東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 江東亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 子ども達の未来のために 2)保育理念 豊かに生きる力を育てる 3)保育目標 人や物を大切にできる子 (思いやりの心) 4)保育目標 好きなことを見つけ夢中になれる子 (興味・関心) 5)保育目標 自分で考え行動できる子 (主体性)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持って子どもと関わり、職員自身が子どもにとってより良い環境となること ・一人ひとりの子ども、職員に公平に接していくこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもの発達を学び、気持ちを大切に安心して過ごせる保育を行う ・責任感を持ちチームワークを大切にする ・園児・保護者に信頼される。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にする子ども本位の保育が実施されています

 園は「豊かに生きる力を育てる」を保育理念に掲げています。また、保育目標は「好きなことを見つけ、夢中になれる子」「人やモノを大切にし、思いやりのある子」「自分で考え行動できる子」を挙げて、安心安全な環境の中で子ども主体の保育、一人ひとりを大切にする保育を実践しています。毎月の指導計画会議では、クラス担任をはじめ園長、主任、看護師などが同席し、年齢ごとに子ども一人ひとりの発達段階や興味関心、生活状況を把握したうえで、保育上の配慮や指導計画内容の確認、振り返りをして子ども本位の保育をしています。
2 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係が向上しています

 園では「子どもや保護者の状況や思いを受け止め、よりよい関係を築きながら子どもの育ちを支える」ことを重視しています。保護者会や保育参加、個人面談、親子行事の際のアンケートなどを通して、保護者から寄せられた要望や意向を聴取しています。こうした取り組みから、職員と保護者のコミュニケーションが増え、会話の中で出た保護者の考え方や悩みなどを聞いて、保護者の気持ちに寄り添いながら、できることから改善につなげるようにしています。今回の第三者評価の利用者調査結果によると、保護者の園に対する満足度は高い評価が得られました。
3 子どもたちが遊びに夢中になれる保育環境づくりに取り組んでいます

 1歳児と5歳児の保育環境に関して職員からの意見が上がり、「子どもたちが遊びに夢中になれる保育環境づくり」について話し合いを持ち、改善に向けて取り組んでいます。保育室の使い方や動線を考え、オープン棚やパーティションを利用して配置を工夫しています。1歳児の保育室にはままごと、絵本、車、手作りのおもちゃなどのコーナー遊びを充実させ、子どもが自らの意思で遊具や遊びを選択し遊びこめる環境です。5歳児室は制作棚を保育室に設定し、身近に教材があることで制作遊びの幅が広がるなど遊びの輪を広げています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての具体的な対応を期待します

 子どもたちの安全確保を最優先の課題として防災面では定期的に地震や火災、水害、不審者に備えての避難訓練を実施しています。また、最近地震や深刻な事故に備えて、法人として保育園事業継続計画を作成して、安全な保育場所やライフラインの確保、人員配置や備蓄品リストなどの規定が明示され、職員に職員会議の中で周知しました。今後は本件に関して、当園としても不測の大事故などが発生した場合の職員や家族に関する優先的な対応など、さらなる具体的な検討を進められるよう期待します。
2 職員に対しての情報伝達のさらなる周知を期待します

 当園は分園を含めて、園児の定員198名、職員数46名を擁する大規模な保育園です。定例のリーダー会議や園長、主任、リーダー、クラス代表、専門職からなる職員会議を毎週開催し、本部からの連絡事項や園児、保護者の必要情報などを伝達し、日々の保育に生かすようにしています。しかし新人職員や系列園からの異動職員、シフト勤務の職員も多く、また、会議出席者の関心度や理解度に相違が見られ、情報が全員にスムーズに流れていないようです。今後は会議議事録の回覧時に非常勤職員にも押印をもらうなど、さらなる情報伝達の向上を期待します。
3 地域子育て支援事業などについて、今後のさらなる充実を期待します

 地域の子育て世代に向けての取り組みとして、現状では入園希望者からの施設見学には快く応じ、園に対する質問だけでなく、育児相談にも随時対応しています。開園6年目を迎え、職員体制も整いつつあり、懸案の地域子育て支援事業の輪を広げる活動を予定していましたが、コロナ禍の影響で延期の状況にあります。コロナ収束後は地域ニーズを把握して、園庭開放や保育所体験、職員の専門性を生かした保健、食事、栄養講座など、地域に向けた幅広い取り組みについて検討、実施されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園行事は工夫により、極力例年と変わらない取り組みを子どもに経験させています

 昨年度はコロナ禍ということで、行事はすべて子どものみに変更し、例年と同様の行事を実施しています。子どもが伝統文化に触れられるようにしています。行事は密を避けて、クラス単位や3~5歳児のみで各保育室で開催し、内容を見直すなどの工夫をして子どもだけで楽しんでいます。運動会、発表会、夏祭りは子どもたちの喜びや意欲、達成感が味わえる内容にしてクラス単位で楽しんでいます。4、5歳児は本社ビルの室内競技場で運動会の動画撮影を行いました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 栄養士が食の大切さを指導し、子どもが野菜を栽培し食することで食育につなげています

 年間食育計画は各クラス担任と検討し作成しています。3~5歳児はクラスごとに季節に応じた野菜を年齢ごとに栽培しています。子どもたちが育てた野菜を収穫して喜び、野菜に興味や意欲が湧くようにしています。収穫した野菜は、給食時に献立に加えてもらい、食べています。また、毎日の食材を赤・黄・緑の3色食品群に分けて食品の役割やバランス良く食べることなど、食事と健康な体とのつながりをわかりやすく示しています。子どもたちが栽培し収穫した野菜を玄関に展示することで、保護者との会話につながっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 清潔な環境の中で、子どもが心身の健康を維持できるように取り組んでいます

