東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズスマイル江東猿江
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために (保育理念) 2)健康な子ども 3)仲間を大切にする子ども 4)創ることに喜びを感じられる子ども 5)身近なものに愛情をもって接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考えて保育ができる人 ・子ども、保護者、保育者と積極的なコミュニケーションをとり、信頼関係が築ける人 ・学ぶ姿勢を忘れず、向上心のある人 ・協調性を大切に、チーム保育ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期が人間の基盤を作る大切な時期であることを意識し、個々を尊重した保育をすること。 ・命を預かっているという使命感を持ち、危機管理意識を持つこと。 ・協調性をもち、子どもや保護者、保育者に寄り添える人であること。 ・得意分野を生かし、他者に伝えられること。また、他者の得意分野から学ぶ向上心をもつこと。 ・保育のプロとして、高い保育スキルを持ち続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育を実施しており、やりたいことに取り組める環境設定を行っています

 子どもの主体性を大切にした保育の提供を基本としており、やりたいことを自ら選んで取り組めるようにしています。おもちゃの棚や絵本は、子どもの目線に配置をして、手に取りやすいようにしており、自ら選んだおもちゃを、テーブルの上やマットの上などに置いて、スペースを区切ることで集中して遊びこめる環境設定を取っています。リズムや英語などの、法人独自の教育プログラムは集団で行うこともありますが、やりたくない時は無理強いをしないで、子どもの気持ちが向かうような声かけをするほか、時には見守る姿勢を大切にしています。
2 毎月の会議の中で、不適切な保育を行っていないかの振り返りを実施して、園全体で職員のレベルアップを図っています

 毎月の職員会議で、「不適切保育防止マニュアル」に沿い、日常保育で不適切な対応の有無を確認しています。まずは、自己チェックを実施し、その後にほかの職員と結果の共有を行うことで、他者からの評価を知って、より自己研鑽ができる環境を整えています。振り返りの中で、ふさわしくない言動や対応があった事例が挙がった時は、環境要因や保育士をはじめ保育にかかわる職員の心理負担など多方面から原因を考察しています。法人から、他園で起きた不適切保育の情報の共有があった際には、自園についても考察をして、注意喚起をしています。
3 経営層は職員の意欲を引き出し、理念に沿った保育実践、保護者や地域のニーズにあった取り組みを進めています

 理念に沿った保育を職員が伸び伸びできる環境を整えるのがリーダーの務めという姿勢で、園長は主任やリーダーと連携し園をリードしています。コロナ禍での保護者の不安に配慮し、日常的な声かけや戸外での保育参観を少人数ごとに実施し出席者同士で交流もできるようにしています。地域の子育て支援活動も子育て家庭にとって大切と考え、身体測定など毎月行っています。保育室の環境設定の職員提案を取り入れるなど、職員の主体性を大切に意欲を引き出す配慮をしています。今後も保護者の参加、交流保育、コロナ禍での調理保育などを検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の子どものエピソードについて保護者に伝わるよう検討している改善策を、確実に行えるようにすると良いでしょう

 毎日の子どもの様子は、2歳児クラスまでは連絡帳に、3歳児クラスからは、玄関のホワイトボードに各クラスのその日の様子を記載します。保護者には、口頭でエピソード記録を添えるように努めていますが、お迎えの時間が重なったり、延長保育利用時などで担任以外の職員が対応したりすると十分にできていない現状です。これまでも「登園チェック表」に、申し送り事項を記入して、確実に保護者に伝えていけるようにしていましたが、子どものエピソードについて保護者に伝わるよう検討している改善策を、確実に行えるようにすると良いでしょう。
2 職員の力も借り、日常的に使うものを中心に、実態に合ったマニュアルにするという視点で見直しを行ってはいかがでしょうか

 基本的なマニュアルは法人が整備し、園に常備し職員は利用できるようになっています。しかしそれらが実際の場面で使えるのかの検証は必要です。例えば事業継続計画(BCP)では緊急連絡体制は法人から園に至るまでが記載されていますが、園長、主任も不在、あるいはトラブルに巻き込まれた場合はだれが指揮を執るのかなどの権限の委譲先は明確ではありません。実際の場面での穴はないか、抽象的表現にとどまっていないかなど実態に合ったマニュアルにするという視点で、職員の力も借り、少しずつマニュアルの見直しを行ってはいかがでしょうか。
3 法人の力や職員も巻きこんで中長期計画を検討してはいかがでしょうか

 中長期計画は単年度ではできない取り組み、例えば建物修繕、新しい保育プログラム導入など、数年かかる取り組みを進めるにあたって策定し、毎年の事業計画に落とし込んで実践するために必要です。例えば、保育プログラム導入では、1年目はプロジェクトチーム立上げや他園の調査、2年目は案の作成、導入から実践までのスケジュール、担当、環境設定などの検討、3年目前半はテストラン、後半は見直し、修正とスタートなどの手順が考えられます。3年~5年、10年後を見据え、法人の力や職員も巻きこんで中長期計画を検討してはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を大切にし、労働環境改善にも取り組み、職場の活性化につなげています

 子どもの発達に即した保育について何度も職員会議で話し合い、保育観が一致するようにしたり、職員の意見を取り入れて運営に生かしたりして、職員の意欲を大切にしています。クラスごとの散歩先や活動内容がかぶらないよう職員同士で事前に相談するなどの姿が多く見られるようになっています。労働環境の改善でも、会議を整理し休憩時間がしっかりとれるように改善するほか、有給休暇は前期3日、後期3日を必ず取れるよう園長が管理しています。シフトを調整して全職員が研修に参加できるようにし、こうした取り組みを通じ職員の定着が進みました。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 法人独自の教育プログラムを実施して、子どもたちの可能性を引き出しています

