東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人双葉会
事業所名称 ホームデイケア六本木
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)どの子も毎日、保育園に来るのを楽しみに登園する。 2)安全と安心を確保し、一人ひとりの個性や特徴を大切に育てる。 3)子どもに対しては、敬意を持って接し、言葉使いも丁寧にする。 4)一人ひとりのお父さん・お母さんの価値観や考え方を尊重する。 5)人間としての双葉の時期の大切さを自覚して、音・色・言葉・匂いなど、すべてに配慮して接する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①??り方の上手な人 ②子どもの心の動きを大切にする人 ③創造力に溢れていて新しい遊びを考え出せる ④自由な考え方の持てる人 ⑤何か問題がある時も、周りと話し合って解決できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保護者が忙しいことを理解して、コミュニケーションを上手に取れること ②好き嫌いのない、安定した感情を維持できること ③日本の次の世代を育てているという、気概を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各職員の就業状況や保育業務における意向については、個別面談や職員会議を通じて確認し保育運営に反映しています

 職員の採用においては、面接後に「試し勤務」を実施し、保育現場の実態を把握してもらったうえで再度面接を行っています。職員の配置は、経験や適性を考慮して担当クラスを決定し、柔軟なシフト配置を設定しています。各職員の就業状況や保育業務における意向については、個別面談や職員会議を通じて確認し、保育運営に反映しています。また、「職員シフト表」に基づいて柔軟な勤務体制を整え、有給休暇の取得、通常業務の就労時間内での終了など、職員体制の安定化に向けた職場環境作りに取り組んでいます。 
2 外国籍の子どもの保護者には、日本の保育園の特色を外国語で記載した書面やメールなどで説明し、不安を軽減できるように支援しています

外国籍の子どもの保護者には、日本の保育園の特色や保育方針を理解してもらい、入園前の不安を軽減できるように支援しています。重要な事項や詳細でわかりにくい内容については、外国語で記載した書面やメールでていねいに説明しています。また、英語以外の言語については翻訳機を活用し、相談に応じる体制を整えています。職員は、保護者とのコミュニケーションを積極的に取ることで気軽に相談してもらえるように努めています。保護者には、不満や疑問を抱え込まないで、いっしょに子どもの成長を見守っていけるように働きかけています。 
3 全職員が0~2歳児を担当する体制を整え、園全体で子ども一人ひとりの情報を共有し、職員間で連携しながら対応しています

 職員体制については、全職員が0~2歳児を担当する体制を整え、園全体で子ども一人ひとりの情報を共有しています。保育室は、1階と2階のフロアに分かれていますが、各フロアの保育状況を職員用の「連絡ノート」に記入し、職員間で連携しながら対応しています。園長及び副園長は、保育室を毎日巡回し、子どもたちや保護者とコミュニケーションを取ることで、保育現場の状況を把握しています。職員会議においては、全園児の状況を確認するとともに、日常の保育活動や園の運営にかかわる課題などについて話し合い対策を検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画に基づいた単年度事業計画を策定することで、職員の参画意識がさらに高まることが期待されます

 単年度の事業計画書には、園の運営状況に基づいて保育目標や保育内容、職員体制などが記載されています。今後は、園の中長期計画を策定し、園全体のビジョンや方向性、各年度の重点目標を明示することが望まれます。単年度の事業計画については、中長期計画において設定された各年度の重点目標を基に、当該年度の重要課題、達成するための具体的な実施事項及び実施期間などを明示すると良いでしょう。中長期計画に基づいた単年度事業計画を策定することで、職員の参画意識がさらに高まることが期待されます。
2 非常災害の発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、保育活動を継続するための対策を計画化することが望まれます

 災害時の安全確保対策については、防災計画に基づく避難誘導訓練、引き渡し訓練、緊急連絡表の整備などを実施しています。今後は、非常災害の発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、職員及び保護者に周知することが望まれます。事業継続計画の策定にあたっては、現在講じている安全対策や各種リスク対策、園の再開に向けた条件などを基に、保育活動を継続するための対策を整理すると良いでしょう。また、非常時における園の復旧期間をできる限り短くするための方策を、計画化されると良いでしょう。
3 職務分掌に基づく各職務の範囲や内容、能力要件を明示したキャリアパスを作成することが望まれます

 職員の育成においては、年度別の「園内外研修日程」に基づき、外部研修の受講、園内研修、主任保育士及び副主任保育士の指導などを行っています。今後は、園全体の人材育成計画を示すキャリアパスを作成することが望まれます。キャリアパスの作成にあたっては、園の職務分掌に基づく各職務の範囲や内容、能力要件などを整理し、一覧化すると良いでしょう。個人別育成については、各職員の課題や目標を明確に設定するとともに、目標達成に向けた具体的な実施方策及び実施期間を計画化することが期待されます。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育で気づいたことや改善に向けたアイデアを話し合うことを促進しています

  職員会議やミーティングにおいては、各職員が日常の保育で気づいたことや改善に向けたアイデアを、自主的に話し合うことを促進しています。また、職員間の「連絡ノート」やメールなどを活用して、職員同士が連携し協力し合うことを推進しています。園内研修や外部研修の受講後は、修得した内容を全職員が共有できるようにし、日常の保育活動に生かしています。今後も、職員同士で気がねなく話し合える職場環境を通じて、園全体のチームワークや職員のコミュニケーション能力の向上に取り組むことにしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達の状態に合わせて、きめ細かな保育を提供しています

