東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人品川総合福祉センター
事業所名称 八潮中央保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(99名)に対する保護者の全世帯(84世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。調査に当たり、 園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は、専用の返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりの人権を保障し、思いや意思を尊重した関りを大切にする。                                                         2) それぞれの子どもが安全、安心に過ごせる場所、人的環境を整える。                                            3) 人との関わり、様々な経験を通して自然や社会への関心を高め、感受性豊かに育つよう支援する。                                                                4) それぞれの家庭、保護者、子ども一人一人の考えや思いを受けとめながら支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者、共に働く職員の様々な感じ方、考え方に耳を傾け相手の立場や状況を認められる気持ちを持つ人物。 ・一支援者として、また組織で働く者としての自分の役割を認識して動ける人物。                                               ・心身ともに健康で、自身と他者の幸福を追求できる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間の成長にとって重要な乳幼児期に関わる者として、自分自身の生活の幸福を追求しながら人間性や専門性の向上を目指して努力し、様々な経験、見聞を重ね豊かな感性を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が自然環境に恵まれていることを活かして、子どもが想像力を膨らませ、存分に体を動かせるような保育に取り組んでいます

園は周辺の自然環境が良いという立地条件に恵まれています。子どもは自然環境を活かした遊びの中で、想像力を膨らませ、存分に体を動かしています。木登りをしたりザリガニをとったり、子どもが好奇心を持ち、泥んこになって遊ぶ機会を十分に作っています。0歳児も含めて、外に出て遊ぶことを楽しんでいます。多くの先輩職員が子どもの遊びに関するノウハウを持っているので、若手職員にも受け継がれています。利用者調査では日々自然との触れ合いがあることが高く評価されています。
2 職員配置にゆとりを持たせるとともに、業務効率の向上に取り組んでいます

園は、定められた配置基準よりも多くの職員を配置しています。保育現場にゆとりを持たせると共に配慮の必要な子どもにも十分に対応できる体制をとっています。また、職員の業務負担の軽減にも取り組んでおり、職場全体で業務効率を上げるために様々な工夫をしています。職員はノンコンタクトタイム(園児との接触をしない時間)を生み出して、保育計画の作成、行事の準備、衛生管理、保護者への対応などを進めるほか、気になる子どもに個別に関われるようにしています。業務の効率化は休暇の取りやすさなど働きやすい職場環境作りにも貢献しています。
3 保育だけでなく福祉に関する幅広い知識やスキルを持つ職員が子どもの状況に応じた保育に取り組み、保護者の信頼を得ています

園を運営している法人では障害者施設や高齢者施設等を多数運営していることもあり、職員は保育だけでなく福祉に関する幅広い知識やスキルを持っています。職員は日頃の保育の中で、子どもが自ら気づき発見し、考えられるように働きかけていますが、配慮が必要な子どもには子どもの特性や状況に応じて、その場に相応しい接し方をしています。また、関係機関と連携して的確なアドバイスを受けられる体制をとっています。一人ひとりの子どもについて発達状況を多角的に捉えて保育に取り組んでおり、保護者からの信頼を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の将来を担うリーダー層の育成をさらに充実させて、組織力の向上に取り組むことを期待します

園では全職員に園内での役割を明確に示して保育活動に当たるよう指導しています。今回の職員アンケートの自由記述ではリーダー層を含めて多くの職員から園の運営に関する建設的な意見が多数出されています。一方、アンケートの集計結果を分析すると、リーダー層については園の基本方針あるいは基本方針に沿った保育活動について全員に理解され、浸透しているかについては十分ではないように感じられます。園長は会議の場や個人面談を通じて指導・育成に取り組んでいますが、今一度、理解が不十分な点を確認して園の組織力向上を図ることを期待します。
2 自然に触れる戸外活動、季節行事や伝承遊びなどの保育活動を充実させるだけでなく、知育活動への取り組みにも期待します

園では保育所における「養護と教育」を明確化し、保育生活から小学校への連続性のあり方についても再考する時期に来ていると捉えています。体を動かし、ザリガニ釣りなど自然に触れる戸外活動、昔ながらの折り紙や季節行事や伝承遊びなどは保護者からも好評を得ています。また、地域小学校とは年間を通して交流し、子どもたちは環境面で不安なく就学しています。一方、保護者からは現在の保育に満足という声に加えて、就学に備えた知育活動を求める声もあります。現状の良い点を活かしつつ、知育活動への取り組みも検討していくことを期待します。
3 SNSが社会に普及し、誰でも利用する時代にあることから、園内での利用について適切なルールを作ることを望みます

職員には個人情報の取扱いについて注意をすることが周知されています。ただ、SNSが広く普及している現状では、個人情報の取扱いへの注意だけでなく、情報漏洩の防止など情報の管理についての意識をさらに高める必要があります。SNSについてはその定義や利用方法などは様々な状況にあることから、園内でのSNS利用に関するルールは未だ設定されておらず、これからの検討課題とされています。園内でのSNSの範囲を明確にして、利用に関する適切なルールを作ることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の運営に関する課題を抽出し、サービス委員会で議論して業務の改善を図っています

園長は園の運営に関する情報を広く集め、園の課題を把握し、事業計画の着実な実現に取り組んでいます。区内の私立園長会や各種協議会に参加して、園を取り巻く環境を把握しています。保護者の意向についても保護者会や個人面談で把握するほか、職員を通して情報を得ています。また、職員からも日常の保育活動の中で個別の意見を聞き取るほか、職員会議や各種ミーティングで積極的に意見を引き出しています。重要な課題はサービス委員会で議論してとりまとめ、全職員に周知して業務の改善を図っています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもが食に関心を持ち、安心して食べられる給食の提供に取り組んでいます

給食の食材は地元業者から新鮮な自然食品や旬の野菜を入手しています。和食を中心に出汁をきかせ、薄味にすることで食材本来の味を知ることができるようにしています。正しい食の知識を持ち、習慣を身につけ、大人になっても安定した食生活を維持することができるよう保育士と栄養士が連携しています。園庭での季節野菜の栽培や地元の鮮魚店の協力による魚解体ショー等、食に関心を深める活動をしています。毎月給食だよりを保護者に渡し、食育を意識した食事をしてもらうよう努め、家庭と連携して子どもの食生活を支える取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています

保護者の急な残業等にもできるだけ対応し、希望に応じて補食や夕食を提供しています。育児相談や悩みの相談を個別に受け、具体的に助言しています。子どもの日々の様子を連絡帳や登降園時の会話、毎月の園だより等を通してこまめに伝え、保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています。夏祭り、運動会、生活発表会等の保護者参加行事や保護者会、保護者が運営する父母会などで保護者間の交流が行われるよう配慮しています。保育参観や保育体験を行う保育参加を設け、子どもの成長を実感してもらい、子どもへの関わりを保護者と共有しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(99名)に対する保護者の全世帯(84世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は、専用の返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 50.0%

総括
調査対象者数に対する回答者の割合は50%となっています。「総合的な感想」では、回答者の95%の方が「大変満足」または「満足」と答えています。自由意見では、「塗り絵や折り紙など、子どものやりたい遊びを沢山している。どんなものを作ったのかいつも楽しみにしている」「昔ながらの日本らしい温かみのある行事をしている」「他クラスとの交流もあり、年齢に関係なく友達が出来ている」「子どもの健やかな成長を考えた保育や給食、活動等をしている」「職員の方々はいつも丁寧に対応してくれる」「コロナ禍でも配慮しながら楽しいイベントを開催してくれている」「親に寄り添ってくれる」「安心して預けられる保育所だ」など、園の活動や職員の対応に満足、感謝している意見がありました。一方で「季節に合わせた制作などをもっと取り組んで欲しい」「食材や自然との触れ合いを低年齢からもして欲しい」「幼児クラスになると保護者との会話が少なくなる」「コロナ禍での予防対策に不安」「子どもの興味、発達に見合った行事をしてほしい」などの意見もありました。共通評価項目では17項目中13項目で「はい」の回答が80%以上でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「周りのお友達との交流は子どもの発達に良い影響があると思う」と言う自由意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。「基本的には良いが、年齢や発達に見合っていない集団遊び(フルーツバスケット等のルールのある遊び)があるので育ちに応じた活動にして欲しい」「子どもの興味が拡がる様に様々な遊びに取り組んで欲しい」「ぬり絵、ねんど、おりがみ、パズル等が多い。学習まではいかないまでももう少し考えて欲しい」と言う自由意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「誕生日会のケーキは季節感があり喜んでいる」「おやつもお腹にたまる栄養価の良いものだ」「季節、行事の節目等に工夫された物が提供されている」「おやつにもう少し工夫があると良い」「ご飯(白米)を最後に食べる食べ方になってしまった。食事をバランス良く、白米、おかず、スープと食べて欲しいが一つ食べ終わらないと次のおかずに行けないのはおかしい」「何故か麺類が少ない。今の時代に沿うように多国籍のメニューだと良い」と言う自由意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「コロナ禍の中、色々と工夫し行事を行っている」「プールがなくとも水遊びをとても楽しみにしている」「近隣の公園に良く散歩に行き、自然と触れ合っている」「散歩では近隣の様々な公園に連れて行って貰い、虫や草花などに触れる機会を作って貰っている」「驚くような遠い公園にも歩いて行き、体力もつく」「行事にまつわる制作や食育をもっと沢山取り入れて欲しい」「コロナにより、行事が行われていないので残念だ」と言う自由意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。「補食の受け付けが16:00までになり、急に時間に間に合わなくなった時はお腹が空いていそうだ」「時間変更は柔軟に対応してもらえる」「経験はほぼ無いが、周囲の話で断られたというのは聞いたことがない」と言う自由意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。「災害時の対策(避難訓練等)は十分だ」「不審者対策などの取り組みは説明を受けていない」「概ね安全にされていると思うが、建物が古いので気になる」「重たい鉛筆削りが園児の手の届く棚の上に置いてあるので危ないと思う」と言う自由意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「コロナの影響で様々なイベントが中止になっている」と言う自由意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。「小さなことでも報告してくれ、親の相談にも乗ってくれる」「今日も元気でした、の一言は少し物足りない」「幼児クラスになると担任の先生に会える機会は少ない」「相談を申し入れると時間を作ってくれ、話を聞いてもらえるが時々時間を作って貰うのも心苦しく、迷惑を掛けていると思うと深く話し辛い部分がある」と言う自由意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。「おもちゃの消毒など気を遣っている」「各おもちゃや備品もきちんとしまう場所があり整理されている」「清掃は丁寧にしているが、施設・設備の老朽化もあり、清潔感を感じられない部分がある」「もう少し綺麗に出来るのではという所もある」「空きロッカー(用具入れ)のほこりが目立つ」「2度ほど、保育ルームの中で赤茶色の小さな虫がいた事があり、建物が古いため仕方ないかなと思うが、少し心配になった」と言う自由意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。「乱暴な言葉遣いや、気分で子どもと接していないので、さすがと思う」「子どもが喜ぶようなキャラクターの洋服を着ているため子どもたちは喜んでいる」「子どもを送り出す時に座ったまま、遠くからの挨拶が多い」「『しなさい』ときつく言っている姿を見た。『しましょう』と言って欲しい」「親の見えないところでの指導が少し不安」と言う自由意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。「子ども同士のヒアリングをきちんとしてくれている」「子ども同士のトラブルの経験がない」と言う自由意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。「分からない」と言う自由意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。「先生からのコミュニケーションが欠けている。子どもの様子を簡単でも良いので教えて欲しい」「保育士さんによって違う。たくさん報告してくれる方とそうでない方がいる」「保護者も早く帰りたいと思われている方も多いからかもしれないが様子を色々聞きたい」と言う自由意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。「大きな不満がない為、要望することは無い」と言う自由意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。「職員以外の人に相談する機会はない」と言う自由意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の基本方針を明示して職員に周知するとともに、保護者にも伝えています

