東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白菊会
事業所名称 かみこまつ保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的であたたかみのある保育園 2)穏やかで安定した環境の中で、すべての子どもの最善の利益を確保しつつ保育を行う。 3)保育園と家庭は子育てを担う車の両輪として十分に機能するよう、よく話し合い、綿密に連携しつつ、擁護と教育を一体的に行う。 4)地域の子育てネットワークの一部として機能するよう、情報交換を行い、必要な情報を提供するとともに、保育需要の把握に努める。 5)職員は、子どもにとって家庭的であたたかみのある保育環境を提供するために、倫理観と専門性に裏付けされた最良の人間関係を維持する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもたちを始め、保護者や職員など園に関わる人たち全ての幸せを願い、実行していく集団。 2)それぞれの持つ能力や個性を尊重し、認め合っていく集団。 3)保育の専門家として、子どもたちがより健やかに育っていけるような環境を創りだしていく人。 4)自分達のクラスだけではなく、園の子どもたちを皆で見守っていくという温かい目。 5)専門家として自己研鑽に励み、学び合っていく姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)職員自らが「夢と希望ある生き方」を実践して、子どもたちのお手本となる力。 2)家庭内の家事や育児などの仕事ぶりを積極的に評価し、親を励まし、家庭に元気を与える力。 3)子育ての楽しさを言葉で説明・記録して、気付かぬ人や必要とする人に提供できる能力。 4)子供の育つ環境、穏やかで緩やかな時間を構成して、安心感のある暮らしを提供する力。 5)保育所職員である以前に、社会人としての常識と人権を尊重する意識をしっかりと備えた人間性。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナ危機の中で、行事の見直しや運営課題など様々な問題を職員が中心になって解決し、結果として力強い運営体制に成長している

新型コロナ禍の危機的な状況の中で次々発生する問題を職員が中心になって全員で解決し力強い運営体制に成長している。特に行事の見直しでは「行事はやめない、子ども主体に見直す」ことを話し合い、プールやお泊り保育、運動会や遊戯会等を安全に、子どもの意思を尊重した内容の良い家庭的な行事となるように工夫し保護者の感謝の声もたくさん頂いている。日常保育では子どもの遊ぶ時間の保証を話し合い、また、職員のノンコンタクトタイムの確保をどうするか様々な問題を職員が中心になって知恵を出し合い解決している。
2 話しやすく信頼関係が高く、また、やりたい保育ができる、働きやすく・働き甲斐のある職場である

人材の確保やICT化の取り組み等で、職員の負担の軽減を図り、休みがとり易い長く働ける職場づくりに努めている。職場のコミュニケーション向上のために皆でファシリテーション研修を受け、毎月実施の職員参加型アウトプット研修に力を入れ、自分の意見を言い相手の意見を聞く内部研修を続けている。この研修でコミュニケーションの基盤ができている。また、自分のやりたい保育を提案・実践するなど職員の主体性を尊重した運営を心がけている。年2回の面談で悩みや要望を聞き配慮するなど、働きやすく働き甲斐のある職場である。
3 「子どもの主体性と非認知的能力を育む保育」を年間目標として、研修し子どもの姿を録画して話し合って理解を深め、実践に努めている

年間目標として「子どもの主体性と非認知的能力を育む保育」を取り上げ、研修動画を見て、主体性を育む保育を学び、その後に各クラスで主体的な子どもの姿をビデオ録画し、議論し理解を深めている。例えばクリスマス会で何をやりたいか子ども達に聞き、サンタ役やトナカイ役など話し合い協力し合って取り組み、そのプロセスを大切にしている。また、日々の遊びでは広告紙をまるめて作ったテント、カラーポリ袋で作った衣装でのファッションショーなど子どもの発想で遊びを展開し、主体性や対話力、協調性など非認知的能力を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育ソフトの利便性と弱点を是正し、夢中になって遊ぶ姿と学びを日々の保育で振り返りより一層レベルの高い保育に挑戦する様に期待したい

10年前に保育ソフトを導入し、補強を繰り返し利便性が高く有用性の高いソフトに改善を進めてきた。しかし、保育者が日々の保育を振り返り話し合う点では利便性の良さが弱点になったり、日々のこどもの遊びと学びを保護者に伝えるドキュメント機能が弱かったり弱点もあり現在改善を検討している。経営層は主体性を育む保育を日々の保育実践の振り返りで、日々を充実することが重要と考えそのしくみの充実を検討している。夢中になって遊ぶ姿と学びを日々振り返り明日の保育に繋げるしくみの強化を期待したい。
2 現在行っている新人育成体系を整備し、分かり易い文書化・パンフレット化し、関係機関に配布することが望ましい

新人育成は研修を3日間行い、配属後にクラスリーダーがチューター役となり、同僚職員とのコミュニケーションの機会をつくり何でも相談し易い体制を作り不安を取り除く育成をしている。また、入職後1カ月後に主任と面談を行い、新任職員の困っていることなどのヒアリングを行い、成長を確認し丁寧な育成に努めている。今後業界の人材確保が一層困難になる環境に備えて、新人マニュアルの整備、チューター制、面談体制、個別育成計画、研修スケジュールなど育成体系を整備し明文化して関係機関に配布することが望ましい。
3 職員主体の優れた運営であるが、さらに保育理念を核に常に行動を振り返り方向性を皆で意識することが望ましい

保育理念のもとに4つの保育目標と4つの保育方針を設定し全体的な計画に展開し実践に努めている。園の運営は職員の主体性を尊重し、やりたい保育を提案し実践しようとしている。半面、会議時間がかかりまとまらない、方向性が分からないなどの意見もあり目標や方向性を再確認する必要がある。保育理念・目標・方針を保育所保育指針の改定趣旨を踏まえて話し合い、常に理念を核にすべての行動を振り返り、方向性と課題を皆で意識することが望ましい。また、事業計画の作成にも参画することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナによる登園自粛時に家庭支援に取り組んでいる