 「子ども一人ひとりの個性や天性の能力を大切にする」を保育方針とし、少人数制保育の特性を生かした取り組みを行っています。日常の保育においては、子ども一人ひとりの発達の状態に合わせて、きめ細かな保育を行っています。遊びにおいては、子どもたちが自分のやりたいことを主体的に選ぶようにしています。また、集団での遊びも増やしていきながら、子ども同士が年齢や習慣の違いなどを理解する心を育てています。職員は、子ども一人ひとりに真剣に向き合うという姿勢を大切にし、成長に合わせた保育を提供しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 音楽やダンスを取り入れ、自分の気持ちを表現する楽しさを学んでいます

 保育目標の一つに、「音楽、ダンスによる基礎能力を育てます」を掲げ、自分の気持ちを自由に表現する力を育てています。音楽の時間では、ピアノの伴奏に合わせて、季節の歌などをうたうとともに、タンバリン、バイオリン、ギターなどの楽器に触れることで、子どもたちの興味を引き出しています。ダンスの時間は、リズムに合わせて表現する楽しさを学んでいます。最初は見ているだけの子どもも、職員や友だちが踊っている姿を見て、少しずつできるようになっています。また、楽しい、悲しい、怒っているなどの気持ちを、体を使って表現しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している5世帯を対象に調査を実施しました。在園児は5名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 5人
利用者家族総数(世帯) 5世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 5人
有効回答者数 3人
回答者割合(%) 60.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が1人(33.3%)、「満足」が1人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計2人(66.6%)でした。  自由意見には、「充実しています」「家で過ごすような穏やかさがあります」「ベテランの先生方が多いです」「子どもの個性を大事にしてくれます」「先生の入れ替えが少ないので安心してお任せできます」「おむかえ時に『おかえりなさい』と温かい言葉で迎えてくださるので非常にほっとします」「人数が少ないですが、社会性がつくように工夫をしていただいてありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」他5項目で66.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で「はい」の回答率が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「近くの公園などによく連れて行って自然と触れ合わせてくれています」「行事にもあわせてさまざまな取り組みをしてくださっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「どういう物が提供されているか詳細を把握していません」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 1人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「行事はコロナ禍の関係もあって、さほど多くないように感じます」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 0人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が66.7%でした。  自由意見には、「柔軟ではないと思います」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「行事は保護者が参加できないものが多いです」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「まめに連絡帳に様子を書いてくれます」「連絡帳も充実した内容となっています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 1人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「何かあった時も電話やショートメッセージなどで連絡をくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、「トラブルはまだ起きたことがありません」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 1人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が33.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 0人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が66.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針は、入園説明会や職員会議を通じて保護者及び職員に周知しています

 園の保育理念、保育方針は、入園時に重要事項説明書を基に、保護者にていねいに説明しています。また、保育室には、保育理念や方針を掲示しています。送迎時には、保育現場における子どもたちの様子を見てもらい、園の保育内容を理解してもらっています。職員に対しては、職員会議やミーティング、園内研修の場で、保育理念や保育方針の趣旨を説明しています。また、単年度事業計画には、「子どもたちの精神的安定、規律ある生活習慣の体得」などを保育目標として明示し、日常の保育活動において実践することを推進しています。

「職員シフト表」に基づいて、全職員が0~2歳児を担当する保育体制を整えています

 園長、副園長(法人の理事)、主任保育士、副主任保育士を基軸に、園全体の運営体制を整備しています。職員体制については、「職員シフト表」に基づいて、全職員が0~2歳児を担当する体制を整えています。職員のシフト配置においては、業務分担の範囲や業務量の適正化を図っています。園内には、各担当職員の写真を掲載した「職員紹介」を掲示し、保護者にわかりやすく伝えています。今後は、保育業務の内容や範囲を明文化した「職務分掌表」を作成し、各職員の役割や責任を明示するとさらに良いでしょう。

重要な事案や課題については、職員会議で協議し園長及び理事が決定しています

 事業運営にかかる重要な事案や課題への対策については、職員会議を通じて協議し、園長及び法人の理事が決定しています。事案の経緯や内容は、定例ミーティングなどの場で職員に説明しています。保護者に対しては、案件の内容に応じて、園便りや配布物を通じて報告しています。新型コロナウィルス感染対策にかかる行政からの保育園利用自粛要請などに関しては 内容や経緯について詳しく説明し理解を深めています。日常の保育における事案については、主任保育士を中心に担当者ミーティングで共有し、連携した対応を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズや意向は、送迎時の会話や個人面談などを通じて集約しています

 保護者のニーズや意向は、送迎時における対話や個人面談、アンケート調査などを通じて集約しています。子どもの生活習慣などに関する保護者からの要望については、定例ミーティングにおいて保育担当職員が確認し共有しています。入園手続き時には、メールでの連絡方法について説明し、保護者からの要望に対応しています。保育運営、介護休業や介護休暇、時短勤務など就業に関する職員の意向や要望については、職員会議や職員の「連絡ノート」を通じて把握しています。要望に対しては、園長が集約し保育運営に反映しています。

地域の保育事業環境に関する情報は、行政の説明会や通知などで収集しています

 地域の保育事業環境や行政の施策などに関する情報は、園長及び副園長が行政の説明会や通知などで収集しています。また、散歩時における他園の職員や子どもとの交流を通じて、子育て相談の要望など、地域における保育ニーズを収集しています。収集した情報は、職員会議やミーティングを通じて職員に提供し、全職員が共有しています。認可施設への転園などにおける課題については、園長及び副園長が行政と連携しながら対応しています。園の経営状況については、「収入合計書」を通して、毎月の収支状況を把握しています。

