東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社aim
事業所名称 結hana保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と園長からお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)子どもの安全。2)保護者の安心。3)経営・運営の安定。4)保育スタッフの技術向上。5)保育スタッフのチームワークの5項目を掲げている。さらに、児童福祉法及び子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を進め、父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を保障する。子どもを真ん中に、父母と保育者が一緒に子育てを行い、子どもの最善の利益を守る保育を目指し、保育士が働き続けられるよう環境を整える。地域で子育てをしている保護者への子育てのセンター的役割を担うことに取り組んでいる。サービス提供の大切な考え方として、子どもが楽しめる空間を設定するため、日々のコミュニケーションをきちんと図り、保護者との対話を重視、適切なニーズを掴み、提供する事に力を入れている。待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を充分把握しながら保育実践を行うこと。地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対し、社会人として、保育者として、会社員としてのバランスを持った感覚を期待している。さらに、子どもにとっての最善の利益を守る事のできる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「結hana保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、保育の専門家として、子ども、保護者に接し、責任感ある対応を求めている。さらに、日常的な社会生活においても、責任感ある行動を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会という大空に飛び立ちその翼を広げる第一歩が「結hana保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目を向け、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コニュニケーションの機会を増やして即時の情報共有や意見交換を促進し、子ども・保護者・職員がともに安心できる保育につながる取り組み

確かな保育の提供と共に職員の働きやすい職場づくりに繋がる、コミュニケーションを大切に取り組んでいる。園舎は空間を間仕切り、互いに見渡せる環境で、職員間の対話や連携向上に繋げている。職員会議には法人代表も毎月出席し、保育現場の声を受け留め、法人の保育理念や経営状況なども発信、互いにより良い保育を目指した情報共有に努めている。園長は意思疎通や意見が言いやすい環境に変化してきていることを感じている。些細な子どもの変化や保護者の動き等を常に共有し保育に活かしている。より良い保育環境を目指した実践を高く評価したい。
2 子どもの声を大切に、健康的で楽しい食を目指し、子どもが笑顔で積極的に食に取り組む様々な工夫を凝らした食育実践

子どもが自ら食の大切さを理解し、健康的な食育に取り組んでいる。プランターで茄子やピーマン、とまと等皆で水やり、お絵描きで観察、収穫、給食で楽しんでいる。近隣農家で枝豆の収穫体験、秋には芋ほりも計画している。七夕にはキーマカレーや西瓜、玉蜀黍、夏祭りには、お結びに鳥の唐揚げ、おやつはフルーツポンチ、土用の丑には、鰻の代わりに白身魚の蒲焼き等季節や行事、暦、日本の文化等意識した食を提供している。毎日の給食も食材を吟味、薄味で香りや彩り、食感等工夫して提供している。豊かな食育への取り組みを高く評価したい。
3 就労等の保護者の子育ての負担を少しでも補い、子育ての楽しみを実感して頂く保育サービスの提供、保護者に保育の様子を発信する取り組み

園では、急な早出、残業、土曜出勤、夕食提供は直前でも受け入れる体制を整え対応している。オムツは園で準備、午睡用の寝具の洗濯やセットも園が行う等、保護者の負担を軽減する優しい配慮で就労と子育ての両立を支援している。コロナ禍で保護者会等の休止や保護者同士の会話もままならぬ中、保護者同士の関係づくりに各家庭のプロフィールカードを作成・配布、子育て情報の配信、園での子どもの様子や行事をDVDで配布、体操や絵本読み等をYouTubeで発信等、子どもの成長を実感する機会提供で子育てを支援する取り組みは良質、評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりの個別性を尊重しながら、個々の発達も見極め、保育の目的の一つ「生活自立」の確実な習得への取り組み

午前午後の散歩や帰園後のシャワー等活動後の清潔保持や、お腹を空かせての給食、ゆっくり身体を休める安心な午睡の提供等一日のリズムの習得を基本に、「おはよう・・」「ありがとう」「ごめん」等生活自立の基礎である挨拶や感謝の言葉は職員が手本になり伝えている。食事は手掴みからスプーン、フォーク、エプロンは2歳まで、排泄は3歳進級を目途におむつから布パンツへ移行、立てたら手洗い開始、着替えや片付け等、園生活の遊びや活動の中から様々に工夫を凝らし確実な習得に取り組んでいる。今後も更なる生活自立習得に期待したい。
2 地域資源を活用、地域の人々との交流等で地域の子どもとして愛される存在であること実感、園が地域の資源として貢献し活用される取り組み

地域資源を利用し、地域に根差す様々な活動を保育に活かす取り組みを実践している。コロナ禍で現在は様々な制限を受けているが、近隣の公園や図書館、市民体育館等の公共施設の活用、自治会等に加盟して近隣商店、地域の農家、商店等との関係を深めながら、買い物や収穫体験等で豊かな保育実践の機会を実現している。終息時には、行事の地域開放や地域に協力を頂くハロウィン等の行事の充実、小中学生等の職業体験ボラの受け入れ、子育て相談や子育て世代を支援する子育てステーション等に取り組みたいと意欲的である。その実現を期待して見守りたい。
3 リスクマネジメントに力を入れ、事業継続計画(BCP)の策定と共に、地域特性等を取り込んだ園独自の体系的な計画策定への取り組み

子どもや職員の命を守り、安心な毎日に繋がるリスクマネジメントに取り組んでいる。現在地震や火災等安全に関するマニュアルを整備、毎月子どもを含めて地震や火災、発生時間を替える等避難訓練をメールによる通知訓練も含め実施、所轄消防署にも指導を頂き、安心に繋いでいる。災害対策も、味に拘った非常食等備蓄は別倉庫に保管、AED設置と業者の研修等取り組んでいる。現在、感染症も含め多方面における災害を見通し、BCP(事業継続計画)の体系的策定を計画中、完成後は全職員へ周知し、命を守る安心な保育への取り組みに期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営状況の開示と毎月1回の職員会議に必ず設置者が同席、情報共有等への取り組み

園では、設置者との信頼関係の構築に力を入れている。設置者や園長、職員等との日常のコミュニケーション向上に取り組み、さらに、毎月1回開催される職員会議へ設置者が出席し、経営状況の情報開示を行い、参加者の意見要望など受け留め、情報共有に努めている。また、個人面談(随時)を実施、信頼関係構築に繋げている。これらの目指すところは「風通しの良い信頼できる設置者の下で保育業務に勤しんでもらいたい」を主旨としています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長・発達に合せた保育提供への取り組み