 園舎内は、常に清潔を保ち、看護師の健康対応も細やかにしています。手指消毒の徹底、嘔吐処理、おもちゃの消毒、心肺蘇生訓練、午睡チェックなど職員による子どもの命を守る取り組みの数々があります。子どもは守られるだけでなく、手洗い、うがいの指導、目の話などを受け、朝の会などで保育士から遊び方によっては危険なことがあることを、そのつど知らせ、考えていく機会を設けています。自分で自分の体を知り、体を守ることを知り、そして自分を大切にするということが、他者も大切にする思いにつながることを学んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している153世帯を対象に調査を実施しました。在園児は180名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 180人
利用者家族総数(世帯) 153世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 153人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 57.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(31.8%)、「満足」が54人(61.4%)で「満足」以上の回答は合計82人(93.2%)でした。  自由意見には、「子どもの成長についてよく見てくださり、必要に応じて個別対応や保護者との面談を行ってくれます」「保育士の人数が多いです」「子どもたちへの接し方、雰囲気など、とても満足し安心して登園させる事ができています」「園児の人数が多いので、たくさんのお友だちとかかわりを持てるのが良いです」「製作や英語の授業もあります」「日ごろの持ち物、準備物、イベントの開催など、保護者への負担が少ないように考えてくださっていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.5%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.3%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「本当に日々成長していてありがたいと思います」「集団生活のルールをしっかり教えてくれます」「年齢の異なる子どもとの交流があるのが良いです」「子どもの好奇心を引き出しながら、成長に合った保育に取り組んでおられ、トイレや食事、植物の栽培など、挙げきれません。子どもの情緒や発達に刺激を与えていただき、大変ありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「楽しそうに教えてくれて、家庭でもやりたがります」「行事など楽しんで家でも楽しそうに話してくれるので、子どもの関心が持てる内容だと思います」「毎日、楽しいアクティビティを考えてくれ、子どもは楽しんでいます」「屋上や園庭、公園など外で遊ぶ以外にも広場も使ってくださっていて体が動かせていいです」「コロナ禍でも運動会や発表会など工夫して実施してくださり、いつも練習期間含め楽しんでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「『おいしかった!』『食べられるようになった!』などと教えてくれます」「いつもおいしそうな食事を作ってくださり感謝しています」「子どもが食べやすいように小さくカットしてくれています」「バランスも良いと思います」「食事、間食が全て手作りでおいしそうです。子どももおいしいと言っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が8.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍で先生方は工夫してくださっていると感じます」「公園に行く頻度が高く、活発に遊ぶ機会があります。虫や花、自然に触れ、都会でものびのびと過ごしています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍の状況で、園外活動が少ない事は理解しております」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「仕事の都合により、時間延長の対応をしていただきました。とても助かりました」「アプリを通してチェックしてくださり助かっています」「ルールはありますが、柔軟に対応してくれる印象があります」「感じ良く対応してくれています」「その状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの対策もしっかりしてくださって、とても安心して預けることができます」「衛生面、安全面に日ごろからよく取り組まれていると思います」「健康面、安全面での気配りがすばらしいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「アンケートをしてくださったり、ずいぶん前に日程告知をしてくださいます」「保護者会、その他行事が平日にされることがないので助かります」「行事や保護者会は土日に設定されます」「働いている親が調整しやすいように行事も予定されているので、ありがたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 27人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.0%、「どちらともいえない」が30.7%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「必要ならば経営層もお時間を作って質問に答えてくれます」「子どもがどの先生にもなついているので安心感があります」「担任の先生がとても責任感と思いやりがあって、いつも熱心でていねいで保育園の生活や子どもの成長を話していただいています」などの声がありました。  その一方で、「先生によると思います」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「送迎時いつも掃除、消毒している姿を見ます。園内はどこもかしこもとてもきれいです」「とても清潔感があり、先生方もこまめにきれいにしてくださっており、感謝しています」「建物が新しいこともあり、清潔感があります。特にトイレは驚きました」「清潔で整理、整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「経営層も先生方も優しく明るく接してくれます」「どの先生も気軽に声かけしてくれるので安心感があります」「どの先生も明るく感じが良いです」「先生方が親切でやさしいです」「他学年の先生、専門職員の方含め、みなさんが子どもたちの名前を覚え、声をかけてくださいます」「質問したことに対して、ていねいに説明してくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「すぐに専門職の先生がみてくれます」「けがをしたとき、帰りに説明してくださったり、自宅で様子をみてほしいといったことを伝えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「配慮はしてくれていると思います」「小さなけがでも報告してくれます」「子ども同士で何かあったとき、帰りに説明してくださいます」「そのような体験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添ってくれているようです」「とてもよく見ていただいていると思っています。子どもに寄り添っていただけるので、日々楽しく登園しております」「担任が子ども一人ひとりのことを、成長・課題含め細やかに見てくれていて感謝しています」「子どもに対しての対応には大変満足しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「少し距離を取り、小さい声で話してくれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「連絡帳の内容を細かく書いてくださっているので日中の様子が伝わりやすいです」「全体の活動は張り出してあります」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍であまり直接話をきけません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 26人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
 「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が11.4%でした。  自由意見には、「時間を長く設けて話す場を作ってくれます」「思う点があると、すぐに聞いてくれ改善してくださいます」「質問や疑問などにすぐ対応してくださることがとても助かります」「リクエストに柔軟に対応してくれます」「不満がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 10人 
 「はい」が53.4%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が11.4%でした。  自由意見には、「知っていますが、園から周知された記憶がありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念、保育理念などは、玄関ロビーや園のしおり、ホームページなどで確認できます

 企業理念の「子ども達の未来のために」や保育理念の「豊かに生きる力を育てる」などが玄関ロビーに掲示されています。理念や方針は全体的な計画や入園のしおり、ホームページなどにも掲載され、保護者には入園説明会や保護者会の中で説明し、周知を図っています。職員は採用時に園長から基本方針や保育目標の説明を受けるほか、年度初めの職員会議では理念、目標などの確認や学びを生み出す保育、保育者の倫理観と専門性など、目ざす保育のポイントについて話し合っています。

