東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン東小金井駅前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を藻って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子供の成長をともに考えていけるパートナーになる事。各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行ない高めあえる関係性を築いていく。色々なことに冷静に対応出来前向きに行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子様をお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点からよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら最善を尽くす仕事が出来るようになってほしい。乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びの中で学べるよう英語、音楽や体育などを保育活動に取り入れるほか、卒園前には就学に向けた指導を提供しています

 4、5歳児には定期的に英語遊びやリズム遊びを取り入れています。それぞれ担任が指導し、英語遊びについては日常的に歌やゲームなどで英語に触れ、子どもたちが遊びながら興味を持って行えるよう取り組んでいます。リズム遊びは担任ほか行事前には園長も音楽の指導にあたります。リトミックやダンスなどは他クラスでも日常的に行い、低年齢のクラスではその時々の子どもの興味に合わせた手作りのおもちゃをつど作っては提供しています。また、年明けごろより5歳児には就学前教育を行うなど、学びを視野に入れたさまざまな保育を展開しています。
2 職員会議と給食会議の一体化や栄養士の専門性を生かしたさまざまな取り組みは、保護者や職員から歓迎の声が聞かれています

 栄養士3名を配置し、各クラスの担当栄養士を中心に0歳児クラスから年齢に応じた食育活動を展開しています。低年齢のクラスでは食材に触れる取り組みを、4、5歳児には加えて「五味の体験」「三色食品群」など栄養について学ぶ機会も取り入れています。また、個人面談には栄養士も同席するなど家庭との連携を重視し、食の大切さを保護者にも伝えています。偏食を課題とするクラスでは、担任と栄養士それぞれの専門職がともにより良い方法を考え、年上の子どもと喫食したことで完食する子どもが増え、残食が少なくなったなどの成果を上げています。
3 園全体で非常勤職員を大切にする姿勢を共有し、研修の機会の確保や日ごろの業務内容を確認できる会議を設けています

 職員に対し園長は、「園運営には非常勤職員の存在が欠かせず、パートナーとして大事に思い、常に感謝の気持ちを持つこと」と会議で伝えています。常勤職員と同様に非常勤職員も外部研修を受講できる機会を設けるとともに、研修報告書の回覧を通じて学べる機会を作っています。さらに毎月「フリー会議」を設け、フリーの職員と非常勤職員が集まっては、保育補助の入り方や午睡時の業務内容、掃除の実施方法などを確認し合う仕組みを整えています。このように研修への取り組み及び情報共有の体制づくりにより、非常勤職員の育成へとつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人が策定した中・長期計画及び単年度計画を踏まえ、園の実情と照らし合わせた園独自の事業計画の作成が望まれます

 法人が作成した中・長期計画及び単年度計画が整備されています。今年度から運用している中・長期計画には、法人全体の事業展開のイメージや具体的な実施事項及び実施事項に連動した予算計画が記されています。単年度計画は「概要」「入所定員」「保育計画」で構成され、「保育計画」には、保育内容、健康・栄養管理、安全について、保護者・地域とその他の事業など、取り組みの内容が記載されています。今後は、法人作成の中・長期計画及び単年度計画を踏まえ、園の課題や実態に基づいた園の中期計画と単年度の事業計画の作成が望まれます。
2 キャリアパスと連動した人材育成計画、職員一人ひとりの意向を記録した個人別育成計画を策定し、職員と共有することが期待されます 

 日ごろから職員会議等を通して、園長の直接指導や園内及び外部研修の機会を取り入れるなど、職員一人ひとりの育成に努めています。年に2回実施する園長との面談では、108の項目で構成された「自己評価チェックシート」を使用し各職員の目標や意向、得意分野等を把握し、育成につなげています。現在、面談内容は園長独自のノートに記載していますが、今後は、個人別育成計画を作成し、面談等で共有した事項を職員と定期的に共有できる仕組みづくりが期待されます。また、新たに策定したキャリアパスに連動した人材育成計画の作成も望まれます。
3 数年前より進めてきたペーパーレスの利点及び今回抽出した課題や気づきなどを、今後に生かしていくことを期待します

 園では保育書類全般をはじめ、事故やけがに関する報告書類はパソコン上で作成するなど、早期にICT化を促進しペーパーレスを進めてきました。その一方で、法人で様式化していないものに関しては記録として残らず、あるいはパソコン上で作成するものについては見落としているものも散見されます。例えば、職員との面談内容は紙媒体でも記録に残していく、加えて保育書類に不備がないかなども今一度の見直しをお勧めします。そのほか今回の評価で得た気づきや抽出した課題は必要なものから着手し、少しずつ今後に生かしていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人に親切にできる職場環境を目ざし、話しやすい雰囲気づくりに力を入れています

 園長は、さらなる職場環境の改善やより良好な人間関係の構築を目ざし、職員間のチームワークや働きやすさに力を入れて取り組んでいます。具体的には7月の職員会議にて、全職員に「職場内の良好な職員関係を築くための努力とは」などについて議題に挙げ、各職員が自分自身の意見を伝え合う機会を作り、時間をかけて話し合っています。また、それに対し講評や助言を行い、不適切保育の振り返りについても毎回、職員の意見を受け止めたうえで助言しています。このような機会を設け園長のリーダーシップのもと円滑なチームワークへとつなげています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員の得意分野を生かした保育活動は、クラスを超えた提供へと広げていく考えです

 子どもたちには、他人を思いやり相手の立場に立って考えられる人になってほしいと園長は考えており、それについては人間の基礎を作る幼児期の保育に携わる者として、職員にも求めています。また、遊びの中から子どもたちの学びにもつなげたいと、英語や音楽、体育など職員一人ひとりの得意分野を生かした保育活動を行っています。子どもたちに提供することで職員自身のスキルアップも目ざしています。現在はクラス内の提供にとどまっている現状ですが、ゆくゆくはクラスを超えて提供し、当園の特色ある保育となるよう定着を図っていく方針です。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との日々の対話を重視した成果などは、今回の利用者調査結果にも表れています