 法人独自の教育プログラムは、0歳児からの学びを用意して、年齢に合わせて段階的にさまざまな経験を提供しています。リズム、音楽は、異年齢で実施することで、思いやる気持ちや憧れから頑張れる力を引き出して、同年齢には無い学び合いができています。同じ素材や課題でも、年齢に合わせて難易度を変えることで、違う視点や観察力を身に付けていけるように支援しています。繰り返し学びを経験できるのも、本教育プログラムの特徴であり、体系的な学びを通して、子どもたち自身の可能性や興味に気が付いて、学びを楽しめるように支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍でも工夫して、保育参観の実施や急な時間延長にも柔軟に対応しています

 保護者の就労状況を把握し、個々の保護者の事情も踏まえ、急な残業での保育時間延長にも電話連絡をしてもらうことで快く対応しています。コロナ禍で保護者会や懇談会が開催できなかったため、個人面談を実施し、保護者とのコミュニケーションを取り、面談や連絡帳で育児相談にも応じています。こうした中で担任と保護者が連携し、2歳児がおむつからパンツに挑戦し移行できた事例も生まれています。また保育参観を戸外活動にし、複数の保護者が同じ日程で参加できるようにしたうえで、同じ日程の保護者同士が少しでも交流できる機会を設けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は67名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 64.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(42.4%)、「満足」が15人(45.5%)で「満足」以上の回答は合計29人(87.9%)でした。  自由意見には、「総合的にすごく良い園と感じています」「先生方の仲がよく、しっかりコミュニケーションを取られていると思います」「担任以外の先生も様子を知らせてくれたり声をかけてくれたりします」「コロナ禍で大変なのにいろいろと創意工夫して、子どものためにやっていただいていることに感謝しています」「園庭がなく小さめの園ですが、いろいろと工夫され快適に過ごせるようになっていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で97.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「いけないことなどのご指導も適切にしていただき、子どもも少しずつ成長しているのを感じます」「自由に伸び伸び、得意なことを伸ばしてくれます」「教育に力を入れており、英語やリトミック、四季の行事の説明などをやってくれるのはとてもありがたいです」「季節の活動や、体を動す活動、知的な活動などバランスよく取り組まれていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「子どもは楽しそうに登園しています」「行事や日々の活動も季節に合わせた事をしてくれて子どもも喜んでいます」「最近は英語に興味を持ってきました」「子どもが興味をひくおもちゃをたくさん選んで置いてあると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「ひとりで時間内に食べきれる量やメニュー、お味で感謝しております」「毎日の見本を見ていますが、手作りでとてもおいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「何度か外で遊んでいる姿を見ましたが、楽しそうにしていたので安心しました」「公園だけでなく商店街へも行っていて、学びの機会を作ってくれています」「積極的に戸外遊びに行っていただきありがたく思っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「すぐに対応してくれるので非常に助かります」「急なお願いでも電話でいやな雰囲気はなく、ありがたいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「不審者訓練をやっていると聞き、驚きましたが、今は必要だと感じました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの影響で行事の制約がありますが、お知らせなどは適切なタイミング、頻度で受けとっており、不満はありません」という声がありました。  その一方で、「先生方はたいへんだと思いますが、イベントが平日に集中しており見に行けない事がありました」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「日ごろから気にかけていただき、問題があるつど相談しています」「担任の先生も担任以外の先生も子どもをよく見てくれているので、少しの気になることでもお話ししやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「おもちゃをしまうケースや戻す場所がわかりやすいです」「園内、園外はいつもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「どの先生も明るく親切に接してくれるので、安心して子どもを通わせています」「先生方がみなさんフレンドリーで話しやすいです」「先生たちが明るくていねいに対応してくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「個別に対応していただくことができ、感謝しています」「親でも気が付かないような小さな傷にも気付いてくれて、安全を大切にしていることが伝わります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「子どものトラブル時の対応を聞き、信頼感を覚えました」「まだそういう機会がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「子どもの状況、気持ちに寄りそい、笑顔で接してくれていて、たいへん助かっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「おむつは別室で交換しており、すばらしいと思いました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「活動についてのフィードバックはありますが、子どもの様子を個別に教えてくれる機会は少ないと感じます」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「経験がありません」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「要望や不満がなかったため、特に聞いたことがありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育目標は保護者には重要事項説明書で伝え、職員には入職時に周知しています

 全職員は法人の入職時研修で「保育所保育指針」とともに理念、保育目標を学びます。理念、保育目標は全体的な計画にも掲載され、職員は指導計画策定の際に確認します。理念、保育目標を掲載した「重要事項説明書」「KIDS SMILEの保育」を入園の際に配付し、口頭でも説明するとともに、毎月の園だよりに月のねらい、保育内容を掲載し保護者が具体的に理解できるよう配慮し、玄関にも掲示して確認できるようにしています。日常保育の中で月の保育目標などについてクラスだよりで伝えています。

園長は自らの役割と責任を明確にし、リーダー層と連携して園運営をリードしています

 運営規程(園規則)に、園長は職員管理、業務管理を一元的に行うことが明記され、その内容を職務分担表に明記、事務所に掲示し、職員に周知しています。園長は園長、主任、クラスリーダー、栄養士によるリーダー会議で相談しながら、園運営、指導計画作成指導、保護者や苦情対応、人事労務管理などを担っています。コロナ禍で園長会が開けないため、対外的な対応は園長が区に相談するほか、法人との調整業務も担っています。事業報告、事業方針の策定も担当し、運営委員会に出席して園運営の状況の説明をするなど、園全体をリードしています。

計画、人事、設備投資など重要な案件は、決定の手順を踏まえ職員や保護者に周知します

 事業計画・事業報告作成や設備投資、人事などの重要な案件は、園長が起案し職員会議で周知します。事業報告はリーダー層が職員の業務の総括を踏まえ毎年12月ごろに作成し、事業報告の反省や今後の課題を踏まえ、年度末の3月までには事業計画を作成しています。重要事項については、主任やリーダー層や職員の声を踏まえ、柔軟に決めるようにしています。保育運営ソフトの導入や新型コロナウイルス感染症防止の対応などは、主任、リーダー会議の意見を踏まえ、園長が決定し保護者には園内掲示で知らせるとともに口頭でも説明しフォローしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境を収集・分析し、保育士の定着など園の課題を抽出しています