経営層やリーダーは、それぞれの役割を発揮して、園内をまとめています

 園の経営層は園長と保育主任です。経営層はじめ各職員の職務については、職務分担表などに明示されています。これら各自の職務については4月の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は職員の管理、保育の計画・立案、保護者会など渉外業務、本部との連携などを担い、主任保育士は園長を補佐し、現場の保育業務や職員の指導・監督、保護者対応、地域子育て支援などを担当しています。また、乳・幼児リーダー、学年リーダー、クラスリーダーを配置し、それぞれの役割を分担することで全体のコントロールが効率よくできるようにしています。

重要な案件は、リーダー会議で検討し、職員会議で伝えています

 園運営上の重要な案件は、園長、主任が参加するリーダー会議で検討しています。決定事項は、職員会議で詳細な内容を全職員に伝えています。本部のかかわる案件については、毎月の事務連絡会議に園長が出席し、園の要望や意見などを伝えるほか、本部からの通知、連絡事項等を園で話し合っています。保護者には、運営委員会に参加している保護者代表を通じて伝えるほか、連絡アプリによるお知らせ、園内掲示で連絡しています。日々の保育に関する内容を含め、毎月発行している園だよりや給食だよりのほか、必要に応じ印刷物を配付して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 利用者の意向は、行事後のアンケート、第三者評価の受審時の利用者調査結果などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望などは集計、取りまとめを行い、内容を把握、検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年度初めの自己目標表や職員意向調査などに沿って、園長、主任は年2回職員との面談の機会を持ち、各人の考えや思いを聞き、そこに必要な事項を加味していっしょに検討するようにしています。また、園長は随時の職員とのヒアリング、会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 園長は区の私立保育園の園長会に出席し、意見交換などを通して、地域の動向や福祉に関する情報を収集しています。法人が多くの施設を展開していることから、法人の事務連絡会議や担当マネージャーから伝えられる情報もあります。地域子育て事業の取り組みでは主任を中心に参加者の声を整理し、次年度の計画に反映させています。入手した情報は必要性を精査して、職員会議などで職員に披露したり、回覧などで全体周知を図ったりするようにしています。ただし、本年度はコロナ禍を配慮し、社内外の会議の多くがオンラインで実施されています。

園では中期の視野に基づく計画を策定、実行しています

 園では保育理念や保育目標に沿った中期計画として、統一性のある計画を策定しています。2020年度を起点に2023年度までの中期計画を明示し、その中には保育環境の整備、保育観の共通認識、保育の質の向上、地域子育て支援の充実などがあげられています。中期計画の2年目にあたる本年度は「保育観の統一」の援助、支援として園内研修の充実、グローバル保育や保育指針の理解促進など、職員の保育の質の向上、スキルアップに向けての対応を検討、実施するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての基本倫理を継続的に確認し、保護者の個別の要望等への対応に努めています

 園では「GK保育」や「保育者実践ガイドブック」を全職員に配付しています。年度初めには「保育指導基準」や「NGワード」を配付し、保育理念・目標のほか「大切にする姿勢(STAT)」の徹底や立ち居振る舞い、子どもへの言動や個人情報保護など、保育者として守るべき規範を職員会議などの際に確認し、実践を促しています。また、苦情解決制度を整備し、保護者に対して入園時の説明の際に周知を図るほか、日常会話や連絡帳の交換、面談・相談を通じて個別の要望を把握し、案件に応じた解決を速やかに図るようにしています。

虐待の早期発見、早期対応に努め、組織として日々の取り組みを徹底しています

 入園時に保護者に配付する重要事項説明書に「虐待などの禁止」という項目があり、児童虐待防止法遵守の園の姿勢を明らかにしています。身体的な虐待については早期発見、早期対応を行えるよう組織としての取り組みを徹底しています。毎朝受け入れの職員が、保護者がいる間に子どもの様子を確認し、降園時も保護者に確認をしてもらっています。虐待が疑われる場合にはクラス担任、園長、主任または看護師が対応し、必要があれば、行政や児童相談所と連携を取るシステムとなっています。保護者の声に耳を傾けて育児の不安や心配事に寄り添っています。

地域子育て支援などについて、さらなる取り組みを期待します

 園では地域社会の一員として、区内の私立保育園の園長会、幼保小連携会議や区内連携教育関係者会などに参加して、地域の状況を把握、共有しています。一方、園の施設見学者の要望には希望者の状況に合わせて柔軟に対応したり、地域の親子に向けて子育て支援事業を月1回開催したり、区の要請による「マイ保育園」を実施したりしています。そのほか園児が老人施設を訪問する世代間交流も行っています。しかし本年度はコロナ禍の影響で、上記行事が中止、縮小されていますが、コロナ収束後は園の専門性を生かしたさらなる地域貢献が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症や保育中のけが、事故など重要な各種リスクの対策に取り組んでいます

 園では感染症や室内外での事故、けがの防止などに注力しています。新型コロナウイルスを含む各種感染症に対しては、区や法人のガイドラインに基づき、発生、まん延防止の各種取り組みを行い、園では独自に「コロナ感染症予防対策マニュアル」を作成し、組織全体での注意を促しています。また、重要な事例では緊急ミーティングを開き、職員全体で原因の掘り下げや再発防止策を検討しています。特にヒヤリハットのより詳細な把握と共有により職員の危険、察知の力を高めることを課題として取り組んでいます。

事業継続計画が策定され、大規模災害発生後の再開に向けた対応が計画されています

 大規模災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えて、法人として保育園事業継続計画が策定されています。事業継続計画では、初動対応で事業を通常通りに継続できるかの判断と対応、災害後の対応、重要業務の継続、必要な連携先(行政や警察、消防署、保健所など)、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。園としては、まず徒歩圏内の職員や自転車通勤の職員など、園に来やすい職員のグループを何通りかに分けて出勤する手順を決めるなど、休園することなく事業が続けられるように努めています。

パソコンは役割ごとにID、パスワードを設定して管理しています

 パソコンは各クラス、経営層、専門職などに配付されています。それぞれのパソコンにはIDとパスワードが設定されています。重要書類の保管庫には鍵をかけ、鍵は園長が管理しています。期限の切れた書類は、業者に依頼して処分しています。個人情報保護規定が整備されており、個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法が明示されています。保護者からは個人情報の取り扱いについての同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求めている人材像を明らかにしています