「新型コロナウイルス感染基本対策」を配布し、利用者に安心して登園してもらえる取り組みに力を入れている。また、登園自粛期間中、「かみこまつ保育園おうち支援チャンネル」を配布、保育士の手遊び動画や制作の仕方、親子でできるおやつ作りレシピなどを配信し、自粛期間中の親子関係の支援を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 楽しく美味しい食事の提供を目指し、保育と給食職員が連携し食育活動に取り組んでいる

子どもたちの心身の健康維持に欠かせない食育を大切に考え、食育年間目標に「子ども達の”食”への興味を尊重し、食体験を通して楽しみながら知識や経験を積み重ねていけるようにする」ことを掲げ、保育と給食職員が連携し食育活動に取り組んでいる。具体的には、毎月のおたのしみ会に行事食として旬を盛り込んだ特別メニューの提供や3月の年長児のリクエストメニューも子どもたちの楽しみの一つとなっている。また、野菜の栽培や収穫、食材に触れる体験、クッキング保育、栄養士による食事のマナーの話などを通して、食への知識や興味を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 職員間で子どもの健康状態の共有や、看護師による研修会を実施し健康維持に努めている

保育業務ソフトを活用して子どもの健康状態や病気等の記録を行い、職員間で共有し子どもの健康管理に取り組んでいる。直近の怪我、病気など早急な伝達事項に関しては集約し紙媒体で出力して職員が出勤する際、確認できるようにしている。また、毎月、病気や怪我等に関する研修会を看護師により実施し、知識を積み重ね、症例に応じた的確な判断や対応が素早くできるよう学び合い、子どもの健康維持に努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 52.7%

総括
総合的な感想は「大変満足」55%「満足」41%で満足以上の回答の計が96%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等7項目41%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等5項目29%であった。70%以上の項目は「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等4項目24%であった。50%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。50%以下の項目は無かった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「自立した子に育ったのは園のおかげです」「遊びや、お友達との関わりを通じて、子どもの成長を感じています」「入園以降成長を強く感じます」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎日楽しそうに過ごしています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答17%であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナで機会は減っていますが保育園では色々と工夫されて有難いです」「近隣公園で虫探しをしたり、園でカブト虫や青虫を見たり喜んで話してくれます」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答8%「いいえ」回答が4%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が76%、「どちらともいえない」回答14%「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「常に何人かで子供たちを見てくれているので安心して預けられます」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「コロナウイルスでも工夫して行事を行ってくれることに大変感謝している」「お誕生日会の日程の調整もしてくれてとても有難いです」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「いいえ」回答7%で高い評価であった。代表的な発言は「先生方にも気軽に様子が聞けるのが有難いです」「担任の先生を子供がとても信頼しているのを感じますし、私も信頼しています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「どの先生も挨拶をしてくれる」「先生方も明るく元気で良いと思う」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
非該当と回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が74%、「どちらともいえない」回答22%「いいえ」回答4%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答3%「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「優しく接してくれる一方で、きちんと注意もしているところが良いと思う」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が76%、「どちらともいえない」回答14%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が76%、「どちらともいえない」回答21%「いいえ」回答3%であった。発言に「人による」との発言があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」回答が55%、「どちらともいえない」回答10%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針を年度初め会議で確認している

保育理念・目標・方針をホームページや入園のしおり等に明記し、職員には入職時研修や年度初め会議にて確認している。全体的な計画の冒頭に掲載し、年齢別に養護と教育5領域に展開し、年間指導計画・月間・週日案に具体化し実践振り返りを行うことで理解が深まるように努めている。計画と記録はICT化され記録に要する時間短縮に繋がっているが、ICTの利便性が勝り実践を振り返り話し合う機会が少なくなっている懸念がある。保育目標・方針を再確認し常に原点に戻って実践を振り返る必要があるように思われる。

年間重点目標を設定し「主体性を育む保育」の取り組みなど方向性を示している

役割は業務分担表を明示し、キャリアアップ計画として役割と求められる能力が明示されている。年間事業計画の重点目標を説明し園の方向性を示している。重点目標の内容は①主体性を育む保育の充実②コロナ感染防止を最優先として感染防止を徹底する③会議で現場意見を重視した職員主体の運営を図る④主任・副主任を中心に指導体制を確立する⑤外部研修が困難なので内部研修の充実を図る⑥働く環境の改善を図る⑦個別面接とモチベーションの向上を図る⑦コロナ禍での行事など見直し等を今年度の目標としている。

職員の意見を尊重し職員主体の運営を心がけている

園内の重要事項の検討は主任・副主任が各現場の意見を集約し、運営者層会議で合議・決定し、職員会議で周知・徹底される。運営層会議は理事長、園長、主任、副主任で行い最重要事項を決定している。職員会議は全常勤職員の参加で行われ情報共有が主たる目的である。各会議の時間短縮のため会議書類を見直し口頭の補足説明を省略し、会議時間の圧縮を図り、職員の負担軽減を図っている。今後の課題として非常勤職員の参画と情報共有が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会等様々な外部会議より情報を収集し戦略的な課題を抽出している

地域園長会や私立保育園連盟園長会、全国私立保育園連盟等の研修等に参加し、保育園を取り巻く環境条件の変化や方向性の情報を収集し、園の取り組みを検討している。利用者ニーズは現在は待機児童問題であるが、地域的には定員割れも生じ、園の存在価値が問われると認識している。アンケートによる利用者ニーズはコロナ禍での子どもの活動ニーズが高いと思われる。保育士の人材不足も最重要課題であり、保育士の確保が安定した運営の前提条件であり職員の確保・育成・定着率向上が重要課題と認識している。

