東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン品川上大崎
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望により園訪問とオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)教育を通じて社会に貢献する(企業理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のことを理解でき、相手の立場から考えられる人材 ・保護者にとっては子育てパートナーとしての役割と、子どもにとって毎日安心できるようなほっとできる存在 ・色々なことに冷静に対処し、前向きな解決ができる人材 ・自分の得意なことを生かし、楽しみや興味を子どもに伝えられる人材 ・失敗から学び、マイナスをプラスに変える意欲を持った人材 ・興味を持って調べたり、探求心をわすれない人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全、安心できる衛生的な環境を常に整えられる ・健康管理がしっかりできる ・他人の立場でものごとを考えられる ・自己肯定感をもち、子どもひとりひとりのよいところを認め、子どもがひとりでできることを増やす手伝いを意識できる ・コミュニケーションの大切さと伝える努力を惜しまず、人と接することを喜びに感じられる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「プライマリータイム」など定着した教育プログラムを展開し、子どもたちに喜ばれるとともに保護者からも高い評価を得ています

 法人オリジナルの教育プログラムをはじめ、園独自の教育的活動「プライマリータイム」などを計画的に子どもたちへ提供しています。英語リトミック、ミュージック、ジムナスティック、スタディほか、モンテッソーリ教育や異年齢保育バディも展開しています。5歳児のスタディでは、水につけたほおずきを玄関に置き、活動の一例として実験中の「ほおずきのようみゃく」を紹介しています。また、園長も指導を担当することで、子どもの様子やエピソードを保護者へと伝えています。こうした教育的活動は子どもたちはもとより保護者からも喜ばれています。
2 「CCQ」自己チェック表へのコメントや全職員からのメッセージなど、職員のやる気向上につながるさまざまな取り組みを行っています

 子どもに安心感を与える接し方「CCQ」を取り入れ、「穏やかに」「近づいて」「静かなトーンで」言葉をかけることを全職員で心がけています。「CCQ」は事務室や各保育室に掲示して周知し、これに関連して各職員は毎月「保育者の声かけ自己チェックリスト」を提出します。それぞれが振り返りを行い、各職員の細かなコメントに対し、園長も励みとなる具体的なメッセージを返しています。また、年度末には職員一人ひとりの良いところを全員がメッセージをプレゼントするなど、こうした取り組みは自ずと職員のモチベーションにつながっています。
3 さまざまなケースに対する各専門機関との連携をはじめ、子どもたちの活動を広げる取り組みなど安定的な地域交流を進めています

 さまざまな事案については園長を中心に、ていねいかつ適切な対応を心がけています。しかしながら園での対応を超える虐待や育児困難家庭、療育関連など、より専門的な課題を必要とする際には地域の各関係機関との連携が不可欠です。ケースにより専門機関は異なるものの、月に複数回は連絡を取り合い、密な情報共有が可能となるよう体制を整えています。このほか地域との連携では、高齢者施設との交流を例年とは異なる方法で進めているほか、能楽堂でのワークショップ体験の実現など、地域資源を活用した子どもたちの活動は工夫して継続しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画には目標達成のための具体的な取り組み内容と、達成の度合いを測る指標を明示すると、より実践的な計画になるでしょう

 園独自の中・長期計画は、法人の企業理念、保育目標に沿った5年間の長期計画と3年間の中期計画を策定しています。計画は、法人の保育理念を反映した6つの項目について、それぞれの課題を掲げています。単年度計画は、中・長期計画を踏まえて、同じ6項目についての当該年度の具体的な取り組み目標を掲げています。今後は、単年度計画には取り組み目標だけでなく、目標達成に向けた具体的な取り組み内容と達成の度合いを客観的に測る指標を明示すると良いでしょう。より実践的な計画を目ざし、事業計画及び事業報告のさらなる充実を期待します。
2 現行の事業継続計画(BCP)に園独自の要素を書き加え、園の実態に合った、より実効性の高いBCPになることを期待します

 事業継続計画(BCP)は、法人で統一した内容のものが策定されています。今後は、これに園独自の地域及び職場環境や人員体制、日ごろの課題を踏まえた取り組みを加味して、より実効性の高い計画とすることが期待されます。また、BCPには事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、緊急時の対応に加えて、平常時に行うべき活動について定めておくことも大事でしょう。園運営が停止するほどの災害に見舞われた際に、職員一人ひとりがどう動くのか、日ごろから備えておくべきことなどを話し合い、BCPに書き加えていくと良いでしょう。
3 組織全体のバランスの取れた人材育成を実現するために、キャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が望まれます

 法人策定のキャリアパスは今年度より運用しています。今後はキャリアパスと連動した人材育成計画の早期策定が望まれます。人材育成計画は事業所が目ざすことの実現に向けた人材を育成するために、キャリアパスに沿ってスキルアップするための体系的な育成の方針を示すものです。法人が理想とする人員体制を実現するために、必要な職位や職責、それを実現するための研修について明示すると良いでしょう。同様に、園独自で策定している個人別育成計画も、人材育成計画を踏まえると組織全体のバランスが取れた人材育成の実現につながるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員自身が課題意識を持てるよう、リーダー育成やクラス会議の充実を進めています

 今年度は職員の入れ替えがなかったことなどから、若手職員を新リーダーに配置する方法を取り入れ、次なるリーダーの育成に向けて若手職員の経験値を上げることを目ざしています。また、園長は、長く続けていくためには研修の充実、それを後押しできる職員配置の充実も重要と考えています。さらには、より職員自身が課題意識を持てるよう、小単位であるクラス会議の回数を増やしています。「確認テスト」も行い、業務の基本内容、保育場面での各事例など多岐に渡る出題を通して、職員一人ひとりの理解度や課題に向き合う対応力なども育てています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人の教育プログラムは、指導のスキルを高めながら子どもたちに提供しています

 幼児教育機関と共同開発した法人オリジナルの教育プログラムを全クラスに導入し、年齢に応じた方法で子どもたちに提供しています。年間を通して法人の定期研修を用意し、職員一人ひとりが研修及び子どもたちへの指導を通して実践方法を学んでいます。また、活動の様子はつど掲示して具体的に保護者に伝えることで、職員の振り返りにもなり次回への指導にも生かされています。昨年度の緊急事態宣言中には、各家庭に教材を配付し、登園自粛期間中の子どもたちに喜ばれるとともに、保護者にも身近に感じてもらい理解が深まるきっかけにもなりました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 今年度から「日本の郷土料理」を取り入れるなど、充実した食育を展開しています

