東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三ツ木育成会
事業所名称 きし保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域のニーズに合わせた保育園運営を心掛けています。 2) 大切なお子さまの生命をお預かりしていることを念頭に入れて、保育をしています。 3) 保育(養護と教育)の専門性を発揮し、「運動・食事・休養」を念頭に入れて子どもたちの健やかな成長を見守りたいと思います。 4) 特化した経営理念や特色ある保育方針を強調することなく、日々進化しながら誰もが利用し易い保育園運営を心掛けています。 5) 保育士の確保に努め、年度途中でも入園可能な体制を整えたいと思います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 大切なお子様の生命をお預かりしている事を常に頭に入れて保育をしてもらいたいと思います。職員数が多い為、役割分担が詳細に決められているが、少しずつ経験を重ねて様々の事を理解、掌握してもらいたいと思います。職員間で少しでも切磋琢磨して、お互いに良い刺激にあることを期待しています。日常の業務推進のためにはプライベートの時間もしっかりと充実してもらいたいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 社会福祉施設に勤務している意識を忘れず、向上心を持って業務に取り組んでもらいたいと思います。大切なお子様の生命を預かり、乳幼児期の重要な成長期間を国家より委託された施設で、保育に従事していることを理解し、向上心と誇りを持ってもらいたいと思います。又、昨今「女性の社会進出」の環境が高まっています。保育園に従事する職員は女性が非常に多いです。先駆者としての誇りも持ってもらいたいと思います。最後に「職場は楽しく」を念頭に、一人一人が良い職場つくりを意識しててもらいたいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長はけじめある健康で落ち着いた保育園生活と、小学校への接続を配慮しています

 園長は毎朝「おはよう」、夕方は「さよなら、またあした」と玄関外で、あいさつをしています。そうした活動を通し、子どもたちが友だちや担任と元気に話し、健康で落ち着いた保育園生活になるよう率先して行動しています。小学校への円滑な接続も意識しています。子どもの感情が高まった時には、着座し15秒間「目をとじましょう」と落着きを促し、心身が安定した学童への成長を導いています。木の温もりある園舎、屋上のプールなどの環境も子どもの成長につながっています。園ホームページは随時更新し、透明性ある運営をしています。
2 シンボルのけやきの木がある広い園庭で、子どもたちはいろいろな活動をしています

 園庭の真ん中にシンボルのけやきの木があります。春の芽生えや新緑、秋の枯れ葉など四季を感じることができます。また、夏には日陰で水遊びをしたり、秋には落ち葉がままごとの材料になったりしています。自然も豊富で、せみやてんとうむし、あり、とかげ、だんごむしなど、さまざまな昆虫に出会えます。自然と図鑑で調べることにもつながり、遊びの中から知識が身についています。昨年からは稲作を行い貴重な体験をしています。三輪車などの乗り物で、広い園庭を走りまわることができ、子どもたちはのびのびと遊べる環境で活動しています。
3 行事は新型コロナウイルス感染防止対策をし、規模を縮小するなどさまざな工夫をして行いました

 園では、例年の行事は、遠足や運動会、秋祭り、発表会、クラス懇談会などがあります。昨年は、新型コロナウイルス感染防止のために、行事が中止になる場合がありました。今年度は、中止にするのではなく感染防止対策を十分に行ない、行事の規模を縮小したり、代替案を実施しています。遠足は、例年は目的地でお弁当を食べるのですが、今年は散歩から帰ってきて園庭で食べるピクニックに変更しました。運動会は小さな運動会として、規模を縮小するなどして開催しました。行事を行うためにさまざまな工夫をして取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 休園や再開の条件を明確化し、非常時に機能する事業継続計画の策定を期待します

 近年、大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園業務を中断せざるを得ない事態や、園運営に大きな影響を与える場合が発生しています。社会のインフラとして保育園は位置づけられていますので、園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動などを定めた事業継続計画の策定が求められています。現状は災害などが発生した直後の対応について、どのように行動していくのかマニュアル類が整備されています。今後は園の休園や再開の条件を明確化し、復旧時の職員の担当と役割などを具体的に定めることを期待します。
2 中長期計画に具体的な目標や達成度合いを測る指標を、明示することをおすすめします

 園目標「太陽のようなこどもになりましょう」を掲げ、健康で心豊かな子どもに育つことを目ざし、現状は社会福祉関連団体の中期行動計画を基本にし、2018年から5~7年間の中長期計画が策定されています。着実に計画を進捗させていくために、単年度計画との連動が必須になっています。単年度計画に中長期計画との関連を具体的に記載することで、それぞれの計画の関連や一貫性が、より一層わかりやすくなるでしょう。さらに、重要項目について、具体的な目標や達成度合いを測る指標を、中長期計画の中に明示することなどの改善をおすすめします。
3 キャリアパス制度構築のため、個人別育成計画や研修計画などの整備が望まれます

 職員が成長していくためには、向上心やチャレンジ精神をもち、自らが将来像を描くことが大切です。目ざす職位や職務に到達するまでの業務経験やスキル、受講すべき研修や取得すべき資格などの長期的な道筋を具体的に示し、園目標や体制などに合致したキャリアパスを構築する取り組みが必要です。年間研修計画や研修に参加しやすい環境作りなどの配慮はされていますが、キャリアパスが未整備な状態です。個人別育成計画や個人別研修計画などの整備に取り組むことにより、研修とキャリアパスが連動し、職員の成長への意欲をさらに高めていくでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が定着する働きやすい職場とするため、ワークライフバランスなどに配慮しています

