東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人KOTOともそだちネット
事業所名称 ひよっこ保育室
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものすこやかな成長を保障する保育所 2)保護者が安心して預けられる保育所 3)職員が生き生きと働き続けられる保育所 4)地域に貢献し地域に支えられる保育所 5)子どもを真ん中に保護者・保育士が子育てを一緒に考え、共に成長できる保育所

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士という専門性を意識し、前向きに成長したいという気持ち、行動があること ・人の気持ちを思いやる行動がとれる人 ・何事にも真摯に取り組むことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者の気持ちがわかり、寄り添える包容力 ・保育・子育ての関する社会の動き、情勢に関心をもつ ・保育士という専門職の自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に育てられた園が中心となって、子育てに関する地域の情報を収集し発信している

保育室の生い立ちから地域との関係が深く、地域に可愛がられて育てられてきたという経緯がある。これまでも、江東区認証保育所施設長会、江東区保育室・認証保育所連絡協議会、大島6丁目団地保育関係連絡会に参加し、江東区連携教育にも参画している。他にも保育関係団体や団地の自治会など様々なネットワークを通して多くの情報を収集し職員に共有するとともに、保育室での活動を発信している。地域に愛される保育室として、法人が培ってきた「子どもを真ん中に」を軸として保育の理念の継承に取り組んでいる。
2 保護者の気持ちを丁寧に聞き取り、受容と共感することを基本姿勢としながら、子どもにとって良い方向性を見出だす努力をしている

保護者アンケートや日々の保護者との会話の中で、保護者が育児に関する相談や保育室に対する要望を言いやすいように信頼関係を構築し、保育士は出来ることから始めようとの姿勢を持ち真摯に取り組んでいる。保護者からの要望や相談に対して先ずは聞くことを共通認識とし保護者に寄り添い、一緒に考えていく事を心掛けている。保護者の子育て観も益々多様になっている中で、まずは意見を聞き、受け入れてみるという姿勢で、「子どもを真ん中に」の保育方針に基づき、常に子どもにとって一番良い方法は何かを考えて日々の保育に取り組んでいる。
3 職員同士で子どもの状況を報告し、保育について意見を交わす中で、職員が同じ方向に向かっていることで保育の質を高めている

保育室は、ワンルーム形式のため子どもの様子が他クラスの担当にも把握しやすい環境にある。それにより、保育の状況によってはクラスの枠を超えて手伝いに入ったりすることが多く、月案に関する会議でも活発な意見交換が行われている。担当の子どもとの愛着関係の構築も大切に考えているが、調理師など多職種の職員が協働して保育に従事し、多様な視点で子どもの成長を援助していく体制が整えられている。保育が職員の意見を凝縮してすすめられていることにより、職員調査の結果においても職員がやりがいや達成感を得ていることにも繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践の場で使い勝手のよい参照ツールとなるよう、各種マニュアルの活用面の工夫が期待される

法人では、虐待防止マニュアル、アレルギー対応給食マニュアル等、様々なマニュアルが体系的に整備され、各保育室で整理・保管されている。その一方で、保育実践の場においては、様々なことを即時に的確に判断して対処する必要があり、文書形式のマニュアルが必ずしも使い勝手のよい参照ツールとはなっていない。そこで、IT化によって、必要な情報が必要な時にすぐに入手できるようにすることが検討されている。各種マニュアルの効果的な活用への更なる工夫を期待したい。
2 新しい組織体制のもとでは、個人の研修計画を作成し、組織として職員の能力向上を管理支援していくことが期待される

法人では、全職員を対象にした保育に関する研修を独自に実施するなど、職員の能力向上を支援してきた。各職員はこれらの法人内外の研修などを通じて自身のキャリアパスに沿って研鑽に努めている。2023年度からの法人の組織運営体制の大幅な変化に伴い、各職員に求められる役割も変化・拡大していくことが考えられる。今後は、各職員個人の研修計画を作成し、職員のキャリアパスにつながる能力向上の進捗を組織として管理していくことも検討されたい。
3 法人の歴史の中で培われた「子どもを真ん中に」の保育の理念を、様々な媒体を通して発信していくことが期待される

法人が培ってきた保育の基本理念は、保育室のホームページには、わかりやすく提示されている。「子どもを真ん中に」の保育方針は、保護者に寄り添い、「子どもにとって一番良い方法は何か」を第一に考えて対応している保育室の大きな特徴となっている。一方で、保護者が最初に目にするであろう入園のしおりには明示されていない。近隣の認証保育所、認可園との差別化をはかるうえでも、ひよっこ保育室ならではの、「子どもが真ん中」の保育理念をわかりやすい言葉で、様々な媒体を通して発信していくことを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページの内容の充実に努め、保育に関する情報を発信している

保育室のホームページは、これから保育室に子どもを預けたいと考えている保護者に向けて、保育室の保育理念だけでなく、理念の実現に向けた保育室の取り組みを知らせるために、一日の様子やお散歩マップ、季節の行事の様子、食育や給食への取り組みなど、子ども達が保育室で過ごして居る様子を写真にコメントを入れて、定期的に発信している。また、入室の際に必要な書類や感染症についての対応など、家庭で育児をしている保護者に向けて、参考にしてもらえるように離乳食の献立表を掲載し、利便性にも配慮している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園の環境を活かし、子ども達の年齢に合った様々な体験や経験が出来るようにしている

保育室は大きな団地内の一角にあり、日影が出来る大きな木々や固定遊具のある公園の前に位置している。散歩車やバギー、徒歩で散歩の目的に合わせ、ボールや砂場の遊び道具を持って毎日出かけている。窓の向こうには同年齢の子どもや、他の保育園の子どもの楽しそうな声が聞こえ、雨の日には隣の会議室でピアノの伴奏に合わせて歌い、体を十分動かして遊ぶなど、環境を活かして五感に訴える遊びを十分体感できる保育内容を工夫している。散歩には、散歩表に記入し、遊びの目的に合った場所を選択し、安全への配慮をしながら出かけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの成長段階に合わせた離乳食や、保護者の要望に沿った給食を提供している