八潮中央保育園では「元気な子」「思いやりのある子」「感性豊かな子」を保育方針として定め、パンフレット(八潮中央保育園の概要)や「ほいくえんのしおり」、ホームページ、事業計画書などに明記しています。園長は年度初めの職員会議で、法人の理念や園の保育方針、さらには「全体的な計画」などについて職員の理解が深まるよう説明しています。保護者には年度初めの保護者会で園の保育方針を説明しています。また、保育参観、保育参加を呼びかけて保育の様子を見てもらい、「園だより」で子どもの様子や園から伝えたいことを知らせています。

法人の運営規定や園内の職務分担表で園長の役割と責任を明らかにしています

八潮中央保育園の園長の役割と責任は、運営母体である法人(高齢者施設や障害者施設など多くの社会福祉事業を営んでいる)の規定集の「八潮中央保育園運営規定」に明示しています。園内業務の詳細については職務分担表で園長の役割、責任を明示しています。規定集や職務分担表は園内の事務所に置いて、職員は自由に閲覧することができるようにしています。園長は収支の決済や人事管理、安全管理ほか園内業務すべてについて責務を果たすとともに、職員がそれぞれの役割を果たせるように指導・監督し、職員からの相談ごとに応じています。

重要案件についての決定手順を定め、職員や保護者に決定経緯を説明しています

経営資源の調達・配分などの重要案件は運営母体の法人の経営会議で決定しています。園内の重要案件については運営規定で定めた権限に従って園長が決定しています。また、日常業務に関する事項は、園内の役職会議で検討し、職員会議で説明した後、園長が決定しています。法人の施設長会や理事会での決定事項は園長を通して職員会議で職員に伝えています。保護者に関わる重要案件は保護者会で説明して周知するほか、玄関や保育室に掲示して知らせています。急ぎの案件は「お知らせ」などを作成して、子どもの送迎時に保護者に手渡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の状況だけでなく、保護者や職員の意向も把握し、園を運営しています

園長は区内の私立保育園長会や要保護児童対策地域協議会、地域健全育成運営協議会などに参加して地域の行政機関、小学校、保育園などと地域の抱える問題について話し合い、情報交換を行っています。現在、近隣の園を含めた大規模な改修が計画されており、行政だけでなく当園を経営する法人を交えて具体的に推進されつつあります。園内でも改修への着工時期を見据えて、現行の保育を見直し、改善すべきことや継続すべきことなどを職員間で意見交換し、取りまとめています。保護者の意向は保護者会や日常の職員とのコミュニケーションで把握しています。

事業計画は法人の計画を基本に、保護者や職員の意見も取り入れて作成しています

園の単年度の事業計画は法人の計画との整合性を考慮しつつ、園長が職員の意見や保護者の要望あるいは現場の課題などを考慮して作成しています。中長期の展望は法人の中長期計画に組み入れられており、園では建物・設備の大規模改修や職員の確保などのテーマごとに中長期の展望を取りまとめています。単年度の事業計画を基に保育に関する全体的な計画を作成し、年間の指導計画、月単位、週単位、日単位などの詳細な計画へと展開しています。年間の行事計画は担当職員が中心になって立案し、クラス会議や職員会議で検討して作成しています。

事業計画や指導計画などを定期的に振り返りながら進ちょく状況を確認しています

園の事業計画に対する予算は法人の事業所別の予算として組み込まれており、毎月の施設長会議で収支状況の報告を受け、進ちょく状況を確認しています。園内では行事ごとに予算をたてて実施し、毎月の収支状況を確認して進ちょく管理をしています。年間の指導計画については、計画通りに実施できたかを定期的に見直しています。また、個々の行事ごとに担当職員や予算を決めて、企画から運営まで実施する体制をとっており、年度末に職員会議で年間の保育活動を振り返り、内容を精査して次年度の課題とすべきものなどを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを職員に周知し、セルフチェックで意識を高めています

法人の職員として守るべき法・規範・倫理については法人の就業規則に定めています。園長は法人および園の考え方をもとに、社会人としてあるいは福祉に携わる者としての心構えを職員に説明し、子どもへの不適切な関わりが行われないように職員を指導しています。職員は毎月「利用者の人権、生活を守るためのチェックリスト」および「接遇チェックリスト」を用いてセルフチェックを行っています。日々の言動について振り返りを行い、意識を高めています。

苦情解決制度を設けるほか、虐待防止委員会を置いて利用者の権利擁護に努めています

園では苦情解決制度を設けて、保護者が意見・要望・苦情などを職員以外の第三者委員にも相談できるようにしています。苦情解決制度および苦情申出窓口については園のしおりに明示し、保護者会で説明するとともに園の玄関にも掲示して保護者に知らせています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないように、職員はチェックリストで自ら確認するとともに、虐待防止委員会を設けて職員間で意見交換を行っています。また、虐待を受けている疑いが見られる場合には行政に連絡して対応方法を相談しています。

園の機能を活かして地域住民や各種協議会などと連携を図っています

ふれあい動物園、ドーナツ祭り(夏祭り)、人形劇などの園の行事、あるいは園庭やプールの開放を行う時には地域の方に参加を呼び掛けています。しかし今年度はコロナ禍にあるため、休止しています。八潮学園地域健全育成運営協議会や八潮地域こども安心ネットなどに参加しています。八潮地域の土地柄もあり、地域住民や学校とのつながりが強く、災害時の連携や地域の子どもの健全な成長などについて話し合う場となっています。また、要保護児童対策地域協議会に参加して要保護児童の早期発見と適切な保護などの共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守るために、様々なリスクに対応すべくマニュアルを作成しています

園では子どもの安全を守るために、各種マニュアルを作成しています。事故、感染症、自然災害や子どもの緊急事態などに備えて、迅速に対応できるようマニュアルを作成しており、避難訓練、防災訓練なども実施しています。コロナウィルス感染症の蔓延に対応できるよう自治体や法人からの情報収集体制を整えています。園では独自のBCP(事業継続計画)を定めており、職員会議で活用方法を周知しています。連絡先リストなどで日々の職員の勤務体制を確認し、コロナ禍での緊急事態に対応しています。ヒヤリハットなどで安全への意識を高めています。