中長期計画を策定し、園全体のビジョンや方向性を明示することが望まれます

 単年度の事業計画は、園長及び副園長が園の運営体制や保育状況に基づいて策定しています。単年度事業計画書には、保育目標や保育内容、職員体制などが記載されています。今後は、園の中長期計画を策定し、園全体のビジョンや方向性、各年度の重点目標などを明示することが望まれます。また、単年度の事業計画については、中長期計画において設定した各年度の重点目標を基に、当該年度の重要課題、達成するための具体的な実施事項を明示することで、職員の保育活動への参画意識がさらに高まることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
「児童憲章の精神」を基に、職員としての行動規範や倫理を周知しています

 保育業務に従事する職員として守るべき法や規範、倫理については、「児童憲章」に基づいて遵守しています。職員には、入職時に就業規則の服務規定を基に、保育活動における行動規範を説明しています。また、児童は人として尊ばれるなどの「児童憲章の精神」を全体的な計画に明示し、保育における人権尊重の趣旨を説明し、保育において実行することを促進しています。日常の保育における規範や倫理にふさわしくない言動については、園長が職員会議やミーティングなどの場で留意点を繰り返し周知し、職員の意識を高めています。

苦情解決や虐待防止に向けた対策及び体制を整え、適切な対応を図っています

 保護者からの要望、意見、苦情に対しては、個別相談や「れんらく帳」「クレームノート」などで受け付けた後、園長及び副園長、主任保育士を中心に協議し、迅速に対応する体制を整えています。保護者には、重要事項説明書を基に、苦情解決制度の内容や園の体制について説明しています。虐待防止対策については、「児童虐待対応マニュアル」を基に、虐待の未然防止、早期対応にかかる重要事項を全職員に周知し、意識を高めています。虐待が疑われる場合は、行政及び専門機関と連絡を取り、連携して対応する体制を整えています。

園の保育方針や特色、活動情報は、ホームページなどを通して発信しています

 園の活動情報は、ホームページや区のサイトなどを通して発信しています。ホームページには、園の保育方針や特色、1日のスケジュールなどをわかりやすく伝えています。見学や実習生の受け入れについては、元園児の高校生や大学生を中心に実施体制を整えていますが、コロナ禍で中断しています。地域関係機関との交流については、園長及び副園長が区の「認証保育所連絡会」に定期的に参加していますが、今年度は連絡会の開催が中止されています。園長は、今後の展望として、近隣園と共同で地域交流の機会を提供することを考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自治体の災害対応マニュアルや防災マップを基に、災害時の安全対策を講じています

 自治体の災害対応マニュアルや防災マップを基に、防災体制を整備しています。災害時における安全対策として、防災計画に基づく避難誘導訓練、引き渡し訓練を定期的に実施しています。また、緊急連絡表による災害時の連絡方法を、職員及び保護者に周知しています。園内外での事故に関しては、「事故報告書」を共有し、日々の安全チェックを行っています。新型コロナウイルスの感染対策については、空気清浄機や室内エアコンを整備するとともに、手洗いやうがい、検温の慣行、フロアやおもちゃ類の消毒など、園内の衛生管理を徹底しています。

非常災害の発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定することが望まれます

 災害時の安全確保対策や新型コロナウイルス感染対策については外部研修及び園内研修を通じて、職員のリスク管理や安全に対する意識を高めています。今後は、非常災害や感染症などの発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、職員及び保護者に周知することが望まれます。事業継続計画(BCP)の策定にあたっては、現行のリスク対策や各種災害対策マニュアルを整理するとともに、保育活動を継続するための対策、非常時における園の復旧期間をできる限り短くするための方策を計画化されると良いでしょう。

重要な情報やデータは、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 重要な情報やデータは、園長及び副園長が、情報管理用パソコンにアクセス権限とパスワードを設定して管理しています。日常の保育業務において使用するデータは、業務用パソコンにパスワードを設定し、担当職員が入出力の管理を徹底しています。データは項目ごとにファィルし、定期的に整理、更新しています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、専用キャビネットに保管し鍵の管理を徹底しています。園内で取り扱う個人情報は、「個人情報保護方針」に基づいて、管理方法や開示方法を明示し厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の就業状況は個別面談や職員会議を通じて確認し、意欲の向上に取り組んでいます

 職員の募集は、ハローワークや求人広告会社などを通じて行っています。採用にあたっては、面接後に現場での業務を行う「試し勤務」を実施したうえで、再度面接を行い決定しています。職員の配置は、経験や適性を考慮して担当クラスを決定し、担当者をシフト配置しています。職員の就業状況や要望については、個別面談や職員会議を通じて確認し、就業意欲の向上に取り組んでいます。また、「職員シフト表」に基づいて柔軟な勤務体制を整え、有給休暇の取得、通常業務の就労時間内での終了などを促進しています。 

職種及び階層ごとに必要なスキルを明示したキャリアパスを作成することが望まれます

 職員の育成においては、年度別の「園内外研修日程」に基づき、外部研修の受講、園内研修を実施しています。園内研修は、保育業務や保護者対応などをテーマに実施しています。主任保育士及び副主任保育士の育成は、園長が職員会議や研修などを通じて指導しています。園全体の人材育成にあたっては、各職務の範囲や内容、求められるスキルを明示したキャリアパスを作成することが望まれます。個人別育成については、各職員の課題や目標を明確に設定するとともに、目標達成に向けた具体的な方策を計画化することが期待されます。 