子ども達の食事を大切にし、授乳から離乳食、食具の導入、食事のマナーについてなど、視覚や嗅覚も含め、詳細にわたる年間食育計画を、子どもの心身の発達に着目して作成している。また、食への興味を引き出すために、食材に直接触れる経験も大事にし、野菜を栽培したり、自分たちで皮をむいたり、ほぐしたキノコなどを食べる経験も出来るよう計画している。懇談会では給食の試食や、法人内の他の保育園の栄養士が保護者会に出席し、保護者と意見交換をする機会もあり、保護者も巻き込んで食事の大切さや食べる楽しさを子ども達に体験させている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 15世帯(利用者総数 16名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 93.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100% (14人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、14人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年齢の近い子たちや両親以外の大人と触れ合うことで社会生活の体験をしていると思います。 毎日ニコニコで登室するので楽しんでいると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
野菜スタンプや公園での遊び等、楽しそうにしています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日手作りで栄養をきちんと考えてくれていると思います。とてもおいしいと評判でおかわりしているようです。 ベジタブルにしてくれてる。 さかな、肉なしにしてくれた。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ歩けなくても保育室の前にゴザを敷いて外気浴をしながら遊ばせてくれ、通りかかる人たちに手を振ったりと関わりを感じることができるようにしていただいてます。午前も午後もお外に連れて行ってくれるのは保護者としては嬉しいです。 コロナで難しい面もあるかと思いますが、季節のイベントは実施いただけたらありがたいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
急な仕事で土曜出社の際も対応してくれて助かっています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ある程度は取られていると思うが、激しい地震の時にガラスが割れたりしないのか心配なところはある。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ参加できていないので。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
気がかりなことは相談するととても親身になってアドバイスをくださいます。その他、子どもの家での様子など楽しそうに聞いてくれます。 その時期の子どもの様子やトイレなど相談すれば何でも親身に聞いてくれてアドバイスをくれる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
事後対応としてはすぐに病院で見てもらって安心でした。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
基本的には気持ちを大切にして対応してくれているが、2歳児クラスになってから急に子どもたちに少し厳しくなったところも感じます。(あくまで2歳なのでそこまでせずともと思うところも) といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での過ごし方について、連絡帳でフィードバックしてもらえるのはとてもありがたい。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今のところないのでなんとも…でも対応してくれそうかなと思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
あまり説明なかった気がします。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育室の理念は、ホームページにわかりやすく提示されている

法人(KOTOともそだちネット)全体の5つの基本理念は、保育室のホームページには、わかりやすく提示されている。職員に対しては、職員会議や法人全体会議で周知している。保護者に対しては、入室オリエンテーションや保護者会において、口頭で説明を行っているが、文書の入室のしおりには明示されていない。“ともそだち”は、法人の理念を象徴する言葉であることから、利用者が目にする種々の文書に明示していくことが期待される。

法人の組織体制の変革にともない、一層の工夫が期待されている

保育室の施設長は常務理事兼任の立場で、今年度4月に赴任したばかりであり、現在は職員とのコミュニケーションの強化に努めている。一方で、乳幼児人口の減少に伴い、法人の組織運営体制が見直される予定である。当保育室はこれまで通り、0歳児から2歳児までを対象とする認証保育所として継続していくが、法人の基本方針に則って、保護者に寄り添い、保護者が安心して預けられる保育室としてより一層の工夫が期待される。

法人の体系的な組織運営体制を通して、意思決定を行っている

法人には、理事会、常任理事会、施設長会及び各園の主任会、栄養士会、給食会等、体系的な組織運営体制がある。職員会議を毎月2回実施し、その内容は施設長会議に報告される。施設長会議には各園/室の主任、栄養士や調理担当者も参加し、実務的な協議や情報共有が行われる。協議結果は月1回実施される常任理事会や理事会に報告される。運営体制の上部会議の重要な決定事項は施設長会議を通して、職員会議で現場の職員に周知される。毎年、法人総会と法人全体会議を実施し、法人全体の事業計画や事業報告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育室を取り巻く関係者の意見を広く収集し、課題を抽出している

行事ごとに実施する保護者アンケートで利用者の意向を確認している。職員の意見は、職員会議での議論や年2回実施する個人面談などで、確認している。江東区認証保育所施設長会では、近隣の認証保育所の現状について意見交換をしている。
さらに、団地内の新聞や、外部の認証保育所もメンバーとなっている江東区保育室・認証保育所連絡協議会への参加、その他保育関係団体への参加を通して、地域の福祉の現状について情報を把握している。このように多くの関係者から得られた情報を職員会議で共有し、課題を抽出している。

法人の中・長期計画に連動して保育室の年間計画を策定している

法人では、法人の組織運営体制内での議論を踏まえ、中・長期計画を策定している。この中・長期計画に基づいて策定された事業所の単年度計画では、事業所の全体方針、職員体制、避難訓練や健康管理を含む年間行事等が明示されている。保育実践では重点項目が掲げられ、職員研修や地域との連携の活動の予定も含まれている。

事業の進捗は中間時に見直しを行い、軌道修正している

保育室の単年度計画は全体的な計画に反映されている。年度初めの職員会議で計画の実施にむけて共通認識をはかるとともに、役割分担を決めている。また中間時において、職員会議や施設長会議を実施し、事業の進捗を確認し必要に応じて軌道修正をしている。施設長会議は月2回実施され、他の施設との情報共有や意見交換を通して、特に実務的なことについて検討し確定している。サービス分野では職員会議や年間計画を3か月毎に見直し、評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について職員に徹底している