情報の管理をシステム化して業務の効率化やペーパーレスに取り組んでいます

園児の情報を一括して管理できるシステムを導入しており、文書で作成・管理すべきものとパソコン内のシステムで管理するものとを分別し、業務の効率化を図っています。利用者の情報は児童票ファイルに紙ベースで管理しています。指導計画などの保育に関する情報はパソコン内のシステムで管理しています。紙ベースの文書については法人の定めた文書管理規定に従って管理しています。システムで管理している情報については、情報の内容に応じてアクセス権限を設定しています。SNSの取り扱いについての園内のルール化を検討課題としています。

個人情報保護規定を定めて職員に周知し、保護者にも説明して同意を得ています

法人が定めた個人情報保護規定に従って、個人情報の利用目的、開示請求への対応方法について職員に説明し、周知しています。保護者にも年度初めに園の個人情報の取り扱いに関する説明をして、同意を得ています。ポスターや園だよりに子どもの写真を掲載する場合には、個別に了解を得ています。実習生やボランティアを受け入れる場合には、オリエンテーションの中で個人情報の取り扱いについて説明し、指導しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事管理制度のもとで、園が必要とする人材の確保・育成に努めています

園は法人の人事管理制度のもとで運営していますが、園では、園が必要とする人材の確保ができるように、保育フェアへの参加、園見学の受け入れ、学校訪問などの採用活動をしています。職員の採用は法人が行い、法人の人事計画のもとに園に配員されます。法人の人事管理制度や研修制度を活かしつつ保育の専門家として育成する方法をとっています。職員の職責は法人の定めに従い、園内における役割や職務については園長が定めています。法人としての研修と園が必要とする研修を行っています。

職員の希望を聞きながら必要な研修を受けさせています

法人では経験年数による階級別研修(1年目、2~3年目、4~5年目、7年目、10年目、非常勤、リーダー層、リーダー候補者)を行っています。職員は法人が行う研修の他に、園独自の研修計画のもとに研修を受けています。園の人事管理として、職員は毎年度の初めに自己申告書を提出しますが、その中で当該年度における活動目標のほかに、参加したい研修、今後取得したい資格などを記載しています。園長との面談を行い、園長は本人の育成を考慮して適切な研修を受けさせています。新入職員にはメンター制度によって先輩職員が指導しています。

職員が互いに学ぶ機会を作り、職員の創意工夫を引き出すよう取り組んでいます

職員会議やクラス会議などで、課題や気づきを話し合い、研修報告をして互いの学びを深めています。クラス内でのミーティングや乳幼児リーダーミーティングなどで、日ごろの気づきについて話し合い、保育の質の向上や業務の改善を図っています。クラス内や担当者間でのミーティングでは、保育リーダーがファシリテーター(進行役)となって目標や課題に対して明確に話し合いが進むようにしています。常勤・非常勤の選択による短時間勤務や心身の状況による勤務の調整など、職員の間には多様性のある働き方が定着しつつあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の重要課題として、職員の質の向上を挙げています。背景には、地域の保育需要はまだ大きいものの、将来の少子化を見据えて「選ばれる保育園」を目指すという考えがあります。
<D>職員が与えられた役割を遂行できるよう、年度初めに聞き取った職員の希望を考慮しつつ、園が必要と思われる研修を選び、1年を通して最低一人一回は参加できるよう計画しています。また、園内の各種取り組みに対して、職員それぞれの適性を考慮して企画や運営に携わる機会を与え、能力の向上とキャリアアップを図っています。
<C>年度末に振り返りを行って各職員が研修に参加できたことを確認しています。また、園長は、年度末に行う考課面接において、職員が行事その他の運営にどのように関わったかなど、能力向上について確認しています。
<A>職員の育成という重要課題には今年度の事業計画にも継続して取り上げており、前年度と同様の進め方で取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の質の向上を2020年度の事業計画の重点課題に取り上げており、職員の職責に応じた研修を年度内に着実に実施しています。コロナ禍にありながら、職員は日常業務の都合をつけながら極力計画に沿った研修に参加するほか、園長は各人の適性に応じた活動分野を考慮しつつ業務を分担させ、一定の成果を挙げさせています。年度末の人事考課面接において個人面談を行い、成果の確認をするなかで、次年度の課題を話し合う仕組みとしています。PDCAの仕組みに沿って職員の質の向上を図っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の重要課題の一つに、感染症対策、災害時の対応を充実させることを挙げています。背景には、子どもの安全を守るという基本理念に沿って、新型コロナウィルス感染症の蔓延や自然災害の多発に適切に対応するという考えがあります。
<D>従来の安全対策だけでは不十分な部分があったので、マニュアルを見直して安全対策を充実させています。。特に感染症と自然災害への対応については、自治体や法人組織との連携を確認しながらBCP(事業継続計画)として取りまとめています。
<C>新型コロナウィルス感染症については、新たに当面の課題に対応できるようなマニュアルを作成しています。自然災害への対応についても様々な状況に対応できるということについて、確認作業を行っています。
<A>新型コロナウィルス感染症についても自然災害についても、今後も新たな事態が発生することが考えられるので、自治体その他から得られる情報を取り入れながら、次年度の事業計画でもマニュアルを継続的に進化させていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体で、子どもの安全を守るために常に子どもを取り巻く環境に配慮をする必要があることを意識しています。園では適切なマニュアルを整備して安全への意識を維持しています。感染症や自然災害については従来のマニュアルで想定していなかった事態が次々に起こっていることから、園ではPDCAの流れを意識しながら、新たな事態に対応してマニュアルを進化させ続けています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどを通し、入園希望者が必要とする情報を紹介しています

園の情報はホームページや区の保育園案内などを通し提供しています。ホームページでは、自然豊かな環境のもとで感性豊かな子どもを育む園の特長を紹介しています。園児の1日の過ごし方、年間行事、給食、保健、入園までの流れを掲載しています。季節ごとに子どもたちが行事を楽しむ様子の写真や、食育の取り組み、今月の献立表、給食内容等入園希望者が必要とする情報を分かりやすく紹介しています。特に入園までの流れとして申し込み、選考・審査、入園確定までが区の管轄であることを伝え、区のサイトに繋がるようにしています。