 大きな行事の際には行事アンケートを実施するとともに、コロナ禍の中でも保護者面談を行い、その中で利用者の意向を確認するアンケートを実施しました。ご意見箱、朝夕の登降園時の保護者との会話などから、保護者の意向を把握し、職員会議などでの保育内容に関する職員の意見も把握します。これらとは別に法人の保護者アンケートも実施しています。区や系列園からの情報などを通し子どもや福祉事業の動向を把握し、法人の「財務情報」などから経営の状況も把握しています。これら把握した情報から、保育士の定着など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき事業計画を策定していますが、中期計画は策定できていません

 園は開園して2年が経過し3年目を迎え、コロナ禍や前年度に職員の退職が多かった状況も考慮し、職員の定着と運営安定化を最大の課題にしています。このような中、中期計画策定には着手できませんでしたが、年間の事業報告に基づいた事業計画を策定し実践を進めています。子どもの成長・発達に合わせ、子どもが落ち着けるコーナーづくりなどの環境設定、保育内容の充実、保育士の定着、リスクへの対応など抽出した課題を事業計画に具体化しています。予算編成は法人が行っており必要な予算は法人と相談しながら、そのつど確保し計画を進めています。

計画の進捗は職員会議で学期ごとに確認し、達成度合いも明示して計画を実践しています

 事業計画にはクラス担当のほか通常業務の担当を決めています。業務分担表では職種ごとの責任業務を明示し行事は行事ごとに複数の担当を決めて取り組んでいます。職員会議で学期ごとの各業務の報告、行事の取り組み状況の報告が行われ進捗を確認し反省を行っています。今年度の計画は保護者支援、子ども一人ひとりの成長に応じた保育、職員の確保・育成・定着などを重点として取り組み、全職員が園内研修受講するという目標では100%を達成しました。職員による友だち紹介キャンペーンは3名の目標を掲げていますが、まだ紹介者はいない状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守などを職員に周知し、保護者の意見・要望・苦情にも速やかに対応しています

 入社時に人権尊重、守秘義務、法令遵守などのコンプライアンスについて周知するとともに、毎年保育士団体の人権擁護のためのセルフチェックリストで自らの保育について全職員がチェックを行っています。また、就業規則でも個人情報保護、守秘義務などを明示し周知しています。不適切な保育事例については報道や区の情報を職員会議で共有しています。苦情解決制度は、重要事項説明書と園内掲示でいつでも相談できることを保護者に知らせています。職員の挨拶の仕方への苦情があった際は、速やかに職員会議で話し合い改善内容を保護者に回答しました。

マニュアルに基づき、虐待防止に向け職員会議で話し合うなど組織的に取り組んでいます

 不適切防止マニュアルに基づき、人権擁護、虐待防止について職員に周知し、法人の入社時研修でも徹底しています。毎月の職員会議で不適切保育防止マニュアルを読み合わせ、内容に沿って、否定語を使うのではなく肯定語に言いかえて声かけをするなど毎月の職員会議で話し合っています。また、職員会議で虐待の4類型、虐待防止、子どもの権利擁護の内容を確認し、疑わしい時に躊躇せず対応するよう話し合っています。虐待の疑いがある場合には、園長を窓口に区の児童虐待相談窓口、法人と連携し、組織的に防止できる体制を整えています。

私立園長会や保幼小合同研修会に参加し、子育て支援など地域貢献に取り組んでいます

 園のホームページにデイリープログラムなど園の取り組みや、区の子育て支援の取り組みのパンフレット「『マイ保育園ひろば』ご案内」に園の身体測定や育児相談などの取り組みの情報を提供しています。実習生、ボランティア受け入れマニュアルを作成し、担当者を決め受け入れ体制を整えていますが実績はありません。コロナ禍で今は開催されていませんが、例年は私立園長会に参画しています。私立園長会では、区の予算編成に向け、ICT化の支援や借上げ住宅補助の期間延長への予算措置の要望を提出し、保育内容充実に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、水害、感染症などのリスクを洗い出し、BCPなど対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、地震、水害、感染症、火災の順に優先順位をつけています。それぞれの内容について園のBCP(事業継続計画)に対処手順を明示しています。災害時の対処や職員体制などBCPと一体的に扱う内容を危機管理マニュアル(地震、火災、津波、台風、水害など)、防災計画、自衛消防団、年間の避難訓練計画などに明示し、職員、保護者に周知しています。災害関係は消防署など関係機関に周知しています。しかし、BCPそのものが伝わっていない関係機関もあるので、速やかに届け、スムーズに連携できるようにすると良いでしょう。

事故報告制度に基づき、原因究明と再発防止に取り組んでいます

 事故発生の場合は、事故防止・事故対応マニュアルに基づき、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について職員会議で話し合い、事故記録簿と「ひやりはっと」報告書に記録しています。軽微なけがの場合は事故扱いとしますが、けががない場合なども記録しています。子どもの年齢別の事故防止チェックリストで事故の予防に努めています。報告書類は法人や職員会議に報告します。法人は法人全体の統計をとり「事故の状況共有」として各保育園に配付します。それに基づき、園でも再発防止策を話し合い事故防止に努めています。

園情報を管理・活用する仕組みを確立し、情報の保護、共有に取り組んでいます

 法人の文書管理マニュアル、園の運営規程に文書の取り扱い、保管年数などが明記され、規程に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、それらはファイルの背表紙に年度や書類の名前が記載され、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワードでアクセス権限が区別され管理しています。園の「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスに基づく新しい人事制度がスタートし、職員にも説明をしています

 法人は保育所の運営マニュアルの保育士の責務、保育士としての心得の項で園の人材像を定め、これに基づき、紹介会社、WEB、保育フェスティバルへの出展、独自の友だち紹介キャンペーンなど工夫して人材を確保しています。採用は法人で行い、配置は、保育技術の程度、クラスの保育士との相性、本人の希望を考慮して園長が行っています。今年から法人が作成したキャリアパス「キャリアパス・イメージ」に基づく新しい人事制度がスタートしました。職種や職務に応じた業務水準、職責に応じた研修などが定められ、職員にも説明をしています。