保育の見える化や働きやすい職場づくり、職員育成など重要目標としている

今年度の課題として新型コロナ禍における保護者との情報共有の重要性を認識し、保育内容の見える化と利用者の利便性の改善を課題としている。また、新型コロナ感染防止対策と発生した場合の対応、職員の安心・安全の確保・安心して働ける職場づくりを重要取り組みとしている。事業計画として給食会議による保育と調理の連携向上、労働環境の改善、職員研修を園内中心に行い外部はオンラインの研修に参加、災害訓練、情報共有の迅速・正確性の向上など重要目標を計画している。

重要課題に対して職員の連携意識が高く問題の解決意識が強い

年度の重要事項計画の進度は主任・副主任が中心に管理し、1か月ごと見直し、全体的な計画は半期に一度見直している。新型コロナ禍における保育の見直し、行事の見直しを職員で話し合い実行することで、運動会やお遊戯会が安全に、そして内容の良い家庭的な行事となり保護者の感謝の声もたくさん頂いている。職員の働く環境の改善としてノンコンタクトタイムの確保ができ仕事の能率が上がったとの職員の声が成果に見られる。職員の連携意識が高く問題に対する解決意識が強い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し話し合い実践に努めている

全国保育士会「保育所・認定こども園等における 人権擁護のためのセルフチェックリスト 子どもを尊重する保育のために」や東京都人権啓発センター 人権研修資料を活用して研修し、チェックリストを活用して職員同士で感じたことや保育の中での改善点などを話し合い共有して日々の保育に活かすようにしている。虐待に関してもチェックリトを活用し言動を振り返る様にしている。万が一虐待を受けている疑いが発生した場合は虐待防止マニュアルに沿って、関係機関と連携し、園では職員で情報共有し見守り支援できる様に努めている。

苦情解決制度の保護者理解は進んでいるがさらに努力が求められる

苦情解決制度は入園の際に説明し「入園のしおり」や入口掲示板に掲示している、アンケート集計による保護者の理解は「はい」回答55%で前回より改善しているがさらに努力が求められる。日常的な意見・要望・苦情の窓口は担任もしくは主任が受け付け、職員個人・クラスレベルで解決が可能なものは、主任や施設長とのやりとりで改善の実行をし、組織全体で改善が必要なものは運営者層会議で検討し、職員会議で周知・改善しお便りなどで利用者に報告している。

子育て広場事業で地域の子育てを支援している

地域で子育てをしている親の支援として子育て広場事業を行いホームページで開催日や内容を案内している。子育て広場事業では育児相談の他、月に2回の身体測定やイベントや離乳食の講習会なども実施している、今年度はコロナ対策のため不定期になっている。ホームページに事業報告書・現況報告書、福祉サービス第三者評価結果、苦情内容と対応状況などを公開し透明性を高めている。昨年は新型コロナウイルスの影響により、ボランティア・職場体験・実習生の受け入れを行うことができなかったが、今年度は実習生の受け入れを4名決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染対策基本方針を作成し徹底している

行政のガイドラインを基に「かみこまつ保育園新型コロナウイルス感染対策基本方針」を策定し、基本原則の検温・健康管理、手洗い、消毒、マスク着用を徹底し、保育体制に関しては人員を増員し、急な体調不良は無理せず休み易い体制を整えている。保護者に対してはを基本方針を配布し、子どもの健康管理や体調不良の際のお迎え要請の協力を要請している。お迎えの密を避けるため、分散降園の呼びかけや子どもの体調不良の際はできる限り登園を控えて頂くなど、感染拡大防止対策の協力をお願いしている。

感染防止や事故防止など職員会議でミニ研修を行い徹底している

感染症拡大防止マニュアル、危機管理安全対策マニュアル、災害時避難計画や水害時避難計画を策定し周知している。新人は連盟主催の新任研修の中で危機管理や事故防止対策研修が行われ理解を深めている。また、看護師が主導となり全職員に、AED研修やエピペンの取り扱い研修、事故(窒息、打撲、骨折、擦り傷など)に関する基礎知識や処置方法などを職員会議でミニ研修として毎月行っている。昨年より水害を想定した避難訓練を行い、職員や子ども達と水害時の避難方法について理解を深めている。

守秘義務の徹底に関する研修を行い宣誓書を提出し徹底している

個人情報管理規定を定め、入職時に個人情報の取り扱いに関する規定の説明や守秘義務の徹底に関する研修を行い宣誓書を提出し徹底している。保育内容はサーバーにて一元管理しソフトで情報漏洩の防止管理している。重要性の高い個人情報は管理職で管理している。紙ベースの個人情報は鍵のかかる書庫に保管している。災害時や業務連絡など迅速な情報共有が必要な際は、ラインを利用し伝達している。また、職員のアクセス管理等は管理職が行い、情報漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は相談し易い体制を作り皆で育成しているが育成体系の整備が望まれる

園長が保育士養成の専門学校の講師を務めるなど学校との連携を図り、職員確保のルートができる様に努めている。新人育成は研修を3日間行い、配属後にクラスリーダーがチューター役となり何でも相談し易い体制で皆で育成している。また、入職後1カ月後に主任と面談を行い、新任職員の困っていることなどをヒアリングし丁寧な育成に努めている。今後業界の人材確保が一層困難になる環境に備えて、新人マニュアルの整備、チューター制など相談育成体制、個別育成計画、研修計画など育成体系の見直しとパンフレット化が望まれる。

対話型研修を重視して職員育成を図っている

現任職員はキャリアアップに従って、個人別目標を立て研修に参加している。新型コロナの影響で外部研修はほとんどが中止になったので、内部研修に力を入れてインプット研修(知識・視野拡大研修)、アウトプット研修(対話型参加研修)に分け実施している。内容として「子どもの主体性を育む保育」の動画を視聴し、関わり方や環境設定を話し合い、その後園内の子どもの姿をビデオ撮影し、どのような育ちの姿が見られるか話し合っている。外部研修もオンライン研修の体制が整備されてきたので積極的な参加を促している。