園では、家庭的な保育園を目指している。職員は全クラス、全園児の状況を把握し、園全体を理解しながら、日々の保育に取り組んでいる。子ども一人ひとりの状態を把握しながら、夫々の発達に応じた声掛けや関りを丁寧に行っています。また、子どもの成長には家庭との連携が不可欠である為、保護者とのコミュニケーションを大切に考え、細かな事でも受け留め、専門的なアドバイスも加えながら、保護者と共に子どもの豊かな成長、確かな発達を見守ることに取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの豊かな成長を視野に、日本の文化の継承も含めた行事を大切にする取り組み

園では、子どもの豊かな成長と発達を意識しながら、保育のための年間行事に取り組んでいる。クリスマスやハロウィンなどの行事も楽しい変化なので大切に考えて実施しています。日本の文化である節句や二十四節気等を行事を通して子どもに伝えている。お正月の杵臼を用いたお餅つき、実際に神事で使用された獅子舞、節分豆まき、七夕、雛祭りなど日本の伝統文化を子どもたちに経験してもらい、その伝統を継承してもらう礎の構築も含めて実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは37名。その全員の保護者34世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が14名、「満足」が11名で、合わせて回答者の92%に達しています。自由意見では、「子どもたちが毎日登園を楽しみにしています。楽しく過ごしているようで感謝しています。」「子どもを大切にしてくれている様子が伝わります。担任の先生以外も声掛けしてもらい、いつも笑顔で接してくれるので、泣く子を預ける母としてはとても安心しています。先日雨上がりの日に裸足で先生と園児が公園で遊んでいる様子を見かけました。こんな体験は家ではなかなかできないので、そういう機会が多いことに感謝しています。」「保護者の顔もすぐに覚えていただき、とてもスムーズな送迎が出来ています。他のクラスの先生方も声掛けしていただいて、園内の情報交換がしっかりできているのが伝わります。一人一人の成長を見てくれているなという感じも受け取れています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、96%になっています。自由意見では、「家ではなかなかできない外遊びなどをやってくれる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が名で、%になっています。自由意見では、「散歩が楽しそうです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。自由意見では、「完食しているようだ。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。自由意見では、「コロナ禍でも出来る限りのことをやってくれているので感謝しています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が17名で、63%になっています。自由意見では、「実際に対応してもらっている。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が19名で、70%になっています。自由意見では、「遊んでいるところなどを実際に見たことがないのでどちらともいえない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が9名で、33%になっています。自由意見では、「コロナ禍で行事のほとんどが中止になった。日程調整の必要なし。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「相談に乗ってくれますし、一緒に対策を立ててくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。自由意見では、「保護者が園内に入れないので何とも言えない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。自由意見では、「発熱時、迎えに行くまでおんぶや抱っこをしてくれて、泣かないように対応をしてくださった。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が13名で、48%になっています。自由意見では、「まだ大きなもめごとはないようですが、少人数だからこそ風通しの良い環境だと思います。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。自由意見では、「個々をみていただいていて、その子らしさをのばしてくれていると思う。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が20名で、74%になっています。自由意見では、「実際にそのような事例はないが、配慮が行き届いている気がします。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。自由意見では、「逆に申し訳ないくらいに丁寧に対応していただいている印象があります。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が7名で、26%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、ノーマライゼーションを踏まえた保育を目指している

法人の運営方針を「保育者は、ノーマライゼーションを踏まえた乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに努めます」とし、職員へは年度初めに人権をテーマに研修を実施、職員会議でも伝えている。体現的に理解を得るため、病気や障害を抱えた子どもの受け入れ時、その病気や障害について職員其々が調べ、話し合い、共有している。本年度、コロナ禍のため保護者会は実施できなかったが、動画配信システムを導入し、ノーマライゼーションや「豊かな心を養い生きる力を培う」を中心とした保育理念・方針を詳しく説明している。

安心・安全を軸に信頼を育み、職員を導き、リーダーシップを発揮している

園の方針「お子さんの安全・保護者の安心・経営運営の安定・保育スタッフの技術向上・チーム向上」を掲げ、子どもを中心として保護者・職員も共に育ち、安心できる環境を提供するため、法人代表は経営者の顔が見える組織を大切にしている。法人代表は、月1回の職員会議に出席、経営情報の開示、コロナ禍での行動など社会の大切な資源としての保育士の責務を伝えている。日常的なコミュニケーションも大切にし、必要に応じて随時面談を実施、意見を尊重しながら、自己肯定感を大切にし、個々に応じて伸ばすべき方向性を伝え、導いている。

職員会議・運営委員会を中心に課題が検討決定され、漏れのない周知に努めている

園での課題について、職員会議で提言された内容を園長と主任会議でまとめ、運営委員会を中心に検討、決定される仕組みであるが、本園はコロナ禍での開所のため、運営委員会は文書での情報交換に留まっており、今後開催する予定としている。法人全体の課題は、取締役会で検討・決定されている。其々の決定事項は、重要事項は文書として通達され、職員会議で経緯の説明と共に伝えている。保護者へ伝えるべきことは、メールで配信し、玄関への掲示を行っている。特に大切なことは登降園時、口頭で説明するなど漏れのない周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な角度から保育ニーズを収集し、共有して課題を抽出、次年度の計画に繋げている

ご利用者の意向は入園時の個別面談、登降園時の会話や連絡帳、アンケート、御意見箱から集計分析して共有し、日常の困りごと等を把握している。職員の意向は、日常会話や個人面談、随時園外での面談等リラックスした状態で意見要望を引き出している。地域情報は、認証保育所連絡会や保育課、自治会、商工会、町内会へ参加し収集、業界の動向は東京都認証保育所協議会に加入し、情報の収集に努めている。経営状況は運営委員会や職員会議で開示、共有している。収集した情報は、職員会議で検討し、年度末会議で次年度計画に向けた課題抽出を行っている。

人材育成など中・長期計画をもとに単年度の各計画を策定し、実施している

法人としての中・長期計画は、現在運営する5園の経営の安定に向け、人材確保や内部体制の強化、保育園を生かした事業展開への施策を検討、計画している。年度計画は、抽出した課題から、法人としては人材確保を中心として、次代を担うリーダー人材の確保や人材育成計画、園のプロモーションを計画・実施し、園では研修計画、個別の人材育成計画、防災・避難訓練、行事計画を園長が策定、全体的な保育計画は園長と主任で策定している。予算編成は本社で行い、ニーズによって年度途中での随時見直しも実施し、柔軟な対応を行って運営している。

計画は必要に応じて臨機応変な見直しを実施、園でも職員会議を中心に推進している

年間予算計画に対して、今年度は新型コロナ感染症予防対策のインフラの整備、サーキュレーター設置など状況に応じて随時見直しを重ねている。個別の人材育成計画については、年1回の職員の自己評価に基づき面談を実施し、個人面談で職員の意向を捉えながら、進捗を把握、研修計画等の見直しを実施している。園で策定される保育計画・行事計画などは、月1回の職員会議を中心として状況を確認して見直す他、園では広い空間を間仕切り職員が全体を見通せるクラス配置で、日常保育の中で進捗状況を確認しながら、臨機応変な見直し体制をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や保育士としての責務を伝え、保育所保育指針に沿った保育に努めている