 前園長からの交代時より、園長は園と保護者との信頼の回復に力を入れ、今なお継続して取り組んでいます。主任から園長になったことで、それまでの良好な関係を維持しながらも、園長としてよりいっそう保護者との距離を縮め、日々の送迎時には気軽に声をかけ合える関係性を目ざしてきました。例えば、閉鎖的なイメージであった玄関横の事務室の窓をオープンとし、無理のないよう行事を増やすなど保護者の長期にわたる要望に応えています。今回の利用者調査では取り組んできた成果と見られる声もあり、園に対しては満足度の高い結果が得られています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している42世帯を対象に調査を実施しました。在園児は53名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 64.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(33.3%)、「満足」が15人(55.6%)で「満足」以上の回答は合計24人(88.9%)でした。  自由意見には、「小規模なので園児に目が行き届いているように感じます」「プログラムがしっかりしています」「経営層をはじめ担任の先生以外の先生や専門職員さんも、子どもの名前を覚えていて、いつも積極的に声をかけていただけます」「子どもが先生のことを信頼していて、楽しそうに通っているので安心しています」「先生が明るく話しやすく、温かい園の雰囲気が良いです」「ベテランの先生が多く、子どもの良いところを見つけて伝えてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で92.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「家では教えていない言葉を話すなど、いつのまにかできる事がどんどん増えて日々驚きます」「保育園での活動や、先生やお友達とのかかわりが子どもの成長にとても良い影響となっていると感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「英語のレッスンが楽しいようです」「積極的に動植物の観察をさせてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%でした。  自由意見には、「特に乳児クラスはよく見ていただいて感謝しています」「専門職員さんが子どもたちの食べ具合を直接見ながら、給食を作ってくださっており、自ら保護者とコミュニケーションを取っています」「ごはん・おやつが手作りです」「食育をしてくれるところも良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「行事に関してはコロナ禍のこともあるので十分な確保は難しいと思います」「周りに公園がたくさんあるので、園庭がなくてもいろいろな公園で遊ぶことができ、行き帰りで交通マナーを学ぶこともできます」などの声がありました。  その一方で、「お庭やプール遊びがない分、物足りなく感じます」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「急なお迎え変更も受け入れてくれます」「まだ利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「玄関を出るとすぐに歩道なので、飛び出し防止などゲートがあると良いと思います」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「土曜日の開催が多いのでとても助かります」などの声がありました。  その一方で、「平日は避けてほしいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「担任以外の先生も子どもたちの様子をしっかり見て、伝えてくださるので安心して預けられています」「この調査票を見てあらためて先生のことを信頼していると思いました」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「園内はいつもきれいです」などの声がありました。  その一方で、「そのほかはきれいですが、子どものロッカーの引き出しに砂や埃が入っていることがありました」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「とても親切です」「職員の方々がいつも元気に挨拶してくれますし、経営層がよく話しかけてくれます」「先生方はどんな時でも明るく元気に感じ、良く接してくださいます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が29.6%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、「まだトラブルが起きたことがありません」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「先生方が子どもの将来の可能性を配慮し、個々の個性を大切にして保育してくれていると思います」「子どもの話を先生がちゃんと聞いてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「経験がありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「日ごろの連絡帳でも、子どもの様子を細かく教えてくれていて、よく見ていただけていると感じています」などの声がありました。  その一方で、「クラス便りなどがあるとよくわかると思います」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「経営層や担任の先生に何かあった際、意見・要望など伝えていますので何も不満などはありません」などの声がありました。  その一方で、「内容によっては難しいことがあるようです」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念及び保育方針については、玄関掲示や書面を通して周知を図っています

 園の理念や方針については、「入園のしおり(重要事項説明書)」に明示するとともに、玄関に掲示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、事務室内に掲示し、いつでも確認できるようにするとともに、年度末の職員会議では書面にて、あるいは職員会議の中でも時折口頭で確認しています。さらに、行事の際は理念や方針を振り返り実施につなげています。保護者には、入園説明会や園便りなどを通して、理念や目標をはじめ保育内容などについて説明し理解を深めています。また、行事の際にも理念や方針に沿った取り組み過程を伝えています。

園長は職務分担表や職員会議等を通して、保育の方向性や園長の役割を伝えています

 「職務分担表」には園長及び各専門職の職務内容が示され、職員の休憩スペースに掲示しています。園長は、一人ひとりの子どもたちが安全に健やかに育つため、「全職員で全員の子どもたちを見ていく」という姿勢を大切にしています。その姿勢は、日ごろから職員会議等を通して適宜、職員に伝えています。一例として、朝と夕方の異年齢保育を通して、担当クラス以外の子どもたちの興味や関心の把握に努めています。各職員の役割については、自己評価表にて振り返り、園長は必要に応じて指導することでリーダーシップを発揮しています。

重要な案件については手順を踏まえて意思決定し、その内容を保護者に周知しています

 園の保育運営などに関する重要な案件については、園長と主任が話し合い、その後副主任と共有しスーパーバイザーに確認するという手順が決められています。決定内容については、職員会議等で職員間の共有を図るとともに、職員会議録を作成し回覧することで全職員での周知を図っています。保護者には、決定内容を理解しやすい文章を作成し、書面にて伝えています。また、例年は年2回、園長及びスーパーバイザー、第三者委員、各クラスから1名の保護者代表が出席して実施する運営委員会などで、決定事項に関する内容を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日ごろのやり取りや運営委員会等を通して、保護者の意向の把握に努めています

 保育に関する保護者の意向については、日ごろの連絡帳でのやり取りや個別の相談などを通して把握しています。また、運営委員会においても、日ごろの保育内容や行事内容等について共有し、具体的な改善への取り組みにつなげています。一例として、実施を見合わせていた水遊びについて、園が所在するビルの管理人と確認し、感染症対策を講じたうえで、実施に至っています。職員の意向については、職員会議等で子どもたち一人ひとりの興味を共有する中で、新たなおもちゃを購入するなどの具体的な取り組みへとつなげています。

園長は区の私立保育園園長会や市の保育課と連携し、地域ニーズの把握に努めています

 園長は、区の私立保育園の園長会や市の担当課との日ごろからの連携を通して、地域福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握しています。区の園長会では、公立保育園の民営化・新規開設等や入所、保育料に関することなど、保育行政全般にかかわる内容について把握しています。その中で、具体的な地域の課題として、「0歳児の定員が満たないこと」や「運営形態による新型コロナウイルス感染症対策の違い」などが挙げられています。これを受けて、園としては感染症対策を徹底したうえで水遊びを実施するなどの取り組みを実施しています。