話しやすい働きやすい職場づくりに努めている

働きやすい職場づくりのために、人材を確保し休みがとり易く、負担の軽減を図り長く働ける職場づくりに努めている。職場のコミュニケーション向上のためにファシリテーション研修を行うことで、自分の意見を言う、相手の意見を聞くなど、意見の言いやすい風通しの良い職場づくりに努めている。また、自分のやりたい保育を提案・実践することで遣り甲斐を大切にしている。年2回管理者面談を行い悩みや要望を聞き成長したことをフィードバックするなどモチベーションの向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成と研修)
職員はキャリアアップに従って、個人別目標を立て研修に参加している。新型コロナの影響で外部研修はほとんどが中止になったので、内部研修に力を入れてインプット研修(知識・視野拡大研修)、アウトプット研修(対話型参加研修)に分け実施している。年間目標として「子どもの主体性を育む保育」を取り上げ、継続的に研修を実施している。S先生とI先生の研修動画を活用し、主体性を知識として学び、職員間で話し合い、その後に各クラスで主体的な子どもの姿をビデオ録画し、話し合って実践に努めている。特に行事の見直しでは「行事はやめない、子ども主体に見直す」ことを話し合い、プールやお泊り保育、運動会やお遊戯会等を安全に、子どもの意思を尊重した内容の良い家庭的な行事となるように工夫している。日常保育では子どもの遊ぶ時間の保証を話し合いまた、保育日誌に子どもの姿と主体性の学びを意識して記録している。また、外部研修もオンライン研修の体制が整備されてきたので積極的な参加を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートで確認すると「保育環境を見直し主体性を育む保育を全員で行っている」「主体性を育む保育を実践するために全員で意見を出し合い行動している」「主体的な保育の理解はでき環境づくりを考えている」等の発言が多く見られ、今年度の目標であった子どもの主体性を育む保育について職員間で共通認識を行うことができたと思われる。今後さらに実践を積み重ね成果を上げるためには、日々保育日誌で保育実践を振り返り職員で話し合うことが望ましい。また、環境設定と関わりについて日々の実践のまとめを定期的に行うことが望ましい。さらに、遊びと主体性の学びについて、エピソードを活用し保護者への情報提供を丁寧に行うことも期待したい。育成体系として、研修体系、個人面談体系、現場OJT体制があると思われるが、今後現場OJT体制の充実が求められる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (新型コロナ禍における保育と職場環境など様々な問題解決)
新型コロナ禍において保育をどのように進めるかなど様々な問題を職員中心に解決を図るように努めた。感染対策として「新型コロナウイルス感染基本対策」を配布し、利用者に安心して登園してもらえる取り組みに力を入れ、また、登園自粛期間中、「かみこまつ保育園おうち支援チャンネル」を配布、保育士の手遊び動画や制作の仕方、親子でできるおやつ作りレシピなどを配信し、自粛期間中の親子関係の支援を行っている。年間行事であるプール、お泊り保育、運動会、おゆうぎ会など、子ども達への行事をどのような形なら実施できるか、職員で話し合って、形式を変えて感染対策を徹底して実施している。また、職場環境の改善として、日々の保育の中で困っている事や疑問に思うことを話し合い、特に子どもと離れて休憩や事務作業をするノンコンタクトタイムをどのように確保するか検討し実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ禍での保育の取り組み成果を確認すると「おうち支援チャンネルに救われました」という利用者からの声を頂いている。また、行事の見直しについて利用者アンケートでは「コロナ禍でも色々工夫をして行事を行って頂き大変感謝している」との声が沢山寄せられている。新型コロナ危機を職員で話し合い、感染対策を行いながら新たな保育体系を作成することができたことは大きな前進であり、強い組織に成長したと思われる。今後さらに、職員中心の運営方法について保育理念・目標・方針を一層明確に共有して、意見を出し合い、結論を出し、会議を効率的に実施する工夫など改善に期待したい。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく提供している

ホームページに保育目標、保育の姿勢、クラス編成、一日の流れ、行事の内容、保育時間、保育メニューの他、地域の子育て家庭を対象とした子育て広場「きらきら」や一時保育などについて、利用希望者が知りたい内容を写真を添えてわかりやすく明記し情報提供している。また、事業報告書や福祉サービス第三者評価結果など園の運営状況を公開している。パンフレットを作成し見学者や子育て広場、一時保育利用者に配布し入園への関心に繋げている。

見学者に園の特徴を丁寧に説明し園生活の理解に繋げている

園見学の日程は見学者の希望に応じることを基本とするが、子どもの活動している10時頃の見学を勧め子どもの姿や保育士の関わりの実際の場面を見学してもらっている。園長、副園長が対応し園内を案内しながら「家庭的であたたかみのある保育園」を目指し、一人ひとりの子どもがゆったり安心して過ごせる環境、子どもの意欲や主体性を育む保育の実践について丁寧に説明している。保護者からは子どもたちが楽しく過ごしている様子や保育士の関わりを見ることが出来たと感想が聞かれ、実際の場面を見学してもらうことで園生活の理解に繋げている。

行政や関係機関に情報を提供し、地域ニーズの貢献に努めている

子育て広場「きらきら」を併設し育児相談や子育ての仲間づくりの支援をする他、保護者のリフレッシュにも利用できる一時保育を実施し、地域の子育て家庭への支援に繋げている。利用希望者への情報提供として区や園のホームページに掲載、園外部掲示板にポスターを掲示、近隣の子育て広場への情報発信などをおこない地域ニーズの貢献に努めている。また、児童相談所や発達支援センターと連携を図る体制を整え、必要に応じて情報交換し保護者と共に子どもの育ちの支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを基に保育方針や園生活についてわかりやすく説明している