 園長は保育園に従事する職員は女性が多く、女性の社会進出の先駆者としての誇りを持ってもらいたいと考えています。従来から仕事とプライベートの充実を目ざし、職員が安定して仕事に取り組める職場環境にするために、ワークライフバランスへの配慮をしています。就業面では定時業務終了で残業をなくすことや、有給休暇消化を推進しています。福利厚生面では退職共済制度への加入、園内衣類購入費の支援、処遇の向上などに努めています。職場はチャレンジ精神が奨励され、コミュニケーションが活発で、職員の意欲向上に結び付いています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちはいろいろな経験を通して、食事の大切や感謝の気持ちをはぐくんでいます

 園では、年間食育計画を立てて年齢ごとの目標を決めています。食事のマナーや、フォーク、スプーン、箸の使い方を伝えたり、子どもが食に関心や興味をもつようにしています。園庭で米作りを行い、種まきや田植えをして、子どもが水やりなどをして生長を観察しています。収穫すると、籾摺りや糠つきをして精米の経験をしています。近隣の牧場の協力を得て、牛の乳搾りの体験も行っています。生クリームでバター作りを行ったり、食育活動を通して、食物の生長や食のできる過程を知り、収穫までの大変さや感謝の気持ちをはぐくんでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちに安全で衛生的な保育園生活を提供するため、さまざまな工夫をしています

 新型コロナウイルス感染症防止対策のために、おもちゃの消毒機や滅菌庫、ベビーカーの飛沫防止シートなどを導入しています。安全面では、職員は安全に配慮し作成した日案に沿って、各クラス保育に取り組んでいます。危険個所のチェックをし、危ない場所には、ガードクッションを設置しています。園庭の大型遊具は子どもにとって安全で楽しいものを選択し、十分な間隔をとり配置しています。園庭とテラスの間に花のプランターを置き、子どもが注意をしてプランターの前で止まり、テラスでころばないような安全の工夫を行っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している125世帯を対象に調査を実施しました。在園児は149名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 149人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 31.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(15.4%)、「満足」が24人(61.5%)で「満足」以上の回答は合計30人(76.9%)でした。  自由意見には、「園のほとんどの先生が在園児全員を覚えており、担任以外の先生たちも園内で会うと名前を呼んで声をかけてくれるところがとても嬉しく気持ちが良いです」「先生たちの子どもに対する接し方を見ていると本当に子どもが好きで保育士という仕事が好きでされているととても思います」「施設が整っています。園庭が広いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。   項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で89.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で35.9%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「園児の人数が多く、さまざまな子どもとかかわることができます」「スポーツクラブの体操は発達に役立っていると思います」「体操、英語は外部の講師を招いて指導しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「楽しく通えているので感謝しています」「動植物に対してもやさしい子どもに育ってくれていると感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「いつもおいしいそうです」「食事・おやつは手作りで工夫されていてとても良いと思います」「献立の見本を見る事ができます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が12.8%でした。  自由意見には、「たくさん外遊びしてくれます」「コロナの影響なので仕方ないと思っています」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びが少ないです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「一部の先生が嫌そうにされていました」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「心配なことがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が25.6%でした。  自由意見には、「行事などのお知らせも必ず1か月前には配られ、わかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「運動会、発表会は土曜日に設定されていた方が都合がつきやすいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「皆さん明るく、いろいろと相談もしやすいので日々大きな不安なくお願いすることができています」「先生たちが親しみやすく、親身になってかかわってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「とても清潔感があります」「掃除もきれいにされていて良いと思います」「園内も清潔でいつもお掃除をしてくれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「職員の方たちは皆さま本当に感じもよく、すれ違えば挨拶してくださり子どもに対してもしっかり声かけしていただき、送迎時はとても気持ちよく登園させていただいております」「先生たちからの『行ってらっしゃい』という声かけに癒されています」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「ちょっとした体調の変化にもすぐに気づいてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「個人の特定ができないようにお話ししてくださり、トラブルがないように配慮されているため、信頼できます」「トラブルがあった時きちんと説明してくれます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「大切に思って対応してくれる先生がいます」「先生によっての偏りがあまりなく、どの先生も子どもにきちんとかかわってくれます」「子どもは先生の事が大好きなようで信頼している感じがよくわかります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「職員に聞いて欲しくない事を聞かれたことはあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「子どもの連絡事項は個別で細かく伝えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が51.3%、「どちらともいえない」が41.0%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「柔軟な対応ではないと思うことがありました」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が35.9%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が28.2%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標「太陽のようなこどもになりましょう」について、関係者へ理解を深めています

 1976年に園開設と共に、すべての子どもたちが健やかに成長して欲しいとの思いを込め、園目標「太陽のようなこどもになりましょう」を掲げました。広い園庭と設備の整った園舎に、子どもたちは毎日楽しく通っています。3か月に一度、園児集会も行われ園長のお話や体操、ランニングを行います。約50名の職員には職員会議、朝礼などを通じて、園の方針について理解を深めています。会議を通じ職員の連携も円滑になっています。利用者へは、園ホームページ、入園前説明会、入園後は個別面談や毎月発行する園だよりなどで、繰り返し伝えています。

園長は大切なお子さまの生命を第一に考え、誰もが利用しやすい園を目ざしています

 園長は大切なお子さまの生命をお預かりしていることを念頭に入れ、地域のニーズに合わせた園運営と、保育の専門性を発揮し「運動、食事、休養」を常に心がけ、誰もが利用しやすい園を目ざしています。職員へは「仕事は厳しく、職場は楽しく」をモットーにし、組織として機能していくために、基盤となる職員個人ごとの役割分担が詳細に定められた「職員組織並びに業務分掌表」を毎年定めていきます。職員には経験年数を重ね、さまざまなことを理解し掌握することを実践し、一人ひとりがより良い職場づくりを意識することを期待しています。

