東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園白山
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

園長他リーダー層6名に対して事前説明を行いました。質問時間も設け、職員全員に伝えられるように丁寧に説明をしました。コロナ禍での休園措置があり、利用者調査を当初予定の1か月遅らせて、園児の登園数が落ち着いてから始めました。全園児の家庭数に利用者調査用紙を配布し、2週間の回収期間を設け、返信用封筒で評価機関に直接郵送していただくようにしました。職員アンケートについても同様の期間で鍵付きの回収ボックスを設置いたしました。訪問調査は3名の評価者で臨み、経営層のインタビューと資料確認、保育室見学を実施いたしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念●『生きる力を創る』 保育方針●協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる       ●のびのびと自己表現ができる環境を提供する       ●試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う       ●探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 当園の特徴 《保育内容》・お子さま主体の保育         ・自己肯定感をはぐくむ保育         ・心をこめた手作り給食  木下の保育園では「生きる力を創る」を保育理念とし、子どもたちに生きる力の基礎となる人間性を豊かに育みます。園のシンボルマークである色鮮やかな葉をつけた木のように、個性(葉)を尊重し、困難にぶつかっても心(枝)が折れないよう、人としての土台(根)を培っていくような保育をおこなっていきます。        

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちがこれからの時代をたくましく生き、一人ひとりの可能性が広がり、希望ある未来を持てる子どもに育つため、ともに成長しながら精一杯力を尽くす職員。 ・「木下の保育の心得」    1.社会人として子どもの手本となるよう心がけ、自発的に明るく爽やかな挨拶をしましょう。    2.保育士としての身だしなみ・清潔感のある態度・言葉遣いを保育中も通勤時も心掛けましょう。    3.「子どもを中心とした発想・言動か」を常に確認しましょう。 と、定めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園独自の「木下の心得チェックシート」で毎月園全体と自己評価を提出して確認し合っています。 1.円滑なチーム作りのために他職員とコミュニケーションを積極的にとること。 2.子どもに対しては、安全に配慮しつつ、肯定的に、楽しく過ごせるように関わること。 3.子どもの「やりたい!」を引き出す環境づくりを考えること。 4.保育者は難しい、だから最高に面白いと考えられるようになること。 5.自分の子どもを預けてもいいと思える保育園づくりをしようと思うこと。 6.保育士という仕事を「やっぱりやっててよかった!」と思えるように、職員同士協力し、向上心を持って取り組み、地域や保護者から信頼される保育士を目指すこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 余裕のある職員配置により、研修に多数参加したり、職員会議などで保育内容の確認や話し合いが多く行われ保育の質の向上に努めています

キャリアアップや保育のスキルアップを求める意欲のある職員が多く、余裕のある職員配置の実現により、月一人7~8日、研修に参加することができています。また、園独自のメンター制度があり、副主任などの中堅職員が若手職員の指導教育係になることにより、保育内容や保育方法の相談を常にできる環境作りがされています。クラス会議、フロア会議、リーダー会議など各種会議で積極的な意見交換が行われ、さらに会議内容は詳細に議事録に記載され全職員に周知されており、園全体で保育の質の向上に努めています。
2 個々の発育状況に応じた食事の提供や、食材の産地の掲示や旬の食材の紹介、彩り豊かな行事食など楽しく食事ができる工夫がされています

食育活動では旬の食材についての説明や野菜の断面を見せることにより子どもが食材に興味を持って食べることができる工夫をしています。またその日の献立に使われている食材の産地を日本地図に印をつけて表示するなど園独自の取り組みもしています。トマトやきゅうりをプランターで栽培し野菜の成長の様子を観察したり、実際に収穫し触ったり切るなどし食材を身近に感じる活動が行われています。離乳食では調理の職員が子どもの食事状況を確認し、食材を一人ひとりの咀嚼状況に合わせた硬さや形状にするなど、個々に配慮した食事の提供に努めています。
3 ワーク教材や外国人講師による英会話の導入、室内で出来るさまざまな運動や音楽など楽しみながら学べる活動に取り組んでいます

週2回程度導入しているワーク教材では子どもの成長に合わせた「ことば」「もじ」「かず」を楽しみながら学べる教材を子どもの年齢に合わせて取り入れています。また、手洗いや歯磨きの仕方など生活習慣も楽しく学んでいます。英会話では外国人講師によるオンライン英会話を月2回程度実施することにより、英語によるごっこ遊びや英語の歌を通して英語に親しみ楽しめる活動がされています。跳び箱や鉄棒、マット運動、カスタネット等を使用したリズム遊びも積極的に行われており、子どもの成長を促す活動に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症対策を講じた上で子どもたちが楽しめるよう工夫をした行事が行われているが、今後は保護者が参加できる行事開催を期待します

感染症対策を講じた上で、夏祭りでは5歳児が店員の役を行い、他の年齢の子どもたちがお客さん役になるなど異年齢交流もできる工夫された行事が行われています。また、運動会の代わりにスポーツ週間を設け、子どもたちが運動を発表できる場を設けたり、行事の内容を子どもたちと一緒に考えてクリスマス会、豆まき会など達成感や楽しみを体験できる行事を企画実行しています。本年度は保護者が子どもの成長や普段の保育の様子を見学できる機会がないため、今後は感染症の状況次第で保護者が参加できる行事を行っていくことを期待します。
2 消防署などとの交流はあるが、地域施設と交流の機会を増やし、子育て支援等の地域貢献活動も積極的に行っていくことを期待します