コロナ禍での入園説明会は人数制限と時間差などの工夫で安全に実施している。入園のしおりに沿って理念、方針、目標、家庭と保育園の役割分担、苦情解決制度について園長が説明し、園と家庭が車の両輪となって共に子育てしていく関係を大切にしていることを伝えている。園生活に必要な持ち物については写真で示す他、見本コーナーを設置し実物を用意することで保護者にわかりやすく伝えている。在園児に対しては4月の園だよりに保育目標や方針を明記し知らせている。入園のしおりは子育て広場「きらきら」に設置し自由に閲覧できるようにしている。

入園前面接により成育歴や家庭の状況、利用への意向を把握し記録している

食事、睡眠、排せつなど入園前の家庭での過ごし方、アレルギー、ひきつけ等の健康面、好きな遊び、人見知りや愛称などの他、保護者の意向をリモートによる個別面談で把握、確認し入園前児童調査表に記録している。面談は主任保育士、副主任保育士がおこない、把握した情報を一覧表にまとめ各クラス担任に引継ぎ、4月からの保育に活かし子どもがスムーズに園生活に慣れるように配慮している。アレルギーや保育利用時間など全職員が把握する必要のある情報は別記一覧表にまとめ担任以外の職員も閲覧し内容の周知をしている。

入園当初の子どもや保護者の気持ちに寄り添い不安感の軽減に配慮している

保護者の就労状況や子どもの状態に合わせて概ね1~2週間程度を目安に慣らし保育をおこなっている。抱っこやスキンシップ、傍らで見守る、声をかけるなど一人ひとりの子どもの要求を丁寧に受け止め応じることができるよう職員間でサポート体制を整え、担任と子どもの信頼関係の構築に努めている。また保護者においても環境の変化への不安やストレスが生じていることに配慮し、積極的に声をかけ挨拶だけでなく園で過ごす子どもの微笑ましい姿を伝え安心感や喜びに繋がるような対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一貫性のある指導計画と、定期的な振り返りで保育の質の向上に努めている

全体的な指導計画を基に年齢別指導計画、月間指導計画、週案を立案している。計画には養護・教育のねらいと保育内容、予想される子どもの活動、保育者の配慮と環境を記載している。日々の振り返りは保育日誌に記録し、子どもの姿やエピソードから子どもの心の動きを探り自己評価をおこなっている。週、月、期ごとの定期的な振り返りの中で明確となった課題は、次期の保育計画の見直しに繋げ必要に応じて当初の計画を柔軟的に変更することで、計画、実行、評価、改善の仕組みを活かし保育の質の向上に繋がるよう努めている。

保育業務支援ソフトを使用し園児の状況や計画等を全職員が把握できる環境を整えている

保育業務支援ソフトは各指導計画、保育日誌、3歳未満児クラスの家庭連絡帳などに使用している。職員はパソコンのデータベースにアクセスすることにより、他クラスの指導計画や日誌、園児全員の日々の状態や発達の経過を閲覧することができ、全園児の状況や他クラスの様子から園全体の保育の状況を把握し確認できる仕組みとなっている。事務の簡素化と効率化、情報の共有が図れる一方で、決まったフォーマットにより記載内容に制限があることから効果的に使用できるソフトの見直しを図っている。

保育内容を保護者会や園だより、クラスだよりなどで伝え理解に繋げている

保護者に保育目標や方針、一人ひとりの子どもが主体的に活動し非認知能力を伸ばす保育についてなどを記載した資料を事前に配布している。コロナ禍での保護者会をオンラインで実施し、主体性を育む保育について写真や動画を用いて報告するなど保護者理解に繋げている。保護者会は9割近くの参加があり園の保育に対して関心を寄せていることがうかがわれる。毎月の園だよりに園長のコラムを、クラスだよりは子どもたちの姿と翌月の保育の方向を掲載している。日々の保育内容は子どもたちの遊びの様子がわかる写真と文章で掲示しわかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性について学び合い、共通認識を持ち保育を実践している

職員は主体性を発揮するための保育士の立ち位置について学び合い「保育士は子どもが自ら育とうとする力を信じ応援する存在」であることを職員間で共通認識としている。3歳未満児クラスでは保育士は安心、安全な環境のもと子どもの思いに共感し信頼関係の構築に努めることを大切にしている。3歳以上児クラスでは子ども同士の関係が広がり、また深まるような援助を心がけている。保育士は子どもの傍らに存在し子どもを観察、見守る中で子どもの思いや要求を受け入れた環境づくりをおこない、子どもの主体性を育むよう努めている。

子ども同士の話し合いや異年齢活動で互いを認め合う心が育つ保育に努めている

3歳以上児クラスでは運動会やお泊り保育、おゆうぎ会などの行事や日々の散歩先など子どもたちが話し合って決める機会を多く取り入れている。保育士は子どもたちの話し合いの場から見える一人ひとりの姿を見守り、必要に応じて提案や援助をおこなっている。話し合いの経験を積み重ねる中で、子どもたちは徐々に自己主張と相手への理解、感情をコントロールする力、互いを認め合う心の育ちを育んでいる。また異年齢活動では年齢や発達の違いに気づき、相手を認め年齢や一人ひとりに応じた関わり方やコミュニケーション力の育みに繋がっている。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校や保護者と連携を図っている

幼保小連絡会議に参加し情報交換やテーマを決めて話し合うなど地域の小学校と連携を図り、入学までの期間に保育園で出来ることを把握し入学後の生活に繋がるようにしている。入学までの生活の参考となるよう小学校から提供された「かつしかっ子生活スタイル5歳児版」「かつしかっ子学習スタイル1年生版」を家庭に配布し保護者に情報提供をおこなっている。コロナ禍で学校見学が難しいが、日々の保育で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の育みに繋がる保育実践に努め、入学への自信と期待に繋がるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣が身につくよう保護者と連携して進めている

