東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人悠晴
事業所名称 四つ木なかよし保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき保育を必要とする子どもたちにとって、もっともふさわしい生活の場を保証し愛護すると共に最善の利益を守り 保護者と共にその福祉を積極的に増進する。 2)「食べることは生きること、心も身体も育み、笑顔いっぱい、元気いっぱい」という当園の保育理念の下、食育を基本とする保育を行い、子どもたちが将来に渡り食生活を大切にし健康に生きる力を培う。 3)地域や在園児の子育て家庭に対し、保育士、看護師、栄養士などの専門職が保育のスキルを生かし応答し、地域に開かれた育児文化の拠点として役割を果たしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)保育に関わる専門職同士が協力し、それぞれの専門性を発揮しながら、養護と教育の一体的な保育の展開を図り、保育の質を高める。 2)子どもの発達や家庭環境に対して柔軟な考えを持ち、それぞれの子どもに合わせた援助や家庭支援を行う。 3)保育に対する学び、研修など積極的に行い、常に向上心を持つ。 4)子どもの心を見つめ、愛情を持って優しく接し、子どもの心身ともに健康な育ちを援助する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育所保育指針を遵守した保育を実践する。 2)子どもの人権、保護者の人権を大切にする。 3)自己肯定感を育む保育を実践する。 4)子どもの心を育てていく。 5)安全保育を徹底する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとり丁寧に優しい関わりで、子ども達がいきいきと自己発揮して楽しく遊び、主体性や自己肯定感など生きる力の基礎を育んでいる

基本方針「子ども達がいきいきと過ごし自分らしさを発揮する保育」を目標として、職員は「主体性を育む保育」など研修し「丁寧な優しい関わり」を心がけ、安心感から夢中になって遊び、主体性や自己肯定感、思いやり、達成感など将来生きる力の基礎を育んでいる。発表会では「役になり切って」遊び、運動会では「頑張って楽しかった」を大切に、日常保育では子ども達の「やりたい」をサポートして、お店屋さんごっこでアイデアやルールを話しあい、段ボールハウスづくりで夢中に取り組むなど、子ども中心に夢中になって遊び沢山な事を学んでいる。
2 目標を話し合って、話し合う機会を多く持ち、協力し合って一人で悩まないコミュニケーションの良い働きやすい職場を構築している

勉強会で「いま保育園に何が求められているか」「養護という視点がいかに大切か」など皆で話し合い目標を共有している。また、職員が積極的にオンライン研修に参加し、園内研修でアタッチメントなど共有し専門性の向上に努めている。意見を出し合う場が多く、また、園長とのヒアリングの機会が年3回あり個別の事情や要望を聞いてもらい、乳・幼児会など小人数の会では何でも話し合うなどコミュニケーションを良く取り合っている。園長を中心に職員間の信頼関係が高く、人員配置に余裕を持たせ、協力し合って一人で悩まない働きやすい職場である。
3 子どもの遊びや学びの様子を細かく伝え、アンケート等で保護者ニーズに丁寧に対応し、保護者から高い信頼を頂いている

一人ひとりの子どもに寄り添う優しい保育に努め、一人ひとりの子供の姿や成長を細かく観察して、口頭や連絡帳でその日の楽しそうな様子を具体的に伝え、毎日クラスごとの保育内容は分かり易く写真とコメントで紹介している。、コロナ禍にあっても小人数づつで保育参加を行い保護者の安心に繋がっている。ブログや写真掲示、行事の動画配信、分かり易いクラスだよりで子ども達の遊びの様子と学びを伝えている。また、保護者アンケートを実施し不安に思っていることや気になることを把握しニーズに答え保護者から高い信頼を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 月間反省を書き反省会で話し合っている、さらに日々の保育を遊びの夢中度で話し合い明日に活かすように期待したい

記録はICTソフトを導入し、記録負担が軽減し一貫性が保たれるなどメッリットが活かされている。デメッリットは考える時間が少なくなり保育者の育成に課題があるとしている。当園ではICT化の弱点を補うために月間反省をクラス毎に「養護のねらい、教育のねらい、主な活動、反省、次月の活動予定を書き、反省会で話し合い、助言を貰う様にしている。さらに、日々の振り返りが大切なので、保護者向けに作成している保育内容の写真とコメントを活用して、その作成中に担当職員間で遊びの夢中度を話し合い、保育日誌の振り返りの充実に繋げたい。
2 コミュニケーションの良い働きやすい職場をさらに職員が幸せな職場を目指しているので大いに期待したい

目標を共有し、職員の取り組みを肯定し職員がアクションを起こした時を逃さず呼応し必ず評価するようにしている。職員全員と些細なことでも毎日会話し、コミュニケーションを大切にしている。職員を多めに配置することで職員の負担軽減を図り、働きやす職場づくりに務めている。さらに園長は職員が幸せな職場を目指している。具体的には職員一人ひとりの長所、成長、感謝等をチームメンバーでフィードバックし合い、充実感を深め幸福な職場を作り、職員の幸せ、子どもの幸せ、保護者の幸せに繋がる取り組みを目指しているので大いに期待したい。
3 中長期的な課題は会議等で話し合って言るので、文章として園の内外の環境分析、戦略的な目標、中長期計画を明示することが望ましい

園を取り巻く環境を分析し、選ばれる園を目指して「丁寧な優しい保育」を目指している。会議等では、行政の動向、地域の子育て情勢、少子化動向、競合保育園の状況、園の将来、目標など話し合って当園の目指したい保育目標を共有している。今後、法人の幹部とも話し合って、園の内外の環境分析、戦略的な目標、中長期計画など明確に設定し、中長期展望に基づく年間計画を設定し共有することが望ましい。また、園の年間計画には職員も参画して作成し共有することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ こどもが興味や関心を持ち主体性が発揮されるような楽しい行事を目指している

