東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園狛江
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」自分で考えて自ら行動できる子ども 2)保育目標 〇協調性(仲間を大切にし、思いやりのある子ども)          〇のびのび(心身ともに健やかで、意欲的に活動できるこども)         〇試行錯誤(最後まで諦めず、行動できる子ども)           〇探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども) 3)保育方針 〇協調性をもち、他社を尊重し認めあう心を育てる           〇のびのびと自己表現ができる環境を提供する         〇試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う           〇探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り、生活習慣、異年齢保育の実施。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇お互いに相手の気持ちを考え助けあう心を持つ。 〇向上心をもち、スキルアップを心掛けている 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇自らすすんで学ぼうとする姿勢をもちスキルアップをしています。 〇学んだことを職員と共有しお互いの保育力アップにつなげています。 〇保護者が安心して子どもを預けることができるように知識と経験をいかしています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナウィルス感染症対策に関しては本社共通項目に加え園独自の対策の実施や努力を継続して安全な環境作りをしている

コロナ禍における感染症対策は、本社で園内の抗菌抗ウイルス対策で消毒作業を実施し、遵守事項もマニュアル化されている。職員・園児の随時体温確認やマスクの着用、手指消毒、室内換気などの基本的な対策はもとより、職員の毎週PCR検査や職域ワクチン接種を実施し、さらに「感染防止策一日の流れ」として時系列で分かるマニュアルも整えている。加えて園では保護者対応の人数制限や立ち位置表示、保育者は消毒液を持ち玩具の使用終了都度、日に5~6回の消毒を行い安全な環境を作っている。また園児の発熱や休みの情報は園日誌で共有している。
2 子どもが素直に自分を表現できる人的物的環境の工夫と日々の保育の振り返り評価反省を活かし保育の充実に取り組んでいる

子どもが素直に自分を表現できる環境つくりに取り組んでいる。小規模園の良さを活かし全職員が子ども一人ひとりをわかり、子どもに寄り添い信頼関係を築き安心して自分を出せる人的環境の上に、活動に合わせて高さの低い仕切りでレイアウトを変更したり、自分で選び取り出せる棚に興味のある玩具を選びセットする等の物的環境を工夫している。人形に職員手作りの洋服を着せ替え穏やかな表情でミルクを飲ませている女児の姿があった。週日案と日誌を1表にし午前午後の保育の丁寧な記録が週案の評価反省となり保育の充実への取り組みとなっている。
3 おいしい給食を喜んで食べ心地よさを味わう子どもの姿を通して家庭も共に食への関心が高まる取り組みをしている

園の特徴の1つに心を込めた手作り給食を挙げている。保育者と連絡を取り合いタイミングよく温かいものは温かく提供し、出来立ての香りと触感を感じ取れるようにしている。旬の食材、誕生会などの行事に季節を感じとれるよう取り組んでいる。保護者の給食試食会中止の為、給食風景を配信し、給食で好評のレシピを保護者に紹介して家庭も共に食への関心が高まる取り組みをしている。お腹を空かせておいしい給食を喜んで食べる心地よさを味わう体験は今年度の食育年間計画の「意欲的に食べるようになる」の実践となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 年度初めに園目標と施設長の思いを全員で共有しているが、中長期計画と繋がる園の事業計画に盛り込んで効果的な展開を進められたい

今年度の事業計画は事業報告を踏まえて作成されているが、本社の中長期計画との繋がりや事業報告時の課題などは今年度の事業計画にはなく、別途施設長が作成する園目標に繋がりや課題解決の方向性が網羅されている。園目標は背景や施設長の思いも含めて詳細がまとめられ、職員には年度初めの職員会議で丁寧に説明し共有されている。今年度の園目標の「やさしい心・思いやりの心が育つ保育」「助け合うチームつくり」は、事業計画の中に園目標も盛り込み明文化して職員と共有し、年度末には職員と共に評価反省をして事業報告とされるよう進められたい。
2 技能・経験対象者一覧で人材育成計画も明文化され、今後は職員面談時にキャリアパスの考え方も説明し意欲の向上に繋げるよう期待したい

人材育成は技能・経験(処遇改善Ⅱ)対象者一覧で計画化され、施設長の職員面談でそれぞれの職員の意向を踏まえながら園として期待や、そのために求めるものが話し合われている。キャリアアップ研修の受講予定も個人別に計画され、また他の研修も本人の意向を優先した上で研修内容を検討して受講を促している。一方職員にとっては自分の姿が将来に向ける長期的展望も気になるところと思われる。今後の面談では、職務と職責、資質と必要要件などでステップ別に将来への道筋が分かるようなキャリアパスの説明も加え、意欲の向上へ繋げる事を期待したい。
3 研修には積極的に参加し全て記録や報告書で共有されているが、都度行う研修も含めて予め年間で計画化し全員が確認できるよう進められたい

保育キャリアアップ研修は人材育成計画で計画化され各々に研修目標を伝えている。またその他の研修には案内を職員全員に伝え希望を取り、積極的に参加できるようにシフトを調整している。園内研修では、現在は必要となった都度積極的に行い、研修ごとの記録も全て整えており全員で回覧もされている。しかし他の研修同様に園内研修も年度の初めに必要と考えられる研修を職員と話し合い、月度単位で計画を進めていく事が望ましい。また年度初めに策定された研修計画も職員は勿論、非常勤職員もが確認できるようにして参加を促すように進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園目標を全員で共有し、朝の会や職員会議を通じてチームワークで達成に向けている

年度初めのミーティングでは本社の理念、保育方針や保育目標を全員で確認し、施設長は園目標を立てて背景や思いを職員に伝え共有して保育が進められている。今年は「思いやり、やさしい心を育てる保育」「助け合うチームつくり」を目標としている。日常保育の他に書類作成や行事準備などは、各クラスだけで進めるのではなく皆が作業の進捗が分かるように園日誌や作業ノートを活用して、毎日行う朝の会で園全体の事を共有している。また職員会議も含め話し合う機会は多く設けられ、職員間で気持ちの良いチームワークが子どもたちの安心に繋がっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園での子どもの生活を保護者にわかりやすく丁寧に伝える工夫をして信頼を得ている