「基本的生活習慣を身につける」を保育目標のひとつに掲げ一人ひとりの子どもの発達、性格、心情、意欲、態度を中心に一律の援助ではなく一人ひとりに合わせた援助に努めている。入園のしおりに家庭と保育園の役割分担や、家庭と保育園が車の両輪となって協力しあうことが子どもの成長発達に大切であることを明記し口頭での説明により保護者の理解と協力を得るよう努めている。保育士は園での子どもの姿を丁寧に伝え、また家庭の方針や意向を受け止め、お互いが協力、連携して子どもの生活の連続性に配慮し自立に進むよう努めている。

登園時、子どもの心身の状況を丁寧に把握し職員間で共有している

登園時は子どもの健康状態や情緒の状態を視診、触診と共に保護者から口頭で聞き取り受け入れ表に記録している。特に休み明けは休み中の様子を丁寧に聞き取り必要に応じ保育の配慮に努めている。3歳未満児は子どもの24時間の生活がわかる書式の連絡帳からも子どもの状態を把握し、きめ細かな保育に繋げている。引継ぎ内容から心情や健康面など必要に応じて朝礼で全職員に伝達し共有を図り、看護師がその後の健康状態を確認し子どもが一日を安全で安心した園生活が過ごせるよう努めている。

降園時は園生活の様子を丁寧に伝えている

3歳未満児は個別の連絡帳に健康状態、食事、遊びの様子、友達や保育士との関わりの様子などを丁寧に記載し保護者に伝えている。3歳以上児は保育室の入口に日中の活動の様子をわかりやすく伝えるため写真入りで掲示したり、当日の保育内容だけでなく数日前の様子も知ることが出来るよう掲示方法を工夫している。保護者と直接会話することを大切にし子どもが楽しんでいたことや熱中していたこと、つぶやきなどを伝えている。担任だけでなく延長保育時間を担当する職員は担当の時間帯に見られた遊びの様子やエピソードを伝えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性、主体性を尊重して遊び込める環境設定に取り組んでいる

発達段階や興味、関心、季節に即した遊具を準備し自由に取り出して遊べる環境を整えている。3歳未満児は保育士との愛着関係のもと、安心して満足するまで遊べる環境設定と関わりを大切にしている。3歳以上児は机上遊びやままごと、絵本など遊びの内容に応じ手作りの仕切りを利用したコーナーを設定することで、子どもがやりたい遊びに夢中になれるよう工夫している。保育士は子ども一人ひとりを観察し、性格や状況に応じた援助に心がけている。主体性を育む保育環境について職員間の考えを共有し一本化を図って取り組んでいる。

言葉による伝え合いや表現を楽しむ保育に取り組んでいる

保育者は子どもの遊びや子ども同士のやりとりを見守る中で、子どもの一場面に目を向けるのではなく背景や事柄の流れを踏まえて気持ちを察し共感する言葉かけを大切にしている。子どもが自分の思いを受け止めてもらえる安心感を感じ、自分の思いを言語化し対話的な繋がりが得られるようにしている。また製作コーナーやままごとコーナーは自由に表現し友達とイメージを共有して遊びを楽しむことが出来る。自分の考えや思いを言葉で表現する力は幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現の力」に繋がっている。

散歩を通して多くの学びと豊かな感性を育んでいる

3歳未満児は探索活動が十分楽しめるよう遊具のない公園を中心に出かけ、風、空気、匂いなどを肌で感じ五感を育んでいる。3歳以上児はかけっこや鬼遊びで身体をたくさん動かす、遊具の使い方やルールを守って遊ぶ、クッキングに必要な食材を商店街に買い物に行くなど目的や子どもの意見を取り入れて散歩先を決めている。散歩を通して季節の移り変わりや自然の不思議さに触れる中での発見や感動が好奇心、探究心を育み、また命の大切さや交通ルール、地域を知るなど多くの学びと豊かな感性の育みに繋がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体の行事に向けて職員間が共通認識を持って取り組んでいる

コロナ禍において子どもの育ちに繋がる行事をどのような形でおこなうことが出来るかに視点を当て、行事の意図や目的、取り組み方など議論を重ねた結果「一人ひとりが主役、子どもの姿に合わせて柔軟に対応することが大事」を共通認識としている。おゆうぎ会では劇の題材、役や台詞、衣装や背景の製作など子どもたちと一緒に考え決めながら進めることで子ども主体のおゆうぎ会となり、子ども同士が協力してやり遂げた喜びに繋げることが出来ている。

日常の遊びの発展と、子どもの意見を尊重した行事に取り組んでいる

運動会、お泊り保育、クリスマス会など行事を迎えるまでの取り組みを子どもと共に考え相談して進めている。保育士は子どもの提案や発想を大切にし必要な環境設定と援助をおこなっている。クリスマス会では3人のサンタ、4人のトナカイ、5人の妖精が登場し、年下児へのプレゼントや会の盛り上げ方を話し合い子どもたちのアイディアが溢れる会となった。日々の遊びでは広告紙をまるめて作ったテント、カラーポリ袋で作った衣装でのファッションショーなど子どもの発想で遊びが展開し年下児にも遊びが広がり楽しむことが出来ている。

子どもの成長を保護者と共有できるように工夫している

保護者が参加しやすいよう4月に年間行事予定を配布し事前に日程を知らせるようにしている。保護者会はオンラインの導入、行事はクラス別の入れ替え制、行事開催会場を園内開催にするなど、コロナ禍で行事を中止するのではなく実施することに努め保護者には節目の中での子どもの育ちを伝えている。行事前にはおたよりを配布し行事の意図や意味、当日を迎える過程の中での子どもたちの話し合いや意見交換の様子、準備状況、その中での心の動きなど子どもの成長に繋がる姿を知らせ子どもの成長を保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専任職員勤務システムを工夫し、子どもが安心して過ごせる環境を整えている