消防署に行き子どもたちが消防車に乗せてもらったり保育者が救急救命講習を受けたりと防災活動を行っています。また近隣小学校と園児の情報交換を園から積極的に行い保育園との連携の促進に努めています。今後は地域の高齢者施設との交流や地域行事への参加、地域の方の園の行事参加、また近隣の小規模保育施設との連携等、地域との交流の機会を増やすことや、小、中、高校生の職業体験の受け入れ、学生や社会人の保育所職業体験の実施、地域の子育て世代に対しての子育て支援など地域貢献活動を行っていくことを期待します。
3 園が発行するニュースレターなどで保育の様子を保護者に配布しているが、今後、園の取り組みを保護者へさらなる発信が期待されます

園が保護者へ毎月発行しているマンスリーニュースレターでは今月の活動や行事の予定、お知らせや食育など様々な情報を発信しています。また、日々の保育や行事の様子を写真で販売したり、保育システムを活用して保護者への通知等を行っています。昨年度園長が代わってから、保育士の増員、研修等の参加数を大幅に増やし保育の質の向上、教育教材や英会話の実施など様々な取り組みをおこなっているが、今後は保護者に保育の内容や教育の様子などを園見学等で公開し、子どもの成長の実感を保護者と共感することができる機会を設けることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報管理やリスクマネジメントに組織的に取り組んでいます

感染症対策においては、会社独自の取り組みとして全職員が毎週1回PCR検査を実施し、感染拡大防止に努めています。また職員が、感染症による体調不良になった場合には、職員の配置に余裕があるため、十分な回復期間を設けて、その期間は特別有給扱いにするなど、無理に出勤して感染症を拡げない対策が取られています。区からの通知や重要な決定事項等は園長から全職員に保育システムを使用し周知する仕組みがあり、個人情報等の書類は職員室にある鍵付き書庫に種別ごとにファイリングされ情報管理の徹底に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育者の意見が保育環境や保育内容の向上につながる環境づくりに取り組んでいます

クラス会議や各階ごとのフロア会議、月1回以上行われる個人面談などで、担任の保育者が管理職に意見を言える場が多く持たれ、出された意見は幹部会議などで採用されるボトムアップの仕組みがあります。乳児クラスにおいては個々の子どもの発育状況等を全ての保育者が確認し保育できるようクラスに書類が整えられており、各所に清掃表が掲示され清掃状況が常時把握でき、倉庫には園独自の保育機材の貸し出しボードを置くなど、各所に保育者の意見が取り入れられ保育内容や保育環境の充実に役立っており、保育者の意欲の向上につながっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの自主性・自発性を尊重し一人ひとりに向き合った保育に取り組んでいます

「のびのびと自己表現ができる環境を提供する」という保育方針をもとに、絵本や、さまざまなおもちゃ、学習教材などを各コーナーに配置し子どもが興味のある遊びや教材などを自ら選んで使用できる環境づくりをしています。また、保育者が子どもに「〇〇してはだめ」などの否定的な言葉をかけるのではなく、意識的に肯定的な言葉がけを実践したり、行事やイベントについても子どもが何をやりたいか聞き、保育者と一緒に考えて内容を決定していく過程をとることにより、子どもの創造力や自己判断力を養う取り組みをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:木下の保育園白山に2021年7月に在籍している園児の保護者51世帯にアンケートを配布しました。複数の子どもを預ける世帯には下の子どものクラスについて回答をお願いいたしました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、クラス担任から各ご家庭に配布していただきました。中国籍の保護者がいらしたので、中国語表記のアンケートもご用意いたしました。返信用封筒で評価機関に直接返送していただきました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 76.5%

