東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かやの実社
事業所名称 かやの実保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)1,運営原則 我が国の児童憲章と児童福祉法,ならびに国連の児童権利宣言に基づいて本園は設立委された。本園では,ご両親にとって大切なお子さんたちの心と体と知恵が健やかに育つよう努めている。 2)1,基本理念 人間らしく育てる 日本民族の文化を伝える 2,基本方針 ひとり一人を大切にする 3)保育方針 子どもの心と体と知恵が偏りなく成長・発達するよう日常の保育を進める。 4)給食業務の理念 調理保育,食材量紹介,行事食など通じて日本人の「食」の原風景を伝えると共に,在園児諸国の食文化,日本の地方の食文化を給食メニューに取り入れ,異文化,地方文化の一端に触れ,相互理解を図る。 5)保健管理の目標 1,保育,給食部門と協働で日常の健康管理を行い,保護者に情報提供・啓蒙活動を行う 2,疾病の予防と早期発見を行う 3,心身の発達を助長する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 日々学習,研究し,保育を追求するプロ意識を持ってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの命を預かっている事の重要性を認識してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園方針実現のため全職員は組織的に特色ある保育を実践し、利用者の満足度が非常に高い園となっています


 園設立からの基本理念「人間らしく健やかに育てたい」「日本民族の文化を伝える」のもと、園の方針は年3回開催される職員会議で発表され、50名近くの職員に役割分担と権限が移譲され、職員全員で組織的に保育を行っています。園長は職員個別面談により、課題や要望をていねいに確認し、毎年実施する法人の自己評価などからも職場課題を真摯に受け止めています。解決策はトップダウンではなく、ミーティングや会議体で話し合って決定しています。多くの特色があり利用者の満足度が非常に高く、地域からも認められた園経営が行われています。
2 0~2歳児は担当制保育で愛着関係を大切にし、3歳児からは異年齢保育で兄弟のような関係の中でお互いが育ち合えるよう援助しています

 一人ひとりを大切にする保育を目ざし、年齢に応じた保育実践を行っています。0~2歳児では特定の担当職員がその子どもの生活リズムに添って、わらべうたも取り入れた心地よい環境を作っています。子どもは「大切にされている」と実感し、愛着関係から人への信頼の気持ちを芽生えさせていきます。3~5歳児は、異年齢で生活し遊ぶ中、世話をしたり助けたり、大きい子どもを真似し憧れ挑戦します。3~5歳児を縦割りで2つの組に分け「どんぐりむら」と「まつぼっくりむら」と名づけ、就学前の今しかない子どもの時間を大切に援助しています。
3 伝承文化を大切にした遊びを中心とし、広い視野を持ちたくましく賢く生きていってほしい、と園は願いを込めた環境を提供しています

 温かな木のぬくもりの中、職員の寄り添いにより「流れる保育」が展開されています。四季を感じさせる花や、木のおもちゃ等自然物を取り入れ、豊かな感性を養っています。子ども本来の生きるリズムに合うわらべうたや、鼓動を刻む太鼓など伝承遊びを取り入れています。その一方、外国籍の子どもと自然なかかわりや、柔軟な思考、心と体を動かし、挑戦する気持ちへの援助があります。また、指示したり、時間だからと細切れにしない流れる保育を心掛け、自分のペースで行動していると、子どもが感じられるよう自主性を伸ばす環境の提供があります。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の年度ごとの指標をさらにわかりやすく具体的に示し、到達状況を確認しながら取り組んでいくことを期待します

 中長期計画は法人が作成し、園は連動した単年度計画を策定しています。園単年度事業計画の中に長期計画として記載し、職員への周知を図っています。内容は園舎改修、マニュアルなど資料のデジタル化、5年後に向けた園の課題、職員研修、自己評価などにわたり、単年度事業計画との一貫性は確保されています。しかし、中長期計画を執行する期間設定や、年度ごとの達成レベルを指標として具体的に示すことがやや不足しています。園の中長期計画は、年度事業計画書の中から切り離し作成し、到達状況を確認しながら、取り組んでいくことを期待します。
2 行動や手順の基本となるマニュアルを総点検し必要な箇所は改訂を行ない、その年月日を記載していくと良いでしょう

 保育業務、危機管理、防災対策などの20種類のマニュアルが整備され、保育の行動基準や手順などが明記されています。使いやすさの工夫として、各クラスに配備しているタブレットパソコンにマニュアルをインストールし、いつでも確認することができます。基本となるマニュアルは作成から年数が経過し、見直しが必要な項目もでてきました。ぜひ、全職員で分担し内容の確認に取り組んではいかがでしょうか。改訂が必要な箇所の文案を作成することも職員の研鑽となります。改訂する内容が生じた場合は、改訂年月日の記載をすると良いでしょう。
3 園が大切にしているわらべうたの指導に、さまざまな工夫を期待します

 コロナウイルス感染防止のため、職員は常時マスク着用を厳守し、子どもたちとの間隔を取りながらわらべうたを伝えています。不織布マスクは口の形や指導者の顔の表情を見せることができないため、透明なフェイスシールドなどに変更し、指導を行ないました。しかし、飛沫が漏れてしまう可能性があり、不織布マスクのみの使用としました。緊急事態宣言発出もあり、このままではマスク着用の生活が続き、子どもへの指導効果は低下してしまいます。オンライン会議アプリなどの使用によって、職員の表情を見せるなど、さまざまな改善と工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長年にわたり園の専門性を生かした活動を実践し、地域貢献を積極的に果たしています

 地域支援事業として、市内保育園13園で共同開催する市保育展を平成6年から、地域の親子を対象としたわらべうたと遊びの広場「はないちもんめ」を平成10年から、小学生わらべうた教室を平成5年から、本園卒園児と周辺の子どもたちの交流を主目的にした「わらべの実」、地域の敬老会との交流、主任による中学校でのキャリア教育、職場体験、子育て生活相談室などを開催し、長年にわたり地域福祉の担い手として活動し、いろいろな取り組みを通して地域貢献し、つながりを深めています。活動内容や年間計画は園ホームページに掲載しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 楽しい絵本の再現ごっことなるよう援助し、それぞれの自己表現の力につなげています