 4名の栄養士を中心に、子どもたちへの食育に力を入れて進めています。コロナ禍により積極的な調理活動は見合わせる状況が続いていますが、栄養の話やマナー、食材、四季折々の料理の話など、充実した食育活動を提供しています。また、近隣の高齢者施設の敷地を借り、子どもたちはこかぶをはじめ花々の栽培も行っています。食育活動の予定は園便りで、実施した様子や内容は給食便りで詳細に伝えています。テーマ「世界の料理」は今年度「日本の郷土料理」へと移行し、大分のやせうまや岐阜の五平餅なども毎月紹介して親子の会話につなげています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は98名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 77.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(47.5%)、「満足」が26人(44.1%)で「満足」以上の回答は合計54人(91.6%)でした。  自由意見には、「明るく伸び伸びと保育してくださっていて、親子ともども本当に感謝しております」「担任の先生以外もそれぞれの子どもの様子をつど伝えてくださり、みなさんで見てくださっているのがよくわかります」「仕事やプライベートな事情においても親身に対応してくださり、とても助かっています」「保育中の体調変化や保護者の心配事などいつもと変わったことがあると、すべて経営層に伝わっていて情報共有がきっちりされています」「コロナ禍で規制や制限のある中、工夫して運営してくださっていることに感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.3%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「家庭では取り組んでいないことも覚えて帰ってくることが多く、刺激を受けていると思います」「知育的なものが多いのは嬉しいです」「モンテッソーリのコンテンツや教育方針によって、幼児からの成長をとても感じています」「日々の活動や取り組みは、子どもたちもとても楽しみに学べていてすばらしいと感じます」「お散歩や活動もバリエーションがあり子どもの成長を日々感じることができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「プログラムに関しては楽しく意欲的に行っているようです」「子どもが興味を持っている事をお話しすると園で同じ事をしてくださり、子どもが喜んでいます」「通っている子どもたちがみんな生き生きとしていて楽しそうです」「リトミックや制作は子どもたちが興味を引くものが多く、楽しめているのが伝わってきます」「キッズプレッププログラムなど、家庭ではできないさまざまな教育ができます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「家庭での食事作りの参考になっています」「食事が手作りで、行事ごとのメニューや世界の食事などにもこだわっています」「食事も満足しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が10.2%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍において困難も多いと思いますが、その中でも工夫していただいていると感じます」「コロナ禍で行事の縮小はありますが、可能な範囲で対応していただいています」「園庭はなくてもよく外遊びに連れていってくださいます」などの声がありました。  その一方で、「室内のコンテンツが充実している分、戸外や自然とのふれあいが少なく感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「いつもご協力いただき感謝しています」「遅くなりご迷惑をおかけしていますが、快く了承してくれます」「まだ経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「安心して子どもを通わせられています」「安全面や子どもの健康へは十分に配慮していただいています」などの声がありました。  
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「誕生会などは午後に設定してくれているので参加しやすいです」「土曜日を選んでいただき参加できました」「イベントの参加方法や日時の選定など、保護者の仕事と育児の両立を考えて、さまざまな配慮がされています」などの声がありました。  その一方で、「誕生日会が平日ということで仕事の調整が必要となります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「朝夕と短いながらも話してくださり不安はありません」「信頼できる担任の先生が多いため、安心して預けることができています」「若い先生が多いですが、皆さん意欲的で安心してお任せできます」などの声がありました。  その一方で、「信頼していろいろな相談をしていますが、今はコロナ禍であまり話せません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも明るくきれいで気持ちよく通わせています」「保育室は清潔だと思います」「園内がよく掃除されています」などの声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「とてもすばらしいと思います」「担任の先生以外も子どもの事を覚えてくれてとても嬉しいです」「先生たちが礼儀正しくていねいに接してくださいます」「保育士の方々がいつも笑顔で明るく対応してくださいます」「雰囲気も良く、どの先生も優しくて良いです」「子どもの事を親身に考え、一生懸命がんばる信頼できる先生が多く、安心して預けられます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「専門職員がいらして必ず連絡をいただけるので、とても安心です」「けがのことなど、ていねいすぎるほどケア、連絡などしてくださり安心です」「小さな傷も見逃さず報告してくれました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」「あまりトラブルの連絡を受けたことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「子どもが先生方を見ているとにこにこするので、大切に接していただいていると思います」「少ない人数でよく頑張ってくださっていると思います」「先生と子どもの距離が近く、信頼関係がきちんと築けています」「子どもたちを大切にしてくれると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「SNSの禁止など徹底してくれて安心です」「アンケートをとって確認してくれています」などの声がありました。  その一方で、「心配事を相談したときは、別室もしくは人のいないところに誘導してほしいと思います」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「毎日アプリで発信してくれています」「活動や給食などはアプリを通してすぐにわかり、連絡ノートで子どもの様子も伝えていただいているので安心しています」「連絡帳や活動の写真、今日の活動と様子の日記のようなものなど、複数情報をアップデートしてくださり頭が下がります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「今のところ不満がありません」などの声がありました。  その一方で、「アンケートで要望を書いても、それに対する回答はありませんでした」「コロナ禍という状況だからか早目の帰宅を促され、まったく話ができない日が多いため、もう少し考慮していただきたいです」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が37.3%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「相談しやすい環境と感じます」「ポスターなどは貼ってあります」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などについて、職員及び保護者の理解が深まるよう工夫しています

 園が目ざす保育理念、保育目標は、職員及び保護者がいつでも確認することができるよう玄関、保育室及び事務室内に掲示しています。毎年度末には、職員会議で、翌年度の重要事項説明書を参照して保育理念などを確認して理解を深めています。新しく入職する職員には、法人による研修とは別に、勤務開始日に個別に説明を行っています。新入園児の保護者には、入園説明会開催までに事前に重要事項説明書などを郵送し、一度は目を通したうえで説明会に参加してもらっています。説明会当日は保育理念などを音読して理解を得られるよう工夫しています。

経営層は組織内での信頼関係のもと、職員の自己肯定感を高める指導を行っています

 経営層(園長、主任及び副主任)は、自らの役割と責任を職務分担表で明示するとともに、辞令交付時に各職員に求められる職責を口頭で伝えて、やりがいや責任感、園全体の職務体制を認識してもらえるよう工夫しています。園長は、園児が毎日安全で安心な生活を送ることを基本とし、子ども中心の生活環境を整えることが最大の使命と考えています。保護者対応や園内の掃除なども率先して行い、職員との信頼関係を築いています。また、できるだけ職員の自主性に任せ、プロ意識を持って業務に臨めるよう職員の自己肯定感を高める声がけを心がけています。