職員間の連絡ノートやメールを活用して、チームワークの向上に取り組んでいます 

 職員会議やクラス単位でのミーティングでは、日常の保育において各職員が気づいたことや改善に向けたアイデアを話し合っています。また、職員用の「連絡ノート」やメールなどを活用して、職員同士のチームワークやコミュニケーション能力の向上に取り組んでいます。各職員が受講した研修内容については、研修報告書の閲覧や資料などの配付を通して、全職員が共有しています。園長は、今後も少人数制による連携した保育や職員の協力体制などの園の特色を生かし、園全体のチームワークの促進に取り組むことにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度における第1の重点目標として、新型コロナウイルスの感染防止対策を強化するために、施設内の設備環境を整えることを設定しました。具体的な取り組みとして、温度センサーが室内の温度における変化を検知し、空気を効率よく循環させる機能がある空気清浄機を導入し、保育室の空気の清浄及び抗菌効果を高めました。施設内のエアコンについては、専門業者に委託し、内部をクリーニングし衛生管理を徹底しました。また、使用している全エアコンに抗ウイルス、抗菌、防カビ効果の高いチタン製のフィルターを装着し、空気感染対策を講じました。取り組みの結果、施設内の空調機能が向上し、衛生環境を整備するとができました。また、全職員が整備した空気清浄機やエアコンの管理、施設内の衛生環境に留意し、園内における新型コロナウイルスの感染を防ぐことができました。検証の結果を踏まえ、今年度も引き続き施設内の設備環境を整えるとともに空調管理を徹底し、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じることにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 第1の重点目標は、新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底することを最重要課題として明確化し設定されています。重点目標の設定にあたっては、職員会議で対策の必要性及び早期に実施することを確認しています。取り組みについては、施設内の設備環境を見直し、空気循環における高機能付き空気清浄機の導入、エアコンへの抗ウイルス、抗菌、防カビ効果の高いフィルターの装着、エアコン内部のクリーニングを実施しています。取り組みの内容は、いずれも施設内の空気の清浄、抗菌効果、空気感染対策などにおいて、有効な取り組みであるといえます。取り組みの結果、全職員の施設内における設備環境への意識がさらに高まり、整備した空気清浄機やエアコンの管理を徹底することで、園内のウイルス感染を防ぐことができています。今年度の取り組みについては、検証結果及び地域における新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、前年度に引き続き設備環境の整備及び管理を徹底することを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度における第2の重点目標として、園内における感染防止対策の実施方策を明確にし、園全体で実行することを設定しました。また、第1の重点目標において強化した施設内の設備環境を有効に活用しながら、感染防止対策を確実に実行することを確認しています。具体的な取り組みとして、職員及び子どもたちが、日常の保育において手洗い、うがい、マスクの着用を習慣化することを徹底し実行しました。また、施設内にアルコール消毒液を設置するとともに、「保育室対応マニュアル」に各種消毒作業を追記し、全職員が確実に実行することを促進しました。保育施設の入口では、サーモカメラによるこまめな検温を義務付け、保護者の協力を得て実行しました。職員に対しては、プライベートの旅行を自粛すること、外食の自粛及び感染対策を徹底することを実施事項として周知徹底しました。取り組みの結果、感染防止対策への職員の意識を高め、子どもたちの安全確保に向けた活動を行うことができました。検証の結果を踏まえ、今年度も引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策をさらに強化し実行していくことにしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 第2の重点目標は、新型コロナウイルス感染防止に向けて整備した施設内の設備環境を有効に活用し、園内における感染防止対策を徹底して行うことを明確にして設定されています。対策については、職員会議において話し合い、全職員が協力して行うことを確認しています。取り組みにおいては、職員及び子どもたちの日常の保育における手洗い、うがい、マスク着用を習慣化し徹底しています。また、入口でのサーモカメラによる検温の義務付けを、保護者と協力して実行しています。職員に対しては、アルコール消毒液の設置及び各種消毒作業をマニュアル化し、全職員が実行することを促進しています。また、職員のプライベートの旅行の自粛、外食の自粛及び感染対策の徹底などを周知徹底し、感染防止への意識を高めています。取り組みの結果、全職員が協力し感染防止に向けた取り組みを徹底することで、感染の防止を図ることができています。今年度の取り組みについては、前年度に引き続き園内における感染防止対策を徹底して行うことを、重点実施事項として設定しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に対しては、保護者の立場に配慮した保育を行っていることを伝えています

 利用希望者に対しては、ホームページやパンフレットを通じて、園の保育情報を提供しています。ホームページでは、「働きながら子育てをしている方々を応援する」を基本姿勢とし、保護者の立場に配慮した保育を行っていることを伝えています。また、「一人ひとりの状況に応じて対応する」ことを基本とし、子どもや保護者を取り巻く環境や成育状況に合わせて行う保育の内容を紹介しています。パンフレットには、「小人数制で個性を認めて育てます」「音楽、ダンスによる基礎能力を育てます」「各種イベントで感性を磨きます」などを明示しています。

外国籍の利用希望者にも対応できるように、外国語での説明ができるようにしています

 外国籍の利用希望者には、重要な項目については外国語で説明するなど、入園前の不安を軽減できるように支援しています。英語以外の言語については、利用希望者の特性を考慮し、翻訳機などを活用しています。詳細な事項やわかりにくい内容については、質問を受け付け、外国語で記載した書面やメールを通じて、ていねいに対応しています。両親が外国籍の方には、日本の保育園についてわかりやすく説明し、保育方針や保育内容を十分に理解してもらうことで、入園後に大きなトラブルにならないように配慮しています。