絵本の読み聞かせを繰り返すことで想像する力を養っており、友だち同士でイメージを共有した5歳児には、積木などで絵本の再現ごっこが発展するよう援助があります。3、4歳児にも、職員はできることを提案し、みんなで具現化できた喜びは、それぞれの自己表現力の豊さの糧になっています。例えば、草にたくさん小さなてんとう虫がいることを知っていた子どもは、草取りを始めた園長に「まって!」と叫び、とっさに言葉を発することができました。再現遊びで、子どもが想像し創造することは、自信を持ち意見を言う力の育成につながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食を楽しめるよう、多職種が一体となって数々の取り組みをしています

 子どもが食を楽しめるよう数々の取り組みをしています。生活リズムを大切にし、食べられる量を職員はしっかり把握し加減をし、ご飯とみそ汁は、時間差のある食事時間でも保温カバーで温かさを保つ配慮があります。四季を感じさせる献立や、収穫体験、食育活動もSNSに写真を掲載しており、親子で食の楽しさを感じてもらえるようにしています。そして、海の中を描いている子どもたちが大好きな絵本から、海の青いゼリーを再現し提供して、子どもたちを大喜びさせていました。食からも行事や保育を盛り上げ、職員が一体となった取り組みがあります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している84世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 56.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(57.4%)、「満足」が18人(38.3%)で「満足」以上の回答は合計45人(95.7%)でした。  自由意見には、「子どもが子どもらしくのびのび過ごせています」「いつも子どもたちの事を考えて保育してくださり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです」「先生がとてもていねいで優しくしっかりとした方が多いです。理念と現場が一致しています」「子どもだけでなく親の身体や心の状態も配慮していただき日々感謝しています」「先生同士が仲が良く、全体の雰囲気が良いです」「子どもに対して、ポジティブな声かけやとらえ方をしてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.9%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.7%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「異年齢ですごす経験や調理保育、和太鼓など家庭でできない経験ができています」「園に行ってから、できることが増えました」「子どもたちが自然と挨拶をするようになったのは保育園での影響が大きいと思います」「よく外の公園までお散歩につれて行ってくれるので、体が丈夫になります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「環境など、関心が持てるよう工夫してくださっています」「素朴な遊びを取り入れています。素材もレトロな物や外国のボードゲームなど、子どもにとっては新鮮だと思います」「昔の遊びや歌を大事にしていただいており、親が知らない昔の歌を子どもから教えてもらい、楽しんでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「『今日のおやつ(ごはん)は〇〇だったよ!』と子どももうれしそうに言っています」「アレルギーや離乳食など細かく発達に合わせてくれています」「食事、おやつはすばらしいと思います」「給食が健康的で、苦手な物があっても無理強いをしません」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が21.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍において例年よりは縮小されていますが、できる限りのことはしてくださっていると認識しています」「園庭にあるビオトープが大好きです」「郷土料理やわらべうたなど、日本の伝統文化に触れられます」「コロナ禍なので社会とかかわることは難しいと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「柔軟に対応しています」「いつも快く対応していただいています」「急なお迎え時間の変更にも対応してくださり感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「十分取られています」「子どもの安全や健康に配慮しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため変更もありますが、十分アナウンスもあり満足です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が17.0%でした。  自由意見には、「親身になって話を聞いてくれます」「全体的に信頼し、子どもへの対応にも満足しています」「子ども、保護者に対し親身になって考えてくれます。相談などもしやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「常にお掃除をしてくださっている印象です」「コロナ禍のため園へ入れませんが、おたよりで伝えていただき、そう思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「いつもていねいに対応していただいており、感謝しております」「先生方は明るく挨拶してくれて、子どもお願いするときもとても安心できます」「どの先生も笑顔で子どもや親と接してくださり安心できます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「けがをした時などの処置も適確で、熱などの症状の時も状況を細かく説明してくれてありがたいです」「けがをした時は病院に連れて行ってもらい、お迎えの時に報告してもらえるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.0%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「よくわからないです」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「親以上に大切にしてくれています」「嫌がって泣いている時、子どもに寄り添う声けけをしてくれます」「子どもたち一人ひとりを尊重し、日々ていねいにかかわっていただき、安心して過ごせる場所を作ってくださっています」「子どもたちが、先生方を信頼していると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「わかりません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「プリントで読むくらいです」「具体的な遊びとできるようになったことなどを説明してもらえるのでわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「こちらからのお願いは嫌がらずに受けてくれるので助かっています」「さまざまなことに柔軟に対応していただいています」「不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「入園時に説明がありましたが、その後は特にありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の原点である保育理念や方針は、園長が職員一人ひとりに伝え研修を実施しています

 園の原点である保育理念や方針は、全ての職員の入職時に、園長が個別に入園のしおりやパソコンなどを活用し、1時間の研修を実施しています。その後、適宜職員会議で園長や主任が話していきます。今年度はコロナ禍であるため、新年度方針は書面で全職員に伝え、4月1日付け辞令で役割分担を明確にしています。保護者には、従来入園説明会を開催していましたが、今年度は4月に2名ずつ園長作成パワーポイント資料などによってわかりやすく説明しています。その後、10月の個人面談で担任が再度説明し、玄関スペースには保育理念を掲示しています。

園経営層は役割と責任を明確にし、職員の育成によって理念実現を目ざしています

 園経営層は2月に発表する事業計画の中で自らの役割と責任を明確にしています。園長は園運営の最高責任者であり、事業計画作成、執行について権限と責任を持っています。行政や保育関連団体と連携し、情報を把握して園の将来を描いています。主任は、園の歴史を踏まえ、全体的な計画、指導計画、勤務表作成など保育全般にかかわり、園長の補佐や職員のサポートをし、円滑な園運営を主導しています。職員は役割担当を明確にし、保育を追及するプロ意識を持ち、経験年数にかかわらず係や行事の責任者となり、リーダーシップを発揮しています。

案件の内容により検討し決定する手順が定められ、決定事項は速やかに伝達しています

重要な案件は年4回開催される法人理事会で報告事項や議題を検討し決定しています。園内で決定する案件については、内容によりますが、基本はミーティング、クラス会議、乳幼児会議を経て、運営委員会で検討し決定される手順が定められています。全ての案件は話し合いが持たれ、トップダウンで決定することはしていません。決定した事項は、内容により無料通話アプリのメッセージ機能を使用すると共に、資料、口頭によって伝え、休んだ職員にはリーダーや主任から伝えています。保護者に対しては、資料を配布するか送迎時に口頭で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を通じて園を取り巻く情報を把握し、園経営に反映しています