職員には、就業規則に基づいて守るべき法や規範、倫理を入職の際に周知している。就業規則は職員がいつでも参照できるところに保管している。この他に、必要に応じて職員会議で法、規範の重要事項について遵守されるように周知している。年2回実施している個別面談の際にも、法や規範について指導、周知している。

子どもの権利擁護にかかる組織的な体制が確立している

保護者には入室オリエンテーションの際に苦情解決制度などを活用した相談体制があることを伝えている。また利用者との情報共有はアプリを活用して迅速な対応ができるようになっている。当保育室ではこれまで虐待の事例は発生していないものの、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動に注意するよう、職員会議で周知している。虐待が疑われるような情報を得たときには、法人本部をはじめ、各園にその旨をつたえ、保健所、嘱託医、子育て支援センターと連携し虐待防止マニュアルに沿って対応する体制がある。

地域の関係組織との連携活動から様々な情報を得ている

系列外の保育所も参加している江東区保育室・認証保育所連絡協議会を通して、法人組織単独ではなしえない効果的な取組みを行っている。要支援の子ども対する対応では、当連絡協議会の議論をもとに区に要望を出し、補助金の増額につながった。江東区保幼小連携教育協議会では、当保育室を卒室した子どもたちが小・中学生となって成長した姿を知ることができると同時に、保育室での彼らの生活状況を学校側から聞かれることも多い。これらの活動を通して、地域の子どもたちの状況や、教育や保育に関する地域の課題を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
策定したBCPの効果的な活用にむけた検討が進んでいる

法人全体として策定した地震、感染症対応の非常災害対策計画書事業継続計画(BCP)は、所定の場所に保管整理し、職員が参照できるようにしている。一方で職員にとっては、文書形式のBCPは必ずしも使いがってのよいものではない。そこで、BCPの内容を図式化するなどの工夫も検討している。その他、文書に記載された用語を検索することで、必要な情報が入手できるようなシステムの構築も検討している。今後はBCPや各種マニュアルの効果的な活用にむけて、より一層の工夫が期待される。

事故リスト軽減のためのチェックリストを独自に作成し、活用している

事業所では、火災、侵入者、ケガなど様々な事故のケースを想定し、その対応の在り方を時系列で図式化した“事故リスト軽減のためのチェックリスト”を作成している。発生した事故は、事故簿に記載するとともに、職員会議で共有し、対応の仕方の振り返りを行い、対策の見直しを図っている。ヒヤリハットとしてまとめてはいないが、事故が発生した際に掲示版に提示し、職員に周知している。災害対策については、月1回避難訓練を実施し、振り返りと気づきに関する話し合いを通して、今後の対策を検討するようにしている。

情報管理は法人全体で管理が徹底、統一されている

法人が作成した保育安全マニュアルをはじめ各種マニュアルは各保育室や事務室の棚に整理・保管されている。原本は本部事務所の共有サーバーに保管されており、必要に応じてダウンロードできるようになっている。パソコンはパスワードを設定してアクセスを管理している。また重要書類は鍵のかかる書庫に保管している。個人情報の書類は、施錠できる棚に保管し、保育室外には持ち出さないことを徹底している。利用者に対しては、入室の際に、個人情報保護に関するお願いを明示したうえで、同意をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内外の研修を通して、職員のキャリアアップに取り組んでいる

法人では、全職員を対象にした保育に関する研修を独自に実施している。研修実施の模様は、法人ニュースにも掲載して情報共有をしている。事業所の年間研修計画は作成していないが、外部研修の照会の際に職員に共有し、業務との兼ね合いを考慮しつつ、参加を促している。個人別の育成計画は作成していないが、キャリアアップ研修を中心に、各自が研鑽に努めている。研修に参加した際には研修報告書を提出し、職員会議で報告している。

職員の率直な意見をくみ取る体制がある

年度末の個人面談や人事異動アンケートで働き方に関する各職員の意向をくみ取り、業務計画やクラス編成に反映するようにしている。場合によっては理事との直接面談を設定して職員の率直な意見をくみ取るようにしている。施設長は4月に赴任したが、常務理事兼務という立場であることから、法人全体の業務にも対応する必要がある。保育室の業務は主任と他の職員が問題なく実施してきているが、今後は施設長と職員間のコミュニケーションが一層活発になっていくことが期待される。

組織体制の変化に柔軟に対応できるチームワークのさらなる強化が期待される

法人の体系的な組織運営体制を通して、法人傘下の保育園/保育室とも意見交換や情報共有を行っている。保育室内では、書き込みカレンダーで休暇希望を把握し、可能な限り職員全員の希望が反映できるように調整している。職員会議や施設長会議で、保育の振り返りを行い、組織のとしてのチームワークを醸成すべく取り組んでいる。法人全体の組織運営が変わっていく過渡期にあり、様々な変化に柔軟に対応できるように、保育室内のチームワーク強化にさらなる努力が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標:親が外国人の子どもの増加に伴い、これまで以上に子どもによりそった丁寧な対応が必要と考え、保護者との信頼関係のさらなる強化に取り組んだ。
取り組み内容:コロナ禍のため、HPやメールを活用して情報を発信するとともに、保育室での活動を写真やコメント入りの壁新聞で掲示し、保育の様子を伝えた。外国人の保護者には、翻訳機を頻繁に活用した。
取り組み結果:壁新聞や写真の掲示を通して、保護者や入室を検討している方が、保育室の活動を具体的に把握できるようになり、園に対する理解が深まった。入室を検討している方からは、「園での活動は楽しそう」という感想が得られた。朝、子どもを預けにきた保護者が、保護者と離れることができずに泣いていた子どもが日中は楽しそうにあそんでいる姿を壁新聞や掲示された写真で確認でき、安心したとの感想をいただいた。
振り返り・今後の方向性:HPやアプリを活用して、保育室からの発信を強化するとともに、HPやアプリに情報を掲載したことについても、別途保護者に連絡する。さらに、翻訳機の活用を増やし、お知らせの手紙を英語や中国語の文でも配布して、外国人の保護者とのコミュニケーションを一層強化していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で通常のリスクに負荷がかかった状況が継続している中で、保護者が当然抱くであろう不安に寄り添い、保護者との信頼関係の維持を目指した目標設定は、まさに適切であったといえる。さらに、外国人の保護者にとっては、画像を通じて得られる情報がもっとも説得力がありわかりやすいものだったといえる。

