東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド南町田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(法人理念)  子育てによろこびを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む 未来の地球のために (ビジョン)  全国どこでも「なんだろうのその先へ」を実現する 探求的な保育/学びのビッグスケールでの実現を (保育理念)  私たちは保育を通して3つの心を育みます 人・命を愛する心 ・自然と共に生きる心 ・創造(想像)する心 (保育方針)  ・子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む  ・さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育む  ・人とのつながり、社会との「つながり」を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達や保護者の心に寄り添った考えができ行動する人 ・子どもの主体性を尊重し共に生活し、共に育ちあえる人 ・園児や保護者だけでなく、地域社会へ貢献する気持ちをもつ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職業に誇りを持ち、プロとしての意識を高く持ち、自ら主体的に学び向上していくこと ・出来ない理由ではなく、常に、できる方法(プラス思考)を語り行動できること ・多様性を尊重し調和をとりながら協働していくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活や遊びを通じて子どもの主体性や自発性を育むため、人的な関わりへの配慮や保育環境・活動内容の工夫に努めている

2歳児クラスまでは担当制を採り入れ、愛着関係を土台に、自分で行いたいという子どもの気持ちを引き出しながら、身辺自立を促せるようにしている。保育室では、玩具や絵本を自由に手に取れる高さに配置し、また幼児クラスでは遊びごとに空間を分けて、遊びに集中して取り組めるようにしたり、活動は複数用意して選べるようにするほか、話し合いの時間も設け、自分たちで活動内容を考える体験ができるようにしている。表現活動や行事に向けた取組においても、子どもの自由な発想や考えを尊重しながら、多様な経験ができるような援助に努めている。
2 幼児クラスでは異年齢保育を採り入れ、年齢相互の育ち合いや、年齢や時期特有の配慮や活動の保障にも努めている

幼児クラスでは異年齢保育を実践しており、年下児が年上児の遊びを見てまねたり、年上児は年下児への教え方や伝え方を学んだりするほか、頼られることで自信を身につけて成長する姿が見られている。年上児からお世話してもらった子どもたちは、次年度には年下児を気にかけるようになるなど、心の成長が促されている。また2歳児クラスから異年齢保育に移行した年度当初の3歳児への配慮のほか、理解力が近い子どもたちで楽しむルールのある遊びや身体的な発達に応じた活動・就学に向けた活動など、年齢や時期特有の配慮や活動の保障にも努めている。
3 開園以来培われたさまざまな保育の特色を継承しながら、組織的な啓発をさまざまに行い、保育者集団としての能力向上を図っている

開園以来大切にする、子どもの自主性・主体性を尊重した保育の活動・環境を継承しながら、園長が中心となり、組織文化の再構築を図っている。昨年度から継続して、アレルギー食提供の考え方・あり方の見直しや保育中の事故・ケガ予防に関する啓発に取り組むほか、今年度は毎月の防災訓練の内容の充実にも努め、多様なケースを想定して災害対応の実効性向上につなげている。また保育や発達支援、安全・保健など、その時々に現場が必要とするテーマで園内研修を活発に行い、保育の質の充実において不可欠な、保育者集団としての知見の向上を促している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への保育や子どもの育ちの伝達において、より根拠性や科学性を意識して園の取組や思いを伝える工夫に取り組まれたい

子どもの状況を職員間で話し合って保育計画を立案・実践し、実践を記録・考察して次の計画につなげる、PDCAのサイクルが営まれている。また子ども一人ひとりの成長は、写真と保育者の考察からなる資料や面談を通じて保護者に伝えられている。今後はこれらの保育や子どもの育ちの発信を、保護者との共通理解を深める工夫として活かすために、上記サイクルの「Do」――実践の様子だけでなく、それを支えるアセスメントの内容や保育者による配慮、活動の意図や見通しなど、保育の根拠性や科学的な視点もより具体的に伝える配慮にも取り組まれたい。
2 働く環境としての快適性を保ちながら、子ども一人ひとりへの丁寧な観察・関わりを切れ目なく行うための、さらなる検討を期待したい

職員の良好なワーク・ライフバランスの確保をはじめ、働きやすい職場づくりに努めており、休暇消化の促進や日常の事務作業時間の確保など、具体的な取組がなされている。一方で、そうした配慮と両立可能な工夫として、日々の現場で保育者が子ども一人ひとりへの丁寧な観察と関わりを常に保ち、いわゆる「手厚い」保育を維持するための検討が課題と認識されている。事務時間の保障と各室内のゆとりある人的体制の確保をともに実現させるための、職員相互の連携・支援の仕組みや、その前提となる組織内での認識の共有など、さらなる検討を期待したい。
3 園の目指す姿や必要な取組の概要を定めた中・長期計画について、内外の環境変化を踏まえた見直しと現場との再共有に取り組まれたい

保育や保護者・地域支援などについて、中・長期的な観点で園の目指す姿や必要な取組の概要を計画に定めている。同計画は平成30年時点の内外の状況をもとに作成されており、コロナ禍の発生をはじめとするその後の社会情勢・子育て環境の変化などが反映されておらず、年度の事業計画とも連動させ、達成を目指す意味では、再検討の余地があろう。計画は来年度までを期間としているが、現経営層の思いや、前述の内外の環境変化を踏まえ、見直しと現場との再共有に取り組むことも、園としてのステップアップを図るうえで、意義あることかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの関わりについて、園内でのさまざまな学びの場を設け、最適化を図っている

園内研修では全体及び経験別に、安全・保健や保育計画作成など、実務上の基礎的素養のほか、子どもへの適切な対応について、活発に学びの場を設けている。子どもの人権擁護と安心の保障、日常の保育場面ごとの子どもとの関わり方など、日常の保育提供時の望ましい対応について、組織全体で理解を深めている。また特別な配慮を必要とする子どもへの援助についても、全職員で話し合いを通じて共通理解を深めている。研修は子どもたちへの接遇を職員が改めて振り返る機会となり、言葉の選択や声のトーンに変化が見られるなど、成果にも結びつきつつある。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもたちが安心して健康的に過ごせるよう、安全対策を講じ、保健指導も行っている