保護者の理解を高め、日々子ども達が楽しく取り組む過程を大事に行事に取り組んでいる。「頑張って楽しかった」達成感が感じられる運動会、「役になりきって」遊ぶの発表会、季節を感じる夏祭り、主体性が一番発揮されるお店屋さんごっこなど子ども達の声に耳を傾け、思いを大事に毎日を楽しんで積み重ねる取り組みになっている。かけっこや遊戯、日頃の体操指導など年齢に応じて充実感を味わい、音楽劇や楽器遊びなど自己表現の機会で保護者と響き合いながらの楽しい時間を過ごし、感性や創造性を育むなど主体性が発揮された楽しい行事となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子ども達が食に興味を持ち、楽しく食べられるような取り組みをしている

子ども達が食に対して興味や関心がが持てるように、食育集会、クッキング、栽培活動など、保育者と栄養士、調理員が協力して取り組んでいる。乳児クラスでは、野菜の指人形を使って偏食をなくすようにしたり、「めざせ三ツ星レストラン」というキャッチフレーズで、食事中のマナーに取り組んだり、子ども達が楽しんで食事ができるように工夫している。夏野菜の栽培では採れたての野菜の味を楽しみ、幼児クラスは田植え、稲刈り、すり鉢でのもみすりなど、お米になるまでには様々な過程があることを体験して食への感謝の気持ちを育てている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育スキルを生かした子育て支援事業「子育て広場」で支援の拠点を目指し努力している

保育理念に「スキルを生かして地域の育成文化の拠点としての役割を果たしていく」と掲げている。園内に「子育て広場」を設置、毎月の四つ葉便りに掲載し広報につとめている。年間計画を立て週1回の予定で地域の未就学母子について実施し毎回5組ほどが参加し好評を頂いている。テーマ遊びはおもちゃを作ったり、ふれあい遊び、サーキット、おひな様飾りなど親子で楽しめるものとなっている。身体測定や子育ての伝え合い、相談も出来、子育て力アップに繋がっていてリピーターが続出している。評判を聞き訪れる親子も増えて入園希望にも繋がっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合満足の回答は「大変満足」65%「満足」28%で満足以上の回答計が93%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等7項目であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目であった。70%以上の項目は「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目であった。50%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」等2項目であった。70%以上「はい」回答項目が15項目88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「素晴らしい保育園だと思う」「今日の出来事を細かく伝えてくださる、子どもが先生大好き」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「子どもが今日00した楽しかったと話す」「コロナの中でもイベントをよく考えて面白く工夫してくださる」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「おおむね満足はしている」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答が3%であった。代表的な発言は「コロナの中で出来る事を考え良くして頂いていると思います」「コロナで制限があるので難しいことが多いなか、よくやってくれているとは感じます」「コロナウイルスの影響でかなり制限されている」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
非該当の回答の方を除くと肯定的な「はい」回答が91%、「どちらともいえない」回答4%、「いいえ」回答が4%であった。代表的な発言は「とても助かっている」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答21%であった。代表的な発言は「素晴らしいと思う、転んだりケガをしてしまう時など先生方が謝って下さるが逆に申し訳なく思う」「手薄に感じることがある」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナ禍で大変ななか、保育参加を工夫して参加させて下さり感謝している」「親と子、それぞれの気持ちを汲んで対応して下さった先生に感謝してます」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答が11%であった。代表的な発言は「些細なことでも、小さな変化もすぐに気づき伝えて下さり、とても信頼できる先生方、園の雰囲気です」「先生による」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で高い評価であった。代表的な発言は「いつもピカピカです」であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答が7%であった。代表的な発言は「皆さんとても親切、そして素敵です」「先生も人間ですので、お忙しい時もあると思いますが、対応が良くないこともある」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「熱が出た時、仕事をしている親の都合をきちんと考慮して下さる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
非該当の方を除くと肯定的な「はい」回答が63%、「どちらともいえない」回答33%、「いいえ」回答が4%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答93が%、「どちらともいえない」回答7%で高い評価であった。代表的な発言は「いつも子供目線で信頼できる」「先生たちとてもよくしてくださる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が76%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答が3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答が3%であった。代表的な発言は「玄関付近の掲示板や動画で楽しく拝見させてもらっている」「今日の出来事を細かく伝えてくださる」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が70%、「どちらともいえない」回答11%、「いいえ」回答が7%であった。代表的な発言は「保護者の意見を柔軟に取り入れてくれる」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答が52%、「どちらともいえない」回答17%、「いいえ」回答14%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針を各種会議で繰り返し確認・話し合い実践に努めている

保育理念・目標・方針「丁寧な優しい保育」や大切にしたい考え方を年度初めの職員会議で説明し確認し合っている。月に一度の職員会議や週一度の昼礼会でも基本方針「養護」等再確認している。保育理念・目標・方針は全体的な計画、指導計画、週日案に展開し実践に努め、月間反省会で話し合って理解を深めている。保護者には年度初めの全体保護者会やクラス毎の保護者会で保育理念や大切にしたいことを伝え、毎月の園だよりや行事の挨拶などでも「子ども達に対する思い」など園の考えを伝えるようにしている。

コミュニケーションを良くとり「子どもも保護者も職員も幸せな保育園」を目指している

園長は保育園のすべての人の総合窓口・責任者であることを自覚し、子ども・保護者・職員みんなの「幸せ」を願って支援している。また、保護者からの要望・意見に誠意をもって対応し、職員からの要望や悩みにも迅速に対応し信頼関係を深めている。「子どもも保護者も職員も幸せな保育園」を目標として職員・保護者とコミュニケーションを良くとり、子どもと保護者を幸せにするために、まず職員の幸せ・働きやすい職場づくりに努めている。

園内の運営に関することは各種会議で職員の意見を聞き・話し合って決定している

経営上の重要案件は法人の理事会で検討するが、園内の運営に関することは各種会議で職員の意見を聞き・話し合って決定している。各会議として、「月例職員会議」は正規職員参加して、園の課題や今後の目標、理念などについて話し合いや確認を行っている。「朝礼」は毎朝5分程度実施し、当日の連絡事項や注意事項を伝えている。「昼礼会議」は毎週水曜日実施し、職員会議の未参加職員への周知、乳児会議、幼児会議、月間反省を実施している。「給食会議」は毎月食育集会実施日に実施し、喫食情報やクラスからの要望など意見交換する場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外の条件を分析し、「選ばれる保育園」を目指している