 園が必要とする人材像として「愛情を持って子どもと関わり、子どもにとってより良い環境になれる職員」、また、「一人ひとりの子どもの発達を学び、気持ちを大切にして安心して過ごせる保育を行う職員」であることを期待しています。こうした職員の採用活動は本部の採用グループが一括して行いますが、園としては保育実習生への声かけも行い、社内紹介制度や派遣職員や非常勤職員の面接には園長も同席しています。園での新規職員の配置は、本人の希望、適性や先輩職員との組み合わせなどを考慮し、職場内の指導が十分できるように配慮しています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざした研修制度が充実しています

 職位、職責、昇任基準などの業務経験ガイドラインに基づくキャリアパスに応じた研修制度があります。園長、主任は職員が期初に作成した自己目標表の内容を基に職員との面談の機会を持ち、職員の個人別研修計画を作成して、園外研修や法人研修への参加を勧めています。しかし昨今ではコロナ禍の影響もあって、園内外の研修もオンラインによる研修が増えています。そこで園では園内実地研修に力を入れ、非常勤職員も含めて保育課程、嘔吐処理、救命研修、アレルギー研修、プール研修など、職員の保育レベル向上を目ざしています。

本人の自己評価を基に、評価結果を職員の意欲向上につなげています

 職員は期初に職種、グレードに応じた評価シートを確認し、役割に対する行動目標と重視したい保育姿勢を記述し、その後園長、主任と面談の中で話し合い、アドバイスの機会を持っています。職員は年度内の自らの成長を振り返り、自己評価を行い、園長が年間の職員に対する評価を実施しています。本部へ提出された総合評価の結果は、賞与などの処遇面に反映され職員の意欲向上につなげています。また、取得期間のあった夏期休暇を「いつ休(いつでもとれる)」にして、有給休暇の取得を容易にするようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  環境改善計画の一つにある「子どもが遊びこめる環境づくり」を目ざしました。そのためには各クラスの保育室の環境を点検し、発達に応じたおもちゃの見直しと購入品の選別と予算化について、クラス会議、リーダー会議、職員会議の場で検討を繰り返しました。特に1歳児の保育室の大幅なリニューアルではままごと、絵本、手作りおもちゃなどコーナー遊びの充実、2歳児クラスではウッドデッキの日差しよけに遮光ネットをつけ、シャワーができるようにしました。5歳児クラスには教材棚を設置し、常時製作が楽しめるようにし、1階ホールはコーナー保育を設置し、保育室とは違った遊びができるようにしました。上記の結果、保育内容だけでなく、子どもが遊びの幅を広げ、夢中になって遊ぶ環境を設定することで、保育の質の向上が図られました。保護者からも、子どもたちの好奇心を引き出しながら成長に見合った保育への取り組みに高い評価が得られています。本年度も環境改善計画として、特に園庭整備(砂場の拡張など)、子どもがさらに遊び込める環境づくりに注力したいと園では考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、園の目標でもある「好きなことを見つけ、夢中になろう、自分で考え行動できる子ども」をサポートし、「子どもが遊びこめる環境づくり」を目ざし、各種改善ができました。今後も引き続き「子どもの豊かに生きる力」を育てていきたいと考えています。また、昨年度の環境改善計画のうち未達成だった園庭の環境整備は本年5月には達成することができました。特に砂場を整備、拡張し、子どもたちが素足で泥んこ遊びに興じています。保護者も衣服の汚れよりも子どもの成長を喜んでいます。子どもたちの目の色の変わった様子を泥んこ遊びの経験のない職員たちも驚き、支援しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍の中でも感染症対策をしながら、例年通りの保育内容、行事を子どもたちに体験できるようにすることを課題としました。行政や本部からの指示を基に、園独自の感染症防止対策マニュアルを作成、周知し、行事のやり方などを各種会議で検討しました。運動会に関しては、4、5歳児は本社の室内競技場で、3歳児以下は園内で行いました。発表会は2歳児以上が園内で行い、行事への保護者の参加は中止しましたが、運動会、発表会とも保護者への動画配信を行いました。その他の行事も規模の縮小や時間を短縮するなどの工夫をしながら行いました。さらに感染症対策としては、自園作成の手洗いの歌、登園時の玄関での手指消毒と検温などの徹底を図りました。さらに給食時間中の過密を避けるため4、5歳児には横並びで食事ができるように大きな机を多数購入しました。前記の通り、感染症対策を講じながら通年通りの保育や行事ができたこと、特に行事は動画配信したり、人数制限したりすることで実行できたことは多くの職員の自信と達成感につながりました。 本年度も、昨年度の貴重な体験を参考に感染症対策をはじめ、安全管理を徹底したうえで、保育内容や諸行事の充実を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度もコロナ禍が継続していますが、昨年度に引き続き、感染症や室内外の事故やけがの防止など、子どもの安全管理などの徹底に努めています。特にコロナ感染症の影響により親子行事や保護者会の中止など、保護者との関係が疎遠になっているので、連絡帳機能付きアプリの充実、個人面談・相談の機会を増やすなど、保護者とのコミュニケーションの充実を園では考えています。また、感染症対策の一例として、公園などの外出時には消毒液を持参するなどを徹底、実行しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、区のホームページなどで紹介しています

 当園は本園の定員198名(0~5歳児)と分園の定員12名(1歳児)を運営している保育園です。園の情報は区の公式ホームページや園のホームページなど、入手しやすい方法で得ることができます。ホームページでは、本園と合わせて分園の情報と系列園の情報も見ることができます。また、具体的な園の情報は、来園の際に前年度の重要事項説明書を配付して紹介しています。前年度の取り組みなどが詳しく掲載されていて、保護者が知りたい園の情報がわかりやすい内容となっています。