子どもたちが安心して健康的に過ごせるよう、安全対策を講じるほか、保健指導も行っている。園内の感染症対策として、ドアノブ等の手が触れる所をこまめに消毒するほか、来園者の検温も実施している。また看護師は保護者への保健衛生に関する情報提供、嘔吐処理やエピペンの使用方法等に関する職員への内部研修も行われている。子どもに対しても、手洗い等の保健指導を行うとともに、水分補給についても必要な理由を伝えつつこまめに促しいる。避難訓練では安全に避難する方法や身の守り方等を、体験を通じて子どもが学べるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 職員間・対保護者とも、対話を通じて子どもの成長を多角的な視点で把握・記録している

職員間の話し合いのツールとして「ウェブマップ」を活用して、それぞれの保育者が把握している子どもの集団・個別の予測される成長や、実際に見られた姿を可視化している。これをもとに保育計画を作成しており、複数の職員の視点や気づきを踏まえて計画を策定することによって、より育ちの推移や個性に寄り添った保育の実践に結びつけている。また保護者に対しては、それぞれの子どもの年間の一時期の活動や体験、そこから得られた成長の様子を写真と文章でまとめた個別の「ラーニングストーリー」を作成し、育ちの推移を共有する取組を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」28.6%・「満足」54.3%の計82.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「どの先生も接しやすく、うちの子を好いてくれていると感じ、友達とのぶつかり合いでも、どういう経緯で前とは違ってこういうところに成長があるなどを聞かせてくれる。ランニングストーリーも子どもの日々の成長を感じ、楽しみにしている」「子どもの考えや気持ちが大切にされ、園庭がないながらも工夫して身体を動かす機会を作ろうとしてくれている」「他学年のお子さんとも交流が盛んな点や、個を見て一律ではなく成長をサポートしてくれる点がよい」「コロナ禍でもさまざまなイベントを企画してくれ、保護者の役員会などがないのもありがたい」「先生が親身になって対応してくれるので、子どもを安心して預けられる」「給食・食育に力を入れていて素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、日常の保育や保護者の就労・負担への配慮、安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見には「わが子は食べるのが好きなので、梅ジャムの作り方の中継や、グリーンピースの観察等、とても関心があった」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見には問1と同じく「わが子は食べるのが好きなので、梅ジャムの作り方の中継や、グリーンピースの観察等、とても関心があった」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は5件で、「行事はコロナ禍でも違う形で行っている」「コロナ禍のため、さまざまな行事等が制限されていることは理解しており、園に対する不満はない」のほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む声と、それらの一因となっているコロナ禍の影響に関する内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、利用時間の変更等に関する柔軟性や職員の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、ケガに関する家庭への報告について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見として、コロナ禍による保護者参加行事の制限に関する内容が2件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見には、コロナ対策に伴う送迎時のコミュニケーションの制約に関するものが2件見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には「基本的にはきれいだが、使用済の持ち物の入れ替わりが多いと感じる」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は4件で、「言葉遣いや態度は適切だ」などのほか、挨拶などの職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見として「小さなことでも電話や迎え時に細かく状況を説明してくれる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブルへの対応に関する園の方針について、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は3件で、「責任ある立場の職員はしっかり対応してくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、不満・要望等への対応や伝えやすさについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が16.0%となっている。 自由意見には「そのような経験はない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の保育の理念・方針等について、保護者や職員への周知に努めている

保育理念とする「人・命を愛する心」などの保育を通して育む子どもの「3つの心」、その実現に向けて目指す保育方針を系列全園で掲げるとともに、子どもの探求心の伸長と健やかな成長を願う法人の思いを「なんだろうのその先へ」との言葉に込め、法人の各種媒体に記載している。これらについて、保護者には見学・入園時の説明やその後の日々の子どもの姿の伝達などを通じて周知と理解獲得を図り、職員に対しては入職時の法人による研修のほか、毎日の朝礼時の理念の唱和、全職員に行う個別の目標管理への反映などにより、理解と実践を促している。

組織の目指す方向性が現場に発信され、個別の育成への反映にもつなげられている

経営層を含む各職位・職種の職責が、更衣スペースに常置される職務分担表に明記されているほか、年度の事業計画に保育・人材・運営など4分野の組織目標等を記載し、年度開始時の会議で園長が説明を行うことで、組織としての年度の課題や目指す姿などを職員に発信している。また上記の個別の目標管理制度においても、各職員がこれらの組織目標等を踏まえて自身の年度の「役割目標」等を定める仕組みとし、職員各人が自らの成長を志向するにあたって、組織の方向性を意識することができるよう配慮している。

組織としての意思決定や、関係者間での決定事項等の共有の仕組みを定めている

園内の各種案件は、毎月の職員会議または各リーダーを中心とした乳児・幼児の各会議において、内容や緊急性に応じて検討・決定する仕組みとしている。また左記以外にもクラス別・非常勤者などの各単位で現場レベルの話し合いの場を設け、各人の積極的な発信を促しながら、職員会議で全体での共有と意思決定を行う流れを基本としており、非常勤者にも職員会議への参加の機会を設けるなど、職員一人ひとりの声を受けとめ、活かせる組織を目指している。保護者には書面の掲示やアプリ配信、保護者懇談会での説明などにより、各種重要案件を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期的に目指す園の姿と、職員育成とも連動する年度の園の課題を計画に定めている

平成30年度策定の中・長期計画に、保育・保護者・地域・社会の4分野で実現を目指す園の姿のほか、そのために取り組むべき事柄を概要として示している。また年度の事業計画には、経営層による話し合いをもとに定められた保育面・人材面・運営面・財務面の各分野の年度の目標と「重点取組内容」が列挙され、半期ごとにその進捗・達成状況を記載することとなっている。前述のように年度事業計画は全職員に行う個人別の目標管理制度にも反映され、各人が同計画を意識して自身の目標を設定することで、個人の成長と園の課題解決との連動を図っている。