この取り組みを通して、翻訳機の一層の活用、アプリの活用、情報掲載の事前報告なども取り入れるなど、今後の保護者への情報発信の複数の工夫が引き出されたといえる。今後の取組も定期的に見直し、成果を確認しつつ、次の活動へつなげていくというPDCAのサイクルを踏まえ、組織的活動を進めていくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標:コロナ禍においても、計画した行事や会議を実施していくにはどうしたらよいかと考え、今までの取組を見直し改善に取り組んだ。
取り組み内容:会議は、効率的な実施を目指し、事前に会議のレジュメを作成して職員に配布し、あらかじめ話す内容を考えて準備しておくようにした。パート職員には勤務時間の延長依頼をして調整し、日中の会議が出来るよう取り組んだ。コロナ禍でも実施できる行事と保育室としての実施体制について全員で検討した。
取り組み結果:職員がそれぞれ自分の考えを事前にまとめておくことで、会議の時間が短縮され、短時間で集中して議論できるようになった。行事は、コロナ禍でも可能なものを選定したことで、実施回数は減ったものの、親子で参加し、季節の雰囲気を楽しむことができたことで、保護者から「やってもらって良かった」との前向きな感想を得られた。
振り返り・今後の方向性:日中では時間の制約がある為、短時間で終了せざるを得ないが、夕方の時間帯にするなど、話し合える時間を確保していく。行事は、状況によるが、保育室として、できることを考え、感染対策も行って、子どもたち・保護者が楽しめるよう工夫していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で通常業務を行うことさえ難しい状況の中、工夫できることとして会議の時間短縮を選定したことは適切であったといえる。

効率的に会議を実施するための工夫によって、本来の目標である会議の時間短縮を達成しただけでなく、職員がそれぞれ自分の考えを事前にまとめておくという作業を通して、会議中に集中して議論できるようになったという効果ももたらしたといえる。コロナ禍でも可能なものは何なのかという前向きな姿勢は、今後の取り組みにも効果的につながっていくと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育室の情報は行政の作成したホームページなどで得られるようになっている

保育室については、パソコンやスマートホンの行政の保育園ナビゲーションから保育室の情報が得られるようになっている。法人のホームページがあり、法人全体で目指す「保育園運営理念」や力を入れている「保育園給食方針」法人の沿革についての掲載があり、法人内の保育室のホームページにリンクしている。法人のパンフレットは法人内の保育施設に置く、認証保育所のガイドブックに記載するなど、保育を必要とする保護者に保育室の情報を広く知ってもらえるようにしている。

保育室のホームページの充実に努め、保育の様子を知ってもらえるようにしている

保育室のホームページは、地域の保護者に向けて園の様子を知ってもらうことを一番の目標に作成している。保育室で大切にしていることや、離乳食の献立表を掲載している。保育室に在室する子どもの保護者に向けては、提出書類が入手できるようになっている。季節の行事、木の実を使っての遊びの様子などを説明文付きの写真を使用し、随時更新している。写真を掲載した子どもの保護者には、掲載の許可を得ると同時に、ホームページを見てもらえるように話している。問い合わせフォームもあり、保育についての質問や見学の希望に対応している。

見学は随時受け付け、見てもらいながら子どもの保育室生活について丁寧に説明している

見学については、電話やメールにて受け付け、施設長が案内している。子どもが活動している10時と15時の時間帯に主に来園してもらい、室内の様子や給食、遊具などを見てもらい、遊びを通して育っていくことを話している。見学の保護者からは、持ち物や保護者が参加する行事について、使用している布おむつについてなどの質問が寄せられている。保育室の空き状況により、近隣の認証保育園の募集状況も把握し伝えられるようにしている。情報源として、ホームページを見て来室する家庭や、口コミで情報を得ている保護者も見られる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入室のしおりに沿って保育室のルールなどについて説明し、終了後契約書を交わしている

オリエンテーションでは、「入室のしおり」に沿って保育室のルールなどを施設長が説明している。持ち物は、実物を見せて説明し、保育室で食事用のエプロンやタオルを準備していること、午睡用のシーツは保育室で準備し貸与していることなど話している。病気を含む感染症の対応や慣らし保育については、特に丁寧に説明をしている。保育室の嘱託医では、病児保育も実施していることも合わせて知らせている。オリエンテーション後、守秘義務や保育料、けがや事故の対応などを記載したものを保護者に確認してもらい、契約書を交わしている。

子どもの様子について聞き取りを行い、保育室全体で子どもの状況を共有し把握している

入室が決まった段階で、ホームページから必要な書類をダウンロードする、記入に必要な書類を郵送する等して面接時に持参してもらっている。入室前の健康診断の結果や母子手帳の写し、個人の成育歴や家族構成、成長段階や食事の様子などを記入した児童票に沿って担当保育士が個人面接を行い、子どもの状況を保護者から聞き取りを行っている。保育を受けるにあたり、保護者の要望についても聞いている。面接の結果は職員会議で全体に周知している。職員会議に出席しない非常勤職員にはクラスの担任が直接伝えている。