見学の際には、園の保育内容について理解を深めてもらえるように対応しています

 利用希望者の見学や問い合わせについては、個別に時間を設定し柔軟に対応しています。見学の際には、希望するクラスを中心に、実際の保育の様子を見てもらっています。また、少人数制の特色、保育担当者とのかかわり方、子ども一人ひとりの主体性を尊重した保育内容について説明し、園の保育方針や保育内容の理解を深めています。さらに、入園の時期などの相談に応じるとともに、入園後に予想される子どもの様子や園の対応についてもわかりやすく説明し、安心して通園してもらえるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時には、重要事項説明書を基に保育の特徴や基本的なルールを説明しています

 入園時の契約においては、重要事項説明書を基に、サービス内容や保育の特徴、集団生活を送るにあたっての基本的なルール、登園中止をお願いしたい疾病などについて説明しています。保護者からの質問や疑問にはていねいに対応し、疑問点を無くしていくことで、同意を得て気持ちよくスタートできるように努めています。個別の要望に対しては、個別面談などを通じて実情を把握するとともに、園での対応が難しいことについては、その理由をていねいに説明することで、子どもたちの集団生活の場を理解してもらっています。

新規入園者の情報を共有し、子ども一人ひとりに合わせた保育環境を整えています

 新規入園者の情報については、「入園までの生活状況」「入園申込書」など、所定の書類を提出してもらい、子どもを取り巻く環境について把握しています。入園時の契約の際には、書面以外の細かい内容や保護者からの要望を集約し、職員間で共有しています。入園前には、子ども一人ひとりに合わせた保育環境について職員間で共有し、統一した対応やクラスに早く馴染めるような環境を整えています。また、子どもたちの特性を生かして健やかな育ちを引き出せる保育を行うことを周知し、実践することを促進しています。

慣れ保育を推奨して、新しい環境に無理なく馴染んでいけるように支援をしています

 入園の際には、保護者の就労や子どもの様子に合わせて、慣れ保育の実施を推奨しています。可能であれば、1週間程度の期間を設けて、最初は2時間程度の滞在から始めて、給食、午睡、おやつと徐々に時間を伸ばせるように設定しています。保護者の就労状況や要望に合わせて、柔軟に対応することで、子どもにも負担がかからないような環境を整えるようにしています。午睡には、家庭で使っているタオルを持参してもらい、肌触りやにおいなど安心できる物をそばに置くことで、気持ちが落ち着くように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や保育経過記録などを通じて、子ども一人ひとりの成長を把握しています

  入園後の日々の様子については、保育日誌に記録しています。保育日誌は、個人別の記録様式を採用し、一人ひとりの日々の様子を詳細に把握できるようにしています。毎月実施している身体測定の結果については、所定の記録に記載し、入園からの成長がわかるようにしています。0歳児クラスの子どもは、子ども一人ひとりの個別指導計画を作成し、目標を明確にすることで健やかな成長を促せるようにしています。また、子どもたち全員の成長の様子を、半年ごとに保育経過記録に記録し、一人ひとりの特性や特徴を保育に生かしています。

全体的な計画や年間指導計画は、職員間で意見を出し合いながら作成しています

 全体的な計画、年間指導計画、月案などの各種計画書を作成する際には、職員間で意見を出し合いながら作成しています。年間指導計画には、年齢に合わせた目標を設定していますが、毎年の子どもの成長に合わせた内容を盛り込むことで、個性を生かしていけるようにしています。また、指導計画の内容を職員全員が把握し、職員間で協力しながら保育を行うことを推進しています。新型コロナウイルスの影響で、保育における制限や簡素化が必要な場合も、子どもの成長に合わせた保育を提供し段階的な成長を促すことに努めています。

職員会議やミーティング、職員用の連絡帳を通じて、必要な情報を共有しています

 毎月実施している職員会議では、子ども一人ひとりの保育中の様子、給食の摂取状況、病気やけがなどの情報を職員全員で共有しています。課題や改善点については、園内ミーティングを通じて対策を話し合い、保育方法の変更や改善に向けた取り組み、迅速に対応するための体制作りなどを検討しています。日々の情報伝達は、職員用の「連絡ノート」を使用し、全フロアで回覧をすることで必要な情報を漏れなく伝えています。緊急の場合には、園長及び副園長に報告をして対策を協議し、職員同士で連携しながら迅速な対応を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもたちが自分のやりたいことを主体的に選べるような保育を提供しています

 子どもたちの日々の様子については、保育日誌や連絡帳に記録を残しています。何か気になることがあった際には、適時職員間で話し合いができる場を設けて、解決策を検討しています。毎日の遊びの中では、1歳児以上の子どもには、何がやりたいかを聞いて、主体性を引き出しています。保育担当者は、子どものやりたい気持ちを引き出せるようにして、危険がない範囲で見守る姿勢を大切にしています。また、集団での遊びも少しずつ増やしていくことで、社会性や気持ちの調整力も身につけられるように支援しています。

園の特徴を生かし、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育環境を整えています

 0~2歳児クラスを運営する園の特徴を生かし、子ども一人ひとりの発達に合わせたきめ細かな保育を行っています。年齢ごとのクラスに分かれていますが、1歳児クラスは、月齢判断ではなく、歩行前、一人歩きができる、駆け足などの運動能力が備わってきているの3段階の発達に合わせて、保育内容を考察しています。また、一人ひとりの成長段階に合わせた保育を提供しています。異年齢での活動も多くありますが、得意なことは上のクラスといっしょに、苦手なことは同年齢や下のクラスで行うなど、柔軟に対応できる環境を整えています。

