東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信正会
事業所名称 武蔵野もみじの森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間形成の基礎を培う保育(養護と教育の一体的提供) 2)主体性や創造性、五感を通した体験を保障する保育 3)自分以外の人やモノと関わる力が育つ保育 4)共同的遊びを大切にする保育 5)子どもの探求を通して保護者や地域とつながる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の仕事に誇りとやりがいをもつ ・ひとり一人の子どもの気持ちを尊重し、寄り添う ・子どもの良いところを見つけ、伸ばす ・子どものありのままを受け入れ、条件付きでない愛情を注ぐ ・子どもの主体性を大切にする ・自分の職務を責任をもって遂行する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事にやりがいと誇りを持ち、責任感を持って職務を遂行する ・協調性を持ち、チームとして保育の質の向上に向けて保育を展開していく ・子ども一人一人の幸せを願い、、ひとり一人の個性を大切にし、こどものありのままを受け入れる ・子ども一人一人の気持ちに寄り添いながら、いいところを見つけ誉めて認めて伸ばす ・こどものありのままを愛し、子どものいのちを守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、主体性をはぐくむ活動に取り組んでいます

 保育の質を上げるために「もみじクレド」(法人の行動指針)が作成されています。職員はクレドの「こどもがまんなか」という理念を念頭において日々の保育をしています。毎月のクラス会議で年齢に合う遊具の入れ替えやコーナー設定の話し合いをして、子どもの興味関心に合わせた環境設定をしています。子どもが主体性を持ち、好きな場所やおもちゃを選び遊べるようにしています。さらに、3歳児中盤以降の食事は、「もみじ食堂」が空いている時間帯に、子どもがそれぞれの遊びの兼ね合いで食事のタイミングを決める取り組みを実践しています。
2 子ども、保護者に寄り添った保育を通して信頼関係が向上しています

 昨年度の保護者会は、コロナ禍のため動画配信で行いました。本年度は密を避け、各年齢ごとに時間を区切り対面で実施しています。職員は、送迎時に保護者への声かけをして、話しやすい雰囲気作りに努めています。家庭と園生活の様子、保育の取り組みは、連絡帳アプリを通して保護者と共有しています。また、行事ごとにアンケートを実施したり、「コミュニティボックス(ご意見箱)」を設置して保護者の意見の把握に努め、スピード感を持った誠実な対応と改善を心がけるなど、子ども、保護者との信頼関係が向上するような取り組みを行っています。
3 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では、子ども主体の保育の実現に向けて、各種会議や昼礼などを通して、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態や子育て支援活動について話し合い、情報交換をしています。経営層は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中での報告、連絡、相談を大切にしています。年に3回の「チームビルディング研修」を実施し、年間を通じて職員のチームワーク作りに努めています。園では、職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークや組織力が向上しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の保育の質のさらなる平準化を期待します

 開園3年目の職員構成は、当初職員の入れ替えが多かったため、経験の豊富な職員よりも浅い職員が多くみられました。園長は若手職員の育成が課題だと考え、諸会議や研修の中で発言の機会を与えたり、面談を通じていろいろとアドバイスをしています。園では子どもの主体性を重んじるとともに子ども自身の自己決定の場面を大切にしており、また、全職員で全園児を見ていく姿勢を重視しています。今後は職員個々の能力の格差の解消に向けて、保育の質の平準化を図り、園の理念などの下に、職員共通の保育観がさらに共有・促進されるよう期待します。
2 職員のキャリアパスに直結し、やる気を高める人事諸制度の導入を期待します

 法人には、職員の職責や職務内容に応じたキャリアパス制度が整備され、職員は個人別育成計画に基づき園内外の研修に参加するなど、資質向上や保育スキルアップに努めています。また、クレドの自己チェックなどを基に園長との面談の機会を持ち、1年間の成果は年度末賞与に反映されています。しかし人事制度において、育成、評価が処遇(賃金など)にもっと連動してほしいという声も聞かれます。現在、法人本部でキャリアパスに直結した人事考課制度の導入が検討されているようです。職員のやる気を高める人事諸制度の早期の導入、実施を期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者のさらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりに明記し、入園説明会などで保護者に説明しています。苦情や意見があった場合は、速やかに解決につなげるように努めています。保護者から園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には園に直接苦情を表明しにくいこともあるようです。今回の利用者調査では、「要望や不満などの対応や職員以外の人に相談する」ことに関しては、他の項目より「はい」の回答が低く出ていました。今後は、園と保護者の間に立って苦情を解決できる第三者委員などのさらなる周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長のリーダーシップの下で、明るい職場づくりを目ざしています

 園長は多くの会議に出席したり、毎日親しく職員に声をかけたりして風通しの良い明るい職場づくりを目ざしています。保育の姿勢として、子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉かけをすることなど、子どもへのかかわりを職員間で共有し、統一性のある「こどもがまんなか」の保育を実践しています。日々の保育を振り返れるよう法人規定集や保育マニュアルを職員会議で読み合わせ、職員間での浸透と共通意識を高めています。職員からは「職員同士の仲が良く、保育に快く協力するという体制ができている」などの声も聞かれます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 恵まれた環境の中で子どもたちは健やかに育っています

 本園は木のぬくもりを感じることができ、自然の光が降り注ぐ園内と、固定遊具、砂場が設置された広い園庭があり、子どもがのびのびと遊ぶことができます。近隣には畑があり、散歩に適した公園も多く、緑が豊かで、四季を感じることができます。室内の環境はコーナー保育が実施され、既成のおもちゃのほかに子どもの成長発達に合わせた職員の手作りのおもちゃが、数多く配備されています。子どもたちは園内外の恵まれた環境の中で、静と動の活動を楽しむことができ、さまざまな経験をして健やかに育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちの命を守るために、さまざまな取り組みをしています

