東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン新宿西落合
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【園運営方針】保育士はお預かりしている子どもたちを我が子だと思って接する(保育する)こと。 2)人材育成に関して、単に仕事のできる職員を育成するのではなく、園運営方針を達成させることに重点をおく。 3)ビルの中にある保育園のため、自然を取り入れること(観葉植物の設置)に重点をおく。 4)必要な残業の事前申請、1分単位の事後報告残業は認めつつ、残業ゼロを目指す。 5)他園からの応援協力に対しては、どうしたら行ってあげられるだろうを先ずは考える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の運営方針にもありますように、先生方には、お預かりしている子どもたちを我が子だと思って接してください(保育してください)。と伝えています。それは、我が子を愛情込めて育てられない人は、保育園でお預かりしている子どもたちを我が子だと思って保育できないと考えるからです。仮に、保育者が廊下を歩いている最中、前から歩いて来る子どものシャツの裾が、ズボンから出ていたらどうでしょう?母親なら、さりげなく、お腹の中に入れてあげますよね。鼻水の出ている子どもが居たら、すかさず鼻水を拭いてあげると思うのです。そんな小さなことでも、気づける、愛情を持って子どもに接しられる職員像を求めています。そんな心優しい職員集団なら、保育を行う上での大切な役割も、全職員が一致団結して、素晴らしい保育ができると思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひと昔前は「三つ子の魂百まで」と、私が保育士になったばかりの頃(30年前位)は、3歳が大事だと言われてきましたが、今は、園によっては、生後100日からお預かりしている子どもいて、保護者のニーズも年々、子育ては保育園が中心に行うもの。と変わってきています。保育園はサービス業と言う方もおられますが、今後、ますます少子高齢化が進むと、最近、保育業界では、よく言われますが、選ばれる保育園を目指し、責任と自覚を持って接して欲しいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ゆとりある職員数及び各保育室とその他各スペースを備えた園内環境の中、子どもたちはのびのびと過ごしています

 当園はビルの2階と3階に位置しています。2階には低年齢児のクラスが、3階では3~5歳児がそれぞれ過ごしています。各保育室ほかプールスペースやプレイコーナーの各部屋、区の事業である一時保育室を備え、自室以外にも活用できる広々とした園内です。昨年度より階を増設して2フロアにするとともに、定員数を80名に増員しています。定員を満たすまでには今後、数年はかかる中で、現在は在園児数に対して職員数を多く配置しているほか、園内環境の充実など、あらゆる点においてゆとりある環境のもと、子どもたちはのびのびと過ごしています。
2 定期的な運動遊びやリズム遊び、子どもたちが主体的に遊べるコーナーの設置など、さまざまな保育活動を展開しています

 広々とした保育室の利点を活用して、1、2歳児の各室内ではコーナーを常設しています。また、子どもの育ちに欠かすことのできないおもちゃも豊富にそろえています。家庭からの寄付に加え、その時々の子どもの興味に合わせ、必要なおもちゃを職員が手作りするなど、子どもたちの遊びがさらに発展するよう工夫しています。空き保育室を利用したサーキット遊びでは運動機能を高めるとともに、室内のプールスペースでは水遊びを行うなど、いつでも体を使った遊びができる環境です。そのほかリズム遊びや製作遊びなどさまざまな活動を提供しています。
3 日々の子ども一人ひとりの表情は写真で紹介し、園便りには「園長のモットー」を記載するなど開かれた園を目ざしています

 保育活動の様子はクラスごとに掲示で知らせています。コメントとともに、子ども一人ひとりの毎日の表情を写真に映し出し保護者に紹介しています。日々のお知らせは感染症状況も同様です。確認された日だけでなく発症がなかった日にも、その旨を玄関掲示板で伝え、発症の有無を明確にしています。また、「園長のモットー」は毎月必ず園便りに記載するほか、年度末に実施する保護者アンケートで得た意見に対しては、ていねいに回答して掲示しています。活動の様子や園長の考えを広く保護者に伝え、開かれた園運営を目ざし保育の透明性を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員のスキルや適性、将来的な目標を考慮し、それぞれの育成に着目した個人別育成計画の策定が望まれます

 職員の育成に対しては、外部研修への参加、法人の研修等の機会が設定されています。これらの機会の活用により、スキルアップにつながることは十分にありますが、さらには個人別育成計画の策定が望まれます。職員が現時点でそれぞれどのようなスキルがあるかを把握し、将来的に園全体として目ざす方向を考慮した場合に、各職員の目ざす将来像に応じた育成計画も重要です。また、このような計画策定に際しては、職員個別の面談も必要となりますが、その際の計画を策定する根拠となる記録とその保管も合わせて整備することが望ましいと考えられます。
2 コロナ禍においても取り組める食育活動を園全体で検討し、少しずつでも工夫しながら実施できると良いでしょう

 給食調理の残り野菜を使ったオクラのスタンプ遊びのほかは、現在、基本的に食育活動を見送っている状況です。例えば、少量でも野菜などを購入して職員が切るところを見せれば食育の取り組みとなり、同時に子どもたちの買い物体験にもつながるでしょう。栽培については野菜の生長を見守るだけでもその意味はあります。また、トッピングやラップおにぎりなど自分で盛り付けたものや握ったものは自分が食べる、あるいは栄養の話をすることも食育活動です。系列園の取り組み例を聞き合い、園としてできることを工夫して取り入れていくことが望まれます。
3 人員的な余裕がある今、今回抽出した課題に対し、職員で話し合いながら取り組みの土台づくりを進めていくことを期待します

 職員会議や各種小会議を設定し、職員が意見を出しやすい会議のあり方を追求しています。不適切保育についてもテーマを決めて、振り返りを行っています。今後に向けて、会議録は議題や決定事項のみだけでなく、話し合ったテーマについてはその内容の記述を残すことをお勧めします。ある程度の記載がなければ、閲覧印を設けても欠席した職員には内容まで伝わらない懸念もあります。そのほか地域との連携などを含め、今回の評価での気づきや課題を今後に生かせるよう、職員数にゆとりある今だからこそさまざまな取り組みへの土台づくりを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意向が職場環境の改善に反映され、働きやすさの実現につながっています