重要な意思決定は保護者に直接説明し、質疑応答を受け付けて理解の促進を図っています

 予算や採用にかかわる重要案件は法人に相談し、協議のうえ決定します。園内の決定事項については、クラス会議で取りまとめた検討事項を職員会議に諮って決定します。重要な意思決定に関しては、決定内容と経緯を職員会議や昼礼などで直接伝えています。欠席者には会議録の回覧や職員連絡ノートで全員に漏れなく周知しています。保護者に対しては、アプリによる一斉配信で周知するとともに、同じ内容を園内にも掲示して閲覧漏れがないよう工夫しています。重要な案件は保護者会などで説明し、質疑応答を通して理解を得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に対する保護者や職員の意向は多様な方法で収集し、対応について協議しています

 利用者の意向は、行事後の保護者アンケートや保護者面談、ご意見箱や苦情解決窓口の設置など、多様な方法で把握することに取り組んでいます。アンケートはアプリの配信で実施し、アンケート結果は自動的に集計・分析されます。アンケート結果を基に職員会議で課題解決に向けて検討し、対応を決定します。園運営に対する職員の意向は、クラス会議や個人面談で収集し、解決に向けて経営層や主要メンバーで検討します。最近では、新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応により、急な欠席をせざるを得ない場合の対応について法人と協議しています。

地域の福祉ニーズとしては、子どもの遊び場を確保することが喫緊の課題となっています

 地域の福祉ニーズについては、自治体の園長会に出席して意見交換しています。近年、近隣に保育園が増設されたことに伴い公園が混雑し、園外の子どもの遊び場が不足していることが課題となっています。また、コロナ禍により在宅ワークが広まり、日中の屋外の子どもの声が気になるといった苦情が園に寄せられるなどしており、地域の子どもが安心して遊べる環境整備が喫緊の課題です。園も自治体による施設貸与の利用を検討しています。福祉事業全体の動向は、自治体や法人から得られる情報を整理して職員に回覧し、職員会議でも検討しています。

園独自の中・長期計画は企業理念を基に策定し、単年度計画の取り組みに反映しています

 法人が目ざす企業理念や保育理念の実現に向けた園独自の中・長期計画を策定しています。保育内容、食育、地域及び保護者との交流、職員育成など6項目について5年間の長期計画と3年間の中期計画に分けて策定しています。単年度計画は中・長期計画を踏まえて策定しています。単年度計画も中・長期計画と同じ6項目ごとに、前年度に分析した課題と現状を踏まえて、課題達成のための具体的な取り組み目標を掲げています。計画の推進にあたり、計画の進捗状況や達成度合いを図るための指標(回数、動員人数など)を明示するとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的な自己チェックを行い、守るべき法・規範・倫理についての理解を深めています

 福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、マニュアルを整備するとともに、理解を深めるために定期的に自己評価を行っています。法人作成の自己評価は年3回、関係団体が作成している人権擁護のためのセルフチェックは年1回、園独自の声かけセルフチェックは月1回の頻度で行っています。また、セルフチェックで振り返りを行うだけでなく、クラス会議などの小会議で気になる点などを話し合って意見をまとめ、さらに職員会議に報告して全員で確認し合っています。コンプライアンス通報窓口は、常時掲示して周知しています。

不適切保育の防止や虐待の早期発見・早期解決に向けて、組織的に取り組んでいます

 苦情解決制度は、重要事項説明書や年度初めの保護者会資料に記載して案内し、法人、園内、自治体、第三者といった複数の窓口があることを連絡先とともに明示して周知しています。また、いつでも目にすることができるよう玄関に掲示しています。苦情を受け付けた際は、経営層と法人が連携して速やかに協議して対応を決定します。不適切保育の防止策としては、見守りカメラの設置や、経営層が不定期にクラスに入り早期改善につなげるなど、組織的に取り組んでいます。虐待を発見した場合は、速やかに関係機関と連携して早期解決に努めています。

育児困難家庭の増加を地域の課題として、関係機関と協働して取り組んでいます

 園運営の透明性の確保のため第三者評価を定期的に受審し、評価結果の公表を保護者に周知しています。ボランティアや実習生の受け入れ体制も整備し、個人情報の重要性を伝えて同意書の提出を求めています。また、共働き世帯が増え、コロナ禍で急速にテレワークが広がったことに伴い、従来と異なる家庭環境での子どもの虐待や育児困難家庭の増加が課題です。園の専門性を生かした取り組みとしては、現在休止している育児相談などを受け付けています。地域協議会に参画しての意見交換や、関係機関と行った自園の取り組みを発表して学び合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに優先順位をつけて、リスクごとの防止策に組織的に取り組んでいます

 園の目ざす保育の実現を阻害する恐れのあるリスクとして、第一に感染症、第二に抜け出しと侵入、第三に不適切保育を掲げています。それぞれのリスクに対してマニュアルを整備するとともに、新たに新型コロナウイルス感染症対策として、クラスターを発生させないよう職員の意識改革と、更衣室や食事スペースの分割、子どもと同室の食事を禁止するなどして対応しています。抜け出し・侵入の対策としては、防犯指導に努め、ゲートや見守りカメラを設置しました。不適切保育については、職員同士の話し合いを大切にし未然に防ぐ取り組みを行っています。

現行のBCPに園独自の要素を加味して、より実効性のあるものにすると良いでしょう

 法人で統一した内容の事業継続計画(BCP)は昨年度末に完成しました。BCPの意義や必要性、BCP発動から業務再開、復旧までのフェーズごとの実施事項をまとめています。また、災害発生時の対応や管轄の関係機関の連絡先、災害状況チェックシートなどで構成しています。今後はこれを骨子として、職場や地域環境、園独自の課題を踏まえた取り組み内容を加筆し、より実効性のある内容にしていくことが望まれます。策定したBCPは、保護者だけでなく地域の関係機関、地域住民にも周知し、一丸となって取り組める体制を整えると良いでしょう。

個人情報の取り扱いに関するルールを細やかに定めて、情報漏えいの防止に努めています

 情報管理については個人情報に関するマニュアルを作成し、研修を行って職員の理解を深めています。個人情報の取り扱いは、書類、写真、電子情報などの情報ごとに決めたルールに沿い、取り扱うよう徹底しています。収集した情報は、定期的に整理して不要な情報は適正に削除しています。情報の重要性や機密性を踏まえてアクセス権限を設定し、パスワードは定期的に変更しています。保護者にも個人情報保護の重要性について説明し、行事などで撮影した写真や映像をブログやSNSにいっさい使用しないことについて誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保のための採用活動や人材定着の取り組みは、法人と園が協力して行います