慣らし保育については保護者の意向を尊重し子どもが安心して過ごせる環境を整えている

慣らし保育は、入室のしおりにて1~3日目は9:00~12:00、4・5日目は9:00~14:45、と基本的な時間帯を知らせているが、子どもの状況や保護者の就労などの都合を考慮して決めている。先ずは遊べることと食べられることと考え、保護者と相談しながら負担・不安のないようにしている。入室のしおりにても、1歳児は入室後まもなく熱などで体調を崩しやすいので、できればゆったりした慣らし保育期間を取るように勧めている。年度途中に退室した子どもにも、団地まつりなどの行事の際に誘いの手紙を出し遊びに来るように誘っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を年間や月の計画に反映させ、計画は定期的に見直しをしている

全体的な計画は、施設長が作成し職員で見直した。また、法人内の施設長会議の際に、各園の計画を見せ合い内容を確認した。全体的な計画を年間計画や月案に反映させ作成している。年度末・年度初めに大きな見直しを、年間指導計画については4半期ごとに反省・評価を行っている。月案は児童発達記録の記入と並行して行いクラスにて個別に作成、職員会議にてクラスから発表や報告を行い、担当外の職員からの質問に受け答えする中で、発達や課題について共有している。計画と差異が生じた場合には赤ペンで記入し、次年度の計画に活かせるようにしている。

子どもの指導計画は、保育室便りやクラス便り、連絡帳などで保護者に知らせている

子どもの発達状況や課題については、毎月発行する「クラスだより」に一人ひとりが今どんな遊びに熱中しているか、何に興味があるかなど、エピソードを掲載している。また、毎日の様子は、家庭と保育室で連絡帳が往復する事で細かく報告しあっている。個人面談を年に2回実施し、年齢ごとの目標はクラス別懇談会で保護者に具体的に分かりやすく説明している。毎月発行する保育室便りや、クラス便りでも指導計画について記載し、保護者に保育室が大切にしていることや、月のねらいなどを知ってもらえるように、内容の充実に取り組んでいる。

日々の子どもの状況を職員全体で把握できるように、子どもの情報を共有する体制がある

日々の子どもの様子は、保育日誌や複写式で保管している連絡帳にて把握し、さかのぼって確認することもある。月2回実施する職員会議にて子どもの様子を共有しているが、ワンルーム形式での保育のため、子どもの情報は自然に伝わっている。職員がすべての子どもの発達段階や課題、家庭環境などを把握していることで、会議の中だけでなく、折に触れて子どもの話題や情報交換が行われている。子どもに直接聞かれたくない場合や、緊急を要する事態が発生した場合には昼礼を行い、職員全体に周知するとともに、適切な対応が出来るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの情報を個別にファイルし、成長の段階を定期的に確認・追記している

出生時の状況、家族構成、入園までの発達や保護者の要望など、子どもの状況については、児童票や母子手帳のコピーなどにて把握している。児童発達記録は、0・1歳児は手指・身体面の項目に言語・認識を加え、子どもの運動面や言葉の理解などについて、毎月経過記録と共に記入している。2歳児は3か月毎に、生活・運動・言語などについて記録し、経過と課題を把握している。保育室では、一人ひとりの発達と、経験するべき課題を把握し、発達に合った丁寧な援助が出来るように、職員配置を厚くして対応している。

クラスの枠を超えて一緒に遊ぶ機会が多く、子ども達が様々なことを吸収している

2歳児までの保育室であることから、保育室の中では年長である2歳児の姿を見て真似をしたりする姿も多く見られる。保育室の中で、他のクラスの玩具を貸し借りし年齢の枠を超えて、他のクラスで生活するなど小規模の保育室ならではの交流が見られる。雨の日や延長保育の時間は合同で遊び、集団の中で育ち合えるような環境設定を心掛けている。

言葉を習得している段階の子どもに対しては、代弁しながら気持ちに寄り添っている

言葉を習得する段階の子どもに対しては丁寧に正しい言葉を使い、言葉が出ない子どもについては気持ちに寄り添って代弁し、保育士が応答的に接している。年齢的に噛みつきなど、子ども同士のトラブルも見られるが、未然に防げるように、保護者とやり取りの中で、家庭では保護者に噛みつくことがあるなどの成長段階での特徴を踏まえて、その都度状況を報告し合うようにしている。転びやすいなど、子どもの情報を職員間で共有して対処している。けがにつながることもあるので、保護者には爪を短く切ってもらうようにお願いしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の健康観察を丁寧に行い、子どもの健康状態を把握、職員間で共有している

朝の登園時には、子どもの表情や機嫌などの健康観察と共に、連絡帳を確認している。保護者との会話を大切にし、「変わりありませんか」「元気でした」の一言だけではなく、家庭の様子、前夜(週末)の様子や他に何かないかを保護者に聞いている。現在、感染防止のため入室の際に保護者と子どもの検温をお願いしている。保護者からの伝言や気になったことは引継ぎノートに記入し、施設長や担当保育士に報告する事で、職員間で共有できるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭との連携を大切にし子どものペースを尊重している

家庭の生活と保育室の生活が24時間把握できる連絡帳が家庭と保育室をつなぐツールとなっている。保護者にとっては育児日記の役目も果たしている。午前寝が必要な子どもには、睡眠がとれるスペースを作るようにしている。基本的生活習慣の自立に向けて、食事、衣服や靴についてなど入園のしおりに丁寧に記載し、家庭と協力して取り組んでいる。おむつはレンタルの布おむつを使用し、おむつが濡れた不快感を経験しながら自立を促し、子どもの成長段階に応じて援助をしながら、段階を経てパンツへ移行していくなど、きめ細かい対応をしている。