法人では、児童福祉法及び子どもの権利条約、子ども憲章に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を進め、父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を大切にしており、毎月の職員会議で、保育士は国家資格であり、子どもを中心として財産と命を守る責務があることを伝え、倫理観の醸成に努めている。保育所保育指針の勉強会を実施し、指針として就業規則にも明記しており、日常保育に反映している。コンプライアンスについても職員会議で法人代表が解説するなど、法人全体としての規範・法の遵守を徹底している。

保護者の意見に迅速に対応、虐待防止は子ども家庭支援センターと連携し対応している

苦情解決制度は重要事項説明書に明示し、苦情があった場合は法人代表と園長が率先して対応、小さな意見や要望にも迅速を第一として対応している。虐待防止について、虐待防止マニュアルに則り、子ども家庭支援センターと連携して対応に当たっている。視診や子ども・保護者の様子から早期発見を心がけ、ネグレクトの事例では園長から子ども家庭支援センターと連携、園で対応できるものは保護者の自己肯定感を否定しない声かけや指導を実施し、SOSを発しやすい環境づくりに努めている。職員へは虐待研修を実施し、声かけや言葉使いを指導している。

動画活用など情報発信を積極的に行い、地域の施設として子育て支援にも力を入れている

自治体・運営委員会で活動状況を報告し、ホームページでも施設の様子を360度確認できる。活動状況は園だより、メール配信や園外の壁にも掲示、動画を作成し、SNS等で公開、プロモーションビデオも配信する予定で情報発信を積極的に実施している。ボランティアは受け入れマニュアルを策定して体制を整えている。職員は社会に必要な施設である事を全員が意識し、見学時に声かけや、月1回土曜日に相談ステーションを予定、保育の悩みへの相談支援を計画している。認証保育所連絡会や商工会などに参画し、協働していく体制づくりを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全を第一として、安全リスクに見直し改善を行いながら取り組んでいる

法人はリスクへの方針として、安心と安全を第一とし、待機児童の減少、人材確保への施策など経営の安定にも取り組んでいる。今年度は新型コロナ感染症予防にも注力しサーキュレーター設置等インフラ整備、全職員のワクチン摂取等を実施している。安全対策として、入退室のカード管理、セキュリティーロック、セキュリティサービス契約、不審者侵入予防のクマスプレーの設置、散歩コースや室内安全点検等の他、ヒヤリハットは見える場所に綴り、職員会議で対策を検討して日常的に改善している。系列園全体での共有などさらなる取り組みに期待したい。

災害・緊急時のリスク対策を実施し、医療への連携など不測の事態に備えている

災害・緊急時対策として、味に拘った非常食など備蓄は別倉庫を借りて保管、避難訓練や引き取り訓練とメールによる通知訓練、医務室及び看護師の在籍、AEDの設置と職員への業者によるAED研修、設備機器修理の際の全職員への取り扱い研修、緊急時は嘱託医・主治医へ連絡体制を整えている。法人で必要と思われることは率先して実施、訓練や研修を通じて周知し、職員会議を通じて随時見直しを行うなどPDCAサイクルを実践している。現在はマニュアルによる運用であり、BCP(事業継続計画)策定を計画している。完成を期待したい。

個人情報の保護に努め、的確な情報管理と職員への理解促進で情報漏洩防止に努めている

園では個人情報保護法に基づき、入園のしおりに個人情報の保護について明記し、利用契約時の個人情報についての覚書に署名提出の他、写真掲載等の同意も頂き、保護者へは園内撮影を控えるよう伝えている。業務に必要な書類はファイリング管理し、いつでも閲覧できるようにし、重要書類は施錠された書庫で園長が管理し、許可を得て閲覧ができるようにしている。データ管理は、アクセス権を設定し、USBは園長のみ所持を許可されている。職員へは職員会議で、個人情報やデータの管理について説明し理解を促しているなど、情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページやビデオ等でリクルートを実施し、法人理念に沿った職員確保に努めている

園での採用は、法人代表が面接、第一印象を大切にし、社会人・保育士・会社員としてのバランス感覚と責任感を持った人を採用している。法人では5園運営しているが、異動はほとんどない。経営課題として保育士確保の難しさを抱えており、ホームページ・ビデオ等WEB媒体でのリクルートの他、保育士専門学校へも赴き、保育士確保を図っている。キャリアパス として、年1回自己評価を実施し、個人面談時に来年度の希望を聞いた上で、ステップアップ方向性を提示している。保護者支援リーダーや食物アレルギーリーダーなどポジションを設定している。

研修計画を策定し、園内での定期的なテーマ研修等で職員の育成に努めている

園では毎月の職員会議で人権・AED・ノロウィルス対応など年間を通じて幅広いテーマ研修を実施している。また法人では、発達に関して作業療法士と契約し月1回来園、子どもの支援にあたる場は、職員にとっての学びの機会となっている。行政や自治体の行う外部研修へ本年度はオンラインでの参加となった。コロナ禍で実施できてないが、系列園との1週間の交換研修もあり、本園では開設時に実施している。個人別研修計画を園長が策定し、参加者は研修報告書を職員会議で発表、計画の進捗を園長が管理しているなど、研修による職員の育成に努めている。