 職員一人ひとりが月齢や年齢で起こりやすいけがや事故に対して子どもたちの命を守るさまざまな取り組みをしています。例えば、事故簿、ヒヤリハットの分析・再発防止策を毎月の安全対策委員会で検討し、職員間で共有しています。 また、散歩マップを独自に作成して事務室前の壁面に掲示し、さらに、散歩ルートのファイルを作成して職員が保育の中で活用しています。玄関先には、散歩ルートのファイルが設置され、11件の散歩先の写真や経路、対象年齢、遊ぶ時の注意点、設置遊具などが書かれており、保護者も閲覧できるようになっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している85世帯を対象に調査を実施しました。在園児は100名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 90.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(39%)、「満足」が36人(46.8%)で「満足」以上の回答は合計66人(85.8%)でした。  自由意見には、「先生方が子ども一人ひとりを見て、気にかけてくださっています。子どももとても楽しそうに登園しています」「先生方が真面目で一生懸命な印象です」「子どもが規則正しい生活習慣を身につけているのでありがたいです」「れんらくアプリや荷物のしたくなどが簡単で、親の負担が少ないです」「行事が充実しており、発表などの完成度が高いです」「園庭が広く、隣が公園で環境が良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他2項目で93.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で39.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%でした。  自由意見には、「年齢(月齢)に合った遊びを日々考えてくださり大変ありがたく思っています」「集団生活をする場として、家庭ではできない経験ができていると思います」「とても成長を感じます。本当にありがたいです」「異年齢交流が日常的にあるので、いつも上の学年の子どもたちを見て学習したり、下の学年の子どもに思いやりの気持ちが生まれると思います」「保育園でいろいろな歌や手遊びをしていて、家でもたくさん披露してくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「いつも工夫された活動をしてくれており、展示物も手をかけた良いものです」「野菜を育てるまでに興味を持てるよう、絵本などで理解を助けてくれました」「体操教室の活動は特に子どもが楽しんでいます」「いつもさまざまな経験をさせていただき感謝しています」「活動内容が偏らず、散歩や工作、運動などさまざまな経験ができてとても助かっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもも給食を楽しんでおり、配慮されたメニューが毎日展示されています」「イベント時の特別な給食は特に手のこんだもので、こちらも見るのが楽しみになっています」「とてもおいしいごはんで子どもが楽しみにしています」「野菜の好き嫌いなども、子どもが『先生と頑張って食べた』と嬉しそうに話しており、感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「園庭に加えて畑もあり、近隣に公園も多いです」「連絡アプリで毎日のように子どもと自然とのかかわりを教えていただいています」「コロナ禍のため中止もありますが、その最中でもできる限り開催されていると思います」「自然と共に生活している感じです。子どもが野菜、花や虫にも興味をもっています」などの声がありました。  その一方で、「もっと外で自然と触れあってほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「いつもとてもありがたいです」「延長を利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「1分でも時間を過ぎると延長料金となります」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「何か発生した際にはすぐに連絡してくれ、周囲に配慮している様子がわかり信頼しています」「登園時に地震があった日は、既にいる子どもは防災頭巾を被って集まっていました」「不審者訓練を定期的に行っています」「お迎えの時間帯に見守りの人を配置してくれているのが良いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「行事は土曜日で助かります」「コロナ禍の状況についても臨機応変に対応してくれています」などの声がありました。  その一方で、「保護者会は土曜日午前中にあるので、土曜に勤務がある保護者は調整しています」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が29.9%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「先生は優しく親しみがあり、十分に信頼があります」「担任以外の先生も話しかけてくださるのが嬉しく思います」「実際に時々相談します」「経営層が信頼できます。臨機応変に対応してくださいます」などの声がありました。  その一方で、「担任が忙しそうで話しづらい時が多いです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%でした。  自由意見には、「施設も新しく清潔に保たれています」「清潔感があります」「建物、設備が広くきれいです」「新しい園舎で気持ちが良いです」「玄関の砂が気になっていましたが、他の保護者から意見ありすぐ改善してくれました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が22.1%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「子育ての悩みに対してもきちんと相談にのってくれますし、日々の対応もていねいです」「クラスの担任の分け隔てなく、他クラスの先生も優しく親しみを持って接してくれます」「先生方がみな親切で笑顔です。別のクラスの先生方も子どもの名前を覚えてくれています」などの声がありました。  その一方で、「職員によって差があると思います」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「顔などを打った時はすぐに病院へ連れて行ってくださるそうで、ありがたいです」「細やかにていねいに対応してくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が29.9%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「まだトラブルになったことがなく、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「子どもの話で知ることもあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「みなさん温かく見守っていてくださってます」「保育園で子どもが泣いたときに、『~ができなくて悔しかったようです』など、子どもの気持ちを伝えてくれるので、家での育児にも活かせます」「個を大切に保育してくださっていてありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「アプリで毎日写真付きで報告してくださっていてありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で保護者会ができず、教えてもらう機会も少なく簡潔なので、ややわかりにくいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「投書箱(ご意見箱)が設置されていて、行事のアンケートのフィードバックもあるので良いです。改善されていると感じます」「現状で満足しているので、不満や要望をお伝えしたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 26人  いいえ 18人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が39.0%、「どちらともいえない」が33.8%、「いいえ」が23.4%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「案内は園内に掲示されていますが、目立たないです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・保育方針、保育目標は玄関ロビーや園のしおりで確認できます

 理念や保育方針、保育目標を玄関ロビーや事務所内にはクレド(法人の行動指針)も掲示されています。これらは全体的な計画や入園のしおり、ホームページなどにも掲載され、保護者には入園説明会や保護者会の中で説明し、周知を図っています。職員には期初にもみじ手帳のクレドについての研修を園長が主催し、職員は「一年後にどんな自分でありたいか」を記入し、それを基に園長との面談を行い、職員としての自覚を促し、子どもたちに愛情をもって職務に当たるよう話し合っています。 