園運営の参考とすべき保護者や職員の声と、園の経営状況を把握する仕組みを整えている

行事後にアンケートを通じて保護者の感想を募り、次回の企画の参考とするほか、寄せられた声の集約を掲示や電子配信等によって保護者とも共有している。また例年は秋の保育士体験と併せて行う個別の面談、コロナ禍拡大後はリモート会議形態で実施している保護者懇談会といった、対話の場も意向の把握の機会としている。職員の声は前述の各会議のほか、上記の目標管理制度のプロセスとしても活かされる年4回の面談、日常の業務内外での会話などから把握しており、園の経営状況は園長が管理し、法人本部ともクラウド上で随時共有する仕組みとしている。

地域の福祉の状況や保育・子育てニーズ、関連の行政・制度の動向を把握している

見学時の来園者との会話や見学後のアンケート、後述の地域子育て支援の利用者の声などから、地域の身近な保育・子育てニーズを把握し、園の保育や未就園世帯への支援などに関する規格の参考としている。また現在はリモート形態で行われる定期的な地域内のネットワーク会議に参画し、高齢・医療・教育など各分野の機関・関係者による情報・意見交換に加わっている。保育・教育や福祉に関する行政・制度の動向は、市の保育所・認定こども園園長会や法人内の系列園が集う定例会、自治体・法人・関係団体からの各種発信を通じて把握されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園・法人の各単位で、職員が心得るべき規範や倫理に関する啓発がなされている

園内の会議や研修を通じ、子どもの人権や尊厳への配慮、保育所の社会的役割、居心地のよい職場づくり、提出期限の厳守や報・連・相など、保育者・社会人としての規範に関する職員への啓発を行い、子どもへの言葉のかけ方や子どもの言葉遣いに対する指導などを話し合う機会も持たれている。また法人の入職時の研修でも、各種マナーや身だしなみ、守秘義務や子どもの人権の尊重など、守るべき倫理が伝えられ、職員必携の手引書「れもんのこころ」「れもんの保育Ⅰ」には、望ましい保育のあり方や子どもへの関わり、その基本となる考え方が示されている。

保護者の苦情等への対応や虐待防止のための体制を整え、利用者保護に努めている

苦情解決制度について、入園時に保護者へ説明を行うほか、玄関には同制度の情報を掲示し、匿名で意見申し出を行える「ご意見箱」を設置している。保護者から寄せられた意見には、園内で検討し、園の見解や対応方針を伝えるなど、配慮に努めている。虐待等への対応に関する法人・町田市作成の各マニュアル、関連のチェックリストや指導計画等を事務室に常備するとともに、疑いや事例を把握した際の通報・連携先を市子ども家庭支援センターとし、同センターと継続的に連絡を取り合う体制を整えている。

地域に対する情報発信や専門機能の提供に努め、関係機関との連携にも取り組んでいる

法人のホームページや園開設のSNS、市作成の子育て支援に関するカレンダー等による情報発信など、透明性確保に取り組むほか、実習生等の来園に備え、法人共通の受け入れプログラムが整備されている。また登録者への子育て支援情報紙の送付のほか、感染症防止に配慮しつつ、室内開放や専用室での語らいと交流の場の提供、制作や夏の水遊び等の体験、ベビーマッサージなどの地域子育て支援を行い、今年度は「うたの会」のオンライン配信などの試みも行っている。市の園長会や地域内のネットワーク会議など、関係機関との連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保健と防災・防犯に関するさまざまな取組を行い、日常の安全確保に努めている

SIDS対策として行う毎日の子どもの睡眠時の状態確認のほか、猛暑時の外出等の制限などの熱中症対策、各所及び玩具等の清拭・消毒をはじめとする新型コロナウイルス対策など、子どもの命を守るための日常的な取組を行っている。また地震・火災及び水害などを想定した毎月の避難訓練、年2回の不審者対策訓練など、危機管理の徹底に努めている。避難訓練は実効性を高めるため、今年度は実施方針や訓練内容を見直し、毎月の担当者を職員持ち回りとし、訓練の内容にも多様性を持たせるなど、防災面での組織的な啓発と災害時の対応力強化を図っている。

ケガ等の防止を組織の重要課題として、原因・対策の検討や現場の啓発に取り組んでいる

大規模災害を想定したBCP(事業継続計画)を昨年度末に作成しており、その組織全体での共有が今後の課題と思われる。保育中のケガ等の防止を重要性の高い課題として、昨年度から継続的な取組を行っており、ヒヤリハットと事故に対する認識について、園内研修等による職員への啓発を図っている。また事故・ケガの発生時には、昼礼等での注意喚起と担当者を中心とした原因・対策の検討、重要度の高い事例に関する「保健会議」等でのより具体的な考察を行っている。ヒヤリハットもこれと同様に報告・検討を行うなど、事故等の防止に努めている。

各種情報の利用と管理について、種々の仕組みや環境の整備がなされている

就業規則や法人共通のマニュアルに、守秘義務の厳守や各種情報の管理の徹底、書類等の持ち出し禁止や情報機器の取り扱いなどを定め、全職員から入職・退職時に守秘義務厳守の誓約書の提出を受けている。実習生等には受け入れ時に機密保持の徹底を求め、必要に応じ誓約書を取得している。また重要書類の施錠管理やPC使用時のログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮している。保護者には氏名・肖像などの利用や医療機関への情報提供等について、書面による承諾確認を行い、開示請求への対応については入園時に配付する関連の書面に記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や、各職員の能力発揮と円滑な保育提供を考慮した人材活用に取り組んでいる

法人サイトでの働き方や研修制度・職員の声などのさまざまな情報発信、求人情報の掲載とエントリー受付のほか、法人が各種媒体・機関を通じた職員採用の活動を行っている。また感染症防止や遠隔地居住者の利便に配慮したウェブ媒体の活用のほか、年度途中での採用や実習生からの継続採用など、人材ニーズに応じた園主体の取組もなされている。配属・異動は系列各園の状況と職員の意向等を踏まえて法人が決定し、園内の配置は各人の希望等のほか、担任継続による保育の連続性の保障、各人の経験・成長などを考慮し、園長・主任が決定している。