区や関係機関には園の情報を提供し、地域の子育て家庭の支援にも携わっています

園児数や空き状況は区に定期的に報告しています。区の視察や巡回の担当者には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供しています。区のホームページでは「保育園のご案内」の中で紹介されています。区が作成している「保育園のご案内」は冊子でも配布されています。児童センターや図書館などに隣接していることもあり、地域の関係機関には年間行事を知らせ、ポスターの掲示などの協力を得ています。児童センターと連携し「子育て応援講座」を年1回開催しています。遊びの紹介や育児相談等で地域の子育て家庭を支援しています。

利用希望者の問い合わせや見学には随時対応し、丁寧に説明しています

見学や問い合わせは随時受けつけています。見学者が普段の子どもの生活や活動の様子を見られるような時間帯を設定しており、年間に約30組を受け入れています。電話予約の時に十分な見学時間がとれるよう日時を調整し、当日は園長が園の概要、職員体制、決まりごとや一日の流れなどを丁寧に説明しています。子どもたちの日常の様子や行事に取り組んでいる姿の写真の冊子や給食献立等を見せ、保育活動や食事内容を紹介しています。一時保育や延長保育、補食対応等、保護者の関心が高いことは詳しく説明し、子育てに関する悩み相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容を丁寧に伝え、同意を得ています

新入園児オリエンテーションでは「ほいくえんのしおり」(重要事項説明書)に基づき、法人紹介、保育理念、保育方針、保育目標をはじめ、保育時間、年間行事、健康管理、送迎の基本的ルール、持ち物等について保護者に分かりやすく説明しています。説明後は「通園に際しての同意書」で重要事項を説明し、同意を得ています。持ち物は実物を見せて、保護者が準備しやすいよう配慮しています。新入園児の面接日程は、各家庭の事情に合わせて行っています。園の決まりなどを丁寧に伝え、聞き取った保護者の意向は「面接記録」に記録しています。

希望する保護者には慣らし保育を設け、安心して園生活ができるよう支援しています

利用開始直後、希望する保護者には保育時間を徐々に増やしていく慣らし保育を設け、子どもが無理なく園生活に慣れていけるよう配慮しています。慣らし保育は概ね1週間を目安として保護者の就労状況により期間を決めています。職員間で子どもの様子を伝え合い頻繁に情報を共有することを心がけ、子どものリズムを大切にしています。保護者には連絡帳や送迎時に口頭で園での様子を細かに伝えるとともに、日中に笑顔で過ごしている子どもの様子を伝え、不安やストレスを和らげ、安心して園生活ができるよう支援しています。

利用終了後も支援の継続を図っています

園児が転園、卒園する際は転園先や就学する小学校と連携しています。転園先には必要に応じて子どもの情報を伝え、支援の継続性に配慮しています。年長児の約8割が近隣の小学校に進学するため、広い交流が生まれています。年長児は小学校に出向き授業見学、給食の試食などを体験し、小学生とも触れ合います。園からは就学する小学校に赴き、子どもの様子や家庭の状況等を伝えています。保幼小連携会議に継続的に出席し小学校や関係機関と情報共有を図っています。卒園児や転園児、保護者にはいつでも遊びに来るよう声かけし、相談等も受けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園が定めた各書式に記録し、職員はその内容を把握しています

子どもの生活状況は園が定めた各書式に記録し、職員はその内容を把握しています。保育業務日誌には月間指導計画、週案等のねらいを記載し、その日の活動がねらいに沿ったものになるようにしています。感想・評価の欄には活動の振り返りを記入します。個々の子どもの出欠状況や行動なども書き込むことで子どもの日々の変化を把握します。乳児は連絡帳にて食事、睡眠、排泄等個々の家庭での様子、保護者からの意向を確認し、園からはその日の楽しいエピソードを記載し、保護者に伝えています。子どもの発育状況の推移は保育経過記録に記載しています。

全体的な計画を踏まえ、各指導計画や具体的活動案を作成し、保護者にも伝えています

保育目標を達成するため養護・教育の観点から全体的な計画を立てています。全体的な計画を踏まえ年間指導計画、月案・週案・日案を作成しています。年間指導計画は4期に分け、健康・人間関係・環境・言葉・表現での活動を計画しています。さらに月間計画では具体案を立て、どのような活動をするかの目安を決めています。指導計画は保護者会や園だより等を通して保護者に伝え、家庭と連携しながら育児できるようにしています。個々の子どもの状況は職員会議等で話し合い、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省を行い、次の計画につなげています。

全職員が子どもの情報を共有できる体制を整えています

食事量、授乳時間や量、睡眠、便の状態等、子ども個々の様子を毎日個別の記録に記載し、月ごとに発達状況を記録しています。登降園時の保護者からの情報や子どもの変化等は引継ぎできるよう申し送りノートに記録し、各職員が必ず確認しています。職員会議やケース会議、乳児幼児ミーティングなどの会議では、子どもの気になる様子や支援内容について話し合い、議事録を回覧し、職員全員が情報共有できるようにしています。児童票、面接記録、保護者調査票、健康に関する書類、同意書等は必要時に確認できるよう個別のファイルに保管しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、子どもの視点で発見や経験ができるよう努めています

子どもの日々の様子をクラス日誌等に記録しています。日誌等を基に個々の活動や成長を保育経過記録に記載し、子どもの全体的な姿を把握しています。子どもの発育状況に合わせ、体を動かす、歌う等の集団保育と、個々の興味を深めた遊びをするコーナー保育をバランスよく取り入れ、子どもは様々なことに関心を持ち主体的に関わっています。自分でできる範囲を拡げ、意欲的に遊びを展開できるよう玩具や絵本は子どもの目線に合わせて置き、選び遊べるようにしています。職員は子どもの視点で様々な発見や経験ができるよう声かけや見守りに努めています。

子どものトラブルには成長に合わせて対応し、配慮児には専門性の高い支援をしています

発達過程で生じる子どものトラブルは、保護者会や園だよりなどで保護者に説明し、園での対応に理解を得ています。乳児期のトラブルは保育環境を確認し原因や対策を職員間で共有します。職員が子どもの間に入り取り合いを緩和するなどの対応をしています。幼児期のトラブルにはすぐに職員が仲裁に入るのではなく、自分の主張をしっかり伝え合い解決できるよう支援しています。園の本部は複合型社会福祉法人であるため、障害者施設を経験し、専門的な知識やスキルを持つ職員も多く、配慮が必要な子どもに関係機関と連携しながら的確な対応をしています。