役割を任命し、個別事情への配慮、提案の実施など、モチベーションの向上を図っている

職員へは総合的評価を行い、評価基づき役割を法人代表と園長が任命、処遇に連動している。有給休暇取得では、子どもの安定した園生活のため週明けには必ず担任が迎えるようにしており、職場の特性への理解を得て週明けの取得は遠慮してもらっている。休憩時間は職員の様子によって外出許可、家庭事情への配慮など個別状況に合わせた対応も行っている。アレルギー除去食の色わけなど職員提案も積極的に取り入れ、クリスマスにはビンゴ大会で楽しみを提供、行事で職員の出し物を設定し連帯感を産むなど、意欲向上とチームワーク向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の方針「お子さんの安全・保護者の安心・経営運営の安定・保育スタッフの技術向上・チーム向上」に基づき、経営課題となっている保育士確保を目標に設定している。近年、企業主導型の認証保育園が6割を占めるなど急増し、有資格者の受け皿が広がったことで、保育士確保が難しくなったことにより、例年の安定した保育士確保による安定した経営を目指したことが背景として挙げられる。取り組みとしては、まず目標は1名?2名の確実な確保を設定し、北海道の保育士専門学校へ訪問、就職担当者と面談して現在の状況を確認し、コネクションを創ることを実践した。また、WEB媒体を活用して求人案内、PRを積極的に行った。ホームページの掲載や保育士求人サイトへの掲載、プロモーションビデオを作成して2021年11月には公開することにもなっている。結果として、保育士専門学校は担当者の退職により、道が閉ざされ、現保育士の友達紹介で2名を受け入れることができた。今後は、外部へのアプローチも継続しながら、現在在職の保育士の離職率を下げることを念頭に置き、内部体制を整える、足元の地盤を固める方向で検討、施策していく予定だとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標設定に対して、園では「豊かな心を養い生きる力を培う」を掲げ、保育理念「子どもたちの“一瞬の今“を大切に。愛情と真心を込めた保育」、園の方針実現のために、経営の基盤となる課題を取り上げており、適切であった。コロナ禍での開所2年目の本年では、人材の安定とともに、今後の取り組みとして挙げられた内部の見直しは、園の理念を実現するために重要な要素であり、並行して取り組んでいって欲しい。保育士確保の難しさは、社会情勢としても保育園でのM&Aが進んでいる、行政の待機児童施策による待機児童の減少や少子化、さらにはコロナ禍で在宅保護者が増加し、子育てに対する価値観の変化など複合的要因が挙げられる。計画に際し、確保人数を数値目標として明確にして取り組んでいる。また、取り組みに際し、特に保育士専門学校へのアプローチにおいて、うまく職員確保への道筋につながらなかったことで振り返りを実施、外向けへの発信ばかりでなく、内部の地盤を固めていくことに視点を変更して今後の継続課題としている点はPDCAを実践しており、評価したい。今後展開するプロモーションビデオの活用の検討や、内部の基盤を固める方向性について、新たな取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育サービスのギャップと職員不足のギャップの是正を目標として設定している。よいサービスを提供し、保育理念「子どもたちの“一瞬の今“を大切に。愛情と真心を込めた保育を」実践するための目標設定となっている。背景として前項の保育士不足の課題を根底として、特色のない保育園に利用者が集まらないといったことがある。保育者がいいサービスを提供しようとすると、時間と手間がかかるのだが、本園の職員は責任感が強く、一生懸命取り組むことができるので、実践をしている。その継続には、仕事量と気持ちの維持にギャップができ、穴ができてしまうので、取り組みとして、達成感やチームワークを高めることが必要と考え、クリスマスビンゴ大会の機会も提供したり、職員会議も繰り返し実施し、その中で、チームワークや意識の醸成を図れるよう、法人代表自らも説明を行っている。また、職種毎のリーダー役を設置して、意欲を引き上げあげるため、個人面談を行い、役割を任命する職員の選定を進めている。結果として、まだ継続進行中であるために、確かな実績は出ていない。今後は、職員会議でさらに話し合いの場を設け、処遇に反映していこうと計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の目指す保育理念に基づき、保育目標1)明るく元気に!2)意欲と思いやりを!3)豊かな感性と創造性を!を達成し、保育方針「力強さ・優しさ・賢さ」を日常保育の中で実現するため、保育サービスの質の向上を目指す目標の設定は適切であった。園ではこれまでも保護者の手間をなるべくかけないサービスを特徴として、おむつの用意は事業所で行う、登園後すぐに預けることのできるよう布団の用意も職員で行い、運動会などは体育館を借りて本格的に実施したりと、顧客満足を追求したサービス提供を特徴としてきている。法人代表は、職員会議の場を使って日頃から、職員のあるべき姿や考え方について繰り返し解説し、コミュニケーションをとりながら職員へ考え方の定着を図っているため、率先してサービスの提供を実践しており、保育士の仕事量は増えていく中、気持ちをどう維持していくかについての対策を実施している。本取り組みは実施経過中であり、結果としては得られていないが、経過からの振り返りの中で、今後の道筋を見出していることから、目標設定、実行、経過、振り返りの過程は適切に行われていた。今後のよりよい保育サービスにつながる継続した取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ等で利用希望者等が知りたい情報が入手しやすい媒体作りを行っている

法人と連携し発信するホームページは開園時から1年半、利用希望者等へ園が大切にしていることを分かりやすく伝える工夫で更新を続けている。優しい雰囲気や色合いでのホームページは園の紹介、預かり保育、年中行事、入園のご案内、地図等のページに分けられ、理念・方針、概要、料金、入園の流れ等に加え、申込フォーマットがダウンロード出来たりグーグルマップのリンクで園内を写真で確認できる作りになっており、知りたい情報が手に入る媒体になっている。また、道路に面したガラスには四季折々の装飾を施し、園の存在を積極的に発信している。

行政へ工夫した情報提供で利用希望者等への発信に繋げている

開園2年目を迎え行政や地域関係機関との連携に力を入れ情報提供している。行政には入退所に合わせ園の空き情報や状況を報告、行政が発行する子育てに関する情報をまとめた情報誌には、園が大切にしている戸外活動の時間を長くとることや自ら考え行動させること等を載せ、利用希望者等へ園を理解して貰い情報が繋がるように工夫している。子育て支援センター等関係機関には気になる子どもの様子等も報告し連携、子どもの育ちに繋げている。また、認証保育所連絡会等に参加、園の情報発信と子育て情報収集で利用希望者等への情報提供に活かしている。

感染対策を整え見学希望者等と相談し個別対応、入園できない場合もフォローしている

利用希望者等や見学希望は電話や行政からの紹介、飛び込み等があり、随時受付け対応している。今年度はコロナ感染予防対策を整え、子どもが減る17時半以降に来園してもらう等を基本に日程を相談、希望に合わせ個別対応している。見学時は園長が園の概要やルール、戸外活動を大切にしていること等を行事の写真や園便り等を活用しながら分かり易く説明、子育て相談等には丁寧に応じている。今後、パンフレットを作成、情報提供に活用していく予定である。また、入園できない場合はリストに記載しフォロー、入園しやすい時期等の情報も提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の入園説明会で保育の取り組みやルール等を説明、同意を得て署名を頂いている

今年度はコロナ感染予防対策で出来る限り来園を少なくする工夫で、入園対応を行っている。入園手続きに必要な入園申込書、契約書、重要事項説明書、児童票、アレルギー表等と入園のしおりを送付し事前確認頂き、10月から個々の予定に合わせ相談、個別の入園説明会を実施している。説明会では園長が重要事項説明書、契約書を読み合わせ、入園のしおりで理念・方針や保育目標、概要やルール、大切にする保育の取り組み等を説明、同意を得て署名を頂いている。また、慣らし保育やアレルギー等についても細かく確認、安心できる入園に繋げている。