 人材採用は法人で一括して実施しています。採用活動にあたっては、行政主催の就職フェアや人材紹介会社を積極的に活用するほか、かつて友人紹介制度を運用するなど、必要な人材確保に向けてさまざまな工夫を凝らしています。コロナ禍において、求職者とのオンライン面談が主流となっていますが、ミスマッチによる早期離職防止のため、職場環境を実際に確認してもらう園見学も必要に応じて実施しています。人事異動は法人で決定します。園長は職員アンケートの結果や個人面談の内容を運営部担当者と共有し、職員の納得を得られるよう配慮しています。

キャリアパスを明示し、園独自の個人別育成計画に基づいて人材育成を実践しています

 キャリアパスは法人で作成し、今年度より運用されています。職種ごとに等級を設定し、等級に応じて求める人材像と業務遂行能力や職務知識を明示しています。今後はキャリアパスと連動する人材育成計画の策定が望まれます。人材育成計画は、園が目ざしていることの実現に向けた人材を育成するために、キャリアパスに沿ってスキルアップするための体系的な育成の方針を示すものです。個人別育成計画は園独自のものを策定していますが、今後は人材育成計画を踏まえたものにすると、組織全体のバランスの取れた人材育成の実現につながるでしょう。

職員の意欲向上を目的に新しい取り組みに挑戦し、組織力アップにつなげています

 研修は勤務形態にかかわらず、職員全員が受講できるよう事前の予定編成やシフトを調整して工夫しています。園独自の個人別育成計画は、園長が、1年後に期待する職員の姿と、1か月後、半年後、1年後といった一定期間ごとの達成目標を明示し、職員の希望を踏まえて目標達成のための具体的な取り組みを決めています。職員の意欲向上を目的として、従来のリーダーをサブリーダーに、若手職員を新リーダーに配置する取り組みを始めました。若手職員の経験値を上げるとともに、職員全員の問題意識を高めることで、組織全体のスキルアップを目ざします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題の一つに、「花や野菜を植えて生育を楽しむこと」を掲げました。課題に掲げた背景に、ビルに囲まれた地域に園舎があるため、子どもたちが花や野菜を育てた経験や機会が少ないことが挙げられます。また、コロナ禍で、公園のように密にならない環境で子どもたちが安心して自然を楽しむ機会を持ってほしいという思いもあり、重要課題に設定しました。課題達成のための具体的な取り組みとして、まずは畑を確保するために、これまでも交流を続けてきた近隣の高齢者施設に相談し、敷地の一部を通年で借りることができました。子どもたちは開花や収穫を楽しみに、散歩の道すがら水やりや、草取りをするなどして日々お世話をしました。取り組みの結果、夏には朝顔が咲き、秋にはチューリップの球根を植え、咲いたチューリップは卒園に際して、子どもたちから保護者に感謝の思いを込めてプレゼントしました。また、涼しい季節にはラディッシュの苗を植えて幾度も収穫することができました。収穫の際には、子どもたちの大きな笑顔に充実感があふれました。今年度も引き続き畑を継続し、子どもたちが自ら畑に植える花や野菜を選ぶなど、より主体的にかかわる取り組みにつなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の立地環境や、パンデミックが子どもの心に及ぼす影響を考え、子どもたちが安心して自然と触れ合える機会の確保と、植物を育てる豊かな経験を課題に掲げました。課題達成に向けて畑を確保し、一年を通して花や野菜を生育し、収穫を経験しました。窓越しですが、畑を借りた高齢者施設の利用者と触れ合う機会が自然と増え、喜ばれました。また、連休の間は地域住民の方々が畑の世話を手伝ってくれるなど、地域交流にもつながりました。ふだんはあまり積極的でない子どもが一心不乱に草取りをする姿など、職員は子どもたちの新たな一面を垣間見ることができました。子どもたちは花や野菜を育てることで、生育の良し悪しにかかわらず、自分で育てたものを収穫する喜びを経験しました。同じ植物でもいろいろな形があり、虫食いもあり、収穫する野菜には土がついていることなど、さまざまな発見をしながら自分の世界を広げることもできました。収穫した野菜は食育の取り組み、実験などにも利用し、自ら育てた野菜からさらなる発見へとつなげることができました。今年度は、子どもたちがより主体的に取り組むとともに、地域住民にも喜んでもらえる活動に発展させていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度のもう一つの重要課題として、園が目ざす保育や子どもの成長について、保護者と共通理解を図ることを掲げました。コロナ禍においては、保護者が参加できる行事の中止や降園時の玄関対応などにより、園での子どもの様子を保護者に見てもらう機会を極力制限せざるを得ず、共有することが難しい状態が続いていました。課題達成に向けて、感染対策を確保した形で安全に保育参観を実施することに取り組みました。具体的にはオンラインで園での子どもの様子をリアルタイムで配信し、保護者に日ごろの活動内容を見てもらいました。取り組み後は保護者にアンケートを実施し、振り返りを行いました。アンケートでは、「子どもの様子を見ることができて安心した」「子どもの頑張っている様子を見られて嬉しい」など、おおむね好評を得ることができました。一方で、「もう少し時間が長いと良い」「音声が聞き取りにくかった」などの声も聞かれました。また、主催した園においても、参加者が保護者であることの確認方法や配信中の問い合わせへの対応など、改善すべき点も見つかりました。今年度も保護者からの要望や改善点を踏まえ、子どもの成長をより良く保護者と共有できる参観方法を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍においても、園が目ざす保育や子どもの成長について、保護者と共有できる機会を作ることを重点課題に掲げました。安全な形で、園での子どもの様子を保護者に見てもらうことを具体的な目標とし、その達成に向けて、予定どおり10月の実施で、2クラスずつのオンライン配信による保育参観に取り組みました。取り組み後のアンケート調査では、保護者から好評を得ることができました。その結果からも、子どもたちが頑張っている姿を見てもらうことで、保護者の喜びと安心につながったことを実感することができました。一方で初めての取り組みであったため、さまざまな反省点も見つかりました。一クラスごとの配信や時間の長さの改善、参加者の確認方法、オンライン参観に伴う誓約書の提出、職員体制などが挙がり、検討結果は今年度の実践につなげていく予定です。取り組みの副次的効果としては、慣れない環境ながらも子どもたちは緊張することなく、日々の活動や遊び、ダンスや体操、オリジナルの教育プログラムなどに取り組む姿がありました。5歳児クラスの大繩跳びでは、日ごろの頑張りや練習の成果を披露することができ、当日はこれまでの最高記録を打ち出すことができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、「入園のしおり」や三つ折りのパンフレットなどで紹介しています