法人策定の中・長期計画を基に、園独自の事業計画及び中・長期計画の策定が望まれます

 法人全体で共通する単年度事業計画が策定されています。計画は「概要」「入所定員」「保育計画」で構成され、「保育計画」には保育内容、健康・栄養管理、安全について、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、職員体制における計画内容が記載されています。今年度より、法人作成の中・長期計画を新たに運用しています。これを基に、今後は園の実態に合わせた独自の中・長期計画を策定し、園全体の目ざすビジョンや指標を明示したうえで、各年度の具体的な事業計画へとつなげ、年度ごと見直しをしながら進めていくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの確認や職員会議での振り返りを通して、倫理・規範意識を高めています

 入社の際に、就業規則や保育のマニュアル等を通して、職員が守るべき法や規範及び倫理について周知しています。マニュアルは常に事務室に常備し、いつでも確認できる体制を整えています。また、毎回の職員会議において「不適切保育」を議題に挙げています。このように、職員自身の不適切な保育について振り返る機会を設けていることで、職員の倫理・規範意識の向上につなげています。さらに年に2回、各職員が実施する「自己評価チェック108」及び面談を通して、園長は職員一人ひとりの保育に対する理解度や考え方の把握に努めています。

苦情解決制度については書面で説明し、迅速に対応できる体制を整えています

 「入園のしおり」には、保育内容に関する相談・苦情などの項目で、苦情受付担当者は主任と各担任、苦情解決責任者は園長であること、そのほか第三者委員を明示するとともに、苦情解決への具体的な内容を記載しています。また、それ以外の相談窓口として、区の担当課や運営法人の連絡先を明示しています。これらの内容は、入園説明会において保護者に説明するとともに、玄関付近にも掲示して知らせています。そのほか意見箱も設置しています。園長は苦情等の解決に向けて迅速に対応できるよう、日ごろから法人との情報共有を図っています。

今後に向けては、地域との交流及び地域ニーズに応じた取り組みが期待されます

 地域との取り組みとしては、コロナ禍以前の行事の際に、園が所在するビルの管理人などに伝えるほかハロウィンでは仮装して散歩するなどが行われています。地域の関係機関との連携としては、市内の専門機関の職員とともに、子どもの発達への支援について共有課題を持ち取り組んでいます。地域の福祉ニーズについては、園の見学者からの声を通して把握に努めています。一例として「駅から近い保育所の必要性」「教育面でのニーズ」などが挙げられます。今後は、把握された地域ニーズをもとに園の専門機能を生かした地域貢献の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの優先度を高くし、リスク対策を講じる体制を整えています

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして、現在は新型コロナウイルス感染症について優先度を高くし対策を講じています。園内に入る前の手指消毒や、ディスタンスの確保、物品の日々の消毒などが挙げられます。また、年間行事等も集合型での実施ではなく、子どもたちの行事の様子を録画してUSBなどを保護者に貸し出し、子どもたちの成長を共有する取り組みを実施しています。それ以外では災害、侵入などいずれも高いリスクとして認識し、登降園時の園児飛び出しを想定した園の門扉の設置については引き続き課題としています。

事業継続計画(BCP)を整備し、職員会議等を通して職員と共有しています

 危機管理、感染症・衛生管理、事故防止・事故対応など、想定される非常事態についての各マニュアルは策定されています。さらに、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)も整備し、昨年度末より運用しています。BCPの概要や作成の必要性、また各災害等を想定した対応と緊急連絡体制を明記しています。これらの内容については、職員会議で共有しています。今後は、運営委員会等を通して保護者への周知、及び地域環境や園独自の課題を踏まえた取り組みなどを加筆し、より実効性のある内容に改善していくことが望まれます。

個人情報保護に関するマニュアルを整備し、取り扱いの徹底に努めています

 個人情報の取り扱いについては、入社の際に就業規則やマニュアル等を通して説明するとともに、職員会議等を通して職員に周知しています。保護者には入園の際に説明するとともに、「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」において、内容への同意を書面で得ています。園内での取り扱いについては、「個人情報管理規程」に基づき、情報の重要性や機密性を踏まえて、個人情報を使用するパソコンにはすべてパスワードを設定し管理しています。また、個人情報が記載された重要書類等については、施錠のできる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は、職員一人ひとりの得意分野を生かした人材育成に努めています

 職員の採用は法人が主体となり、園長との面談を通して採用につなげています。採用後の育成については、園長は日々職員の保育の様子を把握し、個別あるいはクラス会議等で具体的な指導を行います。また、年に2回の個人面談を通して、職員一人ひとりの得意な面や、その生かし方を共有しています。園長は一人ひとりの意向に即して、関連する保育書籍や興味のある研修を紹介することで学びの場を確保するなど、各職員の育成に取り組んでいます。今後は面談内容を記録する様式を作り、各職員と共有できるとさらなる個人別の育成へとつながるでしょう。

新たにキャリアパスを踏まえた人事制度を導入し、動画等で職員に周知しています

 法人の「新人事制度導入について」は、今年度より実質的な運用を開始しています。新たな人事制度を導入したことで、これに連動したチェックリストに基づき園長は年1回、評価を実施し職員一人ひとりの育成に努めています。チェックリストには、業務遂行能力、組織行動、職務知識の項目が設けられ、さらに細分化された項目があります。また、「新人事制度について」には、具体的なキャリアパスのイメージやキャリアに応じた職務内容及び期待役割等を明記するとともに、キャリアに連動した処遇体系についても記載し、職員には動画等で周知しています。