子どもの気持ちを受け止め子どもが素直に自分を出せる職員との信頼関係が保護者との信頼関係につながるとして朝の会や職員会議で子どもに関する情報を共有し子ども一人ひとりを職員がわかる環境を作り子どもと接している。このことで降園時にはどの職員も子どもの小さなエピソードも話せている。利用者調査でもお迎え時に時間をとって話してくれるのがうれしいなど意見がある。連絡帳の記載の仕方を学びあい丁寧な記載や、直接園生活の見る機会がなくなった現在、給食風景の配信や写真掲載など子どもの生活を保護者に伝える工夫をして取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との多様な体験や交流で生活の幅を広げ地域への親しみを持てる取り組みをしている

戸外活動を毎日の日課として、週案に具体的に計画し雨の日を除き毎日1回は必ず戸外活動を実施している。職員が自分たちで調査し公園の全景、特徴や固定遊具、注意箇所など公園ごとに作成し保護者にも情報提供し家庭での利用も進めている。色々な公園で目的に合わせた活動のほかに散歩時に出会う地域の方に職員が積極的に挨拶を交わし、古民家園のイベントに参加したり職員との交流、農家の畑で収穫体験、駅や交番、消防署員との交流等地域の方々と積極的な関わりをもち、子どもも保護者も地域に親しみを持てるよう地道に取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 22名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95% (18人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、19人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節行事を積極的に行って頂ける点、それに加え制作の時間も確保されている点が良いです。 園に通い始め、言葉数が一気に増えました。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
月のうた、手遊びうたを覚えて、家でも楽しそうに披露してくれます。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事はほぼ完食しています。子どもからおやつ食べたら迎えに来てと要望があるくらいおやつはおいしい様です。 家では食べないものも、園では食べられていて、先生方の工夫に感謝しています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日違う公園で遊べるため、飽きずに楽しめていると思います。 コロナにより行事が行えていない。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだ仕事復帰していないため急な残業時はないですが、慣らし保育中に子どもが早めに慣れそうだったので予定より早く長めに預かる提案を頂き、助かりました。 そのような状況になったことがまだないので分かりません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
お散歩中のケガや虫さされなど、お迎えの際にきちんと説明してくれます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍のため親子行事は中止でしたが、3月にあった最終の申込時には両親そろっての参加ができて良かったです。 今年度は行事がすべて中止という事で非常に残念です。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳に一日の様子をとても細かく記入してくれます。お迎えの際もお話しする時間を設けてくれるので、とても気軽に相談できます。 相談した事に対して、園での様子など細かく教えて下さいます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
入園前の見学等も含め玄関先より奥に殆ど入った事がないので園内の一部しか様子が分からない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも明るく接してくれます。送迎の際、いってらっしゃい、おかえりなさいの声掛けが有難いです。子どもにも優しく、丁寧に接してくれています。 マスクをしているため、声が小さいと聞こえない時があります。なるべく大きめに話してもらいたいと時々あります。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お散歩中のケガや虫さされなど、お迎えの際にきちんと説明してくれます。 ちょっとしたケガでも細かく説明してくださりありがたいです。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだ報告をうけたことがないのでどちらともいえません。 子ども同士のトラブルがないため、どちらともいえないを選択しています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
未だ判断する場面を経験していません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念やビジョンは入社前研修で説明をするが毎年度初めの職員会議で説明し共有している

入社前の研修では保育理念や保育方針、保育目標は説明されているが、毎年年度初めの職員会議で保育理念や保育方針、保育目標の確認と、合わせて年度の園目標や施設長の思い、実施事項を説明して共有している。常勤職員は全員参加、非常勤職員は議事録の回覧で確認でき理解を深めている。さらに玄関には事務室の上に理念と保育方針を掲示して、職員はもとより保護者にもよく見えるようにしている。また職員には重要事項説明書や保育の心得を配布してより理解が深まるようにしている。保護者にはこの重要事項説明書を使い説明している。

施設長は年度初めの職員会議で今年の園目標を説明・共有し園をリードしている

本社の職制や職務権限規則、業務処理細則により規定され施設長の役割は職員に理解されている。また年度初めには施設長は園目標を説明し、目標に掲げた背景や、前年度の課題を丁寧に説明して、理念や保育目標の達成に向けて職員の理解を深めている。今年度は「思いやり、やさしい心を育てる保育」「助け合うチームつくり」を目標とし、特に行事準備などの場合クラスのみの仕事とせず、皆が作業の進捗を分かるように園日誌や作業ノートを活用してチームワークで助け合い、話し合う機会も多く設定し気持ちよく保育が出来るように園をリードしている。

案件の決定は経費・保護者に関わること以外は園内で決定し本社へは日報で報告している

園内の案件の決定は、経費が掛かる事や保護者に関わる事以外は職員会議で全員の意見を聞き話し合いをして決定している。意思決定した結果は、毎日本社へ日報で報告する仕組みを活用して報告しており、重要案件で迷った時にもこの日報を活用して本社で確認後決定している。決まったことは議事録や園日誌などに記入して全職員に周知している。本社からの連絡事項や決定事項は職員会議で職員に伝える事や、急ぐときは臨時職員会議を開き適宜伝えている。保護者に対しては登降園時に直接職員から伝えたり連絡ノートで伝えたり手紙を配布して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年年度末には保護者アンケートを実施し集計結果を基に要望の対応や改善に努めている

年度末には全保護者対象のアンケートを実施し高い信頼を得ている事が確認できている。入園又は進級の理由から保育内容、職員の対応、園の行事など幅広い項目でそれぞれに自由記述があり、意見や要望が確認できる良い仕組みとなっている。アンケートの集計結果をもとに課題を抽出し改善に努めている。今回の意見で「連絡ノートは子どもがどのように過ごしたかがよくわかる」とあり、年度の最初に「連絡帳の書き方3つのポイント」を学んだことが結果になっている。今回はコロナ禍で運営委員会の開催が出来ないので集計結果はそのまま配布している。

本社の中長期計画を踏まえ今年度事業計画を策定しているが園目標の明文化も期待したい

本社の中長期計画では、地域に根差し選ばれる保育園となるように保育の質向上に注力していくという法人目標が定められ各項目別に計画がある。園では法人目標や理念、保育目標達成に向けて事業計画が立てられ、年度の終了時には事業報告として次年度に活かしている。しかし具体的な行動としては施設長の園目標で周知し、園目標を立てた背景や施設長の今年度の思い、実施事項の詳細などが共有されているが、事業計画の中にはなく議事録で確認できるだけで明文化されたものは見えない。今後は園目標を事業計画に盛り込み全員で共有する事を期待したい。