 園の情報は重要事項説明書である「入園のしおり」と、それを要約したパンフレットなどで提供しています。「入園のしおり」には、保育理念や保育目標をはじめ、緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項などを明記して入園予定者に配付しています。さらには給食や保健に関すること、入園にあたっての決まり事など、保護者が知りたい情報をわかりやすく記載しています。さらに「入園のしおり」を要約したパンフレットでは、園の概要や保育料金、園が実施している独自の教育的プログラムなどを紹介し、園見学者などへ配付しています。

区や地域、関係機関へと園の情報を提供し、継続した地域交流へとつなげています

 園の概要は法人ホームページでも紹介しています。当園のページに進むと、特徴的な保育活動である法人オリジナルの教育プログラムや園独自の「プライマリータイム」の内容などを具体的に掲載しています。また、園の情報や空き状況などは区のホームページで紹介しているほか、園長は区内の園長会への出席や外部専門機関、療育機関などと定期的に連携を図り、情報発信や情報収集を行っています。地域の高齢者施設や図書館との連携は定着しており、コロナ禍においてもこれまでの関係性を中断させることなく工夫して地域との連携に取り組んでいます。

園見学は個別の状況や感染対策に留意しながら実施し、ていねいな対応に努めています

 区の方針により保育所体験は見合わせ、現在は園見学のみの実施としています。新型コロナウイルスの感染対策の観点から短時間の見学とし、子どもたちが散歩に出かけたり帰ってきたりする時間帯と重ならないよう配慮しています。また、保育活動の様子は充実した廊下の展示物でも伝わり、見学者からも喜ばれています。質問等はその後の電話連絡で応じ、コロナ禍においてもていねいな対応に努めています。今年度より法人ホームページからも園見学の申し込みができるようになり、各園の空き情報や区の担当課のページも閲覧できるよう改良しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、各家庭や子ども一人ひとりに応じた支援の方法を確認しています

 入園前の説明会では「入園のしおり」に沿って、園の方針や園生活を開始するにあたっての説明を行います。同日あるいは別日の個別面談では、園長と主任がそれぞれ担当し、子ども一人ひとりの様子や生活状況を確認します。面談で得た情報や保護者の意向は、「必要書類チェックリスト」に記載し、事後に具体的な内容を職員間で共有します。入園直後の短縮保育についても、保護者の勤務状況や希望を聞きながら大まかなスケジュールを立てていきます。コロナ禍における対策として、入園説明会などは例年と実施方法を変え、日程を分散して行っています。

入園直後は保護者と連携しながら、無理なく園生活が開始できるよう努めています

 入園前の個別面談での情報や、保護者が提出する「入園までの生活状況」などを基に園生活を開始します。コロナ禍により、入園式後の新入園児の保護者会は見送る状況ですが、入園後の短縮保育期間中には必要に応じて個別に面談を行い、各保護者と連携が取れるよう配慮しています。場合によっては看護師や栄養士も介入し、園生活に対する保護者の不安を受け止め、個々の要望などにも可能な限り応じるよう努めています。このように、入園後は子どもと保護者への安心感につながるような援助や支援をはじめ、安心できる環境の提供を心がけています。

卒園や退園時には温かく送り出せるよう努め、支援の継続性にも配慮しています

 卒園児への行事の招待は見送る状態が続いています。例年ではスポーツフェスティバルには小学生の競技を用意して楽しんでもらうほか、卒園アルバムが完成する七夕の時期には来園してもらい、再会を喜び合っています。また、ランドセルを見せに来る子どもや、気軽に遊びに来てくれる子どももいます。しかしながら、現在は郵送でアルバムを贈るなど卒園児が集まる機会を見合わせています。転居や転園で退園する子どもについては、退園前後の支援に努め、メッセージカードや友だちから似顔絵のプレゼントを贈るなど、温かく送り出せるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「児童票」や「経過記録」などにより、子ども一人ひとりに関する情報を把握しています

 クラス別の「児童票」ファイルには、保護者が記入する「入園までの生活状況」「離乳食面談シート」「食材チェック表」ほか、入園にあたっての各種同意書などを収め管理しています。また、食物アレルギーの医師の診断書など、子どもの状態に応じた書類もあります。「経過記録」は、子ども一人ひとりの発達状況を細かい項目ごとに定期的に評価し確認しています。年齢に応じて毎月あるいは期ごとにその様子を担任が詳細に記述し、関係職員と共有しながら次なる指導へと生かしています。このように、子ども一人ひとりの情報は各種様式に記録しています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間指導計画、月案、週案を作成しています

 法人系列園共通の「全体的な計画」に基づき、クラスごとに「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案・クラス日誌」を立案しています。各指導案は保育業務支援システムを活用して作成し、「週案・クラス日誌」は紙媒体で記録しています。特に計画に対し評価や反省、日々の記録は詳細に記載して、自己評価をしたうえで次の保育へとつなげています。また、特別な配慮を必要とする子どもには、「個別指導計画」や「個別日誌」などを作成して日々の指導に生かし、それ以外にも3~5歳児の月案には個別欄を設け必要に応じて配慮点も記しています。

昼ミーティングや週2回のクラス会議など、日々職員間の情報共有を図っています

 毎月の職員会議は、主に各クラスや子どもの様子、行事の内容などを確認し合う機会としています。職員の声により、これまで週1回だったクラス会議を今年度は週2回に増やし、クラス内の話し合いを充実させています。それ以外の日は昼ミーティングにあて、日々の各種連絡、遅番職員への申し送り、子どものけがの報告やその検証などを共有しています。さらに、内容別に色分けして見やすくした「職員連絡ノート」や「クラス共有ノート」、看護師ボードなどで職員間の情報共有を図り、会議録を含む必要な情報はすべての職員に行き渡るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
広々とした環境を提供し、子どもたちの作品の数々を展示した明るい雰囲気の園内です

 当園は企業が入るビルの1、2階にある保育園です。玄関はビルの入り口とは別に設け、1階に3~5歳児室、2階は0~2歳児の各保育室があります。保育室以外にもモンテルームやランチルームなどを備え、園全体が余裕のある造りになっています。各階廊下の壁面や天井には、季節に応じた子どもたちの作品を展示し、活動の様子や子どもたちのさまざまな表情を写し出した写真は壁一面に掲示して紹介しています。また、階段は行事にちなんだ装飾がなされ、3~5歳児のうちわの作品が直近のサマーフェスティバルの雰囲気をいっそう盛り上げています。