個人別育成計画で個人別の課題を明らかにし、園内外の研修に全職員が参加しています

 処遇改善対象役職者の個別研修計画があります。ほかの職員の計画は園長面談で希望や職員の課題を把握し、課題に沿って育成計画を作ります。しかし計画時点では外部研修の内容や日程が不明なため、予定が明らかになった時に課題に沿った研修を案内しています。乳児・幼児の保育、子育て支援などの外部研修、AED、リズム遊びをテーマにした園内研修に全職員が参加し、非常勤職員も安全確保などの園内研修を受講します。主任には園長業務の経験や主任研修受講を促しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議などで共有化しています。

職員の意見を取り入れた業務運営や働きやすい職場環境づくりに努めています

 一人ひとりの子どもの発達に即した保育について職員会議で話し合い、運営や環境設定での職員の意見を取り入れ、意欲や働きがいの向上に取り組んでいます。園は月単位の変形労働制に基づき、勤怠管理システムデータをもとに園長が労務管理を行い、シフト体制は主任が作成しています。会議の回数を減らして休憩時間も1時間しっかりとれるよう配慮し、残業管理も行い業務負荷軽減に努めています。シフト体制を調整し全員が外部研修に参加できるよう調整しています。毎年全職員との園長面談で希望を把握し、意向に沿うよう業務配置に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前々年度からの保育士の退職や入れ替わりが多く、理念や保育目標の理解を深め、それに向かって連携し協力し合え、やりがいを感じられるようにするため、まずは理念や保育目標の理解を深めることが大切と考え重点課題として取り組みました。理念、保育目標の理解が土台ですが、コロナ禍で法人での入職前研修実施が困難な状況にあったこと、上位の職員が下位の職員に対し「教える」形式ではなく、職員自らが主体的に学べるようにしたいと考え、4月に理念や保育目標をクイズ形式で出題し、理解が進みました。さらに理念、保育目標の具体的な取り組みの内容である「不適切な保育防止マニュアル」を各職員が読んだうえで、保育の振り返りを行いました。振り返りの話し合いは4月以降毎月行い年度末の3月の職員会議で反省と次年度の抱負を話し合いました。これらの取り組みを通じ、職員間で細かいことも情報共有し協力し合える関係の構築につながってます。ほかのクラスで発生した事案について全体で情報共有したり、クラスごとの散歩先や活動内容がかぶらないよう事前に話し合いをもち、相談したりする姿が多く見られるようになっています。今年度も引き続き、振り返りの取り組みを行うことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 不適切な保育ではなく、一人ひとりの子どもの発達や状況に合わせた保育を行うよう職員の姿勢が変わってきています。乳児では一斉保育のみの活動に流れず、子どもたちの興味に合わせた活動に配慮できるようになっています。幼児では個を尊重しつつみんなで協力し合える体験をできるように工夫するなど、保育内容のステップアップにつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前々年度からの保育士の退職や入れ替わりが多く、理念、保育目標の浸透とともに、職員の満足度を上げることを重点にしました。具体的には労働環境の改善に取り組みました。休憩時間がしっかり1時間とれるよう、諸会議を見直し、会議や会議時間を減らしたり、主任が職員配置を工夫しています。残業管理は毎日行い、残業が発生しないよう工夫するほか、発生する場合も最小限とし、特定の職員に偏らないよう調整しています。2019年4月から義務化された「年5日の年次有給休暇の確実な取得」のため、園では有給休暇は前期3日、後期3日を必ず取れるよう園長が管理しています。また研修に参加しづらいとの意見を踏まえ、シフトを調整して全職員が研修に参加できるようにしています。その結果、秋に実施した職員の意向調査での面談では、職員の多くから満足であるとの評価をしてもらいました。また、やむを得ない家庭の事情で退職者がいたものの、その他の職員は全て継続して働くことになりました。今年度も引き続き、昨年度の取り組みを教訓とし、有給休暇がとれるシフト体制や残業調整を主任が行い、過剰な業務負担にならないよう運営していくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 労働環境改善だけなく、職員の主体性を引き出すことも必要と考え、職員の行事担当希望を把握し、担当を割り当てるとともに、全員が行事の責任者を1回は経験し達成感を味わえるようにすることにも取り組みました。経営層で職員全員が顔を合わせることも必要と話し合い、昼食時、密にならないよう配慮しながら、トーキングルーム(休憩室)で朝からの職員とシフトの職員がコミュニケーションを取れるように配慮しました。職員が定着することで、保育体制上のゆとりが生まれ、職員の目も子どもだけなく、保護者との関係性構築にも、より目が向けられるようになり、保護者とのコミュケーションもしっかりとるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットには、園の情報についてわかりやすく記載をしています

 パンフレットやホームページには、開所時間、定員、保育理念、方針、行事、延長保育などの基本情報を載せて、園の概要を伝えています。ホームページには、特徴的な保育の取り組みである法人独自の教育プログラムについても掲載をして、園を選択する際の参考となるようにしています。また、園内の写真を掲載して、子どもたち自らが選択できる環境設定に配慮して、取り出しやすく、片付けも自分たちで取り組めるようにしているおもちゃの棚や清潔な環境を整えている保育室の様子を知ることができます。

区と連携を取りながら、適切な保育環境を整えていけるように努めています

 区には、重要事項と入園のしおりの送付、ホームページに関する情報の提供を行って、連携を取りながら新規利用者へ適切な情報を提供しています。毎年1回、園の情報についての見直しを行い、区に提供する内容については、常に最新の物を提供しています。区からは、新型コロナウイルス感染症を拡大させないように、消毒などの保育環境の設定や、職員の健康管理についてのガイドラインが常時送付されており、正しい情報に沿って適切に対応することで、園の環境管理の徹底を図り、園の適切な運営に努めています。

