東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人ごたごた荘
事業所名称 共同保育所ごたごた荘
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回で4回目の受審で、認可保育園に移行して2回目受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長および代表理事の方に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)設立以来の理念「預かる預けるの立場をこえて、子どもも大人も生き生きと自分らしく育ちあう場を目指す」を継承、実践していく。 2)子どもの自発性を大切にし一人ひとりの育ちに寄り添い、互いを認め合う小規模異年齢保育を行い、その子らしく生き生きと育つ援助をする。 3)保育者の個性や自発性を尊重し、自由で創意工夫に満ちた保育を展開できるような環境づくりと、互いの円滑なコミュニケーションを基礎に、働きやすい職場づくりを目指す。 4)保護者も保育に参加する機会を設けるとともに、運営や保育に関するすべての事を可能な限り公開し、保育者と保護者が会議等で話し合い、互いの理解を深め、協力し合って育ち合いの場を創っていく。 5)地域に根ざし開かれた保育所を目指し、地域の子育て支援をはじめとする様々なニーズに積極的に応え、子育てしやすい環境の輪を広げていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

共同保育所ごたごた荘の職員としての自覚を持ち、共同保育の理念を理解、共感し、毎日の保育・運営を通じてそれを実現していこうとする意欲を持つ。 地域や社会、行政の動きにも視野を広げ、ごたごた荘の理念を発信し、継続、発展させるための方針を考え、実践していく。 常勤保育者・職員は子ども理解、保護者理解を深め、非常勤保育者・職員と協力し合って、創意工夫のある保育・保育所運営をリードしていく。 非常勤保育者・職員は子ども理解、保護者理解を深め、積極的に保育や運営に関わっていく意欲を持ち、自由に意見を述べ、常勤保育者・職員と協力し合って日々の保育、運営を担う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

共同保育所ごたごた荘の理念を理解、共感し、日々の保育・運営をとおして、自分と他者が共に生き生きとできる保育環境、職場環境を、主体的に創るという使命感を持ってほしい。 一人一人の子どもに向き合い、自己の価値観を問い直しつつ、自ら創意工夫し、保育環境や計画を作り、自らも楽しみつつ保育活動を行う。 職員間で積極的にコミュニケーションをとりあい、互いに理解を深め、補い合いながら風通しの良いチームワークの醸成に努める。 子どもたち一人一人の成長や気持ち、体調を丁寧に見守り、保護者とも緊密に連絡を取り合いながら、暮らしや遊びの環境に気を配り、安全な保育を心掛ける。 保護者とも積極的にコミュニケーションを取り、その心情や背景にも配慮しながら理解を深め、共に育ち合いの場を創る関係性を築いていく。 子どもを取り巻く地域や社会の問題にも視野を広げ、ごたごた荘の存在意義、社会的役割について考えを深める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ごたごた荘は保護者と保育者で共に子どもたちの育ちの場を支えていきたいと考え、多様性を認め合い異文化を尊重する環境を作っています

ごたごた荘は「共同保育」という運営方法をとっています。保護者もわが子を預けっぱなしにするのではなく、保育者と一緒に保育や運営に参加し子どもたちの育ちの場を共に支えていきたいと考えています。そうした中で、子どもも大人も生き生きと自分らしく育ちあい、認め合うことを大事にしてきました。異文化の子どもや職員もいますが、食事の配慮や宗教上の習慣も尊重しながら多様性を認め合う環境が作られています。0~5歳児24名という小規模保育所だからこそだと思います。世間でクリスマス会と呼ばれる催しはごたごた荘では「冬まつり」です。
2 コロナ禍でごたごたの荘行事は中止することなく形を変えながら子どもの期待に応えながら実施しています

コロナ禍でごたごた荘の行事は、換気やスペースを考慮して体育館を借りたり、保護者参加の制限や、日程の変更、時間の短縮、プログラムを絞ったり、形を変えながら実施しています。貴重な体験をするお泊り会(4~5歳児)は子どもたちに主体性を持たせ、献立、買い物、、調理もしました。夜の散歩ではドジョウやセミの幼虫を発見し興味深々、帰りに銭湯にも入りました。お泊り会を終えて子ども達はぐんと成長し子ども同士の絆が強くなってきました。コロナ禍の中、共同保育所ならではの協力ですべての行事を実施し子どもの夢や期待に応えています。
3 ごたごた荘の食事のおいしさとともに食育活動の豊かさは子どもたちにかけがえのない体験として刻まれています

「ごたの食事はうまいよ」と子どもたちは言います。安心の食材にこだわった和食中心のメニュー、ジャガイモとわかめのかき揚、大根のそぼろ煮、白菜とリンゴのサラダもすごく美味しかった!「遊びと暮らしの中で野菜作り、食べ物作り、行事食など食に関わる様々な経験を積み重ね、食べることを大切にし、楽しみあい、食を営む力を育みます」と展開している食育活動、その豊かさは子どもたちにかけがえのない体験として刻まれています。散歩後に飲んだ梅や紫蘇ジュースの味、外遊びの後に食べた昼ごはん、忘れることのできないおいしさだと思います。

さらなる改善が望まれる点
1 詳細な事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

災害や深刻な事故等により保育継続が困難になった場合の避難場所や連絡方法、災害時の保護者の引き取り者を明確化し毎月の避訓練等を行い、災害に備えています。園長、主任が園内にいる場合は、指揮系統もはっきりすると思いますが、不在の時を考慮して行わなければいけない事に順番を付けて、一つずつ行う事で確実に対処できる仕組みが欲しいと考えます。優先順位別に連絡方法や行う事を書き出し、職員一人ひとりが責任を持って確実に一つまたは二つの事を行う事でリスクに対応ができると考えられます。これらの表を作り園内に置く事が期待されます。
2 中・長期計画の策定が望まれます