異年齢との関わりで互いを尊重する心を育み、就学後は小学校との連携をとっています

朝と夕方の合同保育や散歩では、異年齢の子どもが一緒に過ごしています。年長児が年少児に遊びやルールを教えることで責任感が芽生え、年少児は年長児の行動を間近で観察し、挑戦しようとする気持ちや憧れを持ちます。こうした合同保育などで年齢や文化の違いを認め、互いを尊重することができる取り組みをしています。園から最も多く就学する小学校とは授業参観、給食試食、合同のプール活動等、年間を通して交流しています。入学前に指導要録を提供するだけではなく、保育園の様子を申し送る報告会があります。入学後も授業見学等を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状況を保護者と共有し、子どもの生活リズムに配慮しています

登園時は保護者から前日の子どもの食事や睡眠状況を聴き取り、連絡帳の内容を確認し、子どもの顔色や体の視診を行っています。気になる点はその場で確認しています。活動中に体調不良になった時は看護師が検温等を行い、病気の兆候等を把握して、必要に応じて保護者に連絡しています。朝の子どもの様子や保護者からの伝達事項は「クラス受入簿」に記録し、職員間で共有しています。降園時は乳児の保護者には連絡帳や口頭で園の活動内容を伝えています。幼児クラスでは申し送りを徹底し、担任以外が対応しても伝達漏れがないようにしています。

個々の家庭に寄り添いながら基本的生活習慣を身につける援助をしています

園では、子どもが手づかみ食べからスプーンで食べようとする意欲を持ち始める時に自分で食べるよう進めていきます。排泄量が多くなり、おむつ替えで気持ちが良いことが分かり、排泄を言葉やしぐさで知らせるようになった時にトイレに座るようにします。正しいスプーンやフォークの使い方を伝え、箸の導入については年齢や発達に応じ、保護者と連携しながら進めています。クラス保護者会や個別面接で保護者に生活習慣の状況を伝え、個々の家庭に寄り添う進め方を基本とし、心身の発達や活動を見ながら、基本的生活習慣を身につけるよう援助しています。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しながら調整しています

午睡や休息時間は月齢や各家庭での生活リズム、子どもの体調に合うよう時間帯や長さを調整しています。体調不良や疲労が見られる時は休息を多めにとり、ゆっくりと過ごすようにします。午前中は戸外活動でできるだけ体を動かし、休息の時間にゆっくりと心身を休めるようにしています。眠らない子どもは横になり体を休めて過ごすように伝えます。0歳児は睡眠の個人差が大きいため、保護者からの聴き取り情報や連絡帳から睡眠状況を把握し、一日の流れの中で細かく配慮した対応をしています。年長児は午睡を控え、就学に備えた活動等を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこめる環境を整備しています

子どもの生活の場であることを踏まえ、家庭で過ごす時と同じように主体的に好きな遊びを選び、自発的に片付けができるよう室内環境を整備しています。年齢や子どもの興味に応じた玩具や絵本等を手に取りやすく片付けやすい位置に配置し、子どもは遊んでからも自発的に片付けています。玩具の譲り合いを分かる年齢に達していないクラスには、取り合いにならないよう十分な数の玩具を用意し、子どもが好きな遊びを選び、集中して遊べる環境を整えています。幼児クラスは積極的に廃材を活用し、創意工夫しながら制作過程を楽しめるようにしています。

戸外活動を積極的に取り入れ、子どもたちは自然を五感で感じ取っています

園には広い園庭があり、周囲には自然環境豊かな公園も多く、子どもたちは毎日戸外活動を楽しんでいます。公園では遊具遊びもしますが、乳児は広い芝生でハイハイや寝転んだり、幼児は木登りやザリガニ取り等しています。ドングリや落ち葉等の自然物で表現を楽しんだり、多くの自然に触れ、季節の移り変わりを五感で感じ取っています。戸外でドッジボールや鬼ごっこ、かけっこ等、集団で遊ぶ機会も多く設けています。集団遊びに中々入れない子どもには職員が楽しく遊ぶ姿を見せ、誘い、無理強いせず集団遊びに関われるようにしています。

戸外活動、合同保育、集団遊びなどから協調性や意見を調整する力を育んでいます

戸外活動は自然に触れるだけではなく、社会との関わりを学び、生活リズムを整える機会としています。公園まで歩く間に横断歩道の渡り方や人通りでのマナーを伝えています。公園では周囲の安全の確認方法や遊具の使い方を教え、子どもが自ら危険に気づき楽しく遊べるようにしています。鬼ごっこ等ルールのある集団遊びから協調性や意見を調整する力を育んでいます。職員は相手の立場や状況に気づけるよう声をかけ、決まりを守ることの大切さを伝えています。朝夕の合同保育や異年齢での散歩では年上の子どもが年下の子どもにルールを教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発達段階に応じ、子どもが主体的に行事に取り組めるよう工夫しています

触れ合い動物園、園内宿泊保育、親子遠足、ドーナツ祭り(夏祭り)、運動会、芋ほり遠足、生活発表会等、季節ごとに行事を行っています。乳児クラスは毎日の活動の延長線上に行事を位置づけ、分かりやすく行事の意味を伝えながら自然に行事活動を行えるよう援助しています。幼児クラスは行事に興味や関心が持てるよう目的などを伝え、行事に向かって何をするか等の意見を出し合う環境を設けています。互いの意見を尊重しながら運動会の種目を決めたり、発表会で披露する内容や役割を決めるなど、子どもが主体的に取り組めるよう支援しています。

行事を通し達成感を味わい、自信と自立心を育んでいます

月2回、専門講師による体育遊びを行っています。鉄棒や跳び箱などに楽しく取り組んでいます。こうした日々の取り組みを運動会の発表にも繋げています。一生懸命練習し、出来る子は出来ない子を応援します。発表当日には全員が大きな達成感を味わいます。5歳児に行う園内宿泊保育の練習として、4歳児で夜まで園内活動を行い20時に降園する経験をします。年長になり家族から離れて外泊することで、身の回りのことを自分で行うことや友だちと協調すること学び、自信と自立心を育んでいます。