研修体制を整え、非常勤職員も含めた全職員の学びの場を確保しています

 新人職員に対する育成では、園長は常に主任と話し合い、話し合った内容を副主任及び専門リーダーと共有し組織的に育成する体制を整えています。また、英語が得意な職員をはじめ、リトミック、体操など各職員がそれぞれ得意な分野を積極的に保育に取り入れることも実践しています。担当以外の他クラスの観察を通して、リトミックの指導等、具体的な保育実践を学ぶ機会にもなっています。これらの研修の機会は非常勤職員も参加できる体制を整え、外部研修では受講した研修内容を研修報告書にまとめ、全職員で回覧する仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、子どもたちの成長を保護者と共有し、保護者とともに考えていける関係づくりの構築を掲げました。課題とした背景には、保護者とのより良好な関係を築くためには、送迎時のコミュニケーションだけでは十分でないこと、日ごろの子どもたちの様子や保育者のかかわり等を見てもらいたいと感じたことなどからです。そのため、「保育参加」を計画し実施しました。保育参加では、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、1日に1、2名の保護者が実際の保育に参加し、保育者体験を実施しました。また、参加の中では給食試食の機会も設けました。参加後は保護者と体験についての共有の時間を設けました。その結果、保護者からは「子どもたちの頑張っている姿が感じられた」「機会があればまた参加したい」などの感想が挙げられ、子どもたちの成長を保護者と共有するねらいを達成することができました。今年度においては、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえながら、保育参観という形式ですでに実施しています。今後も昨年度の内容からさらなる関係の構築を目ざし、保育者体験の機会を検討していく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は「保育参加」を実施し、子どもたちの成長を保護者と共有し、ともに考えていける関係性の構築につなげました。保護者の感想としては、「保育内容が小学校の授業のようで、それが遊びの中に取り入れられている」や「保育者とのかかわり方は勉強になった」「給食の試食もでき、薄味だが旨味があっておいしい」なども挙げられ、保護者からの感想は、直近の園便りで紹介しました。このような背景から、保護者と園とがともに子育てをしていく環境づくりの大切さを共有する一環となりました。一方で、実施日時等の関係で、参加できなかった家庭もありました。また、職員の振り返りでは「保護者と子どものかかわりを見ることができた」「ふだんの様子を見てもらえて良かった」という意見が挙がる一方で、「保護者にどのような声かけをして良いか戸惑った」という意見もありました。今後は、「保育参加」で得られた個々の家庭の意見とともに、参加できなかった家庭との情報共有の機会の設け方、また職員の振り返りの内容などを基に、具体的に検討、対応していくことで、さらなる関係の構築につなげていきたいと園長は考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の2つ目の重要課題として、引き取り訓練の実施を掲げました。課題とした背景は、開園以降、実施ができていなかったことと緊急事態の際に職員も保護者も迅速に対応できる体制を確認したいという思いからでした。そのため、まず始めに市内にある系列園での取り組み内容を参考にし、実施方法について検討しました。結果、お迎え時に引き取り訓練の手順を実施するという方法で、緊急事態の際の対応について保護者と共有しました。具体的には、保護者に事前に引き取り訓練の日時を伝え、引き取りの券に氏名を記入し、子どもを引き渡すという方法で行いました。きょうだいがいる家庭については、年下の子どもから引き取りを実施し、年上の子どもを引き取る際に券をもらうなど、細かなルールも決め実施しました。保護者からは「通常のお迎え時に引き取り方法の確認をすることができて良かった」などの意見が挙がり、緊急事態の際に職員も保護者も迅速に対応できる体制づくりにつながりました。今年度においては、災害ダイヤルの使用も含めて引き取り訓練を実施する予定であり、さらなる緊急事態の際の体制づくりに取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 緊急事態の際に職員も保護者も迅速に対応できる体制という課題に向けて、昨年度初めて引き取り訓練を実施しました。その結果、緊急時には、所定の券に氏名を記入し、子どもを引き取るという方法を職員と保護者で共有することができました。また、きょうだいがいる家庭についても、細かなルールを決め実施したことで、緊急時には迅速に対応できる体制が重要とあらためて確認することもできました。一方で、実施後の検証では、新型コロナウイルスの感染対策を講じた中での実施だったこともあり、「いつものお迎えと変わらないといった感じも見受けられた」などが挙げられました。このことからも、いつ起こりうるかもしれない緊急時の対応体制という点では、実際を想定した訓練の実施の可能性についても新たな課題が見出されました。今後も引き続き、毎年度繰り返し実施して定着を図ることや、実施後の検証をさらに深め、新たな課題抽出を重ねていくことで、より迅速な対応や体制づくりの構築へとつながるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
新しく作成した法人の冊子や「入園のしおり」などで、園の情報を提供しています

 法人が新たに作成したカラー版の冊子は、今年度4月より全保護者へ配付しています。法人が目ざす保育及び幼児教育の方針全般を示すほか、企業理念や保育理念、保育目標などを明示しています。そのほか独自の教育プログラムや食育への取り組みなど、法人が大切にしている事柄を写真とともに紹介し、保護者に周知しています。また、入園が決定した保護者に向けては、重要事項説明書である「入園のしおり」を配付し、園の概要をはじめ一日の保育の流れや必要な持ち物、給食や保健、健康管理についてなど、園生活開始にあたっての内容を提供しています。

園の情報は市のホームページほか、法人のホームページなどでも紹介しています

 法人のホームページ内、当園のページに進むと「毎日元気な声が飛び交う保育園」として、写真を交えて園を紹介しています。また、園の情報は市のホームページをはじめ、市の保育施設等の入所案内や子育てブックなどにおいても掲載しています。入所可能な年齢と人数など、直近の空き状況も確認できます。コロナ禍により現状では見合わせている夏まつりの行事には、例年、第三者委員や園が入るビルのクリニック、管理人など、日ごろお世話になっている地域の人々へ案内状を送付しています。このように園の情報をさまざまな方法で発信しています。

園見学については感染対策に留意しながら、個別の状況に対応しています

 以前は土曜日に見学会を開催し、一度に40組もの見学者を受け入れるなどして対応していました。現在は新型コロナウイルスの感染防止から、見学の方法を個別対応へと変更し、今年度は現在までに数組の見学者が来園している状況です。問い合わせがあった際などには、見学日として設定した日程を伝え、都合の良い日に来園してもらいます。園長が担当し、子どもたちが散歩に出かけている時間帯を基本に園内を案内します。園の概要を口頭で説明するとともに簡単な質疑にも対応するほか、見学者名簿を作成して以降の支援へとつなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では子どもの様子を聞き取り、入園後の保育に生かしています