外国の文化や習慣、言語などの違いを自然に学べる環境作りに取り組んでいます

 外国籍の子どもたちも多く在籍しており、外国の文化や習慣、言語などの違いを自然に学べる環境作りに取り組んでいます。日常の会話においては、子ども同士でお互いの言葉の違いを理解しつつ、どうしたら仲良くなれるかといった感覚で接しています。また、国によっては食べ物や習慣などでタブーとされることもあることを伝え、子どもたちが理解し合えるようにしています。子どもたちが日常の保育の中で他者との違いを学び、自分と違うところがあっても多様性を尊重できる人になってもらえるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、れんらく帳や保護者との対話を通して子どもの様子を確認しています

 登園時には、「れんらく帳」を確認するとともに、保護者との対話を通して家庭での様子を把握しています。子どもには、いつもと違う様子がないかどうか、目視と声かけをして反応を確認しています。保護者から口頭での連絡事項があった際には、職員用の「連絡ノート」に記入するとともに、玄関入り口のホワイトボードに記載し職員間の伝達を徹底しています。降園時には、子どもたちが園で楽しく過ごしている様子を「れんらく帳」に記入して保護者に渡しています。また、記入していないことについても、保護者との対話を通して細かく伝えています。

生活習慣は、子どもの発達に合わせて保護者と連携しながら身につけるようにしています

 食事、排泄、着替えなどの生活習慣は、子ども一人ひとりの発達に合わせて、保護者と連携を取りながら身につけるようにしています。離乳食は、家庭において3回食になってから、園での給食をスタートすることにしています。食材については、家庭で食べたことのあるものを提供し、アレルギーへの配慮をしています。また、保育士が家庭での様子について聞き取り、食材の広げ方や、量を増やしていく際のアドバイスをしています。トイレトレーニングや着脱については、できるところまでは自分でやってみるよう促し、少しずつ進めています。

その日の様子に合わせて休息や活動内容を検討し、無理なく過ごせるようにしています

 子どもの生活が安定するよう、その日の様子に合わせて休息や活動内容を検討し、無理なく過ごせるようにしています。0歳児クラスは、やりたいことを好きな時にやり、休みたいときは休めるよう、一人ひとりの生活のリズムに配慮しています。1歳児クラスは、午睡の時間を12時から15時に設定し、体を休めるようにしています。途中で起きることがあっても、職員が付き添って寝られる環境を整えています。2歳児クラスは、途中で起きてしまった時は、子どもの体調などを判断し、無理に寝かせず、職員と静かに過ごせる環境を設定しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、自分のやりたいことに集中して取り組めるようにしています

 子どもの自主性を尊重し、自分のやりたいことに取り組めるよう工夫しています。日常の保育においては、子どもたちのやりたいことや遊びたいことを聞いて、集中して遊びこめるようにしています。おもちゃで遊ぶ時は、子ども一人ひとりの遊びの様子を見て、興味のありそうなものを用意しています。季節に合わせた飾り物などを作る時は、クラスごとに集まって行うのではなく、興味を持った子が参加できるようにしています。工作は少人数単位で行い、担当職員といっしょに糊やハサミなどの文具の使用方法を学んでいます。

音楽やダンスを通して、自分の気持ちを自由に表現する力を育てています

 子どもたちが、音楽やダンスを通して、楽しい、嬉しいといった気持ちを表現し相手に伝える力を育てています。日常の保育の中で、ピアノの演奏に合わせて歌をうたったりダンスをしています。また、ギターやタンバリンなどの楽器に触れる機会を設けています。園だよりには毎月の歌を掲載し、家庭で保護者といっしょに楽しんでもらえるようにしています。ダンスにおいては、最初は動きについていけない子どもも、職員といっしょに繰り返し踊ることで、音楽が鳴ると自然に体が動くようになり、体で表現をすることを楽しんでいます。

散歩においては、安全に配慮した体力の強化や自然との触れ合いを大切にしています 

 近隣にはボールや遊具を持ち込んで遊べる公園もあり、散歩に出かけた時は、安全に配慮しながら基礎体力の強化に努めています。2歳児は、歩いて公園に行き、遊具で遊んでいます。1歳児は、つかまり立ちができたらカートに乗って出かけ、歩行練習をしています。0歳児は、シートを広げて寝っ転がって遊んでいます。散歩の途中では、自然と触れ合う時間を設けています。近くの商業施設に出かけた時は、施設内に設置されている水の出る広場や芝生の空間で遊んでいます。雨の日は、屋内でのイベントや季節に合わせた飾り付けを見て楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事や日本の伝統文化に触れ、興味や関心を持つことを大切にしています

 行事の実施にあたっては、子どもたちが季節ごとの行事や日本の伝統文化に触れることで、興味や関心を持つことを大切にしています。正月の行事、節分の豆まき、ひな祭り、クリスマスやハロウィンなどにおいては、行事の中で歌をうたっています。2歳児クラスでは、絵本や紙芝居で行事の由来や習わしを学ぶことで、季節の行事や日本の文化への興味を引き出しています。また、行事や風習に合わせた食材を用意し、食文化とのかかわりを学びながら、子どもたちに楽しんで参加してもらえるよう工夫しています。

子どもの成長を保護者といっしょに喜び合えるよう、手作りのプレゼントを渡しています

 母の日や父の日には、子どもの成長を保護者といっしょに喜び合えるよう、手作りのプレゼントを渡しています。0歳児は手形入りのうちわ、1歳児は子どもが書いた絵入りの日用品、2歳児はメッセージ入りの日用品などを職員といっしょに作っています。園内行事への保護者の参加については、設備環境などを考慮して実施していませんが、ハロウィンの行事で近隣をパレードする際には、保護者が自由参加で付き添うことができるようにしています。行事の内容や当日の様子は、「れんらく帳」や園便りなどを通じて保護者に伝え 理解や協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもには、静かに過ごせる環境作りや時間設定をしています