毎月定期的に見学者を受け入れて、実際の保育を見てもらえる機会を設けています

 毎月10日程度、園見学の日を設定して、園内環境や、実際の保育の様子を見てもらうことで、本園の保育について理解を深めてもらっています。在園児にも配慮して、一日の定員を2組とすることで、園内が密にならないようにしています。園内見学の際には、長時間部屋に滞在しないようにするほか、距離を保ってもらうようにして、子どもたちへの接触は避けています。見学の際には、主体性を重視した環境設定や、法人独自の教育プログラムに沿って実施している製作物などを見てもらい、見学後には質問を受け付けることで、不安の軽減に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、説明会と面談を実施して子どもにかかわる情報を把握しています

 入園にあたっては面談を実施して、重要事項に沿って園の保育方針、遊び、健康管理、集団生活を送るにあたっての基本的なルールなどについて説明をしています。入園前の成育歴や、保護者の就労状況については、「入園までの生活状況」「児童票」で把握をしています。面談時には、保護者の意向や配慮点などの詳細もていねいに聞き取りをして、「面談シート」に記入しています。面談結果は、担任が把握するとともに、必要に応じて園全体で共有できるようにして、保育環境や支援方法についての共有をしています。

開始直後は、慣れ保育をていねいに実施して子どもと保護者の不安を軽減しています

 利用に際しては、子どもが無理なく新しい環境に馴染んでいけるよう、慣れ保育をていねいに行っています。就労状況は面談で把握をして、個々に合わせてスケジュールを組むことで、保護者の負担軽減を図っています。0歳児は、2週間程度の期間を設けて、徐々に滞在時間を伸ばして、昼食、午睡、おやつと段階を踏んでいくことで、環境に少しずつ慣れていけるようにしています。2歳児クラスまでは、連絡帳にその日の様子をていねいに記述するとともに、口頭でもコミュニケーションをとることで、信頼関係の構築に努めています。

サービスの終了時も、継続したかかわりが持てるような取り組みを実施しています

 転園の場合には、転園先とも連携を取れるように、要録と身体測定、健康診断の結果を送付しています。昨年度初めて卒園児を送り出すことができましたが、新型コロナウイルスの影響で、小学校との積極的な交流を持つことは難しかったので、通学予定の小学校に子どもといっしょに要録を提出しに行ったり、散歩で近くを通るようにしたりするなどして、入学への期待感を持てるように支援をしました。卒園アルバムは、入学後に取りに来てもらう形態をとることで、元担任を中心に交流を図り、継続したかかわりを持てるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の過程を、定期的に経過記録に記載して子どもの成長過程を把握しています

 子どもの日々の様子については、保育日誌や連絡帳に記載しています。1歳児クラスまでは毎月、2歳児クラス以降は期ごとに担任が、経過記録の記入を行って、成長の段階について把握をして、苦手なところについては伸ばしていけるように、保育内容を検討したり声かけや導入の工夫をしたりしています。2歳児クラスまでは、毎月個別月案を作成して、一人ひとりの発達について職員間で共有をして、個々の保育の課題について共通認識とすることで、職員が統一した支援を繰り返し提供できるようにして、適切な育ちを促しています。

法人が目ざす子どもの姿を理解して、各種計画書に落とし込めるようにしています

 全体的な計画から、年間指導計画、月案、週案と各種計画書が関連性を持った内容となるように立案をして、子どもの育ちを総合的に引き上げられるようにしています。各種計画書には、健康、仲間を大切にする、作ることに喜びを感じられる、身近な物に愛情を持って接する子どもの姿など法人が目ざしている内容を、園で保育内容を具体化して落とし込み、可能性を最大限に引き出せるように取り組んでいます。法人の目標の姿に近づけるように、今後も各種計画書について理解を深めていけるよう、園内研修などで学べる環境を整えています。

各種会議にて、子どもの現状を職員間で共有して統一した支援の提供をしています

 毎月、職員会議、リーダー会議、クラス会議を実施して、園全体の動きや子ども一人ひとりの様子について、職員間で共有をしています。クラス会議では、子ども一人ひとりの様子についての報告、リーダー会議では気になる子どもについての対応を検討、その後職員会議で全職員に周知をする、という形式を取ることで課題を抱えた子どもについて、適切な支援を必要な時期にすぐに対処できる体制を整えています。園全体で、子どもについての情報共有をスムーズにして、毎月定期的に振り返りを行って評価をすることで、継続的な支援を提供しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども主体の保育を尊重できるよう、保育室内の環境や声かけなどの配慮をしています

 子どもが主体的に自分のやりたいことを選べるよう、2歳児クラスまでは、基本的には一斉保育ではなく一人ひとりの興味に合わせた活動を提供しています。3歳児クラス以上でも、製作など気分が乗らない場合には、無理強いをするのではなく、気が向くまでほかのことをやったり、後日取り組んだりするなどの配慮をしています。自由遊びの時間には、取り出しやすい高さ、片付けも子どもたちでできるように工夫されたおもちゃの棚から自分でやりたい遊びを選び、テーブルや床の上で集中して取り組めるようになっており、遊びこめる空間設定をしています。

合同保育の時間も設けて、年齢の違う子どもとも触れ合える機会を設けています

 朝、夕の時間は、全クラスの合同保育、2歳児以上、以下で分けての合同保育を取り入れて、同年代の子ども以外とも交流できる機会を設けています。金曜日は、英語とリズム遊びを2学年ごとの合同保育で実施しており、年齢が下のクラスは、上のクラスのまねをして、どんどんできることが増えていきます。上の子どもは、体格差や声の大きさなどに配慮をして、いつもより慎重な行動を心がけることで、安全に楽しく過ごせるように気をつけられるようになっていきます。異年齢でのかかわりを通して、お互いが成長していけるように支援しています。

小学校入学を見据えて、徐々に集団的な活動や当番活動を取り入れています

 小学校との交流は、昨年度卒園生を出した新しい園で、コロナ禍であったことから、子ども同士の交流までは実施ができていませんが、協力校の体制は取れており、新型コロナウイルスの流行が収束したら小学校交流などを行っていく予定です。小学校入学を見据えた動きとしては、5歳児クラスは様子を見ながら、秋ごろから午睡を無くしていけるような体制を取っています。園内活動でも、朝の会での司会、給食当番や献立の読み上げなどを取り入れて、発言する機会を設けるほか、次にやらなくてはいけないことを自分で考えて行動できるように促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと違う様子がないかていねいに子どもの様子を観察をしています