延長保育専任職員を配置し、職員は日中から各クラスに入り、クラス担任と一緒に保育しながら延長保育時間も継続して保育を行うシステムとなっている。保育形態は子どもの人数に応じて合同保育になるが、子どもたちは担任以外の慣れ親しんだ職員と共に過ごせる環境の中で楽しくゆったりと遊んでいる。また、専任職員は職員会議にも参加して子どもの姿を共有し、一人ひとりの子どもの発達や興味に応じた関わりに努めている。

合同保育中の新型コロナウイルス感染防止対策に努め、安全な保育環境を整えている

新型コロナウイルスの感染防止対策として、異年齢で密になるような空間は避けている。合同保育の中でもそれぞれの発達に合わせたスペースを設定し、少人数でゆったりと過ごせるように配慮している。また、延長保育専用の玩具も用意して、一人ひとりの子どもが興味のある遊びを十分に楽しめるように見守りながら感染防止に努め、安全な保育環境を整えている。

延長保育マニュアルを整備し、ゆったりと過ごせる保育環境や緊急時対応に備えている

延長保育マニュアルを整備し、子ども達が長時間保育の中でも落ち着いて安心して過ごせるような職員配置や保育環境を整えている。担当職員は子ども一人ひとりの心身の状態に寄り添いながらゆったりとしたかかわりに努めている。また、延長保育時間帯の事故や災害などの緊急時に備え、子どもの安全確保を素早く的確にできるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら食事ができるように工夫を凝らした取り組みをしている

毎月のおたのしみ会にはその月の行事食や旬の食材を盛り込んだ特別メニューを提供している。メニューには隔年で世界の料理と日本の郷土料理を取り入れ、子どもたちが興味を持ち楽しみながら食事ができるよう工夫を凝らしてしている。年度の後半では、5歳児クラスの卒園前にもう一度食べたい保育園メニューアンケートを実施し、3月の献立に組み込んでいる。子どもたちが自分のメニューを楽しみにしながら待ち、給食への期待感をもって食事ができるようにしている。

給食会議で子どもの姿を共有し、保育と給食職員が連携し安全な食事の提供に努めている

毎月、給食会議を設定し保育と給食職員が子どもの喫食状況などを共有しながら安全で美味しい給食の提供に努めている。会議での話し合いを通して保育と給食職員の連携がスムーズになり、子どもの食について考える機会が増え、子どもたちの食環境の向上に繋がっている。また、アレルギー対応においてはマニュアルを作成し、緊急時対応の共通認識をしている。看護師によるエピペン講習もおこない、知識を習得し緊急時に備えている。誤飲誤食防止においては職員間の声掛けやチェック等の連携が最重要であることを踏まえ、体制を図り取り組んでいる。

食にかかわる体験を積極的に取り入れ食への興味・関心を広げている

食育年齢別計画を作成し、年齢に応じた食にかかわる体験を積極的に取り入れ、食への興味・関心を広げながら子どもたちが食に感謝し、美味しく楽しく食事ができるようにしている。取り組みとして0歳児から食材に触れたり、きのこを割くなど簡単な手伝いからはじめ、3歳以上児はポップコーンや梅シロップづくり、ドレッシング、ミックスジュース作りなど簡単な調理体験もしている。また、栄養士から食事のマナーの話を聞き楽しい食卓について考えたり、作物を育て調理してもらい、栽培の難しさ、調理の大変さを学び感謝の気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育業務ソフトの活用や看護師による研修会を毎月実施し子どもの健康維持に努めている

保育業務支援ソフトを活用して健康状態や病気などの記録をおこない、職員間で共有し子どもの健康管理に努めている。前日起こった怪我や事故は集約して印刷し、職員が出勤する際に確認できるようにしている。子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように看護師が手洗いや歯磨き指導など健康に関する指導をしている。職員へは病気怪我に関するミニ研修会を毎月おこない知識を積み重ね適切な対応ができるよう取り組んでいる。

嘱託医や専門機関と連携し子どもの状態に応じた必要なケアーに努めている

子どもが健康に園生活を楽しめるように嘱託医の定期健診による健康管理や、日常の病気、怪我、感染症などに関しては登園の可否を嘱託医や医療機関の判断により決めるなど、専門機関との連携を図りながら子どもの心身の健康維持に努めている。怪我の部位や急な体調の変化など緊急を要する場合は専門機関の支持を受け、状態に応じた対応が素早くできるよう全職員に周知徹底している。また、AEDを配備し全職員で訓練し緊急対応を徹底している。発達支援の取り組みは区からの巡回指導による助言や専門機関と連携し行っている。

保護者と連携し子どもの健康維持に取り組んでいる

毎日の送迎時に保護者と子どもの心身の状態を確認し合い、子どもが一日を安心して過ごせるように努めている。降園時には保護者に子どもの様子を丁寧に伝えることができるよう、職員間で引継ぎの徹底を図っている。毎月の保健だよりでは、子どもの健康に関する情報を提供し、コロナ防止対策としては「かみこまつ保育園新型コロナウイルス基本対策方針」を各家庭に配布して、保護者の協力を得ながら連携して子どもの健康維持に取り組んでいる。SIDS対策は年齢に合わせた午睡チェックを徹底し、入園時に保護者に周知し家庭での協力をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況等個々の事情に配慮した支援に努めている

入園時に保護者の就労状況や通勤時間を把握し、それに合わせた保育時間を設定し支援をおこなっている。当日の延長保育利用希望にも柔軟に対応している。家庭の状況や傷病などの緊急事態などには行政との方針を踏まえながら、できる限り柔軟に対応し保護者支援に努めている。保護者アンケートの結果では「行事の日程の配慮」「保育時間の変更の柔軟対応」等の項目の満足評価は高かった。