認証保育所から認可保育所に移行して4年目となり、経営的な事や保護者対応など変化が認識できた頃であると思われます。毎年、事業計画を策定していますが、これら一年ごとの計画に繋がりを持たせ、5年をひとつの単位として達成を促していく事が期待されます。5年後の子どもや職員の姿、地域との関り、保育内容を思い浮かべて計画し、それに向かって1年ごとに目標を立て、どのように保育をしていくかを考える事も必要であると考えられます。また、事業報告書にその年の反省点を記載し、次年度の事業計画に活かす事も必要と思われます。
3 個別の育成計画や指導を担当する職員の育成計画が必要と思われます

認可保育所となり在籍する職員も増えています。全体的なスキルの底上げを目指して毎月、原則として全員参加による研修等が行われています。個別の育成計画は立てられていませんが、本人の希望を取り入れた研修計画が立てられています。一人ひとり職員の能力を向上させるために目標設定が必要と思われます。これら目標と研修を連動させた個別の育成計画を立てることが、必要と思います。園長と話し合い、目標・評価・反省を行い、その結果を元に次年度の目標に繋げていくことが職員一人ひとりの育成をする上で重要であると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育者間の意見交換や学習を活発に行い、暮しの中で理念の実現を目指しています

「1人1人が互いを認め合い、その人らしく育ちあう」という理念を、日常の暮しの場でどのように実践していくのかを、保育者一人ひとりが考え、それぞれの意見を率直に交わし合い、学び合い、共通認識を育てていくことを重要視しています。そのために日々の率直なコミュニケーションを基礎に、外部研修、荘内研修、保育者ミーティング、毎日の振り返りなどで意見を出し合い、疑問をそのままにせず、考え合い、子どもとの対応、保護者への対応、保育者間のチームワークに、活かせるようにしていきたいと考えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 小規模異年齢保育を行い、違いを認め合い、その子らしくのびのびと育ち合います

0歳児から5歳児までの24名が、きょうだいのように交わりながら暮らしています。異年齢の触れ合いを通してお互いの違いを知り、大きい子は小さい子を可愛がり、小さい子は大きい子に憧れたり真似したりして育ち合います。保育者は、その子らしさを大切にし、ケンカやぶつかり合いも人間関係を学ぶ機会として大切にし、互いを認め合い楽しく過ごせるように援助します。園庭がないので毎日色々な公園に行き、季節の自然や生き物と関わりながら遊ぶ他、野菜の収穫、遠足、運動会などの行事、手遊びや素話、英語遊び、手話遊びなども楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者(利用者)と保育者が連携し合って、共に子育てをする場をつくります

預かる預けるの立場をこえて、保護者と保育者が共に運営する保育所です。運営は公開し、小さな疑問や意見も口に出し、メンバー全員で話し合いで決めていきます。保育内容についても、保護者は提案や保育参加をすることができます。子育て会議では、子育てするうえでの不安や疑問も出し合い、経験を交流したり助言や励ましをとおして、我が子だけでなく他の子の育ちも見守り、保護者も保育者も問題や悩みを一人だけで抱え込まず、みんなで育てていこうという姿勢を大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数18世帯、利用者数25名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 94.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち2項目への質問に対して、100%の方が「はい」と答えており、10項目について80%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、87.5%の保護者が満足と回答しております。保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「自然とは十分関わっています。戸外遊びは十分行われていますが、行事はコロナの影響により縮小されています。コロナ過という中でも最善をつくしてくれていると思う。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、63%の保護者が「はい」、31%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「事前にアンケートを取って調整を計ってくれます。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ZOOM会議や懇談会の機会を設けてくれます。毎日ノートや普段の接し方をみて素晴らしいなと思います。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、69%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「一部の職員の言葉遣いが気になることがある。」とのご意見があり、75%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「大人がすぐに入るのではなく行く末を見守りステキだなと感じます。職員によるが、やった方の気持ちをかばう傾向がある。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの性格を考え、発言に耳を傾けてくれています。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、81%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、75%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「そのような必要を感じたことは無いのでわからないのですが、第三者委員や役所に相談できるということをはっきり聞いていない気がします。」とのご意見があり、25%の保護者が「はい」、31%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、38%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針について保護者や職員に周知を図っています

共同保育所の理念である「保護者と保育者が連携し、協力し合って、共に子育てをします」を保育理念の第一に掲げ、その人らしく、育ち合う場と子育ての輪を広げていく事を目指しています。新入荘者に対して、「ごたごた荘が大切にしてきたこと」を入荘説明会資料として渡し、保育所の理念についての説明をしています。また、ごたごた荘を理解して貰うためのオリエンテーション講座を実施しています。職員に対しては、週1回の保育者ミーティングや荘内研修会、毎日のミ―ティングで具体的な議題の中で理念やビジョンを伝え意見交換をしています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

共同運営の理念の継承を常に念頭に置き、情報を公開し意見を交換し合議によって様々な事を決定し協力して運営していく事を明確にしています。また、現在のごたごた荘の課題について把握するように努め、必要な手立てを計画したり、会議の方向性を指示したりしています。職員間のコミュニケーションを密にするように努め、職員会議や全職員会議、荘内研修を定期的に開催しています。保護者に対しては、コロナ禍の為十分とは言えませんが、オンライン会議やこまめな年齢別懇談会など実施しています。年度当初に職員の役割分担も明確にしています。

重要な案件の決定手順が決まっており、職員、利用者に周知を図っています

常勤保育者と保護者有志で構成する運営会議を経て、全体会議で意思決定する事が決定の手順として決まっています。これら内容は、入荘時および入職時に全員に周知を図っています。案件提案は、保護者や非常勤職員も自由に提出できる議題アンケートを行っています。オンラインを含む会議の前に議案を配布し、意思決定の場に参加する様に呼びかけています。会議録は全メンバーが閲覧で出来るようにしており、これらを要約したものを、毎月園だよりに掲載しています。欠席者は、会議録を閲覧し決定事項の確認を行い、質問・意見を出す事が出来ます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向や職員の意向についてのニーズを把握しています