ホームページには、保育目標や保育方針、園の取り組みなどが掲載されています

 園のホームページには園の外観や木のぬくもりのある清潔な園内の写真が掲載されています。さらに、保育目標、保育方針、園の取り組み、大切にしていること、四季のイベント、施設概要、利用案内、デイリープログラム、定員、延長保育、園の地図を載せ、近隣の系列の保育施設の案内など写真を入れてわかりやすいものとなっています。また、入園後に必要とされる各種申請書類などの掲載もあります。見学時に配付している前年度の重要事項説明書には、事業内容や園での過ごし方、園の概要のほかにさまざまな具体情報が記載されています。

利用希望者からの問い合わせや施設見学の申し込みにはていねいに応じています

 利用希望者の問い合わせや施設見学の申し込みにていねいに応じています。施設見学は保育活動の様子を見てもらうために、月~金の平日の10時30分からと11時30分からの2回で行います。新型コロナウイルス感染予防対策のため、各回一組ずつとし、園内の見学を避けて玄関ホールで説明しています。見学者の応対は主任が担当し、動画を基に保育のカリキュラムや保育方針、保育目標を説明します。園の玄関には園だより、ほけんだより、各クラスの一日の活動の記録、毎月の活動の写真、給食の献立の写真、職員紹介を掲示しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「重要事項説明書」に沿って説明し、保護者から同意書を得ています

 入園が決まった保護者には児童票、健康問診票、入園までの生活状況を事前に送付します。入園説明会では重要事項説明書、園の持ち物リスト、献立表、未食対応書類、食物アレルギー、宗教食対応、延長保育対応、慣れ保育予定表、バス利用申請などの書類を配付します。前半の全体会では重要事項説明書に基づき、園長が内容を説明します。その後、保護者が持参した書類を基にクラス担任職員と個々に面接を行います。園は写真業者導入、個人情報の取り扱い、園運営における近隣との約束と重要事項説明の説明に納得したことの同意書の提出を得ています。

入園直後は「慣れ保育」の期間を設け、無理なく集団生活に慣れていくようにしています

 利用開始直後は慣れない環境で子どもが緊張してストレスがかかることも予想されるので、慣れ保育の期間を設けています。保護者の復職する時期を考えて、個々の状態に合わせて「慣れ保育予定表」を作成して徐々に保育時間を延ばしていきます。職員は一日の子どもの様子や慣れ具合の進捗状況を保護者と確認して次の日の保育時間を決めていきます。就労の関係上、慣れ保育の時間が取れない場合は柔軟に対応しています。その際保護者には、水分と食事が摂れない場合や変調をきたしている場合は、連絡を入れ迎えに来てもらうことを了承してもらいます。

転園や卒園後も子どもの生活支援を継続しています

 同じ系列園での転園の場合は、保護者に転園先の情報を伝えたり、転園先の園には口頭で子どもの様子を伝えたりして、少しでも不安にならないように配慮しています。5歳児が入学する小学校に「保育所児童保育要録」を提出しています。保護者には、子どもの成長を伝えて安心につながるように声をかけています。園の行事や運動会に招待した際に学校生活の聞き取りをしています。また、保護者には何かあれば相談に来てほしい旨を伝え、不安を軽減できるように支援しています。地域ごとの幼保小連携会議の中で、卒園児の現状を知ることができます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は「児童票」「発達経過記録」に記録して把握しています

 入園時の家庭状況、心身状況の情報は、「児童票」に記載し把握しています。0歳児の「入園までの生活状況」は1歳児以上は詳細な内容を記載する書式になっています。入園後の子どもの様子は「発達経過記録」に記録します。0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごとに、3~5歳児は3か月に一度の割合で発達の様子を記録して子どもの様子を把握しています。また、子どもや保護者のニーズを日ごろの会話や連絡帳機能付きアプリを活用して汲み取っています。子どもの生活環境や発達に変化があった場合は担任が児童票を修正しています。

全体的な計画と年間指導計画は連動性を持ち立案されています

 全体的な計画は法人が作成した全体的な計画をベースに園の規模や立地を考慮して作成しています。前年度の計画の反省を踏まえて作成し、立案後に各学年で検討してから、園長・主任が確認し決定しています。計画立案で大切にしていることは、全体的な計画と年間指導計画が連動しているか、計画の内容が「今の子どもに合っているか」ということです。さらに、子どもの発達段階や家庭環境などの情報を把握し、全体像を理解して月の計画や週案に反映しています。計画の内容は職員会議や月案会議で、全職員で共有しています。

子どもや保護者の状況の変化を把握して全職員で共有しています

 子どもや保護者の状況の変化は、保護者との会話や連絡帳機能付きアプリで確認しています。変化があった場合は、昼礼やクラス会議、職員会議で共有しています。その状況の変化を把握したうえで、個別やクラスの計画に反映しています。毎月の目標は、月末のクラス会議で前月の子どもやクラスの様子を反省・考察をしたうえで次月の計画を立案します。月案会議に各クラス1名が参加し、各クラスの反省と自己評価と来月のねらいを報告し合います。月案会議にはクラス担任が交代で参加して、全職員が園全体を把握できる機会を作っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの現状は、個人面談や保護者との会話、連絡帳機能付きアプリで把握しています

 日常の保育をするうえで、入園前の情報を踏まえて、入園後の子どもの発達の状況や生活環境などを把握しています。また、個人面談や送迎時の保護者との会話や、連絡帳機能付きアプリを通して子どもの全体的な姿を把握して保育をしています。子どもの成長や変化は、日誌や児童票の「発達経過記録」に定期的に記録しています。一人ひとりの発達経過記録は年齢により記録の時期を区切り記録されています。さらに、指導計画立案は月案会議や職員会議で園全体で共有し、考察や検討をして保育に生かしています。

友だちの話を聞き友だちへの興味関心が育ち、異文化交流もスムーズです

 各クラスごとに朝の会を行い、特に幼児クラスは友だちの話を聞くことで友だちへの興味関心が持てるようにしています。コロナ禍の影響で異年齢交流はしていませんが、延長保育時や分園へのバスの中でお世話をするなどの自然なかかわりができています。登園が取り組んでいる英会話教室には、アメリカをはじめとしてインド、フランスなどのネイティブの外国人との交流があり、言葉だけでなく肌や髪、目の色、会話から文化の違いを受けています。在園児の中にも外国人の子どもがいますが、分け隔てなく生活できています。