案件により検討や決定の手順が定めら、決定した内容と経緯は速やかに周知しています

 案件の内容により検討や決定の手順が定められています。法人の理事会において、園の経営状況に関する案件の報告や、決議が適正に行われています。園運営に関する案件は園経営層で最終決定していますが、園内の日常のさまざまな問題は、月一回開催される職員会議や非常勤会議、リーダー会議などで、討議し決定する場合もあります。決定した内容とその経緯は職員会議や朝礼で周知しています。保護者へは、園ホームページや園玄関掲示板、文書などで決定した事項を通知しています。直近の案件は、感染症RSウイルス対策を通知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境については、行政や福祉関連団体などからさまざまな情報を得ています

 園を取り巻く環境について、市役所や子ども家庭支援センターとの連携から、さまざまな情報を得ています。地域懇談会で、通学路などの子どもたちの安全についても情報交換をしています。園長は福祉業界全体の情報について、福祉関連団体の理事を努め、行政の説明会などに出席し把握しています。研修部会を担当し、外部から講師を招き、新任職員研修会やキャリアアップ研修などを企画し、今年度はリモートによって開催しています。保護者からは子どもの送迎時の会話や連絡帳、第三者評価利用者調査、玄関に設置したご意見箱からも情報を得ています。

定期的に開催する職員会議などから、園運営に関する実態や課題を把握し対応しています

 毎月開催する職員会議や非常勤職員会議、毎日の朝礼、随時行われるリーダー会議、行事会議、クラス打合せなどの話し合いの中から、園運営に関する実態や課題を把握して対応しています。毎年10月には、副園長と主任と職員の三者で、個人面談を実施しています。内容は日頃の業務内容や、今後の職員の意向などについて確認しています。それらのことから総合的に判断し、次年度の体制を2~3月に発表しています。第三者評価を受審し、職員自己評価から、組織マネジメント面と保育サービス面の意見を確認し、園経営に反映しています。

中長期計画は単年度計画と連動し、目ざす目標と指標を具体的に示すことを期待します

 単年度事業計画に基づいた保育計画、月案、週案を作成し、確認や見直しは主任が中心となり毎月の職員会議などで行っています。計画通りに進行できていない場合には、随時報告があり速やかに対応しています。保健計画、食育計画、年間行事計画も同様に確認や見直しを実施しています。 2018年度から5~7年を想定期間とした、法人としての行動指針が示された中長期計画が作成されています。期間中に外壁の改修などの園舎や設備に関する改修などもあり、今後は具体的な目標や達成度合いを測る指標を明示することなどの改善を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は法、規範、倫理を遵守することを常に意識し、行動面に反映されています

 職員は社会福祉施設に勤務している意識を忘れず、お子様の生命を預かり、乳幼児期の重要な成長期に、保育に従事していることを理解し、向上心と誇りを持つことを期待しています。園の職員室には各種マニュアルが整備され、コンプライアンスを遵守していくことを周知され、法、規範、倫理を遵守することを日常も意識し、常に行動面にも反映しています。さまざまな研修会議にも出席し、内容を職員会議で発表しています。昨年から一部研修がeラーニングで実施されるようになり、就業時間内に職員室で受講する職員がたびたび見かけるようになりました。

園に対しての要望や苦情解決などを組織的に対応していく仕組みを整備しています

 保護者から園に対しての要望や苦情などを相談する制度があることを入園のしおり、入園説明会、園内掲示、園ホームページなどにより周知しています。保護者に不利益を与えることなく、組織的に対応していくことをわかりやすく記載しています。玄関には「ご意見箱」を設置し、さまざまなご意見を把握し対応していきます。また、「虐待園児確認マニュアル」を整備し研修を行い、園児への不適切な言動があれば、主任や副主任からアドバイスをしています。虐待についての情報があった場合は、外部機関との連携をとり、対処する体制を整えています。

園の透明性を確保し、地域の要請に対応しさまざまな地域貢献に取り組んでいます

 園ホームページでは園長挨拶、入園のしおり、入園説明会、給食などの園情報と、法人現況報告書や財務諸表などの情報を、動画や画像で開示し発信しています。第三者評価の利用者調査結果も掲載され、透明性も確保されています。例年、地域貢献については、夏季ボランティアや保育実習生、市内中学生の職場体験を受け入れています。園庭開放を毎週水曜日の午前中に実施し、未就園児との交流を行い、年長児クラスの奉仕活動として、園周辺のゴミ拾いを年数回行っています。園長は防犯パトロールにも参加し、地域の要請に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの生命を第一に考えさまざまな対策を講じ、非常時への備えを実施しています

 子どもの生命を第一に考え、リスクを洗い出しています。年間を通じ避難訓練は毎月、防災設備点検は年2回実施しています。大地震や火災にも耐久可能な園舎の維持に努め、平成21年には、火災対策としてオール電化に切り替えました。保育用品、遊具の衛生と安全に配慮し、園庭にある大型遊具は間隔を確保し、フェンスは網目を細かく高く設置しています。クラス配備した防災頭巾、園舎内と園庭に配置した避難車、非常食の備蓄、救命講習としてAED研修を職員が受講し災害などに備えています。避難経路は職員室に掲示し、常に意識しています。

人命安全を第一に考え、事業継続計画の早期策定と周知することが求められています

 現状は災害や事故発生時対応として、「安全の計画」「職員の行動について」「大地震などの対応」などのマニュアルを整備し、非常時の行動指針を明確にしています。毎月避難訓練などを実施し、具体的に非常時対応を理解しています。近年は大規模災害や事故が発生した時に、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画の策定が求められています。現在策定中ですが、人命安全を第一に考え、いつ起きるかわからない災害などに対処するために早期に策定し、周知すると良いでしょう。