保育行事終了ごとにアンケートを実施し意向の把握を行い次回に活かす取り込みを行っています。利用者全員の全体会議前に議題アンケートを実施し、議題に沿って話し合い問題解決にあたっています。また、コロナ禍になって今までやってきた保護者と子どもたちの交流についてアンケート形式で意見を求め、今後のやり方を検討しています。職員に対しては、会議や研修等の他、日常の会話の中から意向を把握するように努めています。話し合う必要のある課題は積極的に議題にし、個人的に深めた方がいい場合は個人面談を行っています。

地域および福祉事業全体の動向について情報を収集し把握しています

地域の福祉の現状については、ごたごた荘の外部委員である社協理事の方や民生委員の方からお話しを伺っています。その他、園長会や地域の子育てネットワークとのオンライン交流、練馬区社協だよりや民間の研修会情報等で情報交換を行っています。福祉事業全体の動向についての情報は、東京都認可保育所講習会に参加するほか、練馬区私立保育園協会に加入し、練馬区の保育の動向を把握しています。経営状況は、公認会計士、社労士に委託し毎月の経営状況及び半期、年間を通じアドバイスを受けています。これらを参考に、課題を把握しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

保育理念の継承を常に意識し、紙面での中・長期計画は策定されていませんが、単年度計画を策定しています。認可化以降もこれまでの実績を保育内容を中心に保育計画が図られるようにしています。職員間では、随時会議で確認し、その都度目標を明示し、振り返りを行っています。数値目標は設定していませんが、常に計画の推進に関して討議を行っています。予算編成については、毎年、前年度をふまえつつ今年度の重点取り組みを盛り込んだ予算編成を行い、コンサルを受け、会議で承認を受けており、進捗状況についても確認が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知しています

社会人として守るべき法・規範・倫理については、就業規則、虐待防止マニュアル、職場のセクシャルハラスメント・パワーハラスメント防止マニュアル、個人情報の保護規定のほかマイナンバー関連の保護規定等作成し、会議等で必要に応じて周知を行っています。これら内容は、保育の具体的な場面を通して、特に子どもの人権を尊重する事を第一に考え常勤保育者会議や全保育者会議等で確認が行われています。また、苦情解決制度については、相談・苦情受付担当者、責任者氏名、連絡先、受付方法等を入荘時に重要事項説明書を使用し説明しています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

透明性の確保を図るために、毎年事業内容を一般に公開しています。地域向けのお便り「こんにちは!ごたごた荘です」、建物外の掲示板やホームページで活動内容を開示しています。ボランティアについても受入体制が確立されており、原則として保育に支障が無い限り、一日2組くらいまで受け入をしています。毎年自由の森学園、明星学園の中高生や地域ボランティアのおはなしおばさん、英語遊び・手話遊びを受け入れています。例年はさらに多くのボランティアの方たちに来ていただいていましたがコロナ禍の為現在見合わせています。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを行っています

地域の子育て支援の為、練馬子育てネットワークや練馬区私立保育園協会、区施設長会、幼保小連携協議会等に参加しています。現在コロナ禍の為、休止していますが、保育所には預けられないが、子どもと1対1の子育てには孤独感があるため、午前中週2回程度一緒に過ごす取り組みや近隣の保育所と連携して同じ小学校に上がる子ども達との交流する機会を作っています。また、子育ての輪を広げていくために、小学生になった卒荘生保護者と現役保護者、保育者が参加する「小学生を語る会」や食の安全に関する講座などを開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、優先順位の高さに応じて必要な対策を取っています

事故簿やヒヤリハットノートを作り、再発防止に取り組むと共に事故やヒヤリハットが起こった場合は、速やかに保育者での共有を図るように努めています。行政の巡回指導の助言を活かし、事故簿の改定を進め、給食での事故と保育中の事故の2種類に分類しました。感染症については、感染症対策マニュアルを作成し、的確に情報公開・共有を図るようにしています。感染症への助言は、嘱託医からの助言を得て保護者に伝えています。また、新型コロナについても情報を集め、職員や保護者と相談しながら出来る対策を講じながら対応しています。

災害や深刻な事故等への対策及び再発防止と対策の見直しを行っています

災害や深刻な事故等により保育継続が困難になった場合、第一避難場所の近隣小学校のほか、災害時の避難に、より適していると思われる近隣の保育園にも協力依頼をしています。2系統の通信手段による独自の安否確認を図る方法も決め、毎月1日と15日の災害伝言版サイト無料練習日に合わせて、登録と閲覧が出来るよう習熟を図っています。児童引き取り台帳を改定して、災害時に保護者の不慮の事態が起きた場合の引き取り者を明確にしています。避難訓練は毎月想定を変えて行っており、利用者にも災害時の備蓄状況などもお知らせしています。

個人情報保護法を踏まえた規定・体制の整備をしています

利用者の家族状況等の個人情報は退職後を含めて漏らさない事を職員に周知しています。実習生には写真撮影や個人名の扱いなど配慮事項をあらかじめ伝えています。日常の児童の午睡チェックや身長体重測定などのタブレットへのアクセス権限、児童票や保育計画策定へのアクセス権限を分けてログインできるようにしています。その他、出席ボード、名簿、児童票などは、見える場所に置かず、速やかに取り出せる定位置においています。個人情報保護法については、重要事項説明書に明示し、規程・体制を整備し保護者、職員に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指すことの実現のため必要な人材を確保できるよう工夫しています

常勤保育者・設置者合同で現在の状況を踏まえ将来を見据えた配置に出来るよう話し合い募集を行っています。入職希望者には、ごたごた荘の理念を伝えた上で、雇用条件などを良く話し、納得した上で入職して頂いています。共同保育所の理念は、具体的な事例を通して実現していくものである為、新規職員に対しては十分配慮して伝えて指導に当たっています。非常勤職員に対しても、補完的な役割を果たすだけの存在ではなく、保育に対して真摯に向き合えるよう指導しています。人員の配置については、本人の希望、経験年数、適性を考慮して行われています。

職員の育成に取り組んでいます

職域を問わず職員一人ひとりがスキルアップの為、積極的に研修を受けられるようにしています。研修案内は常時掲示し、受講者を優先したシフトを組んでいます。荘内研修は出席しやすい日程で設定し、オンラインでも子連れ参加も可として参加しやすい工夫をしています。研修後には報告書を提出し、職員間で共有しています。また、指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導が出来るように、幼保小連携研修会などに出席し、広い視野でごたごた荘を見渡せるような支援を行っています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

