東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園大森北園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

コロナ禍での事前説明会のため、施設長・主任のみに説明し、他の職員にお伝えいただくようにしました。利用者調査は、本園利用の全世帯に保育園から配布していただき、告知するポスターを用意し、二週間の回収期間でなるべくたくさんの保護者にご協力いただけるよう配慮しました。職員アンケートの説明資料も用意しました。利用者アンケートについては返信用封筒を用意し、直接第三者評価機関に郵送していただくようにしました。職員アンケートは鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で、施設長からの聞き取りを中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念●子ども一人ひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育 保育方針●子どもの個性を大切に育みます          安心できる人間関係の中で、子ども一人ひとりが持つその子らしさをあるがままに受け止めることを大切に          します。そして、子どもたちの様々な行動や心の動きに気持ちを寄せ、尊重し、肯定的に関わることで、子ど          もが自分を愛し、将来の「生きる力」の基礎を培います。       ●五感を使い、好奇心や探求心を育みます          子どもの「なんだろう?」「やってみたい」という気持ちを大切にします。友達や保育者と一緒に四季の移ろい          を感じたり、全身を使った運動、さまざまな素材遊び、手遊びや読み聞かせ、ふれあい遊びなどを通じて、五          感(みる・きく・かぐ・あじわう・ふれる)を使った豊かな経験ができるよう保育を行います。       ●家庭的な雰囲気を大切にします          子どもたちが安心して、のびのびと過ごすことのできる「第二のおうち」のような園を目指します。          

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇心身ともに健康であること。 〇子どもの良き理解者であること。 〇笑顔があり、人の良いところに気が付けること。 〇責任ある優しさがあること。 〇コミュニケーション能力を持つこと。 〇お互いに尊重し合う心を持つこと。 〇チームワークとルールを大切にすること。 〇周りを見て行動し協力ができること。 〇報・連・相ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育の専門職として自覚と責任を持ち、子どもたちを真ん中に置いて考え行動すること。 2)評価振り返りをして、自己研鑽に努めること。 3)子どもたちの手本となるような言葉遣いや行動をすること。 4)他者の考えを認めること。 5)正直で誠実であること。 6)人間関係を良好に維持する能力を磨くこと。 7)このコロナ禍の中で、出産・育児をされる保護者に対して、「一緒に育てていきましょう」と、ねぎらいの言葉を掛けられる   保育者チームでありたいと切に願っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが持つその子らしさをあるがままに受け止めることを大切にして、日頃から肯定的に子どもと関わるように努めています

保育内容を検討する際は、子どもたちが中心にいることを考えながら、職員同士の話し合いが毎月の職員会議で行われており、ルールや約束事を守る重要性を子どもに伝えながら、子どもの個性を大切にするよう努めています。子どもに「〇〇してはだめ」など否定的な言葉をかけるのではなく「〇〇してみたらどう?」など肯定的な言葉がけが実践されています。また子ども一人ひとりの様子を職員会議で全職員が把握し、担任以外の保育者がクラスに入っても、子どもの発達の状況に応じた保育や、子どもの個性を尊重した保育が行えるよう取り組んでいます。
2 個々の生活リズムに合わせて楽しく食事ができるように、年齢に応じたさまざまな食育活動や、給食関係者による給食会議を毎月行っています

食育活動は、毎月の食育のテーマを決め、年齢に応じて、野菜や果物をじっくり見たり、手に取って触ってみたり、香りをかいだり、また簡単なクッキングなどをすることにより、食材を知り、苦手な食べ物も楽しみながら食べられるような工夫をしています。また園だよりにて保護者に食育のテーマを通知する事で家庭との連携も図っています。給食会議では通常の献立の打ち合わせの他、行事食や各地の郷土料理を献立に組み込むことや離乳食やアレルギー食などについて保護者との連携を取りながら詳細に話し合われています。
3 保育者が研修に積極的に参加しており、また職員会議などでは園長や本社のスーパーバイザーと連携して保育の質の向上に努めています

保育の質を向上させるために、会社として全職員にコンプライアンス研修や人権研修、接遇マナー研修など一般研修を年1回、保育内容についての研修を年1回の合計2回の研修の受講を必須としています。また、3回以上の研修に参加する職員も多くいて、保育の質を向上させる意欲の高さが見受けられます。研修の受講内容の記録に加え、新しく学んだ点、参考になった点、感銘を受けた点、さらには今後の仕事にどう活かしていくかが詳細に記載され、研修の内容が実際の保育に活かされる仕組みが構築されています。

さらなる改善が望まれる点
1 週案月案等を各クラスに配置しクラス担任以外も把握できるようにしているが、全職員が全員の子どもを十分に把握していくことを期待します

各フロアに1クラスが配置されている建物の構造上、担当をしているクラス以外の子どもの状況の把握が難しいため、週案月案等を全員に閲覧したり、園長や主任が各クラスを回り他のクラスの状況等を説明し他のクラスの状況把握をしています。また各クラスにどの保育者が居るかわかるボードを用意したり、内線で保育者同士が連絡を取り合い、スムーズに保育ができるよう努めています。今後は昼会、乳児クラス会議、幼児クラス会議などを導入する予定で、より詳細な子どもの状況を職員全員が把握し保育に役立てていくことを期待します。
2 子どもたちの興味や関心が持てる色々な行事を企画運営してるが、今後、感染症等の状況次第で保護者参加の行事も増える事を期待します

職員が知恵を出し合い、お店屋さんごっこでは幼児がお店屋さんを行い、乳児がお客さん役になるなど異年齢との関わり合いも持てる行事や、スイカ割り、カブトムシを触るなど、園内での行事を工夫して行っていました。保護者参観では少人数ごとに分け、廊下から普段の保育園での生活が見えるような配慮をしていました。今後は状況次第で保護者も参加できる行事を増やしたり、ホームページなどで動画配信など保護者も一緒に子どもの成長を感じられる行事などの再開を期待します。
3 地域小学校との交流や地域の子育て拠点としての広がりを持たせるよう、今後積極的に地域交流を図っていくことを期待します

保育園が地域の一員として役割を果たすため、年2回の地域会議や、毎月行われる私立園長会などには積極的に参加しているが、開園3年目ということもあり、地域交流や地域貢献の活動が計画段階です。今後はボランティアや実習生の見学や体験を受け入れたり、近隣小学校との連携を積極的に図ったり、地域の子育て拠点として乳児が楽しめる手あそびやふれあいあそびの体験ができる場を設けるなど、子育て支援に取り組んでいくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念や保育目標を達成するため、研修等を多く取り入れ職員育成に力を入れています