総括
利用者調査の回収率は51世帯中39世帯、76.5%となりました。総合評価では、「大変満足」「満足」で64%を占めました。各質問のコメント欄への記載も100件を超え、自由コメントも34件いただくなど、利用者の高い意識が表れています。特に、昨年度、新園長になってからの職員体制や、雰囲気がよくなり、活動内容が変化したことに対して、「先生方にも活気があふれ、安心して預けられるようになりました。」「外あそびが増えたり、活動が充実したり、ワークが始まったりと期待しています。」などのコメントが複数見られました。第三者評価の調査についても「こういう取り組みは大切だと思います。」「もっと頻繁に意見を聞いてもらえる機会があるといいと思います。」と、利用者調査の必要性についてのコメントが複数見られました。また、「コロナ禍で制限がある中なので、園の環境など把握できない質問もあり、回答が難しかったように思います。」や「当調査で上がった意見や課題について、園内にフィードバックされることを望みます。」との意見もいただきました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
84.6%の保護者が子どもの心身の発達に保育園の活動が役立っていると回答し、高い満足度を得られています。「お友達や先生と関わることで、家でのあそびの幅が増えていると感じる。」や、「できることが日々増えて、成長を感じています。」「家ではなかなか取り組めない事柄も先行して教えて(体験して)いただいてることが多く、安心して預けることができています。」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもが興味や関心を持って保育園での活動をしているという質問に89.7%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「トマトやきゅうりの栽培で、毎日芽が伸びて自分の背を抜いたとか、小さなきゅうりが出来てきたなど楽しそうに報告してくれて、とてもいい活動だと思いました。」や「園で楽しんだ内容を、家庭でも真似して遊んでいます。」などのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との質問で、82.1%の保護者が「そう思う」と回答しています。「帰宅後、どんなメニューで美味しかったなど感想を伝えてくれるので、楽しんでいるようです。」とのコメントがありました。サイクルメニューを取り入れているので、「毎週その曜日に欠席の子どもが人気メニューが食べられないことが残念です。」という意見や「貧血予防や夏バテ、風邪予防などのメニューがほしいです。」との意見もありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
戸外遊びや行事などで子どもが自然や社会と関わる機会は確保されているかとの質問は、51.3%の保護者が「そう思う」と答え、「どちらともいえない」「非該当」の回答が合わせて38.5%ありました。理由として「コロナによる活動制限があって、残念です。」とのコメントが複数挙げられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合の対応についての質問には、「柔軟に対応してくれている」との回答が71.8%を占めています。「先生方は快く対応してくださり感謝しています。」や「延長時の保育内容は手厚く、子どもも延長を嫌がらないで助かっている。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」が5.1%、「非該当」が20.5%、「いいえ」との回答は2.6%ありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
安全対策についての質問では、48.7%の保護者が「十分とられている」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が38.5%、「いいえ」と回答した保護者は12.8%ありました。コロナ対策についてのコメントが複数あり、「保育園という場所でのコロナに対する安全対策は限界があり、十分とは言えないが、不十分は区や国の対策ではないでしょうか。」とのご意見もありました。また、送迎時の保育室のドアに柵があってもよいのではないか。」や「玄関を出ると柵のない車道が気になります。」とのご意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
行事の日程は参加しやすいように配慮がされていますかとの問いに、43.6%の保護者が「そう思う」と答えています。「どちらともいえない」が25.6%、「非該当」が28.2%ありましたが、「コロナ禍で行事が見送られているため」とのコメントが複数ありました。また、「この状況で保護者の参加ができませんが、今年は写真で見せてもらえてとてもありがたいです。」とのコメントがありました。「10分くらいでいいので、動画で見られるともっと嬉しいです。」とのご意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり、相談することのできるような信頼関係がありますかとの質問に対して、「そう思う」との回答は61.5%ありました。「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」の回答は23.1%ありました。「職員によって保護者とのコミュニケーションスキルに差があると思う。」「コロナ禍でゆっくり相談する時間がないです。」とのご意見も複数ありました。また、「どうしても気になる時、また担任が忙しそうな時には、園長が真摯に対応してくれるので安心です。」とのコメントも複数ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかという質問に、74.4%の保護者が「そう思う」と回答しています。「去年までは玄関周りや階段にホコリがありましたが、今はいつもキレイで安心です。」という意見が複数ありました。「どちらともいえない」が20.5%ありましたが、「コロナ禍で保育室に入れないのでわかりません。」とのコメントでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いや態度、服装について適切だと思いますかとの質問には92.3%の保護者が「適切である」と回答し高い評価を得ています。「若い職員の方々もしっかりマナー研修を受けていると感じます。」「髪の色などは自由でよい、清潔感が一番です。」「ユニフォームがあってよいと思います。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」は7.7%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
子どもが病気やけがをした時の職員の対応についての質問には、69.2%の保護者が「信頼できる」と回答しています。「けがをした時に病院に連れていってくれ、その後の連絡も素早く安心しています。」や「乳児で高熱が出た時、痙攣の恐れがありましたが、園長室でのケアで看てもらいました。」とのコメントがありました。「非該当」が5.1%。「どちらでもない」が18.0%あり、「いいえ」との回答は7.7%ありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかという質問では、43.6%「はい」と回答しています。「どちらでもない」が28.2%、「非該当」が25.6%、「いいえ」との回答が2.6%ありました。「子ども同士でけがをさせてしまった場合、『なぜそうなったのか、今後どうするのか』という具体的な話がほしいです。」「先生によって、伝える情報量に差があります。」とのコメントもありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、79.5%の保護者が「そう思う」と回答しています。「親よりもずっと子どもたちの気持ちを考えて対応してくれていると思います。」や「言葉でうまく伝えることができない場合でも、先生方は一生懸命子どものペースを見て対応してくれています。」とのコメントがありました。また、「非該当」は20.5%ありましたが、「いいえ」の回答は0%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもと保護者のプライバシー(ほかの人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれているかとの質問に、71.8%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答は20.5%、「非該当」は2.6%、「いいえ」の回答は10.3%ありました。「全てではありませんが、ほかの保護者のいる前で話されるのが嫌な内容もあります。」とのコメントや、「個人情報の用紙の管理に不安を感じたことがありました。」とのご意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に対し、61.5%の保護者が「そう思う」と答えています。「端的でわかりやすいです。」というコメントがある一方で、「廊下に掲示されている全体動向の内容と一緒のことを伝えられるので、子ども個人の様子が知りたいです。」「職員間で説明力に差があります。」とのコメントもありました。「どちらともいえない」の回答が28.2%、「いいえ」の回答が10.3%ありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
あなたが不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかという質問に、66.7%の保護者が「そう思う」と回答しています。「子どもの行動について心配だと相談したときに、現園長がすぐに区の専門の方を紹介してくれました。」や「園長はしっかり話を聞いて、解決の方向性を示してくれるので安心感があります。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」で25.6%、「いいえ」との回答は7.7%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 13人  無回答・非該当 7人 
困った時に、職員以外の人(行政や第三者委員など)に相談できることを伝えてくれましたかとの質問に、43.6%の保護者がと「はい」と回答しています。「どちらとも言えない」「非該当」が5.1%、18.0%あり、「いいえ」との回答が33.3%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針等は掲示のほか、園パンフレット・ホームページ等で周知をしています