地域は地域の待機児童課題は解決し定員割れの保育園が問題になるなど、今後は選ばれる保育園になることが重要目標である。最近のニーズはアンケートを毎年実施し把握しているが、コロナ禍での行事や保護者の負担減などの要望がある。職員ニーズは休憩時間の確保など要望はあるが、幸せな職場づくりを目指し職員が安定することが、遊びの工夫など保育の質向上につながり、保育の余裕が生まれ、子どもや保護者の幸せに繋がるという優れた目標を設定している。

今年度は7つの重要計画を設定し進めている

中長期的な課題を検討し職員会議で話し合っているが文章化はしていない。中長期的な展望に基づく、当園の今年度の課題は①新型コロナ感染対策の徹底 ②コロナ禍での行事の見直し(子どもが中心)と継続 ③職員が働き易い職場づくり、幸せな信頼関係の高い職場づくり ④「子どもの主体性」など勉強会等で保育の質・専門性の向上 ⑤会議で活発な意見交換 ⑥保護者への分かり易い情報提供と支援 ⑦地域子育て支援「広場」など通じて地域の方への貢献等を計画し着実に実行している。

主に月の反省会と定例職員会議で計画と実践の反省をしている

計画の遂行には園運営全般の計画と保育の指導計画の2種類あり、保育の指導計画に関しては毎月反省会を開き、各クラスがねらいに対する達成度を報告し全員で共有している。園運営全般に関わる計画は月例職員会議で確認している。職員全員で将来の保育業界の課題を共通理解として保育の質の向上・専門性の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
養護と「優しい保育」を心がけ園長が率先して範を示している

保育の手引き(理念・方針はじめ職員の心得全般を記述)の読み合わせを実施し、養護と「優しい保育」を心がけ園長が率先して範を示している。特に子どもに対する関わりは人権を尊重した関わりを行うように話し合っている。昼礼会議や日々の保育の中で振り返りを行い、日常から保育士の言葉掛けが乱雑でないか確認している。他職員からリークがある時には、朝礼や昼礼などの会議で言葉かけについて注意するよう全体に促している。虐待にまつわるニュースや記事など情報が入るたびに資料を回覧し周知している。

寄せられた意見・要望は一つひとつ丁寧に対応し提示している

苦情解決制度は毎年の年度初めの保護者説明会で繰り返し説明している。また入園のしおりにも記載そ園の玄関掲示板にも苦情解決についても玄関入り繰り付近に掲示している。意見箱も設置し気軽に意見が話せるようにしている。アンケート等で収集した意見・要望と今後の対応について丁寧に一つ一つ回答し掲示している。日常的な質問などに関しては、園だよりなどで回答を知らせている。

子育て広場を熱心に実施し、地域に貢献できている

子育て広場を熱心に実施し、その情報など毎月の「よつばだより」に掲載している。子育て広場の実施が地域より好評の声を頂き地域貢献ができている。地域の祭りにも参加することで良いコミュニケーションが図れ、町会でも園に対する理解が深まり園に協力して頂けることが増えてきている。保育園前の道路が交通量が多く事故が懸念されるが、警察署の協力もあり標識を設置してくれた。地域全体が保育園の重要性に対する理解が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染対策はガイドラインに従って徹底している

新型コロナ感染対策はガイドラインやマニュアルは区のものを参考に作成している。手洗い、消毒、検温・健康管理、マスク着用など基本を徹底し、幼児クラスは運動時以外はマスク着用、食事はアクリルパーテーションを使用、3クラスが1フロアで合同で過ごすが給食と午睡は1クラスが下の広場へ分かれて少しでも密が回避できるよう努めている。換気チェック表を用いて1時間に10分は換気に取り組むが、開けていて平気な窓は基本開放にしている。こまめな検温で健康管理を徹底し、職員の体温記録やマスク着用など対策は十分努めている。

事故防止は常に意識を高め、災害避難訓練は毎月実施している

事故防止対策としてヒヤリ・ハットの作成や事故事例に対する対策を園内研修を実施している。SIDS、誤飲、アレルギー、散歩中の車との事故など重大な事故対策はマニュアル等見直し常に確認を繰り返し行っている。災害対策としては地震・火災・水害・不審者訓練等の避難訓練を毎月行っている。BCP計画は一応作成してあるが内容が薄いので見直し作成する予定である。

個人情報が漏洩しないように守秘義務を徹底している

保育の手引きで個人情報保護について説明し宣誓書を出してもらい情報漏洩のないように徹底している。園児の名前が記載された書類に関しては持ち出し禁止とし、破棄する場合には裁断して処理するように徹底している。個人情報が記載された書類は鍵のかかる貴重品庫に保管しており、アクセス権は園長・主任のみ限定している。PCで使用する重要なパスワードなどはファイルにまとめ、貴重品庫で保管している。SNS対策として写真等は園のカメラを使用し個人のスマホは持ち込まないなど徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は相談し易い体制を作り皆で育成している

職員の確保は就職フェアに積極的に参加し園の魅力を伝え確保している。採用が決まった際には採用通知書のほかに入職前の連絡をこまめにとって不安のないように努めている。新人には保育の手引きで基礎の研修を行い、その後複数担任クラスから入ってもらい、園のルールなどを1年間かけて習得するようにしている。また、面倒見の良い経験のある職員と組んで何でも相談できる体制を作り一人で悩まない様にしている。会議でも愚痴がこぼせるように時間を設け、職員みんなが新人の育成に関わる風土を作っている。

研修と保育実践を反省会で共有し保育の質の向上を目指している

キャリアパスに基づいて個人目標を立て、園長と職員の1対1のヒアリングを年に3回程度行い、要望を聞き長所や成長したことを伝えモチベーションの向上を図っている。園長に相談できないことや伝えにくい内容は主任が相談している。OJTは園長の率先垂範や個別リーダーの助言で行い、保育実践の反省会でクラス毎の情報を共有することで学んでいる。研修は研修報告や課題報告を職員会議や昼礼で実施し内部研修としている。昨年度よりオンライン研修にも積極的に参加している。今年度はキャリアアップ研修も多数参加している。