 入園説明会については従来の方法を変更して実施し、入園予定者全員が一斉に説明を受ける形式は見直しています。今年度4月に入園した保護者に対しては、一日一組ずつ個別面談を行い、2月中には全員が終了しています。個別面談では園長と主任が担当し、園の方針や園生活を開始するにあたっての話をていねいに行うほか、それまでの生活状況や健康状態などを保護者より聞き取ります。「入園時面談シート」の項目に沿って話を進めていき、入園後に必要な子ども一人ひとりの援助の方法を保護者と確認し、後日園医の健康診断を受けてもらいます。

入園後は2週間の短縮保育期間を設け、無理なく園生活が開始できるよう努めています

 入園直後は基本的に2週間ほどの短縮保育期間を設けています。入園前の個別面談の際にも保護者の勤務状況を確認しながら協力を求め、「慣らし保育一覧表」に予定を書き込み、個別の状況に応じて進めます。昨年度は一回目の緊急事態宣言下により入園時期もまちまちでしたが、今年度は例年どおりの入園後の光景が見られ、昨年度に比べ落ち着いた年度当初でした。入園後は個別面談で得た情報を基に、職員間で共有しながら無理なく園生活を開始していくとともに、入園後も保護者と連絡を取り合い子どもと保護者が安心できる環境の提供に努めています。

今後も夏まつりの招待を継続し、卒園後の支援へとつなげていく考えです

 退園や卒園前後には、必要に応じて相談などに対応し、継続した支援が行えるよう努めています。卒園を待たずに転居や転園で退園する子どもについては、各クラスでお別れ会などを行い、担任からの手作りカードや友だちが描いた絵などをプレゼントして、温かく送り出せるよう心がけています。また、卒園児には、夏まつりに招待するなど、例年は職員や友だちとの再会を喜び合い、楽しい時間を過ごしてもらう機会を作っています。現在はコロナ禍により見合わせていますが、収束後には再開できることを願い、行事の招待は続けていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている ×
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「児童票」ファイルほか、システム内の「園児台帳」でも子どもの情報を管理しています

 入園時に保護者が記入する「児童票」や「入園までの生活状況」をはじめ、子ども一人ひとりにかかわる書類、各種同意書などはクラスごとのファイルに収めています。必要に応じて食物アレルギーの関連書類ほか、外部専門機関との連携における書類も管理しています。また、別ファイルでの「経過記録」は、詳細なチェック項目と、毎月あるいは4期に分けた記述欄に一人ひとりの発達の様子を記録しています。さらには業務支援システム内の「園児台帳」を活用するなど、このように定められた様式において子どもの情報を管理し日々の保育に役立てています。

各種指導計画や日誌などは支援システムで作成し、業務の効率化を図っています

 法人系列園共通の「全体的な計画」に基づき、各クラスの「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案・クラス日誌」を立案しています。園ではペーパーレス化が定着しており、保育書類すべてを業務支援システムで作成しています。それにより他クラスの指導案も確認し合える状況です。また、0~2歳児の個別指導案ほか、3~5歳児の月案には、一人ひとりに応じた指導のねらいも細かく記載しています。今後に向けては、年案の保育目標にはクラスの年間目標を、配慮を必要とする子どもには、別立てで個別の指導計画を作成することが望まれます。

各会議や職員休憩室の掲示物、各クラスノートなどで職員間の情報を共有しています

 月1回開催する職員会議では、毎月必須で行う不適切保育の振り返りや、給食室との連携を重視する観点から栄養士の話、そのほかその時々に応じた議題を取り上げています。夜間に開催していることからも職員一同が充実した話し合いを行える機会となっています。そのほか、毎月のクラス会議や週2回の昼礼などもあります。また、毎月のフリー会議では非常勤職員も出席し、業務内容を確認しています。職員会議など各会議録は非常勤職員を含む全職員が閲覧する仕組みがあるほか、各クラスノートや職員休憩室の掲示物により日々の情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝夕の合同保育など、日常を通じて異年齢の子どもたちの自然なかかわりが見られます

 当園は各階に医療機関が入るビルにあり、1階のみの園内には0~3歳児の各保育室と、4、5歳児室があります。こうした園内環境からも、4、5歳児の活動をはじめ朝夕の合同保育などでは、異年齢の子ども同士の自然なかかわりが見られます。2階型の施設に比べ、例えば0歳児と5歳児が日常的に顔を合わす機会もあり、このような環境の中で憧れや思いやりの気持ちを育てています。また、配慮を必要とする子どもには、特性に応じた絵カードを活用した指導を取り入れるなど、個別に支援しながら集団の中では互いを尊重し合える保育を心がけています。

工夫を凝らした手作りおもちゃほか、年齢に応じた知育おもちゃなど多数用意しています

 広々とした室内を提供するために、クラスによっては子どもの目に触れる場所にはあまりおもちゃを置くことなく、その時々に応じた遊びを提供しています。子どもたちの希望によりおもちゃを出す、あるいは遊びを見ながら職員が選ぶ場合もあります。また、子どもの年齢に応じたおもちゃを用意し、例えば、4、5歳児室には英語に親しめるようなボードゲームなど、低年齢のクラスには廃品などを使った手作りおもちゃが数多くあります。入れる、ひっぱる、つまむなど、年齢や興味に応じ、必要なおもちゃを新たに作っては指先などの発達を促しています。

就学に向けて期待感が持てるよう、5歳児には小学校訪問や就学前学習を行っています

 以前は一つのクラスとして4、5歳児の担任は兼任でした。現在は各歳児に配置して、より年齢に合った活動を展開することが可能となっています。特に5歳児については、就学に向けた最後の一年となり小学校訪問も行っています。コロナ禍において難しさはありますが、今年度も実現できるよう小学校に対し申し入れをしています。また、午睡がなくなる2月より、その時間を活用した就学前学習を今年度も行う予定です。指導には園長も入り、鉛筆の持ち方や姿勢を伝えるとともに、自分の気持ちを言葉で書き表すことをねらいとした絵日記を続けていきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子や体調面などを聞き取り、一日の保育を開始します