事業計画に関しては環境の変化毎に見直しを行い全体の計画は4期に分け振り返っている

事業計画や全体的な計画は定期的に点検・見直しをする事はしていないが、大きな環境の変化があった時には内容を見直している。全体の計画、特に指導計画は4期に分けて振り返りも行い次に生かしているが、事業の計画は年度末に評価反省をして事業報告で課題を抽出し次年度に活かす事として年度途中の点検・見直しはしていない。園目標に関しては日常の保育の中でPDCAを回して達成に向け常に点検されているので、園目標を事業計画に盛り込み中間で点検し、見直しがある場合は軌道修正をしていく事で達成をより確実になるように進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理は木下の保育園保育の心得を全員に配布し就業規則はWebで閲覧している

木下の保育園保育の心得には、行動規範や倫理に関して丁寧に記載され、職員は全員配布され各自が確認している。ただし非常勤職員には配布はされていないので、重要な部分を抜粋して配布する事も検討されたい。また就業規則はWebから誰でもが閲覧できるようにしている。年度初めの職員会議では、保育者同士や子どもに対する言葉使いは丁寧な正しい言葉を使う事や、見学者外来者にも気持ちよく挨拶をするなどと基本を全職員に伝え、必要に応じてはその都度確認し合っている。職員は自己評価チェックシートでチェックされている。

苦情解決制度は園内で窓口がある事を伝え本社から入る意向にも積極的に対応している

保護者には園内に苦情解決窓口がある事を伝え、苦情解決の仕組みは掲示されている。保育内容に関する相談・苦情受付は園と市に窓口がある事を案内しているが、連絡先として本社への連絡先を載せる事も検討されたい。直近では意見として本社に入った事例で、コロナ禍での子どもたちの遊ぶ環境設定が密ではないかとあり、園に連絡が入り直ちに対応をしている。また園ではご意見ボックスも用意されているが入る事はなく、むしろ登降園時には職員が丁寧に話を聞き、必要に応じて施設長へ、また本社へは日報を活用して共有して解決をするようにしている。

地域貢献として公開保育、育児相談を実施していたが再度できる時の為に準備をしている

地域貢献として公開保育や育児相談は、今まで玄関の外にポスターで張り出して募集する事で応募も多くとても好評であったが、現在まで2年間はコロナ禍の為実施は出来ていない。2年間の地域貢献活動が出来ない事で、若い職員は経験もしていない事と、2年前の事が忘れかけてきているので、職員会議などで地域における園の役割や専門性を発揮して貢献できることを伝えていき再度実施出来るときの準備をしている。現在は地域の方と交流が思う様に出来なかったが、散歩時には保育者が率先して地域の方に挨拶をして地域の一員であることを意識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを特定して対策を継続し特に感染症対策は園独自対策も含めて強化している

園におけるリスクは、感染症、災害、洪水、事故と特定して対策を講じている。感染症対策ではマニュアルや感染予防対策を活用しさらに園独自としても実施している。玩具の使用後都度消毒や保護者の玄関で立ち位置の設定や人数制限など厳しく取り組んでいる。また毎月の避難訓練(火災・地震・水災、不審者)を行い必ず振り返りをして次に繋げている。ヒヤリハット管理も月に7~12件ほど捉えており、園日誌に記載し朝の会で全員で共有しており、ヒヤリハット表には対策まで記入して職員会議で再発防止の徹底を図り全員で共有している。

事業継続計画は本社でも策定されていないが防災安全年間計画で発災の対応をしている

事業継続計画は現在本社でも策定されておらず園にも存在していない。現在は年間で防災訓練・避難訓練計画のもとに火災・地震・水災・不審者対応の避難訓練を毎月行っている。そのため災害が発生した時の対応は出来ている。しかし重要な保育業務の継続に対して対応に整備が求められ、災害発生時の対応、発生時の被害拡大を防ぐ減災の対応、そして発生後保育サービスを再開するまでの対応を事業継続計画として準備される事を園として本社に要望を出し早急に制定される事と制定後の職員全員への周知を期待したい。

収集した情報は施設長が一元管理をし個人情報取り扱いに関しても各種同意を得ている

収集した情報は鍵のかかる書庫に保管し厳重に管理されている。書庫には重要書類や個人情報、マニュアル関係が入っており、日中は職員が誰でも閲覧できるが退館時は施設長が施錠するルールとなっている。使用PCは3台ありパスワードの設定、また施設長用は別パスワードを設定してアクセス権限を管理している。また個人情報取り扱いに関しては、入園時に別途「保育園利用に関する個人情報の使用等について」で説明し同意書を回収している。同時に「肖像権使用」及び「生活写真の販売」に関する同意書も回収している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人面談の時に職員の意向を踏まえ園としての期待や求めるものを話し合っている

職員とは個人面談を行い、それぞれの職員の意向を踏まえながら園として期待や求めるものを話し合い、職員一人ひとりが年間個人目標をたてている。新卒者にはOJTを行い本社面談の時間も設けられている。また技能・経験(処遇改善Ⅱ)対象者一覧で人材育成計画として管理し、各々の保育キャリアアップ研修の対象受講計画も整理され、個人面談時に確認をしている。この面談時に加えて、職員の現在の姿とステップ別に目指したい将来の姿が分かる道筋をキャリアパスとして共有する事を検討されたい。そのために必要な要件や研修と繋げる事を期待したい。

各種研修は充実しているが園内研修は都度行うのではなく計画をもって進められたい

今年度の外部研修は保育キャリアアップ研修をもとに各々の研修目標を職員に伝えている。また外部研修は研修の案内を職員全員に伝え希望をとり参加が出来るようにシフトの調整もしている。研修参加者は研修報告書に内容を記載し職員で共有する事とともに、非常勤職員にも研修報告書を見てもらう事で保育の質の向上に取り組んでいる。園内研修は都度実施され、実施内容は必ず議事録化されている。しかし年度初めに計画はされていないので、今後は園内研修に関しても年間で必要な研修内容を計画し、非常勤職員にも計画が分かるように進められたい。