「バディ」活動や朝夕の遊びを通して、異年齢の子どもたちのかかわりを援助しています

 0、1歳児、2、4歳児、3、5歳児の組み合わせで行っていた異年齢児の活動「バディ」は、コロナ禍により方法を変更しています。昨年度より3~5歳児を中心にした活動に生まれ変わり、3、4人のグループ編成で、月に1、2回程度、散歩や制作活動、行事などに取り入れています。今年度は8月より開始する予定です。このほか日常的には朝夕の時間帯に異年齢保育を行い、年上の子どもと年下の子ども、それぞれが思いやりや憧れの気持ちが育つよう援助しています。このように年齢の違う子ども同士が自然に触れ合えるような機会を作っています。

「スタディ」など日ごろの保育の中で、就学への期待感が膨らむよう工夫しています

 コロナ禍により、5歳児の小学校との交流は見合わせる状態が続いています。例年では、地域の小学校と連携を図り、5歳児は年5回ほどの小学校の「モーニングコンサート」の招待を受け訪問したり、行事のリハーサルを見に行ったりする機会もありました。そのような状況の中、今年度はできることを考え、「学校探検」は再度実現に向けて連携を図っていきたいと園長は考えています。また、日常の保育でも就学への期待感が膨らむような働きかけを行う中で、「スタディ」の活動内では今年度も小学校ごっこなどイメージを持てる取り組みを予定しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には玄関で健康状態を聞き取るなど、感染防止対策を強化しています

 新型コロナウイルスの感染対策から、昨年度より朝の受け入れ方法を変更し対応しています。現在は保護者も園内に入れる状況であり、朝は3~5歳児についても着替えの補充などができるよう保育室への入室も可能です。また、早朝保育については担当職員が対応しますが、8時以降の登園については、まずは玄関で看護師が健康チェックを行い、同居する家族の健康状態を含む「健康チェック表」を確認します。このようにこれまで以上に健康状態の把握を強化し、ていねいな聞き取りに努め、前日に発生したけがにも気を配るなど連続性にも配慮しています。

基本的な生活習慣の自立に向けては、発達に応じた方法で援助しています

 排泄や衣服の着脱など、基本的生活習慣の自立に向けてはその大切さを伝えながら、ゆっくりと身につくよう援助しています。多くの言葉かけよりも実践の中でいっしょに行うなど、一人でできた喜びや達成感、成功体験を積めるよう心がけています。また、家庭との連携も大切と考え、保護者会などでも子どもたちの生活面での様子を伝えるほか、連絡帳など個別にやり取りしながら、子どもに応じた方法で進めています。休息については、0歳児の午前寝、あるいは午睡を必要としない子どもなどにも目を向け、年齢や生活リズムに配慮して対応しています。

短時間での引き渡しに留意する一方で、必要な伝達事項は保護者に伝えています

 降園時は、現在0~2歳児が廊下で、3~5歳児は職員が子どもを連れて行き、玄関で保護者に引き渡しています。コロナ禍において、送迎時の保護者との会話は最小限にとどめることを余儀なくされる状況です。送り出す職員も担任ではない場合もありますが、必要に応じて時間を作り担任と個別で話す機会なども設けるよう配慮しています。その日の子どもの様子は、0~2歳児が個別の連絡帳、1~5歳児はクラス別の活動ボードで知らせるほか、体調面などは事務室にある「けがの連絡ボード」を活用して共有し、漏れのないよう保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全クラスを対象に、発達に応じたさまざまな教育プログラムを提供しています

 さまざまな教育プログラムにより、子どもたちの発達を支援しています。法人独自の教育プログラムでは、季節にちなんだ教材により知力や発想力をはぐくんでいます。0~5歳児それぞれの発達に応じた教材を提供し、活動後はつど、各保育室の前に各担任のコメントをはじめ子どもたちの様子を掲示して紹介しています。直近では、2歳児の「高い低いを認識しよう」、3歳児の「重さ比べをしよう」ほか、色水を使った実験を行うクラスもあります。このほか5歳児は週1回、モンテッソーリ教育を導入し、集中して物事に取り組む時間を確保しています。

「プライマリータイム」は各職員の得意分野を生かした園独自の保育活動です

 園独自の保育活動として、「英語リトミック」「ミュージック」「ジムナスティック」「スタディ」の「プライマリータイム」を展開しています。それぞれにカリキュラムを作成して計画的に実施し、クラス別に主に午後の時間帯に行っています。英語リトミックは0歳児から、ジムナスティックは2歳児から導入し、プログラムによっては担任以外の職員が担当し、得意分野を生かした指導は職員のスキルアップにもつながっています。3~5歳児のスタディは園長が担当し、就学に向けてさまざまな遊びを通した学びをねらいとし、言葉や数にも触れています。

散歩や体を使った遊びほか机上遊びなど、それぞれ工夫した活動を行っています

 天気の良い日はできる限り散歩に出かけ、特に0~2歳児は毎日のように戸外遊びを行っています。草花や虫など子どもたちの気づきを大切にしながら四季の移り変わりを感じ取れるようにするほか、高年齢のクラスでは図鑑などで自主的に調べるなどの姿も見られます。また、時計の表示の仕方を工夫しながら、遊びを通して時間の使い方や、きまりを守ることなども知らせています。低年齢のクラスでもリズム遊びやごっこ遊びなどを行い、制作遊びでは例えば、0歳児は手形をモチーフにした朝顔、3歳児は絵の具で目玉焼きの作品作りを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「スポーツフェスティバル」は3~5歳児の保育参観という形式で実現しています

 コロナ禍により今年度も行事は内容を工夫するなどして開催する方針です。昨年度、中止を余儀なくされた「スポーツフェスティバル」は、今年度は6月に3~5歳児を対象に開催しています。例年は全園児が参加する行事ですが、今年度は内容を縮小して保育参観の形式で実施しています。3、4歳児は主にダンス、5歳児はパラバルーン、リトミックをベースにした日常の活動を披露し、開催を喜ぶ声も保護者より聞かれています。別日には0~2歳児のオンラインによる保育参観を設け、子どもたちの様子を同時配信において各家庭で参観してもらいました。

今年度も感染対策と内容を工夫しながら、「ウインターコンサート」を開催する予定です

 保護者参加の行事として開催していた「サマーフェスティバル」は、子どもたちの行事として3~5歳児を中心に縁日ごっこを行っています。12月に予定している「ウインターコンサート」は、今年度も昨年度と同様の形式で行う予定です。昨年度は従来のように地域のホールを借りて開催し、保護者席は指定にして人数も制限して行いました。3歳児の音楽劇と、4、5歳児は加えて合奏を披露しています。このように内容の見直しを余儀なくされる中、子どもの成長を確認し合う機会として工夫を重ね、子どもたちの達成感を味わえるよう援助しています。