 前年度の退職者は全職員の約3割に相当する人数となっています。退職者が多いことは、職員の手配、確保などの問題だけにとどまらず、これまで構築してきたサービスの質にも多大な影響をもたらします。さらに、保護者との間に培ってきた信頼の絆にも不安要素を残すことになるでしょう。このような事態を受け、昨年度秋の園長就任以降は退職者ゼロを目標にし、改善に取り組んでいます。特にこれまで課題と捉えていた経営層と職員間の意思の疎通、職員間の情報共有などに対する会議運営の改善、情報共有ツールの導入などを促進しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 体制表の導入によりさらにチームワークが発揮され、残業の削減に貢献しています

 安定した保育サービスの質を維持するためにも、残業時間を削減する意義は大きく、現園長が就任されてからは残業ゼロを目ざした取り組みを進めています。必要な業務を減らすことは難しい状況ですが、業務の役割りを作業のボリュームに応じて過不足なく配置できるよう、新たに体制表を用いて業務担当を割り振れるよう工夫しています。体制表では各シフトの時間帯において、どの職員がどのクラスに配置されるかを設定するなど、一目で把握できる様式になっています。特に保護者への対応が増える夕方の時間帯では、15分単位で職員を配置しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 法人オリジナルのプログラムを少しずつ取り入れ、職員間で学び合いながら進めています

 毎月届く教材を基に、幼児教育機関と共同開発した法人オリジナルのプログラムを少しずつ保育に取り入れています。季節や年齢に応じた教材を基に、今年度よりできる限り子どもたちに提供できるよう努めています。園では当該プログラムの実績となるファイルを作り、写真とコメントで活動内容を収めています。また、コロナ禍により法人の研修方法が動画配信になったことで、複数名の職員も視聴が可能です。職員によっては指導の仕方など難しさがある中で、このように園全体で学び合いながらスキルを高め、さらなる提供の充実を目ざしていく考えです。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している34世帯を対象に調査を実施しました。在園児は40名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 70.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が4人(16.7%)、「満足」が19人(79.2%)で「満足」以上の回答は合計23人(95.9%)でした。  自由意見には、「先生方が子どもたちと仲が良いのが目に見えてわかります」「全員の先生が入園してすぐに子どもの名前を覚えていてくださり、きちんと呼んでくださったことに感激しました」「新しい園なので考え方が柔軟で、臨機応変に対応してくれます」「先生方が保護者の話をしっかり聞いて、子どもたちに反映されていると思います」「小規模なので、先生皆さんが子どもの名前や、子どもの事を知ってくれている温かい雰囲気があります」「経営層がかわってからは融通もきき、心配なことがあっても対応してくれるようになり安心しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で95.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「お友だちとの日々が刺激になっています」「知育玩具が充実しています」「季節の製作をしたり、歌も季節を感じるものを選んだり、子どもも喜んでいます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「いろいろ工夫してやってくださっていて、感触遊びは子どもも楽しいようです」「お散歩、製作などいろいろ考えてくれているのが伝わります」「製作もいつも楽しそうで、毎回先生方の工夫がすばらしいと思います」などの声がありました。  
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「いつもおいしいようで完食して帰ってきます」「栄養とおいしさを兼ね備えています」などの声がありました。  その一方で、「工夫されていると思いますが、まだ食べる経験が少ない時期は、食事前に食材の説明や野菜の種類の説明をするなどがあると良いと思います」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「外遊びは多いほうだと思います」「コロナ禍の中で十分とは言えないかもしれませんが、努力してくださっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「もう少し戸外遊びが増えるとうれしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「『急がなくて大丈夫ですよ!』といつも安心させてくださいます」「嫌な返事をされたことはありません」「いつも本当に助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「心配に思うことがあるので、最悪の事態を想定してほしいです」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「その月に入ってから言われることもあるので、せめて1か月前に伝えてほしいです」などの声がありました。  
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「連絡ノートに記入したり、ふだんから声かけをしてくださったりするので安心しています」「個人差はありますが、スタッフの方は皆さんよく声をかけてくださるので相談しやすい環境づくりはできていると思います」などの声がありました。  その一方で、「担任の先生が変わると、お互いぎこちなさがあります」という意見もありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「毎日きれいにしてくださっています」「とてもきれいです」「園内が清潔に保たれています」などの声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「どの先生も優しく明るく好感が持て、よく子どものことを見てくださっています」「担任の先生方は子どもの様子をていねいに報告してくれます」「保育士の皆さまの対応がていねいです」などの声がありました。  
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「少しのけがでも、きちんと教えてくださり、『すみませんでした』と言ってくださいます」などの声がありました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルにあったと聞きませんが、先生を信頼しています」などの声がありました。  
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちをくみ取っているように感じます」「先生がいつも子どもの気持ちに寄りそってくださいます」「個人差はあると思いますが、それなりに理解してくださっていると思います」などの声がありました。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「トイレの失敗や着替えなどが廊下から見えてしまい、送迎時には男性もいるので子どもとは言えかわいそうに思います」などの声がありました。  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「問題ありません」「伝達もしっかりされていると思います」などの声がありました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「アンケートなど、取ってもらえる時に言いやすいです」「今のところ不満がありません」などの声がありました。  その一方で、「疑問に感じる対応がありました」という意見もありました。  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「園内の苦情窓口については貼り出されています」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は会社説明会から周知されており、理念に共感した職員の現場になっています

 理念については、法人において企業理念、保育理念等が定められており、玄関における表示や重要事項説明書の記載で確認することができます。職員においては、職員会議で重要事項説明書の読み合わせの機会を通じて、理解を深めています。また、職員採用時における会社説明会や入社前研修時にも企業理念等の説明があり、会社が目ざすことなどへの理解を深める機会になっています。保護者への周知については、入園説明会での説明や入園時に配付する重要事項説明書を確認してもらい、それに伴う同意書を提出してもらっています。

園長は新たに園の方向性を示し、その具体的な取り組みについても示しています

 園長をはじめとする経営層の役割や取り組みについては、その目的等を職務分担表で示し、それを基に職員会議、リーダー会議で周知しています。また、その取り組みに対する方向性についても、課題の重要性の認識と合わせて職員に伝えられています。特に昨年度、園長の交代により現園長が就任した際には、安定した職場環境が基本であるとの方針を挙げています。園児と保護者が安心して保育サービスを受けられるためには、その考えのもと、「退職者ゼロ」「残業ゼロ」に向けた目標を掲げ、全職員に対しその必要性と具体的な考え方を示しています。