コミュニケーションの良い働きやすい幸せな職場を目指している

目標を共有し、職員の取り組みを肯定し職員がアクションを起こした時を逃さず呼応し必ず評価するようにしている。職員全員と些細なことでも毎日会話し、コミュニケーションを大切にしている。職員を多めに配置することで職員の負担軽減を図り、働きやす職場づくりに務めている。さらに、職員一人ひとりの長所、成長、感謝等をチームでフィードバックし、充実感を深め幸福な職場を作り、職員の幸せ、子どもの幸せ、保護者の幸せに繋がる取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
キャリアパスに基づいて個人目標を立て、園長と職員の1対1のヒアリングを年に3回程度行い、要望を聞き長所や成長したことを伝えモチベーションの向上を図っている。園長に相談できないことや伝えにくい内容は主任が相談している。OJTは園長の率先垂範や個別リーダーの助言で行い、保育実践の反省会でクラス毎の情報を共有することで学んでいる。研修は研修報告や課題報告を職員会議や昼礼で実施し内部研修としている。昨年度よりオンライン研修にも積極的に参加している。今年度はキャリアアップ研修も多数参加している。働きやすい職場づくりとして、目標を共有し、職員の取り組みを肯定し職員がアクションを起こした時を逃さず呼応し必ず評価するようにしている。職員全員と些細なことでも毎日会話し、コミュニケーションを大切にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果は保育内容の充実に繋がり、発表会では「役になり切って」遊び、運動会では「頑張って楽しかった」を大切に、日常保育では子ども達の「やりたい」をサポートして、お店屋さんごっこでアイデアやルールを話しあい、段ボールハウスづくりで夢中に取り組むなど、子ども中心に夢中になって遊び沢山な事を学ぶ保育内容として成果が見られる。今後日々の保育をさらに充実するために日々の振り返りを充実させ、保護者向けに保育内容を写真とコメントの作成中に目標とする遊びの夢中度を話し合い翌日に繋げることが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保護者支援)
一人ひとりの子どもに寄り添う優しい保育に努め、一人ひとりの子供の姿や成長を細かく観察して、口頭や連絡帳でその日の楽しそうな様子を具体的に伝え、毎日クラスごとの保育内容は分かり易く写真とコメントで紹介している。、コロナ禍にあっても小人数づつで保育参加を行い保護者の安心に繋がっている。ブログや写真掲示、行事の動画配信、分かり易いクラスだよりで子ども達の遊びの様子と学びを伝えている。また、保護者アンケートを実施し不安に思っていることや気になることを把握しニーズに答えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者アンケートで取り組み成果を確認すると保育に対する総合満足評価は「大変満足」65%。「満足」28%と満足回答が93%と極めて高い評価であった。自由発言には「その日の出来事を詳しく伝えてくださる」「先生たちが情報共有できている」「保護者の意見を柔軟に取り入れてくださる」「素晴らしい保育園です」等の発言が見られ取り組み成果が上がっている。こんごの課題とすれば、遊びと学びの点で夢中になって遊んでいる姿から子ども達が何を体験しているのか推察し、保護者と共有することを期待したい。また、職員が研修等で専門性の向上を目指している内容も時には分かり易く紹介することも有用と思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやブログなどでわかりやすく案内している

区のホームページに園の情報を提供しており、所在地、開所時間、認可定員などを知ることができる。園独自のホームページでは、保育方針や施設の概要のほか、保育内容、生活、給食など、知りたい情報が写真やイラストを交えて分かりやすく掲載されている。さらにブログでは、給食の日々の献立サンプルを見ることができたり、子どもの様子を掲載することで、園の保育内容を詳細に知らせるように取り組んでいる。子育て支援事業に関しては、パンフレットを作成し区の入園相談係へ配布を依頼して、利用者に情報を知らせている。

入園相談会を実施したり、パンフレットを作成して見学者に配布している

私立保育園連盟に加盟しており、地域ごとに入園相談会を実施し、園の特徴を伝え見学への誘いを促している。入園相談会では、園の様子を写真などで紹介したり、入園希望者が知りたい情報を掲示したりして相談に応じている。見学用のパンフレットを作成しており、見学者に配布している。パンフレットはカラーで作成されており、見やすく、経営理念や保育目標のほか、イラスト入りで保育園の1日が紹介されていたり、年間行事予定には写真を添えることで、利用者が知りたいと思う情報がわかりやすく掲載されている。

入園希望者の見学を随時受け入れ、知りたい情報を丁寧に説明している

園見学を希望する場合は、事前に電話で予約するようにお願いしている。在園している子ども達の活動に影響がないように配慮し、1日1組で10時30分から1時間程度受け入れている。見学者にはパンフレットを配布し、施設内を案内しながら、その都度質問などにも答えている。質問に対しては丁寧に対応している。園児が活動をしている場面では、どのような遊びをしているかを説明し、園の保育内容を理解していただくようにしている。入園希望者への対応は、基本的に園長が対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項やルールを丁寧に説明し、同意を得ている

入園決定後は嘱託医による健康診断や入園面接をおこない、入園のしおりを配布して丁寧に説明をおこなっている。入園のしおりには、基本理念、保育目標、園での生活、持ち物、基本的なルールなどが書かれている。重要事項についても理解していただくように説明し、写真販売や動画配信、ブログ掲載など個人情報に関するものすべてに同意書を提出していただくようにしている。保護者間のLINE・メール・SNSの使用についても注意を促している。

入園前の個人面談で、子どもの状況や保護者の意向を把握している

入園面接では、入園マニュアルにそって園長・主任・副主任・栄養士などが子どもの情報の把握に努めている。入園前の生活状況、食事、授乳、睡眠、排せつなどは、決められた様式に事前に記入をお願いし提出していただくと同時に、保育時間の確認や慣らし保育の進め方についても説明し、保護者の意向も把握している。栄養士は栄養士面談をおこない、アレルギーの有無や離乳食の段階を確認している。嘱託医による健康診断では、看護師が付き添い子どもの健康について記録している。入園面接での情報は「入園面接結果まとめ」にまとめられ共有している。