保育理念や保育目標を達成できるよう園長と職員が面談を行い、職員の現在不足している知識や技術、将来的なキャリアパス等も考慮した上で職員の意向を聞きながら研修計画を作成し、研修に参加しています。園長と職員のコミュニケーションが活発に行われており、それぞれ保育の中での役割を確認し、必要な研修に参加することが出来ています。また園として研修に参加しやすいよう、シフト調整や園長から職員への研修参加の声掛け等活発に行われています。研修終了後には研修報告書を詳細に記入し、研修内容を園全体で周知しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 五感を通し好奇心や探求心を育む豊かな経験ができるよう心掛けています

「五感を使ってのびのびと遊ぶ子」「心身ともに元気な子」を保育目標に掲げ、子どもの好奇心を大切にし友だちや保育者と一緒に四季の移ろいを感じたり、全身を使った運動や遊びを通して五感を使った豊かな経験ができるような保育に力をいれています。1歳児以上のクラスではローパーテーション等でコーナーを作り、それぞれのコーナーに子どもたちが自主的に遊びたくなるような環境を設けています。また絵本やわらべ歌、手遊びや言葉遊びなど様々な発表の場を作り遊びの中で言葉で伝える事を学べるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日々の保育の中で体幹を鍛えるなど、身体づくりに取り組んでいる

日々おこなっているお散歩以外にも、保育室内で前転、鉄棒、牛乳パックで制作された平均台、幼児クラスではそれらを組み合わせたサーキット運動など、保育者が様々な知恵を出し合い工夫をして子どもたちの体幹を鍛える運動活動に取り組んでいます。また、週1回程度おこなっているリトミックでは音楽に合わせて体を動かすことにより、リズム感覚を身につけるだけではなく、柔軟性をつけることにも役立っています。また看護師から手洗いの仕方や嘔吐処理の方法、消毒の仕方などを保育者に対して指導し感染症対策に力を入れています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児対象に、家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、直接評価機関宛に郵送していただきました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 75.4%

総括
61世帯配布中46世帯の回収で、各質問ごとのコメント以外の自由コメント欄には延べ45件のご意見が寄せられました。総合評価では「大変満足」「満足」で91%を占め、大変高い評価を得ています。「コロナ禍の状況ではあるが、保護者とマメにコミュニケーションを取ろうとしてくださることが伝わってきます。」や「工夫して保育をおこなってくれていると感じます。」「いつも丁寧に見守っていただいていることを感じます。」というコメントが複数ありました。また、保育園生活の安全を守るために協力しようと「○○なことにもお互い気を付けあいましょう。」というような、保護者同士に向けたご意見もありました。第三者評価のアンケートに参加して「夫婦で話すきっかけになりました。」や「自由意見を書けるところがありありがたいです。」「本音が書けて良かった。」と第三者評価に対して好意的に取り組んでくださったコメントがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95.7%の保護者が子どもの心身の発達に保育園の活動が役立っていると回答し、高い満足度を得られています。「お友達や先生と関わることで、家でのあそびの幅が増えていると感じます。」や、「家では経験できないあそびやお友達との交流を通じて、とても成長を感じられます。」「できることが日々増えて、成長を感じています。」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますかという質問に、91.3%の保護者が「そう思う」と答え、高い評価を得ています。「子どもが楽しく過ごせているので感謝しています。」という意見が複数ありました。「どちらともいえない」との回答が8.7%ありましたが、コロナで中止されている行事や制作や発表の実施や、英語やリトミックなどの幼児教育や学習を望む意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
保育園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかという質問に、84.8%の保護者が「そう思う」と回答しています。「家では偏食だが、給食は全部食べているので助かります。」や「食事面では全面的に信頼しています。」「アレルギーへの対応や誤飲しやすい食品への対応の知識がグレードアップされていると感じます。」と評価するコメントがありました。また、「食のレシピを教えてほしい。」というご意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びや行事などにより、子どもが自然や社会と関わる機会が確保されていると思いますかという質問に、60.8%の保護者が「そう思う」と回答しています。「工夫して保育をしていることが伝わり感謝しています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が28.3%、「できていない」との回答が10.9%あり、「コロナ禍なので仕方ない。」「園庭がないので仕方ないが、水遊びができないのが残念です。」「夏は29℃でお散歩ができないことが残念です。」との意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問に、82.6%の保護者が「そう思う」と回答しています。「勤務状況に対しての融通も聞いていただけてありがたいです。」とのコメントもありました。「非該当」の回答は15.2%ありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園内の安全対策が十分にとられていると思いますかとの質問に、82.6%の保護者が「はい」と回答しています。7階建ての園舎のため、エレベーターの使用の待ち時間についてのご意見がありました。また、「園の玄関前が国道に面しているが、お迎えの親子同士で話し込む姿について、通行の妨げになっていないでしょうか。」とのコメントもありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事日程の設定について、配慮されていると思いますかとの質問に、87.0%の保護者が「はい」と回答しています。「参観日の日程が多くて選びやすかったです。」や、「意見を取り入れてくれて助かっています。」とのコメントが寄せられています。また、「すべての保護者に配慮することは無理なので、園児と園の都合優先で良いのではないでしょうか。」とのご意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもの保育について家庭と保育園との間に信頼関係があると思いますかという問いには、69.6%の保護者が「そう思う」と回答しています。「送迎時の短い時間、コロナ禍での制限の中で、少しでもコミュニケーションを取ろうとしてくれる心が伝わってきます。」「担任の先生は、小さなことまでとても細やかに対応してくれています。」「いつも優しく見守ってくれている感じがします。」「保護者の気持ちを察して預かってくれて感謝しています。」とのコメントがありました。26.1%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかとの質問に、91.3%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「きれいな園だと思います。子どもが家で掃除の真似をしています。」とのコメントがありました。また、「除菌グッズが設置されていることに安心します。」というコメントもありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかという質問には、80.4%の保護者が「そう思う」と回答しています。「安全であれば特に気にならないです。」や「先生方にはいつも子どもに丁寧に接していただき感謝しています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」と回答した保護者が15.2%、「いいえ」の回答は4.4%ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもがけがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問には、89.1%の保護者が「そう思う」と回答しています。「体調面について細かく報告、連絡してくださるので、安心して預けられます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」が6.5%、「非該当」が4.4%ありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった時の職員の対応は信頼できますかという質問には、47.8%の保護者が「そう思う」と回答しています。32.6%の保護者が「非該当」と答え、「どちらともいえない」と答えた保護者は19.6%でした。「いいえ」との回答はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかという質問に、80.4%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」と回答した保護者が19.6%、「いいえ」「非該当」との答えはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子どもと保護者のプライバシーが守られていますかという質問に、82.6%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」が8.7%、「非該当」が6.5%、「いいえ」は2.2%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育の内容に関する説明は、わかりやすいと思いますかという質問に、67.4%の保護者が「そう思う」と回答しています。「お迎えの際、これができた、ステキだと感じたことなど、親も成長を感じられるような嬉しくなるような話(ポジティブなこと)を伝えてもらえると、より良いと感じます。」とのご意見がありました。「できることを増やしてくれたり、親が気づいていなかったことにも気付いて教えてくださったり、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。」とのコメントもありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
あなたが不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかという質問に、71.7%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が21.7%あり、「非該当」が4.4%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
困った時に、職員以外の人(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられましたかという質問には、32.6%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらでもない」が21.7%、「非該当」が30.4%、「いいえ」との回答は15.2%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針等は掲示のほか、園パンフレット・ホームページ等でも発信をしています