園長や主任保育士の経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、職員分担表や業務分担表、行事分担表に明示されています。これら各自の職務については4月の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は職員の管理、保育の計画・立案、保護者会、その他保育に関する渉外連絡などを担い、主任保育士は園長を補佐するとともに指導計画の作成指導や保健全般に関する指導、給食の監督などを担当しています。園長は法人本部との折衝、外部の市内保育園園長会に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については、主任、副主任やリーダークラスによる話し合い、職員会議で検討のうえ、原案が作成され、法人本部で決定しています。決定事項は園長が出席する法人の関東園長会などで周知され、園長はそれらを速やかに昼礼や職員会議などで決定の経緯や内容を職員に伝えています。また、園内の重要事項は、案件ごとにまとめられた保育、食育、保健、行事計画などを職員会議などで審議し、園長が承認して決定します。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会で説明したり、連絡アプリや文書掲示、文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者との個人面談、保護者会や運動会、発表会など行事後のアンケートなどを通じて得られた保護者からの意見、要望について、職員間で共有し、早急な対応に努めています。園では、今年度初めて福祉サービス第三者評価を受審しましたがその結果を検証して、今後の保育運営の参考にする予定です。また、園長は職員のクレド年間目標や意向調査などを基に、年間3回以上の面談の機会を持ったり、通常の会議や日常の会話の中から各人の考えや思いを聞き、いっしょに検討するようにし、できるものから実行するようにしています。

地域の保育ニーズなどは関連機関との連携などを通じて取得しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、園長が武蔵市保育園の園長会や法人の園長会、関東園長会に出席(オンライン会議を含む)し、情報交換などを通して、地域の福祉に関する情報を収集しています。コロナの情報は行政や法人系列園の所属する各自治体からも得られます。また、保育雑誌も多数定期購読し「コロナ禍での保育、行事の考え方」などを参考にしています。こうした情報の中から、園長は必要事項を選別して昼礼や職員会議で披露したり、回覧などで全体周知を図っています。

中期計画は事業報告書の中に明示されています

 法人の理念、ビジョンを反映して、園としての3か年中期計画を策定し、事業報告書の中に明示しています。主な内容として、保育の質の向上、主体的な保育、安全対策として保育園内外の危険個所の見直し、「丁寧な保育」を目標にした保育の具体的マニュアル作り、ICT化への移行などが大きな柱になっています。本年度の事業計画での重点目標は保育内容の充実、人材確保と人材育成、地域連携と保護者支援などを掲げ、「すべては、こどもと共に、こどもがまんなかの保育園」を目ざして、サービス面での質の向上に努めることを表明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職位に応じた職員の倫理観向上と保護者の要望、苦情の対応の仕組みを整えています

 法人の新人研修では、理念や社会人の一般常識、マナーなどを、中途採用者には法人ハンドブックを手交し、主に職場内研修で職員のあるべき姿勢を学んでいます。職員は就業規則の服務心得や子どもの人権の尊重や的確な判断、対人理解に基づく保育の実践、保護者への接し方などの実践と確認を行っています。また、苦情解決制度については、入園時の説明や玄関での掲示などによって、保護者への周知を図るとともに、日々の会話や連絡帳の交換、コミュニティボックスの設置などによる要望、苦情等の把握と案件に応じた最善の対応に努めています。

育児困難家庭の支援や虐待対応のため、関係機関との連携や職員研修を行っています

 育児困難家庭への支援、虐待対応については、子ども家庭支援センター、市の子ども育成課などと連携を取っています。園内では定期的に職員に虐待防止研修を実施し、年4回職員の対応基準チェックシートなどで自らの行動を客観的に振り返れるようにしています。子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように留意しています。職員会議やクラス会議などで、虐待に関する具体例を出しながら振り返りを行っています。

地域の子育て支援事業などについて、今後の活動を期待します

 地域の子育て世代に向けての取り組みとして、現状では入園希望者からの施設見学には快く応じ、その際、育児相談にも随時対応しています。開園3年目を迎え、園の知名度も高まりつつあり、園では地域子育て支援事業の輪を広げることを課題としています。園庭開放や行事へのお誘い、地域行事への参加はコロナ禍の影響で、本年度は実施できない状況です。コロナ終息後は従来の支援事業に加えて、職員の専門性を生かした保健、食育、栄養講座、保育体験、また、保育の幅を広げるためにも地域ボランティアの積極的な受け入れなどを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対してマニュアル類を整備したり、安全対策委員会を立ち上げました

 園運営におけるリスクについて、衛生管理、感染症対策、アレルギー対応、保育マニュアルなどを多数整備しています。昨年度は安全対策委員会を立ち上げ、事故やけがのリスクを減らすため、事故簿やヒヤリハットの分析、散歩ルート先の危険箇所を職員全員で分析、評価し、情報を共有しています。安全対策として火災、地震の避難訓練や不審者への防犯訓練を行っています。そのほかプール時期の安全点検、夏期の熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理の確認など、季節に応じた危機管理への取り組みが行われています。

園では大災害に備えての事業継続計画が策定されています

 大規模災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えて、園では市のガイドラインなどに基づいて、主に地震を対象とする事業継続計画(BCP)を策定しました。BCPでは初動対応、事業を通常通りに継続できるかの判断と対応、重要業務の継続、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定され、職員会議で職員に周知しました。BCPでは震災以外の大災害についても、今後安全対策委員会で議論を深め、職員の災害対応力、防災意識の向上、具体的運用マニュアルの整備などが望まれます。

情報セキュリティ面の各種環境の仕組みを整え、各種情報の適切な管理に努めています

 個人情報の利用目的や開示、削除、訂正請求の対応方針を定め、保護者に対しては、入園時に肖像権利用を含めた説明と同意確認を行っています。また、個人情報関連マニュアルには個人情報書類の取り扱いや機密保持の徹底などが定められ、職員の入職時に説明と誓約書の提出が求められています。そのほか職員を毎年、個人情報や人権に関する研修に派遣し、研修内容を会議の中で発表してもらうなど、職員の理解が確実になるよう働きかけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が必要とする人材像は「一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、寄り添う。子どもの良いところを見つけ、伸ばす」であり、「保育の仕事にやりがいと誇りを持ち、責任を持って職務を遂行する」人材を期待しています。職員の採用計画は、法人本部が一括して行っていますが、園としては本部に協力して、園長が就職フェアに参加したり、職員の出身校を訪問し、学生の前で話したりしています。また、就職希望者には園内見学や保育体験をしてもらっています。新規職員には適性や能力、他の職員との年齢バランスなどを考慮した配属が図られています。