 登園時は、従来どおり保護者には園内に入ってもらい、そのうえで新型コロナウイルスの感染対策に留意しながら受け入れています。0~2歳児は、従前から行っている支援システム内の連絡帳機能を通して体温を記入してもらいます。3~5歳児については登園後に検温を行います。受け入れの際には、気持ちの良い挨拶を心がけ、保護者より子どもの様子や体調面などを確認し、一日の保育をスタートさせていきます。また、子どもの様子はもとより、各クラスの「伝達表」には保護者からの申し送り事項を記入して職員間で共有する仕組みを作っています。

基本的生活習慣の自立に向けては、子ども一人ひとりに応じた方法で進めています

 家庭との連絡帳については支援システムを活用し、0~2歳児は毎日やりとりを行い、3~5歳児については必要に応じて送信してもらい、担任からも返信するようにしています。食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、家庭と連携しながら子どもの発達に応じて進め、子どもたちにも日ごろからその大切さを紙芝居や絵本などで伝えています。「ろうかははしらない」「トイレではふざけない」「せっけんにみずをいれない」など、トイレや廊下には昨年度の5歳児が描いたポスターを掲示して、園で生活するうえでのルールなどを知らせています。

降園時には活動ボードや連絡帳アプリ、口頭でも様子を伝えられるよう努めています

 その日のクラス全体の活動の様子は、玄関付近の廊下に活動ボードを掲示して保護者に伝えています。そのほか、0~2歳児は連絡帳アプリで個別に子どもの様子を伝えています。また、昼礼での申し送りを共有するとともに、日中のけがなどの連絡事項は担任から引き継がれ、「伝達表」により担任以外の職員でも口頭で伝える仕組みがあります。そのほか、夕方の時間帯は園長や主任もできる限り玄関に出て、子どもや保護者とやりとりを交わすよう心がけるととに、事務室に居ても、必ず窓越しで挨拶は交わせるよう園全体で降園時の声かけに努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
音楽遊びや英語遊びなど、各職員の得意分野を生かした活動を展開しています

 4、5歳児には、各担任より定期的な英語遊びやリズム遊びを提供しています。子どもたちが興味を持って取り組めるよう遊びながら英語に触れ、園便りにも月の歌として英語の歌を保護者に紹介しています。また、リズム遊びについては、他クラスでも各担任が活動に取り入れ、年齢に合ったリトミックなどを子どもたちは楽しんでいます。園長も発表会などでは音楽の指導担当となり、子どもたちも緊張感を持って当日に向けて練習を重ねていきます。そのほか5歳児の就学前学習の際には、体育遊びを得意とする職員による指導も取り入れていく予定です。

遊びの中でさまざまな経験を積み、子どもの学びへとつながるよう援助しています

 さいころを振ってお話を作るストーリーキューブを使った言葉遊びや、鬼ごっこを応用したルールのある集団遊びなど、高年齢の子どもたちには遊びの中で多くのことを経験し、学んでもらえるようさまざまな遊びを提供しています。言葉や表現など教育5領域に基づく遊びはもとより、きまりを守る大切さや友だちとのかかわりの中で、悔しさや優しさなどもはぐくめるような援助や環境の提供も行っています。また、当園は園庭を持たないため、積極的に外遊びを取り入れ、特に低年齢の子どもたちは、気候の良い時期には毎日のように園外へと出かけています。

季節に応じた製作遊びをはじめ、法人の教育プログラムも少しずつ取り入れています

 計画的に製作遊びを行い、各保育室には子どもたちの作品を展示しています。例えば、0歳児の絵の具を使った天の川の製作をはじめ、2歳児の花火、5歳児のひまわりの観察画や共同作品として豪華な花火製作などもあります。また、法人のオリジナル教育プログラムについては、今後も少しずつ子どもたちへ提供し、より充実した活動となるよう目ざしています。現在は法人の研修方法に変化があり、多くの職員が動画配信を視聴することが可能となり、以前は取り入れることに難しさもありましたが、当園にも当該プログラムが少しずつ浸透してきています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども一人ひとりが成長する機会として、みんなが楽しめる行事開催に取り組んでいます

 行事は子どもの成長につながる大事な機会であり、保護者とともに成長を確認する機会でもあると捉えています。同時に、職員の保育力を高める場としても重要な機会です。そのような園長の考えから、前園長との交代を機に、数年前より新たに「スポーツフェスティバル」を取り入れています。運動会への要望が保護者より挙がっていた背景もあり、地域の公園で全クラスを対象に開催し、子どもはもとより保護者からも喜ばれています。このように、保護者や職員の意見を取り入れながら、子どもと保護者、職員などみんなが楽しめる行事に取り組んでいます。

コロナ禍において通常の行事開催が困難な中、それぞれ工夫して行っています

 コロナ禍により、スポーツフェスティバルなど昨年度前半の行事は中止を余儀なくされ、後半は工夫して実施したものの通常どおりの開催ができない状況が続いています。今年度も保護者が参加する「親子遠足」と「夏まつり」は直前で見送っています。夏まつりは従来どおり保護者参加行事として準備を進め、密にならないよう各クラス30分ごとの入れ替え制で、きょうだいや卒園児の部もそれぞれ企画していました。しかしながら緊急事態宣言下により、中止決定となり次月8月にゲームやくじ引きなど、子どもたちだけで楽しむ行事へと変更しています。

今年度も引き続き保護者の協力を求めながら、クラス発表会など開催していく予定です

 七夕の会やクリスマス会、新年を祝う会、節分の会、ひなまつりの会など、季節の行事や日本の伝承行事を年間を通して取り入れています。例えばハロウィンでは、以前、仮装した子どもたちが近隣の高架下広場において趣向を凝らした内容で行っていた一方、昨年度は方法を変え園内で活動しています。また、昨年度2月の「クラス発表会」では、保護者には劇遊びや歌などを動画配信で披露しています。急な変更など保護者への連絡が直前になることもありますが、引き続き保護者の理解と協力を求め、今年度も開催に向けて工夫を重ねながら進めていきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝・延長保育については、過ごしやすさや安全面を大切に合同保育を進めています

 7時からの早朝保育では、複数名の子どもたちが登園しています。密の回避などから、8時ごろより高年齢の子どもたちは4、5歳児室へと移ります。一方、延長保育は19時まで行っており、3~5歳児は夕方より合同で過ごし、17時ごろには2歳児が1歳児室へと移り、最終的には2歳児室で合同で過ごします。このように、子どもの人数の減少や室内の清掃などを加味しながら時間の経過とともに部屋を移動します。以前は早朝保育と同様、延長保育の部屋は1歳児室で行っていましたが、より子どもたちの過ごしやすさを追求し見直しを図っています。