慣らし保育の実施や丁寧な対話で、子どもと保護者の安心感に繋げている

子どもが新たな園生活に早く慣れるために、「慣らし保育」を実施している。基本的には10日間を目安に通常の保育に移行するようにしている。最初は2時間から始め、食事・午睡・おやつと、子どものペースに合わせて徐々に保育時間を増やしていくようにしている。慣らし保育予定表を作成し、どのように進めていくか保護者にわかりやすく伝えている。緊張とストレスがかかる午睡時は特に注意を払うようしている。降園時には子どもの様子を丁寧に伝え、慣れてきたところなどを話すことで、保護者にも安心していただくように心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の成長を記録し、職員間で共有するとともに具体的な援助へと繋げている

入園面接などで得た入園前の家庭状況、健康状況、家庭の意向などは「入園面接結果まとめ」にまとめられて職員間で共有している。0歳児はさらに細かく記録され、指導案作成に役立てている。日々の子どもの様子は日案の個人記録の欄に記録している。ICTソフトを使用しているので、子どもの成長過程がわかりやすく記録されるようになっている。乳児クラスは複写式の連絡帳を使用し、園用の部分にはさらに子どもの様子を書き加えて保管している。個々の子どもの成長は、職員間で共有するとともに具体的な援助へと繋げている。

全体的な計画を基に指導計画が作成され、保護者にも周知している

園の全体的な計画に基づき、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画・月案・週案・日案が作成されている。乳児クラスでは、子どもの姿・保育者のかかわりの視点・家庭への配慮など、月案の中で個別の指導計画を作成している。ICTソフトを活用して作成することで、職員間の共有が図りやすくなっている。保護者に対して、入園説明会の折に園の方針や目標を説明している。年度初めの保護者会ではクラス担任よりクラスの方針について説明し、園だよりには月のクラス目標を掲載するなどして、保護者の理解が得られるような取り組みをしている。

月間反省を記録し職員間で話し合うことで、次の月のよりよい活動へと繋いでいる

活動の振り返りと反省は、日案、週案、月案に記録されている。さらに、詳しく月の活動の振り返りをするために、「月間反省」を作成している。ねらいに対しての主な活動やそれに対しての反省、個別報告、共有したい連絡事項、次月の活動予定など、月間のクラスの様子がわかるような記録となっている。月間反省会議では活発に意見交換がなされ、クラス間の情報交流がなされている。月間反省の記録に対しては、園長または主任が必ずコメントを書きアドバイスしている。口頭でも良かった点などを伝え、よりよい活動へと繋がるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「やりたい」に寄り添ったサポートが、子どもの生き生きと自己発揮する姿を育んでいる

「常に優しく関わる」をモットーに子どもを愛し気持ちに寄り添い、様々な活動を通して発達支援を心がけている。0才のハイハイ運動では保育者も一緒にやる事で楽しく身体機能の発達や意欲、愛着関係を育み、1歳児の衣服の着脱では「やりたい」を受けて頑張りを見守り達成感に繋げ、幼児クラスでは子どもの発想を取り上げ興味に合わせた玩具や材料をコーナーに設定し、一緒に遊びに参加することで遊び方や可能性に挑戦、遊びの夢中や展開を支援している。日々の保育者の優しい共感と見守りが生き生き笑顔で主体的に活動する子どもの姿を育んでいる

子どもが互いに尊重する心が育つように環境を整え、丁寧な関わりを心がけている

保育目標の一つに自分も友達も大切にできる子どもを掲げ、日々、人との関わり方や尊重し合うことを学び合っている。仲間を思いやる気持ちや多様性について絵本「ともだち」などを通して伝えている。上手に遊べず、イヤな言葉が出て周囲も険悪になったときは助言をしたり、クールダウンをして丁寧に話し合いを持っている。巡回指導の支援を受け、内容を周知して関わる体制もとっている。喧嘩やかみつきは双方の思いを受け止め不満が残らないように対応している。異年齢が一緒のフロアーは思いやりやあこがれの気持ちが自然に育ちあう空間になっている。

年長児は就学への期待を持ち、自己肯定感が高められるよう生活を進めている

小学校へは児童要録の提出や個別の申し送りを実施していて保護者にも説明をしている。区の入学についての講演会の冊子を備え紹介をしている。保護者や子どもが心配なく移行できるよう5歳児計画の充実を図っている。当番活動や小さい子のお世話、自己発揮できる遊び、楽しい行事への挑戦など達成感や充実感を仲間とともに味わえるような毎日を送っている。7月の特別保育デーは忍者を設定し石けん作りやクッキング、宝探しを行い子どもも大人も一緒になって夢中に遊びきり、知恵、勇気、優しさを身につけた。この経験は次に繋がる自信となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と子どもの情報を共有し、連携をとっている

家庭との生活の連続性を考慮し、登園時には必ず保護者に声をかけ、気になるところがないかを確認している。早朝保育の子ども達は「早番遅番保育名簿兼健康状況申し送り表」を活用し、担任に子どもの様子が伝わるようにしている。そのほか体温カードの確認や、乳児クラスは連絡帳で排泄、睡眠、食事などを確認し、日々の保育に活かしている。欠席をしていた園児に対しては、休み中の様子や健康状態を丁寧に聞き取り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

基本的習慣の獲得は子どものペースに合わせてすすめている

食事、排せつ、着替え、などの基本的な生活習慣の自立に関しては、子ども一人ひとりの発達の状態に合わせ、「やりたい」気持ちを大切にしながら支援している。クラスだよりを活用して保護者に対しても基本的習慣への取り組み方を知らせ、連携をとるようにしている。衣服の着脱では、サポートが必要なところや意欲が低い子どもに対する援助のし方などもアドバイスしている。箸の持ち方では、事前に指先に力が入るような遊びを取り入れるなどの工夫をしている。休息や午睡は、その日の子どもの体調や天気、季節の変化などに留意しながら対応している。

一日の子どもの様子を口頭で伝え、子どもの情報を共有している

その日の子どもの様子は、連絡帳や写真付き活動報告などで伝えているほか、必ず口頭で伝えるようにしている。なるべく頑張ったところや楽しそうにしていた場面などを伝え、子どもの成長を共有しながら、保護者の安心感へと繋いでいる。延長保育利用の保護者に対しても、「早番遅番表」を活用して引き継ぎをきちんとし、子どもの様子を伝えている。けがなどは防犯カメラの映像を見ながら丁寧に対応している。クラス担任だけでなく、園長も積極的に保護者とコミュニケーションをとるように心がけており、日々の取り組みが保護者の信頼に繋がっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声から拾い上げた保育の実践で興味を深め、遊びの幅を広げている