 登園時には、子どもの様子を細かく確認できるよう、「登降園チェック表」を使用して、見逃しがないようにしています。保護者にも、家庭での様子に変わりはなかったか、口頭で確認をしています。基本的に、クラス担任が受け入れ時に対応できるようにしていますが、担任以外の職員でも対応できるようにして、保護者からの伝言や前日からの申し送りがあった際には、「登園チェック表」に記入をして、職員間で共有をしています。朝体調があまり良くなかった子どもには、検温や健康観察の頻度を増やして、体調の悪化を見逃すことの無いようにしています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、排泄などの生活習慣の習得を支援しています

 0歳児など年齢の低い子どもは、保育を優先するのではなく、子どもの生活リズムを整えていけるように支援をしています。一人ひとりの生活のリズムに合わせて、午前寝やおむつ交換の実施をして、寄り添う保育を基本としています。1、2歳児は、トイレトレーニングや着脱などに、意欲をもって取り組むことを大切にしており、やりたい気持ちを引き出すことで自我の芽生えを伸ばしています。3歳児クラスからは、基本的に自分の身の回りのことはできるように成長をしており、自ら気持ちよく動いてもらえるような声かけをしています。

降園時には、一日の様子について保護者に口頭でも伝えていけるよう取り組んでいます

 一日の様子は、2歳児クラスまでは連絡帳を手渡しにして、保護者とコミュニケーションを取りやすい体制を取っています。3歳児クラス以上は、連絡帳の使用がないため、玄関の入り口にクラスごとに一日の様子の掲示をして、わかりやすく伝えています。さらに口頭でも、子ども一人ひとりの様子について伝えることを基本としていますが、お迎えの時間が重なるときや担任以外の者が対応するときなどは、エピソード記録を添えるまでに至っていないのが現状です。今後は、担任以外の場合でも、引き継ぎをしっかりとして、対応できるように目ざしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や主体性を尊重した保育環境を設定して、伸び伸びと遊べるよう支援しています

 0歳児クラスから、おもちゃの棚を子どもの目線の高さに設定して、やりたい遊びを選べるようにしています。動きのある遊びができるようになる1歳児クラスからは、マットスペースと机を併用して、複数の遊びが同時に展開できるようにして、やりたい遊びに集中できる環境設定をしています。職員は、遊ぶまでは積極的に声かけや遊んでみせるなどして誘いますが、遊びに集中し始めたら、子どもの世界を尊重して見守る姿勢を取ることで、自由な発想から遊びが展開していけるように促しています。

法人独自の教育プログラムでは、集団活動も取り入れてさまざまな経験を重ねています

 法人独自の教育プログラムでは、製作、絵画、リズム、英語など、集団で実施する活動も取り入れて、子どもたちがさまざまな経験を積むことで、自身の可能性に気が付けるように支援しています。本園では、0歳児クラスからリズムや英語に取り組んで、集団で学ぶことの楽しさを経験しています。集団活動を毎週設定していますが、乗り気でない子どもには無理に参加をさせず、場所を移動して気分転換をするなど、様子を見ながら促しています。集団活動では、導入をていねいに行って、子どもたちの期待感を高めて主体的な参加を促しています。

戸外活動は、目的やねらいを設定して目的に合わせた行き先を選択しています

 本園では、週案にて日課をあらかじめ計画しており、戸外活動も週案に沿って計画的に盛り込んでいます。体を動かすのみではなく、遊具の使い方を学ぶ、交通ルールを学ぶなど、目的を持った戸外活動の実施をして、子どもたちの年齢や興味に合わせて、さまざまな学びをしています。6月からはシャワーをしたり、さらに暑くなると水遊びをしたりするなど、活動に変化を持たせています。散歩に行けない時には、園内で跳び箱、鉄棒、平均台、滑り台、トランポリンといった器具を活用し、体を動かせる時間を設定して、運動不足にならないようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に期待感を持って取り組めるように、子どもたちも準備からかかわっています

 子どもたちが、行事をより楽しめるように、作り物や準備を手伝うことで、期待感を高めていけるようにしています。本年度の夏まつりは、保護者の参加を見送ったため、家庭で子どもといっしょに園内飾りの提灯を作ってもらうようにお願いをして、ワクワク感を共有しました。0歳児から2歳児クラスの年齢の低い子どもは、行事に参加する「経験」を積むことを大切にしており、いつもとは違う楽しい雰囲気を感じてもらえる機会にしています。3歳児クラスからは、目標や目的を自分で意識して参加できるようにして、主体的なかかわりを引き出しています。

友だちと協力しながら、作り上げる体験を積み重ねて達成感を味わえるようにしています

 行事では、日本の伝統的な文化や、由来、習わしなどについて説明をして、理解を深めてから臨めるようにしています。運動会、発表会、作品展では、毎年テーマを決めて取り組んでいますが、本園では絵本からテーマを取っており、通年で一貫性を持って作り上げることで、継続性のある行事の実施をしています。行事は、日ごろの保育の積み重ねを見てもらえるようにしており、友だちと協力しながら、動きを合わせたり、少し難しい技の練習では、お互いが教え合ったりして、励まし合いながら作り上げていく過程を大切にしています。

保護者には、行事のねらいや目的などをていねいに伝えて協力を得ています

 保護者には、園だよりとは別に、行事ごとのねらい、目的、取り組みの姿勢、準備物などを記載した、おたよりを別に配付して周知をしています。行事の練習の様子は、連絡帳、ホワイトボード、写真などで伝えることで、子どもたちの頑張りや、思いを伝えて、家庭でも話題にしたり、励ましたりしてもらえるように工夫しています。行事は、2か月前に立案をしており、余裕を持って計画、実行できるようにすることで、保護者にも余裕を持って事前のお願いができる体制が整っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも、無理なく過ごせるような空間、時間設定を行っています