職員一人ひとりの気づきによる業務改善提案は職員会議や臨時会議で話合う仕組みがある

職員会議では職員の日ごろの気づきや改善の提案を話し合うことが仕組みとして定着している。気づきや提案がある場合は都度クラスミーティングを行い、決定したことは園日誌または議事録に記入し全職員に周知されている。クラスにおいて運営などの提案があった時には、その内容について臨時職員会議を開き職員全員で決定している。例えばコロナ禍で給食試食会が中止となり、何とか保護者に伝えたいと願い、職員間で現在の電子連絡システムで給食時の動画の配信が出来ないかとの提案があり、直ぐに本社に確認して承認が得られて実施できている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 時間に追われたりする保育になると流れ作業的になる事もあり、また同じ行動をすることが当たり前の保育をしていたこともあり具体的に次の目標を持ち活動した。
①丁寧な保育を心がける
②当たり前の保育を見直す 以上を園目標として設定する。
取り組んだ事として、
●毎月行う職員会議では事例を挙げて皆で話し合いをする。例えば、子どもの手洗いをする時に流れ作業的になってしまった事など具体的な事例で話し合いをしてきた。
●流れ作業的な場面や当たり前の保育に気が付いたときはその都度職員に伝える。
特に職員全員で日々の保育を見直すきっかけを作る事に注力した。
その結果、職員一人ひとりの意識が変わってきている。具体的には午睡時間や食事時間などに合わせた生活を心がけられるようになった事や、その場面、場面で子ども主体の保育は何だろうと考える機会が増えてきた事があげられる。
この活動を通じて丁寧な保育、当たり前の保育を見直すことで、子ども主体の保育とは何か考えるきっかけが出来た事は大きい。今年度は「やさしい心・思いやりの心が育つ保育」「助け合うチームつくり」を目標として実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園での課題を翌年の園目標として職員に周知し、全員で取り組む事が仕組みとして定着している。昨年度は日常の保育の中で、忙しさに紛れて当たり前の事が流れ作業的になり子どもが主体とならない場面も多々あったことで園目標を①丁寧な保育を心がける、②当たり前の保育を見直す、2点を重点に活動している。
特に実施した事として、毎月行われる職員会議では流れ作業的になっている場面を、具体的に事例を挙げて全員で話し合うようにしたことは、職員一人ひとりの意識を変える事に繋がっている。勿論日常の保育で気が付いた時にはその都度職員に伝えたり、相互に気づけるようにしており、その場面、場面で子ども主体の保育は何だろうと考える機会も増えてきている。この活動を通して忙しい中でも子ども主体の保育を考えるきっかけが出来た事は大きく次のステージとして、今年度は「やさしい心・思いやりの心が育つ保育」「助け合うチームつくり」を目標として保育の質を上げる活動を継続している。年度の園目標に対して良くPDCAを回して次に繋げている姿が良くわかる事例である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年は、コロナ禍で親子行事を行うことができず、園の様子や子どもの様子を見てもらう機会がなくなっているので代替案の検討を繰り返していた。
目標を「親子行事と保護者の良好な関係の継続」として活動を始めた。
取り組んだ事として、
①年度末の「ふれあい会」が中止になってしまった際は、職員と話し合い、クラスごとに思い出の写真をアルバムにして保護者にお配りした。
②また5月の「給食試食会」が中止になってしまった際は、子どもたちの給食風景の動画を撮影し、動画配信システムにて保護者に配信した。
その結果、保護者から嬉しかった、とてもよかった等のご意見を頂き、また今後の動画配信を楽しみにしています等のご意見もあった。
今後もコロナ感染拡大の為、通常の保育ができないことが予想されるので、後期の行事内容について職員と話し合い、実施方法を検討していく。また、保護者の方からご要望が多かった動画配信の機会を増やし、子どもの園での様子を伝え安心してご利用してもらえるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年の前半からコロナウィルス感染拡大で園の行事のすべてを見直さざるを得ない環境となり、特に親子行事に関しては全てが実施できない状況となっている。園では従来から保護者との信頼関係は構築されており、園に対する評価は3年前の調査では100%の満足度、今回も95%の満足度を維持しているが、親子行事が出来ない中でも、何とか保護者に発信できないかと職員全員で考えている。その中で実際に年度末の「ふれあい会」では手作りで思い出の写真アルバムを作成して提供したり、「給食試食会」では動画を提供したり、或いは自粛期間には、本来園で出す予定のおやつ、豆乳ゼリーのレシピを送り、ご家庭で作れるように配慮したりしている。
このことは、アンケート調査や日々の登降園時で保護者から「うれしかった・とてもよかった」などのご意見も集まり検証されている。さらに今後の動画配信も楽しみにしているとのご意見もあり効果は大きかったと思われる。今年度もコロナ禍が続いているので、一つ一つの親子行事を職員全員で話し合いより良い方法を検討していく事でPDCAを良く回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで理念、方針、園の特徴、感染症対策等情報提供している

園や法人のホームページ、パンフレット等で情報提供している。園のホームページでは園の住所、保育時間、定員、保育内容等の基本情報とアクセスマップ、見学案内の問合せ先を大きく掲出している。本社のホームページは系列園共通の、丸ごと抗ウイルス抗菌施工・職員定期的PCR検査、保育理念「生きる力を創る」、保育方針、年間、月間行事、毎日の生活、施設情報として系列園を地域別に掲載し、系列園情報も得ることが出来る。三つ折りのパンフレットは園概要、理念、方針、行事、園の特徴、保育料金などわかりやすく作成している。

分かりやすく新しい情報を提供できるよう状況に応じた提供方法を工夫している

コロナ感染症対策状況をホームページに加える等、社会状況の変化と利用希望者の知りたい情報をわかりやすく提供する工夫をしている。パンフレットは毎年見直しをしており、今年度は、定員欄、保育時間により保育料金を変更している。パンフレットは保育園見学や、公開保育等園行事の参加者に配布している。入園募集、公開保育、誕生会、ひな祭り会開催等の広報は玄関前にポスターを掲示し参加を呼び掛けている。市の担当課に基本情報を提供し、市のホームペーや福祉ナビゲーションのホームページからも園情報を掲載している。

利用希望者への丁寧な説明と園の雰囲気を体験できる機会を作っている

利用希望者は電話予約とし、見学予約表を使い、数名ずつ案内している。パンフレットを使い、園の理念や特徴、行事や一日の過ごし方、保育料金や持ち物等の説明をし質問に答える等丁寧に対応している。公開保育や見学会を実施して園の雰囲気を体験できる機会を作っている。コロナ禍の現在は見学は各家庭1名1回3名まで、公開保育は、誕生会、ひな祭り会を感染対策をして園児との距離をとり見学し和やかな雰囲気を知ってもらっている。園でのサービスが困難な場合は系列園を案内したり、行政への問合せ進める等状況に応じた支援を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を基に一人ひとり十分な時間を取り丁寧に説明をし同意を得ている