保育園の保育理念「生きる力を創る」をはじめとした保育方針や保育目標は、園内に掲示のほか、園のパンフレット、園のホームページ、園のしおりなどに記載しており、職員および保護者や利用希望者は、いつでも理念や方針に関する情報を得ることができます。入所前面談、説明会、年度始めには、保護者に直接説明をし周知しています。文京区のホームページでも理念を含めた各種情報を公開しています。また、施設長の方針として職員には「実子を預けたいと思える保育園づくり」をしようと伝えており、園づくりの方向性を職員に周知しています。

園の目標は会議や研修、話し合い等により共有され実現を目指す取り組みがあります

園の目指す保育について、本部が策定した全体的な計画から理念や方針、地域性などをふまえて園で細分化し再編され、職員会議、園内研修等で、方向性を確認し共有しています。職員一人ひとりが希望の保育を実現しつつも園としての保育方針と相違が生じないように適時方向性合わせをおこなっています。クラス会議やフロア会議では、施設長、主任、副主任も参加し保育の状況を確認し、必要な場合は随時見直しをしています。目標を達成できるよう研修や会議、話し合いなどを繰り返しおこない、全職員が同じ方向性で実現に向かう取り組みがあります。

重要な案件は幹部会議等で起案決定し、内容により職員にも裁量が認められています

園に関する重要な案件については、本部または幹部会議などで話し合われ、施設長が最終決定をし、職員には全体会議や職員会議、日誌、コドモンで一斉配信などをし全員に周知しています。職員が提案したアイデアなど内容によっては現場職員、副主任以上が決定権を持ち、まずは試してやってみるという前向きなボトムアップの取り組みがあります。個々の立場での裁量が増え、職員一人ひとりが役割と責任感を感じつつ保育に取り組んでいます。保護者に対しては、園だより、連絡帳、コドモン等を使用して一斉配信をおこない周知をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見で可能なことは迅速に導入し試行錯誤する取り組みがあります

職員からの意見や要望は、職員会議、日々の会話のほか、副主任を中心に職員との面談を頻繁におこない、きめ細やかに意見や要望を聞き取る取り組みがあります。職員からの提案はまず取り入れる方向で話し合いや実践をおこない、失敗を含めて改善や職員の成長へと繋げ、より良いサービスに結びつけるための取り組みがあります。保護者からの意見は、連絡帳、コドモン、日々の会話、意見箱、運営委員会、個人面談などで意見や要望を丁寧に汲み取っています。担任以外にも、園長や主任、副主任など園の誰とでも相談できる関係づくりに努めています。

目標達成に向け中長期的な計画を策定し柔軟に見直しと改善をし保育に取り組んでいます

本部で中長期計画をふまえた全体の計画を策定しており、全体的な計画をもとに園では地域性などを加味し、年間指導計画や月案、週案等の策定をしています。方向づけや行事のねらいなどの大枠や肝心な部分はしっかりと決めておき、職員が取り組む内容などについては現場で一部決定や変更をするなど、バランスを取りながら柔軟性と主体性を大事に計画を策定しています。子どもの発達や姿を把握しながら、園や子どもの環境に応じて行事計画、個人記録を作成し、継続的な計画となるよう、見直しや振り返りをしています。

目標を達成するための計画は策定後、実行しながら随時見直し改良をしています

運営指針を職員に配布したり、職員会議で話し合う等をし計画を実行する取り組みがあります。状況や必要に応じて都度、研修や講習、会議をおこないます。様々な場面ごとに計画の見直しや改訂をし、より良い計画となるようにしています。行事記録の見直し、振り返りなどをおこない、次年度への引き継ぎや改善を計画的に継続する取り組みがあります。コロナ禍で通常年度と状況が異なることが多い中、柔軟に実行と見直しなど対応をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき規則等は各種規定、チェックシートで確認をする組織的な取り組みがあります

職員が遵守すべき法律や規則は、行政や自治体のマニュアル、本部のマニュアルをベースに園独自の地域性や特徴などをふまえた各種規定のほか、就業規則に明記し配布しておりいつでも確認することができます。入職者や管理職は本部にて研修や講習、個別面談がありコンプライアンスに対する組織的な取り組みがあります。保育の心得や規則を基にした木下の心得チェックシートがあり、毎月職員が園や園の職員全体の取り組みや活動について互いに評価、確認をし合い、改善点は合議等をおこない、より良い保育園づくりを目指す組織的な取り組みがあります。

意見や要望・苦情、虐待防止の対応方法を策定しており周知しています

保護者や近隣からの意見や要望・苦情に対し、相談・苦情受付担当者や解決責任者、第三者委員会の連絡先を園の掲示板、園のしおり等に明示し周知をしています。保護者からは日々の会話や連絡帳、コドモン、意見箱、運営委員会等で意見を汲み取る取り組みがあります。虐待については行政の資料、マニュアルを職員がいつでも手に取り確認できるように設置しているほか、行政主体の研修に参加して学んでいます。もしそのような事態が懸念された場合は行政や関連機関と一体になり連携する仕組みがあります。

コロナ禍が落ち着き次第、地域との関係づくりに取り組む予定があります

地域との関係づくりについて、消防署見学で消防車に乗せてもらったり、園に消防士に来てもらい救命講習をおこなうなど地域との関係づくりに取り組んでいます。昨今のコロナ禍のため現在は積極的に地域との交流が難しい状況ではありますが、落ち着き次第、地域の小規模園と連携をしたり、高齢者施設との関わり、地域の子育て支援や相談、小中学生、高校生の職業体験に加え、社会人向けの職業体験、また、導入している教材や英会話を一般にも体験教室として一緒に参加出来るなど地域に開かれた活動を検討しており期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯・防災に備え緊急時の各種マニュアル策定や研修、避難訓練を実施しています