情報管理について職員の意識は高く、個人情報の大切さを理解し運用しています

 園の情報管理について職員の意識は高く、園児や保護者などの情報の大切さを理解し、個人情報保護には注意を払い運用されています。PC内には個人情報は残さず記憶媒体を使用し、紙情報などと鍵のかかる書庫に整理保管しています。鍵は園長が厳重に管理し、開示請求など、必要な時に活用できる状態になっています。園児については、保護者と入園面接時に、確認書を交わします。ボランティアや実習生には守秘義務について説明し、承諾書を結びます。業務上活用するパソコンは職員室内に設置され、パスワードを設定しアクセス制限をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用活動は具体的にわかりやすく伝え、ミスマッチングを防いでいます

 職員の採用活動は、園ホームページ、保育士求人サイトへの掲載、ハローワークなどのさまざまな方法を通年で実施しています。園ホームページの中の採用情報には、保育士の一日の業務スケジュールや、就職活動中の学生の質問に答える形で説明などをしています。園運営方針や内容をわかりやすく伝える工夫が、ミスマッチングを防いでいます。保育実習生の受け入れや、職場体験などで将来の保育人材を広げています。職員の配置については、副園長と主任の三者で行う10月の個人面談を基に、職員の適正、園の状況などから判断し決定しています。

将来への道筋を示すキャリアパス制度の整備と、個別育成計画の策定が望まれます

 職員が意識やスキルを向上し成長していくために、福祉関連団体のキャリアアップ研修の情報を随時発信し、勤務形態にかかわらず、積極的に受講することを推奨しています。夏季休暇を利用した研修参加には、費用負担をしています。しかし、現在ある年間研修計画、個人面談記録などだけでは、目ざす職位や職務に到達するまでの必要な業務経験やスキル、受講すべき研修や資格取得が何かなどが示されていない状態です。将来への道筋を示すキャリアパス制度の整備と、個別育成計画の策定することにより、職員の意欲がさらに高まる事が期待できます。

ワークライフバランスの配慮と、福利厚生の充実で安心して働ける職場を目ざしています

 園長は10年以上前から職員の残業をなくし定時での業務終了や、有給休暇を取得することなどの方針を実践し、ワークライフバランスへの配慮と、福利厚生面の充実により、安心して働ける職場環境を目ざしています。職員は休憩時間の会話や、毎月の職員会議で共通意識を持つこと、年2回の食事会開催などにより相互理解がはかれ、意見などが言いやすくなり、コミュニケーションや職場の雰囲気が格段に良くなりました。先輩職員は困ったことなどを察し、タイミング良く声をかけたり、フォローしています。職員は協力して保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「園ホームページの刷新改訂」を掲げました。課題とした背景には、スマートフォンの普及により、入園希望者や就職希望者などがインターネットを利用して情報収集することが増えたことにあります。すでに園ホームページは開設していましたが、より情報を充実したいと考えました。また、入園後保護者への園情報を増やし、見やすくしていきたいと考えました。内容は、園パンフレットとホームページのイラストは職員が書き起こし、両方に使用し統一感を出せるように工夫しました。入園のしおりを掲載し、動画で入園説明会を発信しました。園長の挨拶から始まる入園説明会は、重要事項説明書を含む入園のしおりを確認し、聞くことができます。入園説明会の開催負担が軽減されることや、ホームページの内容更新のための打合せにより、職員間の情報の一本化も進みました。園だよりや保育内容を紹介するブログ、給食の献立などは写真画像を多く使用し、具体的でわかりやすくなりました。保護者からも利便性が良くなったの声もあり、今年度においても更に充実を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園ホームページの刷新改訂を実施していくために、ホームページ制作会社を変更し、制作工程の変更を行いました。ホームページやパンフレットの改訂には、職員が制作したイラストを使用するなどし、園の保育を表す明るい内容になりました。入園説明会の動画は、コロナ禍にあっても入園希望者が望む時に、いつでもアクセスして見ることができ、利便性が増し、園としても説明会業務の負担軽減となりました。自園ホームページで求人も行い、園全体の業務効率性も高まりました。園だよりやブログで情報発信をすることにより、ホームページ上に記録として残ることや、ペーパーレスも実現できています。一方で画像の使用をすることもあり、子どもの画像の使用など個人情報保護には一層の注意は払っています。制作したホームページについては、毎月制作会社と打合せを行い、意見を交換をして、さまざまな意見を反映して随時変更することや、情報やシステム全体の保守ができています。今年度も引き続き、園ホームページを充実し、園の透明性を確保していきます。2021年4月からは、一斉連絡や緊急時に対応できる、さまざまなお知らせのメール配信を始めました。       
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題は、「稲作体験を通じてお米ができるまでを学ぶ」としました。従来から楽しく、見て、触って、作って、味わってをテーマに食について取り組んできました。給食は和食中心のメニューとし、食文化である伝統食にも力をいれ、行事がある節目には季節感ある行事食を子どもたちに提供しています。また、近隣の牧場の協力により、乳牛の乳しぼり体験を行い、帰園後にバター作りをして牛乳からバターができる体験もしています。 2020年度には栄養士や調理士からの提案により、食育の一貫としてに稲作体験をしてお米作り取り組み始めました。具体的な取り組みとしては、園庭の一角に田んぼを作り、土づくりから始め、種まき、6月には田植え、10月には収穫、脱穀、精米してお米を神棚にお供えしました。園児は土づくりや、種まき、田植え、脱穀などを体験しました。取り組みの結果、お米の成長する様子を観察して、日本の食文化の原点であるお米について、一粒のお米を作ることの大変さなどを学んでいきました。今年度も、引き続き給食時に稲の成長についての話をすることや、田植えを体験するなど「稲作体験を通じてお米ができるまでを学ぶ」を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園庭で「稲作体験を通じてお米ができるまでを学ぶ」に取り組んだことにより、子どもたちは稲が成長していく様子や、職員の稲作へのかかわりを目の当たりにして、さまざまな工程があることを学びました。種まき、田植えや脱穀などを実際に体験できたことにより、収穫の喜びも強く感じることができました。給食の時間に稲の成長についての話もあり、子どもたちの知識と関心が増えてきました。結果として、食への興味を引き出し、食育の展開に結び付けることができました。稲作は非常に工程が複雑ですが、職員は専門家に依頼することなく、自ら調べて取り組みました。水質管理、害虫駆除、鳥から守ることなどさまざまなことを行ない、収穫量に差が出てくることも学びました。この取り組みを通じて、職員間の連携もさらに強くなっています。今後は子どもたちが、稲の成長の観察記録をつくるなど、一工夫が必要だと考えています。2021年度は作付面積を倍増し、園の方針である大切に食べることなど、食を通じた教育に継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報をイラストや写真などで親しみやすく提供しています