 保育時間の長い子どもも、無理なく過ごせるように、横になれる場所を設定して、適時睡眠を取れる環境を作っています。遊具や絵本、塗り絵などゆっくりと遊べるおもちゃを多く準備して、座って遊べるようにすることで、落ち着いて過ごせるような環境設定をしています。夕方の早い時間では、動きのある遊びもできるようにしていますが、パーティションで遊びの空間を分けることで、お互いの遊びが混ざらないようにして、安全にも配慮をして楽しく過ごせる時間としています。

職員の配置にも配慮をして、子どもが安心して過ごせるようにしています

 夕方の時間は、合同保育の形態を取り入れており、時間が遅くなるにつれて、全体での合同の時間にしています。合同保育の時間は、2歳児クラス以下の職員、3歳児クラス以上の職員のバランスを取りながら配置をすることで、日ごろの子どもの様子を良く知っている職員がかかわれるようにしています。延長保育についても、それぞれのクラスでねらいを月案に計画をして、継続的な保育の提供に努めています。今年度も新型コロナウイルスの影響を最小限にできるよう、なるべく合同で過ごす時間、人数を少なくして、感染予防に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に集中できる環境設定や、個別に量を調整して完食できるように促しています

 食事に集中できるように、0歳児クラスは専用スペースを設定して、保育士とマンツーマンや2対1などの少人数制を導入することで、一人ひとりのペースに合わせた提供をしています。手づかみ食べから、徐々に食具を使っていけるように支援をして、1歳児クラスからは、保育士の支援を受けながら自分で食べることで、食べる楽しみを得られるようにしています。給食は、自分で食べきれる量を聞いて、その日の体調や好き嫌いにも配慮をすることで、完食を目ざせる意欲を引き出して、給食の時間を楽しみにしてもらえるようにかかわっています。

毎月の給食会議で意見交換をして、より良い献立を提供できるように取り組んでいます

 給食は、薄味を基本としており、食材そのものの味を生かせるように出汁を効かせるなどして、食べやすい工夫をしています。離乳食は、子どもの発達に合わせて3つの段階を用意して、形状や固さにも配慮をしています。毎月のリーダー会議には、給食について話し合う時間を設定して、毎日の喫食状況についての報告を実施して、盛り付けや、味付けについても適切であるか話し合い、改善の必要があればすぐに対応をしています。行事食についても、会議の中で話し合いをして、伝統文化を生かして、子どもたちに喜んでもらえるようにしています。

各年齢に合わせた食育計画を作成して、さまざまな学びや体験を盛り込んでいます

 食育計画は、それぞれの年齢ごとに作成をすることで、成長に合わせた学びを盛り込んでいます。0歳児や1歳児は、楽しく食べることが中心になりますが、2歳児クラスからはマナーや友だちと食べる楽しみなどについても関心を持てるようにしています。食材も実際に見たり触れたりする経験から始めて、図鑑で調べてみるほか、じゃが芋、さつま芋、オクラといった植物を育てて、観察日記をつけるなど成長に合わせています。クッキングも、自分のおにぎりを作って食べるなど、一人で完成できる物にすることで、コロナ禍でもできることを実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を立案して、季節や年齢に合わせて園全体で健康管理に取り組んでいます

 年間保健計画を立案して、季節に合わせて流行する疾病の感染拡大を予防できるような環境設定を盛り込んでいます。季節に合わせた服装への配慮や、水分補給、適切な保育室内の温度や湿度などについて盛り込むことで、月案、週案にも反映させて保育に生かしています。年齢に合わせて、生活リズムを身に付けられるよう、入園当初から徐々に保育環境に、慣らしていけるように計画をしています。保育と連動して、子どもの健康管理にかかわることで、子どもたちが安心して通園できる環境を整えていけるように取り組んでいます。

手洗いやうがいなどの健康指導、交通安全指導を実施して自らできるように促しています

 園医とは、毎月の健康診断時に、気になる子どもの様子について相談するほか、けがをしてしまった子どもの処置について指示をもらうなど、連絡を取り合える関係性ができています。毎日の健康管理については、看護師が中心となって取り組んでおり、手洗い、うがい、歯磨き指導などの生活習慣の習得も、看護師が正しい方法を指導しています。道路の渡り方、歩道の歩き方などの交通ルールや、遊具の正しい使い方について、絵本で学んだあとに実際に行動をしてみることで、経験しながら身に付けていけるように支援しています。

保護者には、保健だよりにて健康管理への注意喚起をして家庭との連携を図っています

 保護者には、毎月保健だよりを配付して、集団生活を送るうえでの注意点、家庭での歯磨きの方法、生活リズムを整えていけるような配慮などを記載して、家庭と協力しながら子どもたちの健康を把握しています。乳幼児突然死症候群予防についての、園での取り組みについては入園時に説明をして、家庭でもうつぶせ寝の習慣がある子どもには、仰向け寝に慣れてもらえるように話をしています。年2回の検診の際には、家庭から問診票を提出してもらい、不安な点について園医から説明をしてもらい、成長をいっしょに見守れる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に配慮して、気持ちに寄り添えるような支援の提供を目ざしています

 保護者の就労に配慮して、急な残業時などの際は、申し込み期限を過ぎていても、受け入れる体制を整えています。開園から、一度も急な延長保育の受け入れを断ったことはなく、保護者の気持ちに寄り添った対応を基本姿勢としています。保護者の悩みについては、連絡帳や口頭で、担任を中心に日ごろからのかかわりの中で拾い上げていけるようにしていますが、園長や主任も登降園時に、積極的に声かけをして、話やすい環境を整えることで、何かあった際には相談してもらえる関係性の構築を目ざしています。