行政、自治体のマニュアル、本部の組織的なマニュアルや規定が整っており、それらを基に園独自の緊急時の対策やマニュアル等を策定しています。ヒヤリハットは毎月集計をし予防策を話し合っています。役割分担を決め毎月の避難訓練時に円滑に避難をする取り組みがあります。消防署救急救命士による救急救命措置や誤飲対応の訓練、看護師による嘔吐や怪我時の講習・研修をおこなうなどの取り組みがあります。近隣の災害情報や不審者情報などはコドモンを利用して職員や保護者に一斉配信をして注意を呼びかけるなど対策をおこなっています。

新型コロナウイルス感染症対策に木下グループの強力な組織的サポートがあります

本部の木下グループはPCR検査の店舗展開のほか、行政からの委託検査や空港内でのPCR検査所を請け負う国内屈指のPCR検査実績を持ち、毎週、園の職員のPCR検査をおこなっています。ワクチンは職域接種で早い段階で9割以上の職員がワクチンを2回接種済み、園の施設も木下グループの抗菌コートを使用するなど、コロナ対策に特化した強力な組織的サポートがあります。もし職員に少しでも体調不良があった際は出勤停止とし自社運営のPCRセンターで検査確認、休職中は特別有給休暇とするなど職員が安心して働ける組織的な仕組みがあります。

個人情報等の重要書類は鍵付きの書庫で厳重に管理をしています

収集した個人情報や重要書類は、各種規定やマニュアルでそれらの取り扱いについて策定をしています。鍵付きの書庫に保管し、持ち帰りは禁止し、必要な人が必要な時に活用できるよう整理・管理しています。施設長は本部で研修を受け、内容を職員に指導周知しています。職員は入職時に誓約書に署名し、本部で保管しています。日頃より重要書類の扱いは都度指導や、確認し合い、破棄の際は十分に注意し、シュレッダーにかけ処分するなどの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社全体で職員の採用に力を入れ、先進的な手法と現場で丁寧に関わる取り組みがあります

本部が職員募集などの採用活動をおこない、採用専用サイトではVR動画やオンラインでの園見学会・説明会など先進的な手法を取り入れた採用活動の取り組みがあります。現場でも可能な限り園見学をおこない、施設長が直接話す機会を設けています。大規模グループ運営の園ならではの充実した様々な優待や福利厚生などの強みがあります。人材配置としては、主任、副主任を余剰職員として担当業務をせずフォローに回し、職員体制に余裕を生み効率を良くし、保育士資格取得希望者には受験サポートなど人材採用と保育の質の向上に取り組んでいます。

園内研修やオンライン研修の充実など人材育成に対する組織的なサポートがあります

研修の年間計画が策定されており、正規、非正規問わず研修に参加ができます。人数的に余裕のある職場づくりの結果、研修に参加しやすい環境ができ、キャリアアップ研修、園内研修、動画研修や、Zoomを使用したオンライン研修のほか、行政や自治体などの外部研修にも積極的に多く参加しており、職員の資質向上に努めています。研修報告は内容確認をおこない、職員会議で発表の場を設けて共有しています。また、木下の保育園特有のメンター制度を取り入れており、副主任などが入職者の指導やサポートをおこない育成する仕組みがあります。