コーナー化された室内では発達に添って玩具を整え、興味や声を聞いて材料の設定をするようにしている。遊びが発展するまでは保育者が遊びに参加して遊び方を探ったり伝えたりも心がけている。朝や夕方の自由遊びでは遊びが発展しやすく楽しみの時間となっている。幼児クラスでは絵本からの発想で段ボールハウスを作ったり、ギターやドラムセットなど楽器づくりをしてライブハウスに発展、踊る子や振り付け師も出て、チケットを販売するまでの遊びに広がりが見られた実践がある。保育所中を巻き込み楽しく生き生きと夢中度を上げた活動となった。

言葉の伝え合いの嬉しさや表現することの楽しさを経験して集中力や想像力を養っている

0歳児では言葉にならない表情を汲み取り言葉にして優しく応答し、1歳児での玩具の取り返しでは「貸して」と代弁、その場に応じて伝えている。2歳児は絵本で語彙を増やし繰り返し言葉を楽しんでいる。幼児になり自分の気持ちを出し、相手の気持ちを考えられるようになると午睡前の読み聞かせの後に皆の前で話し合うことをしている。当番活動やお世話係でも上手な言葉がけを体験し保育者は自信を持って話せるようなサポートを心がけている。ダンスやリズム運動、季節に合わせた制作などでも表現することの楽しさを体験し集中力や想像力を養っている。

散歩や戸外活動を通して自然に触れ感動し、好奇心や探求心、創造性を育んでいる

天気の日は近隣公園や親水公園など目的に応じた20カ所余の散歩コースを計画し、出かけている。季節の移り変り、陽の光や風を感じながら散歩を楽しんでいる。乳児は歩くことが楽しくなるように丘のかけ上がりやでこぼこ道、幼児は交通ルールも学ぶなど発達に応じた活動になっている。親水公園でのカブト虫やザリガニつりは好奇心をそそり保育者も夢中になって取り組み釣れた喜びを共有する時間となっている。春、秋、年度末には弁当持参の遠足を実施、年長児は川の流れる公園まで2㎞の長距離にも挑戦、自然に触れ心身共に健康な体を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち楽しく取り組めるような行事で主体性、協働、達成感を育んでいる

子どもが楽しんで参加する行事にお店屋さんごっこがある。お店の発想は子どもからで、絵本屋さん、ステージショー、アイスクリーム屋など。3歳児はアイスクリーム屋さんに挑戦。絵本屋さんは話を作ってみると愛着が出て売りたくなくなったりもあり悲喜こもごも。ステージショーではチケットを作り、衣装作りで切り貼りを楽しみ、ネオンライトまで用意して、乳児クラスを観客に踊って楽しんで保育所中を巻き込んでいる。売り手や買い手を交代し役割分担で遊び続けている実践があり、協働、創造性、達成感を育み総合的な活動となり次年へと繋いでいる。

子どもも職員も楽しくやりたいことがやれる風土が主体性を育んでいる

子どもも職員も楽しくやりたいことがやれる風土が安心して挑戦できる主体性を育んでいる。誕生会、クリスマス会では子供の意見を尊重し、劇遊びや合奏、パネルシアターで子ども達が夢中になって遊び、職員は子どもの興味を把握し、本気になって寄り添い、見守ったり、アドバイスをしたりを積み重ねている。子どもと職員の信頼感のある向かい合いは相乗効果を生み、生き生きした子どもの笑顔を育んでいる。年長の特別保育での忍者中丸やクリスマスのサンタクロース、縁日遊びなどその気にさせる演出が子どもを夢中にさせている。

保護者の行事理解や協力を得るための情報提供は日頃より心がけている

保護者とは普段からコミュニケーションをとるようにして良い関係を作り、行事での協力や保育内容の理解が得られるよう努力している。予めお休みの調整ができるように4月に年間予定表を配布し、園だよりやクラス便り、動画や毎日の写真などで家庭での会話が弾むように進捗状況や取り組みの様子を伝えている。保護者参加時には子どもの主体性や意欲、頑張りなど大切にしている旨を園長挨拶として伝えている。行事後アンケートを行い、職員で振り返り次年度へ繋いでいる。保育参加は保育者の関わりや子どもを見て頂き保護者の養育力アップを図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して過ごせるよう寛げる環境を整えて保育を行っている

早番遅番名簿で昼間の一人ひとりの心身の状態、ケガなど伝達事項を把握し、安心してゆったりと過ごせるよう配慮をしている。17:30~18:00までは乳児と幼児を分け安全に注意しながらの実施をしている。18:00以降は乳児、幼児クラスが一緒になり捕食と水分補給を行いお腹を満たしホっとする時間になっている。異年齢が自然な感じで交流できる環境となっていて大きい子が小さい子をお世話をし楽しく過ごす光景も見られる。保育者はコーナー遊びや相手遊びをし安心して過ごせるよう、時にはマットにごろ寝をし寛げるよう心がけをしている。

いつもと同じ空間、自分らしさの発揮、優しさ第一の積み重ねが安心感を紡いでいる

コロナ禍の折、密を考慮しながらもワンフロアーで過ごし、コーナーに分けられた玩具の選択や仲間の中での遊びも皆と一緒に自分で進めている。食事や活動も一人ひとりの育ちに配慮された関わりがあり、満足感、充実感を味わっている。いつの時も優しさが伴い,心に寄り添ってくれる保育士がいることで安心してすごし、一日の生活のメリハリを考えた動と静の組み合わせで子どもの生活動線に配慮した空間がある。子どもが主体の環境は安心感や寛ぎを生み出し長い時間でもお家のような楽しい場所になり仲間との関わりもうれしい時間となっている。