職員の能力向上を目ざした研修制度が整備されています

 職員が年度初めに作成するクレドシートに基づき、園長は、定期的に職員と面談して職務に対する姿勢や目標の進捗度を確認しています。園長は職員の資質や能力向上の立場から、キャリアパス階層の基準に記載された職員育成研修や行政、保育機関が主催する外部研修の受講を勧めています。昨年度から外部講師による「チームビルディング研修」を実施していますが、本年度はコロナ禍の影響からオンライン研修に変更されるケースも多くなり、園ではクレド、保育マニュアル、虐待、嘔吐処理、熱中症などをテーマにした園内研修に力を入れています。

個人面談などの結果は、賞与などに反映されています

 園長は職員のクレドシートや自己評価・行動基準書などにより、定期的に職員と個別にヒアリングを行い、目標設定に対する達成度などを確認しながら、働く意欲の維持、向上を図っています。こうした結果は年度末賞与の際には1年間の評価を賃金として支払ったり、翌年の役職に抜擢したりしています。現在法人としても職員の育成、評価が処遇面に反映する人事制度が検討されており、その導入が期待されます。また、就業に関し、有給休暇の取得や残業を減らすように促しています。さらに休憩室や食事スペースを用意し、休憩が取れる環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  年度途中の退職者を減らし、職員の定着を目ざし、保育の積み上げにより保育の質を上げることを課題にしました。保育の質向上の一環として安全対策委員会を立ち上げ、コーナー保育を実施したり、チームワークづくりに努めました。安全対策委員会では事故簿、ヒヤリハットの分析や再発防止策を検討しました。毎月のクラス会議では発達に合わせた遊具の入れ替えやコーナー設定について検討し、チームワーク作りでは年3回「チームビルディング研修」を実施したり、意見が出やすいようクラス会議やフロア会議など少人数の会議を増やしました。これらの結果、けがや事故に関しての意識が職員一人ひとりに芽生え、子どもたちの発達段階や興味によって、コーナー設定や遊具、絵本の入れ替えを職員が自主的に行えるようになりました。異年齢交流をする中では、チームワークの意識を高め、フロアや園全体で考える協力体制が強化されました。年度末の会議では取り組んだ課題に対する反省や振り返りを行いましたが、それぞれが達成目標としてはクリアしたと評価できました。本年度も昨年の各目標を継続し、職員が一工夫することなどで、さらにステップアップした目標に向けて取り組むことの合意が得られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度作成した散歩マップや安全防止マニュアルを職員一人ひとりが携帯し、園内研修で読み合わせ、理解を深めるようにしています。安全対策委員会も継続し、看護師を中心に事故やけがが未然に防げるように取り組んでいます。コーナー保育の充実には「遊具リスト」「絵本リスト」を作成し、園全体にある遊具の「対象年齢」「遊びの目的」などを写真で作成しました。職員は適宜自分たちで遊具の入れ替えやコーナー設定の移動などを行うようになっています。また、本年度は「チームビルディング研修」を4回行い、グループで話し合いを深め、自分の意見や思いを自己開示し、その思いに共感していくようにしています。この研修ではカウンセリングマインド(周囲の人の考えや気持ちに耳を傾ける姿勢、受容、共感的理解、できる範囲での支援)も取り入れていき、さらなるチームワークの強化、お互いを支え合い、切磋琢磨していける職員集団を目ざしています。それにより園では、職員の離職率を減らし、職員の定着と保育の継続、保育士の質の向上を考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園1年目の年度途中で園長の交代があり、新園長は保護者との信頼関係の構築に取り組みました。園長は朝夕、門前に立ち挨拶を交わしながら積極的に声かけを行いました。コミュニティボックスを設置したり、保護者の意見に耳を傾け、面談し、改善できることはすぐ実行しました。緊急事態宣言の自粛中、家庭保育の際には毎日保育士がダンスやお話、手遊び、工作などの配信を連絡アプリで行いました。このような取り組みにより、保護者の不安、意見、質問などにていねい、誠実に対応した結果、保護者の不安が払しょくできました。保護者との信頼関係の構築については、コロナ禍の中で園としてできることを前向きに実行し、新園長の下で少しずつ信頼が得られたものと評価できます。朝夕の門前での声かけは、園長自ら保育に参加していると保護者に理解してもらい、より一層の安心感につながりました。また、けがや事故が起きた際には、それらの経緯について真実を伝え、再発防止策も伝え、真摯に対応することでトラブルになることはありませんでした。本年度も引き続き、保護者との信頼関係を深め、保護者同士の交流の場を広げていきたいと園長は考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度は昨年中止しアプリで行った入園式や保護者会は、完全入れ替え制で少人数ずつ実施できたことで、保護者の表情を見ながら、園長や職員が大切なことを伝達でき、保護者からの意見も聞け、充実した会になりました。本年度も保護者とのさらなる信頼関係の構築のため、保護者の気持ちに寄り添い、ていねいなかかわりを職員一丸となって実行していきたいと考えています。また、コロナ禍の影響でストップしていた「保育参加」も再開し、保育の様子を身近に体験していただけるようにしたり、今後は行事の準備なども少しずつ保護者参加型にしていき、保護者同士のコミュニティ作りにも力を入れていきたいと考えています。地域に開かれた保育園であり続けるために、卒園した子どもたちも気軽に顔を出せる関係性につなげていけるような園作りを目ざしています。本年度も気持ちを緩めることなく、保護者との信頼関係の構築に尽力していきたいと園長は考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は法人本部のホームページ、市のホームページで情報を提供しています

 園の情報には、法人本部のホームページに所在地、連絡先、定員、交通手段、開園時間、保育内容のほかに、園舎と園庭の写真を掲載しています。施設案内では上記の内容のほかに保育理念、保育方針をていねいに示しています。保育の様子や園庭での遊びの様子の写真を掲載して紹介しています。市の公式ホームページの子育て応援サイトにも掲載しています。また、施設見学者には入園案内を配付して、事業所の情報を提供しています。