 園の運営に関する情報は運動会、親子遠足、かやの実っ子祭りなどの大きな行事について保護者アンケートを行い、要望などを確認し検討した結果を改善案としてまとめ、全家庭に資料をフィードバックしています。また、第三者評価利用者調査結果についても、資料を全家庭に配布しています。職員からは年に一度、10月から11月にかけ園長との個別面談を実施し、自己評価票を基に意見などを把握し、課題としてまとめ、資料として「職場の課題明確化」を作成しています。地域の情報については市私立保育園協議会などの会議に出席し把握しています。

単年度事業計画は、前年度の実施結果や考察が反映され、実践的な内容となっています

 職員は担当する係や行事について、実施結果や考察などを含む報告書を作成しています。その内容は、最終的に2月の方針会議で発表され、事業計画などに反映していきます。予算計画も前年度の反省を踏まえ、担当者が運営委員会などに提案して予算が編成されます。その後、法人理事会へ報告し承認されます。単年度事業計画は、係や行事の結果を積み上げた実践的な計画となっています。現状、長期計画は単年度計画の中に記載され連動していますが、長期計画の年度ごとの指標をわかりやすく具体的に示し、到達レベルを共有できるとさらに良いでしょう。

職員一人ひとりの責任ある活動により、確実に計画が実行されています

 計画推進については、親子遠足や運動会などの行事の係、花壇や図書などの環境整備の係、地域活動、会議運営などについて職員全員が担当を持ち、目標達成を目ざして努力しています。担当ごとに報告書を作成し記録を残し、ミーティング、リーダー会議、月案会議などで状況を共有しています。運営委員会で検討され、職員会議で見直しや取り組む方向が確認されていきます。このような一連の取り組みにより、職員全員が園運営について理解を深め前向きに取り組むことと、課題や反省を認識し、生かしていくことによって確実な計画実行に結び付いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理については、園長が全職員に説明しています

 福祉サービスに従事する職員として、守るべき法、規範、倫理について入職時に園長が就業規則や保育業務マニュアルに基づいて、個別に説明しています。非常勤職員も同じように園長が個別に説明しています。その後、方針を総括する年3回の職員会議でも全職員に伝えていきます。月案会議では必要に応じてリーダーに伝え、乳幼児会議やクラス会議などで各職員に伝達していきます。ミーティングノートと無料通話アプリのメッセージ機能を使用し、職員全員に一斉に配信し、必要事項を伝えることもあり、全職員が共通見解を持つ状態が維持されています。

子どもの人権を尊重し、利用者の権利擁護に取り組んでいます

 児童憲章や国連の児童権利宣言を原則に、利用者の権利擁護に取り組んでいます。入園のしおりの中で、ご意見ご要望に対応する相談窓口や第三者委員を設置し、利用者を守る制度があることを周知しています。玄関には意見箱と園からの回答方法を選択できる苦情申出書を用意しています。ご意見などに対しては運営委員会で検討し、指定された回答方法で速やかに対応しています。職員による子どもの気持ちを傷つける不適切な言動を感じた場合は、リーダーからアドバイスをし、週案や日案に記載しています。また、行政からの情報には連携し対応しています。

園の情報を公開し、保育の専門性を発揮した地域貢献に取り組んでいます

 園の透明性を高めるため、入園のしおりやホームページで情報公開し、第三者評価利用者調査結果を保護者に開示しています。地域との関係を深めるために、例年ボランティアや実習生などを受け入れています。今年度はコロナ禍のため、ボランティアは断りましたが、実習生は6名受け入れ、職場体験は9月に3名を予定しています。保育の専門性を発揮し、高齢者施設との交流、親子子育て広場はないちもんめ、主任による中学校での地域交流なども行っています。市内全園が協力して保育展を実施し、園長は市園長会代表として協働課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
行政機関と連携し、想定されるリスクに対して災害時訓練を実施しています

 地震、火災、不審者侵入などの想定されるリスクに対して、災害時訓練を毎月実施しています。園独自の非常時災害対策組織、自主点検組織、警備保障会社導入、園周辺へ防犯カメラ設置など万全を期しています。消防署からは、年2回消火訓練や救急救命法の指導を受けています。全職員は上級救命講習を受け、認定書が交付されることを目ざしています。警察署とは交通安全と不審者対応訓練を実施し、保健所からは感染症について指導を受け、定められた消毒や保護者への周知をしています。市保育課、防災課との連携を常にとり不測の事態に備えています。

事業継続計画には園の発電機能を生かし、地域貢献することを計画しています

 事業継続計画については令和元年に策定され、保育時間中に災害が発生した場合の初動段階の状況に応じた行動基準と、保育時間外に災害が発生した場合に分け、行動が定められています。年度ごとに職員参集条件は定められ、園の鍵も複数の幹部職員が分散して保管し、復旧のための入園が可能な状態になっています。平常時から避難用備蓄品をリスト化し、3か所に分散保管しています。園は自家発電ができるため、シェルターとしての機能を想定し、今年度は炊き出し訓練を計画しています。保護者にも災害時対応のプリントや懇談会などで周知しています。

危機管理マニュアルを遵守し、個人情報などの情報管理に取り組んでいます

 園の情報管理については、重要な情報や個人情報が多くあり、職員の入職時に守秘義務等誓約書を結び、運用は危機管理マニュアルを遵守しています。重要書類は鍵のかかるキャビネットに保管され、使用要請に備えて、整理、管理しています。鍵は園長と事務長が保管しています。パソコンは経営層の7名が専用機を持ち、使用者限定とパスワードにより守られています。職員用は各クラスに共有パソコンが配備され、パスワードによって使用者を限定し、漏えい防止の対策に取り組んでいます。保護者とは個人情報取扱い同意書ならびに誓約書を結んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は求める人材をさまざまな方法で募集し、異動や配置は総合的に判断されます

 園が求める人材の募集は、法人としてインターネット求人サイトへの掲載や、ハローワークなどで行ないますが、保育士養成校から実習生を受け入れ、実習によって本園保育に興味関心を持つ学生が就職することを期待しています。採用試験は主に面接を実施し、判定しています。結果としてミスマッチがなく、人材確保に結び付いています。異動や配置については、本人の意向確認を基に、能力などを勘案して行ないます。法人内に2園ありますので、経験年数のバランスや将来の人材構成、各園の課題を見据えて、職員の能力開発につながるよう配慮しています。