 園のホームページでは、入園のご案内や保育内容、給食、園だよりなどをわかりやすく発信しています。保育園紹介では、園長の挨拶、園目標や園内の様子、園庭の様子、園の見取り図、年間の行事などが掲載されています。園からのお知らせでは、献立表や給食のレシピなど給食のブログやスタッフのブログで写真とともに、子どもたちの活動の様子がわかりやすく紹介されています。毎月の園だよりも掲載されており、子どもたちの様子や月の行事、お知らせなどが記載されています。

パンフレットや園庭開放など園の情報を行政や関係機関に提供しています

 市のホームページの保育所一覧には、所在地や受け入れ年齢、保育時間、延長保育、定員などが基本情報が記載されています。園のパンフレットには、園目標や園内の様子、行事予定や一日の様子がイラストや写真とともに紹介されています。そのほか、健診や園内見学、開所時間についての記載もされています。パンフレットは市役所や子ども家庭支援センターなどに配付をしています。市の園長会や看護師会、栄養士連絡会などに参加して、地域などの情報を得て職員に伝えています。園の情報を行政などに提供し、関係機関と連携を図っています。

利用希望者の見学は、日時を決めて電話やホームページから受け付けています

 見学は、毎週木曜日の10時に行い、希望者は、電話や園ホームページのお問い合わせフォームで予約を受け付けています。見学日の都合が合わないときには、利用希望者と園の予定の合うときに、見学日を設定しています。子どもの活動を見てもらうために、10時くらいから20分位を目安に行っています。園舎や園庭のを見学し、園の雰囲気を感じていただきます。生き生きと活動する子どもの様子や、手作りの給食の説明をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、園舎内の見学は、テラスより各クラスを見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをホームページに掲載し、動画や個人面接で入園説明会を行っています

 園では入園の際の説明を全体説明会や個人面接で行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、入園のしおりをホームページに掲載し、説明会を動画で配信しました。その後、入園が決まり、個人面接を実施し、入園のしおりや重要事項説明書を用いて、園目標やクラスの定員、慣れ保育について、保育時間、健康面、持ち物など園のルールなどについて詳しく説明をしています。入園のしおりや重要事項説明書の内容確認は、新入園児面談表に項目を設けて保護者同意を得ています。

入園前に個別面接を行い、子どもの保育に必要な情報を正確に把握しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の個人面接で保護者が「児童票」「新入園児面談表」に記載し、把握しています。児童票は0、1歳児、3~5歳児用を用意して、食事や排泄、睡眠、遊び、言葉などの家庭での生活状況を細かく記入する書式になっています。年齢によって項目の内容を工夫して、子どもの情報を把握しています。0、1歳児は、食事面や食品によるアレルギーなども、詳細に聞き取りをして対応しています。子どもの情報は、職員で共有しています。

入園直後には子どもが園に慣れ、ストレスが軽減されるよう配慮しています

 子どもが安心して園生活を送れるように、個別面接で保護者の就労時間帯などを確認し、相談しながら子どもが園に慣れるために、無理のないスケジュールを作っています。計画的に徐々に保育時間をのばし、保育園生活に慣れるように配慮しています。家庭で使っている安心グッズ(タオルなど)を持ってきてもらい、職員は泣いている子どもには、個別にかかわり、子どもが安心できるようにしています。卒園児には、卒園後も「いつでも遊びにおいで」や「いつでも相談に来てください」と声をかけて継続的な支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票などに記録しています

 子どもの心身や生活の状況は、児童票(発達の記録、健康について)に記載しています。発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。おたより帳には、「家庭での様子及び連絡事項」の欄を設けて、家庭での子どもの様子を保護者が記入できるようにし、家庭との連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長、体重は児童票に項目を設けて記録しています。記録類は担当職員が記入し、適宜見直しをしています。

指導計画に基づいて日常保育を行い、学年別懇談会などで保護者に計画を周知しています

 園の方針「太陽のような子どもになりましょう」を基に、全体的な計画を作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画や月案、週案、日案を作成しています。年間保育計画は、1年を4期に分け、ねらいや養護、教育各領域の項目をによって、半年に一度ごとに自己評価をしています。個別指導計画は、子どもの姿や養護、教育、保育士の配慮の項目によって、毎月振り返り、自己評価をしています。保護者には指導計画の内容を学年別懇談会で伝えています。クラス便りでは、各クラスの子どもの様子を保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況の変化は職員全員で情報を共有し、協力して取り組んでいます

