策の基取り組んでいる。園では保護者と共に子どもの健やかな育ちを願い、連絡帳や毎日のコミュニケーションの中で子どもの様子や発達を伝え、保護者の気持ちに寄り添い様々な育児の相談に応じている。子ども一人ひとりの家庭状況は様々であり、その環境も含めて受容し、保護者と協力していく事が養育力の向上に繋がると考え園では個人懇談を随時行い保護者アンケートからも信頼関係の高さが窺える。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣には自然あふれる雑木林や特徴のある公園があり子どもたちは豊かな経験をしている

お天気の良い日には、子どもたちとお散歩に出かけており近隣には自然あふれる雑木林、噴水があり夏は水遊びが楽しめる公園、ターザンロープの遊具がある公園など、川遊び、泥んこ遊び、草滑りなどその日の保育計画に沿って五感を使い体を動かす事で感じる遊びや変化や季節感がある遊びを楽しんでいる。目的の公園では、一般の親子や卒園児との再会もあり自然な交流が生まれており、地域の方や高齢者が声を掛けてくれることも多いが、コロナ禍においては感染予防の為に距離をとって遊んだり、交流を自粛しており感染の終息後の活動が待ち遠しい。

毎月のお弁当持ちの遠足や動物園、公共施設など多様な経験を子どもの育ちに繋げている

2歳児クラスでは、月に1回保護者が作ったお弁当を持って毎月自然公園に遠足に出かけている。子ども一人ひとりが、セミの抜け殻やバッタ、石ころなどそれぞれが見つけたものをビニール袋に入れて園に持ち帰ったり、葉っぱを拾ってきて制作に繋げるなど豊かな体験に繋げている。昨年は5~6名でバスに乗り動物園に出かけたり、近隣の里の家や郷土資料館なども、子どもたちのお散歩コースとなっており、多様な体験の機会を提供し子どもの興味や好奇心を刺激している。近隣には高齢者施設もあり感染症の終息後には交流が再開する事を楽しみにしたい。

地域の子育て家庭に向けた取り組みと保育実習や職場体験など地域貢献をしている

地域の子育て家庭に向けた取り組みとして、例年ではコンサートや子育ち講演会を開催しあそびの広場では専門性を活かして活動すると共に食や子育ちでは学習会への講師派遣を実施している。園でも園庭開放や毎月家庭保育の子どもと一緒にお散歩に行く企画を作成して子ども家庭センターを通して地域の子育て家庭に広報している。昨年度は地域小学校教員の実習を2名、夏休みには高校生の職場体験で2名の学生を受け入れており、子どもたちにとっては新鮮な交流体験となり、保育実習により保育の現場を知り、未来の保育人材の育成に貢献している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護と保護者意向の確認、保育の中で羞恥心に配慮した取り組みがある

入園時には個人情報保護方針について保護者に伝え、ホームページなど写真掲載の意向を書面で確認しており、子どもの情報を外部と情報共有が必要となった場合には都度保護者の意思を確認し取り扱いに留意している。保育の中での羞恥心配慮としておむつ交換は他者の視線を配慮した交換スペースを確保、全裸を避ける着替えができるよう声掛けを行い、排泄後の着替えが必要な場合ではトイレスペースで着替えを行い、水遊びは着衣や水着で、戸外で着替えが必要な場合にはラップタオルを活用して露出を少なく、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している。

子ども一人ひとりの興味・関心を育て、価値観を大切にする環境や関わりをしている

園では、子ども一人ひとりの個性を大切に一人ひとりがかけがえのない存在であるという事を前提に基本的には一斉保育はせずに、感心・興味があることに十分に取り組める環境を作っている。「みんな違ってみんな良い」のコンセプトの基、子ども一人ひとりのやりたい事に向かい合いながら満足できる様な配慮をしている。子どもの呼び名は、「くん」「ちゃん」を避け、「さん」付けを基本としている。ご家庭での生活習慣や価値観にも否定することなく、子どもが元気で健やかに育つことを願って保護者と共に考えられるよう丁寧な対話をしている。

毎年虐待事例研究会を開催し虐待の認識を深め子ども家庭支援センターとも連携している

職員が虐待に関する正しい知識を理解する為に、毎年虐待事例研究会を講師を招いて開催、外部研修参加、職員会議でも虐待や育児困難とはどのような状態を指すのかなどを話題にして、更に虐待の芽チェックリストなども回覧して認識を深めている。子どもの心身の状態は保育の中で観察し、保護者とのコミュニケーションの中で子育てに課題を抱えていないか保護者と共に子どもの健やかな育ちを応援できるよう保育の中のエピソードなどから気軽に様々な話ができるようにしている。子ども家庭支援センターと連携している家庭もあり様々な相談にも応じている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「こぐまこどものいえ業務マニュアル」・重要事項説明書を業務指針としている

業務の標準化を目指して園では「こぐまこどものいえ業務マニュアル」を整備し、朝の環境整備や子どもの口に触れるものの消毒、子どもの受け入れ、送り出し夜の洗濯や台所の整備、電話対応なども詳細な内容で記され業務の指針として全職員に配布している。重要事項説明書には園の保育目標や理念が明示され、職員が自己流に陥ることなく子ども一人ひとりにより良い保育を提供し保護者と共に成長していく事を大切にしている。保育における基本スキルや接し方、保護者対応など常に話題にして意識を高めている。今年度はコロナ感染症対応の検討をしている。

職員が常に確認できるようマニュアルを携帯、園にも整備して活用している

入職時には、「こぐまこどものいえ業務マニュアル」に沿って職員が基本事項や手順が必要な事を理解した上で必要な業務ができるよう主任及び副主任が育成しており、経験のある職員についても随時自己点検できるよう個人、園にも整備して活用できるようにしている。調理や調乳などもチェックリストを作り間違いや漏れの無いように確認できる仕組みがある。職員同士も業務の中でわからない事を聞いたり間違っている時には相互に確認できる事を大切にしており、コロナ感染症での健康管理、消毒や保護者対応など保護者からの意見も考慮し取り組んでいる。

コロナ禍での様々な行事や懇談会などの開催は保護者にアンケートを行い意向を反映

各種マニュアルの見直しは基本的には年度末の総括職員会議の中で行われているが、必要に応じて毎月の職員会議の中でも現状に合わせた変更が随時されている。昨年度からはコロナ感染症により、様々な行事やコンサート、遠足や懇談会などの開催も保護者にアンケートを行い意向を反映した上で子どもたちの様子を見ながら変更や中止などを決めている。保護者の保育室への入室も行わず、降園時も玄関先で3名までとして密を避けているが、保護者からの要望でポーチに屋根を付けている。運営委員会は4月に実施、保護者との情報共有の場としている。