子どもや保護者の情報は児童票や相談記録等に記録、安心できる慣らし保育を行っている

個別の入園説明会で伺った子どもや家庭の様子、成育歴、生活習慣、健康状態、保護者の意向・要望、子育て観等を児童票や相談記録(特記)等に記録、把握し園内で共有を図り個々に合わせた保育に繋げている。慣らし保育は入園説明会時に保護者の就労等に合わせ相談しスケジュールを作成、子どもの様子に合わせ無理なく進める為、予定の変更があることを丁寧に説明している。水分が摂れる、食べられる、寝られるを目安に馴染みのタオル等も活用、保護者と細かく状態を共有、質問にも答え親子の安心に繋げ、おおむね1週間程かけ無理なく進めている。

夫々の門出を大切に工夫した働きかけや祝福と継続的な相談も行っている

継続的なサービス提供が難しい園の状況を踏まえ、夫々の門出を大切に新たな生活に繋げる働きかけを行っている。途中退園時は子どもたちと職員でゆっくり過ごせる時間を作り、制作物を纏めたプレゼントを渡し思いで作り、年度末は全園児の写真を撮り、一人ひとりの成長の過程がわかる看板作りと、職員と子どもみんなで歌をうたって成長を祝っている。サービスを終了する子どもは保護者も招き、感染予防を整え厳粛な雰囲気で卒園証書を授与、プレゼントを渡し親子の新たな生活にエールを送り、継続的な相談も行っている。丁寧な取り組みを評価したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定める書式に子どもの情報や保護者ニーズを記録、適時見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況等は保護者との対話や連絡帳のやり取りを丁寧に行い把握、法人が定める書式に記録し個々の保育に繋げている。児童票で基本情報、就労状況、成育歴、生活習慣、養育状況、既往歴や健康上注意すべき事項、かかりつけ医、アレルギー、予防接種等を記録、健康チェック表や成長の記録と合わせ、子どもの育ちや健康状態を把握している。保護者ニーズや課題は入園面談時や日々の対話、運営委員会、意見箱、平常時は保護者会等で子育て観や要望、価値観等を把握、子どもの情報は変更時に保護者と共有、加筆・更新している。

全職員で子どもの状態を把握し個別計画を共有、適時見直しを行い保育している

前年度末に園長と主任で養護・教育の領域を考慮し全体的な計画を立案、子どもの姿に合わせ年間指導計画を作成、各クラスの担任が月案、個別月案、週案(保育日誌、雨の日含む)を整えている。計画は園長、主任が確認、職員会議、リーダー会議、申し送り等で各クラスの保育方針を園全体で共有、適時、個々の状態に合わせた見直しを行い、保育に繋げている。保護者にはクラスだよりで目標や活動を明示、送迎時の対話や個人面談で個別の働きかけを説明している。個別的な計画が必要な場合は保護者と専門家を交え相談、連携し個別に対応、見直している。

子ども一人ひとりの情報を記録、会議や園長伝達で園内共有、連携した保育をしている

子どもの一人ひとりに関する情報は児童表、成長の記録、健康チェック表、連絡帳、保育日誌(週、日案)、個別計画の振り返りに記載、発達チェックで個々の状態を確認しながら推移を記録している。日々の子どもや保護者の様子は出欠簿の備考欄に記録、朝夕の申し送りと昼礼で把握、毎月の職員会議で各クラスの保育や給食、行事等の園運営、職員の提案や課題、法人の連絡事項等を共有・検討、職員間の連携を図り保育に活かしている。また、園長は随時、園内状況の把握に努め、必要事項は速やかに全職員に伝達・共有し、良質な園運営に繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体的な姿を園全体で共有、主体的に興味や関心を広げる保育に力を入れている

子どもの全体的な姿は個別計画に沿った働きかけの状況、保護者と家庭の様子の共有、3カ月に1回発達チェックで把握、園全体で共有し保育に繋げている。毎日の戸外活動では公園で季節の移り変わりを体感、地域の方に笑顔で挨拶し交流、絵本が破れたり玩具が壊れた時には園長に見て貰い子どもの前で修繕、物を大切する気持ちを園全体で育んでいる。今年度は感染症予防に配慮しながら子どもが主体的に季節行事や日本文化に興味や関心が持てるように工夫、餅つきや獅子舞、節分の鬼ごっこ、ひな祭り、七夕等、良質な保育の取り組みに力を入れている。

子ども同士が日々の生活で互いを理解し、優しさや思いやり、慈しみの心が育まれている

朝夕は0歳児の状況や人数等に合わせ積極的に合同保育を実施、乳児と幼児が一緒に過ごしている。職員は日々小さい子には優しく接することを伝え、年長児は0歳児のミルクの時間は静かに見守り、泣いている時には頭をなで、年度後半には手をつないで一緒に散歩、公園で身体を動かし刺激を受け合う関りで互いを理解、年長児への憧れの気持ち、優しさや思いやり、慈しみの心を育んでいる。職員は全園児の状態を把握し発達に応じた保育に力を入れ、園長はクラスにこだわらない発達に合わせた過ごし方を広げたいと次のステップを考えている。評価したい。

関係機関と連携、集団の中で個々の気持ちに寄り添う保育に取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもを受入れ作業療法士の助言や自治体の巡回、子育て支援センターと連携し園全体で保育、成長できるように援助している。子どもたちは共に生活する環境で配慮が必要な子ども専用のおもちゃは大切なものであると理解、職員を真似して手を差し伸べる等、自然な姿で子ども同士が互いを尊重できる関りで過ごしている。また、心の行き違いで起こるトラブルはけんかや噛みつき等でのけがの防止に努め、発達に合わせた働きかけや仲立ちで双方の気持ちに寄り添い、相手の思いや痛みを代弁、心に痛みが残らないように保育している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との関わりで子どもの生活の連続性に配慮した保育に繋げている

職員は保護者とのコミュニケーションを大切に家庭での様子を把握、生活リズムに配慮した保育をしている。登園時は玄関で保護者から受入れ担当職員が体調や食欲、睡眠状況等を対話で聞き取り連絡帳を確認、出欠簿に記載し園内で共有、一人ひとりの状態に配慮した保育に繋げている。降園時は出欠簿の申し送り事項をもれなく伝え、連絡帳に記載していない事項を中心に家庭保育に繋げられるように伝達、子どもの生活の連続性に配慮している。今回の第三者評価保護者アンケートで降園時の伝達への意見が寄せられた。コロナ禍でのさらなる工夫に期待したい。

保護者と生活習慣の習得について共有、子どもの達成感を大切に働きかけている

通常時は保護者に保護者会で生活習慣の習得について説明し共有、現在は個人面談や園だより、日々の対話で子どもの様子に合わせ相談し働きかけている。職員は手本になる挨拶をし、食事は2歳クラスまでエプロンを使用、手づかみから発達に合わせスプーン、フォークを使い、排泄は無理せずトイレへ移行、3歳クラス進級を目途にパンツで過ごせるように働きかけている。着替えや荷物管理は興味を引き出し、歩けるようになれば手を洗う習慣を身に付けている。子どもの「できた!」の達成感を大切に保護者の思いには時間をかけ寄り添い、連携に繋げている。