園舎増築等については保護者に対し、目的や経緯を説明する機会を設けています

 予算規模や影響範囲が大きいと考えられる重要な案件については、法人と園の間で決裁に関する手順が決められています。また、保護者に対する説明についても機会を確保しています。昨年度は、3階園舎増築に伴い、定員が50名から80名に増加したことで、設備と定員の変更により既存利用の園児や保護者への影響も多大なものであることが想定され、そのため経緯や懸念事項に対して臨時の保護者会を開催しています。昨年度秋の園長交代時も同様に説明の場を設けています。ていねいに説明をしていくことで周知が図られ、変更に向けた理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からのニーズ把握により、対策の実施に向けた手順が確立されています

 保護者の情報収集については、面談や日々の送迎時の要望、連絡帳の記載が対象になっています。また、行事開催後のアンケートやご意見箱も情報収集の手段としています。職員に対しては職員面談により意向を確認しています。これらのニーズ把握、内容の検討により、緊急性が高いものから実施していくことを基本としています。最近では、玄関の靴置き場がスロープであるために、靴を脱ぐ場所が不明であるという指摘に対し、わかりやすくイラストで指示する対策が取られています。また、1歳児クラスの定員割れなどを地域の課題として把握しています。

中・長期計画の目標達成に向けた、単年度事業計画の策定が望まれます

 現在、事業計画の策定にあたっては、単年度の事業計画のみで、中・長期事業計画は策定されていません。よって、単年度事業計画の内容も、前年度の流れをくむ傾向となっています。この点については、3~5年を見据えた中・長期事業計画の内容を基に、その計画の達成のためはこの年度でどのように取り組むのかを落とし込んだ単年度事業計画を策定することが望まれます。昨年度からの新園長のもとでは、喫緊の課題に対し、目標を設定し解決に向けて取り組んでいることからも、実際の取り組みを取りまとめることで、計画書の形が見えてくるでしょう。

職員にわかりやすい目標設定で活動参加を促し、予定通りの結果が示されています

 重点的な取り組みである退職者ゼロや残業時間ゼロについては、だれもがわかる数値を目標に掲げ活動を推進しています。また、これらの数値の意味、効果については、職員全員が把握、理解できるものであり着実な実行につながっています。例えば退職者ゼロについては、まず全職員の意向把握としてヒアリングを実施しており、現時点では予定通り学期ごとの実施で進捗しています。残業ゼロについても業務の負荷分散を目的に、体制表を作成したところ、目標に近い残業時間の結果が示されています。この事案の指標などを計画書へ落とし込むと良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「不適切保育防止マニュアル」を活用したコンプライアンス遵守が推進されています

 コンプライアンス的な取り組みの一つとして、園内では「不適切保育防止マニュアル」にのっとって業務を遂行しています。これらは、倫理、虐待、個人の尊厳等の考え方を包含し、あらゆる面で子どもの立場を守るマニュアルです。マニュアルでは、子どもを不適切な保育から守る3原則として、「おかしい」と感じたら迷わず報告、「しつけのつもり」は言い訳、保育士の立場より子どもの立場を、などを定めています。日々の業務を顧みて、該当するような事例については職員会議で振り返り、再発防止に向けた取り組みや考え方を全職員で共有しています。

積極的な情報開示のもと、ボランティアや実習生の受け入れ体制を整備しています

 苦情解決制度は、複数の窓口があることを重要事項説明書や玄関掲示などで保護者へ周知しています。園の透明性を高める取り組みとしては、増床や定員増加などにより新たに作成したパンフレットを、区役所への情報提供として配付しています。一方、ボランティア、実習生の受け入れに対しては、受け入れマニュアルを整備しています。実習担当や実習指導、助言指導の方法等について、また、同意書の整備のほか、衛生面の対応に関する指示も定めています。コロナ禍において実際の実習等の案件はないものの、体制においては十分に備わっています。

地域では新しい園ですが、着実に近隣の事業所にも認知が進み連携が芽生えています

 2019年度の開設であることと、その翌年からのコロナ禍において、地域とのかかわりに対しては今後の活動が望まれる状況です。「育児相談・子育て相談」については、園見学者を中心に提供し、そこから新規の入園へとつながっています。また、同じ私立保育園連絡会のメンバーである近隣の保育施設とは、頻繁に情報交換を行い、運動会の開催会場となる小学校への下見なども共同で実施しています。少しずつ着実に地域における連携が形になりつつあります。コロナ収束後には保育所体験など子育て家庭に向けた地域支援事業の展開も望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業上のリスクや事業継続に対する考え方と行動を、体制として整備しています

 リスク対策については、コロナ禍でもあり感染防止への取り組みが最優先となっています。新型コロナウイルスについては、園児や保護者、職員のだれもが感染する可能性があるため、感染防止ほか濃厚接触者など、これまでの感染防止の考え方になかった対応についても、つど情報を更新しています。また、事業継続計画(BCP)については昨年度末から運用が始まり、ここでは災害を対象とした計画となっています。今後、新型コロナウイルスなどの感染を対象にしたBCPを整備することで、より安心できるサービス提供体制となることが期待されます。

個人情報及びソーシャルメディア利用に関する規程等により、信頼性につながっています

 園内における情報収集や利用、保管等については、個人情報保護規程にのっとり、個人情報保護管理統括責任者を定めて、適切な運用と保護に努めています。また、ソーシャルメディア利用規程も定め、情報の発信、基本的人権、著作権等への配慮への考え方が示されています。これらについては内容の周知にあたって、研修の開催も規定されており、確実な現場への浸透を示しています。また、保護者へは個人情報取り扱いに関する同意書で示していますが、このような取り組み内容が保護者や外部に示されることで、より園の信頼性への向上につながるでしょう。

書類もデータも鍵付きのキャビネットで保管し、外部から保護された情報管理体制です

 園での日常業務では、ほぼ全職員がパソコンを利用しています。個人情報、プライバシーにかかわる情報も多いため、厳重な管理のもと利用にあたっています。個人情報が含まれる媒体については書類、データを問わず、施錠できるキャビネットで保管されています。データについては、USBメモリーにより保管されており、外部への持ち出しが禁止されています。また、アクセス権限については、園長のパソコン内では職員に関する個人情報なども管理しているため、ほかのパソコンとは別にパスワードが設定されており、園長以外がログインできない仕様です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「新人事制度」は法人が策定し、キャリアパスの運用を今年度より開始しています