ホームページ、入園案内に利用希望者が関心のある内容を記載しています

 ホームページでは施設の概要のほかに、近隣の公園、畑の紹介や園舎の外観の写真、園内の写真と特徴を説明しています。さらに、園が目ざす「こどもがまんなか」、子どもを「小さなおとな」として尊重し、体と心と智をはぐくむ保育の姿勢を記載しています。入園案内には法人の概要、運営方針、教育保育方針を明示し、当園の概要、園舎、園庭、保育の特色を示す園生活の様子を写真でわかりやすく掲載しています。そのほか、保育時間、行事、一日の流れ、延長保育など利用希望者が関心のある内容を記載しています。

利用希望者の問い合わせ、見学はていねいに対応しています

 利用希望者の見学は、電話で予約を受け付けています。見学日は毎週水曜日とし、10時からと11時からの2回設定し、各回3名ずつ受け付けています。各回ごとに、同じ年齢や月齢になるような配慮をして、対象年齢の保育室を見学して質疑応答をするなど、ていねいに対応しています。見学は担当の主任、もしくは園長が行い、入園案内を配付して園内を案内し、園の特徴や保育方針などを伝えています。なお、直接見学できない利用希望者には、電話での質問、相談を受けて対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明や健康、食事、保育を担当職員が説明しています

 入園が決定した利用者には、入園のしおり、家庭状況表、入園までの生活状況、健康記録、食物アレルギーについて、離乳食、食材リスト、個人情報取り扱いなど、入園するにあたり必要な書類を事前に送付しています。保護者から返送された必要書類を確認し、事前の情報を把握して入園面接に臨みます。入園説明会では重要事項の説明を園長中心に行い、看護師、栄養士、クラス担任がそれぞれの分野の説明をしています。さらに、個々の対応が必要な場合は、園長、看護師、栄養士、クラス担任と面談を設けています。

重要事項の説明や個人情報の取り扱いの同意書を取り交わしています

 入園説明会では法人の沿革・概要、運営方針、園の概要、理念、保育方針、保育目標、保育の特色、保育内容、園からのお知らせ、毎日持ってくるもの、栄養、病気と薬について重要事項の内容をていねいに説明します。新入園・確認事項及び同意書についての確認と保育園基本方針、重要事項説明書の内容についての同意を取り交わしています。また、個人情報の取り扱いについて利用目的を明確に伝えて同意書を提出してもらいます。

利用直後は子どもと保護者が安心して過ごせる配慮をしています

 入園直後から7日間ほど「慣れ保育」の期間を設けています。慣れ保育期間は朝の受け入れを15分ずつずらして設定して、同じ職員がゆったりと受け入れています。園での水分補給ができるか、泣き止む時間があるか、そのほか食事、睡眠、遊びの様子を保護者と相談して保育時間を延ばしていきます。また、0、1歳児は緩やかな担当制を取り入れて、同じ職員が一対一で対応して愛着関係を作り、保護者も子どもも安心できるようにしています。利用直後の子どもと保護者の様子は、担任職員だけでなく全職員が把握しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの情報は決められた書式に記載し、全職員が把握しています

 一人ひとりの生活状況、家庭状況、健康、食物アレルギーの有無、発達などの情報は、決められた書式に記載しています。その情報は、定期的なクラス会議やフロア会議、リーダー会議、職員会議等で全職員が把握しています。子どもの毎日の様子は、保育日誌、保健日誌に記録して指導計画の立案に反映しています。そのほか、個人面談や保護者会、連絡帳アプリで園の様子と家庭の様子を共有しています。日々の対応の中で保護者の育児に対しての考えや要望などを得た場合は、児童票、保育経過記録に記載しています。

全体的な計画をもとに、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は法人の計画を土台に法人のねらいと園の特色を踏まえ、園長、主任が作成しています。計画立案は法人理念が保育方針とリンクしてあるか、養護と教育の各領域が落とし込めているかを大切にしてクラス会議や全体会議で年度末の振り返りをしています。年間計画表は、全体的な計画を基本に、子どもたちの生活状況や発達状況、興味関心を踏まえてクラス会議で話し合いをして立案します。年間計画をはじめ、月、週の計画は、園長、主任が確認して、フロア会議(1、2階フロア)、職員会議にて全職員が共有しています。

職員間で情報共有するシステムが確立しています

 子ども一人ひとりに関する情報は、連絡帳アプリや朝夕の保護者との会話で収集し、毎日の朝礼、昼礼ノート、伝達ボードに記入しています。その情報は職員だけでなく、非常勤職員もともに確認して確認後はサインをしています。昼礼ノートは、朝の受け入れ時からお昼までの様子を記入しています。伝達ボードは、日中の様子や連絡事項などを担任が記入して、夕方の当番職員に引き継ぎます。朝礼ノートは、延長保育の子どもの様子や保護者からの連絡事項を記入しています。出勤した職員は必ず朝礼ノートを確認し、全職員が情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの現状を昼礼、職員会議で情報交換をしています

 子ども一人ひとりの現状を入所前面談で把握し、日々の保育の参考にしています。保護者との日々の会話、個人面談、連絡アプリなどで子どもの様子を把握しています。その内容は昼礼、職員会議で情報共有をしています。成長発達の様子は、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに成長発達の確認をして発達記録に記載しています。保育経過記録には変化があったことや気になることを随時記録しています。子どもの発達の様子や生活環境など子どもの全体的姿を把握して職員間で共有して保育しています。

年齢に合った遊びの環境を整備しています

 おもちゃはかごに写真を貼り、遊びのあとに片づけをしやすい工夫や、同じ遊具が同じ場所にある安心感を大切にしています。3~5歳児は、製作途中の物が置けるスペースを整備して連続した遊びができるようにしています。また、年齢ごとにおもちゃのねらいや目的、対象年齢などを記述したファイルを作成しているほか、絵本はクラスごとのカラーテープで識別して、季節ごとや発達に合わせて入れ替えや見直しをします。見たて遊びが充実できるように、既成のおもちゃ以外に手作りのおもちゃを用意して想像して遊びが広がる環境を工夫し整備しています。