職員の成長とキャリア形成の道筋を定め、個別の目標管理によって成長を促している

職員の成長とキャリア形成の道筋として、「ビギナー」から「マイスター」までの各階層の「専門ステージ」と実践すべき13の保育の特色、単年度の追加職務を担う「プロフェッショナル」を定めるほか、関連する職位・職種に応じた研修制度、資格取得支援や管理職登用の試験の仕組みなどを設けている。また非常勤を含む全職員を対象に「目標カード」による目標管理を行い、年度の事業計画を踏まえた「個人役割目標」「自己啓発目標」の設定、自己評価と園長による評価・面談のほか、賞与・昇給への一部反映により、意欲の向上にもつなげている。

現場の指導体制や労務管理の諸制度を整え、会議等を活かしたチーム力発揮に努めている

新人に対し、他園の先輩職員が相談対応や業務の指導等を行う「メンター制度」を設け、メンター担当者への法人や園長による指導がなされるほか、園内においても、現場への指導を担う役職者には園長が助言を行っている。また各クラス及び乳児・幼児の各会議を中心に、現場の諸課題に関する話し合いがなされるほか、活発に行われる園内研修、自治体・関係団体等の研修への派遣と、内部報告会や報告書閲覧等による成果の共有など、学びの充実が図られている。残業・休暇管理や園長との面談による職員の意向把握など、労働環境の健全性維持にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常のさまざまな場面で、子どもたちそれぞれの意思や発想と主体的な行動をなるべく規制せず、尊重することを保育提供における基本的な方針としている。その中で、子どもたちが安全に過ごすことのできる人的・物的環境の保障も保育所の責務であり、その実現に向け、事故やケガの低減・防止を課題として、さまざまな取組を行った。
子どもたちの遊びや行動、園庭の環境などに潜む危険について、グループワークを交えた園内研修を通じて各職員の認識を深めるとともに、保育中の子どものケガや、その原因となりうるヒヤリハット等について、報告と原因・対策検討の徹底に努めた。またそれらの事例のうち重要なものについては、毎月設ける「保健会議」でさらに考察し、環境・援助両面での安全に関する改善につなげることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は各職員の事故とヒヤリハットへの認識が改められたことで、子どもたちの身の回りに潜む種々の危険に対する各人の意識や感性が高められたと考えている。また具体的な成果として、保育中に発生していた子どものケガが、年度後半にかけて減少していったことが挙げられる。
今年度も取組を継続し、子どもたちの主体的な活動と安全の確保の両立を図っている。また子どもの発達過程を踏まえた一人ひとりの生活習慣確立や、それを意識した環境構成の見直しなどにも取り組むことで、子どもたちの心を安定させ、不用意に危険な行動を取ることなく生活できるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「発達の理解から支えられる『食』を大切にする体作りと日常」を保育面の目標の一つとして、毎日の食事提供やさまざまな食育活動等を通じ、その体現に取り組んだ。その一環として、アレルギー食提供にあたっての現場の認識を検証し、提供の方針・方法について見直すこととした。
法人系列園共通の方針として、食物アレルギーのある子どもには、家庭と連携のうえで、それぞれの状態に応じた個別の除去食を対応することとなっているが、当園においては全員に同じメニューを提供することを前提に、ある食材を摂取できない子どもがいる場合、その食材自体を使わない方針としていた。アレルギーのある子もない子も同じメニューを楽しむことで、食事の時間の楽しさや満足感を全員で共有できるようにする、という考えに基づくものであったが、前述の本来守られるべき法人の方針や食の充実の観点、また一人ひとりに寄り添うということに対する考え方などの面から、現状の取組について、年間を通じた検証と啓発に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食物アレルギーに関する園内研修を行い、組織全体で見識を高めるとともに、上記のアレルゲン食材を使わず全員同じメニューとする理由やそれに至った経緯について、検証を行った。また食物アレルギーを持つ子どもについて、それぞれの状況や必要な配慮などを確認した。
取組を踏まえ、今年度から法人の方針と同様の個別対応による提供としている。また併せて職員にアンケートを実施し、方針・仕組みの変更に対する意見や、食物アレルギーへの理解に関する自己認識の把握を行っている。その集約を組織内で共有するとともに、寄せられた現場の声を踏まえ、看護師の発案で園内研修を実施し、食物アレルギーの概要やリスク・応急手当方法などについて、医療・看護の見地も交えて知見を伝える機会を設け、職員間の共通理解をより深めている。
またアレルギー対応に関する考え方を園として見直すことで、日々の給食のメニューも従来より多様になり、子どもたちの食への意欲が高められている。これと併せ、SDGsの視点で、毎日の食べ残しの総量を子どもたちにイメージで示し、食べられることの貴さや、いわゆるフードロスをなくすことの重要性について、子どもたちも考えることができるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNSを活用して、園の特徴や保育の様子を発信している

法人のホームページには、子ども・学び・遊び・表現の4つの視点から法人の保育観が説明されているほか、保育理念・保育方針が掲載されている。園のページでは、所在地・連絡先・定員などの基本情報を確認することができ、園の紹介として、園長からのメッセージやカリキュラムの特徴が掲載されているほか、年齢別の1日の生活の流れも紹介されている。また週1回以上更新するSNSでも、日常の保育や行事の様子のほか、地域に向けたイベント、子どもの保健や食事に関することなど、子育て家庭向けのさまざまな情報を発信している。

行政等の各媒体を通じた情報提供や、子育て家庭向けの園開放を行っている

町田市や町田市法人立保育園協会のホームページでも、園の情報を得ることができるほか、地域ごとに配布される市の「子育て広場カレンダー」には、園で行われる子育てイベントの情報が記載されている。園の各イベントは、希望者が市の事業である「マイ保育園」制度において本園を登録することにより、個別に開催の情報を受け取れる仕組みとなっている。また申込制の園開放を行っており、定員を設けたうえで感染対策を講じ、受け入れており、地域の未就園世帯や入園を希望する家庭が、園を訪れて雰囲気を知ることができるようにしている。

園見学では感染防止にも配慮し、保育や環境構成の工夫などについて説明している

園見学は電話やホームページによって申し込みを受け付け、今年度は感染症防止を考慮して1日の定員を設けて、在園児との接触を避け、ゆっくりと見学者の相談に対応できる時間帯に実施している。また今後はオンラインでの実施や動画の活用も検討し、より具体的に園を紹介したいと考えている。また見学者の希望があれば午前中の見学にも対応している。来園世帯には支援担当の職員が対応し、保育の理念や方針を伝えながら園内を案内しており、乳児の育児担当制や異年齢保育のほか、環境の工夫について、丁寧に伝えるとともに、適宜質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で、園の保育の特色・方針や園生活に必要となるものについて説明している