入園契約時には保護者一人ひとりと十分な時間を取り面談をして重要事項説明書を基に園の保育理念、保育方針、保育目標などの説明をし質問に対応し契約締結書に署名押印をしている。保育契約時間は毎月見直しが出来る事を伝え、保育時間等の覚書、個人情報の使用等について、肖像権使用同意書に署名押印をし、園と保護者双方が保管している。蚊など害虫発生時期前の6月ごろ虫よけ・スプレー・かゆみ止め使用同意書に署名押印をして園と保護者で取り交わしている。入園前に担任面談を実施している。

担任面談で入園前の状況や保護者の意向を共有し安心できる環境の配慮をしている

契約後、担任面談をし、保護者が記入した児童表を基に成育歴、食事や睡眠、予防接種、保護者の意向等を丁寧に話し合い、慣れ保育の進め方など今後の保育について共有して保護者も子どもも安心できる環境の配慮をしている。特に食物アレルギーでは医師による指示書の提出を受け、除去食の実施、離乳食の段階、文化の違いによる食事などは管理栄養士と面談を実施し対応している。面談で得た新入園児の情報は職員会議で報告し共有している。入園当初は新入園児と進級園児を分けて保育をし、進級園児への配慮も配慮している。

日常の保護者との関係を大事にし保育終了後も支援できる配慮をして実施している

入園当初は短い保育時間からの慣れ保育の実施や、一人ひとりの状況を職員が共有するとともに保護者と園と家庭での様子を細かく伝えあい無理なく園生活になれるように努めている。年度中途転園や卒園移行の際は制作ノート、終了カード、季節の行事の制作を渡している。日常の保護者との関係を大事にし、相談しやすい関係つくりに努めており当園を離れても支援出来る事を伝えている。認可保育園に転園したり3歳で幼稚園に行った子どもと保護者が訪れるなど、親しみをもたれており転退園後も相談を受けることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの生活状況や成長発達の様子は日々記録と定期的に記録をし把握している

入園前の子どもの生活状況心身状況は、入園時に保護者が記入した児童表と入園時面接で把握し、児童表、発達の記録などに記録している。入園後の子どもや家庭での状況、保護者のニーズや課題把握は、毎日の連絡帳、送迎時の会話、入園後1か月後と、秋季は希望者と園が必要と思う場合の個人面談で把握し、個人面談記録、連絡帳に記録をしている。園での日常の様子は週日案、連絡帳、園日誌に記録をし、定期的に発達の記録、健康診断結果・身体測定表に記録把握し、職員会議で共有している。

計画作成時には振り返り評価反省をして子どもの状況に即した計画作成に努めている

系列園共通の全体的な計画、年間指導計画を基に子どもの実態、地域特性を踏まえて全体的な計画、年間、月案、週日案、個別毎を作成している。期月、週ごとに振り返り評価・反省をして次の計画に反映作成させている。施設長は提出された指導計画が子どもの状況に即しているか確認し助言し確認している。保護者には入園前に年間指導計画を配布し、毎月の園だより配布、玄関に掲示、個人面談、連絡帳、送迎時の会話などで全体と個々の発達について説明している。コロナ禍の現在給食や活動の様子を動画配信や写真での紹介等保育を伝える工夫をしている。

子どもの状況を職員全体で情報共有し一人ひとりに丁寧に向かいあう保育を実践している

子ども一人ひとりに関する家庭からの情報は送迎時の会話、連絡帳で把握し園での様子と含めて週日案の活動の様子欄、連絡帳に記録し把握している。職員会議で子ども一人ひとりの状況や保育について細かく話し合い共有し議事録に記録している。非常勤職員や当日参加できなかった職員は議事録の閲覧をし内容を確認してサインをしている。毎日の連絡事項は園日誌に記録し、朝の会で報告共有、子ども一人ひとりに関する園と家庭との連絡事項は、引継ぎ表の記録と口頭で申し送り全職員が情報共有できるよう努めている。引継ぎ表の記録内容など検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達や生活環境など把握し職員が情報共有し保育にあたっている

入園時面接で得た家庭での発達の過程や生活状況と、入園後は連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで把握して、園での日常は連絡帳、週日案の活動の記録、個人面談記録に記録し、計画に反映させ、定期的に個別指導計画及び児童記録、発達の記録、児童表に記録をしている。個別指導計画は子どもの姿、ねらい、配慮、評価反省、心身と生活記録、家庭状況を記載している。週日案では計画と日誌欄に午前午後の活動計画と活動の様子を記載している。子どもの状況、指導計画は職員会議で共有し一人ひとりに合わせた保育に取り組んでいる。

自分で選べる玩具棚や遊びを広げられる手作り玩具等環境を工夫している

年度当初の職員会議で子どもの気持ちを受け止める。自分を素直に出せる環境を作る。自己肯定感を育む保育、見守り寄り添う保育について共有し実践に取り組んでいる。子どもが遊びたいものを自ら選んで遊びこめるように玩具棚に絵本や車、ブロックなど置いたり、遊びたいものや、遊びたいことを聞いて出してあげたり遊びを展開出来るようにキッチンセットを置き、人形の洋服など手作りして玩具環境を作っている。感染症予防対策のために玩具の消毒回数増や玩具選定の制約もあるが、自分で選び遊べる玩具の種類や設置の仕方等更なる検討を期待する。

ありのままの姿を受け止め他の子どもと一緒に成長できるように配慮している

文化や習慣の違い、配慮の必要な子どもも、ありのままの姿を受け止め、必要な時に援助や配慮をして他の子どもと一緒に成長できるように保育にあたっている。配慮の必要な子どもは個別指導計画を作成し連絡帳で保護者と密な連絡を取ったり、行政の子ども支援課と連携し年1回子どもと保護者支援を受ける体制が出来ている。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルについて子どもの気持ちを受け止め、お互いに寄り添った言葉かけをしている。職員会議でトラブルの状況、背景を振り返り対応方法を検討し改善に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳の確認と保護者に直接子どもの状態を聞き取り日中の保育につなげている