保育園の保育理念「子ども一人ひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」をはじめとした、経営理念、保育方針や保育目標は、園内掲示板、事務所内に掲示のほか、園のパンフレット、園のホームページ、園のしおりなどにも掲載しており、職員および、保護者や利用希望者はいつでも情報を得ることができます。職員募集のサイトにも理念を掲載し入社前に理念を伝えています。保護者には、入所前面談、説明会、年度始めにも説明をおこなっています。見学者にはパンフレットを配布し、園の目指している保育について丁寧に説明をしています。

園の目標は会議や研修等により全職員で共有をし実現を目指す取り組みがあります

園の目指す保育について、本社スーパーバイザーから直接話を聞いたり、職員会議、園内研修、資料を配布するなどして示し、職員全体で方向性を確認し職員連絡ノートなどで伝達し周知共有をしています。クラス会議では、施設長、主任も参加し保育の状況等を確認し、必要な場合は計画や取り組みの随時見直しをおこなっています。園の目標を達成できるよう園内で研修や会議、話し合いなどを繰り返しおこない、全職員が同じ方向性で共通の目標に向かう取り組みがあります。

重要な案件は本社や園の会議で起案決定し、職員と保護者に周知される仕組みがあります

重要な案件については本社経営会議や、施設長会議で起案決定し周知をしています。園に関する案件は、職員会議等で起案、本社管理職が決定・承認をし、決定事項は職員会議やクラス会議、職員連絡ノートなどで職員に周知をしています。会議欠席者には、会議議事録に必ず目を通してもらうようにし、周知を徹底し全職員で共有できるようにしています。保護者に対しては、毎月の園だよりや、書面での手紙を配布、また園内に掲示をおこない周知をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を取り入れ、実行可能なものは柔軟に迅速に取り入れています

保護者からの意見や要望は、日々の会話や連絡帳、個人面談、行事後のアンケート、意見箱、運営委員会など様々な場面で保護者からの意向を汲み取る仕組みがあります。職員からの意見や要望は、個人面談、クラス会議、日々の会話の中から意向を聞き取り、検討し実行可能なことは迅速に反映する取り組みがあります。本部からスーパーバイザーが定期的に来て現場との意向等を擦り合わせて円滑に実施できる仕組みがあります。実際に意見から、玄関にレインコートかけ設置、給食ディスプレイの充実、1階階段下に時計を設置するなど、意見を反映しています。

目標達成に向けた継続的な計画を策定し、定期的に見直し日々の保育に活かしています

保育所保育指針に基づいた全体的な計画を作成し、職員全体で話し合い、その年の子どもの姿に照らし合わせた年間カリキュラムや月間指導計画を作成しています。月間指導計画をはじめとする週や日々の計画は、その都度保育の振り返りをおこない、個々の発達に即したものになるようにして、次の計画に反映させています。そして、話し合いや引継ぎをしっかりとおこない、継続的な計画となるように見直し、日々の保育に生かしています。

職員全員で話し合い目標を達成するための計画は、随時見直し改良されています

作成された計画は、実際の子どもの姿(年齢)と見合っているか、継続的な計画になっているか、達成するためには何が必要か職員会議等で話し合い、また、保護者からの意見も取り入れながら随時改良され、保育の質を高める取り組みがあります。伝達事項や引継ぎ事項は全職員が周知できるよう回覧しています。行事等では、職員は目的の指標を明確化し、目的の達成感を感じ取れるような計画と話し合い、実施と振り返りを全員でおこないます。子どもの姿と照らし合わせながら目指す保育ができているかを話し合い次の計画へ反映させる取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき規則等は手引きのほかチェックシートで確認する組織的な体制があります

法律や規則、コンプライアンスへの取り組みについて、全職員が区や、本部からの周知事項を回覧し、いつでも確認できるように職員室に設置をしているほか、入職時に配布する就業の手引きなどの資料を活用しながら適宜指導で伝えるなどの取り組みがあります。定期的に職員面談をおこなったり、各自が人権擁護の自己チェックシートで法律や規則を遵守しているか、されているかを確認し、意識するための仕組みがあります。また、子どもに対して不適切な対応がないよう、研修をおこなったり、職員間で声をかける等の取り組みがあります。

意見や要望・苦情、虐待防止の対応方法を策定しており周知しています

保護者や近隣からの意見や要望・苦情に対し、相談・苦情受付担当者や解決責任者、第三者委員の連絡先を園の掲示板、園のしおり等に明示し周知をしています。また、大田区福祉オンブズマン制度の案内もポスターを掲示して周知しています。玄関に意見箱を設置し、毎日中身を確認しています。また、虐待への対策として、虐待防止資料、区の虐待防止マニュアルを職員がいつでも手に取り確認できるように設置し、必要な場合は本部や家庭支援センターなどと連携を取るなどの手順が策定されています。

コロナ禍が落ち着き次第、地域との関係づくりに取り組む予定があります

区や都の研修や、地域会議、私立園長会等に出席し、地域の現状や福祉ニーズの情報収集に取り組んでいます。また、地域に根差した認可保育所として社会的な責任を果たすべく、地域子育て支援事業として育児相談をおこなっています。消防署見学などの園外学習は可能な限りおこなっていますが、コロナ禍のため地域や外部との交流が難しい状況で、落ち着いたら地域の方々との交流を深めたり、地域の子育て拠点として、乳児が楽しめる手あそびやふれあいあそびの体験ができる場を設定していくことなどを検討しており期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯・防災に備え緊急時の各種マニュアル策定や研修、避難訓練を実施しています

行政や本部など様々な所からのマニュアルを配布し全職員で共有周知しています。事故報告書・怪我報告書・ヒヤリハットの集計を毎月おこない予防策を話し合っています。看護師を中心とした怪我や嘔吐などの対応方法の研修、救急救命士を招き救急救命処置や誤飲対応の訓練、不審者対策、引渡し訓練等を実施しています。避難訓練は毎月おこない、職員の役割担当を決め実践するなど体制を整えています。災害緊急時の避難場所までお散歩でルート確認をするなど、日頃から危機意識をもつための意識付けをする組織的な取り組みがあります。