入園決定者には入園前に説明会が行われている。園の保育理念や方針は丁寧に伝え、乳児で行う育児担当制の意図や様子、幼児では異年齢保育や園外活動によって子どもたちに育まれる事柄を説明するほか、室内に複数のコーナーを設置し、子どもが自由に遊びを選べる環境設定を園全体で採り入れ、子どもたちの自主性を育む保育を目指していることを伝えている。また「園のしおり」をもとに、園生活で必要なものや病気になった時の対応、延長保育の利用の仕方など、具体的な事項を説明し、新生活に向け保護者の不安が軽減できるよう配慮している。

入園時に面談を行って子どもや家庭の状況を把握し、情報を職員間で共有している

入園時には個別に面談を行い、子どもの家庭での様子や保護者の意向を聴き取り、把握している。面談は担任になる保育者が行い、生活リズムのほか、遊びの好みや食事の進み具合等を把握し、安心できる園生活につなげている。面談には主任または副主任が書記として同席し、保護者の不安や質問にも対応できるようにしている。面談で把握した内容は、その日のうちに職員会議で共有するほか、提出された書類は園児台帳とともに綴られ、保育者がいつでも閲覧して確認できるようにしている。重要事項説明への同意は書面にて署名で確認している。

園生活にスムーズに移行できるよう配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

サービスの利用開始時には、「慣れ保育」を行っている。入園時面談で把握している保護者の就労状況や意向、子どもの様子や特性に合わせて徐々に保育時間を延ばし、無理なく園生活になじんでいけるよう配慮している。また、卒園や退園などサービス終了時には、安心して次の生活が送れるよう、必要に応じて他施設との連携を図るよう努めている。卒園時には卒園アルバムを作成するほか、町田市内の小学校とは「アプローチカリキュラム」という事業を利用し、園での活動で育まれた子どもたちの姿を小学校へ知らせて連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況を定期的に記録し、職員間及び家庭との共有を図っている

子どもの発達の状況は、発達の主な現れに関するチェックリストにより確認するとともに、リスト末尾には総合所見として、保育者が気づいた子どもの様子についても記述している。また子どもの生活や遊び・発達に関する写真とコメント、保育者の考察を記載した資料を作成し、保護者に渡して家庭の様子を記述してもらっている。家庭の状況は変更があり次第、報告を受けて記録するほか、個人面談時にも状況を確認するなど、情報を最新に保つ仕組みを整えている。これらの情報は、個別の発達状況に応じた個人別の指導計画の作成においても参考とされている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、「カリ会議」を通じて職員間で共有している

全体的な計画には、法人の理念や保育の方針のほか、保育を実践するために必要な職員の資質向上や人権の尊重などに関する考え方が記載され、これをもとに学年別の保育の年間計画・保健計画・食育計画を作成している。月間指導計画では、前月の子どもの姿を踏まえたうえで、月のねらいのほか、養護と教育に関するねらい・環境構成・配慮を定めている。計画は月末に各クラスで作成された計画案を、毎月各クラスから1名が参加して行う「カリ会議」にて検討し、子どもの発達や情緒の状況に適した内容や配慮となるようにしている。

より実践的な計画を策定して内容の充実を図り、保護者にもその意図を伝えている

より実践的な週の計画の策定と実践の記録にあたり、子どもの興味や発達をクモの巣(ウェブ)状に視覚化して記録する「ウェブマップ」を作成し、職員の多様な視点や気づき、子どもの多様な姿を職員間で共有して、保育内容や支援の充実につなげている。同マップには、予想される子どもの姿と実際の子どもの姿・予想外の子どもの姿を色を変えて記載し、日付も入れて記録しており、子どもの発達や興味の方向性とその推移を把握できるようにしている。保育計画や実践の内容や意図は、個人面談や懇談会のほか、園便り等の配付物を通じて保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し記録するとともに、全園児に対して個別の指導計画を作成している

日々の保護者との連絡帳や口頭でのやり取りのほか、個人面談などを通じて、家庭での子どもの生活や成長の状況を把握している。保育者は、定期的に発達の主な現れをチェックリストを用いて確認するほか、写真に子どものつぶやきや保育者の考察を付し、個々の成長を記録する「ラーニングストーリー」の作成などを通じて、成長や興味を把握している。またそれらの記録や保護者から伝え受けた家庭での様子を踏まえた個別の計画を、すべての子どもについて作成し、それぞれに応じた援助につなげている。

子どもが主体的に人や事象に関われるよう、保育内容や環境構成を考慮している

子どもが主体的に周囲のものや人に関われるよう、乳児では生活の中にあるもののほか、友達や保育者の写真を掲示したり、興味を示すものに関する絵本を選んで読み聞かせをしたりしている。環境構成は子どもの発達・興味を踏まえて適宜見直しており、必要に応じて手作りおもちゃを用意している。幼児では朝の集まりにおいて、子どもたちが話し合う時間を設けることで、子どもが自ら考えたり、それを行動や他者への発信に活かしたりする意識を育んでいる。保育内容に子どもが興味あることを採り入れることで、子どもの関心をさらに広げたいと考えている。

子どもの特性やトラブルに対しては、個々の状況を踏まえた援助を心がけている

特別な配慮が必要な子どもたちへの援助では、個別会議を行って、職員間で子どもの現状を把握しており、環境面においても、保育室外や子育て支援室に設けられた絵本コーナーなども活用して、子どもの状況に応じられるようにしている。子どものトラブルへの対応では、幼児クラスなど言葉が使える子どもたちに対しては見守りながら、自分の言葉で相手に気持ちを伝えられる経験ができるよう援助している。言葉がうまく使えない場合については、双方の気持ちに寄り添いながら、思いを代弁したり、仲立ちしたりして、関わり方を学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報を伝え合い、内容を職員間で共有している