発達の過程で生じる子どものトラブルにはていねいに対応しています

 発達の過程で生じる子どものトラブルにはていねいに対応しています。園で起きたかみつきやけがのトラブルは、園に責任があるものとして相手の子どもの名前は保護者に伝えていません。このことは年度初めの保護者会で了承を得ています。対策としてトラブルが起きないようにおもちゃの数を揃えたり、コーナーで仕切るなど環境設定を工夫し、職員の配置や子どもの気持ちに寄り添うように配慮しています。問題が起こった際は、年齢によりますが子ども同士での解決を促すとともに、まずは職員が子どもの気持ちを受け止めて納得できる解決を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際は家庭の様子を聞き、連絡帳機能付きアプリを確認しています

 登園時は健康観察と家庭での様子を保護者から聞いています。視診のほか、体調や体温を聞き取ります。また、登園時の様子を観察し保護者に確認するほかに降園時間、迎えの人、伝言などを「健康観察記録」に記録しています。前日にけがや病気だった場合は、保護者に確認して「申し送りノート」に記載して担任に引き継いでいます。時間が許す限り、連絡帳機能付きアプリを事前に確認して対応します。受け入れ時に体調不良や異変がある場合は、看護師に確認を仰ぎます。看護師が不在の場合は、その後変化があれば連絡を入れることを保護者に伝えます。

子どもの個々の状況に応じて基本的習慣が身につくようにしています

 生活習慣を身につけるための具体的な指導や援助は、常に個々の発達の状態や心の育ちを確認しながら行います。保護者との協力や連携を基に、無理なく基本的習慣が身につくように支援しています。例として着脱、手洗いの正しいやり方を知らせることや、2歳児クラスからトイレトレーニングを始め、3歳児から箸と触れ合う遊びを通して正しい使い方を身につけ、4歳児から排便の始末などを家庭といっしょに取り組みます。3~5歳児室には箸や食器の持ち方、食器の並べ方、正しい姿勢のポスターを掲示し、子どもに意識を促しています。

年齢に応じて午睡や休息をとり、元気に園生活が過ごせるようにしています

 子ども一人ひとりの生活状況や年齢に応じて午睡や休息をとり、元気に園生活が過ごせるようにしています。0、1歳児は体力面や前日の生活状況で午前寝をする子どもがいます。夕方に睡眠をとる場合も環境を整えています。午睡をすることで、午後もけがなく元気に遊べるようにしています。保護者から午睡の時間を調節してほしいという要求が出た場合は、早めに午睡を切り上げる対応をしています。また、4歳児からは午睡時間を1時間程度にして、5歳児は午睡をなくしていますが、20分程度の休息時間を取っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境について、学年会議を設けて期ごとに見直しをしています

 子どもの「やってみたい」という気持ちが芽生え心地よく、自ら遊びを選べる空間を整備しています。子どもが遊びこめる環境について学年会議を設けて、期ごとに見直しをしています。各保育室がコーナー遊びを充実させて子どもの成長や興味に応じて変化を付けています。1歳児室は可動式のパーティションを導入し、電車、ブロックなどのほかに手作りの指先遊びのおもちゃをそろえています。1階のホールは全クラスが楽しんで遊べるコーナーの工夫があり、5歳児室には自由に教材を取り出せる製作用カートを用意したことで遊びの広がりが見られます。

さまざまな素材での制作やリズム遊びで動きなどの表現を楽しんでいます

 子どもたちは、クレヨンや絵の具、紙、廃材を使い毎月制作活動しています。訪問調査当日は、夏祭りが終わったばかりで「宇宙」をテーマにした装飾や各クラスがさまざまな素材で制作したちょうちんがあり、余韻を楽しみ盆踊りをする姿や当日盛り上がったお化け屋敷の道具を使って遊ぶ姿がありました。園全体で取り組んでいる「リズム遊び」は週1回の割合で行っています。1歳児は保育室で、2~5歳児はホールで、それぞれの発達段階に応じてピアノに合わせて拍手したり、歌をうたったり、さまざまな体の部位を使い動いて楽しみます。

子どもたちは園の内外で四季の折々の自然を感じることができます

 園には土の園庭があり、砂場での砂遊びや泥んこ遊びをしています。晴天の日は園独自の散歩マップを活用し、戸外活動を取り入れています。3~5歳児の本棚には植物や魚、昆虫の図鑑が設置されていて、散歩の途中の川辺では魚やかもめ、さぎ、昆虫などを見つけ、公園の木々や葉っぱの写真を撮ってきて図鑑で調べています。季節に応じてどんぐり拾いや、てんとうむしやかまきりを探しています。このように、園の周りは緑が多く、四季折々の自然を感じることができます。また、園内では虫探しをしたり、栽培物の様子を見たりすることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが期待を膨らませ、行事を楽しめるような工夫をしています

 行事の取り組みは、例年通り子どもの活動として保育に取り入れています。行事は子どものみの参加とし、年齢ごと、幼児のみなどのグループに分け、内容を変えて実施しています。さらに規模を縮小し、開催の場所の変更など工夫をしています。夏祭りは宇宙をテーマに取り組んでいます。玄関ホールに宇宙船を設置し、年齢ごとに教材を選び製作したちょうちんは、クラス前の廊下に飾るなど子どもたちの気分を盛り上げ、期待を膨らませ行事を楽しめるようにしています。行事への活動内容は年齢に合うものにして、無理なく参加できるように工夫しています。

一つ一つの行事を通して、友だちと協力してやり遂げる喜びを感じています

 夏祭りでは2、3歳児は山車を制作し4、5歳児はおみこしも作成をして、盆踊りや縁日ごっこを楽しむ経験をしています。縁日では5歳児がお化け屋敷を担当し、どうしたら驚かせるかなど話し合い友だちと協力して作っています。運動会のダンスやパラバルーン、マスゲームなど、子ども同士がタイミングを合わせて協力する楽しさ大変さを感じることができています。発表会ではせりふを覚えて、動きのアイデアを出し合い小道具を作るなど劇遊びを楽しみ、最後までやり遂げる経験を通して達成感を味わうことができています。