感染症対策の研修を受け予防と拡大防止に向けた対策をする取り組みがあります

新型コロナウイルス感染症対策は行政の研修や動画研修などで得た知識で対策に臨んでいます。今年度は、職員が工夫しながら新しい様式での行事を園内でおこなったほか、感染症対策をしつつも日頃の子どもの様子を観たいとの保護者の要望に応え、参観を最少人数になるように開催期日を2週間設け、事前予約制にし、一日5組限定、参観時間は30分と制限し、入り口の扉の小窓に貼った紙の穴から日頃の自然な様子を観れるようにして、コロナ禍でさまざまな行事が中止となる中、少しでも子どもたちの様子を見てもらおうと工夫する取り組みがありました。

個人情報などの取り扱いについては組織的に厳重に管理される仕組みがあります

個人情報などの取り扱いについて保護者に入所前面談時に園のしおりに沿って説明をし、同意書の記入・提出をしてもらっています。職員は入社時に誓約書に署名し、本社にて保管しています。マニュアルを使って個人情報の取り扱いなどを周知しています。重要書類は目にふれないよう、鍵付きの書庫にて管理保管し、必要な時に閲覧できるようにしています。個人情報の取り扱いについては、常に危機感を持って扱うことを周知させています。個人情報の破棄の際には十分に注意し、シュレッダーにかけ処分するなどの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
私生活充実のための特別有給休暇など採用と定着に向けた組織的な取り組みがあります

本部が職員募集などの採用活動をおこなっています。本部のホームページでは動画を使用したり、SNSで行事の制作物を公開するなど、時代に合わせた採用活動に取り組んでいます。希望者には可能な限り園見学をおこない、施設長が直接話す機会を設けています。本人の意向や資質を考慮しながら、適材適所に人員配置をしています。通常の有給制度のほか、特別有給制度としてリフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇、自己啓発休暇に加え、取得時には会社より寸志が支給されるなど職員のプライベートの充実に特化した組織的なサポートがあります。

研修に参加しやすい環境や、キャリアアップを自己申告できる組織的な後援があります

個別面談で職員の意向を聞きながら研修を案内するなど人材育成に取り組んでいます。園内研修をおこない資質向上に努めているほか、外部の研修にも参加しやすいようにシフト等調整をし、かかる費用は会社が負担しています。研修後は研修報告書により内容確認をおこない、職員会議で発表の場を設け、学んだことを職員全体で共有をしています。コロナ禍でも、動画研修や、Zoomを使用したオンラインでの研修にも積極的に参加し、職員の成長に繋げています。また、年に2回本部に自身のキャリアアップについて希望を出せる仕組みがあります。

会社負担で職員同士の人間関係構築のための機会を設ける取り組みなどがあります

職員の個別面談を、施設長やリーダー層、定期的に本部からのスーパーバイザーがおこない、職員が働きやすい環境づくりを心掛けています。モチベーション向上のために行事では職員の意見を多く取り入れ、職員同士が助け合いながら、やりがいを感じ取れるようにしています。主任の提案で今年度より各種会議にタイムスケジュールを設けたことにより、円滑で濃厚な会議となり、効率的に会議を終えることで労働時間の短縮に繋がりました。残業削減、有休取得率向上、会社負担で職員同士の人間関係構築のための機会を設けるなど組織的な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開所から3年目ということで、保育者の保育に対する考えや方法など園の保育の方向性を明確にすることが大事な時期であると考えており前年度からの課題としています。保育理念である「子ども一人ひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を念頭に置き、子どもの個性を大切に、その子らしさをあるがまま受け入れ肯定的に関わる「個性を大切にする保育」の実現に向けて保育に取り組んでいます。保育の土台を作り、保育者が皆で同じ方向を向けるように、園内研修をおこなったり、伸ばす保育を通して目指すものを保育者が同じ本や資料を読み合うことで確認し合い、クラス会議や職員ミーティング、日々の会話で意識のすり合わせに取り組みました。また、保護者との対話を大事に考え、家庭で困っていることなどを話しやすい雰囲気づくりをして連携が取れるように心掛けました。その結果、皆で子どもの成長を喜び合い、職員会議やクラス会議で聞いたり発言したりし合うことで、職員の考え方や職員同士の役割分担など保育の方向性が明確になりつつあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は、園の保育の方向性を明確にすることが、職員たちの指針となり、保育の質の向上に繋がると考えており、「子ども一人ひとりの個性を大切にする保育」その実現のために職員一人ひとりと個別に話す機会を作り、日々の保育の中での役割や相談内容を確認する等コミュニケーションを大切にした取り組みをしました。園内研修や各会議で職員同士が話し合い、少しずつ園の保育の方向性が明確になってきており、今後も継続した取り組みを期待します。開所から3年が経つ中で、新型コロナウイルス感染症拡大防止による影響で、新しい行事の様式が模索されています。保護者アンケートや運営委員会等で、保護者が保育園に望んでいることが明らかになってきているので、新しい生活様式に合う子どもたちが主役の行事を検討する予定です。行事本来の目的を根本から見直して、子どもの姿に基づき、行事だけでなく保育内容を園全体で創意工夫していきたいとしています。子どもたちが興味関心や好奇心を発揮できる場があって、のびのびとあそび生活をしてこそ、子どもの目線に立っていると考え、子どもひとりひとりが安心して意見を言える環境を作っていくことを検討しており、期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容に関し、職員が保育に関する学びをより深め、さらなる保育の質の向上を前年度からの課題としています。目指す子どもの姿を一つ一つ実現していくために、日々の保育の中でどのようにしていけば良いかを職員会議やクラス会議で話し合い、具体的な年齢や、一人ひとりの年齢、成長・発達に応じた支援を確認し合いました。また、保育者一人ひとりの保育に対する考えや方法をより深めるために、見識を広げることが大事であると考え、園内研修以外の外部研修、キャリアアップ研修を含めた保育研修、社会人研修を受講して知識を増やす取り組みをおこないました。組織的に研修は保育分野と一般分野をそれぞれ1つ以上研修を受講する決まりがあり、職員体制を考慮し、助け合って研修時間を捻出できるように調整し、今年度の社会人研修と保育研修は全員が受講しました。キャリアアップ研修を含め自ら選んだ研修を受講することにより、子ども一人ひとり、また保護者にもより良い関わりが増えてきており研修の効果が見られました。今後はさらに保育者のスキルアップができるように園内研修を充実させていくことを課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長や職員同士の協力、本部の組織的なサポートなどもあり、今年度は職員全員が保育に関する研修を受講しました。保育分野と一般分野と計2つを受講する決まりがありますが、オンラインや動画での研修も含め、多くの職員が3つ以上の研修を受講しており、学びへの高い関心がうかがわれます。中でも新型コロナウイルス感染防止に関する講習後は、受講後に実際に園のゾーン分けを実施したり、消毒や換気の重要性を職員全員で情報共有し徹底をするソフト面、上質な空気清浄機の導入などのハード面の両面で、研修の効果を日々の業務に取り入れるなど、学びを園に反映する取り組みがありました。今後は、今以上にチームワークを向上させるための情報共有を課題としており取り組みが開始されています。保育内容の確認・見直しを日々おこない、チームでの保育力を高めていき、「子ども一人ひとりをどう伸ばしていくか、子どもたちが将来大人になった時に、上手に生きていくことができる力を育むことを意識する保育」への取り組みがあり、期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や保育園のホームページ及び情報冊子に保育園の情報を掲載しています