登園時には、保護者から子どもの家庭での様子や連絡事項を聴き取り、記録している。聴き取った内容は「登降園ボード」に記録して、出勤時間の異なるシフト勤務の職員や非常勤職員が情報を把握できるようにしている。また昼礼では、午前中の子どもの様子や保護者からの伝達事項などが職員間で共有されており、内容は園全体の事務日誌に記録され、職員全員で共有できる仕組みとなっている。降園時には、「登降園ボード」に記載された内容や前述の保育者間で共有した情報を活用して、保護者に1日の子どもの様子を伝えられるよう心がけている。

基本的生活習慣の習得に向け、個々の状況を踏まえた援助に努めている

2歳児クラスまでは、生活面の援助を行う担当職員を決めており、個々の発達や意欲の変化を把握して援助を行えるようにしている。実際の援助では、子どもの「自分でやりたい」という意欲を尊重してさりげなく援助し、成功体験を感じられるようにしている。足腰の強さや柔軟性、排尿間隔などの身体的な状況を踏まえた声かけを行うほか、腰掛けを用意したり、個人マークやイラストを掲示したりするなどの工夫に努めている。また子どもの情緒の状況により、保育士に甘えたい素振りが見られた場合などには、気持ちを受けとめて援助するようにしている。

睡眠や水分補給など、休息は子どもの状況に応じて取れるよう環境を整えている

休息の欲求に対応するため、身体を横にできるスペースを保育室内に確保しており、眠ってしまう場合には簡易ベッドを用意している。午睡時には顔色がわかる程度に調光するなど、寝つきやすい雰囲気づくりに努めている。乳児クラスについては、午前寝や夕寝にも柔軟に対応している。午睡時に眠りにつけない場合には、横になって身体を休める重要性を伝え、それでも難しい場合には、静かに活動できる空間を用意している。また水分補給は定期的に機会を設けて声かけを行って促し、子どもからの希望にも応えられるよう、水差しを保育室に用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的・自発的に活動に参加できる、人的・物的環境の工夫に努めている

子どもが自主的・自発的に活動に参加できるよう、子どもたちの意見や興味を踏まえた保育内容の工夫に取り組んでおり、子どもの興味の広がりを促す提案や準備に注力している。保育室の環境構成では、遊びごとにコーナー分けを行っており、構成遊びや机上遊び、制作など集中して行うものは部屋の奥側に、人が交わることで遊びが広がるままごとなどは部屋の中心近くとするなど、遊びの性質を踏まえた配置の工夫にも努めている。集団活動への参加が難しい子どもがいる場合には、無理強いはせず、雰囲気を感じられる空間で活動を観察できるようにしている。

言葉でのやり取りの楽しみを味わえる経験ができる活動を、乳児期から行っている

乳児から絵本の読み聞かせを行い、楽しみながら言葉の感覚を養い、やり取りの楽しさを感じられるようにしており、絵本は自分で手に取れるように提示している。同じ空間で同じ遊びに興じていても、個々の遊びが展開している場合などには、それぞれの遊びを尊重しつつも、保育者はともに遊ぶことの楽しさを子どもが経験できるよう、仲立ちするなどの援助に努めている。また幼児クラスでは、学年別の朝の集まりの時間に、互いの意見を伝え合う時間を設けるほか、言葉の理解が高まり、集団での遊びが成立する頃からは、ルールのある遊びを楽しんでいる。

子どもの感性を育むための表現活動や戸外活動が活発に行われている

表現活動では自由な発想を育むことを大切にしており、大人の固定観念を押し付けるのではなく、表現することを楽しめるよう実践・援助している。氷や絵の具・片栗粉などを使った感触遊びやボディーペインティングなどを楽しむほか、職員が作成するオリジナルの塗り絵、野菜スタンプや廃材制作にも取り組んでいる。楽器は自由に使えるようになっており、みんなで音を出して楽しんだり、行事に向けて合奏の体験をしたりしている。好天時には日常的に散歩に出掛けており、草木の変化や気温などから四季の移ろいを感じ、自然体験ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って主体的・自発的に行事に参加できるようにしている

行事に取り組む際には、子どもの興味の方向性や理解度などを踏まえて導入するなど、主体的・意欲的に活動に参加できるような工夫に努めている。行事後にも行事の内容を継続して楽しんでおり、訪問調査当日、1歳児の保育室には、夏祭りで楽しんだ「お煎餅屋さんごっこ」の段ボール製の煎餅がままごとコーナーに置かれていたほか、廊下には夏祭りの展示が残され、祭りの余韻が感じられた。また今年度は年長児のお神輿を見た2歳児がその後にお神輿作りに取り組むなど、行事後の子どもの興味の広がりをとらえ、新たな体験ができるよう工夫している。

夏祭りではテーマを決めて取り組み、わっしょいの掛け声とともに神輿を楽しんでいる

今年度の夏祭りでは、関東の祭りをテーマに設定して、各地の祭りの要素を含めた遊びを楽しんでいる。各学年で祭りをイメージにした制作に取り組んだり、作ったものを使ってやり取り遊びに興じている。紫蘇の葉で染めた障子紙にオリンピック競技のピクトサインを貼り、5歳児がそれを会場に飾り付け、雰囲気を演出するほか、幼児ははっぴ作りも経験し、当日はそれを身につけて祭りの高揚感を味わっている。また5歳児はみんなで協力してお神輿を作成し、園内を練り歩いており、わっしょいの声かけが園全体に響き、子どもたちのお祭り体験となっている。

伝承行事・誕生日・スポーツデイなど、多彩な行事が保育に変化と彩を加えている

端午の節句や節分などの伝承行事では、行事の内容や由来を紙芝居などを用いて伝えるほか、行事の象徴物の制作や行事食の提供も行っている。誕生会は今年度より、子どもの誕生日当日に各クラスで歌を歌ったり、職員からの出し物のプレゼントを楽しむなど、一つ大きくなったことをみんなで祝っている。昨年度の「スポーツデイ(運動会)」は、コロナ禍により「スポーツデイ週間」として形態を変え、日常保育の中で親しむ運動遊びの様子を保護者に発信し、土曜日には通信アプリを用いて園と家庭をつなぎ、ふれ合い遊びや身体を動かす遊びを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの心身の疲労に配慮して、活動内容のバランスをとっている