子どもの保育室での様子は、連絡帳にも記入があるが迎えの際に直接保護者に話している

子どもの保育室での様子は連絡帳に記入しているが、迎えの際にはその日の子どもの様子やエピソードなどを直接保護者に伝えている。また、「壁新聞」と名付け定期的に子どもの写真と説明を付けて貼り出し、保育室の生活を知ってもらえるようにしている。増加傾向にある外国人の保護者に対しては、翻訳機を使用する、言葉が分かる方の保護者に電話で伝える、言葉が分かる他の保護者に通訳してもらう等の対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の中を年齢別に仕切り年齢に合った玩具や絵本を設置遊び込める環境を作っている

保育室の中を年齢別に分け、年齢に合わせたおもちゃや絵本のコーナーを設置、子どもが自分で遊びを選び、遊び込める環境を工夫している。0歳児クラスは、月齢の小さい子が落ち着いて過ごし、探索活動や歩き始めた子どもに危険がないように配慮している。まだ遊びたい、違うところに遊びに行きたいなど、子どもの要求に対しては、時間の余裕を持って担当外の職員が対応したり、子どもの意見を尊重し週案の予定を変更したりして、子どもの気持ちに柔軟に対応する保育を心掛けている。

歌や絵本、様々な素材に触れて創作を楽しむなど色々な経験が出来るように計画している

2歳児クラスは朝の会を行ってうたを歌う、体操をするなどして楽しんでいる。他のクラスにも年齢の大きな子どもの会話や、歌声が聞こえる環境のために、一緒に口ずさんでいる。年齢に応じて、粘土・絵の具・季節の制作など子ども達が色々な素材に触れて、興味を広げていけるように計画している。玩具を子どもの成長に合わせて、口に入れても安全な大きさへの配慮や、ごっこ遊びをするキッチンなど、子どもの興味をひくものを準備し読み聞かせの絵本は、保育室にあるもの以外に、図書館から借りてくることもある。

保育室の周りに、子ども達が自然に触れながら体を動かし遊べる環境が整っている

天候の良い日は毎日散歩に出かけている。広場や芝生、なだらかな斜面や固定遊具のある場所など、自然豊かな環境があり、目的により散歩場所を選び出かけている。散歩マップはホームページにも掲載している。また、保育室前でのプール遊びや、雨の日は保育室隣の会議室で体を動かしたりている。保育室前の広い緑地で遊ぶことが多いが、子ども達の希望で敷地の外の公園に出かけることもある。月齢の小さい子は、保育室前にゴザを敷いて外気浴をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が楽しく参加出来るよう、季節の行事を実施している

保育室は、2歳児までの保育の為、実施できる行事は限られているが、季節のうたを歌う、おひな様や七夕などの装飾を保育室に飾るなど、季節を感じられるようにしている。誕生会は、子どもにとって特別な日と考え、フェルトで作ったケーキを準備し、クラス内で盛大にお祝いしている。誕生会の様子は保育室便りに記載し、保育室全体で子どもの誕生を祝っている。季節の行事など保育室内の行事は、ホームページに掲載し、地域の保護者にも楽しんでいる様子を知らせている。

子ども達が普段の保育室生活の中で、楽しんでいる内容を保護者に見てもらう機会がある

クリスマス会では、年齢別に手遊びの発表など、3月に「卒室・進級を祝う会」を保護者や子どもの兄弟も参加して行い、子ども達が普段の生活の中でうたっている歌やダンスなど、得意なことを披露している。発表することを目的に練習をするのではなく、子どもの日常の中での一部を見てもらうことを目標としている。昨年度は感染防止の為に、年齢ごとの短時間での実施になったが、子どもの成長を保護者と職員が喜び、実施後の保護者へのアンケートには、感動したなどの感想が寄せられている。

保護者が参加する行事については日程を事前に知らせ無理なく参加できるようにしている

「入室のしおり」に保護者が参加する行事について記載し保護者が参加する行事については土曜日に実施し、なるべく多くの家庭が参加できるように配慮している。クリスマス会と団地の中で開催する団地祭り、卒室・成長を祝う会などは、父母会で担当を決めて運営に参加してもらえるように計画している。事前打ち合わせは行うが、行事のための買い出しや、資料作り、会場設定の手伝いなど保護者の負担の少ないものをお願いしている。参加する事で他の保護者との交流の機会ともなり、親子で楽しみながら職員とも交流を深める良い機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯は、子ども達がくつろげるように環境に配慮している

朝の受け入れの時間帯と午後5時以降の延長保育の時間帯は、正規職員の当番と延長保育担当の非常勤職員で対応している。午後5時以降の延長保育の時間帯は、ゆったりと出来るように畳やクッションなどを準備し、安心して遊べるようしている。低年齢の子どももいるため、玩具の誤飲には十分注意し、ヒヤリハットなどで、共有している。保育時間が長い子どもには、夕方に短時間の睡眠をとり生活リズムを整えている。

担当保育士以外でも、その日の子どもの様子が伝えられるように引継ぎを行っている

延長保育の開始前に引継ぎを行い、保護者に知らせること延長保育担当者に伝達している。担任が不在の時に迎えに来た保護者には、午後の様子や延長保育の時間での様子などを中心にエピソードや小さな発見を話している。ワンルーム形式の保育室の環境のメリットとして、すべての子どもとの良い関係が出来ている、保護者についても情報を共有していることもあり、担当外の保育士でも保護者との信頼関係が出来ているため、延長保育時間も子どもにとってくつろげる環境になっている。