家庭の様子を把握し一人ひとりの体調や状態に合わせた生活と休息に繋げている

登園時の保護者との対話や連絡帳の読み取り、表情や様子の確認で健康状態等を把握し園内で共有、個々の状態に合わせた保育に繋げている。職員は戸外活動を控える、食事の油物を減らす、早めの休息、午睡の調整等、臨機応変に園内連携で対応している。休息は体調に合わせ午前寝や長めの午睡、ゴロゴロできる時間を作る等、子どもの様子に合わせ働きかけている。午睡はベビーベットから布団へ移行、バスタオルや毛布で上掛けを調整、エアコンや加湿器を活用、温度・湿度・換気を管理、ブレスチェック等も実施し、安心・安全な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重、やりたい、知りたいを大切にした取り組み

子どもが瞳を輝かせ、やりたい、知りたいを大切に、子どもの発見、驚き、観察、冒険等多彩な遊びで「考える力や見通し」を学び、自己肯定感の育みに繋げている。子どもの声に耳を傾け、公園など散歩先を選択、自然に触れている。創造や音楽等の活動は、季節や行事を意識し、自由発想を重視、職員は見守りに徹し、感性を育み、園内に掲示、保護者と共に達成を実感している。自由遊びは、見立て遊びやブロック、絵本などコーナー保育など、自身で決定できる環境を提供。自主的などろんこ遊びなど、自然の素材の変化に触れるなど良質高く評価したい。

子どもの豊かな発達を意識し、人間関係性、言語力、表現力等楽しく体験する取り組み

子どもの発達を視野に多彩な保育に取り組んでいる。毎日散歩では地域の方々と自然な挨拶と笑顔の交流、安全な手?ぎ歩き、信号、自転車等の危険や交通ルールを学び、買い物体験や枝豆狩りで農家の方とも触れ合い、社会参加の大切さを学んでいる。毎日の挨拶や感謝の言葉などは大人が見本で美しい言葉を使い、絵本や素話等で季節や生活、風物、動物との関わりなど提供、行事前には紙芝居や季節、行事歌など楽しく言葉を理解、絵本修理やお片づけを一緒にするなど習得している。ダンスやリトミック、楽器、季節の飾りつけや制作等表現力に?げている。

健康的な身体と心の発達を遊びを通して身に付け、心の調整習得への取り組み

毎日の散歩は、午前、午後で実施、坂道や遊具、自然一杯の公園に加え、特徴的な活動泥んこ遊びで、土や砂、水等自然の素材の変化を肌で感じ、太陽、風、木々、草花、虫等自然を学び、追いかけっこや砂場等子どもの声で、多彩に活動している。散歩後はシャワーで清潔を確保、コロナ禍でなければ夏は毎日プールで、現在は水遊び、給食、午睡と健康で規則的な日課に?げている。0歳児は充分な玩具を用意、年齢が進むに従い、数を減らし、トイレなども含め、譲る、順番、友だち同士で誘う、謝る、仲良し、待つなど心の調和、調整に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの瞳が輝き、ワクワク、どきどき、想い出に残る季節感ある年間行事への取り組み

コロナ感染予防対策も2年となり、行事や交流を自粛している。行事前には絵本や紙芝居、行事歌等で子どもの興味、関心を刺激、わくわくを楽しみ、本番を迎えている。みんなで卵を探してイースター、短冊に願いを込めて笹に飾り付けする七夕会、西瓜割りや人気メニューで夏祭り、敬老の日には祖父母に郵便で制作のプレゼント、園内でお遊戯やかけっこを楽しむ運動会や衣装に着替えてハロウィン、商店街の方がサンタで触れ合うクリスマス、餅つきで鏡餅、正月は獅子舞にびっくり、節分、雛祭り等日本の伝統文化を伝える多彩な行事に取り組んでいる。

子どもが達成感を実感しながら、身体を動かし、やり遂げる事の大切さを伝える取り組み

子どもがやり遂げ、達成の実感を目指し、子どもに解かり易い行事の文化伝承に取り組んでいる。行事や季節に因んだ制作活動を年間を通して実施、飾り付けも含めて園内に掲示、関係者全員がその育ちを子どもと共に実感している。運動会では走って、飛んで、踊って成長を共に喜び、七夕飾りを皆で協力、クリスマスでは皆で歌を歌い、行事食で楽しんでいる。鬼に扮した職員にびっくりの節分会、成長を実感している。企画は子どもの日頃の発言や興味を持ったことなどを参考に、行事計画表を作成、実践している。良質な取り組みを高く評価したい。

子どもが意欲的な行事参加を園と保護者が協力実施する取り組み

年間を通して子ども中心の行事を計画、入園のしおりに年間行事や行事食の紹介を行い、毎月発行の園だよりやクラス便りで直近の予定を案内している。コロナ感染予防対策としての保護者との交流行事自粛も2年となっている。七夕会では、笹飾りの短冊作成を保護者にお願い、一人ひとりの願い事を皆に紹介、飾り付けを楽しんでいる。今後運動会の準備やハロウィンの衣装作り、餅つきや卒園式など協力のお願いを考えている。夏の水遊びや行事に関わる備品等、子どもの準備などにも理解協力を頂いている。コロナ終息による保護者参加行事が待ち遠しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆なと遊ぶの楽しいなー」異年齢児が豊かに交流、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝9時まで、夕5時過ぎから、クラスが揃うまで、年齢構成など配慮し、異年齢児合同保育を実施。遊びは、子どもの思いを尊重し、ブロックやボール等の他コンビカーやパズル等、普段使えない玩具や落ち着いて楽しむ絵本などを提供している。大きい子が小さい子と一緒に遊び、上手な遊びを教えたり、時には一緒にお片づけ等、子どもの豊かな世界が展開している。数少ない玩具は特別感があり、ままごとや絵本、ブロックなど日頃の遊びを参考にコーナーを作り、遊び込める環境も提供、少し疲れた子どもはゆっくり休み、気分転換に外気浴も提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが保護者をくつろぎ待てる環境への取り組み

子どもが落ち着き、くつろいで保護者を待てる時間と環境に配慮している。子どもの安心できる抱っこやおんぶなどスキンシップを多めに提供している。疲れが見られる場合、横になる静かな環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさを感じることから、希望で補食や19時の夕食を提供している。降園時保護者には、子どもの頑張った姿や出来た事、発達や成長に関する内容、ポジティブなエピソードにも触れ、健康面やケガなども必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。随時、保育相談も受けている。