大田区のホームページや情報冊子「子育てハンドブック」に保育園の所在地・電話番号・アクセス・対象年齢・保育時間・延長保育料・事業内容・申し込み方法などを掲載しており、利用希望者がいつでも情報を得ることが出来るようにしています。情報冊子「子育てハンドブック」は区のホームページよりダウンロードも可能となっています。また保育園のホームページや保育園見学の際に配布しているパンフレットには、運営会社の経営理念や保育理念など、より詳しい内容の情報を案内しています。

法人のホームページやパンフレットにて、園の様子や内容を詳しく掲載しています

ホームページには保育理念、保育目標、保育方針を掲載しています。特に3つの保育方針については、それに込められている法人の思いを一つ一つ丁寧に紹介しています。そのほかに園内の風景や一日の流れは写真も併せて掲載し、様子がよりわかりやすく伝わる工夫をしています。またPR動画を配信して、子どもたちの姿を見たり、保育士や運営会社の社員の生の声を聞いたり出来るようにしています。保育園のパンフレットには基本情報のほかに、運営会社の名称や所在地、保育園のホームページアドレス、入園に関する大田区の窓口情報も案内しています。

利用希望者が、保育園の様子を詳しく知ることが出来る取り組みをしています

電話で保育園の見学希望を随時受け付け、希望見学日や時間帯などは利用者に寄り添った対応をしています。園長や主任が園舎内の説明をおこなうと共に、園内に掲示してある写真や子どもの制作物を紹介したり、保育の様子を見てもらったりしています。また本部を通して配信するインスタグラムでは、系列園の様子も見ることが出来るようになっています。今後はパンフレットの内容を「見て楽しいもの」となるように充実を図ったり、近くの系列園のパンフレットも置いてみたりするほか、園内をより詳しく紹介出来るように動画配信の取り入れも考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会や面談を実施し、各内容を説明して同意書をもらっています

入園前面談時、園のしおりに沿って重要事項の説明をおこない、各同意書(重要事項説明・画像使用・ワセリン使用等・虫よけスプレーの使用)の記入・提出をしてもらっています。また新しく始めるものについては、個人面談や連絡帳で保護者の意向を聞いたり確認したりする機会を設け、都度、同意を得ています。保育理念や保育園の概要を玄関先に常時掲示したり、園のしおりも保護者がいつでも手に取って閲覧できるようにしたりして、入園後も園の運営方針や基本的ルールの確認や理解をしてもらえるようにしています。

入園直後は慣れ保育を実施し、子どもも保護者も安心して生活できるようにしています

初めての環境で過ごす子どもの不安や負担を軽減できるように、保護者には慣れ保育の必要性や大切さを事前に説明し、理解を得ながら無理なく慣れていけるようにしています。また転園や保護者の就労状況に応じて、保護者と相談をしながら柔軟な対応も出来るように配慮をしています。慣れ保育中はなるべく同じ保育士が関わるようにして、子どもの安定を図っています。子どもの様子に合わせて、少しずつ他の保育士とも遊びの場面から関わりを増やし、子どもの気持ちに寄り添った援助をしながら、担当以外の保育士とも安心して過ごせるようにしています。

入園後や退園後も安心して過ごせるように、継続的な支援をおこなっています

入園面談時における記録等をもとに、アレルギーや発達状況について職員・給食調理者間で情報を共有し対応しています。変化や追加がある場合は都度職員に周知し、入園後も常に適切な支援が出来るようにしています。退園児については、行政から情報提供を求められた場合は対応するようにしています。またクラスでお別れ会を開き、保育士や子どもたちと一緒に最後のひとときを楽しんだり、保護者には退園後も園に立ち寄りやすいように声を掛けたりしています。今年度より卒園する園児がいるため、今後は地域区内の小学校との連携を予定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を各書類に記載・記録をし、職員全員で共有しています

子どもの心身や生活に関する情報は児童票・家庭状況表・食材チェック表・健康記録・保育経過記録に記載し、職員室で保管をして職員全員が閲覧・確認出来るようにしています。さらに内容に追記や変更があった場合は都度記入しなおし、職員に周知しています。子どもと保護者のニーズや課題は職員間で情報を共有し、個別計画記録に記録しています。また、定期的に保護者との話し合いや情報交換をおこない、必要な情報は児童票などの個別書類に記録しています。変化する個々の配慮事項や家庭状況などは、クラス会議や職員会議で随時周知を図っています。

保育所保育指針に基づき、子どもの発達や姿を把握して指導計画を作成しています

保育所保育指針を基本に、園の理念でもある「子ども一人ひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」に則り、子どもの姿や発達に合わせた指導計画を作成しています。週に1回クラス会議をおこない、子どもの「今」の姿に合わせた週の活動予定を立て、毎月の評価・反省をして翌月の計画作成に反映させています。個別に特別な計画が必要な場合は、大田区の巡回時に受けたアドバイスを取り入れ、職員で話し合いながら作成し、見直しもおこなっています。また保護者には面談等で成長の過程を伝え、保護者と確認しながら今後の見通しを共有しています。

子どもに関わる情報や日々の子どもの状況を、全職員で報告・確認をしています

日々の子どもの健康確認や保護者への伝達には、各クラスにある「受入簿」を活用しています。受入簿には、個々の保育時間・平熱・毎日の午前と午後の体温・ホクナリンテープの使用の有無・下痢などの健康状態、怪我の有無と内容、日々の送迎者確認など細かな情報を記入しています。各報告や確認は園長・主任が各フロアを回るほか、職員室にある連絡ノートに担任が記入しています。連絡ノートは全職員が出退勤時に必ず目を通せる場所に置き、伝達内容の周知を徹底しています。保護者への伝達事項は受入簿にも記入し、伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園の保育方針である「子どもの個性を大切に育む」を念頭に保育をしています

子どもの発達や生活環境は個人記録や個別面談表に記録をし、職員会議で現在の状況も併せて職員全員に周知しています。各職員はそれらを共有しながら、子ども一人ひとりが持つ「その子らしさ」をあるがままに受けとめることを大切にし、「~したら良いと思う」などの肯定的な言葉がけや関わりをするようにしています。特別な配慮が必要な子については、子ども同士の刺激を多く受けることで、より「自分らしさ」を発揮出来るように、保育士が寄り添った援助をしながら友だちと一緒に生活を送るようにしています。