 新たに策定した「新人事制度」は今年度より運用されています。この中でキャリアパスとして、職種ごとの等級の設定、各等級に応じた期待役割、業務遂行能力、組織行動などを示しています。また、処遇体系についても記載しています。この導入にあたっては、職員会議で動画を見合う機会を作り周知しています。今後は職員がより具体的にイメージしやすいよう修正を重ねていくとともに、キャリアパスと連動する人材育成計画の策定が望まれます。園が目ざすことの実現に向けた人材を育成することを目的とした、育成の方針を示すものが必要となるでしょう。

将来的に求められる職員像を想定し、個人別育成計画を作成することが望まれます

 職員育成にあたっては、その機会として外部研修、本部開催の研修等が提供されています。一方、これらの研修の受講により、職員が将来的にどのようなレベル、立場の職員を目ざすのかという視点での個人別の職員育成計画は策定されていません。園として必要とする人材を想定し、各職員がそれぞれの成長により、どのような貢献ができるかを描くことで、園と職員の成長が形になると考えられます。職員との個人面談は学期ごとに実施する予定としており、今後の意向を職員と共有し、その内容を記録するほか個人別の育成計画を作成することが望まれます。

園が促進する課題解決への取り組みにより、職員のチームワークも深まっています

 園長は職員にじっくりと意向を聴き、新たな体制づくりを進めています。会議の小規模化により発言のしやすい環境づくり、情報共有ツールの活用、園長からの指示・連絡系統の一本化などにより退職者の減少傾向が見られます。一方、新たに体制表を導入し業務の負荷を平準化して、残業時間の削減にも努めています。今回の職員自己評価では良好な人間関係も結果として示され、チームワークの向上にもつながっています。また、このような取り組みによりボトムアップが図られることで業務の割り振りや各職員のさらなるスキルアップも望めるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度は、年度途中に園長の交代があり、園全体としての運営を見直す契機となっていました。主要な課題として、退職者が多かったことが挙げられており、新園長就任以降は、退職者を出さないことを目標に設定しました。活動に際しては、退職者が多かった原因として、経営層が職員の意見に耳を傾ける機会がなかったこと、職員間の情報共有が十分でなかったこと、各種会議でも発言者が固定化されることがあり、多くの職員の意見が反映されるものではなかったこと、また、これらの複合的な要因として、職員間の信頼性が十分に構築されていなかったことが挙げられました。以上のような原因に対し、働きやすい職場を目ざし、個別の職員面談を十分な時間を設けて実施し、リアルタイムで情報を把握しました。発信も可能となる情報共有のツールを導入し、できるだけ多くの職員が意見を交わせるように、目的別に応じ、参加人数が限定された小規模な会議を採用し、意見が言いやすい環境を整備しました。このようなさまざさまな取り組みにより、退職者の減少傾向が続いています。引き続き「退職者ゼロ」を目ざし、取り組んでいく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 具体的な取り組みとして、それ以前は経営層が職員の意見に耳を傾ける機会が少なかったことに対して、新園長の就任直後より約2週間で常勤職員の個別面談を実施し、働きやすい現場の実現に向けた意見を収集しています。面談では、3時間以上に及ぶ場合もあり、制限を設けず本音を語ってもらうことで貴重な意見が集約できました。職員間の情報共有にあたっては、アプリを導入し、リアルタイムで情報を共有することで、保護者対応等も全員が同じ情報を基に対応することが可能になりました。職員間の信頼関係の構築、関係性の改善に効果的な「サンキューカード」の導入も検討し、お互いが認め合い、尊重し合うチームメンバーとなるような取り組みを進めてきました。また、会議運営の改善にあたっては、目的別に小規模の会議を開催することで、小人数の出席により、多くの職員に発言の機会を与えることができました。一方で、会議の回数が多くなり、開催時間の確保等の課題も出てきました。「サンキューカード」の導入については、結果的に運用が開始されていない状況であり、職員の良い面を出し合うカード活用へと転換するなど、今後の本格的な運用と効果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度に多くの退職者を出したことで、新しい職員の採用も同時に進めることとなりました。保育士の採用にあたっては、たいへん困難な状況であり、新しく配置される職員が継続して働ける環境を整備するうえでも、残業時間を削減することは重要な課題となっていました。また、人的なサービスである保育サービスにおいて、継続して安定した保育の質を維持するためにも、職員の心身の健康状態にもかかわる残業時間の削減は、大きな意義があると位置づけられていました。具体的な取り組みとして、業務の役割りを作業のボリュームと時間帯に応じて、過不足なく配置できるよう体制表を導入しました。体制表では、各シフトの時間帯において、どの職員がどのクラスに配置されるのかを設定しており、一目でだれが、いつどの作業につくのかが把握できる様式になっています。これまで見えにくかった職員と作業の割り振りを把握することで、「気がついた人が行う」ではなく、配置された職員が行える環境を整えました。取り組みの結果、残業の削減が見られ、今後も取り組みを継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 体制表の導入によって、細分化されたシフトごとに業務担当を割り振れるようになりました。体制表では、各シフトの時間帯において、どの職員がどのクラスに配置されるのかが一目で把握できる様式になっており、これまで見えにくかった時間帯別の職員と作業の割り振りも見えやすくなりました。これにより、これまでの時間帯による作業ボリュームのばらつきを平準化しやすくなり、負荷が集中する職員が少なくなりました。その結果、残業時間の削減につながり、現状では残業時間がほぼ発生しないような状況となっています。また、体制表の運用により、職員ごとのスキルを考慮して、業務を割り振ることから、職員別に必要なスキルや次に目ざす技術的なステップも見えやすくなってきました。新たに見えてきた職員のスキルや、技術的なステップに関する課題を今後クリアにしていくことで、対応可能な業務が増えていくことにもつながるでしょう。また、現場で使用されている運営管理用の帳票等は、法人から提供されるものが多い中で、体制表については園独自の課題感やニーズに基づいた活動であり、より主体的な活動でもあるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
新たに作成したパンフレットやホームページなどで、園の情報を広く紹介しています

 園の情報はパンフレットや法人のホームページなどで広く提供しています。パンフレットについては新たに法人で作成し、今夏より運用を開始したところです。園の概要をはじめ延長保育料金、法人独自の教育プログラムや園の活動などを写真で紹介したカラー刷りのパンフレットです。完成により、今後は園見学者に向けて配付していくとともに、区へは近日届ける予定です。そのほか法人のホームページでも園の概要を紹介しています。園見学の申し込みは法人ホームページからもできるようになり、それに関してはパンフレットにも記載し広く案内しています。