行事を通して意欲的に取り組む姿を保護者と共有しています

 新型コロナウイルス感染予防のため昨年度の運動会、年末子ども会、春を呼ぶ子ども会は子どものみで実施しています。今年度の夏祭りも、子どものみの行事となり、動画配信をして保護者と共有しています。保護者からは、動画を見て普段の子どもの様子や成長を感じることができて良かったという感想が寄せられています。保護者は子どもとの会話や朝夕の職員との会話で、行事の内容を知ることができます。また、連絡帳機能付きアプリや各クラスごとの一日の活動、行事だよりの掲示物から行事の取り組みや子どもの成長を感じることができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる環境を設定しています

 早朝の7時30分から8時30分までの保育は、保護者と離れて不安にならないように配慮しています。特に年度の初めは保育室や担任が変わることによる体調や気持ちの変化に配慮しています。0、1歳児と2、3歳児そして4、5歳児の3つに保育室を分けて動きや興味の差が出ないような集団で保育をしています。職員は子どものそばで甘えたい気持ちを受け止め、ゆったりと遊べる空間と遊びを提供しています。夕保育連絡票や日誌には、主な活動の様子のほかに、一人ひとりの子どもの様子及び連絡事項などを記入して、職員間で共有しています。

長い保育時間を楽しく過ごせる工夫をしています

 夕方の延長保育は17時から18時までは0、1歳児は同じ保育室で、2~5歳児はそれぞれの年齢で保育を行います。18時から18時30分までは子どもの人数が少なくなってくるので、0、1歳児と2、3歳児と4、5歳児の3つの保育室に分かれて保育をしています。18時30分からは0歳児を除いて、1~5歳児は合同保育にしています。延長保育時間の玩具は、幼児には、ボードゲームやカードゲームなどを用意して、年齢に合う専用の物を提供しています。スポット延長保育に慣れない子どもがいる場合は、担任が保育する配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」ことを前提に、励ましたり、ほめるなどの言葉がけをしています

 0、1歳児は職員が一つ一つのテーブルについて「上手に食べられたね」「おいしいね」などの言葉をかけながら、子どもの食事介助をしています。給食会議では各クラスの子どもの食べ具合を確認して、離乳食未食一覧表などを参考に献立内容や行事食などを提供しています。感染予防のため、席を向かい合わせにしないようにゆとりのある配置にしています。コロナ禍なので職員は各テーブルを回って励ましたり、ほめるなどの言葉がけをして楽しく食べることにつなげています。また、個々の子どもの食事量を把握して、無理なく食べられるようにしています。

食物アレルギーのある場合は、食事の提供に細心の注意をしています

 入園時には食物アレルギーの有無を保護者に確認しています。食物アレルギーに関しては、医師の指示書のもと担任、園長または主任、看護師、栄養士が保護者と事前の面談を行います。食物アレルギーの食事や宗教食の提供においては、保護者との連携を取りつつ、除去食、代替食を提供しています。特に、食物アレルギーの食事はトレイや食器の色、柄を変えて、誤食を避ける工夫をしています。さらに、専用のテーブルを用意して職員が側について食事の様子を見守り介助するなど細心の注意をしています。

年齢に応じた食育活動を行い、食への関心を高めています

 「給食だより」の発行、献立表の配付、サンプル(写真)の展示、人気のレシピの提供など食に関する情報を保護者に提供しています。年間食育計画を作成して、年齢に応じて野菜の栽培や食材に触れる取り組みをしています。スプラウトに加え、3歳児クラスはピーマン、4歳児はなすとさつま芋、5歳児はオクラときゅうりの栽培しています。栽培物の生長を楽しみ、表に収穫をした数を書き喜びを経験します。栽培物を食することで、食への関心をさらに高めています。また、食材を「3食品郡」に分けて、バランスよく食べる大切さを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安心と安全を基本とした保育を取り入れています

 子どもの安心と安全を基本として健康管理、安全についての保育を取り入れています。看護師は毎月1回幼児対象に年齢に合わせた内容の保健指導を行います。模型や絵本を使って子どもにわかりやすく視覚に訴える指導をしています。また、水遊びをスタートさせる前には、担当職員が各クラスを回り、約束事を絵カードで示しています。散歩マップを作成して、それぞれの年齢に合う公園や安全なルート、公園での遊びの内容に留意して散歩に出かけます。さらに、職員は衛生管理、嘔吐処理、食物アレルギー、水・プール遊びの園内研修を受けています。

子どもの健康管理について保護者との共通認識を目ざします

 保護者向けの行事計画を配付して、手洗いや新型コロナウイルス感染症対策、睡眠、体についてなどの「健康」の指導内容を知らせています。また、毎月発行の「ほけんだより」では、季節に合った健康の着眼点や起こりやすい子どもの事故、かかりやすい病気など、イラスト付きでわかりやすく知らせています。4月には保存版のほけんだより「園生活における健康面での決まり事」を発行しています。入園の説明会では、「乳幼児突然死症候群」についての説明をしています。園の取り組みとして、年齢ごとの時間で午睡チェックを行い記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は保護者の個々の事情を把握し、保護者の立場に立って支援をしています

 園は延長保育を取り入れ月極めの延長保育のほかにスポット延長保育の制度を設けています。急な残業が入った場合など決められた時間までに申し込みがあれば食事の提供ができるようになっています。保護者会や保護者参加の園行事は土曜日に設定し、また保護者の仕事が休みの日や保護者の病気の場合に保育を行うなど、個々の事情を把握して保護者の立場に立って支援をしています。また、子どもの発達で心配な保護者には、場合により担任と園長、主任同席の面談を設け、必要があればさまざまな関係機関を紹介しています。