職員がキャリアパスを描くことが可能になる、個人別研修計画を策定しています

 知識、技術、人間性を高め、保育人材としての資質を向上させるため、職員自身が学びたいと思っている内容と園が学習して欲しい内容を整理し、経験や課題解決に見合う内容の研修を関連保育団体、大学、民間機関などから選択し、個人別研修計画を作成しています。参加した研修の報告書は、職員間でその情報を共有しています。これらのことによって職員がキャリアパスを描くことが可能になっています。今年度はコロナ禍のため、リモート研修を中心に受講しています。園は研修参加を出張扱いとし、職員の成長を積極的に支援しています。

コミュニケーションが十分に取れ、信頼しあえる関係が保育力のある園を作っています

 園長は組織力を向上させていくためには、コミュニケーションが十分に取れる状態が必要だと考えています。ざっくばらんに話し合える雰囲気があり、経験ある職員が新人に愛情を持って接し、日ごろの保育の話し合いで相互理解ができ、信頼しあえる関係が組織風土を作っています。会議運営にも一工夫して、「なぜ絵本が必要か」「保護者対応について」などのテーマをディスカッションする場合に、グループを年齢別に分け、話しやすい環境を作っています。就業状況については、残業はなく、有給休暇消化を推進し、シフト調整も要望に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「コロナ禍におけるわらべうたと和太鼓の指導法の研究」としました。課題とした背景には、園の保育理念として「日本民族の文化」を伝えることを、大切にし取り組んでいるからです。わらべうたの指導については、コロナウイルス感染防止のため、職員は常時マスク着用を厳守し、こどもたちとの間隔を取りながら歌いかけるようにしました。和太鼓の指導については、指導者がマスクをしているため表情の読み取りができないので、言葉での具体的な説明と、指導者の体全体の動きから、たたき方を感じとるようにしました。取り組みの結果、マスクをフェイスシールドなどに変更し、顔の表情が見えるようにして、指導を行ないましたが、顔に密着していない部分があるため、飛沫が漏れてしまう可能性があり、不織布マスクのみの使用としました。そのために子どもたちに指導者の顔の表情を見せることができませんでした。また、緊急事態宣言発出中には、職員が歌うことを取りやめました。その結果、園リーダー職員が指導を担当しましたが、課題の解決となりませんでした。今年度においても工夫を積み重ね、引き続き取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題解決のため、指導者の口の動きや、顔の表情を見せることができる、さまざまな形状のマスクやフェイスシールドを試していきました。しかし、顔と完全に密着することは難しく、飛沫が拡散してしまうことや、指導者の呼吸がスムースに行えなくなり、歌声もききづらくなりました。行政からも不織布のマスクの使用が推奨となり、顔の表情が見せられないことや、熱中症の危険がある厳しい状況となりました。わらべうたについては手をつなぎ動きを合わせながら取り組むことも行いました。このような状況から、取り組みについて幼児クラス部会で話し合いを行いさまざまな対策を検討しました。その結果、運営委員会を経て園長がわらべうたは大切であるが、現在は子どもの命にかかわるので、コロナウイルス感染症対策を最優先していくとの決断をしました。現在も不織布マスク着用のままの指導が続いているため、子どもへの指導効果は低下しますが、個別にわらべうたを歌いかけるなどの工夫は続いています。今後も日本の伝統文化を伝えるためにさまざまな工夫をして、継続して取り組んでいくことを期待します。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題は、「職員全員への的確な情報伝達」としました。昨年から続くコロナ禍により、集まって会議ができなくなり、約50名の職員に漏れなく情報を伝達していくことや、会議を通じて共通認識を持つこと、ひとつの物事について背景や、経緯、さまざまな見方がある事などを理解する園内研修を開催できなくなり、どのように取り組むか課題となっていました。課題達成に向けて、従来は共通認識をするために、各クラスの代表者が会議やミーティングの情報を各職員に伝えていましたが、会議ができないため、連絡漏れをなくすため、職員全員が主にスマートフォンを使って、無料通話アプリのメッセージ機能で一斉配信をしました。取り組みの結果、全体に一斉に伝達するため、知らなかった、聞いていないという言い訳はできず、職員一人ひとりが自覚を持って情報を把握するようになりました。個人情報を含む情報は事務所のミーティングノートに記載し、そのノートを見るように無料通話アプリのメッセージ機能で連絡をすることで、ノートにも目を通す習慣が身に付き、大変良い結果となりました。今年度も継続して取り組み、さらにアプリを使用したオンライン会議の実施を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「職員全員への的確な情報伝達」という課題については、苦肉の策で無料通話アプリを使用しました。全職員への伝達ミスがなくなり、また、迅速に情報が流れていくことにより、スムースに保育が展開されるようになりました。同時に、個人情報漏えい防止の観点から無料通話アプリに個人情報を記載することを禁止し、個人情報はミーティングノートに記載し伝えることとしたため、必ずノートを確認するようになりました。取り組みの結果、全体への伝達は想定していた以上の成果となりました。全職員が情報を共有し、スピーディーに課題に取り組み、組織力アップにもつながっています。しかし、各職員の思いを共有することや、共感することが薄れてきました。そのため、Web会議ツールを使用したリモート会議の検討に入り、現在は運営委員会をリモートで実施しています。今後は月案会議などもアプリを使用したオンライン会議で、相手の表情などを確認し、共感が生まれる話し合いを行いたいと考えています。手洗い、マスク、検温などのコロナウイルス対策を実施しながら、従来のやり方にとらわれず見直し、園の機能を損ねない、あるいは効率化や働き方改革につながるように取り組んでいます。    

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、発達の特徴に基づいた保育を行っていることを紹介しています

 ホームページには、「ひとりひとりを大切に、そして地域や伝統を守りつないでいく保育園です!」と冒頭で伝えています。園の概要を掲載し、「人間らしく健やかに育てたい、生きていることをすばらしいと思う大人になってください」という園の方針を、昭和52年設立以来、ずっと卒園証書に書いている言葉で説明をしています。そして、各年齢の発達の特徴を詳しく説明し、根拠に基づいた保育であることを示しており、そのうえで成長の節目とする豊富な年間行事や伝承遊びや太鼓遊び、地域とのつながりを写真を交え、紹介しています。