保育時間が長くなる子どもたちの身体的な疲労への配慮として、夕刻以降の保育においては、落ち着いて取り組める塗り絵などの机上遊びや積み木などで楽しめるようにしている。1日を通じて活動の動と静のバランスを考慮するようにしており、強度の高い身体を動かす活動や、気持ちが高揚する活動の後には、水分補給を行ったり、トイレ休憩を取ったりして、心身を一旦休めることができるように配慮している。また週を通じた活動のバランスにも配慮しており、週明けや週末などは、子どもの様子を踏まえた活動内容の変更も適宜行っている。

朝夕の合同保育では、保育時間が長くなる子どもの情緒面・安全面に配慮している

延長保育時には、お迎え時間が遅くなる子どもの情緒面の不安を考慮して、延長保育を利用する子どもたちを別室で保育しており、ゆっくり話を聴いたり、スキンシップを図ったりするなど、一人ひとりの状況に応じた援助に努めている。飽きずに遊べるよう、延長保育時にのみ提供する玩具を用意するほか、子どもの人数や年齢等に応じて、安全面を考慮した玩具を提供し、異年齢の子どもたちがじっくりと遊べるようにしている。また朝夕の合同保育は、年上の子どもが年下の子どものお世話をするなど、相互の関係性を深める機会となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の経験や生活リズムなど、子どもの状況に応じた食事の援助に取り組んでいる

2歳児までは、生活面を援助する職員を子どもごとに固定する担当制を採用しており、好き嫌いや咀嚼の状況を把握したうえで援助している。空腹になるリズムにも配慮しており、子どもの起床時間や体力なども踏まえて対応することとしている。離乳食については、既食の食材や家庭で提供している食事の形状などを入園時に把握し、初めての食材は家庭で経験した後に園で提供する決まりとするほか、子どもの状況に応じて段階を戻すなどの配慮にも努めている。またしっかりとした姿勢で食べられるよう、必要に応じて背もたれや足置きを用意している。

季節感と栄養バランスを考慮したメニューを提供し、個々の食欲にも配慮している

食事は旬の食材を用い、味付けは素材の味を感じられる薄味としている。さまざまな調理法を経験できるようにし、主食は米飯を中心に麺・パンの提供を行うほか、主菜も肉・魚・豆類をバランスよく採り入れている。また子どもの日の「鯉のぼりクッキー」などの行事の象徴物をモチーフにしたものや、七草粥などの行事食も提供している。幼児クラスでは、子どもの苦手や食べたい気持ちなど、子どもたちの自発的な食への意欲の尊重に努めており、おかずは少なめ・普通・多めの3種類の量の皿を用意し、子どもたちが自分で選べるようにしている。

野菜に触れたり、栽培活動を楽しむなど、さまざまな食育活動を行っている

旬の食材に触れたり、においをかいだりする機会を設けており、今年度は筍やインゲン豆を観察するほか、野菜スタンプも楽しむなど、食材への興味を持てるようにしており、園舎内の食育コーナーでは、季節の野菜を展示している。また食べる時の姿勢や箸の使い方など、食侍中のマナーは保育者と調理担当が連携を図りながら伝えている。栽培活動では、近隣の畑で土に触れたり、草むしりや収穫を体験するほか、ニンジンのヘタの部分を用いた水耕栽培を楽しんでいる。また食に関する便りを毎月発行し、保護者へ情報提供や食育活動の報告を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの清潔や保健衛生に対する意識を育む指導がさまざまに行われている

看護師主導のもと、季節の変わり目には、2歳児以上のクラスでは手洗い指導等を行い、子どもたちの清潔に対する意識を育んでいる。0・1歳児では、保育者が手を添えながら手を洗い、清潔の心地よさを感じられるよう援助し、洗い方を学べるようにしている。また、ケガをした時などの処置の際には、子どもの不安を少しでも軽減できるよう、処置の内容や方法に加え、なぜそれをしなくてはならないのかを伝えながら行ったり、日々の集まりの中で看護師が子どもたちに保健衛生の話をするなど、健康を意識できる機会をさまざまに設けている。

保護者と保健情報を共有し、子どもたちが健康的に過ごせる環境となるよう努めている

保護者との保健の情報の共有によって、子どもたちが健康的に過ごせる環境となるよう努めている。年度の始まりに行われる保護者懇談会では、看護師が同席して保健について話し、コロナ対策や発熱時の対応など、園での対策を保護者に説明している。季節で流行する感染症や身体に関する情報を掲載した保健便りを作成するほか、適宜発行するお便りやSNSでも保健情報を発信している。また園で感染症が発生した場合には、状況を玄関に掲示するほか、市のサーベイランスへの参加で得られた情報や、行政からの通達なども適宜掲示し、保護者に伝えている。

嘱託医との連携を図り、職員間で危険に関する情報を共有して安全な保育につなげている

年に2回、全園児を対象に園の嘱託医による健康診断を行っている。そこでは身体の健康状態のほか、子どもの様子を伝えて助言をもらい、個々への必要な援助につなげている。また月に一度は「保健会議」を開き、子どもの様子を伝え合うほか、ヒヤリハットや軽症報告を行っている。それらの報告は、起こった事案の報告だけでなく、具体的にどのように対応したかなどを確認し、今後の事故発生防止につなげられるよう取り組んでいる。看護師が集めた地域の情報も職員間で共有しながら、子どもたちが安心して安全に園生活を送れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時の面談で子どもの発達や家庭状況を把握することで、子どもの安心につなげている

子どもの発達や生活リズムのほか、家庭の状況については、入園時の面談で聴き取っており、必要に応じた援助や配慮に結びつけられるようにしている。外国語を母国語とする保護者には、英語で記した書類を用意したり、連絡帳にはひらがなで記述するなど、家庭の事情に応じた対応に努めている。また保護者の就労や家庭の事情によって、急な保育時間や利用日の変更が必要な場合には柔軟な対応に努めるなど、保護者が安心して預けられるよう、子どもたちが安心し、健康的に過ごせるような環境設定や安全面への配慮に努めている。