子どもたちが自主的に「遊びたくなる」環境づくりを、日々考えています

1歳児以上のクラスにはコーナーあそびを設定して、いつでも遊びたいもので遊べる環境を整えています。各クラスにある絵本は年齢に応じたものを用意し、乳児クラスではマットを敷いて保育者とふれあいながら見ることが出来るようにしています。粘土を個別容器に準備していつでも遊べるような工夫や、廃材や文具を自由に使って工作が出来るような環境をつくっています。また制作のイメージが湧くきっかけ作りに写真やイラストを壁に貼り、その子なりに楽しく活動できるようにしています。今後も設定や玩具の見直しをおこない、充実を図る予定です。

一人ひとりの姿や心の動きを尊重しながら、友だちと関われるようにしています

けんかや玩具の取り合いなど、その子その子の思いに寄り添いながら、年齢に応じて行動に言葉を添えながら仲立ちしています。幼児では、保育士が互いの子どもに歩み寄りながら見守り、少しずつ自分たちで解決できるようにしています。その中で自分の思いを素直に表現できるように、子どもの姿や心の動きに保育士が気持ちを寄せて「悔しさ」や「恥ずかしさ」、気持ちが通じた時の「嬉しさ」などに共感しながら援助をしています。異年齢交流については各階ごとにクラスが設置されているので、他クラスへ出向く機会を設けてふれあえるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携をとりながら、職員と保護者で子どもの状況を共有しています

乳児・幼児ともに連絡帳を使用し、登園時に必ず受け入れ担当保育士へ手渡してもらうように、保護者にお願いしています。非接触型体温計で登園時の検温を保護者におこなってもらうほか、口頭でも体調や機嫌などの確認をとり、受付簿に記入をして職員で共有しています。また保護者との個人面談で、子どもの心身の発達状況の確認や家庭での様子、気持ちの変化などの情報交換をおこない、共有した情報をもとに保護者の意向にも配慮をしながら保育にあたっています。

一人ひとりの発達や生活リズムに合わせて保育をすすめています

子どもの生活リズムを保護者に聞きながら、毎日の受け入れ時にも健康状態の確認をおこない、日々の体調に合わせた活動内容にするなどの配慮をしています。0、1歳児クラスの食事・排せつ・睡眠などの生活場面においては、なるべく同じ保育士が担当することで子ども一人ひとりの発達に応じた援助が出来るようにしています。またどの年齢においても、担任以外の職員がクラスに入った時に同じ援助や対応が出来るように、職員会議で一人ひとりの子どもの様子を伝えて把握し、いつでも子どもが安心して過ごせるようにしています。

子どもの一日の様子や出来事を、保護者一人ひとりに伝えています

一日の活動内容を、幼児は保育室入り口前にあるスケッチブックに記載をして知らせ、乳児においては個別の様子も含めて各自の連絡帳にて知らせています。お迎え時には保護者の都合や様子に合わせて手短に話すように配慮をしながら、より詳しい子どもの様子やエピソードなどを伝えています。そのほかにコメントを添えた活動風景の写真や制作物を掲示し、子どもたちが楽しく過ごしている様子が分かるようにしています。必要な伝達事項は連絡ノートで全職員が共有し、伝達漏れの無いように各クラスの受入簿に必ず記入をして対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「好奇心」を大切にし、してみたいことが出来るような工夫を心がけています

好きな遊びを自ら選べるように玩具を用意するほか、パーテーションを活用したりコーナーを設定したりして「静と動」のあそびを分け、それぞれのあそびをじっくり楽しめるようにしています。幼児クラスでは「~をやってみたい」「~へ行ってみたい」という子どもからの提案を大切にし、公園にあるSLの汽笛を聞きに行ったりしています。今後も状況に合わせ、子どもの「~してみたい」という気持ちを伸ばせるような保育内容の工夫や活動の取入れを考え、子どもの安全を図りながらおこなっていく予定でいます。

五感を使ったあそびをたくさん取り入れ、豊かな経験が出来るようにしています

乳児は氷を触って冷たさを感じてみたり、片栗粉を溶かして独特な手触りを味わってみたりと「感触」を中心とした経験が出来るようにしています。年齢が高くなるにつれ、感触の違いや見た目で変化する様子を楽しんだり、実験して結果に一喜一憂したりしています。絵本や手遊び・言葉あそびを通して「聞いたり伝えたりすること」を楽しむほか、音に合わせて体を動かすリトミックや、のりや絵の具などの教材を使っての制作など、自分の感じたことを自由に表現する活動も取り入れ、子どもが無理なく参加出来るように配慮をしながらすすめています。

子どもの「探求心」が育まれるような言葉がけや関わり、保育の活動内容を考えています

子どもの「試してみたい」気持ちを大切にし「やってみること」を促す言葉がけや、「魔法」というキーワードを使って保育士が提供することで「なんでだろう」という疑問を持って探求する活動につながっています。散歩先で見つけた生き物が何かを調べるだけでなく、保育士がアレンジしたミニ図鑑を片手に虫探しゲームをするなどの工夫をし、知りたいことが分かる嬉しい気持ちやもっと知りたいと思う気持ちが持てるようにしています。乳児の頃から自然物や季節の変化にふれながら、子どもの発見や興味に保育士が共感して好奇心や探求心につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体となって楽しめるような行事の計画や実施をしています

こどもの日の集い・ひな祭り・七夕・お月見などの季節や伝承行事のほかに、こどもまつりやお楽しみ会などの行事もおこなっています。子どもたちが興味・関心を持って取り組めるように、関連する絵本を図書館から借りて読み聞かせするなどして、子どもが主体となって楽しめる進め方や内容を職員で話し合って企画しています。準備は幼児クラスを中心に子どの意見を取り入れて保育士と一緒に進め、みんなで協力する喜びや達成感を味わえるようにしています。また年齢に応じて時間や内容を検討し、無理なく行事に参加できるように配慮をしています。

子どもたちにとって「わくわく・どきどき」する行事の内容を考えています

行事が行われる数日前よりストーリー性を持った内容を考え、行事当日だけでなく、それまでに子どもたちが「わくわく・どきどき」しながら行事に期待が持てるようにています。ある日保育室に置かれたスイカのビーチボールが行事前日に「魔法」で本物に変わり、乳児がスイカを触ったり手で叩いたりしてみた後、幼児がスイカ割りを楽しみ、その様子を見ていた乳児が普段の遊びの中で真似をして楽しむなど、行事を通して異年齢同士の良い刺激ともなっています。誕生日には旗の付いたおやつを提供し、わくわくしながらその日を迎えられるようにしています。

保護者が子どもたちと一緒に行事を楽しめるように、配慮しています

保護者が予定を立てやすいように、年度始めまでに年間行事予定を保護者に配布しています。また行事の都度、事前に詳細を手紙でお知らせしています。多くの制限があるなかでも感染症対策を十分におこないながら実施している保育参観は、多くの保護者に少しでも保育園での子どもの様子を見てもらえるように、期間に余裕を持って設定しています。行事後にはアンケートを実施し、その結果を園だよりに載せて開示をおこない、改善策を提示するなど保護者の意見や要望を反映出来るように務めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間で情報の共有や連携をして、子どもが安心して過ごせるようにしています