パンフレットでわかりやすく園情報を伝え、SNSでは保育の写真を掲載しています

 A3サイズ2つ折り2枚分の園のパンフレットを作成し、温かい感触で環境にやさしい園舎内外を大きな写真で紹介し、楽しい生活を伝えています。外国籍の入園者のためには、英語版も用意し誰もがわかりやすいように配慮しています。そして、近隣の児童館や市役所、医院に地域子育て事業の案内のチラシを置いたり、市内の保育園の紹介イベントである保育展で、園をパネルなどで紹介したりしています。また、ほぼ毎日更新しているSNSで給食の献立を中心に保育の様子を伝え、保護者も含め多くの人に見てもらえるよう工夫をしています。

入園希望の保護者には、感染症対策を講じパンフレットに沿い個別に案内をしています

 入園希望の保護者には、感染症対策を講じ個別に案内をしています。園長か主任がホールや玄関で、パンフレットに沿って保育の特徴を説明したり、パワーポイントなどの映像でわかりやすく紹介をしています。そして、日本の文化を大切に考え、わらべうた、和太鼓を音楽教育の基本としていることや、健康や安全に配慮した園舎の造りであることを重点的に話をしています。園舎の案内は、園児のいない部屋を見てもらい、少し離れたところで子どもの生き生きとした様子も感じられるよう配慮もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりは詳しく園の全容を伝える冊子となっており、入園前に説明をしています

 入園の内定者には、園のしおりと入園時面談書類を郵送しています。園のしおりは、沿革や保育内容、行事、担当制保育、異年齢保育をはじめ、行事の考え方、わらべうた、食育、健康などについて、項目立てて詳しく説明をしており、保育の根拠を伝え、園の全容を掲載しています。事前に読み、書類への記入もお願いし、入園時面談の際には、重要事項を説明しています。園のしおりは、卒園するまで保管し、必要に応じて見て欲しいことも併せて話しています。持ち物や細かなルールは、別紙資料を作成し、保護者がわかりやすいようにしています。

重要事項の説明を受け、同意したことを確認し、慣れ保育で徐々に時間を延ばします

 重要事項や保育内容の説明の際は、保護者の質問も取り入れながら進め、説明を受け、同意したことを「重要事項、保育理念についての同意書」の書面で確認をしています。また、入園当初は、子どもの負担を軽減し園生活に無理なく慣れていけるように「慣れ保育」を行い、短い時間から徐々に保育時間を延ばしています。0歳児で可能な保護者には親子登園を勧めていましたが、コロナ禍では実施できません。そこで、初めて園で食事をする時だけは、保護者に食べさせもらうようにし、親子の不安軽減と、園が親子の様子を理解することに役立てています。

転園や卒園に際し励まして送り出し、園の子どもとしていつまでも見守っています

 転園や卒園に際しては、新しい生活を楽しみにできるよう励ましています。5歳児には、就学の不安を軽減となるよう個人面談では、小学校の情報を伝え、子どもには交通ルールを知らせながら登校への期待を持たせています。また、卒園後も小学校行事に職員が参加し、つながりを大切にしています。小学校に入学すると、1年生は勇んでランドセル姿を見せに来ています。中学校の卒業式後に顔を見せに来た卒園児たちとはしばし語らい、記念撮影をするなど、園全体で温かく迎えています。園の子どもとして、地域の子どもとしていつまでも見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は、4月からの子どもの姿を予想し、年度後半に見直しを始めます

 理念、方針、目標を踏まえた「年度ごとの保育の内容に関する全体的な計画」を基に、年間指導計画を立案しています。新年度の4月からの子どもの姿を予想し、年度後半には年間指導計画の見直しを始めています。3月の新年度準備にあたっては、年間指導計画は完成している状態で保育を組み立てていけるようにしています。年間指導計画の内容は、養護と、領域を考慮した教育の項目で立案し、3~5歳児は年齢別と異年齢の計画を立て、それぞれの評価反省を次の期に生かしています。計画立案、評価は年齢ごとの特性で様式を異なるものとしています。

各年齢や異年齢クラスに対応した月案、週案、個別計画を作成しています

 月案は、0~2歳児では生活や遊び、健康などの状況を詳しく振り返り立案しており、個別計画も作成しています。3~5歳児は、異年齢クラスごとに年齢を踏まえた計画を立てています。基本的生活習慣や戸外活動、音楽、美術、社会性などの項目で異年齢クラスの様子を基に、保育目標、配慮点を記載しています。週案は、具体的な活動内容で計画し、0~2歳児は年齢ごとに立て、個別に日誌に様子を記載しています。3~5歳児には、異年齢クラスで週案作成と日誌の記載を行い、5歳児は単独でも週案と日誌を作成するなど、各年齢に対応しています。

子どもや家庭の状況、保育のすり合わせなどを職員用連絡ノートで確認をしています

 子どもや家庭の状況、保育のすり合わせなどを、職員間で情報共有しています。多くの職員が顔を合わせて行う会議は、コロナ禍では控えるようにしています。その代わりとして、職員用連絡ノートを活用しそれぞれが情報を記載し、必ず閲覧することとしています。また無料通話アプリのメッセージ機能を活用し、個々の端末に情報送信しており、個人情報が含まれる場合は、個人名や内容を送信せず、「職員用連絡ノートに記載してある」とだけ伝えています。夕方は、一日の子どもの様子を各クラスの申し送りノートで引き継いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが遊びを見つけじっくり遊び込めるよう、年齢に応じた環境を作っています

 子どもが遊びを見つけ、じっくり遊び込める環境を作っています。低い棚に温かみのある木製のおもちゃを中心に配置し、コーナー作りをして集中できるよう配慮しています。発達や興味、関心に合わせ適度な種類と数のおもちゃを備え、選びやすく片付けやすくしています。0歳児は、歩行の完成に向けた空間を作り、1歳児は、2つの部屋に分け落ち着いて遊べるようにしており、ままごと、積木などのコーナーを、それぞれ同じように設定しています。また、廊下では、かごで飼っている小鳥を見たり、園庭では、ビオトープを眺めながら興味を広げています。

異年齢保育を行うことで、子どもはお互いの違いを認め合い、成長していきます

 2歳児は、フエルトを巻いた棒やひもなどを食べ物に見立てイメージしたり、虫や動物のカードで認識力を養っています。同じフロアの3~5歳児の気配を感じ、大きい子どもにも興味を示しています。3~5歳児では、異年齢で群れを意味する「むら」である「どんぐりむら」と「まつぼっくりむら」があり、3~5歳児6人できょうだいグループを構成しています。お互いの違いを認め合い、助け、慰め合いをしており、時に、職員の誘いにはのらない子どもも、大きい子どもの声掛けにはすんなり行動を共にしていくなど、お互いの成長が見られます。