トラブルが起こった際は、職員がお互いの言い分を聞いています

 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルが起こってしまった場合は、子どもの気持ちを尊重して職員がお互いの言い分を聞いています。年齢により言葉でうまく伝えられない年齢の場合は、職員がお互いの思いを代弁しています。4、5歳児になると子ども同士でお互いの気持ちを伝え合うことも必要ですので、自分たちで解決できるように話し合いの時間を取ります。遊具や場所の取り合いなど年齢的に予測がつく場合は、遊具の数を増やし、少人数で遊ぶ、遊ぶ場所の確保をするなどトラブルを回避できる環境の工夫をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
事前に連絡帳アプリの内容を確認し、口頭でも子どもの様子を確認して受け入れます

 職員は保護者から送信された連絡帳アプリの内容を事前に確認し、口頭でも子どもの様子を確認し朝の受け入れをします。8時~9時まで職員が玄関(門)で保護者の体温を測ります。職員は子どもの熱と全体の様子を視診し、前日休んだり園で体調が悪かった場合やけががあった場合には、必ず保護者に確認を取ります。前日の様子や保護者からの伝達事項は、伝達ボードに記入して職員間で共有します。8時以降子どもの視診で判断に迷った場合は、看護師の指示を仰ぎ、受け入れ時より体調が悪化した場合は連絡する旨を伝えています。 

基本的生活習慣が身につくように統一した援助の方法で指導しています

 基本的生活習慣が身につくように段階を追って指導しています。その援助の方法を全職員が共有しています。食事前の手拭きの手順や着脱の方法を0歳児から統一し、学年が上がっても同じ方法や手順で着脱ができるようにしています。トイレトレーニングは2歳児クラスになり体の発達に応じて保護者と連携を取り進めています。箸は3歳児から豆つかみなどのあそびを通して経験します。0~2歳児クラス担任が手洗い、うがいの指導を行います。3~5歳児は看護師が保健活動の一環として手洗い、うがいのほかに鼻かみの指導をしています。

一人ひとりの生活状況や年齢に配慮して休息をとっています

 一人ひとりの生活状況や年齢に、前日の睡眠や体調に応じて休息をとっています。0、1歳は午前寝や夕方の休息など状況に応じて必要な睡眠をとるようにしています。0~2歳児は1時間半~2時間程度、3~5歳児は45分~1時間半程度の休息時間を設けています。無理に寝かしたりせず、一定時間休息がとれるようにしています。入眠前は素話などを聞かせて心地よく寝付けるようにしています。5歳児は就学を控えているため、運動会後から休息時間をなくしています。目ざめた子どもは遊びのスペースで静かに遊ぶようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に興味関心を持てるように、コーナー保育を設定しています

 子どもが主体的に興味関心を持てるように、コーナー保育を設定しています。自分で遊ぶ場所やおもちゃを選び、好きな遊びをできる環境を工夫しています。各年齢の保育室には成長に合う、または伸ばしたい機能を育てる遊び等が置かれています。0、1歳児室には木のぬくもりを感じるおもちゃを揃え、手作りの指先を使う遊びを設置しています。2~5児は知的玩具や友だちと協力して遊ぶもの、机上遊び、静と動の活動の組み合わせて遊ぶコーナーを設定しています。年齢に合う絵本整備や子どもの目線に合わせた絵本の置き方の工夫をしています。

見通しを持ち、集団の中で主体的に動くことができるようにしています

 朝の会と帰りの会で今日の活動や明日の活動内容を知り、見通しを持ち主体的に動くことができるようにしています。保育活動は一斉保育ではなく、子どもの遊びを中断せず自分のタイミングで保育活動に取り組めるようにして、少人数でじっくり取り組んでいます。4、5歳児は、給食とおやつを「もみじレストラン」で食事をします。それまでの遊びをどこで区切るか自己決定をして、1時間の開店時間内に食べに行きます。また、自分の意思を言葉でうまく表せない年齢の場合は、職員が仲立ちとなり、代弁して「人と関わる力の基礎」を育てています。

戸外活動や園外活動で自然の移り変わりを感じることができます

 園の近隣にはたくさんの公園があり、戸外活動や園外活動で自然の移り変わりを感じることができます。散歩マニュアルを参考にして、年齢に合った公園で四季や目的に合った散歩を楽しんでいます。0、1歳児室からは園庭にスムーズに出ることができ、外気浴や砂場遊びなどを楽しんでいます。園庭に飛んでくるとんぼや色づく葉っぱを見たり、近隣の公園で梅の実やどんぐり、まつぼっくり拾い、冬には公園の池に張った氷を発見して感触を楽しむなど五感で感じる活動をしています。5歳児は園の前に畑を借りて、季節に合う野菜を栽培しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線上にあるものと捉えています

 毎月行われる誕生会はクラスごとに行い、誕生日当日に朝からワッペンを付けて園全体でお祝いをしています。誕生日を迎えた子どもの保護者は保育参加を並行して行い、給食までいっしょに過ごしてお祝いします。行事は日々の保育の積み重ねとして捉え、年間計画に組み込みます。例えば、運動会、発表会などは子どもの意見やアイディアを出し合い行事に取り組みます。子どもが行事に目標を持ち、期待し達成感や自信につながるようにしています。日本の伝統文化行事は、年齢により伝え方を変え内容をわかりやすくして楽しみます。

さまざまな経験の中で友だちと協力して思いやりの大切さを体験しています

 運動会では組体操やパラバルーン、リレーなど友だちと協力したり、タイミングを合わせる種目に取り組み、力を合わせてできたことの達成感を味わいます。発表会では友だちと話し合って配役を決め衣装、小道具作りなど、意見やアイディアを話し合い作り上げます。5歳児は劇中で得意な事を披露して自信につながるようにしています。また、5歳児のお楽しみ会は、グループごとに協力してじゃがいも掘りや買い物、クッキング、宝探しを楽しんでいます。子どもたちは、さまざまな活動の中で友だちと協力することや思いやりの大切さを体験しています。