区のホームページからは、入園可能な子どもの年齢と人数がいつでも確認できます

 園の情報は区のホームページでも確認できます。当園は昨年度より定員数を30名増やして運営しています。現在は定数に満たない状況であり、入園可能な年齢と人数を月ごとに提示し、空き情報を広く区民に公開しています。次月には複数名の新入園児を迎える予定であり、今後もしばらく数名ずつの入園が見込まれます。また、入園決定者に配付する重要事項説明書である入園のしおりには、保育理念はじめ保育目標を明記し、今年度は園からのお願い事項として服装や髪についての注意事項を追記し、園生活に必要な決まり事などわかりやすく掲載しています。

園見学後の質問や相談は電話で受け付け、ていねいな対応に努めています

 新型コロナウイルスの影響により、現在の園見学は一部内容を縮小して実施しています。問い合わせでは設定した日時を提示し、都合の良い日に来園してもらいます。一日一組、15分程度であり、簡素化した園見学では十分な対応が難しいことを課題としています。解決策としては、その後の電話で見学者の質問や相談に応じるなどていねいな対応に努めています。また、これまでは園長や主任が案内していましたが、保護者支援・子育て担当の職員が園見学を兼任しています。通常の保育だけでなく、見学者に向き合うことで職員の視野も広がっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の個人面談では、職員が保護者から生活状況や子どもの様子を聞き取ります

 新年度に入園する子どもについては、事前に入園前の個人面談を行います。コロナ禍において従来の実施方法を変更し、個別に日時を設定して対応しています。まずは、入園に関する書類を受け取りに来園してもらい、後日園医での健康診断となり、さらに健診結果を踏まえたうえで個人面談を行います。面談では入園後の保育を想定して、より具体的な話ができるよう職員が実施します。「入園時面談シート」を基に子ども一人ひとりの状況や支援の方法などを保護者と確認し、新入園児の情報については、面談前後の職員会議や昼礼の機会に職員間で共有します。

入園後はスキンシップなどを心がけ、安心してもらえるような環境を大切にしています

 入園後は1週間を目安に短縮保育を行います。新しい環境に子どもも保護者も無理なく慣れていくために、徐々に保育時間を延ばして園生活を開始しています。子どもの様子や保護者の勤務状況により、短期間の希望も受け入れ、各家庭に応じて柔軟に対応できるよう検討しています。なお、今年度については、ほぼ全員が基本の短縮保育期間で行っています。また、入園直後は保護者が提出する書類「入園までの生活状況」などを基に、保護者と連携を図りながら保育にあたります。子どもたちが安心できるよう、担当職員がじっくりと接するよう心がけています。

卒園や退園後にも行事の招待などを通して、継続した支援を実現する考えです

 転居や転園で退園する子どもについてはクラスごとにお別れ会を行うほか、職員全員のメッセージを寄せたポップアップカードをプレゼントするなどして、気持ちよく送り出せるよう努めています。クラスによっては、友だちが描いた絵を贈ることもあります。また、開園3年目の当園は、今年度初めて卒園児を送り出します。ランドセルを見せに気軽に遊びに来てもらうほか、コロナ収束後には夏まつりや運動会への招待、5歳児と小学1年生の交流を企画するなど、卒園後も継続した支援ができるよう今後に向けて検討していきたいと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの書類は個人別ファイルに収め、日々の保育に生かしています

 「児童票」をはじめ「児童健康票」「入園までの生活状況」「食材進捗確認表」などは、子ども一人ひとりの情報として個人別のファイルに収め管理しています。別ファイルにはクラス別に「成長の記録」「歯科検診記録票」、そのほか「健康診断票」のファイルもあり、定期的に子ども一人ひとりの発達状況などを記録する「経過記録」も確認できます。さらには配慮を必要とする子どもの書類や記録類も個別に管理しています。このように、個々の心身の状況や生活状況は定められた様式において把握し、職員間で共有しながら日々の保育に生かしています。

法人策定の「全体的な計画」に基づき、クラスごとの各種指導計画を作成しています

 系列園共通の「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間保育指導計画、月間指導計画、週案を立案しています。次月から保育業務支援システムを導入することにより、保育書類の様式も変更する予定です。「全体的な計画」をはじめ各種指導計画においては、養護と教育5領域を考慮して作成し、1、2歳児については個別指導案も作成しています。今後は3~5歳児の月案「個別配慮」欄も活用し、必要に応じて個人別の指導案を立てることをお勧めします。また、「全体的な計画」と各年案の保育目標を統一し、計画の整合性を図るとさらに良いでしょう。

さまざまな会議を設けているほか、各種ツールを活用して情報共有を図っています

 月1回の職員会議は夜間に開催し、できるだけ多くの職員が出席できるようにしています。職員会議は主に連絡事項を共有する報告中心の機会として設け、職員が協議、発言し合う場としては毎月のクラス会議や乳児会議などの小会議と位置づけています。このほか園長や正副主任、リーダー職員が毎週行うリーダー会議や日々の昼礼、行事会議などもあります。各会議はそれぞれ目的別に行い、非常勤職員を含む全職員が会議録を閲覧する仕組みを設けています。日々の情報共有については「職員伝達ノート」「昼礼ノート」「視診表」で確認し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
広々とした園内環境とゆとりある人員配置の中、子どもたちはのびのびと過ごしています

 当園は1階にスーパーマーケットが入るビルの2階と3階に位置しています。開園当初の一昨年度は2階のみの施設でしたが、昨年度より3階を増築して定員も30名増やしています。定員を満たすまでには今後数年はかかることを見越す中で、現在は在園児数と職員数、園内のスペースも十分な、ゆとりある環境で子どもたちは過ごしています。2階には1、2歳児の、3階には3~5歳児の各保育室がそれぞれあり、プールスペースやプレイコーナーの各室、区の事業である一時保育室も備え、各クラスの保育室以外にも活動ができる広々とした園内環境です。

友だちとのかかわりや異年齢児との交流を通して、互いを認め合う気持ちを育てています

 広々とした保育室の利点を活用して、1、2歳児室はままごとや絵本など各コーナーを常設し子どもたちの興味や遊びを広げています。2歳児室には道路や線路など街をイメージした職員手作りのシートがあり、人気のある遊びとして子どもたちは電車や車を走らせています。4、5歳児室は子どもたちの「やりたい」を大切にその時々の興味に合わせ、つど各コーナーを子どもとともに作っています。また、朝夕の合同保育では異年齢の子ども同士の触れ合いを、配慮を必要とする子どもと過ごす中では互いを尊重し合い認め合う気持ちを、それぞれ育てています。