個性を生かし自由な保育の特性を踏まえて、職員の育成も能力主義に傾かず、意欲を中心に評価を行っています。昇給や賞与は能力査定ではなく決められた基準に応じて行う事を職員に伝えています。良好な人間関係構築の為、職員にこまめに声を掛け必要な場合は、面談時間を確保し、意欲をそぐ状況がないか、疲労やストレスがたまっていないかなど確認し改善を図っています。また、認可保育所となり、会計状態も安定傾向にあるので、基本給のアップ、定期昇給制度の導入、休暇を取りやすい環境など待遇改善に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者と保護者が共同経営を行って行く共同保育所としての理念の実現は、認可保育所に移行して職員も増え、また保護者も共同保育所に理解のある状態での入園ではない方が増える中、共同保育所の理解や継承は困難な面が出てきました。これらを解決し今まで大切にしてきた理念を継承し、更に発展させることを目標としています。昨年度は新型コロナ禍拡大の為、従来月に1回行っていた全体の会議やその運営を準備する運営会議は停止し、更に送迎時の入室も制限せざるをえなく、保護者との交流や意見交換の場が大幅に減少しました。そうした状態の中、職員と保護者との間にコロナ対応や保育観の相違が生じたり、個人情報に関する認識の違いが表面化しました。これらは、共同保育所とは何かを問い直す機会となっています。準備の運営委員会などの小さな会議を可能な範囲で開き、この議論を方向付けする作業を行いました。全体会議、子育て会議もオンラインで復活させています。また、保護者入室に関するアンケートを全員に配布し、コロナ禍での保育について紙面上での共有を図り、意見の違いを受け入れつつ改めて共同の営みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者とのコミュニケーションは、こまめな懇談会と年度後半実現できたオンラインの子育て会議などで、少ないながらも行う事が出来ています。新入荘の方々にはオリエンテーション講座をオンラインで行いました。自粛のさなかではありましたが、情報収集と時期をずらすなどの工夫で運動会を秋に開催しています。行事や卒荘行事も近隣の小学校の協力により体育館を借りて行うことが出来ました。ここでの職員と保護者の交流はコロナ禍での大変貴重な時間となりました。例年の保育行事も保護者と相談しながら、お泊り会や運動会、冬まつり、旅立ちの会など規模を縮小して実施できました。その他、ごたごた荘初のバスを使った遠足なども実施し、コロナ禍の中での保育を少しでも充実させることが出来ています。コロナ禍という特別な状況の中、全職員と保護者が話し合う機会を多く持ち、一人ひとりを大切にした小規模異年齢で家庭的な保育を目指す共同保育所の在り方を探りながら一つずつ問題を解決していく様子が見られます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新しい職員も増えて職員数が多くなり、より一層情報の共有や意思の疎通が求められるようになりました。職員が共同保育所の理念を理解し、協力しあい意欲を持って働く環境をより一層充実させる事を目標としています。これら目標を達成するために、毎日、常勤と非常勤職員がチームを組み、大きい子、小さい子に分かれて保育を行っているが、大きい子も小さい子も毎日保育を振り返るミーティングを行う事を継続しています。さらに週1回で出勤保育者合同のミーティングを持ち、それぞれのグループの様子の共有を図っています。どの子のことも共感的に理解していけるようにするため、固定した担任制をしかず、常勤職員と非常勤職員は緩やかなローテーションで各人大きい子と小さい子担当を交替していくようにしています。また、職員が意欲を持って働ける環境を設定するために、認可保育所となり、会計状態も安定傾向にある為、かねてから懸案の職員の待遇改善に取り組んでいます。基本給の大幅アップ、定期昇給の導入をし、職員が増えたため休暇を取りやすい環境も出来ています。その他、就業規則を改定し、子育て中の職員が有効に活用できるよう、看護休暇や介護休暇の時間単位の取得を明確にしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達の様子を共有できるようになり、ヒヤリハット事例の共有を丁寧にし、時には給食担当者も交えて、保育の話もじっくり行えるようになっています。期間は、原則として1~3か月ごとに大人の入れ替えをして、保育者全員がどの子のことも共感的に理解していけるようになっています。また、常勤職員も非常勤職員も、緩やかなローテーションで各人大きい子と小さい子担当を交替していく事によってチームワークも形成されてきました。休暇を取りやすい環境を作ったため、職員は振替休暇を確実に取得でき、看護・介護休暇を含め、休暇を取りやすい体制が整っています。しかしながら、定例的なミーティングだけでは、常勤・非常勤間の十分な意思疎通が難しい事が見受けられました。特に保育中の言葉かけや保護者対応などについても、率直に話し合う事がなかなか困難な課題もありました。そこで、荘内研修では、子どもの人権擁護の立場から自らの保育を振り返る試みや、保育について具体的な違和感を、ケース会議で率直に交わし合う事を目標に取り組みました。今後も様々な場面で大人たちも違いを認め合い、チームワーク良く働ける職場を目指して欲しいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでごたごた荘の全体的な様子を知る事が出来ます

共同保育所ごたごた荘は1983年4月に保育室として認定され、2010年3月に認証保育園に移行しました。2018年4月、認可保育園として4年目を迎えました。共同保育所ごたごた荘は、「大きい子も小さい子もそして大人も一緒になって笑い、泣き、ケンカして助け合いながら共に育ちあう場」であることを説明しています。ホームページには、概要・親の関わり方・異年齢保育・ごたの一日、ごたの一年・こだわり(布おむつ、外遊び等)・施設紹介・保護者からのコメント等があり、ブログでは子どもの元気で楽しそうな活動を写真で紹介しています。