登園時には検温をして、子どもの表情、機嫌など子どもに声掛けしながら観察し、保護者に昨日からの子どもの様子、食事、睡眠、今日の体温などの状況を直接口頭で聴き、連絡帳の確認をしている。園日誌、引継ぎ表に記載されている前日の体調不良や怪我などについて保護者に確認をしている。朝の受け入れは出来るだけ担任が対応できる体制をとっている。登園時間により他クラスの職員となるが保護者からの連絡事項は園日誌、引継ぎノートに記載し、朝の会で報告し引継ぎを行っている。感染症予防対策の為保護者入室は玄関内は2名までとしている。

保護者と連絡を取り合い個別の援助と園生活の中で育ちあう機会を大事に育てている

入園時の面談で把握した一人ひとりの成長発達や生活習慣と園生活を通して子どもの状況にあわせて個別指導計画を作成し、個別の援助については連絡帳、送迎時の会話、個人面談などで保護者と連絡を取りながら進めるとともに、園生活の中で友達同士の中で育ちあう機会を作っている。ままごと遊びの中で人形に洋服を着せたり、散歩時に靴を履くなど自分でしたい気持ちを大事にしながらさりげなく援助すしている。一人ひとりへの対応は職員会議で全職員が共有している。毎月発行の園だよりの保健、食育欄で生活習慣に関する情報を掲載している。

一人ひとりのその日の生活リズムや体調を把握し安心して休息が取れるよう配慮している

家庭での睡眠や生活の状態を連絡帳や送迎時に保護者に確認し、成長発達や前日からの子どもの生活リズムなど子どもの状態により休息睡眠をとり、必要があれば夕方も寝る等個別の対応をしている。訪問当日も早く目覚めた2歳児が職員と小声で楽し気に話し遊ぶ姿が見られた。午睡時健康チェックを5分ごとに行い確認記録している。降園時は連絡帳の記録と引継ぎ表内容と園での小さなエピソードも話すようにしている。園独自アンケートに、連絡帳のエピソードを毎日楽しみにしている。降園時に連絡帳に書いてないことも聞ける喜びと意見が見られる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味や活動に合わせて室内のレイアウトを変える等遊びこめる環境を工夫している

好きなおもちゃを選び遊べる環境作りとしておもちゃ棚を設置したり、固定の間仕切りから活動によって移動可能なウレタンや手作り段ボール製の間仕切りに変更している。子ども同士が見える低い間仕切りは開放感があり、人形遊びや、お気に入りの絵本を見る台になったりと子どもの発想で色々活用されている。人形の洋服や、感触の良いフェルトの玩具、牛乳パックでお買い物バッグなど職員が手作りをしている。日案で日々を振り返り、計画の変更をするなど子どもの興味に合わせた保育をしている。園は室内遊びの充実に向けて更に工夫を重ねている。

安心して自分を表現できる環境を作り生活や遊びが豊かに展開できるよう努めている

思いやり、やさしい心を育てる保育を今年度のテーマの一つにしている。0歳児では。喃語や一語文に応えたり保育者とふれあい遊びなど丁寧に一人ひとりと向かい合い愛着関係を築き安心して自分を表現できるようにしている。一人ひとりの発達に合わせて代弁したり、ゆっくり待つことで伝えたい思いを表現できるように子どもの状況にあわせた対応をしている。絵本の登場人物や動物になりきって表現したり、ごっこ遊び、リズム遊びなど様々な活動を通して友達と一緒に関わりあう面白さが言葉を使って気持ちを表現できる力へと成長する援助をしている。

散歩マップを作成し戸外活動を日課として心身の発達を促している

週日案を立て、雨の日を除き一日の中で必ず戸外で活動する時間を作っている。公園で滑り台など固定遊具で遊んだり木の葉探しなど自然を感じ、夏期には駐車場を借り水遊びを楽しんでいる。園独自で散歩マップを作成し、公園の全体図や特徴、遊具の位置、注意箇所など公園ごとに作り、家庭でも活用できるよう保護者にも情報提供している。おもちゃの貸し借りなど子ども同士の日常生活の中で、子どもが思うようにいかず気持ちが混乱しているときには、子どもの気持ちになって寄り添い丁寧に関わり、職員会議で成長と関わり方、環境など見直している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を明確にし日常の保育との連続性のある楽しさを計画実施している

行事を通して色々な経験が出来るように、親子でふれあい、子どもの成長を見る親子行事、七夕、節分会、ひな祭り会などわかりやすく伝える伝統行事、一人ひとりの生まれた日をみんなでお祝いする毎月の誕生会など、それぞれの目的を明確にして年間計画を立てている。子どもの発達や状況にあわせて、行事当日だけでなく行事に合わせた歌を取り入れたり、会に使う制作をする等準備から楽しみ、行事終了後も当日の遊びを再現する事を継続した活動となっている。コロナ禍の制約のある中で体験させたい行事について振り返りをし検討を重ねている。

子どもも行事の準備に参加しながら作り上げる楽しさを工夫している

職員と子どもが一緒に楽しめるように行事担当を中心に子どもの発達や状況にあわせて実施している。従来実施していた保護者参加行事はコロナ感染症予防の為昨年度から中止し、地域の子どもと保護者も参加したり、地域に園児が出ていく行事も内容を変更し実施している。昨年度のハロウィンでは園内や園横の駐車場で迷路を作り、ひな祭りではゲーム形式で大きな雛飾りを完成させている。今年度の七夕会に向けて短冊や笹飾りを制作している。笹に飾られた自分の作品に気づけるように声かけをして出来上がった喜びを味わい当日への期待を持たせている。

保護者が参加しやすい曜日の配慮やアンケートで保護者意見を把握し結果を公表している

入園契約時に配布の重要事項説明書に年間行事を明示し、年度当初に年間行事予定表を配布している。保護者参加行事は保護者が参加しやすい土曜日にしている。園だよりで当月の行事を伝え、連絡帳で一人ひとりの子どもの取り組む様子を伝えている。コロナ禍で親子試食会が出来ない為、給食風景を配信したり、行事の様子を写真掲示している。園が毎年実施の利用者アンケートでは行事についての項目もあり集計結果基に課題を抽出し改善に努めている。アンケート結果を保護者に配布している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心できる環境の工夫と当日の子どもの状況を伝達共有し保育にあたっている