保育時間の変更には柔軟に対応し、保育時間に合わせて、補食や夕食を提供している

入室のしおりにて、朝9時以前と夕方5時以降は延長保育料が発生することを明記している。延長保育が必要な家庭は事前に申し出ることになっているが、急な残業など迎えの時間が遅くなる場合には、連絡があれば延長保育を実施している。迎えが午後6時30分を過ぎる子どもには、迎え時間により補食や夕食を提供している。補食はおにぎりと汁物とし、家庭に帰るまでの補助的なものではあるが、保護者の要望もあり献立を決めている。夕食は補食の献立に一品多くして提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育の中での食を大切に考えて、保育室での食事の充実に取り組んでいる

乳児期にはおやつではなく、1日4回の食事が必要との考えで、午後のおやつの時間にも食事を提供している。薄味で、素材の味を活かした和食の献立を作成し、主食に使うご飯は、契約農家から購入した低農薬の四分づき米を使用している。日々の食事は玄関のサンプルケースに展示し、保護者会や保育参観の際には、保護者が試食する機会もある。離乳食の献立表は、ホームページにも掲載し、地域の保護者の参考にしてもえるようにしている。給食便りを発行し、食に関する保育室の取り組みを保護者に知らせるとともに、食に関するアドバイスも掲載している。

年間食育計画を作成し、子どもの発達に合わせて離乳食や食育を実施している

離乳食期・1歳児・2歳児と年齢別に細かく段階を区切り、食育年間計画を作成している。活動内容と共に、育ちの目安に着目し、手づかみ食べからスプーンなどの食具の導入、お座りや「自分で」のお気持ちの芽生え、子どもの食べる時の姿勢に着目した箱椅子の使用や椅子・机の高さへの配慮、子ども達が野菜に触れたりする食育への取り組みなど、食事を大切に保護者と保育士、調理師と連携しながら取り組んでいる。離乳食については、保護者と密に話し合い、咀嚼や嚥下、子どもの心身の発達を見ながら相談して決めている。

食物アレルギーや宗教食に対応し、個別の献立表を作成し除去食・代替食を提供している

食物アレルギーの子どもについては、マニュアルに沿って除去食・代替食を提供している。また、宗教食についても食物アレルギーと同様の対応の仕方を実施し、すべての調味料を塩に、豚肉を鶏肉に変更するなどし、変更する献立に赤ペンを入れて、内容について保護者と確認している。子どもの食事は、個々のトレイにて提供している。保護者から除去食の希望があった場合には、医師の診断書の提示がなくても出来る範囲で対応している。保育室内に調理室があることで、子どもの体調により配慮が必要な場合にも、スムーズな対応が出来ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画を作成し、保育室生活の中での健康管理や子どもへの指導を行っている

入室の際には手を洗う、食後の歯磨きなど、子どもの健康に関することについては、言葉がけを丁寧に行いながら、繰り返すことで身に付くように指導している。保健計画を作成し、4月から6月、7月から9月と保育室内の温度調整や、厚着になりすぎないように、夏風邪やインフルエンザなど流行する季節には対処法や保護者への情報提供など、保育室の取り組みを健康管理・保健内容、配慮や保護者への連絡などの項目ごとに記載している。保護者向けの保健だよりも同様に、保護者に向けて注意喚起が出来るように、具体的に計画し実施している。

感染性の病気などが発生した場合には、玄関に掲示する等して保護者に情報提供している

保護者から子どもが感染性の病気にり患したと連絡があった場合は、登園許可書の提出が必要なことを話している。感染性の病気が発生した場合や、ウイルス性の病気が流行している時は、玄関に掲示し、保護者には口頭で知らせると同時に、園アプリで情報提供をしている。乳幼児突然死症候群の予防に向けては、保育室内の換気や温度、湿度に注意をし、5分おきに呼吸や仰向けで寝ているか確認し記録している。乳幼児突然死症候群の予防につては、保育室の取組を入室のしおりに記載し、保護者に知らせている。

子どものけがや病気については、保護者に連絡するとともに嘱託医とも連携を取っている

保育中のけがについては、首から上のけがは通院をすることを基本に、嘱託医に相談し対処している。入室のしおりに迎えを依頼する熱の基準を明記しているが、発熱などの際は、体調や保護者の職場から保育室までの所要時間をみながら、担当保育士の判断で迎えの依頼をし、内容を施設長に報告している。保育室は年度途中の新入室が多く、特に0歳児は毎月新たに入室してくる子どもがいる。4月当初は1対1での担当保育者との愛着関係を大切にし、新入室児との信頼関係の構築に向けて非常勤職員が保育に加わるなど、安心して過ごせるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
外国人の家庭については、保護者の状況をみながら繰り返し丁寧に説明している

親が外国人の子どもが増加し、翻訳機を使用するなどしているが、保育室ではコミュニケーションをとることが課題になっている。今後多言語に対応した「入室のしおり」の必要性についても、検討材料となっている。迎えの時間についても、保育料が発生する時間帯があることを繰り返し話すなど、保育室の決まりを理解してもらう努力をしている。保育室では、年に2回母子手帳を提出してもらい、予防接種の状況などを把握しているが、親が外国人の子どもについては、未接種のものがある場合は表を見せながら丁寧に説明している。

保護者同士の交流の時間を持ち、子どもの成長の喜びを共有出来るようにしている

連絡帳はあるが送迎の際などにコミュニケーションを積極的に取り、保護者の要望や不安に思っていることなどについて聞いている。個人面談は年に2回実施し(1回は希望制)、子どもの事について担当保育士とじっくり話す時間を設けている。クラス懇談会は、自己紹介から始まり、家族構成や不安に思う事、子どもに関して新しい発見など、議題を決めて話し合い交流を深めるとともに、育児に関する悩みや喜びを共有できるような内容になるようにしている。クラス懇談会の際は、保育室での子どもの様子を写真や動画をプロジェクターで見てもらっている。