 子ども一人ひとりの基本情報は、児童票や個別指導計画に記入しています。指導計画などはクラス担任が作成し、職員会議やクラス打合せ、リーダー会などで職員間で共有しています。保育を通じて生じた課題や見直しなどは、園長や副園長、主任が最終確認をしアドバイスをしていきます。非常勤職員には、非常勤職員会議で計画の内容を伝えて、職員全員で情報を共有していきます。早番のときなどに、子どもや保護者の様子に変化を感じた場合には、伝達表に内容を記載し、朝礼での伝達や口頭で担任に伝え、職員は協力して保育に取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握して保育しています

 家庭での子どもの状況は、入園面接のときに「児童票」や「新入園児面談表」を参考にして、聞き取りをしています。そのほか、おたより帳や日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、児童票の発達の記録や健康に関しては、おたより帳などに記載しています。発達の記録は、年齢ごとに発達の姿を記入しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが、主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 子どもの発達に寄り添って、その日の活動内容に使用するおもちゃなどを準備し、子どもたちが楽しく、自らやってみたいと思い、主体的に選んで遊べるようにしています。ブロックや絵本、パズル、人形、ひも通し、お絵かきなどの子どもたちが興味や関心をもって遊べるおもちゃが整っています。4歳児が友だちといっしょにブロックで製作をしたり、子どもが絵本を選び、職員のひざに座り読み聞かせをしてもらっている姿が見られました。子どもが、友だちや職員とかかわりながら遊べる環境設定が工夫されています。

異年齢保育を通して、お互いを思いやる心をはぐくんでいます

 4、5歳児は通年異年齢保育が実践され、いっしょに過ごしています。4歳児がおもちゃの取り合いでトラブルになったときには、5歳児が仲裁に入ったりしています。4歳児の子どもに5歳児がトランプのルールを教えてあげたり、探し物をいっしょに探したり、異年齢同士で自然にかかわる姿が見られます。子ども同士のトラブルのときには、職員は、子どもの気持ちが整うようにかかわっています。部屋には小さなテントがあり、子どもが心が落ち着くように工夫されています。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、市の巡回相談が年2回あります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、視診を行い保護者に家庭での子どもの様子を確認しています

 登園の際には、家庭での子どもの健康状態で、気になる点や普段と違う点がある場合などを、口頭やおたより帳で保護者に確認しています。連絡事項は、伝達表に記入して担任に引き継いでいます。0~2歳児はおたより帳で排便や睡眠、健康状態、家庭での様子などを記入して、家庭と園での子どもの姿を共有しています。3~5歳児の子どもの様子は、口頭で確認しています。3~5歳児クラスは、降園時に確認できる、その日の活動を写真や文章で記録したクラスファイルを玄関に設置して、一日のクラスの活動内容や子どもの様子を保護者に伝えています。

食事や手洗い、排泄など生活習慣の指導を子どもが身につくようにしています

 子ども一人ひとりの発達に応じた保育計画をたてています。栄養士が食事のマナーの話をしたり、日々の食事のときには、栄養士や担任がフォークやスプーンの持ち方などについて声をかけています。職員は、手洗いやうがいの大切さを伝え、水洗い場には、洗い方やうがいの仕方を写真やイラストを掲示して、子どもたちに身につくよう援助しています。職員は子どもといっしょに必ずトイレに行き、排泄の後始末には、声をかけています。同じ手順で生活面での援助をすることで、子どもが安心し、見通しをもって生活できるようになることにつながっています。

午睡は、年齢などに応じて時間の調整をするなど個々に対応しています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、一人ひとりの子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児の朝早い登園の子どもの中には、午前寝をする子どもがいます。2~5歳児は、ホールで午睡をとっていますが、個々の子どもの状態に合わせてスムーズに睡眠に入れるように配慮しています。午睡時早くに目が覚めた場合は、ほかの部屋で過ごすなど、睡眠時間を子どもの発達の状況など個人によって配慮しています。5歳児は、就学に向けて秋頃より、子どもの様子を見ながら徐々に午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動では子どもの「やりたい」「がんばる」気持ちを大切にしています

 体操教室など集団活動では、子どもが「やりたい」「がんばる」と自ら参加しようという気持ちになっています。困っている友だちには、「こうやるんだよ」「いっしょに行こう」と子ども同士で声をかけ合い、がんばろうという気持ちになり参加しています。職員は参加したくない子どもには、気持ちを受け止めながら、興味を示すような声かけをしています。子どもが自由に活動できるように、職員は遊びを用意しておいて、好きな遊びができるように環境設定をしています。ブロックなど遊びの続きができるように配慮しています。

職員は、子どもが自分の要求を伝えられるように見守っています

 2歳児クラスの子どもたちが、車に乗って遊んでいます。車に乗りたい子どもが、職員といっしょに「かして」と伝えてにいきますが、「だめ」「いやだ」の返事が返ってきます。子どもは、何人かに声をかけると「かしてあげる」と車を貸してくれる子どもがいます。子どもが自分の要求を言葉で伝えられるように、職員はそばで見守っています。園では、子どもが表現活動を楽しめるように発表会を行っています。例年は、劇遊びや楽器を使ったり、歌ったりしていますが、新型コロナウイルス感染症対策のために、音楽に合わせておどりを行いました。

園の近くの公園や里山民家に散歩に行き季節を感じています

 園の近くには、公園や里山民家があり、山や林、田んぼなどの自然の環境に恵まれています。園庭には草花やてんとうむしやあり、せみ、だんごむしなど、季節の虫探しや花を見たりなど日常の生活の中で自然に触れています。また、園庭の中心に大きなけやきの木があり、春の芽生え、新緑、落ち葉でままごとなど季節の移り変わりを感じています。園では、米作りを行い、子どもたちは種まきから田植えをして、水をあげたり、様子を見たり成長を観察しています。収穫をして籾すりを瓶で行う脱穀体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちが行事をやり遂げることを重視して行っています