重要事項説明書で知りたい情報を丁寧に説明しています

ホームページのアクセスが多く、ごたごた荘のブログを見て多くの方が関心を寄せているので、ブログの更新をこまめに行っています。また、玄関外掲示板に「こんにちは!ごたごた荘です」などを掲示し、主催する子育て講座での情報提供も行っています。また、練馬子育てネットワークの会員情報にごたごた荘の成り立ちや特徴、目指すものを掲載していただきました。重要事項説明書には施設の概要・保育計画・入園時に必要な書類・共同保育所運営のための会議・非常災害時の対策・個人情報などわかりやすく丁寧に説明しています。

コロナ禍で見学は一日一組に限定して行いました

見学は午前中双方の都合の良い時間に合わせて行っています。ごたごた荘の保育ブログを見て関心を寄せ見学に来ることが多くある程度保育内容が理解できています。見学はコロナ禍で一日一組とし保育室の環境や子どもの活動の様子、時には散歩についていくこともあります。案内は園長、または主任が行い、質問などにも十分納得のいくまで説明しています。手渡したリーフレットにはごたごた荘の由来や年間行事などを図や写真でわかりやすく伝えています。行政には練馬区の保育所紹介ページへのリンク、施設調書などを提出しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関して基本的ルール、重要事項について説明しています

入荘内定の通知を受けて必要な書類一式を保護者に送付しています。記入した書類を持参して入園説明会と面接(法人代表理事・園長・主任が担当)を同時に行い、通園時の具体的な説明、伝達事項などを話し、重要事項説明と同時に確認・同意を得ています。子どもの支援に必要な個別事情は児童票に入所前の食事、睡眠、排泄、遊び、出生時の状況、予防接種、既往歴、他にアレルギー調査票、離乳食進行表の提出を受けて把握するようにしています。アレルギーに関しては給食担当者と保育士との三者で確認し合っています。

子どもたちが落ち着いて園生活が送れるように個別に慣れ保育を行っています

環境変化に伴う子どものストレスや不安を軽減するために慣れ保育を実施しています。新入荘児には担当者が付き、少しづつ在荘時間を伸ばし、子どもの信頼関係を育みながら、無理なく園の生活に慣れるようにしています。保護者の不安を軽減するために連絡帳や送迎時に口頭で丁寧に子どもとの様子を伝えるようにしています。卒荘、転園する子どもたちには旅立ちの会やお別れの会をして励ましています。保護者の不安に関しては卒荘生の保護者の「小学生を語る会」の機会を通して不安を軽減しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別状況の記録と計画策定をしています

ごたごた荘の全体的な計画は領域に沿って策定し、【長時間にわたる保育への留意】として遅番で帰りを待っている子どもの対応や保育士交代での不安に対しての留意などを掲げています。また、【特色ある保育】には外遊び、畑、食べ物づくり、お話おばさん、お話タイム、英語遊びなどがあります。月案は週案を兼ねて作成し、前月の子どもの姿から引継いで月のねらいを掲げています。年間指導計画の反省は年度末に行い、新年度の計画は反省を踏まえて3月に策定しています。0歳児は子どもの状況を見ながら4月に策定しています。

職員全員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

発達経過記録は0~1歳児は毎月、2~5歳児は3カ月毎に子どもの状態の推移などを記録して評価反省を加えています。毎日の様子は日誌に記録し、0~2歳児は個別記録を行っています。また、全職員が各計画、日誌、連絡帳、各会議録を閲覧できるようにして子ども一人ひとりの情報を共有化しながら支援にあたています。保育者ミーティングノートには子ども一人ひとりの情報を細かく報告している記録がありました。大きい子小さい子会議には非常勤職員も参加して気が付いたことなどを提案しています。

指導計画を保護者にわかりやすく説明しています

一つの保育所で24名という小人数の子どもたちは家族同様の生活を送っているので保護者は活動内容など理解できる環境にあります。毎月発行の「ごただより」で今後の行事のお知らせを出したり、随時貼り紙や連絡帳などで保育活動の様子を知らせています。また子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は出勤時に連絡帳・前日の申し送り事項に目を通し、朝のミーティング情報、ホワイトボードを見たり、出欠表の情報を確認してから保育に入るようにしています。また1,2階の職員間、事務職員にも伝達し共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

連絡帳、朝夕の保護者との会話、個別日誌、成長の記録、個別計画の反省、大きい子、小さい子それぞれのミーティング、毎月末には子ども一人ひとりの様子を振り返り子どもの発達過程や生活環境を話し合っています。また、ローテーションで交代する担当職員への情報伝達をしっかり行っています。話し合うことで子どもの全体的な姿を把握し、共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。子ども24名に対して職員の配置も行き届き子どもたちは落ち着き、満たされた面持ちで遊んでいました。

子どもが主体的に興味や関心をもって遊べるよう環境を工夫しています

室内はワンルームで可動式畳やマット、手作りブロックや衝立などにより変化のあるコーナー遊びが出来るようにしています。また、玩具、絵本、ブロック、縫いぐるみ等、子どもが手に取りやすい様に配置を工夫しています。保育目標の「子どもが一人ひとりその子らしく楽しくのびのびと過ごす」は、保育活動の中で日々育まれています。また、毎日異年齢保育を行っています。その中で子ども同士年齢の違いを認め、互いが尊重する心が育つように室内遊びや散歩、食事、沢山の行事等を行う中で子ども同士の関わり合いを大切にしています。

思いっきりケンカして仲良くなったごたっ子が沢山います

乳児の?みつき等では言葉がけをしながら遊ぶ環境を整えて必要な仲立ちをしています。幼児のケンカは人間関係力の基礎を学ぶ機会と捉え、子どもの双方の気持ちを受け止め必要な橋渡しをし、子ども同士が解決していける力を育むようにしています。また、「ケンカ」について子ども自身が納得いくまで話す機会を作っています。文化の違う子に対しては、宗教面での食事の違いなどで対応をとっています。障がいのある子どもは現在いません。5歳児は就学に向けて「保育所児童保育要録」を保護者の意見を聞きながら作成し提出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝えています

コロナ禍の登園で保護者の入室を制限した時期もありますが口頭での連絡が不十分にならないよう心がけました。担当保育士は登園時に連絡帳の他に、一人ひとりの子どもの健康状態や前日からの状況等を聞き取り視診をして連絡帳の内容と共に子どもの顔色や表情なども把握しています。降園時には連絡帳を手渡しながら一日の様子を口頭で伝えています。遅番は担当保育士からの申し送りやホワイトボードへの記載、連絡帳の内容を口頭で丁寧に伝え、特にけがをした時は、担当保育士が直接保護者に状況を伝えています。

基本的生活習慣は家庭と連動して無理なく進めています

乳児期からの着脱やトイレトレーニング、午睡の習慣などについては家庭と連携して無理なく進めるようにしています。コロナ禍の中での手洗いは入念に洗う姿が身に付いてました。休息の長さや時間については個々の子どもの状態を把握して無理なく進めています。夜、寝付けない子どもは家庭と相談し、午睡時間を短くしたり病後や疲れ気味の子はゆっくり寝かせるなど個々の状態に合わせて調節しています。年長児は就学を前にして11月頃から徐々に寝ない日を増やし、3月には午睡なしで過ごしています。体調に合わせて仮眠することもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、日常の保育は自由遊びを基本としています

室内でも戸外でも日常の保育は自由遊びを基本としています。異年齢保育の中では、それぞれの個性を認め、その子の自主性・自発性を尊重し、のびのびと過ごせるよう配慮しています。散歩先については子どもの希望を取り入れ子どもは自主的に遊びを選び自発的に遊びの展開をしています。遊び込んでいる時は2時間の予定の散歩時間を延長する事もあります。絵画、造形、歌、表現遊びなども無理強いしたり押しつけることなく出来るだけ子どもの自主性・自発性を尊重しながら興味をもち楽しめるように配慮しています。

恵まれたたくさんの公園はごたっ子の園庭に変わり毎日出かけています

子ども達はこぶし公園、みどり広場、大泉つつじ公園、石神井公園などは素敵な園庭に早変わり、元気一杯全身を使って遊んでいます。かけっこ、ハンモック、木登り、サッカーなど様々な個性の友達と関わって遊ぶ楽しさを実感しています。春はお花見、雨の日もカッパを着て雨散歩、夏は川遊び、秋は落ち葉を集めて焼き芋をしました。冬は雪遊び、他にヨモギ取り、トウモロコシ、梅拾い、ブルーベリー狩り、ヤマモモ、スイカも育てました。バッタ、セミの抜け殻集め、ざりカニの赤ちゃんも生まれました。子どもたちは四季折々の自然を満喫しています。

「お話タイム」はテーマを決めて自分の考えを伝え合っています

言葉に対する感覚は乳児期は保育士の語りかけや応答的な対応、繰り返しの多い絵本を読んだりして言葉のリズムを体を通して感じる機会をもっています。2歳以上は絵本、紙芝居、手遊び、わらべうた、しりとりなどを通して言葉の表現やリズム、理解を楽しみながら広げています。4~5歳児は「お話タイム」を毎月行い、テーマを決めて子どもは自分の考えを発言したり相手と向き合い共に考える習慣をつけています。表現遊びも大好きです。歌、手遊び、リズム遊び、製作、染め物、絵画等、階段の壁面はギャラリーに変身、合作の大漁旗がありました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ごたごた荘の行事は子ども達の興味に応じた題材や内容でみんなで協力して行っています

季節毎に様々な行事や食べ物つくりを取り入れてみんなで力を合わせて完成したり、困難を乗り越えたりして喜びや楽しさを共有しています。食べ物作り、七夕、畑の作業、お泊り会、秋祭り、節分、冬まつり、旅だちの会等、みんなで話し合って取り組み、楽しみを共有しています。ごた畑で作ったスイカでスイカ割り、真っ赤なスイカに子どもたちのきらっきらな歓声が上がり美味しくいただきました。共同制作、劇遊び、お泊り会のメニューは子どもたちで話し合いました。運動会はみんなで協力して作った大きな大漁旗を先頭に入場しました。

ごたごた荘の行事は共同保育所の良さを実現しています

行事の日程設定は最後の参加の機会となる年長児の保護者の希望や都合を優先して決めています。各行事に保護者も入ってもらい、内容も係りや子育て会議での意見も入れながら保護者と共に楽しみながら創っています。ごたごた荘の行事は基本的に保護者と共に創り参加し、子どもと大人が楽しい時間を共有する事を大切にしていて共同保育所の良さを発揮しています。毎月の誕生会は、コロナ禍で年長児のみの保護者の参加にしています。今年は高齢者施設訪問はコロナの関係で対面での交流は困難となっているのが残念です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心してくつろげるように安全にも配慮しています

開所時間は7:00~20:00ですが、現在は7:30に登園開始、18:30には降園終了という状況です。日常的に小さい子(0~1歳児)は2F、大きい子(2~5歳児)は1Fで生活し、延長保育を含む朝夕の時間帯は1Fで合同保育を行っています。今年度は小さい子に保育時間の長い子が多く、朝は8:30をメドに2F に上がり、夕方の18:00ごろまで過ごして保育活動の安全を期しています。大きい子はお世話に行きたくてうずうずしているので、時々は1~2名で2F に行って絵本を読んであげるなど一緒に遊べる時間を作っています。

合同保育は大きい子と小さい子が親しく触れ合える時間として大切に見守っています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、全体的な計画に「長時間にわたる保育への留意」として年齢ごとの配慮点を明記しています。子どもたちの様子は朝ミーティングや保育者会議で確認し合って、一人ひとりと関り合りあいながら保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるようにしています。合同保育は大きい子と小さい子が親しく触れ合える時間でもあり、保育者は人数や安全に配慮しながらその時間を大切に見守っています。大きい子にとっては、あやしたり遊んであげたりして喜ばせながら小さい子との過ごし方を学ぶ時間にもなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に関わる様々な経験を積み重ね食を営む力を育んでいます