例年は保護者の協力を得て行事を開催しています

入園説明会や保護者会などで園の行事について説明し、理解を得ています。年度初めに年間行事予定表を配付しています。行事前には園だよりや詳細なお知らせを渡し、保護者の参加を呼びかけています。行事は保護者が参加しやすいよう土日に行っています。今年度は昨年度に引き続きコロナ禍の為、保護者の参加を見合わせ、子どもたちだけで行うことになった行事もあります。その際は、園だより、口頭、クラスのホワイトボード等で子どもの取り組みを丁寧に伝えています。例年は親子遠足や夏祭り、運動会、生活発表会などに保護者の協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心し、くつろげる環境を整え、子どもが寂しい気持ちにならないようにしています

延長保育は18時31分から19時30分、夜間保育は19時31分から20時30分としています。急な残業で当日延長を希望する場合も応じています。保護者の要望により補食や夕食を提供しています。補食はおにぎりや蒸かした芋など夕食までのつなぎの食事としています。異年齢の合同保育を行い、遊べる広さの確保や玩具を工夫し、子ども同士が遊びの楽しさやルールを教え合い仲良く過ごせるようにしています。職員は子どもが落ち着いて過ごし、寂しい気持ちにならないよう配慮しています。

保育時間が長くなる子どもの気持ちに寄り添い楽しい時間を過ごせるよう配慮しています

職員は出勤時に全てのクラスの申し送りを確認し、延長保育の子どもの状況を把握しています。引継ぎ事項や子どもの様子、保護者対応を記載する「延長夜間簿」を確認し、前日と同じ活動にならないよう工夫しています。絵本の読み聞かせや好きな遊びに集中して取り組めるよう配慮し、日中は使わない玩具でじっくり遊び、特別感を持てる環境を設定しています。異年齢の交流から遊びが発展することもあります。迎えに来る度に子どもの数が減り、寂しく思わないよう職員が寄り添い、体をさする、抱っこする等のスキンシップを多めに取るようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食室で一つひとつに愛情を込めた食事を作り、提供しています

献立は栄養士が作成し、その原案を園長や主任が出席する給食会議で味や栄養バランスなどを確認し決定しています。添加物を使わず、薄味の和食中心のメニューにしています。食材は地元の業者から安全で鮮度の良い旬のものを取り寄せています。季節感を大切に年令に応じ食べやすく調理しています。食事、おやつは給食室で一つひとつに愛情を込めて作り、提供しています。不足しがちなビタミンを補えるよう果物を毎食出しています。献立表には使用する食材を三色食品群の赤、黄、緑で示し、バランスよく食べることで健康な体になることを伝えています。

アレルギーや文化の違いに対応した食事の提供に努めています

アレルギーのため給食の食材から除去する必要がある場合は、主治医が作成する「生活管理指導表」を保護者から提出してもらいます。主治医の指示に基づき食材の代替えや除去を行った給食を提供しています。「生活管理指導表」は必要に応じて変更したものを受け付け、保護者と頻繁に連絡しながらアレルギー食に対応しています。宗教上の理由などでの食材変更にも対応しています。初めて食する食材アレルギー事故を防ぐため、園の給食で初めて口にする食材は家庭で試食してもらい、アレルギー症状が出ないことを確認してもらうようにしています。

食への関心を深め、命に感謝する心を育む取り組みをしています

乳児から給食で使用する玉ねぎの皮むきやそら豆の鞘取りなど、食材に触れています。使う食材の下準備をすることで、その日の食事に期待を持たせています。野菜を取り寄せている八百屋から苗や種をもらい園庭で野菜栽培をしています。毎日、水やりや観察を行い、収穫した野菜を給食で味わいます。毎年、園と契約している鮮魚店による大きな魚の解体ショーを実施しています。子どもは魚クイズやラップした魚に触れ、食する魚に興味を持ちます。地域の商店の協力や、栽培・実りの収穫の喜び体験等から食への関心を深め、命に感謝する心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が感染症やけが等の予防ができるよう、努めています

看護師が中心となり紙芝居や実際に見せることで、手洗い、うがい、消毒、鼻水の拭き方等の習慣をつけ、子ども自身が感染症等の予防ができるよう指導しています。特に手洗いは職員が実際に手を洗う様子を見せ、子どもたちが手洗いするのを見守ります。戸外活動で公園等に行く時は横断歩道を渡る時のルールや公共の道でふざけないよう伝えています。公園に着くと遊ぶ前に危険か所を話したり考えさせ、けがを予防し、安全に楽しめるようにしています。戸外で遊ぶ際は、職員が常に子どもの遊ぶ範囲を確認し、全員の様子の確認に努めています。

緊急時や医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医や主治医と連携しています

医療的ケアや緊急対応が必要な場合は保護者が指定した緊急連絡先に連絡すると共に、嘱託医もしくは主治医に連絡し、必要な措置をとっています。0歳児は毎月、1歳児以上は年2回、嘱託医が来園し健康診断をしています。嘱託医とは子どもの心身の発達等について相談し、連携して子どもの健康維持に努めています。健康診断結果は保護者に知らせ、保護者から嘱託医への相談も受け付けています。毎月の身長、体重の測定と6か月毎の頭囲、胸囲の測定結果を記録し、発育や栄養状態を確認しています。配慮児は医師や専門機関の意見を聞き支援しています。

保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます

園では子どもの健康な身体作りのため、保護者に①早寝早起きの習慣、②朝食を摂る、③抵抗力を高める薄着、④爪の清潔管理をアドバイスしています。入園時や保護者会等で乳幼児突然死症候群の予防として仰向け寝を推奨しており、家庭でも子どもが寝ている姿を見るようアドバイスしています。「ほいくえんのしおり」には体調管理や予防接種の情報を載せ、保護者がいつでも確認できるようにしています。毎月発行する「ほけんだより」は子どもに多く発症する感染症や熱中症の予防等、季節に応じた話題を掲載し、保護者に注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを受け止め、共に子育てする姿勢を心がけています