 例年は遠足や運動会、秋祭りなど年間を通して行っていますが、昨年は新型コロナウイルス感染症のために、行事を行えないこともありました。今年度は、その中でも行事を行なえるように工夫をしました。遠足をピクニックにして、園庭でお弁当を食べたり、小さな運動会、発表会はおどりに変更するなど行事を年間を通して実施できるようにしています。発表会では、3~5歳児の子どもが知っているおどりを題材にしたので、曲が流れると子どもたちで声をかけながら、おどり始めていました。

子どもが協力して達成感や喜びを味わえるように工夫をしています

 小さな運動会では、たてわり保育の4、5歳児は、かけっことリレーを行います。リレーやかけっこの練習を始めるときに、4歳児は「やったー」「絶対に勝つ」という5歳児の競争心を見て、刺激を受ける様子がうかがえました。練習で、ほかのクラスに負けてしまうと、「もう負けて嫌だ」「もう走りたくない」という声も聞かれました。子どもたちは、「もっと練習すれば勝てるよね」「たくさん食べて筋肉を強くしよう」とみんなでがんばる姿が見られました。みんなで協力し合う大切さを味わうことができました。

保護者には年度初めに行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度初めに年間行事予定を配付しています。行事の1か月前には、行事の詳細を保護者に伝えています。例年は、保護者参加の行事は、運動会や発表会、秋まつり、クラス懇談会などがあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のために、学年に分けて小さな運動会や内容を変えての発表会、学年別懇談会にして行いました。子どもが行事に取り組んでいる様子は、おたより帳やクラスだより、送迎のときの口頭で、クラス別ファイルにて保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったり、安心して落ち着いて過ごせるように配慮しています

 朝の保育は7:00~8:30、夕方の保育は16:30~18:00、延長保育は18:00~19:00で、主に1歳児の部屋で保育を行っています。1歳児の部屋はじゅうたんのスペースがあり、疲れが見られたときには、横になったりゆっくり体を休めたりでき、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。子どもが眠くなったときには、寝ることができるようにしています。職員は、子どもの訴えを受け止め、兄弟といっしょに過ごしたり、抱っこをしてほしいときには、抱っこするなど子どもの要求にゆったりかかわるようにしています。

保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるよう工夫して環境設定をしています

 園では、朝、夕、延長保育のカリキュラムを立てて、カリキュラムに沿っておもちゃを用意しています。年上の子どもが、年下の子どもに、おもちゃを貸してあげたり、ひざに座らせたり、抱っこしたり、絵本を読んであげたりする優しい姿が見られます。年下の子どもは、年上の子どもの遊びを見て、刺激を受けてやってみようとまねすると、ブロックが上手になる姿も見られます。職員も子どもたちといっしょに遊び、子どもたちが保護者を待っている間を楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ、安心、安全で子どもたちが楽しめる給食を提供しています

 園では、食育計画をたてて食育に取り組んでいます。職員は年間を通して、気持ちよく食事をするために、食事のマナーを伝えています。給食は、旬の食材を取り入れ、和食の献立を多く取り入れ、行事食で食文化を五感で楽しめ、興味を持つことができるようにしています。時間のあるときには、給食前に栄養士からメニューや食材を説明しています。七夕や七草がゆ、クリスマス会では子どもの好きなメニューとして、ハンバーグやフライドポテト、誕生日にはケーキを提供するなど子どもたちが楽しめるように工夫をしています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、除去食で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、アレルギー食の献立を作成して除去食を提供しています。医師の診断書を提出してもらい個々に対応しています。給食食物アレルギー対応マニュアルを作成して、アレルギー食を提供する際には、個別のトレーや食器を使用して配膳します。配膳は、栄養士や調理師、調理員、看護師が行い誤食のないように配慮しています。体調のすぐれない子どもには、牛乳をやめたり、食材を小さく刻んだりできる範囲で配慮をしています。

米作りを種まきから行いお米の大切さを知る機会を作っています

 園では、年間食育計画を作成して食育活動を行っています。米作りを、子どもたちが種からまいて、水やりなど行い収穫までを行う体験をしています。稲の生長を観察し、収穫した米は、瓶で棒を使い、糠つきの経験をして白米のできるまでを体験しています。職員は子どもたちが、お米のできる過程を体験して、大変さや大切さを知る機会を作っています。子どもたちは、近隣の牧場に出張してもらい、牛の乳しぼりを体験しています。また、容器に生クリームを入れて振り、バター作りを経験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きの大切さを子どもたちに伝えています

 園では、5歳児に新型コロナウイルス感染症についての話をして、ウイルスで病気になることや食事をするときには、静かに食べることを伝えています。職員は2~5歳児に手洗い指導をしています。絵本を読んで、手洗いが大事なことを伝えたり、手洗い指導では、歌をうたって洗えるように指導をしています。手洗い場には、手洗いの手順のイラストの絵や歌に合わせて手洗いができるように掲示してあり、子どもたちがいつでも見て確認できるようにしています。歯科衛生士による歯磨き指導を行い、歯磨きのやり方を聞きました。

健康診断や発育測定を定期的に実施して、子どもたちの体調を把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年2回、0歳児健診を月2回、身体測定は月1回実施しています。健康診断の結果は児童票に記録しています。園では、原則として与薬は行っていません。熱性けいれんなど必要な場合は、相談して医師による診断書を提供してもらい薬を預かっています。受診が必要なけがのときには、保護者に連絡し、職員で連携して受診をする仕組みが整っています。
受診後には、職員に対応策などを伝えて共有しています。