コロナ禍の中で保護者へ子育て情報の発信を工夫し、子育て支援に取り組んでいる

コロナ禍の中でも家庭で子育てを楽しめるように、子育ての情報発信を工夫し全職員で取り組んでいる。昨年度は緊急事態宣言の自粛期間中「かみこまつ保育園おうち支援チャンネル」を作成し各家庭に配信した。保育士の手遊び、体操、歌、制作あそびの動画や親子でできるおやつ作りレシピなどの動画を見て「おうちチャンネルに救われました」と利用者からの声も頂いた。日々の保育情報は、遊びから何を学びどのような力が育っているかなどを写真やコメントを交えて掲示し伝えながら、保護者と子育ての共有を図り子育て支援に取り組んでいる。

感染対策を工夫して園行事に取り組み、保護者が保育活動に参加できるよう努めている

コロナ禍においても形式を変え感染対策を講じながら、運動会、おゆうぎ会、お泊り保育、プールあそびなど子ども主体の行事や活動に取り組んでいる。保護者には4月に年間行事日程を配布し行事に参加しやすいように支援している。行事の前には行事の意図や意味をおたよりで伝え、保育内容の理解を図りながら子どもの育ちを保護者と共有できるように努めている。また、新型コロナウイルス感染拡大の観点から保護者会を初めてオンラインでおこなった。保護者が安心して保育園を利用できる事へと繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流の機会が持てるようにしている

かみこまつフラワーキッズに参加し、地域の公園の一角を借りて花壇の管理をしている。活動を通して植物を育てる楽しさ、大変さを体験し生物の命の大切さを学ぶ機会となっている。また、地域へ貢献する気持ちを育んでいる。郷土文化を学ぶきっかけとして葛飾区郷土天文博物館に出かけプラネタリウム鑑賞し、天体への興味にも繋がっている。

園や地域の行事に参加し様々な人たちと関わり、地域に親しみが持てるようにしている

地域住民に保育園を知ってもらう、地域の人に楽しんでもらうことをことを目的とし園祭りをおこなっている。卒園児や一時保育、子育て広場の利用者など地域住民が広く参加し、子どもたちも世代を越えた関わりを経験して地域の人々に親しみを持つ機会ともなっている。新型コロナウイルスの影響により、昨年度は児童館主催の行事も取りやめとなり、地域交流を行う行事はほとんど中止となった。感染対策と地域交流の両立は課題である。今後に向けては感染状況を踏まえながら関係機関と情報共有を密にし交流が図れることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりの子どもの意思や主体性を尊重した関わりに努めている

東京都福祉保健局開催の「社会福祉事業従事者 人権研修」に積極的に参加し、研修内容を全職員に周知して取り組みの共通理解を図っている。また、全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、其々の保育者が人権擁護に関する意思や接し方を見直し、子どもの気持ちを読み取り一人ひとりの意思を尊重した関わりに努めている。園では子どもの主体性を大切にした保育環境づくりに取り組む中で、子どもを一人の人間として認め、保育者と対等である個人として接していくことを心がけている。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し個別状況に応じた支援に努めている

園の保育方針のひとつとして、「保育園と家庭は子育てを担う車の両輪として十分に機能するよう、よく話し合い、綿密に連携しつつ、擁護と教育を一体的に行う」ことを掲げ、取り組んでいる。保護者の就労状況、価値観、子育てに関する情報を日々のコミュニケーションや保護者会、個人面談を通して把握し、個別の状況に応じて必要な支援ができるよう努めている。

虐待防止や子育て家庭の支援に向け研修に取り組み保育に活かしている

全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、虐待防止や言葉遣いなどの見直しを図っている。研修会では、子どもの持てる力を伸ばす言葉がけについて学び合い、言葉がけの向上に全職員で取り組んでいる。保護者へは東京都から配布される虐待防止のポスターやステッカーを園内や外部掲示板に掲示し啓発を図っている。保育園ではコロナ禍においても様々な工夫をし、保護者が親子で子育てを楽しめるような情報発信に努めいる。今後も虐待防止、子育て家庭の支援に向けた取り組みを期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的手引書に新型コロナウイルス感染防止対策を加え感染防止を徹底している

基本的手引書には運営規定、就業規則、虐待防止、危機管理安全、感染防止、苦情解決、電話研修、プールマニュアル等を整備している。新たに「かみこまつ保育園新型コロナウイルス感染防止基本対策」を」作成し、保護者へも配布、周知して感染防止の徹底を図っている。職員の取り組みや保護者の協力により、子どもの健康を維持し、園の行事やプールあそびなど経験活動を取りやめることなく進めることができ保護者からも感謝されている。

各部署へのマニュアルの設置や毎月の研修会などで基本事項の確認をしている

マニュアルは内容により職員室や各保育室に整備し、随時再確認できるよう体制を整えている。プール遊びなど重大な事故につながる危険性の高い活動については、活動開始前に必ずマニュアルを確認し各クラスで事前打ち合わせを行っている。また、怪我や事故の防止対策として、月一回の職員会議の場で看護師による「怪我・事故防止対策ミニ研修会」を実施し、基本事項の確認や職員の知識向上に努めている。マニュアルの活用を更に図る上で、日常の保育で重要性の高いマニュアルは各自で所持することが望ましい。

マニュアルは保護者や職員の意見提案、子どもの様子を反映し迅速に見直しをしている

保育園の運営に対する苦情は苦情解決委員会を設置し、見直し検討をしている。日常の意見、相談は主任を通じて挙げられ随時見直し検討し利用者に報告している。また、保護者会や個人面談などでヒヤリングする機会も設けている。職員の意見は随時主任を通して施設長が受付ている。その他、年に二回管理者層との面接の中で意見をヒヤリングし、見直すべきことを整理し運営に活かすようにしている。今後も時代に即した見直しを迅速におこない、変更となったマニュアルは差し替えをして職員で共有化し業務への活用を期待したい。