クラス別懇談会を行い、園の様子を伝えるほか、保護者同士の交流の場を設けている

クラス別に保護者懇談会を開き、園の方針や子どもたちの姿を伝えるほか、保護者の交流の機会を設けている。コロナ禍拡大後は、感染症対策としてオンライン会議ツールを活用して行っており、実際に空間をともにしての対面ではないことに鑑み、保護者同士の懇談では適宜職員が指名して意見を求めるなど、保護者が発言しやすく、また双方向のコミュニケーションとなるような工夫に努めている。また家庭で子どもがそばにいることを考慮し、子どもも参加できる時間も設けるなど、園と家庭をつなぎ、保育者と保護者が交流を持てる機会となるようにしている。

保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てをする力になれるよう努めている

年に一度は個人面談を設けるほか、希望に応じて随時対応するようにしている。個人面談では、園での子どもの姿・発達や、家庭での様子を伝え合い、保護者と子どもの姿を共有できるよう努めている。通常の送迎時や連絡帳には記載できない子育ての悩みごとなどにも対応している。保護者からの相談や質問は、その場で即答するだけでなく、保育者が園長・主任・専門職などとともに子どもの状況を考察し、子どもの姿を多面的に把握したうえで保護者に伝えるなど、保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てをする力となれるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもと地域との交流機会があり、安全面を考慮しつつ今後も継続したいと考えている

子どもたちが地域の人たちと交流する機会が、さまざまに設けられている。園周辺の公園へ遊びに行ったり、近所で借りている畑を見に行ったりする中で、地域の方と挨拶を交わしている。感染症対策のために現在では実施を控えているが、図書館に本を借りに行ったり、バスや電車等公共交通機関を利用して少し離れた公園に行くほか、町内会とのつながりから、お囃子保存会の獅子舞を見たりしている。今後は感染状況を見ながら、安全に地域の中で経験できることを増やしていきたいと考えている。

園開放や園行事への招待など、子どもが地域の方と関わる機会を設けている

地域に暮らし、成長する子どもたちが、地域の一員としてつながりを持てるよう、地域の人々と関わる機会を設けている。感染症対策を講じたうえで、週に3日園開放を行っており、在園児も使う絵本コーナーなどの共有スペースを活用することで、在園児と地域の子育て世帯との交流が生まれている。また7月に行った園行事の七夕では、申込制で地域の方も参加できるようにしており、年長児がハンドベルを披露している。保育士や子育て支援員などの資格取得のための実習生や、高校生のボランティアの受け入れも行い、子どもたちとの交流が持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や子どもへの援助において、プライバシーや子どもの羞恥心に配慮している

子どもの羞恥心の配慮として、幼児が使うトイレには個室を設けるほか、排せつの援助の際や失敗した時には、他の子どもたちにわからないようにしている。また0歳児室のおむつ交換台には目隠しを設け、他からの視線を遮っているほか、幼児クラスについては、身体測定は男女別に行うこととしている。個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで、各家庭の同意を確認しており、入園後、外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととなっている。

一人ひとりの育ちや思いに寄り添うことで、個々を大切にした保育を行っている

保育方針の一つである「子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む」をもとに、子どもの主体性を育む保育を行っている。2歳児まで採り入れている育児担当制では、子どもの様子を把握した担当の保育者が、子どもとの愛着関係を築きながら、一人ひとりの生活リズムに寄り添うことに努めている。乳児期から自分の好きな玩具を手に取れるよう、玩具棚の高さや取り出しやすさを調節し、子どもが主体的に遊べる環境を整えている。幼児クラスでも、食事の量を自分で決めて選べるなど、さまざまな場面で自己決定できる場を設けている。

園内及び家庭での子どもの虐待等の防止に向け、職員への啓発の機会を設けている

保育者の虐待防止に向けた研修が行われ、日頃の言葉かけについて、保育者の指示的になりがちな言葉を、子どもの思いを尊重した柔らかい言葉に変えて伝える工夫を学んでいる。また「乳児保育を進めるための所作例」や「よりよい保育のためのチェックリスト」を整備し、保育者が自身の振る舞いについて振り返ることができるようにしている。育児困難家庭への支援についても、行政機関との連携を図り、連携の内容は職員会議・個別会議や昼礼などを通じて職員に周知させることで、虐待防止や育児困難家庭への援助に向けた学びにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルやさまざまなガイドラインにより、業務の標準が明確化されている

保育所保育指針をはじめ、公的に発出されたガイドラインのほか、法人統一の「業務マニュアル」等によって、業務の標準が明らかにされており、必要が生じた際には開き、確認することができるようにしている。他にも職員一人ひとりに配られている冊子「れもんのこころ」「れもんの保育Ⅰ」には、法人の理念とともに保育内容の基本や具体的な手法が記載され、各人が自分のペースで読み返し、大切にすべき事柄を振り返っている。また法人内の研修と併せてこれらを確認することで、保育方針を理解し、実践につなげることができる仕組みとなっている。

園独自のマニュアルを日常的に使用しやすいよう電子化し、作業の標準化に努めている

上記に加え、園独自のマニュアルも作成されており、日常的に保育者が参照しやすいよう、電子データの形で共有されている。マニュアルには、早番や遅番の当番業務の細かな手順・掃除の仕方などの園の業務の詳細のほか、保育中の職員の身だしなみやおもちゃの遊び方まで記載されており、保育者が必要に応じて活用することができる内容となっている。また治癒証明書など保護者に配付する書類の格納場所も端末内で検索可能となっているなど、保育者が日常的にすぐに手に取り確認しやすく、活用しやすい環境が整えられている。

「お散歩マップ」をもとに危険箇所を定期的に確認し、安全な戸外遊びにつなげている

「お散歩マップ」を活用し、年度初めに散歩コースを保育者が歩いて危険箇所を確認している。園の周辺の開発により、短期間でも道幅が変化したり工事箇所が増えたりすることから、実際に保育者が現場を歩くことで、危険箇所や工事の予定等に気づけるようにしている。また複数名で危険箇所の確認に出向くことにより、さまざまな視点から環境の変化や危険に気づく目を養う機会にもなっている。得られた環境の変化や危険箇所に関する情報は、お散歩マップに記入して保育者で共有し、子どもたちが安全に戸外遊びを楽しめるようにしている。