行事は当日までのプロセスを保護者に発信して、子どもの成長を伝えています

 保護者には4月に年間行事計画を配付し、保護者会で説明して参加の協力を依頼しています。行事は行事当日の姿だけでなく、そこに至るまでのプロセスを大切にしていることを伝えています。そのプロセスは園だより、クラスだより、連絡帳アプリで伝えています。行事を通して、自分の子どもだけでなくさまざまな年齢の子どもの様子を見て、子育てに期待や見通しを持たせられるように、また、子どものがんばりや達成感を認め、子どもの成長を感じてもらえるようにしています。昨年度はコロナ禍で運動会はできましたが、発表会はWEBで配信しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育で子どもが不安にならない工夫をしています

 保育時間が長い子どもが不安にならないようにしています。0、1歳児は18時まで各保育室で可能な限り担任が保育できるような職員のシフトを組んでいます。18時以降の延長保育は、1階の多目的室で行います。異年齢のかかわりを危険なく過ごせるように、コーナー遊びの設定をしてそれぞれの年齢の遊びを保障しています。夕方は疲れが出てくる時間でもあるので、ゴロゴロできるくつろぎのスペースをマットで設定しています。また、延長の職員は2名配置しゆったり対応できるようにしています。

楽しくあそべるよう、おもちゃの入れ替えや続きの遊びができる柔軟な対応をしています

 7時~7時30分は多目的室で受け入れています。7時30分からは危険回避のため、0、1歳児は各クラスに、2~5歳児は2階の保育室に移動します。朝7時30分~9時と17時~18時までの2~5歳児の保育は、2歳児と5歳児、3歳児と4歳児の2グループに分けて子どもが安全に遊ぶことができるように工夫をしています。子どもの構成によりおもちゃを入れ替えることがあります。各年齢ごとに続きの遊びがある場合は、柔軟に対応しています。0、1歳児の補食を摂る人数が多い場合は、合同になる前に食べるなどの配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる工夫をしています

 0歳児は一人用のテーブルで職員と1対1、1歳児は3対1、2歳児は4対1で食事の介助をしています。フルーツを含めすべてのメニューを配膳して、好きな物から食べることができるようにしています。1、2歳児は好き嫌いが出る時期なので、無理強いをせず量を加減しておかわり形式にしています。3歳児はグループごとに食べ始め、待つ時間を減らしています。また、4、5歳児は楽しみにしている「もみじレストラン」の開店時間中に自分のタイミングで行き、食事量を自己申告して好きな席で食べています。

季節の野菜、彩りに配慮して子どもたちが楽しめる食事を提供しています

 献立は季節の野菜を取り入れ、彩りにも配慮して作成しています。味付けは出汁や野菜などのうまみを最大限に引き出し、薄味に配慮して食事提供をしています。年齢ごとに食材の形状を変える配慮をして、子どもが食べやすいように配慮をしています。行事食は、端午の節句のこいのぼりハンバーグ、七夕の七夕そうめん、そのほか、クリスマスメニューやひなまつりのおひなさま型のお寿司など子どもたちが楽しめる食事を提供しています。毎月の給食会議では、喫食状況、メニュー、食材の形状、離乳食の進捗を把握して次月の献立に反映します。

食育活動を通して食に対しての興味関心をはぐくんでいます

 玄関の給食食材の野菜の展示を見たり、そらまめ、とうもろこしの皮むきをしたりなど野菜に関心が持てるようにしています。5歳児は畑で、じゃがいも、ピーマン、なす、トマト、きゅうり、4歳児はプランターでピーマン、トマト、きゅうりを栽培して収穫したトマトでジャム作りをしています。5歳児はそらまめおにぎり作り、梅シロップ作り、さらにお楽しみ保育では収穫したじゃがいもでカレーライスやポテトサラダをクッキングして食べています。食育活動の様子は、園だより、クラスだより、給食だより、連絡アプリに写真付きで発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身ともに健康で過ごせるように保健活動を行っています

 看護師は保健計画をもとに手洗い指導をはじめとして、健康、安全の指導をしています。歌に合わせて手を洗ったり、手洗いの洗い残しのチェックをしたり、ポスターを掲示して正しい洗い方を知らせて習慣化できるようにしています。また、手作りの模型で内臓の大切さを知らせ、絵本や紙芝居などを使い年齢に応じて健康や安全に関心が持てるように工夫をしています。安全対策委員会を立ち上げ、散歩マニュアルを作成し、散歩時のけがや事故防止の検討、散歩先でのけが、災害時の対応の共有、年齢別のチェックリストで園内外の安全の点検をしています。

子どもの健やかな成長を保護者と共有するために、さまざまな情報を提供しています

 入園前面接で、乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を保護者に知らせています。園の予防の取り組みは、0歳児は5分、1、2歳児は10分、幼児は15分毎に呼吸や顔の向き、咳を確認しています。チェックの際に子どもの様子が見やすいようにランプを設置して確認して睡眠チェック表に記録しています。子どもの健やかな成長を保護者と共有するために、毎月の保健だよりには、季節の病気や感染症の流行、保護者との連携が必要な内容を記載しています。感染症ボードで「感染症」の情報や水遊びの基準となる「暑さ指数」を発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日ごろから保護者とのコミュニケーションを心がけて支援しています

 日ごろから保護者とのコミュニケーションを心がけ、園長はじめ、全職員が子育ての悩みや相談、就労の変化など話しやすい雰囲気を作り、必要な時にはいつでも面談に応じています。また、子ども家庭支援センターと連携を取り対応することもあります。急な残業の時は延長保育を受けています。15時までの連絡の場合は、補食を提供しています。個人面談はクラスごとにずらして設定して、面談時間を保護者の迎えの時間に設定して極力就労に負担がかからないようにしています。行事、保護者会は土曜日に設定し、多くの保護者の参加を促しています。