保健便りで感染症や健康管理について伝えています

 0、1歳児は、入園のしおりでSIDS(乳幼児突然死症候群)について保護者に伝えています。園では、午睡チェックや仰向け寝などの予防の取り組みを行っています。毎月発行している保健便りでは、季節に流行する感染症などの病気の知識や予防(うがいやマスク、手洗い)など健康管理について保護者に情報を伝えています。園内で感染症が発生したときは、掲示板に掲示してお知らせをしています。感染症が完治した場合の登園には、意見書や登園届を提出してもらいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて柔軟に対応を行っています

 入園時に保護者の就労状況を聞いて把握しています。当日の仕事の変更など、急な保育時間の変更の申し出は柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。子どもなどの相談があるときには、口頭やおたより帳などでいつでも受けて対応しています。相談には担任が対応していますが、必要なときには、看護師、栄養士が専門的な相談を受けています。保護者とは、送迎時などに子どもの様子を伝えるなどして、コミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。

保護者同士の交流が深まるような配慮をしています

 園では、保護者が交流できる機会を作るよう配慮しています。例年は、年間を通して保護者参加の行事として、運動会や発表会、遠足でのボランティア、クラス懇談会、秋祭りなどを行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のために、小さな運動会や発表会、クラス懇談会を学年別懇談会に変更して行っています。保護者は、行事の中で話をしたり、交流する場になっています。また、保育参加(0~2歳児)や体操教室(3~5歳児)の保育参観でも交流する姿が見られます。

遠足ボランティアや保育参加、参観を実施して保護者に子どもの様子を伝えています

 園では保護者に保育参加や体操教室の参観、遠足ボランティアを実施して、子どもの普段の活動様子を見てもらっています。学年別懇談会では、一日の子どもの様子をスライドなどで見てもらい、子どもたちの発達や日々の子どもの生活の流れを知り、園と共通認識を得てもらう取り組みを行っています。また、園便りや保健便り、給食便り、クラス便りを発行して保護者に情報を発信しています。日常の保護者との会話で、職員がアドバイスをすると、「家でもやってみます」という保護者の声が聞かれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもは、地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 園の周辺の公園で、季節の花を見たり、遊具で遊んだりしています。近隣には里山民家があり、山や林、田んぼがあり季節の移り変わりを感じています。近くの神社から節分のときに声をかけてもらったときには、見学に行っています。近隣の牧場に出張してもらい、乳搾り体験をしています。遠足は新型コロナウイルス感染症のために、総合体育館に行き外の丘を走ったり、例年、5歳児は小学校に見学に行っています。子どもたちは、地域の資源を活用していろいろな体験をしています。

職員以外の人と交流する機会を設けて、子どもたちの視野を広げています

 園では、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。未就学児の園庭開放を行い、子どもたちといっしょに遊んで交流しています。保育実習生や職場体験(中学生)を受け入れ、いっしょに過ごしています。5歳児の小学校見学では、小学校のお店屋ごっこに参加をしました。1年生がお店屋さんになり、5歳児はお客さんになり交流しました。卒園生にも声をかけてもらう姿もありました。お店屋さんごっこの後に、小学校の先生が校内を案内してくれました。子どもたちは、園職員以外の人と交流する機会をもって視野を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、羞恥心に配慮した保育をしています

 園では、個人情報に関するものの持ち出しや、コピーはしないなど守秘義務を徹底しています。ホームページなどの写真について、掲載を希望しない保護者には、口頭で伝えてもらうようにしています。また、0、1歳児のおむつ交換は、トイレ内に場所を決めて、ついたてを立て行います。幼児用のトイレは、個別ドアが設置され、おもらしをしたときには、トイレや部屋についたてを立て着替えをしています。例年のプールの着替えは、男女別に行い、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりの人権を尊重した保育に取り組んでいます

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。園では、「保育従事者の心得」を作成しています。子どもの人権を尊重し、名前の呼び捨て、差別用語、プライドを傷つける言葉の暴力には気を付けるなどの内容になっています。新人職員には、新人研修や年度初めに職員で、内容を確認しています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、保護者の子育てへの考えを聞きながら、園の意向をていねいに説明して、家庭と連携した保育が持続できるように援助しています。

「虐待園児確認マニュアル」などで意識を高め防止に取り組んでいます

 虐待防止を実践していくため、外部研修会に参加して情報を得ています。研修後には、研修報告書を作成して、園内で報告会を行い職員に周知しています。また、「虐待園児確認マニュアル」や「保健マニュアル」に虐待などへの対応の項目を設けています。子どもの心身の状態や家族の態度に十分注意をして、観察や情報の収集に努めています。虐待の疑いがあった場合は、子ども家庭支援センターなどとの連携を取る体制が整っています。日々の子どもの状態を職員で確認しながら、虐待防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、確認と見直しによって職員の共通理解を図っています

 職員の行動の基本となる「保育」「給食食物アレルギー対応」「保健」「感染症」「嘔吐物、汚物処理方法」など各種マニュアルを整備しています。「救急マニュアル」などは、フローチャートや図表で手順が職員にわかりやすいように記載しています。園内では、おう吐物片付け研修を行い、適切な手順で処理できるように、職員で手順の確認を行っています。マニュアルは各クラスに置き、いつでも見られるようにしています。年度当初には、職員全員で内容の確認と見直しをしています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の見直しや改善に取り組んでいます

 ご意見箱や学年別懇談会、おたより帳などで保護者の意見や要望を把握しています。保護者から、新型コロナウイルス感染症予防のために、手洗いやうがいをするときに、玄関前の水洗い場ではどこまでが土足で良いのかわかりにくいという意見があり、色分けをして、見やすくわかりやすくしました。職員の提案では、新型コロナウイルス感染症のために、ベビーカーへの飛沫感染予防について、飛沫防止シートを使用してほしいと意見があり、その意見を取り入れ、子どもの飛沫感染予防を行いました。