安心とくつろげる環境を心がけ、年齢に応じた遊びが展開できるよう工夫しています

 朝夕の異年齢合同保育では、同じ空間の中でも年齢に応じた遊びを提供できるよう心がけています。机上遊びやブロック、ままごと、絵本などの各コーナーで落ち着いて遊べるような環境設定に配慮しています。延長保育の時間帯になると子どもの数も少なくなり、さらにこの時間帯ならではの楽しめる遊びを工夫しています。現在は毎日同じメンバーで遊んでいることからも、子ども同士、仲よく楽しんで過ごしている状況が見られます。いずれも長時間保育を必要とする子どもへは、家庭的な雰囲気と安心してくつろげる環境の提供を今後も大切にしていきます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3名の栄養士を配置して、より専門性を生かした業務内容へと見直しています

 当園では3名の栄養士を配置しています。昨年度より法人作成の共通献立を取り入れたことで、従来の献立作成などの業務が軽減されています。そこで、より保育園栄養士としての業務、例えば、食育などの保育活動及び保護者への栄養相談など、日常的に子どもと保護者に寄り添える、より専門性を発揮した充実した指導や支援を目ざしています。また、毎月の給食会議は別立てで実施するのではなく、職員会議の中に位置づけています。全職員で給食の議題について話し合い、食育を含む給食全般業務も保育の一環であるという認識のもとに取り組んでいます。

食物アレルギーの対応食については、誤配や誤食のないよう細心の注意を払っています

 食物アレルギーの対応食については、調理から配食、その後に至るまで細心の注意を払い提供しています。個別に応じた「アレルギー除去表」を毎月作成し、除去食材と代替の食材を日ごとに表記して保護者に確認してもらいます。例えば、対象となる子どもが近年在籍しておらず、新たに入園した場合などには、当該クラスの職員など対応食の提供方法を、緊張感のもとあらためて確認し合います。今後に向けては、職員だれもが同じ方法で提供できるよう、園独自の統一した対応食提供手順のフローなどを作成し、保育室などに掲示するとさらに良いでしょう。

野菜に触れるなど、0歳児から年齢に応じた方法で食育活動を実施しています

 クラスごとの「食育年間計画」を作成して、毎月年齢に応じた食育活動を展開しています。3名の栄養士がクラスを分担し、その担当栄養士が中心となり各クラスの食育を進めています。0歳児はとうもろこしやきゅうりなど食材に触れる、1歳児は野菜の皮むきやわかめにも触れています。1歳児から年齢に応じて行う調理保育は、今後もコロナ禍の状況を見ながら実施する予定です。このほか、4、5歳児は栄養に関連したさまざまな話、5歳児はミニトマトの水栽培にも挑戦しています。こうした栄養士の積極的な介入は、保護者や職員にも歓迎されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや安全な遊び方など、クラスごと年齢に応じた指導を行っています

 保健や安全に関する指導については、年齢に応じた方法で行っています。手洗いやうがいについては、写真で掲示するほか歌などでも知らせています。また、室内では安全な遊び方を、散歩の際にはつど子どもたちに信号の渡り方や公園での遊び方などを伝えています。当園は看護師の配置がなく、職員全員が子どもたちの健康を守るとともに、危険の回避、病気やけがから子ども自らが身を守れるよう、担任が指導しています。今後は「年間保健計画」に、手洗いやうがい以外の健康教育や保健活動を取り入れ、それに沿った指導も行えるとさらに良いでしょう。

事故対応に関するマニュアルの読み合わせや救命の方法など、職員間で学び合っています

 日ごろから子どもたちへの指導を行うとともに、職員間でも学び合う機会を作っています。今年度は職員会議で毎月数ページずつ、マニュアル「事故防止・事故対応」の読み合わせを行っています。また、6月には経験ある職員がレクチャーを行い、自動体外式除細動器であるAEDの使い方と心臓マッサージの方法を職員で確認し合っています。今後は「年間保健計画」に職員への指導も加筆し、加えて年に1回は園で統一した嘔吐処理の仕方を実践で確認し合う機会を作り、さらに保育室内にも嘔吐処理やけがなどの各対応フローを掲示すると良いでしょう。

園医との相談体制の整備ほか、各医療機関との連携により万一に備えています

 「入園のしおり」には、保健に関する園の方針や保護者への協力依頼などを記載しているほか、毎月の園便りには、前月の感染症の発症状況を知らせています。また、園内にも発生状況を日々掲示して、発症の確認がない日でもその旨を伝えています。新型コロナウイルス感染症に関しては、区や法人からのお知らせを玄関付近に掲示して保護者に周知しています。そのほか、園医とは日ごろからいつでも相談できる体制を整備し、同じ建物内にある安心感とともに、事故やけがなどが発生した際にも、ビル上階の医療機関へ受診できるよう連携を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参観、運営委員会は保護者同士の交流の機会でもあります

 6月の保育参観では一家庭1名の参加を限度とし、密を避けるとともに感染対策に留意しながら実施しています。個人面談は、9月から10月にかけて行う計画であり、2月の「クラス発表会」同日にはクラス別の保護者会をそれぞれ開催する予定です。そのほか懇談の機会としては、各クラス代表の保護者が出席して園の方針や保護者の要望などを相互に出し合う年2回の運営委員会があります。コロナ禍において今年度は年度末1回の開催としていますが、このような場を通してより良い園運営へとつなげていくとともに、保護者同士の交流の機会でもあります。

積極的な挨拶や日々の会話などを通して、保護者との信頼関係の構築に努めています

 数年前の園長交代の際に、現園長はまず事務室受付のカーテンを外し、以降それまでの閉鎖的なイメージの改善に努めオープンな園を目ざしてきました。事務室にいても登降園時にはいつでも保護者と挨拶を交わし、積極的に保護者とコミュニケーションを図るよう心がけてきました。現在も園長や主任をはじめ、園全体で継続して取り組んでいます。こうした日ごろの挨拶や何気ない会話が大切と園長は考えています。また、その時々の保護者の表情にも気を配り、積極的な声かけ、あるいは必要に応じて適度な距離感を保ちながら信頼関係の構築に努めています。