当日の降園時間の変更など保護者からの連絡事項は園日誌と引継ぎノートを基に口頭で報告し周知している。全体的計画に延長保育の目標を、月間指導計画に早朝・延長保育への配慮を記載し毎月の職員会議で保育状況等検討し、安心できる環境を工夫している。朝7時30分から8時30分までと17時からは1歳児クラスで合同保育をしている。19時以降まで保育があり補食を希望する場合は18時30分に補食を食べている。1歳児クラスの仕切りは子どもの身長でも園内が見渡せる高さになっており日常の交流もあり慣れた場所となっている。

少人数だからできる遊びを提供し子どもの状況にあわせてゆったり過ごす工夫をしている

保育時間が長くなった時間帯では、少人数だからできるパズル等の遊びを提案したり職員の膝の中で手遊びや絵本を読む等子どもの状況にあわせてゆったり過ごせる工夫をしている。特に急な延長受け入れでの、子どもには、慣れない雰囲気の中で不安にならないようにスキンシップを大事にしている。少人数園なので子どもの情報は常に職員全体で共有し一人ひとりがわかり、子どもも職員に慣れている。お迎え時には連絡帳記載内容でなく、担当職員との小さなエピソードも伝えるよう努めている。翌日の延長保育の連続性も踏まえ延長保育時の記録を提案したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を喜んで食べ心地よさを味わえるよう生活リズムや環境を工夫している

年齢別年間指導計画の0歳児では、お腹が好きミルクを飲みたい時飲みたいだけゆったり飲むとして、職員との安定した関係の中で安心して飲める配慮をしている。1歳児以上ではお腹が空き食事を喜んで食べる心地よさを味わえるように、午前の活動を十分楽しめる活動となるよう週日案をたて戸外、室内の活動を工夫している。食事と午睡の場所を分け、食事前には手遊びや歌を歌って落ち着いた雰囲気を作り、食事の支度のできた子どもから始めるようにしている。1・2歳児は少人数のテーブルに職員が座りゆったりと食事をする様子が見られた。

バランスよい献立で温かいものは温かく提供しおいしさを実感できるよう努めている

入園時の面接で食物アレルギーの確認をし、食物アレルギーのある子どもはマニュアルに沿って医師の指示書を提出し、除去食の提供をしている。本社作成の共通献立を使い、季節の味や様々な食材を使いバランスの取れた2週間サイクル献立としている。誕生会にはアジサイゼリーやサツマイモのソフトクッキーなど季節感あるおやつや行事に合わせた行事食を工夫している。園内調理で温かい物は温かく提供し離乳食も子どもの状況にあわせた個別配慮をしている。食事の様子を栄養士が見たり残食状況を把握して次月の献立に活かしている。

家庭と共に食への関心を高めていけるよう給食風景配信やレシピ紹介など取り組んでいる

本社作成の共通食育計画を基に食育活動を保育活動の中に取り入れ実施している。今年度テーマ「食べることに意欲を持つ」として保育士と栄養士が連携し取り組んでいる。7月1歳児指導計画の食育「こぼしながらも手つかみやスプーンで自分で食べてみようとする」としており、自分で食べられるように食べやすい大きさに切る等個別配慮をしている。園だよりの食育欄に「食育今月のねらい」を記載している。従来実施の給食試食会がコロナ禍の為中止の為、子どもの食事風景を配信したり、給食レシピを配布し園と共に食への関心を育てる取り組みをしている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢や発達に応じて健康や安全への指導を配慮工夫をして習慣となるよう取り組んでいる

系列園共通の保健年間計画を職員会議で検討確認し、指導計画に「夏を元気に過ごすために水分補給や休息を十分とる」「水遊びカードや連絡ノートで健康状態を細かく把握する」等入れて実施している。年度当初の職員会議で散歩時や玩具や食物の誤飲などの事故防止について細部にわたり確認しチェックリストを使い安全確認を定期的に実施している。手洗いやうがい等一人ひとりと丁寧に関わり習慣となるよう援助している。散歩時の交通ルール、遊びの中で玩具や遊具の使い方等を年齢や発達に応じ声かけをして自分で気づけるよう働きかけている。

嘱託医による健康診断時に保護者から相談できる仕組みを作る等工夫している

嘱託医と健康や保健に関しての指示や情報提供を受けている。年2回の嘱託医による健康診断時は事前に保護者からの質問を受け付け嘱託医から健康に関するアドバイスや指導を受ける等連携している。健康診断、身体計測実施後、健康診断結果表、測定表で保護者に伝えている。感染予防対策は、まるごと抗ウイル抗菌施工、職員はマスクの着用、入室前の手指消毒、来園者との対応時にフェイスシールド装着、給食時にグローブ、フェイスシールド、消毒液を各自持ち、室内換気、おもちゃの消毒、対面食事を避ける、またはプラバン仕切りの設置をしている。

入退所時の環境変化に新入園児在園児が不安なくすごせるように園全体で配慮している

入園時面接で園で実施しているSIDS予防の為に5分ごとに健康を確認し記録している健康チェックや、うつぶせ寝の注意など説明して家庭での注意を促している。園の感染症予防の対策を園だよりで伝えるとともに登園前と登園時の検温や蜜を避けるための玄関での人数制限などの協力を依頼し、園だよりの保健衛生欄で保健衛生情報を提供している。入退所による環境変化への配慮は、新入園児は特定の保育者と関わりが持てるようにし、短時間保育から始めたり、新入園児と在園児の保育を分ける等職員体制を組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し状況に応じて専門機関につなぐなど柔軟な対応に努めている

入園時面談で保護者の就労や個々の事情を把握し、保育時間の契約をしている。保育時間は、前月の20日までに申請すれば毎月変更可能なことを重要事項説明書に明示し、口頭で説明している。入園後は送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で個々の事情の変化を把握し育児など相談に応じたり、内容により健康診断時に嘱託医に質問票を提出し助言指導を受けている。給食試食会、木下フェスティバル、親子ふれあい会など親子行事の際クラス懇談会を予定し保護者同士の交流の機会を作っている。コロナ禍の現在は親子行事は中止している。

寄り添う保育と保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係を深めている

職員と保護者の信頼関係構築は子どもの気持ちを受け止め一人ひとりに寄り添う保育の実践と、連絡帳や送迎時の会話の配慮で日々の人間関係を大事にしている。わかりやすく子どもの活動がイメージできる連絡帳の書き方を学び実践している。コロナ禍で送迎時保護者が玄関に入る人数を2人までとし、時間をかけての会話が困難だが子どものエピソードを担任以外の職員でも必ず伝えるように努めている。感染症予防対策を実施し、保護者に伝えている。利用者調査は回答数も高く、子どもの活動や職員が子どもの気持ちを大切に対応等の高く、総合満足度も高い。