「遊びと暮らしの中で野菜作り、食べ物作り、行事食など食に関わる様々な経験を積み重ね、食べることを大切にし、楽しみあい、食を営む力を育みます」を基本とし展開し続けている食育活動、その豊かさはごたごた荘で成長する子どもたちに計り知れない糧をもたらしています。安心の食材にこだわった和食中心のメニュー、子どもの食欲が進むよう工夫を重ねています。「ごたの食事はうまいよ」と言う子どもたち。卒荘する子どもがもう一度食べたいメニューの日もあります。外遊びから帰ってきた子どもたちは食欲旺盛、昼食をおいしそうに食べていました。

離乳食、アレルギー食、宗教上の習慣などについてきめ細やかな対応食を提供しています

離乳食、アレルギー食、宗教上の習慣などについては、保護者の離乳食進行表、アレルギー食品などの確認表、食物アレルギー等対応申込書などの提出資料に基づいて調理員が直接聞き取って確認しながら、きめ細やかに食材や調理方法などに対応して提供しています。給食室前のホワイトボードに、その日の献立に該当児の除去食材があるかないか、代替え食は何かなどをわかりやすく表示し、配膳する食器の色を変えるなどして誤食防止に注意を払っています。離乳食は柔らかさ、味の強弱、つぶしや刻み、魚や肉の摂取の程度などにも配慮しながら進めています。

子どもたちは食べ物作りを通して季節の恵みを味わいつくしています

春のよもぎ団子つくり、畑の植付に始まるごたごた荘の食べ物作り。初夏は、梅は梅干しと梅ジュースに、赤紫蘇は葉をちぎってゆかりにしたり梅干し用と紫蘇ジュースにしました。ジュースは散歩後のお楽しみ。夏のごた畑ではきゅうり、かぼちゃ、インゲン、トウモロコシ、トマト、スイカ、ズッキーニ、オクラなどをどっさり収穫し、大きい子は収穫した野菜をぞんぶんに使ってごた畑カレーを作りました。秋、柿は吊るし柿に、皮は沢庵漬けに使います。冬の味噌造り、味噌だまを思いっきり樽に投げました。子どもたちは季節の恵みを味わいつくしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな形でコロナ感染拡大防止対策をとっています

区教育委員会のガイドラインを基にコロナ対策を行い、室内の換気と消毒、毎日の検温と記録、手洗いの励行、マスク着用、手指消毒の徹底などでの予防をし、送迎時の密を避けるため出入口は2か所にしました。子どもには予防の習慣が身につくように丁寧に伝えています。保護者にも職場状況を確認するなどして注意をお願いしています。職員の心配に備え抗原検査キッドも用意しました。他にも、散歩時や公園での遊びの安全対策を十分に検討し、小さな冒険は注意深く見守り必要な援助をして、子ども自身が危険回避能力を身につけていけるようにしています。

保育中の医療的ケアについては医師の指示を受けて保護者と連絡を取って対応しています

昨年度まで障がいに伴う継続的なケアが必要な子どもが在荘し、医療的な専門機関や保護者と連携しながら複数担任制をとって保育をしてきた経緯があります。これからも、こうしたケアが必要な子どもの入園希望があれば、応えていくことが確認されています。保育中の医療的ケアについては、健康診断結果に基づいて医師の指示を受けたり、必要に応じて保護者と連絡を取って対応しています。また、もしもの時に備えて、コロナ濃厚接触者やPCR陽性者の発生時の連絡の流れ、頭部外傷時の注意事項、熱中症への対応などについては保育室内に掲示しています。

保護者と連携を取って子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

毎月ごただよりで折に触れ健康管理に関する情報を発信し、子どもの健康については子育て会議などで意見交換をしながら相互理解を深めてきました。感染症については、感染届出書や登園許可証についても伝え、流行時・発生時には症状、潜伏期間、対処法、予防法などを掲示し、資料なども配布しています。乳幼児突然死症候群については、午睡チェックを行いうつぶせ寝をしないように注意し、乳児の保護者には資料を配布し家庭での注意も呼びかけています。保護者が気になることは健康診断時に医師に伝え回答を得ています。健診時に立合うこともできます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や送迎時の会話を通して個々の事情に配慮した支援をしています

「預かる・預けるの立場を超えて共に育ち合いの場を作る」を設立理念とする共同保育所ごたごた荘が認可に移行して4年目を迎えました。何事も対等な立場で忌憚なく話し合うことをモットーに、共に話し合い考えていくことを大事にしてきました。コロナ禍で話合いの場は減少せざるを得ない状況ですが、連絡帳や送迎時の会話を通して個々の事情に配慮した支援ができています。「普段から相談しやすい関係があり、子育てで悩んだ時も相談できて、安心している」「一人で子育てしている感じがしないよう、しっかり支えてくれる」という声が聞かれました。

オンラインで行う工夫などをして保護者同士や保護者と職員の交流の機会を作っています

コロナ禍で対面での集まりが難しくなってきた中で、新入荘オリエンテーションや子育て会議は工夫してオンラインで行い、保護者同士や保護者と職員の交流の機会を作ることができました。少人数の年齢別懇談会は対面で開いて同年齢グループの保護者と職員で年齢固有の問題などを話し合う機会がもてました。懇談会の日程は、事前にアンケートを行って全員が出られるようにしています。ごたごた荘の保護者は、オリエンテーションで新人保護者にアドバイスしたり、園や保護者主催の行事の係担当など出番が多いですが、その分交流の機会もたくさんあります。

共通認識を持つことを大事にして子育て会議やローテ=保育参加に取り組んでいます

保護者と職員が子育てについて共通認識を持つことを大事にした取り組みを行っています。一つは子育て会議です。保護者と職員が子どもの様子や話したいテーマについてじっくり話し合う時間です。給食・おやつ、感染症、災害時の体制、散歩時の安全などを話し合ってきました。話し合いたい内容は議題アンケートで提出します。もう一つの取り組みはローテ=保育参加です。現在はセーブして、誕生会の日に年長児の保護者限定で保育参加をしていますが、どの子の保護者も参加できるように、感染対策を講じながらローテを再開できないかを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
都市農業が盛んな練馬区で食べ物を通して地域の方と交流する機会を大事にしています