保護者同士が交流できるよう、懇談会では共通の話題親睦が深まるよう計画しています

 保護者同士が交流できるよう、年1回の保護者会と懇談会では、自己紹介や子どもの名前の由来、保護者が学生時代していたスポーツなどの話題から始めて、イヤイヤ期の対処法、トイレトレーニング、その他育児の中で見つけた良いヒント、アイデアなどを出してもらい、悩みの共有を図れるような計画を進めました。新型コロナウイルスの影響で、開園からまだ1度も、保護者会、懇談会を実施できていませんが、いつでも実施できるように準備は整えており、時世が落ち着いた時には、保護者同士の交流を支援していく予定でいます。

保護者と協力をしながら、子どもの発達をともに促していけるようにしています

 保護者には、年2回の個人面談で子どもの発達について報告をして、共通認識としています。家庭での様子については、連絡帳や口頭でも日々確認をしていますが、離乳食の進め方や、トイレトレーニングの際には、さらにコミュニケーションを密に取ることで、家庭と園とで同じ認識を持って子どもの支援に取り組んでいます。コロナ禍の影響で、ここ2年ほど園内行事への参加が難しいことから、おたよりや写真などで、日ごろの保育をよりわかりやすく伝える工夫をして、子どもの健やかな育ちを、家庭と協力しながら促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方々との交流を通して、子どもたちがさまざまな体験ができるよう支援しています

 近隣にある図書館から、使用しなくなった絵本をもらって来たり、工事現場やバスの見学をしたりするなど、地域で働く人々を知る良い機会となっています。商店街の人たちとは、顔なじみの関係性が築かれており、散歩の際には挨拶などの言葉を交わすほか、散歩先の公園で地域の親子連れといっしょに遊ぶなど、地域の方々とさまざまな触れ合いが持てています。園が入っている建物のオーナーさんには、クリスマスのサンタ役を引き受けてもらったり、近隣の家から朝顔の花をもらったりして交流するなど温かく見守ってもらっています。

地域の子育て世代の支援など、園の資源を地域に還元できるように働きかけています

 区の子育て支援事業である、「マイ保育園ひろば」に本園も登録をして、地域の子育て世代の方々を見守れる体制を取っています。本園では、毎月身体測定の実施をして、看護師が育児相談に乗るほか、保健だよりや献立表を渡して、家庭での参考にしてもらっています。夏まつりの時には、行事への参加は難しかったことから、飾り付けの前で写真を撮れるようにして、雰囲気を味わってもらっています。昨年度のハロウィンでは、商店街のパレードをいっしょに楽しむことができたことから、本年度も同様にできるように計画予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護は、入園時に園の姿勢を伝えて同意を得た範囲で行っています

 個人情報使用については、利用目的・範囲、利用期限及び情報の開示、訂正、停止、園活動における写真撮影について、文章にて説明、承諾を得ています。園外で写真を使用する範囲についても、3段階の制限を設けて、保護者が許可をした範囲で使用できるような仕組みを整えて、意向に沿った対応を取っています。保護者にも、写真撮影は園内行事のみとするようお願いをしており、SNSなど私的な使用についても、ほかの子どもが写っているものは、いっさい使用しないように入園時に説明をして、園全体で気をつけています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、日常の保育からていねいなかかわりを心がけています

 おむつ交換は扉のついた専用の部屋で行い、トイレは年齢に合わせて扉のついた個室タイプの使用を徐々に促して、周囲の視線をシャットダウンしています。夏場のプールは、周囲からの視線を完全に遮ることができないため、水着の上に洋服を着て実施をしています。プールの後のシャワーも、タオルを巻いて園内を移動することを徹底しており、子どもたちには繰り返し意味を伝えて理解を促しています。排泄の失敗時には、周囲にわからないように配慮をして、本人が気にすることの無いように前向きな声かけをして、意欲が減退しないようにしています。

不適切保育についての振り返りを毎月実施して、職員の意識向上に努めています

 職員は保育内容が適切であるかどうかについて、「不適切保育防止マニュアル」を活用して、職員会議で毎月振り返りを実施しています。マニュアルのチェックリストを自分で確認し、その内容をほかの職員と共有をすることで、別の視点からも学び、自分の課題の発見や意識の向上につながっています。不適切な行動や、発言をしてしまったという反省が上がった際には、どのような対応や言葉かけが考えられたのか、一人ひとりの子どもの特徴や発達に合った環境設定や導入の方法が適切であったかなど、多方面から検証をして再発防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを標準整備して、保育の標準化を図れる体制を整えています

 マニュアルは、キッズガーデン保育、緊急対応、保育園保健業務、アレルギー対応、食中毒対応、不適切保育防止などの各種を整備して、法人全体で保育の質を保てるように取り組んでいます。「キッズガーデン保育マニュアル」には、「保育所の役割」「使命」「施設長の業務」「保育士としての心得自己評価」「園外保育遠足」などの多岐に渡る項目が整備されており、マニュアルに沿って保育内容、保育姿勢を常に確認することで、標準化された保育をどの職員も提供できる体制を整えています。

マニュアルを全職員が理解をして、それに基づいた保育の提供を心がけています

 マニュアルは、昨年度読み合わせを実施して、内容について全職員が理解をしたうえで、保育に携われるようにしました。本年度は、新入職員がいなかったことから、読み合わせは実施していませんが、保育の中で気になることがあった場合や、必要だと思われる内容については、職員会議などで共有をして、法人が目ざしている保育に近づけるようにしています。園内の業務マニュアルである、早番、遅番マニュアルなどは、そのつど確認をして見直しを実施しており、現状に即した安全な環境整備に努めています。

職員が改善に向けた意見を出し、より良い運営につなげていける体制を整えています

 職員が、各種会議の中で発言ができる場を設けて、日ごろから自分の意見を伝えていける体制が取られています。職員から出た意見や要望については、園長や主任、ほかの職員で話し合いをして、改善の必要性について検討をしています。本年度は夕方の合同保育の時間に、部屋移動をする際の荷物をいっしょに持っていくかどうかについて、改善をした方が良いのではという意見が出ていたことから、保護者、子どもたち、職員の全員にとって、利便性が良く、なおかつ安全や清潔面にも配慮できる方法を選択することができました。