園での子どもの様子を伝え育児や発達について共通認識を得られるよう取り組んでいる

給食試食会、木下フェスティバル、ふれあい会など親子行事や保育参観で、園での、子どもの様子を実際に見て年齢ごとの特性がわかる機会を作っている。園だよりでは子どもの様子や保育の取り組み、保健衛生や食育情報を提供している。散歩に行く公園の情報を散歩マップにして家庭でも活用できるよう紹介している。コロナ禍で例年の活動が出来ないが給食風景の動画配信や日常の様子を写真で伝えたり、給食レシピの配布、園だよりに手遊び歌を掲載など、園での子どもの様子を色々な角度から伝え共通認識を得られるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園の活用や交番や地域の方とのふれあい多様な体験の機会を作っている

多様な体験が出来るように地域資源を活用している。天候が悪い日以外は必ず近隣の公園に散歩に行っている。お散歩マップは、公園毎に公園の写真、設置遊具や特徴、アクセスを記載、家庭でも活用できるように保護者に閲覧提供している。地域の畑でじゃがいもの収穫体験や、古民家園ではお餅つき会等行事を見せてもらい、マンションの管理人さんとの交流などの従来の活動はコロナ禍の為中止している。消防署見学で消防車に乗せてもらったり交番や駅員さんと挨拶を交わし、散歩時には保育者が率先して地域の方に挨拶をしている。

系列園や地域の同年代の子どもと保護者との公開保育を実施し交流を図っている

近くの系列園と一緒に集まって遊ぶ等の交流をしている。夏期はマンションの駐車場を貸してもらい水遊びをしている。勤労感謝では、交番、消防署、駅員、収穫体験させていただく農家、マンションの管理人に感謝のプレゼントを持って行っている。従来は、地域の同年代の子どもと保護者と園児が一緒に遊び交流する公開保育を実施し、その広報は玄関道路側にポスター掲示とホームページでしている。コロナ禍の現在は定員5組予約制とし、園児と一緒に遊ぶ交流は中止し、誕生会を園児から離れた場所で見学に変更している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに付いて保護者に説明をし同意書を取り交わしている

入園契約面接で配布説明し同意書を取り交わしている「保育委託契約書」の秘密保持についての項に、園の守秘義務や、外部に情報提供を明示している。個人情報の使用について、写真販売・肖像権の使用、虫よけスプレーかゆみ止め使用についても説明し同意書に署名押印し取り交わしている。子どもの羞恥心への配慮については、着替えやおむつ替えの場所の環境を整備し外部から見えないところで行っている。着替えの際は全裸にならない配慮をし、駐車場を借りての水遊びでは周囲を囲い、上部にネットを張り外部から見えない配慮をしている。

信頼関係を築き子どもが自分を安心して出せるよう職員全体で取り組んでいる

年度当初の職員会議で施設長から、園目標の確認の中で「子どもの気持ちを受け止める・子どもが素直に自分を出せる環境を作る・自己肯定感が育まれる保育をする。一人ひとりの気持ちに寄り添った保育する等の保育姿勢を話し、職員が共有している。朝の会、園日誌、引き継ぎ表、職員会議で子ども一人ひとりの状況を共有し、丁寧な対応が子どもとの信頼関係を築くこと、名前を呼び捨てにしないなど確認している。訪問日も職員がそばにいると初対面の評価者にも笑顔で接している様子に職員との安定した関係が伺えた。

外部研修に参加したり事例を学ぶ等虐待への高い意識をもてる工夫をしている

子どもや保護者の価値観や生活習慣について連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで把握し生活リズムなど保護者の生活も理解しアドバイスをするなど状況に応じた対応をしている。虐待について外部研修受講者は研修報告書に受講後の気づき、今後への活かし方等を記載している。研修受講者は職員会議で報告し、会議に参加できなかった職員も議事録の閲覧をしてサインをすることで職員の周知を図っている。虐待防止マニュアルを整備し職員会議で虐待事例を学び、発見時の対応など職員が高い意識を持っている。更に園内研修の機会を増やす検討をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
既存のマニュアルと状況にあわせて新たなマニュアル作成をしている

系列園共通の木下の保育園 保育の心得、虐待防止マニュアル、保育所におけるアレルギーガイドライン、保育所における感染症対策ガイドライン心得、感染症予防等各種マニュアル等と、園独自の一日の流れや、園外活動、トイレ掃除マニュアルがある。昨年度は「連絡帳の書き方3つのポイントを作成した。年度当初の職員会議で施設長から保育理念・保育方針、保育目標、今年度園目標、基本事項や感染予防対策等確認事項を話し共有周知している。今年度は園目標に「思いやり、やさし心を育てる保育」「助け合えるチーム作り」を掲げている。 

マニュアルを活用しやすいように一括保管と更に、掲示、個人配布等工夫している

マニュアル類はマニュアル一覧を作り、事務所に保管しいつでも見られるようにしている。木下の保育園 保育の心得、連絡帳の書き方3つのポイントは常勤職員に配布している。ひきつけ対応は各クラスに配布、下痢、嘔吐血液等付着食器の取り扱い方法については沐浴室、給食室に掲示している。トラブルが起きた時はマニュアルを参照したり、必要に応じて職員会議で読み合せ等をしている。各種マニュアルに沿って早番遅番チェックシートや掃除終了箇所のクリーンチェック表等チェック表を使い安全点検をしている。       

保護者や職員の意見は職員会議で検討し変更や改善に取り組んでいる

各種マニュアル類は職員会議で検討後、日報や個別に本社に相談報告をして年度末に見直しをしている。保護者からの意見把握は意見箱、運営委員会、利用者アンケート等で把握し必要に応じて見直しをしている。職員提案は気づいた時にいつでも相談できる体制があり、今年度の園目標助け合えるチーム作りの実践として「作業ノート」を作り職員同士の作業の協力体制を図っている。ヒヤリハットの記入用紙の改善、感染症予防として天窓を開けて空気の流れを作ったり、保育室のレイアウト変更など職員提案を職員会議で検討し改善に努めている。