練馬区は都市農業が盛んで、駅から少し遠いごたごた荘の周りにもたくさんの農地・農園があります。農園の巨大なトウモロコシの迷路で遊んだり、ブルーベリー狩りを楽しんだりしています。近隣の農園からジャガイモや大根をたくさんいただくこともありました。「地域の中で、いろいろな人との出会いとつながりを大切にし、子育ての輪を広げます」を保育理念の一つとして、農業や食べ物を通して地域の方と交流する機会を大事にしています。また、近くの美術館や公営プールに行くなど、地域資源を活用して子どもたちの体験が豊かになるようにしています。

地域密着型のごたごた荘、子どもたちは地域の中で遊び回って自然を満喫しています

いつも遊んでいる広場や公園も大きな地域資源、子どもたちは自然を満喫しながら遊んでいます。こぶし広場の隣に広がった新しい遊び場、草地には蕗やタンポポ、カラスノエンドウが群生し、茂みや竹林もあります。草原をかけ回ったり、虫捕りをしてアゲハ蝶を捕まえたり、竹のしなりに身をまかせたり、新しい広場を子どもたちは体中で楽しんでいます。みどり広場では焼き芋大会、秋祭りをやりました。運動会、冬まつり、旅立ちの会は大泉南小学校の校庭や体育館をお借りしています。地域の中で遊び回っていることが地域密着型のごたごた荘たる所以です。

コロナ禍でも「地域の方に見守られ、支えられ育つ子どもたち!」の姿は変っていません

地域の方に参加を呼び掛けてきた運動会や秋祭り、高齢者デイサービスとの交流、「こどもまつり」や「子育てメッセ」への参加はコロナ禍で制限せざるをえない状況になりました。親子参加も休止中です。そうした中でも、ボランティアによる定期的な「おはなしおばさん」「ありんこタイム」は続いています。OGの助産師さんによる「赤ちゃんの話」も恒例になりました。近所の方からは手作りマスクをいただきました。「地域の方に見守られ、支えられ育つ子どもたち!」の姿は変っていません。運営主体NPO主催の「手話ソング講座」も回を重ねています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報取り扱いについての同意書」で確認し子どものプライバシーを保護しています

「個人情報取り扱いについての同意書」で、室内掲示する情報内容(名前、誕生日、顔写真)、名簿の作成(共に運営に携わり連絡を取り合うため)、ブログ掲載の写真(子どもを特定できないように後ろ姿や横顔を掲載)、連絡帳についてなどを保護者と確認し、子どものプライバシーを保護するようにしています。就学時に学校に送付する「保育要録」については保護者に情報開示し丁寧に説明して確認・同意を得ています。また、子どもの羞恥心については、オムツ交換場所、幼児用トイレ使用時、プール・シャワーの着替え時などに配慮するようにしています。

一人一人の子どもとしっかり向き合い気持ちを尊重しながら保育を進めています

0~5歳児24名という小規模保育所でゆとりある保育体制をとり、「一人一人がその子らしく、楽しくのびのびと過ごす」を目標に個々の子どもとしっかり向き合い保育を進めています。大きい子が保育者に抱っこされたり、背中から寄りかかって安心しきっている姿もありました。4、5歳児は月1回の「お話しタイム」で、困っていること、おかしいと思うことなどを話し、人の話を聞いて考えることができるように働きかけています。子どもなりに、考えや立場の違う人に自分の気持ちをどう伝えるか?問題をどう解決していくか?を考えるようにしています。

職員は子どもの人権擁護の立場からセルフチェックを行い保育を振り返っています

日頃から連絡を取り合い、子どもと保護者の価値観や生活習慣を尊重するようにしています。「子どもの性格を考えて発言に耳を傾けてくれる」「子どものペースで生活できるようにしてくれる」という保護者の声からも分かります。虐待防止や育児困難家庭への支援については、職員間の理解を深めています。虐待の事例はありませんが、子ども家庭支援センターや児童相談所との連絡体制は確認されています。職員は荘内研修で「子どもの人権を尊重した関り」を学び、子どもの人権擁護の立場からセルフチェックをしながら保育を振り返る試みをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項は、重要事項説明書や保育、食育、保健など各種計画で明確にしています

保育の基本事項は、重要事項説明書や保育、食育、保健など各種計画で明確にし、手順については、感染症防止や虐待防止のマニュアル、プライバシー保護についての申し合わせ、防災計画・避難訓練計画、給食の仕事(配膳手順表)、散歩時チェック、公園チェックなどで明らかにしています。何よりも子どもの安全を守り確保することを基本としています。新入職員は非常勤も含め、オリエンテーション講座を受けて、保育所理念、目標、特徴、日頃の保育で大切にしている点について理解を深めるようにしています。誰もが意見を出しやすい仕組みがあります。

コミュニケーションをとって保育の点検、見直しをして課題を確認するようにしています

コロナ禍で制限されてきたごたごた荘のコミュニケーションの回復は喫緊の課題でしたが、職員間では昼の時間に週一の保育者会議を行うことで解決し、参加できなかった人は記録を見て確認しています。毎日の振り返りの会議や大きい子・小さい子ミーティングもあり、保育者会議と併せて保育の点検、見直しをして課題を確認していきます。食事については給食会議で行っています。保護者も意見を出し合い話し合っている運営会議、全体会議、子育て会議などはオンラインを活用して行いました。年度末には時間をとって反省点を出して見直しを図っています。

今の保育を発展させていくことがサービスの向上に繋がっていくと思います

共同保育所ごたごた荘は一方的に保育を提供するだけでない関係をめざしています。その時に求められるサービスの向上はどんなことなのか、難しいですが、今展開している保育をより発展させていくことではないかと考えます。そして選ばれる保育園としていくために、それを明確に伝えていくことも大事です。今年は継続的な荘内研修で「人権」について学んでいます。さらに年3日の研修休暇で、他施設の見学、発達障がい、保育ママさん、福島の子どもの保養プログラムなどの自主研修が行われています。こうした研修も保育の発展に繋がるものだと思います。