長時間保育におけるメリハリある様々な保育形態の提供への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリーを作成、子どもの確かな発達、豊かな成長に取り組んでいる。0~5歳児の年齢別クラス編成を基本に2・3歳、4・5歳を縦割りクラスで設定保育を基軸に、誕生日会や季節行事、運動会、夏祭り等は一斉保育で豊かに交流している。幼児と乳児が一緒に散歩や朝、夕のクラス活動前、後は合同保育を基本に、コーナー保育や自由保育を提供。園は、障がい児を積極的に受け入れ統合保育やティーム保育も提供、OT指導も導入している。園長は、全ての保育は観察と寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食美味しいね」子どもが笑顔で頬張る姿は健康その物、食への様々な取り組み

子どもがお腹を空かせ、積極的に食を楽しめる事を目指し、毎日散歩に出かけている。ゆっくり手洗い、スプーンやフォークなど、生活自立にも取り組んでいる。管理栄養士や調理師、職員が連携して献立、薄味を基本に食材の自然な味や旨味を大切に調理している。食材の特徴を大切に、香りや彩り、テクスチャー等も大切に提供している。主食はご飯や小麦、麺等多彩で、主菜や副菜は毎日重ならない工夫で、野菜や魚、肉、乾物など多彩に使用、好き嫌いにも目を向け、食材を吟味しながら、子どもが豊富な食材を経験できる取り組みが行われている。

子どもが健康的な食事を積極的に楽しみ、笑顔につながる食への取り組み

子どもの健康に繋がり、食の大切さの実感に取り組んでいる。季節や行事、暦、日本の伝統文化などを視点に、子どもの興味を引き出し、献立している。保護者へは、毎日給食サンプルを提示し、レシピも希望により配布、献立表の他、園だよりや給食だよりで、旬の食材や行事食なども紹介、家庭での食に?げている。プランターでは、茄子やピーマン、とまとをみんなで水やり等栽培、収穫を楽しみ給食にて味わっている。当日の体調によって、調理部門と連携、粥や軟食、油除去等で対応している。食物アレルギー除去食指示書で、確実に取り組んでいる。

子どもが楽しく、興味を持って食に触れ、積極的に食に取り組める事への実践

コロナ感染症対策として、食の環境や消毒、食事中の会話等確実に取り組んでいる。着席は自由席で、担任がその子のイメージで決めた一人ひとりのマーク付き椅子の配置に工夫等食育環境に取り組んでいる。土用の丑には鰻に見立て、白身魚の蒲焼や七夕にはキーマカレーやすいか、玉蜀黍等行事食や誕生日食に加え、枝豆の収穫体験で土と戯れている。包丁で食材を切るなどクッキング保育を年月齢に合わせ少しずつ始めている。クリスマスや正月等季節感ある献立で興味を引き出している。秋には楽しい芋掘りを計画等、近隣農家と交流している。評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが怪我や病気の危険を察知して回避する力の育成と、安全な環境配慮に努めている

換気や温湿度管理、清掃や玩具消毒、ドアには指挟み対応素材、出入口はセキュリテーロック付きを用い、年月齢に合わせた保育用具や玩具の提供等保育室の環境衛生や安全に配慮している。園内外の活動では職員が危険個所チェックを実施、「走らない、物を投げない、手を繋いで歩く、横断歩道の左右確認」等々のお約束、信号の見方等を伝え、公園では年齢に見合った遊具の使用に配慮し、散歩や外遊び後の手洗いやぶくぶくうがい等の励行、幼児は寒暖に合わせた上着の着脱等を声掛けする等、子どもが自ら判断する力や危険察知の力の育成に取り組んでいる。

内科検診、身体測定等で健康状態を把握、保護者と共有し、健やかな育ちを支援している

入園時に生育歴や病歴、食物アレルギー等の必要な診断書等を提出して頂き子どもの健康状態を把握している。内科検診は年2回、身長体重測定は毎月実施、個別の結果用紙や健康カードで保護者に伝え共有している。園での与薬は原則行わず、家庭での服薬の協力をお願いしているが、指示書や診断書の提出によって必要な支援を実施、熱性けいれん等の医療ケアを要する子どもも可能な限り受け入れ、保護者の期待に応え、嘱託医と連携し適切な対応に努めている。成長発達の支援は保健所や子ども家庭支援センター等、関係機関と連携して保護者を支援している。

健康情報はほけんだよりやメールで提供、在園児も安心な入園児受け入れを工夫している

入園時に環境変化とSIDSの関係性を保護者に説明し慣らし保育を実施している。午睡時は0・1歳児は5分、2歳以上児は10分毎のブレスチェック、仰向け、横向き寝を確認している。毎月のほけんだよりで健康、食事、運動、睡眠等成長に大切な健康情報等を発信し、感染症の発生情報や予防接種、発達指導や学びの機会等の情報等はメール配信して保護者の注意や関心を喚起している。新入園児を迎えた時は在園児の気持ちを汲み取り、我慢させない、充分なスキンシップで寄り添うと共に、遊びを通して関係を仲介する等、在園児の気持ちに配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の家庭の事情等に寄り添い、子育ての安心、負担解消を提供している

入園時に就労状況や家庭の事情を伺い保育時間等を決め保育を開始している。突然の早出、残業、土曜出勤、補食や夕食提供等にも柔軟に対応できる体制で受け入れている。午睡用の布団カバー等の洗濯・交換やオムツ準備は園で対応、登降園時の保護者負担に配慮、更に家庭の事情を汲み取り夕食提供を提案する等子どもの健全な育ちを積極的に支援している。連絡帳等の質問は必ず返信、保護者の表情等にも気を配り、園側から声掛け、面談、お迎え時には仕事の疲れを労い、子どもの頑張った様子を伝え、遅くなっても気持ちが明るくなる様な対応に努めている。

保護者同士の交流、園や職員との信頼関係を深める機会や様々な取り組みを企画している

年2回の保護者会、随時の保育参観、希望者の個人面談等は保護者同士、職員が互いの理解と子育てを学ぶ場とし、夏祭りや運動会、ハロウイン等は準備段階から保護者も協力、保護者参加で実施して子供の成長を共に喜び、保護者同士や職員が力を合わせる競技等で盛り上げる機会としてきた。コロナ禍では計画変更を余儀なくされているが、七夕の短冊準備や保育や制作に使用する牛乳パック提供等で保護者に園の保育に協力を頂き、プロフィールカードを全保護者に発信して保護者同士の関係づくり等、工夫を重ねた良質な取り組みで保護者の期待に応えている。

園の保育方針、子どもの成長発達等は保護者と園が共有して養育力向上に働きかけている

ノーマライゼーションを踏まえた運営方針や保育理念は重要事項説明書や入園のしおりに明記、計画や目標は園だよりやクラスだよりに掲載し保護者に伝え、子どもの成長の記録は希望する保護者に開示する等保護者と共有している。コロナ禍で外部講師の保護者研修の機会は実現していないが、園内行事や子どもの様子をDVDで配布、体操や絵本読み等をYouTubeで発信、関係機関からの子育てや健康、保健情報等はメールで配信する等で情報提供、トイレトレーニングや食が細い等保護者の心配事は速やかに園長等が対応する等養育力の向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園等の地域資源を活用し、自然に触れ、身体を動かし、豊かな体験の機会を持っている