保護者の就労時間に応じ長時間保育を実施しています。急な残業や乗り物遅延にもできるだけ対応し、16時までの連絡で補食や夕食に対応しています。育児相談は主に園長や担任、看護師が行っています。離乳や離乳食、トイレトレーニング等の進め方に悩む相談は個別に受け、具体的な助言をすると共に日々の様子をこまめに伝え、安心して進められるようにしています。子育ての不安には共感し保護者の思いを受け止めるようにしています。要望や苦情を真摯に受け止め、改善すべきことは迅速に対応し、保護者と共に子どもを育てていく姿勢を心がけています。

園行事や父母会等を通して保護者同士の交流の場が生まれています

夏祭り、運動会、生活発表会等の保護者参加行事や保護者会を通して保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者会では各家庭の名前の由来や家庭での遊び等を発表してもらうことを事前に伝えます。当日はクラスの様子を知らせると共に、保護者の自己紹介と事前に伝えたことを発表することで和やかに交流が行われます。保護者が運営する父母会があり、行事後に会合を設けたり、卒園時に子どもたちに記念品を贈る等、独自の活動をしています。今年度はコロナ禍で保護者の行事参加が難しい状況でしたが、今後はオンラインの活用も検討しています。

園の保育をより深く理解してもらう取り組みをしています

保護者に子どもの様子を見てもらう保育参観や、子どもと一緒に遊び保育体験をしてもらうことで保育を共有する保育参加を設けています。保育参観は子どもに気づかれないよう活動を見学し、嫌いな野菜を食べている姿や工夫して着替える様子等、子どもの成長を実感してもらうと同時に家庭での関わりを改めて考えてもらう機会にもなっています。連絡帳や登降園時の会話、個別面談から保護者の子育てに関する悩みを聴き、助言することで子育ての共通認識を持てるようにしています。毎月、園だよりを発行し保育方針、子どもの姿をこまめに伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験ができるよう、地域との繋がりを大切にしています

園の創立から37年が経過する中、地域との繋がりを大切にしています。園は児童センターや図書館、高齢者施設など複合施設の一角にあります。子どもたちは様々な地域の施設を利用しながら、地域の人と交流する機会を持っています。児童センターが開催するイベントに参加するほか、図書館で好きな本を選んで読んだり、戸外活動で見た虫や植物を調べたり、図書館の職員による読み聞かせ等で楽しんでいます。高齢者施設では一緒にゲームや歌を楽しんでいます。さらに地域の保育園や幼稚園と合同で遊ぶ機会を設けるなど、多様な体験を積み重ねています。

地域に根ざした園として地域の方々と園の子どもたちが楽しく交流しています

今年度はコロナ禍のため交流の制限がありましたが、地域の小学校や高齢者施設とは工夫しながら交流しています。小学生が学校紹介のDVDを持ってきてくれたり、園児から高齢者施設に折り紙などのプレゼントを渡しています。運動会、夏祭り、ふれあい動物園、人形劇鑑賞など園行事には、地域の方や障害者施設、高齢者施設の方々を招待しています。地元の祭りや餅つき大会等のイベントには子どもたちも積極的に参加しています。勤労感謝の日は交番や消防署に子どもたちから感謝の手紙を届け、園庭で行われる地域の防災訓練には園長が参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ています

入園時に保護者に提供する「ほいくえんのしおり」に個人情報保護についての項目を設け、利用目的を明示し開示請求への対応を明示しています。医療などの関係機関への情報提供、機関紙への掲載などについて説明し、「個人情報確認書」で同意を得ています。同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的の範囲内で関係機関などと情報共有しています。外部に情報提供する場合には保護者の了解を得ています。保護者の園内での写真撮影のルールや、写真販売データの取り扱いルール、インターネット上での公開禁止なども伝えています。

「羞恥心」をテーマに、自分や相手の体を大切にすることを分かりやすく伝えています

3歳頃から全身のバランス能力が発達し、知的好奇心が高まり、自分と他人の違いがわかってきます。この時期は人前に出ることを恥ずかしがったり自分の考えを表に出さなくなる等、羞恥心が芽生え始めます。幼児のトイレは個室になります。子どもたちには絵本やペープサートを使いプライベートゾーンや、他人に見せたり触らせたりしないこと、自分や相手の体を大切にするなどを伝えています。プール等で裸になる時はタオルなどで裸部分を隠し、着替えるよう指導しています。

職員は毎月セルフチェックを行い、子どもの権利を守る取り組みをしています

毎月開催する虐待防止委員会では職員の気になる言動、子どもや保護者の様子から感じられる変化等を挙げています。咄嗟の大きな声、決めつけるような言い方、作業に追われ子どもとの会話を楽しまない等、職員は自らの課題を挙げ、改善策を話し合います。園独自の虐待の芽チェックシートで毎月自己評価を行い、園長に提出しています。子どもを傷つけるような言動、ずさんな関わり方や扱いがなかったかを自己点検しています。日頃の保育で気になる言動については、園長が個別に指導するほか、職員会議でも話し合いの機会を設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育への心がまえやサービスの基本事項は「業務冊子」で明確に示しています

保育に携わる心構え、保育運営、栄養、保健等の業務を網羅して「業務冊子」に示し、園が目指す保育の標準としています。「業務冊子」は事務室に置き、職員がいつでも確認できるようにしています。「ほいくえんのしおり」は職員にも配布し、保護者からの問い合わせに応じられるようにしています。緊急時、感染症発生時等における動き方はフローチャートで示し、迅速に対応できるようにしています。子どもの安全を確保するために散歩マニュアル、散歩マップを作成しています。マニュアルを作成する際は職員会議等で有効活用できるよう議論しています。

保育や業務のあり方を振り返り、業務改善する仕組みを設けています

マニュアルや手順書類は毎年確認しています。シフト業務や散歩マニュアルのように環境変化により変更する必要があるものは、都度見直しています。見直しの際には、職員からのアンケートや会議等での話し合いでアイデアをまとめており、職員自身の保育の見直し、向上にも繋げています。定期的にサービス向上委員会を設け、保育や業務のあり方を振り返り、業務改善に取り組んでいます。保護者からの意見や要望は意見箱、日頃の職員との会話、個人面談、保護者会などで収集し、職員会議等で議論して改善策に取りまとめています。