保護者と職員の信頼関係は面接や保護者会、運営委員会などで深めています

 入園の面接は保護者との信頼関係を構築する入り口として大切にしています。入園後は年度初めの全体保護者会や年齢ごとの保護者会などで、一年間の取り組みやクラスのねらいなどをていねいに説明していきます。今年度のクラス保護者会は、新型コロナウイルス感染予防の観点から密を避けて10名ずつの少人数で実施しています。運営委員会は年2回開催し、全クラスの活動内容の報告や保護者の要望を取り上げ、その内容を配信しています。送迎の際は担任だけでなく、園長、主任も積極的に保護者とのコミュニケーションを取っています。

園と家庭での子どもの様子を情報交換して互いに成長を確認しています

 現在コロナ禍で入室はできませんが、保育室内に毎月の保育計画を掲示しています。さらに、園だよりに月の計画とクラスだよりの欄で子どもの様子を載せています。6~11月に随時行っている個人面談では、園と家庭での子どもの様子を情報交換して互いに成長を確認しています。また、各クラスの毎日の保育の様子は、玄関に掲示して保護者に知らせています。日々の送迎時の保護者とのやり取りに加えて、連絡機能付きのアプリを利用することで情報を発信し、保護者と職員が同じ目線で子育てができるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用し、さまざまな体験ができる機会を設けています

 子どもは地域の施設を利用し、さまざまな体験をしています。0~5歳児は職員が作成した散歩マップを利用し地域の公園へ散歩に出かけています。交通安全のルールを学び、自然と触れ合い遊んでいます。また、4歳児は交番に行き警察官と接する機会を設け、5歳児は区の防災館で災害について学んでいます。11月には消防署の見学を予定するなど地域の施設を利用してさまざまな体験や交流をしています。さらに、5歳児はお別れ遠足で水族館に、年度末は図書館に行き、公の場でのマナーなどを学んでいます。小学校の見学や体験は今後の課題です。

園では子どもが職員以外の地域の方やさまざまな人と交流をする機会を設けています

 夏祭りは、子どもたちが山車とおみこしをかついで園周辺を練り歩きます。近隣の方々にお知らせして、沿道でいっしょに声をかけてくれるなどの交流があります。また、夏祭りの招待状を出して近隣の方やマイ保育園に登録している親子といっしょに楽しみました。現在はコロナ禍の影響で、おみこしや山車の練り歩きや園外の方の参加は中止し、園児のみで楽しむ機会となっています。卒園児の運動会への招待も現在見送っています。そのほか、英会話のネイティブの講師との触れ合いの中で、ゲームなどで体を動かして英語に興味を持てるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの個人情報の使用に関しては、入園時に保護者の同意を得ています。しかし、病院の受診やメディアの撮影、行事のオンライン配信などは、そのつど保護者に同意を得てプライバシー保護に努めています。また、着替えの際はロールカーテンで周りからの視線を遮り、上下順に着替え全裸にならないように指導をしています。プールは遮光ネットを利用し、近隣からの視線を遮る工夫をしています。おむつ交換はトイレの中で行い、幼児クラスのトイレは個室になっています。身体測定時は男女分けて行うなど子どもの羞恥心に配慮しています。

子どもと保護者の価値観に寄り添い、ていねいに対応しています

 園の「保育指導基準」には子ども一人ひとりを人として尊重し、子どもを中心にした保育をすることが明記されています。また、園独自の「NG用語集」を作成して、年度の初めに全職員と読み合わせをして注意喚起をしています。外国籍の子どもの生活環境や文化の違いによる価値観の違いなどは、保護者と連携を取り、ていねいな説明をして子どもが園生活に無理なく馴染んでいけるようにしています。例として、食事内容や衣類の生活習慣や文化の違いを理解して、保護者に十分に説明しています。和食の作り方や味などを献立表で説明しています。

虐待防止や保育指針、人権を守ることについて積極的に学び合っています

 新規職員の入社時には、法人で職員の倫理と保育基本マニュアル研修が行われ、さらに園では職員としての責務、倫理、行動規範について、園長が周知し、確認しています。園内研修や職員会議などで虐待防止や保育指針、人権を守ることについて積極的に学び合っています。朝夕の保護者との会話や子どもの様子を観察して、虐待を発見した場合は、その情報を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園は日常業務を行うためのさまざまなマニュアルやガイドラインを整備しています

 園の日常業務を行うための「保育者実践ガイドブック」には、保育を行うにあたって大切にすべきことをはじめとして、職務の心構えなど保育業務を標準化するための内容が記載されています。「保育指導基準」の中には、しかり方、ことばづかい、保護者の接し方などが記載され、保育実践に生かされています。また、安全安心で子どもの健全な保育を行うために、危機管理マニュアルをはじめとして、感染症マニュアル、給食、食育、離乳食、食物アレルギー・未食対応、清掃・衛生のマニュアルやガイドラインが整備されています。

マニュアルやガイドブックだけでなく経験者からの学びがあります

 「GK保育」と「保育者実践ガイドブック」は全職員に配付されて、年度初めに読み合わせをしています。職員はわからないことがあった場合にマニュアルを確認し、さらに、これまでの実践記録を振り返って確認しています。また、経験の浅い職員は経験者に学ぶようにしていて、前年度の行事の担当を1人残すなど、マニュアルと経験者の実践から学ぶことを並行して行っています。提供しているサービスの基本事項や見直しは期や年度ごと行事ごとに見直し、日常での気づきは昼連絡会やリーダー会議、職員会議などで報告、検討しています。

職員や保護者からの気づきや要望を大切にし、迅速に対応します

 園はコロナ禍においての子どもの受け入れの注意事項だけでなく、保護者に周知すべきこと、行事の取り組みについての検討を重ねています。玄関で保育の様子をモニターで見ることや保護者参加の行事を取り止めています。しかし、法人全体の取り組みとして、行事の様子をネット配信するなどして保護者の気持ちに寄り添っています。保護者から朝の検温方法の意見を真摯に受け止め、いく度かの修正を図っています。また、安全面での指摘を受け、園の入り口にネットを張るなど保護者の意見に耳を傾け、スピード感をもって改善に取り組んでいます。