園便りや日々の活動ボードなどで、園での子どもの生活ぶりを伝えています

 毎月の園便りでは、子どもの活動の様子をクラスごとに紹介し、その月の歌や絵本も知らせています。日々の活動の様子は、連絡帳をはじめクラスごとに玄関付近に掲示して保護者に伝えています。このようにさまざまな方法で園での子どもの生活ぶりを保護者に知らせています。このほか、年度末にはアプリを通じて一年間のまとめとして各保護者へメッセージを送っています。今後に向けては、実施したことだけでなく、年度初めには保護者会を開催しないことからも、一年間のクラス目標や計画、その年齢の発達の特徴などをお便りで伝えてはいかがでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちの経験を広げる機会を今後も検討する考えです

 散歩の際には近隣住民などと挨拶を交わし、声をかけてもらうなどの交流を図っています。地域周辺にはさまざまな公園があり、4、5歳児は年度の後半になると少し距離を延ばして大学の構内に遊びに行くこともあります。コロナ禍において、現在は積極的な地域交流ができない状況ですが、以前は勤労感謝の日にちなみ、子どもたちが感謝を伝えるなど交番や駅へ訪問したこともあります。今後は子どもたちの活動の幅を広げていくために、畑を借りたり市のプールへ行くことを再度働きかけたりするなど、地域資源の活用を検討していきたいと考えています。

コロナ収束後には、再び系列他園の子どもたちとの交流を再開していく予定です

 市内に系列園が増えたことから、他園との交流は継続して行ってきました。現在は見合わせる状況が続いていますが、過去には動物園に行ったり、芋掘りなどもいっしょに行ったりしています。今後に向けては、少しずつ地域の高齢者施設との交流も実現できるとさらに良いでしょう。訪問や対面だけでなく、手紙のやり取りや散歩に行った際に窓越しに手を振るなどの工夫により、後々の交流も実現しやすくなるでしょう。また、行事の招待ほか、年に数回でも未就園児に向けたイベントを開催して、子ども同士の交流を図るなど今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報取り扱いの誓約書をはじめ、つど事案ごとに保護者の意向を確認しています

 入園時には「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を提出してもらい、保護者と同意を交わしています。園内の掲示や園便りでの氏名掲載などについては承諾を得るものとし、外部向けに使用する際には内容別に承諾の有無を尋ねています。さらには保護者個人が撮影した園活動などの動画は、SNSなどにいっさい投稿しないことを誓約する旨の同意も確認しています。コロナ禍による行事開催では、システムを活用した動画配信を行う機会もあり、その際の注意喚起ほか、個々で外部とやりとりする事案が生じた際には、つど保護者の承諾を得ています。

トイレ介助や着替えなどにおいては、子どもの羞恥心に配慮した援助を行っています

 ビルの1階にある当園は、園庭やテラスなどの設置がない環境です。夏場の水遊びは入水せず、玄関前や各保育室において水に触れることを目的に楽しんでいます。水着に着替えることもなく、外部の目を気にせず行える状況です。また、0歳児のおむつ交換は室内の決められたスペースで行い、3~5歳児の個室トイレにはそれぞれにドアを設置しています。日ごろの着替えの際などにも子どもたちの羞恥心に配慮した声かけなどを行っていますが、指導は各クラスに任せている現状です。今一度、援助の基本を園全体で確認する機会を持つとさらに良いでしょう。

虐待については、昨今の増加傾向からも定期的に学び合う機会を作ると良いでしょう

 人権を尊重した保育に努めることは、法人策定の「保育士の心得」など各手引書に明記しています。園でも子どもの気持ちに寄り添う保育を心がけ、活動の中で泣いている子どもがいた場合などには、落ち着いた時点でクラスに戻れるよう、状況により園長や主任が一対一で接することもあります。職員会議では不適切と思われる保育を相互に出し合い、次の保育へと生かしています。なお、虐待については「児童虐待マニュアル」を基に、職員間で読み合わせの機会を作るなど、保育に従事する者として常に高い意識を維持していくような工夫も大切でしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人策定の充実した手引書を揃え、保育業務の基本事項や手順などを明確にしています

 「保育所の役割・使命」「施設長の業務」「保育内容」「危機管理」「感染症・衛生管理」など系列園共通のさまざまな手引書を揃え、業務の標準化を図っています。このほか、園独自で作成した早朝保育や延長保育の際の職員の動きなどを示した手順書「早番業務」「遅番業務」「土曜日保育業務」も用意しています。延長保育で使用する保育室には、遅番職員に向けた手順書も掲示しています。法人のマニュアル類には実務とかけ離れたものもあると園長は認識しており、これをベースに園の実態に見合った独自の手順書を今後も増やせるとさらに良いでしょう。

今年度は職員会議の中で、毎月少しずつマニュアルの読み合わせを行っています

 各マニュアルはいずれもポイントを押さえたわかりやすい手引書に仕上げています。園でも今年度は、「事故防止・事故対応」の読み合わせを毎月の職員会議の中で少しずつ行い、職員間で確認し合っています。このような方法でマニュアルを活用していますが、通常は、あまり出入りすることのない事務室のキャビネットに保管しており、職員が自ら手に取って確認することは少ない状況です。職員が多く活用する職員休憩室に抜粋して常置するなど、さらなる工夫のもと、マニュアルをより身近に感じられるような手立てを検討されてはいかがでしょう。

職員会議やクラス会議、昼礼での話し合いにより、充実した保育を目ざしています

 園全体で充実した食育の提供を目ざすほか、栄養士と保育者のより良い連携を図るために、給食会議は別立てで設定するのではなく、あえて職員会議に組み入れています。また、毎日行っていた昼礼を週2回に変更するなど、見直しを図りながら進めています。7月の職員会議では、より良好な職員同士の関係性を目ざし、園長の提案により2つのテーマについて職員一人ひとりが自身の考えを発表し合っています。このように、その時々に必要なことを行い、話し合いを深めながら、ひいては保育の充実につながるようさまざまな取り組みを実践しています。