日々の子どもの状況や伝達事項は基本的に連絡ノートや受入簿で確認をして共有出来るようにし、クラス担任のいない時間帯でも子どもが安心して過ごせるようにしています。またエレベーター内に職員配置表を掲示し、各階にクラスが分かれている事で把握しづらい職員同士の所在を各々が責任をもってリアルタイムで周知し、いつでも子どもの情報や伝達事項の確認が直接出来るようにしています。保育室に何時に何階の部屋に移動するのかなど朝夕方の保育の流れを貼り、どの職員が保育にあたっても子どもが混乱することのない誘導が出来るようにしています。

子どもにとって楽しい時間となるように、保育の工夫や配慮を考えています

延長保育で使用する乳児の保育室では、年齢の高い子も楽しく遊べるように幼児クラスの玩具を用意したり、保育士が楽しめる環境をつくったりしています。ゆったりとした家庭的な雰囲気づくりを心がけ、子どもの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが安心して保護者の迎えを待つことが出来るようにしています。今後も延長保育利用児数などの変化に合わせ、より安全で安心できる保育がおこなえるように、職員で保育の進め方を話し合い検討をしていきます。

延長保育を利用する保護者も安心できるように、寄り添いや配慮を心がけています

月極のほかに保護者の状況に応じて、スポット利用の柔軟な受け入れをするように配慮をしています。担任以外の保育士が遅番保育を担当した場合でも、子どもの一日の様子や必要なことを丁寧に伝えられるように職員同士が十分に連携をして子どもの情報を共有し、保護者にとって安心して預けられる場所になるように努めています。また朝の受け入れの際も、保護者と子どもが互いに安心した気持ちで一日を迎えられるように、 保護者からの伝達事項をしっかり聞き取ったり、子どもに楽しみを感じられるような声掛けを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な食材を使用した献立を考え、子どもたちが楽しめる給食内容を考えています

毎日の給食を調理担当が保育室まで運び、作り手の人と子どもたちが顔を合わせることが出来ます。献立には季節の野菜や果物、行事食に加え「郷土料理」を月に1回提供しています。日本の各地に根付いた産物を使用した伝統料理を給食で見たり、香りをかいだり、味わったりして、日本の食文化やその地域の風土にふれながら楽しく食べています。またオリンピック開催時期には、海外の料理も給食に取り入れて異文化にふれる機会を設けるなど、子どもの取り巻く環境に合わせて、より興味を持って楽しい食事が出来るようにしています。

一人ひとりの生活リズムや状況に合わせた食事の提供をしています

栄養士と園長等で給食会議を毎月おこない、離乳食の進行状況・行事食や食育活動の打合わせ・配膳や提供時の注意事項などについて話し合っています。離乳食やアレルギー食は保護者と確認し合いながら保育士と調理員が連携して、体調や発達に合わせた食材の硬さや大きさに調整をして提供しています。アレルギー食の提供は、園児名やアレルギー食材及び代替え献立名を表示したお盆に乗せ、調理担当者が介助担当保育士と指さし確認をおこなっています。担当保育士は周囲にわかるように別エプロンを着用し、専用の食卓で誤食の無いように介助をしています。

年齢に応じた食育活動をおこない、子どもも保護者も楽しめるようにしています

給食で提供する野菜や果物に触ってみたり、においをかいでみたり、幼児クラスはじっくり観察をして調理後の変化にも触れ、様々な食材の特徴を知ることが出来るようにしています。プランター栽培では野菜の生育や収穫を楽しみに世話をしたり、葉や花の観察をしたりしています。ほかに伝統・郷土料理や海外の料理を献立に取り入れることによって、各地の食文化にも興味が持てるようにしています。玄関には五大栄養素のイラストや、給食で使用している食材の産地名や生産者の情報を提供し、保護者に「食」について知ってもらえる取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが元気で過ごせるように、健康なからだづくりに取り組んでいます

散歩で歩く走るなどして基礎体力をつけているほか、室内では鉄棒や平均台などの運動器具を配置して楽しむサーキットあそびなど、年齢や身体の発達に応じて体幹が鍛えられるような運動あそびを取り入れています。また週に1~2回おこなっているリトミックでは、保育士が子どもの状況に合わせながら、柔軟性やリズム感のつく内容を考えています。活動の際は、子どもの気持ちに寄り添い「おこなう参加」だけではなく「見る参加」も出来るようにしています。また運動器具を使った活動の写真を掲示して、保護者にも体づくりの取り組みを紹介しています。

看護師や専門機関と連携をして、子どもの病気や怪我の防止に努めています

アレルギーや基礎疾患については、個人記録等で情報を共有しています。定期的な健診や日々の子どもの健康管理のほかに、事故や怪我・ヒヤリハットの集計をおこない怪我防止に取り組んでいます。看護師による嘔吐処理の方法・消毒における指導等や保育士による感染症の研修報告をおこない衛生管理に努めています。そのほか消防署員から救急救命措置や誤飲対応の訓練も受けて、職員全員で緊急時に迅速な対応が出来るように備えています。今後も引き続き各管理や迅速な対応に努めると共に、保育の環境設定などの見直しもおこない安全を図っていきます。

保護者に保健情報の発信をおこない、子どもの健康維持への取り組みをしています

睡眠時の乳幼児突然死症候群についての危険性や、園でおこなっている予防策などを保護者にも周知をして、家庭での注意も呼びかけています。季節の感染症についても流行前に園だよりで知らせ、保護者と連携した健康管理が出来るようにしています。また保育の中で手洗いの仕方や歯磨きの仕方を看護師や保育士が指導をして、子ども自身が自分の健康に関心が持てるように働きかけています。毎月取り組んでいる食育を通して「食事」や「規則正しい生活リズム」の大切さを保護者にも知ってもらうことで、家庭での健康の管理や維持が出来るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と日々の関りを大切に、安心できる雰囲気づくりに努めています

1階フロアには職員の名前と顔写真を掲示するほか、日々どの保育士が保育にあたっているのかエレベーター内などに表示しています。毎日の挨拶や会話では、保護者が職員と話しやすい雰囲気となるように心がけ、いつも笑顔での対応や節度ある態度で関わりを持つようにしています。連絡帳やおたよりで子どもたちの様子を伝えるほかに登降園の際には保護者に声をかけ、一人ひとりの一日の様子を伝えたり、成長や喜びを共有・共感しあったりするようにしています。相談があった場合は、必要に応じて面談などもおこない丁寧に対応しています。