資格取得や役職者を多くするなどの取り組みが、定着と組織力の向上に繋がっています

施設長は園にとって、職員が働きやすい環境と入れ替わりの少ない継続的な人員体制が、より高い保育のサービスの提供へと繋がると考えており、職員の定着に力を入れています。こまめに職員一人ひとりと面談をおこない悩みや意見を聞き、対話をして働きやすい環境づくりを心掛けています。役職者を多くすることで、責任感とやりがいを持てるような取り組みがあります。保育士資格取得希望者には、テスト勉強や模擬テストなど組織的なサポートをおこない、資格を取得することで、職員のモチベーションと保育の質の向上に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題を、保育従事職員数の十分な確保としており、職員数不足の解消に積極的に取り組みました。余剰人数を抱えるほど大幅拡充した結果、良い状態での保育業務と労務環境のバランスが取れるようになり職員の定着率が上がりました。常勤職員増加により人員配置に余裕ができたことで、個々の業務の負担軽減と帳票類作成の質の向上、日中の活動がしやすくなり残業も大幅に減り、休みも取りやすいなど働きやすさの確保が出来ました。職員の勤務形態に関わらずスキルアップ、キャリアアップ研修への参加や、面談も多くおこなえるようになり、やりたい保育を尊重できる余裕が生まれ、園児一人ひとりに向き合い寄り添える時間を多く取れるようになりました。また、育てて磨く育成に取り組んでおり、保育補助の職員が保育士資格を取るためのテスト勉強や週一回の模擬テストをおこなうなど園としての組織的なサポートをしており、保育資格の勉強と合格を目指すことが、保育補助職員のモチベーションを高く活発にし、園全体でのサービスの質の向上へと繋がっています。人員を多く増やし、さらに個々の資質を向上させ活かすことで、組織力が大幅に向上し、保育の質の向上に取り組めるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2021年1月に新園長となり、人員を大幅に拡充し現在進行系で変革を実行中です。人員に余裕ができたことで、様々なリスクを減らし、効率を良くし、職員一人ひとりがキャリアアップ研修など月に7?8日研修に参加しても現場が回るようになり全体的に職員の能力向上に繋がっています。各クラスに2名以上の担任を配置し、各フロアの責任者として副主任を配置し、主任及び副主任を担任業務に配置せず、余剰職員状態にさせることにより欠員が出た場合のフォロー体制や日々の職員指導に注力できる仕組みにしています。また、人員が増えたことに対し、職員間の良好な人間関係構築のための取り組みをおこなったり、役職者を多くしそれぞれの役割を明確化して責任感とやりがいを持たせたり、職員発の提案はまず実施する方向で検討されるボトムアップの機会も多くありモチベーションへと繋げる取り組みがあります。次年度の課題を職員個々のさらなるスキルアップとしており、組織力の一層の成長が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より、教育カリキュラムの導入を課題としており、今年度から外部のワーク教材を取り入れ、「考える力」や「生きる力」を楽しみながら育むことができる教材を導入しました。教材カリキュラムは交通ルールなどの社会生活でのルールや、幼児期に身につけたい生活習慣、言葉や数の学習、こころ・あたま・からだなど多岐な分野にわたっており、それらを楽しみながら学ぶことができます。教材を使用することで教育の質の均一化にも役立っています。また、今年度より運動・音楽のカリキュラムも導入し、年齢や発達に合わせながら、運動においては体操・マット・鉄棒・跳び箱などを楽しみながら実施し、音楽においてはリズム遊びで音楽に親しみながら実施しています。さらに今年度より、外国人講師による英会話を取り入れました。コロナ禍のため直接来園ではなく、オンラインでプロジェクターを用いて大画面で実施しています。英語を楽しいと思えるための第一歩を作るプログラムで、発音・強弱などの英語の基礎をごっこ遊びやたくさんの音楽を通して身体で習得します。子どもの反応や成長を目の当たりにし、保護者からは好評を得ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者からの要望を取り入れるかたちで、施設長の交代後、教育、運動、音楽、英会話の教育カリキュラムを迅速に導入しました。それぞれ週に1?2回程度、計画的に実施されています。ただカリキュラムを導入しただけでなく、しっかりとねらいや、効果の振り返りなどをおこなっています。コロナ禍においてさまざまな対策をしながら園では教育カリキュラムを実施していますが、コロナ禍で様子や成果を保護者に見てもらえない状況が続いています。コロナ禍が落ち着いたら保護者に保育参観等で実際に成果を見てもらいたいと検討されており期待されます。また、一般に向けた英会話などの体験教室も検討されており地域への貢献も期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や保育園のホームページで、希望者が知りたい情報をわかりやすく掲載しています

文京区の公式ホームページや保育園のホームページで、保育園の所在地・電話番号・定員数・対象年齢・アクセス・マップなどを掲載しており、利用希望者がいつでも情報を得ることが出来るようにしています。区のホームページにある「1分でまわれちゃうおうちでぶんきょうく園見学」にも情報を提供し、保育園の映像紹介をYouTube上で見ることが出来ます。園のホームページには木下の保育園のシンボルマークに込められている法人の思いや保育理念である「生きる力を創る」を基本とした保育方針や保育目標の内容を掲載しています。

パンフレットや入園のしおりにて、保育園の特徴や詳しい内容を紹介しています

保育園のパンフレットには保育理念・保育方針・保育目標のほか、年間行事・一日の生活の流れ・延長保育料金・園の特徴的な内容や設備についても紹介しています。入園のしおりは保育園を利用する際の持ち物や留意点のほかに、緊急時対応や安全対策など更に詳しい内容を細かく丁寧に掲載し、利用希望者が入園後の様子をイメージしやすいようにしています。特に子どもの安全のために保護者に守ってもらいたい事項にはラインを引いたり、内容によってはイラストや図式を添えたりするなど、わかりやすいように工夫をしています。

園見学の希望を随時受け付け、利用希望者に保育の内容などを丁寧に説明しています

見学の希望は電話で随時受け付け、利用希望者の都合に合わせながら、推進する時間帯や活動内容を案内しています。見学者には保育園のシステムや取り組んでいる活動内容・園の特徴なども知っていただくために、パンフレットと併せて入園のしおりも配布しています。見学の際は、園長・主任・副主任が対応し、園内を見て回りながら設備や保育の様子を丁寧に説明をするとともに、すべての質問に答えています。新型コロナウイルス感染症拡大の収束後は、行事の参加をはじめ体験保育や給食の試食会なども予定をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面談を実施し、保育園の説明や保護者の意向を確認しています

入園説明会や入園前見学では1件ずつ対応し、施設の案内や質問等に詳しく対応しています。入園前面談で重要事項の説明を入園のしおりに沿っておこない、画像使用・食材関係・虫よけスプレーの使用などについての同意書をもらっています。同意を得る際は、丁寧な対応を心がけ、質問には真摯に回答しています。入園時に記入された各書類は個別にファイリングをして事務所で保管をし、職員がいつでも確認出来るようにしています。

入園直後に実施している慣れ保育は、保護者と相談しながらすすめています

慣れ保育については基本的に保護者に予定を立ててもらい、仕事や家庭の都合など保護者の意向に配慮をしておこなっています。慣れ保育をすすめるにあたっては子どもの生活リズムを把握し、体調や様子を見て保護者と相談をしながら調整をしています。入園後も含めて、担任のほかに保育補助に入る職員を固定することで子どもの安定を図り、安心して園生活に慣れていくことが出来るようにしています。また送迎時には、食事・睡眠・排せつなどの健康状態や様子を伝えて保護者と共有し、家庭と連携をした子どもの体調管理が出来るようにしています。