来年度以降につなげていくためにも、小学校との連携などさらなる工夫が望まれます

 今年度は5歳児の在籍が少数ということもあり、4、5歳児一つのクラスとして活動しています。2名の担任を配置し、年度の後半には就学に向けて年齢に応じた活動を取り入れていくことも検討しています。コロナ禍により学校訪問などは難しい状況ですが、小学校への働きかけを続けていくことは大切でしょう。場合によっては短時間の見学が実現できたり、来年度の5歳児の活動にもつながっていきます。また、同年齢の子どもとの集団活動を体験する場を作り、例えば系列園の5歳児と中間あたりの公園で遊ぶ機会を作るなど、さらなる工夫が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には各保育室前で検温をしてもらうなど、健康状態を確認しています

 登園時には子どもの体調変化やけがの有無、伝達事項などを保護者から聞き取ります。また、新型コロナウイルスの感染予防から、特に健康状態の把握には留意しています。玄関での受け入れ対応はかえって密になる懸念から、保護者は手指消毒をしたうえで従来どおり園内に入ることができ、衣類の補充などで保育室に入ることも可能です。まずは保育室前で子どもも保護者も検温をし、1、2歳児は夕方にも職員による検温など体調の変化に注視しています。登園時に得た子どもの状態や保護者からの情報は、「視診表」に記録して職員間で共有しています。

生活面の自立に向けては、その大切さを伝えながら子どもに応じた方法で進めています

 排泄や着脱など基本的な生活習慣の自立に向けては、その大切さを子どもたちに伝えるとともに、発達に応じた指導や援助を心がけています。また、保護者とは連絡帳などで子どもの様子を共有し、園での進め方や家庭での状況を確認しながら行っています。なお、連絡帳については今秋よりアプリの導入を開始します。休息については子どもの様子や家庭環境に応じて個別に対応し、必要であれば午前寝を取り入れ、午睡が必要ないと思える子どもについても体を休める大切さを伝えています。一方で5歳児の午睡時間は年度後半より短くしていく予定です。

子どもの様子は「視診表」により、担任以外の職員でも伝えられるよう努めています

 その日の子どもの様子は、連絡帳や口頭などで保護者に伝えています。「視診表」は朝の受け入れ時ほか、一日を通して記録し降園時にも活用できる仕組みになっています。これにより担任以外の職員でも伝達事項を保護者に伝えることが可能です。コロナ禍によりできるだけ対話時間を短くする方向性から、子どもの様子があまり聞けないなどの保護者の声もありますが、必要に応じて面談などにはいつでも対応できるよう心がけています。また、その日の活動の様子は全クラス、子ども一人ひとりの写真とコメントで掲示して保護者に伝え、喜ばれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や発達に応じた職員手作りのおもちゃを充実させ、遊びを広げています

 朝夕の自由遊びでは遊び込める時間や環境設定に配慮し、子どもたちがじっくりと好きな遊びを楽しめるよう心がけています。子どもの育ちには欠かすことのできないおもちゃを豊富にそろえ、家庭からの寄付もあります。また、その時々の子どもの興味に合わせた職員による手作りのものもあります。低年齢のクラスはボタンはめ、あおむしやたこなどに洗濯バサミで足をつけるおもちゃなどがあり、手先の発達を促しています。高年齢クラスでは布製ドーナツや透明カップのトロピカルなジュース、あるいはゲーム性を重視した手作りおもちゃも確認できます。

定期的に運動遊びや散歩など、園庭がない中でも体を使った遊びを工夫して行っています

 3階の空き保育室を利用して、週1回程度運動遊びを行っています。マットや跳び箱、鉄棒などで各年齢に合わせたサーキット遊びを展開し、子どもたちにも喜ばれています。夏場はプールスペースでの水を使った活動などダイナミックな遊びも楽しめます。このように、園庭がない中においても運動機能を高める遊びを工夫して取り入れています。また、1、2歳児は積極的に散歩に出かけ、3~5歳児も週3日ほどは公園などで遊んでいます。散歩先では体を使った遊びをはじめ、自然に触れ季節を感じられるような落ち葉やどんぐり拾いなども楽しんでいます。

製作やリズムなどさまざまな活動を行う中で、子どもたちは表現遊びを楽しんでいます

 計画的に製作遊びを行い、各保育室などには子どもたちの作品を展示しています。例えば手形と足形をモチーフにした2歳児のひまわり製作や、海の中をイメージした3歳児の共同作品などがあります。廊下には袋に入った綿あめやうちわなど、夏まつりにちなんだ子どもたちの微笑ましい作品も見られます。このほか法人独自の教育プログラムも少しずつ提供し、4、5歳児クラスでは集団で行うルールのある遊びも行っています。今後は、不定期で行っている園長によるリズム遊びも計画的に取り入れていくと、当園の特色ある保育として定着していくでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長の機会と捉え、次への自信につながるような行事を開催しています

 行事の開催については、各行事の担当職員と行事リーダーとが中心となり、行事会議において方向性やテーマを決め、全体へと共有しながら進めています。その際には子どもたちが興味を示しているもの、発達段階において経験してほしいことなどを取り入れています。園長は行事のための保育とならないよう、日ごろの保育の延長として位置づけ、その中で子どもたちが成長する機会として、頑張る気持ちと緊張感などを育てていきたいと考えています。コロナ禍において、通常どおりの開催が難しい状況が続いていますが、今年度も工夫を重ね開催しています。

新たに夏まつりを取り入れ、当日に向けて子どもたちの気持ちも盛り上がっています

 今年度より新たに夏まつりを増やし、行事に取り入れています。今回は子どもたちだけで楽しむ行事として開催し、来年度以降は保護者にも参加してもらい、いっしょに楽しんでほしいと考えています。みんなで作った大きなみこしや園内装飾により園全体が夏まつりの雰囲気となり、子どもたちの気持ちも盛り上がっています。内容は子どもたちの意見を取り入れ、当日に向けて準備を重ねています。3歳児の輪投げやクレープ、4、5歳児のフルーツ飴、ヨーヨーすくいなど各クラスで用意したブースが並び、当日は1、2歳児もお客さんとして楽しむ予定です。