子どもの成長のプロセスを保護者と職員が共有しています

 職員は送迎時に笑顔であいさつし、保護者に家庭での様子を聞いて常にコミュニケーションを取り合うようにしています。また、保育園での子どもたちの様子、成長した点、がんばって取り組んでいる過程などを連絡アプリ、園だより、クラスだよりで随時お知らせしたり、保護者会や個人面談でも伝えています。それらを通して、保護者と子どもの成長を共通認識できるようにしています。クラスだよりには活動の様子、保育のねらい、絵本紹介、食事、着替え、排泄について、写真やイラストを使い子どもの成長や取り組みをわかりやすく掲載しています。

園の活動に参加して子どもの発達を直接見て、感じることができるようにしています

 子どもの誕生日前後に保育参加を実施しています。保護者は通常の保育に参加してクラスの友だちと誕生日を祝い、給食をいっしょに食べることができます。集団の中での子どもの様子や友だちとのかかわりや職員の子どもへの接し方を身近で見ることができます。また、年間の行事予定表を各家庭に配付して、日にちが近くなると園だよりでも参加を呼び掛けています。運動会などの行事に参加して大勢の前で活動している子どもの成長を喜び、子どもといっしょに楽しんでいます。コロナ禍のため、4月の全園児対象の親子歓迎遠足は中止になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中での交流の場を広げる工夫をしています

 創立して間もない保育園だからこそ、保育園は地域との交流が大切であると考えています。しかし、コロナ禍での地域との交流には困難な部分がありますが、昨年度の運動会は小学校グランドを借りて実施し、一昨年度は地域のどんど焼きに参加しました。今後は小学校の運動会の予行練習の見学や発表会の鑑賞、授業体験、給食体験をしてつながりを深めていく予定です。また、散歩の際は、地域の方や他園の子どもたちにあいさつをして交流が持てるようにしたり、5歳児は園の前の畑を借りて農家の方から野菜の栽培についてアドバイスをしてもらっています。

地域との交流を通して、子どもの世界を広げる機会を確保できることを期待しています

 住宅地の中の保育園なので、近隣との交流は困難なことがあります。しかし、近隣の方には、行事ごとに手紙をポスティングしてお知らせして、友好な関係づくりと理解を求めています。今後は近隣の小学校の行事や近隣の行事にも積極的に参加して地域の方との交流を通して、社会とつながる機会を確保していきます。コロナ禍が明けたら卒園児、転園児の運動会への招待を再開していきます。また、地域の交流のある方も運動会をはじめとして、発表会、卒園式などの行事に招待していくと同時に、地域の子育て支援の促進を考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して保育をしています

 0、1歳児のおむつ交換はトイレ前にパーティションを設置して仕切り、周りから見えない工夫をしています。水遊び前後の着替えやシャワーは男女別に行います。外にあるシャワーには、つい立をして周りからの視線を遮っています。シャワー後は、タオルで体を覆うなど全裸でいることが無いようにしています。男性の職員は男児のおむつ交換、着替え、シャワーを担当する配慮をしています。また、着替えの際は、上着を脱いだら上着を着る、ズボンを脱いだらズボンを穿くなど日常的に全裸でいる時間を短くすることを徹底して指導しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実施しています

 言葉でまだうまく伝えられない0~2歳児の子どもの言葉にならない気持ちを察したり、要求を代弁して子どもの気持ちにに寄り添う保育をしています。3~5歳児になると、少しずつ自分の気持ちが言えるようになるので、気持ちをていねいに聞き取り、受け止めています。その際、否定的な言葉がけをせず、肯定的な言葉がけをして、子どもの主体性を重んじて接しています。園のクレドにある、すべては子どもとともに子どものためにを考える「こどもがまんなか」に立ち返るということを念頭に保育を実践しています。

園は虐待防止や育児困難家庭への支援に努めています

 園は虐待防止や育児困難家庭への支援に努めています。そのために虐待の園内研修を年度初めに実施し、園長が職員向けに話をしています。保育士対応基準チェックシートは子どもの権利擁護の立場から子どもの呼び方、けんか、食事、しかり方、職員の言葉づかいなどが8項目あります。職員は年4回自分の行動を振り返りチェックしています。職員が不適切な態度や言葉を使っているのを見た際は、園長、主任が指導しています。また、育児困難家庭や家庭で虐待が疑われる場合は、市の担当課や子ども家庭支援センターと連携を取り支援しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園は各種のマニュアルを整備し、園運営、保育に活用しています

 園はアレルギー対応、プライバシー保護、防犯、保健衛生、感染症、虐待、保育、事故防止、散歩などのマニュアルを整備しています。年度当初に保健衛生、保育、虐待、散歩、事故防止マニュアルに沿って園内研修を行っています。職員一人ひとりに必要な各種マニュアルを配付して、個人ファイルに入れて保管して、必要に応じて読み合わせを行います。保健衛生、事故防止マニュアルは本園独自で作成しています。散歩マップや散歩先の情報が掲載されている散歩マニュアルは、保育に活用しています。玄関に置いてあるため、保護者も閲覧可能です。

期ごと、年度ごとにさまざまな会議で基本事項、マニュアルの検討をしています

 年度当初のマニュアルの読み合わせや研修で見直しや点検をしています。職員の意見や提案、子どもの様子は、期ごと、年度ごとにさまざまな会議で検討され職員で共有しています。行事アンケートや保護者会、個人面談、玄関に設置してあるコミュニティボックス(ご意見箱)から保護者の意見や要望を読み取ることができ、その意見は法人や市の担当課と連携し、前向きに検討できるようにしています。園内で対応できる保護者の要望は、園の会議で話し合いスピード感を持って改善策につなげています。その内容は掲示、連絡アプリで保護者に知らせています。

法人の行動指針(クレド)を確認しながら、基本を大切にした保育を提供しています

 職員には「未来あるこどもたちの礎をつくる大切な場所だからこそ、私たち保育者にも本物と呼べる質の高さが求められる」などが明示されたもみじ手帳が年度初めに配付され、園長はクレドについての研修を実施しています。また、クレドの8項目についてお互い職員のいいところを見つけて、カードに記入するような仕組みもあります。クレドシートに「一年後どんな自分でありたいか」を記述し、それを基に園長と面談し、適切なアドバイスが得られます。このように定期的に保育の振り返りや園の目ざす保育環境を職員全員で作り上げるように努めています。