 長時間保育の子どもには、疲れないように配慮をし、静かに過ごせる環境作りや時間設定をしています。職員体制については、非常勤職員を含めた全職員が担当できるように、シフト体制を整えています。早朝保育や延長保育においては、慣れた職員を最低1名は配置し、子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるようにしています。また、2歳児クラスまでの園であることから、運動遊びの後には絵本の読み聞かせを効果的に使って、自然と静かに過ごせるように誘導するなど、無理をすることがないよう配慮しています。

延長保育では、遊びが混在することなくお互いに楽しく遊べるよう工夫しています

 延長保育は合同保育を基本としていますが、月齢の低い子どもが多い時は別室で過ごせるようにし、安全に配慮をしています。また、年齢によって遊び方が異なるため、動きのある遊びをする時にはパーティションを設置し、遊びが混在することなくお互いに楽しく遊べるよう工夫しています。延長保育における子どもの様子については、職員用の「連絡ノート」やメールを活用して正確に伝達し、職員間の情報共有を徹底しています。翌日の保育において配慮する必要がある場合は、職員同士で対応方法を検討し、連携して迅速な対応を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長の度合いに合わせて、楽しく食事をとれるように配慮しています

 給食の時間は、食べることが楽しいと感じてもらえるように、子どもの成長の度合いに合わせて進めています。ミルクや離乳食初期の時期は、職員が個別に対応しますが、徐々に他の子どもたちといっしょに食べるようにしています。離乳食については、保護者と連携して家庭と同じものを食することで子どもの負担を軽減し、保護者が安心できるように配慮をしています。希望者には、冷凍母乳の提供ができる環境を整えています。子どもたちが、嫌いな食材にも少しずつ興味を持って、自分で食べたいと思い挑戦する気持ちを引き出すようにしています。

調理担当者と保育担当者が食材の味付けや大きさなどを検討し、献立作りをしています

 毎日の献立は、調理担当者と保育担当職員及び園長が、味付けや食材の大きさなどについて意見を出し合い、改善の必要性などについて検討し決定しています。食材の大きさや量については、子どもたちが食べやすくなるように食材の大きさを変えたり、好き嫌いに合わせて量を調整したりしています。また、季節に合わせた旬の食材や行事にちなんだメニューを提供し、食べることの楽しさを実感できるように工夫しています。給食においては、少人数制保育の特色を生かして、子ども一人ひとりが自分のペースで無理なく完食できるように支援しています。

食についての興味や関心を深めるように、いろいろな食材に触れる機会を設けています

 子どもたちが食についての興味や関心を深めるように、いろいろな食材に触れる機会を設けています。給食の時間には、食材として使用している野菜や果物を見たり触ったりしています。2歳児クラスでは、食材に関する話しをして、食べ物の大切さについて学んでいます。また、歌や絵本を活用していろいろな食材を楽しく学んだり、買い物にいっしょに行ってみるなど、体験型の学習を盛り込んでいくことを計画しています。今後は、在園している外国籍の子どもたちの国の食文化について学び、外国の食文化に触れる機会を提供することを目ざしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
月案に健康や安全への配慮の項目を設定し、子どもたちの健康管理を推進しています

 子どもたちの健康の維持に向けて、適切な健康管理ができる仕組みを整えています。月案には、健康や安全への配慮の項目を設定し、流行性の疾病への対応、保育室内の環境整備、子どもたちの衣服調整などを明記しています。また、「外部からの目で保育室内を見てみる」という姿勢を大切にし、日常の保育環境について、外部の人の視点で衛生管理、整理整頓、室内の匂いなどで注意すべきところがないかどうか細かくチェックしています。新型コロナウイルス感染防止においては、昨年度から実施している室内の消毒や換気などの作業を習慣化しています。

嘱託医と連携を取りながら、子どもたちの健康維持に向けた取り組み行っています

 嘱託医と連携して健康診断を毎月実施し、子どもたちの成長を記録するとともに、異常がないかどうかを確認しています。成長に心配がある場合は、保護者と連携をとって、受診の推奨や専門機関の紹介を適切に行っています。日常の保育においては、子どもが自分の健康や安全に関心を持つように、職員が手洗いやうがい、消毒などの見本を示し、習慣化することを促しています。2歳児クラスでは、遊具の使い方や道路の歩き方などにおける危ないことをわかりやすく説明し、子どもたちが安全に注意しながら行動できるようにしています。

午睡時の呼気確認の徹底など、子どもの安全に配慮した保育を行っています

 午睡時には、3~5分おきの呼気、体位の確認を行い、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止に努めています。保育中に嘔吐や下痢などの症状が出た場合は、保護者に連絡するとともに、別室に移動してもらい静かに過ごすことができる環境を整備しています。子どもの保育中における体調不良については、保護者に報告し、今後の対応について相談しながら決めています。熱があっても元気な場合には、少し様子を見て、普段の保育中の様子や一人ひとりの平熱などから総合的に判断をし、個別に臨機応変な対応を取ることができる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子育ての事情を把握し、きめ細かな支援をしています

 保護者の就労や子育ての状況を把握し、それぞれの事情に応じた支援を行っています。保護者の就労や子育ての事情は、少人数の保育体制を基に担当職員が集約し、園全体で共有しています。子育てにおける保護者の不安や疑問に対しては、保護者と職員の信頼関係を深め、園全体で連携しながらきめ細かな支援をしています。保護者からの相談や連絡は、メールでも受け付け、園長及び副園長が休日も可能な範囲で対応しています。外国籍の保護者への支援においては、文化の違いを理解したうえで、子育てにおける支援を行っています。