コロナ禍で行事等が縮小、変更される中、園では悪天候でない限り午前・午後の散歩、夕方散歩や時に雨の日散歩等も実施、行きかう高齢者等と挨拶を交わし癒しの笑顔を提供、動物の動きに興味津々、ゴミ収集車等で働く人々を姿を知り、エネルギーを発散する機会としている。近隣には公園が多数あり、虫や季節の花、豊かな緑、気持ちの良い風を感じ、かけっこや他園の子どもたちと譲り合って遊具を使用、園の方針である「泥んこ遊び」を存分に楽しんでいる。10数カ所の公園を使用、園長はお散歩マップの作成を考えている。取り組みの実現を期待したい。

地域の人々と交流、地域から愛される存在であることを実感する機会の提供に努めている

自治会や商工会に加盟、コロナによる様々な障害を抱えつつも良好な関係づくりに注力している。コロナ前の夏祭りはポスティングや掲示で開催をアナウンスし地域住民に開放、商店主にサンタクロースを担って頂いた。現在はお泊まり会で地域の商店に食材購入の買物体験、近隣農家の協力で指導を受けつつ枝豆収穫体験、秋には芋ほりも計画中である。終息時にはハロウィンや勤労感謝の日等にお世話になった方々を訪問する等々子どもの心が更に輝く様々な体験の場を企画し、地域の子どもとして愛される存在であることを実感する機会を充実したいとしている。

児童福祉専門施設としての地域貢献、子育て世代支援や次世代育成の実現を目指している

コロナ終息時には運動会は市民体育館や近隣の私立校の体育館等を使用、現在は紙芝居等の貸し出しに留まっている図書館に子どもと出かけ、遠足や戸外活動に近隣文化施設を使用等様々な地域資源を保育に活用する予定である。受け入れマニュアルも整備しボランティアはまず小中学生の職業体験受け入れから開始したいとしている。地域の子育て相談やこどもの出席の少ない日に「子育てステーション」の開催等も案を温めている。AEDはポスターで存在と活用を知らせている。児童福祉専門施設として地域の子育て拠点、次世代育成への取り組み準備中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い等は説明して理解を頂き、個の尊重や羞恥心への配慮を実践している

契約時に「個人情報の利用目的と管理」の内容を保護者に説明して方針をお伝えし同意と署名を頂き、写真撮影等肖像権の扱いも保護者の意向を伺うと共に、必要な都度の説明と了解を受けている。児童票等の個人情報は事務室内での閲覧を徹底、終業後は施錠して管理している。名前はちゃん、くんや保護者の希望の愛称で呼び、誕生日は当日に子ども、保護者の双方に祝福の言葉をかける等で個の尊重に努めている。羞恥心は全裸を避ける着替え等を指導、トイレは仕切りやドア付き、オムツ交換の場所を定める等で年月齢や個人差に応じた羞恥心に配慮している。

子どもの気持ちを大切に、保護者の価値観にもゆっくり寄り添う丁寧な保育に努めている

保育の場面では子どもの思いに寄り添い、「もっと遊びたい」等は「どこまでやったら」等と先の見通しを示す、「お友達が待ってるよ」等と気持ちの変化に働きかけ、「やりたくない」の思いは「みていようか」等と受け留めている。おもらし等は大騒ぎせず速やかに処理、叱る時は他者の目のない場所で言い分に耳を傾ける等子どもの自尊心と納得を大切にしている。夜更かし等家庭保育の課題は「お友達と遊べない、食事中に眠くなる」等園の様子を伝え午前寝等で対応しつつ問題点を保護者に伝え家庭保育の改善に働きかけ子どもの健全な育ちを支援している。

研修や日々の細やかな観察、注意喚起等で虐待の予防、早期発見や対応に取り組んでいる

虐待や不適切な保育の未然防止、早期発見等は園内外の研修受講、受講後は園内報告で共有、職員の意識高揚に努めている。園長は職員の感情的な対応等を厳に戒め、発見時は速やかな面接等で職員個々の事情を聴き取り、職員間で互いにSOS発信や注意しあえる環境づくりを働きかけている。登園時には保護者の様子、子どもの表情、活気や身体の傷を視診、着替えや食事の様子等を観察、家庭保育の状況等にも目配りしている。虐待防止ポスター掲示等で保護者に注意を喚起、必要に応じ行政や子ども家庭支援センター等専門機関に繋ぐシステムも整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ガイドラインや各種マニュアル等をファイリング、業務の標準を明示し周知を図っている

マニュアルや業務フローを整備し業務の基本事項や手順を明確化している。行政等が発行するガイドライン、病気対応、虐待対応、感染症対策等のマニュアルは入職時にオリエンテーションで周知し、OJTでの実践で理解を深めている。また、職員が業務に迷った時等に何時でも手にして確認出来る様にファイリングして事務所に配置、園長は必要時の確認等を職員に促している。園独自のシフト業務一覧や緊急時連絡チャート、掃除や洗濯業務担当一覧等の業務フローは掲示して周知を図り、必要時の速やかで正確な業務遂行に繋ぐ等で業務の標準化を図っている。

サービスの基本事項等は職員の気づき等を反映して定期的に見直し保育実践に繋いでいる

マニュアルは制度改正、基準改定等に伴い本社から一括配布、フローは職員の入れ替わり、子どもの構成変化等に合わせ随時見直している。職員の気づきは昼礼や職員会議に提案され手順書や業務チャートの見直しや作成に繋いでいる。コロナ禍で消毒手順の見直しで確実な予防対策、新入園児を迎え食事支援の見直しで安全な食事提供等に繋いだ。保育の柱の各計画は提出スケジュール表に沿って期限内作成や提出に努めて適切な保育提供に繋ぎ、運営方針の周知、系列園との交換研修、研修の機会提供等で、職員のスキルアップや質の高い保育の実現に努めている。

運営委員会や行事後アンケート等で保護者の意見を伺い、保育向上に活かそうとしている

保護者の意見は、意見箱、コロナ禍ではやむなく休止の保護者会、再開を予定している個人面談、書面開催で対応している運営委員会、通常時であれば行事後アンケート等の実施等で収集し、サービスの基本を変更する必要がある提案があれば対応する仕組みとしている。保護者の個別の子育てへの要望や意見は連絡帳、送迎時の対話、その都度の面談で対応し、意見のすり合わせに努めている。今年度初回受審の第三者評価に寄せられたアンケート結果や評価結果は保護者等に園だよりなどを活用して開示し、更なる園の保育の水準維持、向上に活用する計画である。