日々丁寧な対応を心がけ、保護者が安心して送迎できるようにしています

朝の受け入れでは子どもの健康状態の観察を丁寧におこない、変化がある場合は保護者に確認をして情報を共有しています。子どもが泣いている時は気持ちに寄り添いながら、保護者が安心できる声かけをして見送っています。お迎えの際は保護者とゆっくり顔を合わせる貴重な時間と認識し、子ども一人ひとりの一日の様子を詳しく伝えたり、成長の喜びを共感したりしてコミュニケーションを図り、保護者との信頼関係が深まるような対応を心がけています。常に笑顔で挨拶をし、子どもや保護者が毎日気持ち良く登降園出来るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の収集と更新などを都度おこない、全職員で共有しています

入園時に保護者に記入をしてもらった各書類は個別ファイルに保管し、いつでも職員が確認できるようにしています。変更や追記があった場合は都度記入をしなおして、その旨を職員に周知しています。また定期的におこなう内科健診や歯科検診の結果を健康の記録に記入しています。食品調査票においては、すでに食している食品でもアレルギーを発症する場合に備えて確認をとることで、子どもの安全につながるようにしています。

法人の保育理念のもと、本部の作成した全体的な計画を踏まえた指導計画を立てています

保育理念である「生きる力を創る」に基づき、子どもの姿に合わせた月間指導計画を立てています。毎月おこなっているクラス会議では子どもの現状確認をするほか、食事や排せつ・着脱など生活面においての保育の進め方や、経験させたい活動内容などを話し合い、計画に反映させています。また月ごとに計画の評価・反省・見直しをおこない、次の計画作成につなげています。月のねらいの内容は各クラスの「今月の活動」として園だよりに載せ、子どもたちが何をして園生活を楽しむのかを保護者にも知らせています。

子どもに関わる情報や一日の様子を、職員全体で把握しています

子どもの一人ひとりに関する情報は個人記録や個別指導計画に記載しています。変更や追加など必要に応じて職員会議などで情報の内容を周知しています。保育日誌をバインダーに挟み引継ぎ表としても活用し、子どもの日々の体温・健康状態・送迎の時間・伝達事項のほかに日中の活動内容を簡単に記入をして共有しています。夕方の合同保育で保育室を移動する際には必ずバインダーを携帯し、担任以外の保育士が遅番で保育にあたっても、その日の活動内容や子ども一人ひとりの様子と伝達事項を把握出来るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を引き出し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもが自由に遊びたいものを選んで遊べるような環境設定を考え、遊びに適した机や棚やコーナーの設置をしています。「自由あそび」としての活動時間を設け、好きなあそびを見つけてじっくりと遊んだり、友だちと相談してあそびを展開して楽しんだり出来るようにしています。「自分たちが食べている給食の野菜や果物はどこのものだろう」「この字はなんて読むのだろう」「この本と同じものを作ってみたい」と、子どもの「なんだろう」「知りたい」「やってみたい」という気持ちや発信を大切にして満たし、より興味や関心が深まるようにしています。

一人ひとりの子どもへの配慮を考えた保育をおこなっています

子どもの生活環境については入園時に詳細を確認しています。0歳児における離乳食の柔軟な対応、乳児における発達に合わせた生活習慣の援助など、一人ひとりへの配慮を考えてすすめています。また、特別に配慮が必要な場合は、専門機関と連携をして個別計画を作成し、その子の成長に寄り添うようにしています。子ども同士のおもちゃの取り合いやけんかが起きた時は、子どもの行動を一度しっかりと受け止めたあと、事実確認や気持ちへの寄り添いをしながら、物の貸し借りや相手の気持ちを考えることなどを伝えています。

年齢に応じた様々な教育カリキュラムを導入した保育に取り組んでいます

2歳児の途中よりワーク教材の取り入れや、運動・音楽のカリキュラムの導入、外部講師による英会話レッスン(オンライン)をおこなっています。2歳児から絵しりとりを楽しむなど、遊びながら少しづつ「もじ・すうじ」に興味が持てるようにしています。運動や音楽のカリキュラムは担任が保育の中で運動あそびやリトミックとして取り入れています。ワーク教材は1か月で1冊を終えるように進め、毎月持ち帰って子どもができたことへの喜びを保護者に伝えたり、ワークを一緒に見たりやってみたりと家庭とも連携をとった取り組みをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携をとりながら、保護者と職員とで子どもの状況を共有しています

登園時には一人ひとりの健康状態や変化を口頭で確認しています。また健康カードを活用して休日の健康観察もおこなってもらい、継続した健康状態の把握が出来るようにしています。そのほか、乳児は連絡帳を活用してより細かい情報共有をしています。幼児については簡易的な連絡ノートにて必要に応じて伝達のやりとりをしています。保護者が連絡帳や口頭での伝達し忘れた事項がある場合は、コドモンで園に連絡できるようになっています。コドモンで伝えられた保護者からの連絡事項は、事務所及び各保育室にあるPCで確認ができます。