コロナ禍における保護者参加行事は、今年度も状況を見ながら工夫して行う予定です

 昨年度中止を余儀なくされた運動会は、今年度10月に地域の小学校を借りて行う予定です。現在のところ2歳児からの参加とし、午前のみの競技と考えています。そのほか昨年度、保護者入れ替え制で3回に分けて行ったクリスマス発表会は、今年度も感染状況を見ながら進めていきます。ダンス、歌、劇など各クラスの日ごろの保育を保護者に披露し、引き続き保護者への理解と協力を得ながら開催していく考えです。また、今年度も七夕をはじめ芋掘りやハロウィン、節分、ひなまつりなどを通して、季節ごとの行事や日本の伝統行事も伝えていきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、適切な環境の提供に努めています

 7時半からの早朝保育では複数名の子どもを預かっています。登園人数も増えてくることから、次第に3~5歳児は3階へと移ります。延長保育は20時半まで実施しています。現在の最終降園は19時半から20時15分ごろまでであり、日によって最終までの預かり状況も異なります。夕方からは子どもの人数や年齢を考慮して、時間の経過とともに少しずつ合同保育となります。3~5歳児は17時半過ぎになると2階に下りて1、2歳児といっしょに過ごします。早朝から長時間の保育となる子どももいることから、くつろげる環境設定に配慮しています。

午後の時間帯は、家庭的な雰囲気を大切にした保育を心がけています

 午睡明けの午後の時間帯は、どのクラスも家庭的な雰囲気を大事にした保育を行っています。これについては時折園長は職員に伝え、園全体で実践しています。また、家庭の延長となるような保育を目ざすことをはじめ、子どもたちが好きな遊びを楽しみながら安全に過ごせるよう整備しています。長時間保育の子どもには、感染対策に留意しながらも職員とのスキンシップも図っています。2階に集まった以降の合同保育では、ぬりえや粘土などで机上遊びを行うほか、長い線路を作って電車遊びをするなど楽しい遊びを提供しながら、安心と安全に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染対策を講じながら、楽しい雰囲気の中で食べることを大切にしています

 当園は業者委託による給食調理を行っています。業者が作成した献立を基に、栄養バランスを考慮した給食を提供しています。季節の食材を取り入れ、素材の味を楽しめるよう薄味に仕上げ、子どもたちの喫食状況などは給食会議で業者と共有しています。また、食事は楽しい時間となるような雰囲気づくりを心がけ、1、2歳児などへは職員がテーブルにつき、言葉かけをしながら援助をしています。さらに現在は、対面ではなく同じ方向を向いた配置、あるいは一定の距離を確保してアクリル板を設置するなどして対応し、喫食時の感染対策を講じています。

食物アレルギーの対応食については、一定のルールのもとに提供しています

 子どもの体調によっては保護者と相談のうえ、例えば牛乳を麦茶に変えるなどして対応しています。また、食物アレルギーの対応については、園全体で誤配や誤食のないよう細心の注意を払っています。対応食を受け取る際には調理職員と担任とが複数名で確認するほか、対象の子ども専用のトレーと食器を用意するなど十分な配慮に努めています。今後に向けては、当該クラス以外に対象児が拡大した場合やヘルプに入った職員、新人職員など、だれもが統一した提供を行えるよう、対応食の提供手順を示す園独自のフローなどを作成するとさらに良いでしょう。

具体的な食育年間計画は立てていますが、コロナ禍により活動は見送っている状況です

 「食育年間計画表」は給食委託業者が作成しています。1、2歳児と3~5歳児、2つに分けて立案し、1、2歳児は野菜に触れるほか簡単な調理活動を、3~5歳児は年齢に応じた調理保育や4、5歳児になるとみそ作りや野菜染めなども体験できる計画を立てています。しかしながらコロナ禍により、野菜などは調理室から持ち出せないことを理由の一つとして、昨年度からほぼ取り組みは休止している状況です。まずは食育計画の見直しを図り、実現可能な計画を園側が立てることから始め、コロナ禍でもできる活動を工夫しながら進めていくと良いでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な遊び方をつど知らせているほか、警察による防犯の話は今年度も予定しています

 当園は看護師の配置がないことなどから、主任が保健担当者となり、主任を中心とする全職員が子ども一人ひとりの健康管理と子どもたちの安全を守っています。日ごろから危険のないよう注意を払い遊びの環境を整えるとともに、安全な遊び方は子どもたちにも伝えています。散歩に行く際には、交通ルールや公園での遊具の使い方なども担任がそのつど知らせています。また、警察署員による防犯の話を子どもたちに行い、知らない人にはついて行かないなど「いかのおすし」を学んでいます。職員向けの防犯訓練も同日に行い、今年度も秋に予定しています。

手洗いやうがいなどは、日ごろから年齢に応じた指導や援助を行っています

 手洗いやうがいについては、掲示物などで子どもたちに伝えるとともに日ごろから担任も指導や援助を行います。数年前には企業との連携により、手洗いの仕方などを企業側に実演してもらい、子どもたちもいっしょに行う中でせっけんの使い方などを学びました。コロナ収束後など機会があれば再度実現したいと考えています。また、各クラスには嘔吐処理用セットがあり、処理手順の確認は今年度も口頭で昼礼時に伝えています。今後は年に一度でも全職員を対象に実演研修を行い、園での統一した処理方法をあらためて確認し合う機会を作ると良いでしょう。

保護者や園医と連携を図りながら、子どもたちの健康を守っています

 今般の新型コロナウイルスについての情報や協力依頼は、つど掲示やお便りで保護者に発信しています。そのほかの感染症やその時々に応じた保健に関する情報も保健便りなどで知らせています。入園のしおりにも、保健に関する園の方針や保護者への協力事項などを記載しています。このように、家庭と連携しながら子どもたちの健康管理を行っています。また、0歳児の定員がない園であり、毎月園医が来園することはない状況のため、なおさら園医とは密に連絡が取れる体制を作っており、子どもの気になる症状を確認した際などにはつど相談をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年度初めの保護者会を見送り、希望する保護者へは個人面談を実施しています

 今年度も年2回の保護者会を予定していましたが、緊急事態宣言の期間中に伴い5月実施分についてはやむを得ず中止としています。次回は2月に予定しています。通常は2日間にわたって行い、全体保護者会のあとにクラスに分かれての話し合いとなります。各クラス、年間の取り組みや子どもの姿を共有する機会とするほか、保護者同士の交流や懇談の場にもなっています。1回目の保護者会を見送ったことで、代替で行った個人面談は希望する保護者を対象に7月に実施し、家庭や園での様子、要望などを共有し、面談内容を記録して次へとつなげています。