降園時は保護者への丁寧な伝達で安心感が持てるよう心がけている

担任以外の担当でも昼間の子どもの様子を把握し伝えられるように申し送りで共有している。必要に応じては担任が保護者へ直接話しをすることで理解が得られている。連絡帳や幼児の写真付き掲示板でのエピソードとともに、乳児、幼児クラスの担当がそれぞれいることで保護者との関係作りがしやすい体制になり、一人一人に丁寧な心配りが出来ている。急な就業や交通機関の遅れなどで延長保育を希望する場合は園に連絡を頂きスポット延長に応えてている。「大変ですね、慌てないでね」の声かけでホッと急ぐ気持ちを切り替えられるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事の時間を楽しみにするような、さまざまな取り組みを実施している

園では、旬の食材を取り入れ、天然の出し汁のうまみを活かした手づくりの食事を提供している。献立は、子ども達が楽しみにするような、七夕ごはんやお祭りメニューなどの行事食、誕生会メニューなどを取り入れている。栄養士や調理員が毎日クラスを巡回し、喫食状況を確認することで、食べやすい大きさにも配慮している。乳児クラスでは、野菜の指人形を使って偏食をなくすような話しかけをしたり、幼児クラスでは毎月おこなう食育集会で、「目指せ3つ星レストラン」と題して食事のマナーを伝えたり、食事を楽しめるような工夫をしている。

栽培活動やクッキングを取り入れ、食への関心を高めている

「食べることは生きること、こころもからだも育み笑顔いっぱい元気いっぱい」の理念を基に、食育計画を作成している。食材に興味を持たせるために、幼児クラスは園庭の畑を利用し、乳児クラスは野菜の観察がしやすいように、テラスのプランターを利用して栽培活動をおこなっている。サツマイモ、キュウリ、ピーマン、オクラなどのお世話や収穫の喜びを味わい、給食室と連携しながら、キュウリの浅漬け、ピーマンのフライなど採れたての野菜の味を試食している。幼児クラスでは、簡単なクッキングを計画したり、田植えや稲刈りなどを経験している。

アレルギー食など一人ひとりの状態に応じた食事を提供している

毎月給食会議をして子どもの喫食状況や離乳形態などについて話し合っている。食物アレルギーのための食品除去が必要と診断された園児に対しては除去食を提供しており、医師の診断と指導に基づく「生活管理指導表」と、園で用意する「食物アレルギー申請書」を提出するようになっている。また、面談もおこない保護者の意向をよく聞くようにしている。アレルギー対応マニュアルが作成されており、通常食と区別するため、トレーや食器類が目立つ色になっている。除去食品名を記入した食札も使用している。宗教食も希望があれば対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが快適に過ごせる室内環境を整え、手洗い指導も楽しんで身につくようにしている

安全対策として、ヒヤリ・ハットの作成や安全点検チェック表による点検を実施することで、事故防止に努めている。また、事故事例に対する園内研修の実施や、ヒヤリ・ハットがあった場合はミーティング表ですぐに共有している。玩具の消毒は毎日実施、室内の消毒も決められた時間に実施するほか、汚れやすい所はこまめに消毒している。すべての保育室を1時間ごとに換気し、同時に空気清浄機も活用している。手洗い指導は歌に合わせて楽しんでしたり、幼児クラスではブラックライトを使用するなど、手洗いが身につくような工夫をしている。

定期的な健康診断を実施し、嘱託医と連携して子どもの健康管理に努めている

園では毎月の身体測定に加え、嘱託医による年2回の内科検診と歯科検診、0歳児は毎月検診をおこない、子どもの健康管理に努めている。毎月の身体測定後「健康カード」に測定値を記入し、保護者に渡して確認をお願いしている。家庭では予防接種や既往症の記録をして返却するようになっている。嘱託医とは密に連携をとっており、月1度の0歳児検診の際に、区で発症している病気や、嘱託医の病院の状況などを教えていただくようにしている。嘱託医からの情報は職員間で共有すると共に、予防についても保健だよりなどで保護者に伝えている。

保護者と連携を図りながら、感染症の予防に取り組んでいる

毎月保健だよりを発行し、保護者との連携を図っている。感染症発生時などは、掲示板にて速やかに保護者に伝え、拡大防止に努めている。新型コロナウイルスに対しては、園としての取り組みを入園のしおりにまとめ、保護者に周知している。園児は家庭での朝の体温を、体温カードに書いて提出し、園でも登園後と午睡後の2度の検温をしている。保護者は検温器で体温を測定後、検温記録表に記録し入室することになっている。登園後、幼児クラスは各自うがいと手洗い、乳児クラスは保護者と一緒に手洗いをしてから預かるなどの対策をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
降園時の丁寧な声かけや日々の活動を伝える工夫で、保護者との信頼関係を築いている

保護者とは降園時のコミュニケーションを大切にし、子どもが楽しそうにしていた姿や頑張ったところなどを、必ず伝えるようにしている。乳児クラスは連絡帳を活用してその日の様子を伝えたり、一人ひとりの表情がわかるような写真入りでクラスごとに壁新聞を掲示している。幼児クラスでは、写真とコメントを書き込んだ活動報告を毎日掲示している。玄関に掲示されるので、他のクラスの活動も見ることができる。そのほか、ブログや動画配信など、さまざまな方法で「保育の見える化」に取り組み、保護者との信頼関係を築くように努力している。

個々の状況に応じて、保護者に寄り添った対応をしている

保護者が安心して子育てができるように、保護者の就労状況などに応じて柔軟に対応するように心がけている。通常保育時間は7:00~18:00で、延長保育は20:00までとなっている。急な残業などにより、18:00を過ぎてしまう場合のスポット延長保育もおこなわれており、当日17:00までに連絡すれば、捕食対応もしている。捕食は家庭での夕食に支障のないように、軽いおやつ程度のものとなっている。常に保護者の立場になって考えることができる「やさしい」保育園づくりをめざして保護者に寄り添った保育を実践している。

保護者会や保育参加を実施することで、子育てへの共通理解を図っている

子どもの発達や育児に関して保護者との共通認識を図るために、月1回の園だよりと2ヶ月に1回のクラスだよりを発行している。年度初めにおこなう保護者会はクラスごとに実施し、クラスの方針や子どもの様子を伝えている。保育園での子どもの姿を見ていただく機会として保育参加もおこなっている。保育参加は各家庭1名で2回までとなっており、年度初めに申し込むようになっている。時間は午前中で、乳児クラスは子どもが食事をしているのを見ながら子育て相談を受けたり、幼児クラスは別室で面談をし、様子を伝え合うことで共通理解を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅家庭への丁寧な情報提供に努めている