行事は楽しく主体的に取り組めるよう、子どもたちをサポートしています

 行事は子どもたちの成長の機会と捉え、同時に職員のスキル向上にもつながる機会と園長は考えています。進めていくにあたっては、その過程や子どもたちからのアイデア、ちょっとした発信を大切に、ともに作り上げていきます。そのうえで楽しく意欲的に取り組めるようなサポートを目ざしています。七夕、お月見、節分などの伝統行事やハロウィンなどのお楽しみもあります。また、行事にちなんだ装飾が園内全体に彩られ、階段や廊下には子どもたちのモビールなどの楽しい作品が並び、その雰囲気を通じて、子どもたちの気持ちもさらに膨らんでいきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や年齢を考慮して、楽しく落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 当園は20時30分までの延長保育を実施しています。現在はスポット対応で20時までの預かりもありますが、19時30分にはすべての子どもが降園する日もあります。夕方には4、5歳児、18時ごろより3~5歳児、低年齢のクラスもそれ以前には合同保育となり、そして18時30分ごろより1階の子どもたちは2階の1歳児室に移り、最終降園までともに過ごします。すべての子どもたちがいっしょに過ごす時間帯は、異年齢であってもきょうだい児や顔なじみの子どもも多く、日中に使用しないおもちゃなどを出して楽しく過ごせるようにしています。

朝夕の合同保育は、子どもたちが安全に安心して過ごせる環境を大切にしています

 朝夕の時間帯は、職員も少ないことなどから危険のないよう十分な配慮に努め、子どもたちが安全に安心して過ごせることを大切にしています。特に早朝保育は0歳児も複数名登園しており、職員配置にも可能な限り気を配っています。より安全な保育に向けては環境面でも改善を図り、数年前には2つのゲートを玄関ホールに設置しています。飛び出し防止や保護者と手をつないで園を出ることなど、5歳児が作った注意を呼びかける微笑ましい絵カードの数々は、ゲートに貼付しています。安全を重視しながら、遊びの充実やくつろげる環境にも留意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームを備え、楽しい雰囲気の中で食事ができるよう環境を整備しています

 3~5歳児は広々としたランチルームを使い、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています。食べられる量を自分で決められるよう大小の盛りつけ量を子ども自身が選んでいます。0、1歳児は必要に応じてテーブル付きの椅子を使用して、一人ひとりがゆったりと食事に向き合えるようにしています。給食の提供にあたっては、季節の食材を取り入れた薄味の調理を心がけ、献立は法人で作成したものを使用しています。給食会議では各クラスが提出する子どもたちの喫食状況や改善点などを基に話し合い、次回の提供に生かせるようにしています。

食物アレルギーの対応食については、園独自の手順書を基に慎重に提供しています

 食物アレルギーの対応については、入園時の保護者との面談や月々の献立表を保護者と確認するなどして安全な給食提供に努めています。提供にあたっては園独自の手順マニュアルを作成して職員間で周知し、ランチルームや保育室に掲示しています。午前と午後のおやつ時や昼食時、土曜保育も含め、その状況によってそれぞれの方法を示しています。対象となる子どもには専用の食器やトレイなど、調理の段階から配膳、喫食、その後に至るまで細心の注意を払っています。また、体調不良などの子どもにも保護者と相談し必要に応じて柔軟な対応をしています。

クラスごとの「食育年間計画」を基に、年齢に応じた食育活動を展開しています

 クラスごとに「食育年間計画」を立て、栄養士4名を中心に食育活動を進めています。また、「食育実践計画と反省」に記録しながら、その後の活動へとつなげています。現在、積極的な調理活動は見合わせていますが、自分で握り自分で食べるおにぎり作りは3歳児が行っています。年度末にはカップちらし寿司も計画しています。具体的な活動としては、3~5歳児の「食事のマナー」、4、5歳児は「魚について」、5歳児は「三色食品群」などを学んでいます。そのほか1、2歳児も「キャベツちぎり」を行うなど、食に触れる取り組みを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染対策の強化を図るなど、子どもたちへの健康及び安全指導を行っています

 当園は2名の看護師を配置しています。子どもたちの安全及び健康管理に努め、散歩に行く際には交通ルールや公園での遊び方を知らせるなど、日ごろから子どもの年齢に応じた安全に関する指導を園全体で行っています。また、昨年度より新型コロナウイルス感染予防を重点課題に、子どもたちはもとより家族を含めた健康チェックの実施など感染対策を強化しています。そのほか手洗いやうがい、歯磨き指導、警察による交通安全指導も行っており、さらに今後は看護師による「プライベートゾーン」「命の話」など健康教育にも取り組まれてはいかがでしょう。

園医ほか各専門機関との連携を大切に、いつでも対応できる体制を整備しています

 各保育室には嘔吐物処理の絵入りフローや同マニュアル、おもちゃ等の誤嚥リスク、食物アレルギーの人的エラー、睡眠中の死亡事故を防ぐ警告ポスターなど、安全に関する注意喚起のお知らせを掲示しています。これらは職員の周知はもとより、園での取り組みを保護者が知ることにもつながっています。さらには、看護師による職員向けのレクチャーなどを実施することで、保健に対する職員の意識向上を図っています。また、園医とはいつでも電話連絡ができる体制を、ケアが必要な子どもには専門機関との連携を、日常的にも行えるよう整備しています。

毎朝の看護師との対話や降園時の体調の報告などは、保護者の安心感につながっています

 登園時は看護師による健康チェックを受け園内に入ります。また、「けがの連絡ボード」を活用して、その日の子どものけがの発生や体調などを職員間で共有することで、保護者への確実な伝達につなげています。こうした取り組みにより、今回の利用者調査では看護師への信頼度と保護者の安心感がうかがえる記述がいくつかありました。保健に関する方針や協力依頼などは「入園のしおり」に記載し、毎月の園便りには「保健だより」のコーナーを設け、タイムリーな話題を提供しています。このように保護者と連携を図りながら子どもの健康を守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に、ていねいな対応を心がけています

 昨今の自粛生活や子育て家庭の孤立化などを背景に、育児に対する悩みや不安など、現在ではさまざまな事情により子育てが困難な家庭も少なくない状況です。そうした情報を確認した際には、各家庭の考え方や生活習慣を配慮し適切な支援を提供できるよう努めています。園での対応が難しい場合には外部の専門機関の指導を仰ぎながら進めていきます。また、日々のコミュニケーションなどが信頼関係を深めると考え、保護者の気持ちに寄り添えるような声かけや保護者自身についても話してもらえるようなていねいな問いかけや対応を心がけています。