保護者からの要望は全職員が共有し、具体的な対応策を検討しながら実施しています

 保護者からの要望に対しては、送迎時における対話や「れんらく帳」を通じて把握しています。要望の内容は全職員が共有し、具体的な対応策を検討しながら実施しています。職員の顔と名前が一致するようにして欲しいという要望に対しては、最初は名札を使用しましたが、保育中に子どもの顔にあたるなどの危険があることから再検討し、各職員の顔写真と名前の一覧表を玄関に掲示するようにしました。また、ハロウィンでの解散方法については、保護者からの要望を踏まえて、希望者は記念写真を取った後に保護者といっしょに帰れるように変更しました。

日常の保育の様子や子どもの成長していく姿を、保護者と共有できるようにしています

 子どもの成長していく姿を保護者と共有し、いっしょに喜び合えることを大切にしています。保護者との個人面談の日程は、コロナ禍で朝の希望が増えたことから、保護者の希望時間に合わせて設定しています。当日は、保育の様子も見てもらい、子どもが園でどのように過ごしているのかを知ってもらうようにしています。保育の中で新しい言葉を発した、ハイハイや歩くことができるようになったなど、できることが増えた時は写真を撮っています。写真は、送迎時に保護者に見てもらうとともに、一週間ごとに利用者専用のサイトに発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の商業施設や消防署などの地域資源を活用することができる体制を整えています

 近隣には商業施設が多く、例年は、イベントが開催される際には散歩に出かけて、飾り付けや幻想的な雰囲気を味わう機会を提供しています。また、地域の消防署を見学し、消防車やはしご車を近くで見るとともに、消防署員が働いている姿を見ながら交流できるようにしています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、商業施設のイベントや消防署の見学が中断していますが、外出をする際には、子どもの人数をいつもより少なくし密を防ぐなどの対策を講じて、地域資源を活用することができる体制を整えています。

地域のイベントや祭りに参加し、地域の人と交流できる機会を提供しています

 例年、ハロウィンの行事では、子どもたちも思い思いの仮装をしてパレードに参加し、地域の方々からおやつをもらって交流しています。また、地域のイベントや近隣のテレビ局で開催される祭りに参加するなど、地域の人と交流できる機会を提供しています。散歩に出かけた公園では、遊びに来ていた地域の子育て家族や他園の職員や子どもたちと交流し、情報交換をしています。コロナ禍で、行事や祭りなどの企画が変更されていますが、今後は、地域の保育園との交流を定期的に実施することを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護については、入園時に園の管理方法を説明しています

 個人情報及びプライバシーの保護については、入園時に園の管理方法について保護者に説明しています。体調不良時などの受診の際に使用する保険証のコピーの使用については、保護者の同意を得て実施しています。日常の保育においては、オムツ交換時はパーティションを使用しています。また、夏場の水遊びは道路から見えにくい場所で周囲にカーテンをし、外部の目に晒されないような配慮をしています。トイレは扉付の個室タイプを使用し、安全確認のための扉の開放は最小限にする、慣れてきたら扉は閉めて外で職員が待機をすることを徹底しています。

日常の保育において、子ども一人ひとりの個性を伸ばせるように支援しています

 日常の保育においては、「子どもたち一人ひとりが人格を持った人間としてかかわる」ことを大切にし、声かけや接し方などに配慮するとともに、子どもの個性を伸ばせるように支援しています。また、少人数保育の利点を生かして、子どもにやりたいことや遊びたいおもちゃを聞いてから用意するようにしています。おもちゃなどの用意がすぐにできない場合には、子どもたちに理由を伝えています。一人遊びの時間においては、職員が仲立ちをすることで、徐々に友だちとかかわっていけるように配慮しています。

職員会議などにおいて、虐待を早期発見するための観察の視点などを学んでいます 

 虐待防止については、職員会議などにおいて、虐待を早期発見するための観察の視点や他園における取り組み事例を学ぶ機会を設け、職員の意識を高めています。子どもたちの着替えの際には、洋服に隠れている体の部分についても、傷やあざなどがないかどうか注意深く観察ことを習慣化しています。虐待が疑われる場合は、複数の職員で確認をして園長に報告をすることを周知しています。また、日常の保育の振り返りを行うとともに、保護者と良好なコミュニケーションを取ることで、家庭での様子を把握することを促進しています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルやチェックリストを整備して、保育業務の標準化を図っています

 保育室対応基準、冷凍母乳、食物アレルギー緊急時対応などのマニュアルを整備し、保育業務の標準化及びサービスの質向上を図っています。また、指導計画、保育計画、食育計画などに基づいて、日常の保育業務を計画的に行っています。園内における掃除、調乳、戸締り、消毒などについては、チェックリストを施設内のわかりやすい所に掲示し、適切な手順に沿って実施しています。保育中においてわからないことが起きた際や緊急時においては、マニュアルに沿って迅速かつ適正に対応することを周知しています。

マニュアルの内容については、年度毎に職員会議において見直し適正に改訂しています

 マニュアルの内容は、年度毎に職員会議において見直し、変更の必要性がある場合は適正に改訂しています。また、園内の保育環境や保育内容を変更する必要がある場合は、職員会議やミーティングを通じて意見を出し合っています。今年度は、午前中のおやつについて、登園時間や給食への影響を考慮した提供方法に改善しています。新型コロナウイルス感染予防については、都及び区のガイドラインに基づいて、園内の衛生環境を整備しています。特に、空気清浄機の管理、保育用具の消毒、消毒ができない布製おもちゃの使用中止などを徹底しています。