基本理念に「地域の在宅家庭に対して保育スキルを生かして応答し、開かれた育成文化の拠点としての役割を果たしていく」と謳い情報提供や支援に努めている。園の予定や給食便り、献立表などもホームページに掲載し活動内容を開示している。ブログも講評でブログを見て入園を決めた家庭もある。見学時には情報をわかりやすく伝え行政や関係機関などのパンフレットを配布し説明している。区や市立保育園などの会議には出席し情報収集を行い職員や保護者、地域への提供に心がけている。保護者や地域利用者の不安、相談にも応じ支援の向上に努めている。

コロナ禍を勘案した地域との連携で子どもの生活の幅を広げる取り組みに努力している

図書館の利用を行っている。月に一度近隣の八百屋に買い物に行き旬の野菜を購入しお店屋さんとの交流をしている。プラネタリウムや小学校との交流は5歳児を中心に多様な体験ができる機会ではあったが、コロナ禍の折中止になっている。中学校の職場体験、ボランティアの依頼、運動会での地域への呼びかけも中止。親水公園、近隣公園での散歩は地域の方、他園の子ども達との挨拶を交わしたりなどの交流の機会であったが、今は交流には制限をかけている。今年度は実習生が2名予定されているので状況を勘案し受け入れの実施を予定している。

地域支援「子育て広場」では、保育スキルを生かし、支援の充実を図っている

子育て広場の実施が地域から好評の声を頂いている。週一日の実施でテーマを決め年間を通して行っている。始まりの自由遊びと体操、テーマ遊びに入りおもちゃ作りやふれあい遊び、サーキット遊び、リズム遊び、季節の遊びなど内容を計画している。他に身体測定や読み聞かせ、母親同士の情報交換など楽しい役立つ企画が沢山である。4~5組の親子が参加しリピーターが続出、口コミで良い評判が広まり、参加者の一時保育、入園の希望も出て育児支援に役立っている。地域で保育園の認識を頂き、町会や警察等協力が得られるようになってきたと感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針は入所の説明会、保護者会等で都度案内し同意を得ている

入所の折に写真を掲載する際の同意の確認、個人情報の守秘義務、LINE・メール・SNSの使用に当たっての注意喚起など個人情報保護方針について説明を行い同意書を頂いている。発達支援の巡回指導についても同意を受けている。ケガや虐待が考えられる緊急時には同意を得ず通報することにしている。子どもの生活に於いてはトイレの扉の設置やプールサイドの目隠し、着替え時のカーテン使用で羞恥心に配慮した保育でプライバシーの保護に努めている。職員は入職前、個人情報保護について周知し、守秘義務として誓約。情報漏洩がないよう伝えている。

日常の中で子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう研修を重ねている

全体計画の中で人権保護について謳い、子の目線に合わせて話をする、体罰を行わない(無視・行動制限・差別・強制など)呼び捨てにしないなどを揚げ、手引き書でも子どもを前にして感情に任せて叱らない、不快にならない言葉掛けをするなどを記している。言葉で傷つける事例が発生したことを機に研修を重ねている中で職員も子どもも自己肯定感を持ち、お互いを認め合う大切さを認識するよう話している。誘導せずに子どもの声を聞く。大人も楽しみ、一緒に遊びを広げる。宗教食、マナーや価値観の違いにも理解を示し、配慮のある保育に心がけている。

日々、職員の言葉使い向上の取り組みに配慮し、共有し合っている

保育士の言葉について、保護者アンケート項目に入れて確認している。職員間でも言葉遣いが気になる場合は園長に報告し会議などで全員が改善するように周知している。命令で子どもを脅かさない「これを食べないと遊びに行けないよ」などは厳禁で子どもの気持ちにより添った、声掛けや注意の仕方を確認している。新任にも養護という言葉に置き換えて伝えている。虐待防止についてはステッカーを掲示している。気になる子が出た場合は日誌で経過観察、園長へ報告、保護者面談、必要に応じて総合センターに繋いでいる。タイムリーに事例を挙げ学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引き書は保育の実際やサービスへの考え方等わかりやすく整備され活用されている

保育の手引きを作成し入職前・後の研修を行い保育に対する考え方の統一を図っている。内容は目標や方針、保育内容、職務分担、社会人として、保育の仕事、職員の心構え、個人情報保護など考え方がまとめられている。事故防止、衛生管理などリスクマネジメント関係のマニュアルも網羅されている。保育内容については絵本の活用や主体的に遊べる環境などについて整理されている。次年度準備の会議で活用されルールやマナーなど確認できるよう一式配布している。月例会議等ではテーマをあげて再確認している。

手引き書活用で読み合わせを行い特に人権尊重の関わり方を学び合っている

昼礼会議や日々の保育の中で振り返りを行い、手引き書の活用で全員が個人の尊重を心がけるように周知している。子どもの最善の利益を尊重、子どもの発達の保障、子どもの視点に立った自己評価で保育の質の向上を図るなどの意味を共有し、「優しく養護する」をキーワードに関わり方を学び合っている。子ども達には集団で生活する上での決まり、流れ、ルールを伝えている。手洗いや椅子の持ち方、衣服の着替えや始末、友達の話は無視しないなど、コロナ禍の折、密にならない工夫で手順や関わり方を学び合っている。

子どもの反応や様子、保護者からの意見や提案を受けマニュアルの見直しを図っている

サービスの向上や保育園としての姿勢は日々丁寧に確認し合っている。保育の手引きに添って行った保育の実践はその中での保育者の個性の発揮を提案し変更した方が良いと考えたときには会議で検討するとしている。年度末に次年度の行事について検討し見直す機会を設けている。改定があった場合には保護者に文書で知らせている。保護者アンケートの実施やご意見箱からの内容を検討し必要に応じて反映できるものについては早急に対応し、できないものには説明を行い見直しを図っている。