就学への円滑な接続に向けた取り組みを行っています

 全体的な計画では、園での生活が小学校での基盤となることを踏まえ「幼児期にふさわしい生活を通じて、創造的な思考や主体的な生活習慣を身につける」とあり、小学校の学習の先取りや練習でなく、今の幼児期の生活を大切にしています。そして、5歳児は、協同的遊びとして太鼓や美術などでさらに感性を高めていく活動も単独で行っています。また、市の教育委員会発行の「保護者のための小学校生活紹介」を配付し、育てたい力や身につけておきたい生活習慣などを考えることができるようにしています。感染症対策で、学校との交流は中止しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、健康観察を行い、口頭で家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には担当職員が1対1で対応し、健康観察を行い、口頭で家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。0歳児は、連絡帳で24時間の生活リズムが把握できるよう時系列で睡眠や検温・排便、食事・その他を記入するほか、家庭と園とで様子を記入して日々、情報を交換しています。1、2歳児も年齢に応じた連絡帳を用いています。感染症対策で、園庭で保護者から受け入れをしており、連絡事項を聞くとともに、連絡帳の内容を確認して、健康観察で気になることがあった場合には、登降園表に記入して職員間で情報を共有しています。

個々の発達の状態に応じ、保護者と連携し基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 0~2歳児では担当制保育を大切にし、生活面の介助については担当職員が進めています。担当職員を中心にクラスでは、子どもの生活リズムを把握し、個々に応じて無理のない生活を進め、信頼関係と心地よさを感じさせていきます。そして、排泄の流れや着替え、食具の持ち方の介助は、担当職員による同じ手順であるため、基本的生活習慣が身につきやすくなります。また、トイレトレーニングについては、園での様子を個々に保護者に伝え、家庭と園とで協力して進め、子どもの興味や機能の発達を見て、焦らず進めるよう伝えています。

降園時には、子どもの様子を直接伝え、親子が温かな気持ちで帰れるようにしています

 降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めています。感染症対策で、玄関での引き渡しを行っており、個別に職員が対応をしてその日の様子や体調の変化などを伝えています。そして、その日の活動内容は「今日の様子」に写真を交え提示しています。園での子どもの様子をわかりやすく伝え、子どもの育ちを共有することで、家庭と園との連続性を図っています。また、子どもの誕生日当日は、その子どもの写真を飾り、園全体でお祝いの気持ちを伝え、親子で温かな気持ちで帰れるような雰囲気作りがあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味、関心にあった遊びの提供で、子どもは展開させ継続して遊び込んでいます

 一人ひとりの興味、関心に合った遊びの提供と展開に取り組んでいます。職員は、子どもからの要求に応じられるよう準備をし、例えば、オリンピックにちなみ、新聞の切り抜きを掲示したり、ピクトグラムのカード集を作ると「やきゅうがいい!すいえいも!」と夢を膨らませ、万国旗作りも盛り上がっています。そして、星座儀のライトを点灯できる空間では、上からブロックの飛行機やロケットをつるし飛行させ、宇宙空間を子どもなりに作り上げています。ファーストフード店や、かき氷屋の看板作りや、お店屋ごっこでは継続し遊べる工夫があります。

絵本の読み聞かせにより、想像を膨らませ、再現遊びがゆったり流れていきます

 絵本の読み聞かせから、絵本の世界で想像を膨らませ、幼児期の今しか体験できない遊びの工夫があります。絵本からは、疑似体験し、気持ちを思いやるなど心豊かになり、言葉の習得や、探究心も養われます。そして、「むら」では絵本が共通の話題になり、再現遊びに発展させています。絵本を基に、看板も作り「おさかなダンスショー」が始まります。ドラゴン図鑑を自分たちで作ったり、スープ屋さんのお話からは、積み木で、家やスープのかまども作るなど、5歳児を中心に3、4歳も「やってみたい」と挑戦し、1週間以上絵本の世界が流れていきます。

四季を感じ、自然物との触れ合いで子どもの感性を養っています

 四季を感じ自然物との触れ合いで感性を養っています。かぶとむしを羽化させたり、散歩では、近隣の林道を歩き、ドングリや落ち葉を拾い、それぞれの感性で製作につなげています。砂場では、水や砂の不思議を感じ、ビオトープでは、発見したり、親しみを持って見入ったりしており、例えば、大小2匹のめだかを見て「おとーちゃーん」と叫ぶ1コマがありました。その時子どもは、2匹のめだかを親子だとイメージし、おとうさんめだかが先に行くと、叫んで呼び止めてあげたのでした。何気ない光景にも、自然を通した視点での職員の確かな眼があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事までのプロセスを大切にし、子どもたちの日常や創意工夫、憧れを詰め込んでいます

 行事は、見せるためのものではなく、子どもたちが知恵を出し合い、協力し合い、活動の節目となるようにと園は考えています。行事までのプロセスを大切にし、例えば運動会では、「むら」対決競技を設け、さまざまな葛藤を乗り越え、それぞれ団結していきます。バルーンでは、心を一つにと、Tシャツに絞り染めをし、うちわも作っています。そして、日本の伝統文化の継承として、5歳児みんなで太鼓をたたきます。「らいおんぐみになったら、じぶんたちも」と小さい子どもたちは憧れを持ち、大きくなるのを楽しみにできる行事となっています。

行事は子ども自身が成長を感じ、喜び合えるよう配慮をしています

 行事を通し子どもがのびのび活躍し、自信につなげられるよう配慮し取り組んでいます。運動会では、自分たちの運動競技やリレーで力を発揮したり、4歳児は、プラカードで次の競技を知らせ、5歳児は、用具の出し入れやおみやげをあげるなど役割も果たします。また、特に5歳児の誕生月では、生まれた時の写真と現在の写真を対比させたり、名前の由来や保護者からのメッセージも書いてもらい、飾ります。一人ひとりの誕生日を「むら」で祝い、5歳児からの手作りプレゼントをもらいます。子ども自身が成長を感じ、喜び合える行事の数々があります。 