保育参観では、普段の子どもの保育室での様子を見てもらえるようにしている

保育参観を実施し、保護者に子どもの普段の様子を見てもらえるようにしている。保育に影響が出ないように、保護者には別室のカーテンの陰から見てもらうようにしている。午前中の参観後、保護者の希望により、給食の試食や個人面談を実施している。参観後にアンケートを実施し、感じたことや気づいたことを聞いている。保護者からは、家庭とは違う園での様子が見られて良かった。雨の日も外で体を動かせる良い環境があるなどの感想が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のお祭りに参加し、声をかけてもらい保育室が地域の中で大切にされている

保育室の歴史があり、地域の人の認知度が高く、散歩中に声をかけてもらう、七夕飾りをたくさん作って保育室に飾るように持参してもらう、使わなくなった玩具を寄付してもらうなど、地域の一員として大切にされていることを実感している。また、職員も挨拶をし、食育の材料を地域の商店で購入するなど、地域との?がりを大切に考え地域に溶け込む努力をしている。団地のお祭りには保育室として出店し、保護者も積極的にお手伝いを行い、親子で参加し楽しんでいる。

法人内や、5歳児までが在園する公立保育園との交流があり様々な体験の機会がある

法人内の保育室の子どもと一緒に遊んだり、団地内にある公立保育園の地域向け子育て広場に参加し園庭で遊んだり、2歳児はひな祭りや夏祭り、作品展などに招かれて行事に参加している。参加する事で、普段の保育室の生活と違う体験や、職員以外の大人や保育室の以外の子どもに触れることが出来、良い経験となっている。近くに、小学校や中学校などがあるが、職場体験やボランティアの希望がなく、現在は職員以外の大人と保育室で過ごすことがないが、マニュアル等の受け入れ態勢は十分整っているので、今後、地域にアピールして行けると良いと考える。

公園での遊びや、一時保育を実施していることで保育室以外の子どもとの交流がある

保育室では、地域の子育て親子を対象に、一時保育を実施している。定員に余裕がある時のみの限定ではあるが、希望があれば受け入れていることで、子ども達は、保育室内の友達以外の子どもと園生活を過ごすことがある。また、散歩先の公園では、地域の未就園の子どもや保護者と一緒に遊ぶこともあり、緑の多い開かれた環境の中で遊び、様々な人との交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を守るための決まりを整備し、保護者や子どもの情報が漏れないようにしている

個人情報については、入室の際に契約書に個人情報についての保育室の取り組みを明記し、双方で契約書を交わしている。プライバシーポリシーとして、ホームページにも保育室の基本的な考え方を掲載している。詳細な個人情報は、別紙にて、肖像権・情報の開示詳細を玄関に掲示し、写真販売、懇談会などの内容を具体的に明記し、保護者に承諾書をもらっている。ホームページに子どもの姿を掲載する場合には、写真を見せて保護者に許可を得ている。職員に対しても、職員から子どもや保護者の個人情報が洩れることがないよう注意喚起している。

子どもの人権を守るために、情報の共有や研修を行い共通認識を持って保育をしている

水遊びの際には、周囲から見えないようにシートを張り、室内のおむつ替えの際は、交換台の場所を工夫し外から見えないようにシートを貼っている。2歳児のトイレは少人数で行くようにしている。職員の子どもへの言葉かけや保育方法については「保育にあたってお願いしたいこと」などのプリントを配付し周知している。今年度は非常勤職員を対象に、人権に関する研修を実施する予定である。虐待防止については、法人内外や保育室で研修を行い、マニュアルに沿って適正に対処できるように体制を整えている。

保護者の育児に関する考え方を尊重し、子どもにとってより良い方法を模索している

家庭の考え方の多様化や、親が外国人の子どもの増加もあり、価値観や生活習慣の違いがあり、離乳食について、厚着になりすぎないように、トイレットトレーニングなどについての要望が寄せられることがある。保育室としては話をよく聞くこと、保護者の要望を全面的に受け入れる姿勢で対処している。保護者との信頼関係の構築を大切にし、保護者の考えに歩み寄れるようにしている。子どもにとってどうかを考えながら、子どもの様子や成長・発達段階について繰り返し話し、相談しながらすすめている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
子ども達が安全に保育室生活が出来るように、マニュアルを整備している

法人全体で、事故防止や散歩、非常事態の対応などを記載した保育安全マニュアルや、除去食や安全に給食を提供するために関して集約した給食に関するマニュアル、保育者の配慮すべきことと題し、保育者が日常保育する中で配慮すべき点をまとめたものなどを作成している。保育室で起こりうる事故や不審者の侵入、火災や子どものけがなどを想定し、フローチャート図式にし、時系列で作成することにより、誰でも対応できるように工夫している。また、子どもに対する言葉かけなどは、「就業にあたって守っていただきたいこと」に記載している。

マニュアルは、職員間で確認し内容について話し合い検討をすることで標準化をしている

マニュアルはファイルして事務室に保管し、異動してきた職員や、新規に採用された職員には、始める前にマニュアルを確認するように指導している。わからないことがあった場合には、マニュアルを開いて確認することも重要と考えているが、他の職員に聞く、見て覚えることが日常となっている。保育室内の作業手順は、仕事分担表や確認表を活用しながら、その都度職員間で声がけや、職員会議での確認を行って、誰でも同じ対応が出来るようにしている。

マニュアルは必要に応じて随時見直し、職員には会議などで知らせ周知している

マニュアルについては、職員会議でその都度話し合い、年度末の総括で見直しを行うとしている。職員から手順書の変更についての提案、行事後や年度末には、保護者アンケートで保護者からの意見を求めている。また、連絡帳や日々の保護者とのコミュニケーションの中で、保護者が要望について話しやすい関係を構築し、内容についても受容する姿勢を大切にし、保育に活かす努力をしている。今年度は発達記録に記入する項目について、法人内の他園の項目の方が記入し易いとの職員の提案があり、変更した。