園長は保護者とのコミュニケーションを大切に、信頼関係の構築に努めています

 昨年度秋より就任した園長は、日々の保護者への挨拶や声かけを大切に取り組んでいます。当時は前園長との急な交代により保護者の戸惑いなどを予想し、数回にわたる臨時の保護者会を開催して説明を行い理解を求めてきました。また、就任直後は登園が早い保護者へも挨拶ができるよう、自らの出勤を早めるなどして対応にあたり、現在も積極的なコミュニケーションを図るよう努めています。昨年度末に実施した保護者のアンケートには、一つ一つていねいに回答して掲示するとともに、年2回の運営委員会は保護者からの意見を傾聴する機会としています。

毎月の園便りには「園長のモットー」や、月ごとのクラスの様子を紹介しています

 職員を大切にすることや嘘はつかないこと、間違った際には園長でも謝ることを「園長のモットー」とし、園便りには毎月必ず記載して保護者に伝えています。そのほか、月ごとの各クラスの様子も知らせています。また、日々の様子はクラスごとに掲示して伝え、活動の様子をコメントで知らせるとともに子ども一人ひとりの表情は写真で紹介しています。一方で、保護者会が開催できなかったことにより、年度当初に伝えるべく年間のクラス目標や計画、その年齢の発達の特徴など、園の取り組みやクラスの具体的な方針などをお便りで伝えてはいかがでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の公園への散歩や、地域の図書館への活用などを保育活動に取り入れています

 地域の図書館へ4、5歳児が行く際には、現在は全員が入らないよう、数名が入館して絵本を借りてきます。そのほか、園周辺には多くの公園があり、子どもたちの日ごろの散歩コースとなっています。自然豊富な公園もあり、運動会の予行を行う公園もあります。散歩の際には道行く地域住民と挨拶を交わしたり声をかけてもらったりすることもあります。コロナ禍により現在は地域資源の積極的な活用は行えない状況ですが、階下にある商業施設への少人数での買い物体験や、そのほか実現できることを工夫して取り組んでいかれると良いでしょう。

行事の手伝いをきっかけとして、今後の地域交流へとつなげていきたいと考えています

 今年度も警察署員による子どもたちへの防犯指導を予定しています。また、昨年度のクリスマス発表会の際には、地域の人がサンタクロース役となり交流が実現しています。節分の際の鬼役の依頼も予定していましたが、緊急事態宣言の再発出により見送っています。これについては、園や子どもたちの貴重な体験になったと認識しており、このような関係性や園以外の人々との触れ合いを今後に生かしていきたいと園長は考えています。さらには収束後に向け、地域の子育て家庭に向けたイベントを開催するなど、地域の子どもとの交流も増やせると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の取り扱いについては同意書以外にも、つど保護者に承諾を確認しています

 園では活動の様子を各保育室前の廊下などに掲示し、保護者に伝えています。日々の子ども一人ひとりの姿を写真に映し出し、保育の透明性を図るとともに保護者にも喜ばれています。このような写真の掲示や園便りへの子どもの個人情報の掲載などは、あらかじめ書面において保護者と同意を交わしています。保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについては保護者個人のSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。これ以外の事案が発生した場合には、つど保護者に同意を求めるほか、必要に応じて注意喚起も行っています。

着脱やおむつ交換など、日ごろから子どものプライバシーに留意しています

 園内にはプール遊びができるプールスペースという一室を設けています。プール活動はもとより、水遊びからボディペインティングなど年齢に応じ、水を使ったダイナミックな遊びができる環境を備えています。室内であるため外部の目を気にすることなく、プール遊びが楽しめます。日常の着替えをはじめ、低年齢の子どものおむつ交換などは、トイレ内の所定場所で個々に対応するなど、子どもたちのプライバシーに留意しています。今回、利用者調査の一部意見を基に、職員からの発信で早急についたてを作るなど日ごろの取り組みを見直す事案がありました。

子ども一人ひとりの声に耳を傾けることなどを大切に、職員は保育にあたっています

 園長は日ごろから「お預かりしている子どもを我が子だと思い保育してほしい」と職員に伝えています。鼻水が出ていたら、ズボンからシャツが出ていたらなど、このような場面で親ならばどうするかを職員に問いかけています。自分がされて嬉しいこと、自分がされて嫌なこと、その視点に立ち職員は子どもたちと日々向き合っています。また、日常の保育の中で、職員は子ども一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。今後は園内研修など虐待について共有し合う機会を作り、保育に従事する者として高い意識を持ち続けていくことも大切でしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人策定の必要なマニュアルを多数そろえ、業務の標準化を図っています

 「保育所の役割・使命」「保育士としての心得・自己評価」「感染症・衛生管理」「事故防止・事故対応」「危機管理」など、法人策定の必要なマニュアルを整備して、業務の標準化を図っています。いずれもポイントを押さえたわかりやすいマニュアルに仕上げています。また、早朝保育や延長保育の際の職員の動きなどを示した園独自の手順書もあります。各園保育室の配置や職員体制、子どもの姿、散歩コースなどは異なります。法人のマニュアルをベースに、園の実態に見合った園独自の具体的な手順書や手引書などを増やしていくとさらに良いでしょう。

職員間の連絡ツールのアプリを活用して、マニュアルの一部を配信しています

 園長は時折、確認してほしいマニュアルを職員の目に触れるところに置き活用を促しています。ところがこの方法では、忙しい保育業務の中で目を止めることが難しいと考え、以降はマニュアルの抜粋を連絡ツールのアプリで各職員に配信しています。今夏に流行した感染症や気管支拡張剤テープなどの情報を共有し、職員間で理解を深めています。今後はこの方法に加え、その時々のタイムリーな情報については職員会議で取り上げるなど、さらに工夫を重ねていくと良いでしょう。職員が閲覧しやすいようファイルの仕方を見直すことも一つの方法でしょう。

各会議で話し合いを深め保育内容を共有することで、保育の質向上を目ざしています

 職員会議では不適切保育について確認し合っています。今年度はこれまでに「午睡時の対応」を、今後もテーマを設け「散歩のかかわり方」「給食のかかわり方」などを予定しています。また、乳幼児別の会議やクラス会議では、月の振り返りや次月の取り組みなどを確認し、共有しておくべき子どもの姿なども出し合っています。このように各会議において日ごろの保育内容を共有しながら質向上を図っています。今後は職員会議の議事録を充実させていくとともに、見送りとなった「サンキューカード」も発想を転換した方法で取り入れていくと良いでしょう。