保護者と行事を楽しみにし、子どもが意欲的に取り組めるよう援助をしています

 保護者と行事を楽しみにし、子どもが意欲的に取り組めるよう援助しています。行事に向けた子どもたちの様子は、写真を交えて「今日の活動」のボードで示しており、降園時には、親子で行事への期待を持てるようにしています。感染症対策で保護者参加がかなわなかった劇ごっこは、DVDに収め回覧し、家庭で楽しんでもらいました。また、コロナ禍では別イベントにしましたが、例年の宿泊保育では、宿泊を不安に思う子どもの気持ちにかかわりながら、宿泊時、保護者からの励ましの手紙を渡します。親子で大きな山を乗り越える瞬間も大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
流れる保育の中、長い保育時間となっても、負担なく過ごせるよう配慮があります

 時間にあまりとらわれない、流れる保育の中、子どもは、自分のリズムで安心して過ごしています。漆喰の壁であるため時計は設置せず、職員は腕時計で時間を確認し、子どものリズムに寄り添いゆったりと保育を進めています。5歳児の部屋だけは時計がある環境としました。0~2歳児は、担当職員と過ごし負担なく、安心した生活が流れます。3~5歳児は、幼児期の今しかできない遊びを大切に援助しており、各部屋には休息の場も設けています。散歩や静かな遊びで静と動のバランスを取り、長い保育時間となっても、負担なく過ごせるようにしています。

合同保育の際は、発達を考慮した空間と遊びを用意し、楽しく過ごせるようにしています

 合同保育の際も、発達を考慮した遊びを用意し、楽しく過ごせるようにしています。朝夕の合同保育はホールで過ごすため、部屋を仕切り、特に0,1歳児に配慮し安全を保障しています。そして、専用のおもちゃを充実させ、日常では遊ばないようなおもちゃも備え、特別感をもって楽しんだり、大勢ではできないおもちゃも楽しんでいます。また、人数が少なくなる延長保育では、0歳児から5歳児までいっしょに過ごし、職員の膝の上で絵本を見たり、小さい子どもは、職員といっしょに大きい子どもの遊びを見て楽しめるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気でおいしく食べることで、健康や心も育てています

 身体を作る基本となる食事を、落ち着いた雰囲気でおいしく食べることで、健康や心を育てるとし、大切にしています。子どもたちには、たくさん遊びお腹のすくリズムを作ります。担当職員は、子どもの生活リズムを考慮し食事に誘い、0歳児は、座位が安定するまでは、だっこで食べます。1歳児クラスは、生活リズムにより2段階で食事をしています。すくいやすい陶器の皿を使用したり、職員は、子どもの食べられる量を把握し盛り付け、自分で食べる意欲を大切にします。また、レストランごっこ、青空給食などで楽しみ、おいしさも格別です。

旬の食材を使い、行事食も大切にし、おいしく安全な給食の提供をしています

 旬の食材で季節感を出すよう工夫し、出汁などを生かした伝統料理を取り入れ、幅広く豊かな献立を心掛けています。給食提供時には、ご飯と汁物など温かいものは温かくとの配慮で、保温カバーを使用しています。そして、子どもの日には、こいのぼりのハンバーグ、クリスマスには子どもがケーキにトッピングできるよう工夫をするなど、食からも行事を盛り上げ印象深いものとしています。また、食物アレルギーを持つ子どもには、除去食・代替え食の提供で、ダブルチェックしトレーの使用で、大きい子どもには、自分でも意識できるよう声を掛けています。

食育活動で、命をいただいていることの理解につなげ、食への関心を育てています

 食育活動にも力を入れており、開園以来何度か、食への取り組みに対し東京都や厚生労働省より賞を受けています。稲作や野菜栽培をし、収穫後は子どもと調理職員とで、「何の味付けがいいかな」と相談もします。野菜に触れ、匂いを感じ、目の前での魚おろしでも、命をいただいていることの理解につなげています。また、5歳児が、系列園でルバーブを採って、大きなはっぱを傘のようにし帰ってきた後は、ルバーブジャムを作る調理職員の手さばきにも興味津々です。芋煮会や調理保育もあり、自分で作り、自分で食べる喜びで食への関心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体力増進をねらった遊びの導入や、保健教育に取り組んでいます

 子どもの体力・知力の増進をねらいクライミングウォールを設置し、体幹や支持力を養い、バランス力で自分の体を守ることにもつなげています。その一方で、保健教育を行い、子どもが自ら健康維持ができるように取り組んでいます。手洗い指導の際には、ブラックライトを使用し4、5歳児は、手洗いの大切さを実感しました。紙芝居など、視覚に訴える教材を使ったり、担任と看護師とで連携した保健教育を行っています。また、危険な遊び方や発達に合っていない遊具は、きちんと知らせ、散歩途中は、交通安全を意識した声かけをしています。

職員は上級救命技能認定証を取得し、子どもの健康維持と命を守る研さんを行っています

 職員は、子どもの健康維持と命を守る研さんを行っています。避難訓練の後、防災訓練として炊き出し訓練、ガスや水道が使えないことを想定し、使い捨てパックに入れた非常食おにぎりや紙パックジュースを提供し、子どもたちも体験をしてみました。また、嘔吐処理訓練の際は、看護師がヨーグルトや豆腐を使って実演し、職員は実際に吐物がどれだけ飛び散るかを実感しました。日々の安全確認や、危険個所の点検をし、さらに職員全員で8時間の消防庁の上級救命講習受講により上級救命技能認定証を取得しました。万が一の際に備えて取り組んでいます。

保護者と共に子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

 保護者と共に子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています。子どもの主だった病気については、日々、クラスごとの表で人数を掲示し、情報提供することで保護者による早期発見につながるようにしています。また、新入園児面談の際には、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、厚生労働省のポスターを用いて説明したり、0歳児の保護者には、入園直後の初めての食事介助の日にも、仰向け寝についてのお願いをしています。そして、6か月未満の子どものベッドには、ベビーセンサーをつけ、呼吸チェックも年齢に応じた時間で行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と多くのかかわりを持つ機会を設けてきましたが、コロナ禍での方法を検討中です

 日々の登降園の際には保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、0~2歳児の連絡帳のやり取りでの応答関係も大切にしています。担当職員が、その子どもの家庭での生活リズムをきちんと把握して、園での生活を一人ひとり組み立ており、家庭と園との連続性が保たれていることは、育児の援助となります。コロナ禍以前は、親子遠足や、市の保育展で保護者と協力し合い模擬店を開くなど、かかわりをたくさん持ち信頼関係の構築に向け、いろいろな機会を設けてきました。今後の保護者の行事参加も含め、園は、模索をしているところです。