子育てや保育園のことについて、職員と保護者で語り合う機会を設けています

新型コロナウイルス感染症の影響により、クラス懇談会や保護者参加の行事の開催などが制限されながらも、日々の会話や連絡帳・個人面談などで子どもの様子や成長について情報交換をおこなっています。子育てについての支援も園だよりで発信するほか、必要に応じて個別に悩みの相談に乗ったり、声をかけたりしています。また運営委員会を開催して保護者代表と民生委員・園長で交流を持ち、保育園に対して感じていることや意見・要望をはじめ、子どもの安全・安心に向けた今後の課題の共有や、協力体制について語り合う機会を設けています。

保護者のニーズに応じた支援や、子どもの成長を見る機会が持てる取り組みをしています

保育参観を実施して、子どもの保育園での様子を間近に見ることが出来るようにしています。建物の構造上、参観できる場所が限られているため、一回の参観人数を調整しながら日程や時間の設定しています。参観後にはアンケートを実施し、感想や要望・改善点などの意見を収集しています。今後も感染症等の安全対策を図りながら、保育参観や保護者参加の行事の実施の検討をしていく予定でいます。また保育士・看護師・栄養士が研修に積極的に参加して各専門性の視野を広げ、保護者の悩みや相談に対して多方面からの支援が出来る取り組みを始めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園まで散歩に出かけ、たくさんの自然にふれたり、様々な遊具で楽しんでいます

年齢やその日の活動のねらいによって公園を選んでいます。同じ公園に何度も行きながら花や葉が色づいていく様子や、姿を見せる生き物の種類が変わる様子にふれて、季節の変化を感じられるようにしています。戸外にたくさん出ることで、道中で出会う人に率先して挨拶をしたり、公園では遊具や場所を譲り合ったりするなど、地域の人と関わる機会を多く持てています。年齢に合わせて距離のある公園まで行き、そこにしかない楽しみが味わえる機会も設けています。公共施設の訪問が可能になった際には、より様々な体験や経験が出来るようにしていきます。

戸外での交通事故や災害などの緊急時に備えた安全対策を、十分におこなっています

散歩マップを作成し、公園の場所やルートだけでなく、信号の有無や災害時における避難場所も明確に表示して職員に周知しています。また散歩マップは保護者も見ることが出来るように玄関先に掲示しています。二次避難場所に指定されている小学校のほかに、散歩の通り道にある小学校とも連携をとり、日常の安全対策に取り組んでいます。散歩に出る際は、保育室・エレベーターの乗降時・玄関・目的地の到着及び出発時・活動中・帰園時など各所での点呼や安全確認をこまめにおこない、職員全体で連携をして子どもたちの安全を図っています。

子どもや保護者が地域と関われる機会や地域支援利用のきっかけ作りに取り組んでいます

地域の消防署の見学に行き、消防署員とふれあいながら水難救助車に乗せてもらうなど、貴重な体験も出来るようにしています。園内には育児支援に関するパンフレットの設置や幼児教育相談センターのポスター掲示をするなどし、保護者に地域支援の情報を提供しています。新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いた際には、区の方向性や状況に合わせて小学校見学やボランティアによる読み聞かせ、中学生の職場体験の受け入れ、行事の参加など地域交流への取り組みを検討していく予定でいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについての同意を得るほか、子どもの羞恥心に配慮をしています

個人情報の取り扱いについては、入園時に行う重要事項の説明を通して保護者に同意書をもらっています。併せて画像使用においても保護者の意向を確認して、同じく同意書をもらっています。また何かの情報開示をする場合には、個別に確認をとっています。子どものプライバシーにおいては、細心の注意を払って着替えやおむつ交換をするようにしています。特に着替えは乳児の頃よりおむつ1枚にならないような着脱の介助をおこない、自分で脱いだり着たりするようになっても全裸や肌着1枚にならないような着替え方を伝えたり、声かけや援助をしています。

「子どもの個性を大切に育む」ことを考えて、一人ひとりの気持ちを尊重しています

園の保育方針でもある「子どもの個性を大切に育む」を基本に、子ども一人ひとりの個性を受けとめることを大切にし、その個性を尊重した関わり方を心がけています。子どもの気持ちを確認しながら援助や活動をすすめて個性が伸ばせるようにしている中で、自己肯定感が持てるような言葉がけをおこない、子どもが「自分」を好きになったり認めてもらう喜びや安心を感じたりする経験を重ねて、将来の「生きる力」につながるようにしています。また個人面談や保護者との日々の会話から家庭の状況を把握し、それぞれの生活習慣や価値観にも配慮をしています。

一人ひとりの子どもの人権を大切にした保育を心がける取り組みをしています

人権擁護についてのチェックシートを使用して、各職員で自己評価をおこない、自分の保育や行動の振り返りをしています。またチェックシートをもとに、職員全体で人権擁護について話し合いを持って確認をしたり改善をしたりしています。関連する研修にも参加し、研修で学んだことを職員に周知をして保育に活かしています。今後は更に人権や個性を大切にする保育に向けて、乳児と幼児に分けた会議をおこなう機会を設け、年齢や目の前の子どもの姿に合わせた保育や、関わり方の具体的な取り組みについて話し合っていくことを予定しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部共通のマニュアルを活用しながら、業務の見直しや整備をおこなっています

各種マニュアルは本部共通のものを職員会議にて職員間で共有し、必要な時に確認できるようにしています。保育に関するマニュアルに沿ったサービスを提供し、職員会議で現状を報告し合い、必要に応じて見直しをおこなっています。また衛生管理関係・散歩関係・危機管理関係などのマニュアルも、園の設備や地域性に応じたものとなるように見直しと改変を始めています。日々の細かい業務については保育士が様々なアイデアを出して試行錯誤し、どの職員にもわかりやすく、円滑に業務が進むような工夫・整備をおこなっています。

職員全体で、保育の質の向上を目指した取り組みをしています

日々の保育を振り返り、職員同士で改善・改変をしています。各職員は人権擁護のチェックシートを活用して自己の振り返りをしたり、研修で得てきた知識や情報をしっかり周知して保育に取り入れるなど質の向上に努めています。園長は「自分のやってみたい」「思うことをやってみる」という職員の意欲を大切にし、一人ひとりの良さが発揮できるようにしています。また本部がおこなう年2回の自己評価では、職員一人ひとりの仕事に対する希望を具体的に伝えることもでき、各職員のモチベーションアップにつながっています。

本部と連携して、より良いサービスの向上を心がけた対応をしています

意見箱や連絡帳で寄せられた保護者の意見に対し、出来ることについては迅速に対応するようにし、その経過及び結果を園だよりで保護者に知らせています。また、対応が難しいことについても迅速に説明を丁寧におこない、理解を得るように努めています。本部のスーパーバイザーが定期的に園を訪問して現場の状況を確認するほか、必要に応じて保育士の意見や要望の聞き取りをおこない、施設や保育の改善に反映することで全体のサービス向上につなげ、保育園が子どもたち・保護者・職員にとってより良い場所になるよう努めています。