保護者同士の交流の機会でもある保護者会は、書面での開催としています

 例年、年2回の保護者会を開催しています。保護者間の交流の機会でもありますが、昨年度同様、今年度も書面での開催とし、4月には1回目の保護者会を終えています。各クラスの一年間の計画や活動の様子、その年齢の発達の特徴などを記載したものを保護者へ配付しています。2月の保護者会も感染状況によっては同様の方法で行う予定です。また、各クラスの保護者代表が出席して意見交換などを行う運営委員会も、対面または書面のいずれかの参加で実施しています。個人面談は土曜日に開催し、すでに0歳児、4、5歳児のクラスが終了しています。

園の活動や子どもの表情をさまざまな方法で伝え、開かれた園を目ざしています

 保育活動の様子は、廊下の壁面いっぱいに写真などを掲示して紹介しています。制作など真剣に取り組む表情や子どもたちの微笑ましい姿を保護者に伝えるなど、開かれた園を目ざす姿勢がうかがえます。また、誕生会には誕生児の保護者を招待しています。新型コロナウイルスの影響により、朝夕はできる限りの時間短縮での対応を行う中で、今回の利用者調査では職員との対話が少なくなったことによる不安の声も聞かれています。一方で玄関対応の引き渡しにより、子どもが玄関に来るまでの間を利用して、園長が子どもの様子を知らせる機会も増えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
内容の縮小を図りながらも、地域資源を活用した子どもたちの取り組みは継続しています

 コロナ禍により、積極的な地域交流は見送る状況が続いています。しかし、全面的に中断するのではなく、できることを工夫しながら継続しています。子どもたちが出向き絵本を借りてくることは見合わせていますが、図書館職員が毎月来園して行う「おはなし会」は、以前から定着しており現在も実施しています。低年齢と高年齢のクラス別にそれぞれ読み聞かせを行い、子どもたちも楽しんでいます。また、4、5歳児が定期的に訪問していた地域の高齢者施設との交流は、手紙のやり取りなど趣向を変えて継続し、敷地を借りて花や野菜の栽培も行っています。

来年度以降は、子どもたちが地域の人々と触れ合う機会を積極的に再開していく考えです

 以前は保育所体験として「チェリーブラッサム」を開催し、地域の子育て家庭に向けた子育て支援事業を行っていました。しかしながら区の指導などにより、現在は休止としています。また、近隣大学の学生との交流も定着していましたが、見送る状況が続いています。勤労感謝の日にちなんだ職場見学でも、清掃工場や郵便局、スーパーマーケットなどへ5歳児が行き、作業工程などを見せてもらうなど、地域の人々と触れ合う機会にもなっていました。このような地域交流は積極的に行えない状態ですが、コロナ収束の折には再開していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用や掲載については、保護者の同意を得るほか意向を確認しています

 子どもの情報を外部とやりとりする際には、つど保護者の承諾を得ています。園では保育活動における子どもの写真を豊富に掲示して保育の透明性を図っています。このような園内での写真掲示や園便りへの子どもの個人情報の掲載などは、「個人情報の取扱いにおける承諾及び誓約書」において、入園時に保護者と同意を交わしています。園活動の画像等、個人のSNSへの搭載に関する注意喚起なども誓約を交わしています。直近ではアプリを使用した保育参観を開催し、配信にあたっては保護者と別立ての誓約を取るなど、事案によりそのつど対応しています。

着替えやおむつ交換など、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 さまざまな企業が入るビル内に位置する当園は、園庭やテラスなどを設置していない環境です。そのような中、夏場はランチルームなどにプールを設置して室内で水遊びを楽しみます。屋外ではないため外部の目を気にせずに行える状況です。また、0歳児のおむつ交換はトイレ内で行い、さらには柵などで目隠しを施すほか、他クラスにおいても着替えなどの場面では注意を払い、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。3~5歳児のトイレの入り口にかけていたのれんは消防指導により現在は外していますが、新たな工夫も望まれるでしょう。

子ども一人ひとりを尊重し、最善の利益を考慮した保育を実践しています

 子どもに安心感を与える接し方「CCQ」を奨励し、職員一人ひとりが毎月「保育者の声かけ自己チェックリスト」で自己評価を行っています。また、年に一度、関係団体の「人権擁護のためのセルフチェック」を行い、子どもを尊重する保育に向けた意識向上を図っています。さらに園長は、どのような場面においても子ども自身が選べる環境を用意することが大切と考え、日ごろから職員に伝えています。そのほか子どもの誕生日にはシールを貼り、友だちや職員、保護者からもお祝いの言葉をかけてもらえるよう一人ひとりを大切にした保育を実践しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各手引書や園独自の手順書などを揃え、基本事項などを明確にしています

 法人が策定した系列園共通の「保育園の役割」「保育士の心得・自己評価」「事故防止・事故対応」「危機管理」など、必要なマニュアルを揃え業務の標準化を図っています。いずれも活用しやすいような手ごろな厚さと、ポイントを押さえたわかりやすいマニュアルに仕上げています。そのほか園独自で作成した「安全に送り出しをするために」は、各インターフォン付近に掲示して送迎の際の対応方法を共有しています。また、おやつや昼食、土曜日など状況別に示した独自の「アレルギー対応食提供マニュアル」もランチルームなどに掲示して活用しています。

「確認テスト」ほか業務の手順などを再確認することで、業務の共通理解を深めています

 各マニュアル類から出題した「職員確認用テスト」は、年1回の取り組みとして定着しています。新任職員が入職した年度などは6月ごろに行いますが、今年度はその状況ではなく例年とは実施形式を変える方向で検討しています。これまでは園長が作成していましたが、今年度は主任などに一任し、職員にアンケートを取るなどして出題に向けた課題を抽出しています。また、食物アレルギー対応食については、対象とする子どもの進級や担任の交代に伴い、年度当初にクラスでの提供方法をあらためて確認し合い、読み合わせや掲示などで理解を深めています。

さまざまな教育プログラムを提供する中で、保育の質や職員のスキルを高めています

 園独自のさまざまなプログラム「プライマリータイム」を提供するほか、法人独自の教育プログラムも定着した保育活動となっています。従前より「スタディ」の活動は園長が担当し、加えて幼児教育機関と共同開発したプログラムについても現在は園長が指導するクラスもあります。園長が保育に入ることで、職員の現場での悩みや迷いも共有することができ、園長自らが子どもたちへ指導することで職員の学びにもなります。さらにはクラスごとに環境面での話し合いを持ち、毎月「保育の課題シート」を提出し職員自らが課題解決に向けて取り組んでいます。