保護者との共通認識を得るため個人面談などを行い、ともに考え成長を喜び合っています

 保護者との共通認識を得るため、個人面談を行っており、家庭や園での様子を話したり、子育ての悩みを聞く中で、ともに考えていくようにしています。コロナ禍では、透明なついたてを設置し感染症対策を講じ、安心して個人面談が行えるように配慮しています。また、子どもが初めて歩いた時や言葉が出た時が園であっても、初めての気づきを、保護者自身にしてもらえるよう心掛けています。あえて、「歩きそうですね」「言葉が出てきそうですね」とお迎えの際に伝え、その後保護者と気持ちを共有し、成長を喜び合えるよう支援しています。

SNSを通して、給食献立や保育の1コマなどを大事に発信しています

 園の情報を保護者に伝え、理解を深めてもらうよう取り組んでいます。「園のしおり」には、全ての生活や遊び、安全面、給食についての園の方針を踏まえた説明を詳しく載せています。加えて、コロナ禍以前は、保護者も参加できる勉強会や保育参加・参観を行うなど、保護者も参加し体験をしてもらうことを大事にしていました。現在は、園だよりをはじめとし、各種たよりを工夫し予定や子どもの育ちを伝えています。また、SNSを通して、給食献立や保育の1コマも大事に伝えることを昨年から開始し、保護者の理解につなげる発信に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園から積極的に地域に出て、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

 子どもが地域に出て、多様な体験や交流ができるような機会を設けています。公園や林道を利用し、自然と触れあい、発見し、観察して探求心を養っています。道行く人との挨拶や、牛乳パックで作ったはがきを自宅に届けるために、ポストに投函しに行くなど、社会の仕組みも感じていきます。警察署員に交通安全教室をしてもらったり、防災訓練の際は、憧れの消防車を見たり、日常、園内では体験できない多くのことに触れています。さまざまなことを体験して、忘れられない体験の数々となるよう、園から積極的に地域に出ています。

人とのかかわりの中、周りの人に支えられ、子どもは感謝の気持ちが芽生えます

 さまざまな人とのかかわりを大切にし、周りの人に支えられています。近隣の畑でじゃがいも堀りやさつまいも堀りをさせてもらい、その後、5歳児は芋煮会のにんじんなどを買いに八百屋に行き、重い荷物を下げてきます。魚屋さんに来てもらい、魚おろしを見学するなど、多くの地域の人びとに、子どもは、支えられていることを知ります。また、登降園時の安全見守りのシルバー員さんが、「気を付けてね」と声を掛けてくれ、保護者との会話でお互いにねぎらい合っている姿も子どもは見ています。地域の人々を通して、感謝の気持ちの芽生えがあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っています。入園時には、「個人情報保護の方針について」を書面に沿って説明し、個人情報の利用目的及び範囲を明らかにし、個人情報の適切な管理と画像の使用について「同意書ならび誓約書」にて確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換はできる限り担当職員が行い、着替えも裸にならない同一の手順で介助しています。2歳児のトイレは、カーブのついたて壁で、3歳児以上の個室は、扉が付いています。3歳児以上は、ロッカーの前で着替え、視線を遮っています。

児童憲章を根拠とした当園の理念と基本方針、保育が展開されています

 園のしおりには、児童憲章を掲載し、当園の理念と基本方針、保育を説明しています。子どもの権利を尊重した保育の具体例としては、0~2歳児の担当制保育や、年齢や発達に応じた異年齢保育の提供があります。入園時にはその子どもだけの、ふさわしいシンボルマークを保護者と決めており、それは心のよりどころであり、友だちのマークを知ることで、他者を認める第一歩ともなります。また、保育室内の世話遊びの人形に、きちんと居場所を与え、命を吹き込んでいることも、子どもが大切にされ、人権を尊重した保育が行われていることの表れです。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、日ごろから職員間で話し合っています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は日ごろから子どもと保護者の様子観察などについて、留意すべき事項を周知しています。「健康管理」マニュアルの「虐待への対応」は、各クラスに備えたタブレットでも閲覧できるようにしています。子ども家庭支援センターの研修を受講した職員は内容を報告し、それを機に園内を振り返っています。そして、配慮が必要な家庭があれば、視診時での観察と保護者への対応を職員間で話し合います。また、子どもを巡るニュースや、行政からの通知などは、園長が速やかに職員に伝達し、周知を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、各クラスのタブレットにても閲覧できるよう取り組んでいます

 各種マニュアルを整え、調べたい時にはすぐに事項を見つけられる環境を整備しています。法人運営マニュアルでは、基本理念や利用者の権利と個人情報保護などをはじめとし、給食・保健を含む保育業務や、感染症・保健衛生管理などの危機管理、防災対策マニュアルがあります。そして、園外保育、宿泊保育などの行事ごとのマニュアルと資料も備え、背表紙にはっきりタイトルをつけファイリングしています。また、それら各種マニュアルや資料は、各クラスのタブレットにても閲覧できるようにし、職員は、常に確認をすることになっています。

点検表の活用や話し合いをして、業務内容について見直しをしています

 マニュアルに定めた状態が保たれているかは、点検表の活用や話し合いをして見直しをしています。衛生環境については清掃チェック表を用い、例えば、0歳児は、おむつバケツやエアコン掃除など、各クラスごとの項目で毎週点検をしています。そして、行事では、会終了時に反省点を出し合い申し送り内容を記載し、次年度に生かすようにしています。そして、昨年度は、感染症対策で様々な行事が例年どおりに行えませんでしたが、行事の移り変わりも記録し、さらに、行事一つ一つに対し職員全体で意見を出し合い、考えるきっかけにしました。

職員は、業務確認、情報収集をしたうえで、質の向上を図っています

 「園のしおり」には、保育理念実現のための方法が示してあります。これを基本とするため、職員間で毎年見直しながら現状と差異がないかを確認しています。各職員は、タブレットを活用しマニュアルで確認したり、リーダーに相談したりするようにしています。伝達事項は、職員用連絡ノートに記載したり、無料通話アプリのメッセージ機能で共有したりしています。また、園長は「わからない、知らなかったは、通用しない」と常日ごろから話しており、職員は、子どもの命を預かる自覚を持ち、業務確認、情報収集をしたうえで、保育の工夫を図っています。