一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくようにしています

個々の生活リズムや、発達状況に合わせて細やかな配慮をしています。離乳食は担任と栄養士で咀嚼や嚥下の状態を確認し、後期食の中でも前半期・後半期で食材の硬さを変えるなどして、一人ひとりに合わせています。おむつ外しでも個々の排尿間隔に応じて家庭と相談したり、本人の気持ちに寄り添ったりしながら、無理のないように進めています。お昼寝は家庭での睡眠時間に配慮をするほか、活動内容によって柔軟な対応をしています。5歳児については、個々の保育時間や体力に配慮をしながら、就学に向けてお昼寝の時間を徐々になくすようにしています。

保護者とのコミュケーションを大切にしながら、子どもの様子を伝えています

降園時に必ず、保護者に一日の様子を直接伝えるようにしています。一言のみの伝達にならないように心がけ、クラス全体や子ども一人ひとりのエピソードなどを伝えたり、家庭の様子を聞いてみたりして、保護者に寄り添ったコミュニケーションが取れるようにしています。日々の会話の中から気になることや変化があった場合は主任や副主任に声をかけ、相談出来る体制を整えています。また子どもの一日の様子がしっかり伝えられるように、保育日誌を活用するなどして職員間で情報を共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「自ら」を引き出す保育の工夫や対応と、保育室の環境づくりを考えています

一日の中での「自由あそび」の時間を十分に取り、子どもが「遊びたいと思うもの」を「遊びたい時」に「遊べる」ようにしています。子どもの発達や興味に応じて玩具を揃えたり、コーナーあそびの充実を図ったりして遊びの環境を整備しています。0歳児室の床がたたみ仕様となっていたリ、1歳児室にはソファーが置いてあったりと、家庭的な環境の中で子どもが遊べるようになっています。1歳児から机と椅子は常設し、椅子に座って指先を使うパズルや紐通しをはじめ、お絵描きや工作など年齢に応じた机上あそびがいつでも出来るようにしています。

自分の思いや感じたことを、自由に表現したり伝えたり出来るように援助をしています

年齢や発達に合った絵本を必要量揃え、子どもが遊びながら絵や文字にふれたり、おはなしを楽しんだり出来るようにしています。また園全体で同じ季節の歌や月々の体操を楽しむことで、異年齢同士で楽しく歌ったり踊ったりを共有して楽しさを共感しています。4,5歳児においては、みんなで取り組む活動の内容を子ども同士で考えるように投げかけ、自分の思いを言葉にして伝える機会を設けています。子どもの表現に保育士が共感したり、うまく表現できない時には援助をして導いたりして、自分の思いが伝わる嬉しさが感じられるようにしています。

生活やあそびを通して、必要なきまりやルールの大切さに気付くように働きかけています

日々の保育の中で、危険なことやしてはいけないことをしたときは、子どもの「やってみたかった」気持ちを一度受け止めてから話をするようにしています。「○○はダメ」ではなく、「○○しましょう」と理由を添えながら肯定的な言葉かけをおこない、子どもがきまりやルールを守ると生活がしやすくなったり、楽しく遊べることに気付くことが出来るようにしています。「どうかな?」「どうしたらいいと思う?」など、子どもが立ち止まって考えられるように問いかけ、少しずつ自分の気持ちをコントロール出来るようにして「生きる力」につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を計画する際は、子どもが主体となって取り組めるような援助をおこなっています

保育士が作った行事内容の大枠の中で、子どもたちがゴールに向けて考えたり、意見を出し合ったりして「やりたい」と思う気持ちを引き出し、意欲的に参加出来るようにしています。4,5歳児が中心となっておこなう「夏まつり」では、露店やゲームをイメージしてお店屋さんごっこをおこない、5歳児が店員となり0歳児から4歳児をお客さんとして迎えて交流を楽しんでいます。また4,5歳児のみで店員役にもお客さん役にもなり特別に楽しめる機会を設けるなどして、同じ行事でも異なった楽しみ方が出来るように配慮をしています。

子どもが期待を持って楽しんだり、喜んだりする行事の企画を考えています

新型コロナウイルス感染症により、これまでのスタイルでの開催が難しくなった運動会の代わりに「スポーツ週間」を企画し、子どもが行事を通して達成感を味わえる機会を設けています。「開会式」から始まり、一日一競技を楽しみ、最後は「閉会式」で締めくくるという流れを一週間かけておこなうなど、子どもたちが次の日に期待を持って楽しめるような行事となる工夫をしています。またクリスマス会では園長がサンタクロースに扮し、子どもたちが親しみを持って参加したり、行事を通して驚きや喜びを感じられたり出来るようにしています。

保護者が子どもたちと一緒に行事を楽しめるように、工夫をした実施を検討しています

運動会や卒園式をはじめ、保育参加など保護者参加形式の多くの行事が中止または縮小となっている中、子どもたちだけでも楽しめるように内容を工夫しながらの行事をおこなっています。その様子は連絡帳や日々の活動を書いたものを掲示して伝えるほかに、写真や園だよりでも紹介をして、保護者にも楽しさを感じてもらえるようにしています。今後は十分な感染対策を考えた内容で、保護者も一緒に参加して楽しめる行事の再開が出来るように検討をしていきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯も、保護者の安心と子どもの安全に配慮した保育をおこなっています

月極のほかに、保護者の状況に応じてスポット利用の受け入れをおこなっています。一日を通して、主任や副主任が在勤するように調整したシフトで職員配置をおこない、必要に応じた保護者対応やより円滑な緊急時対応が出来るようにしています。また保育士の人数を多く配置することで、余裕を持って子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、朝は安心して一日の活動を始められるようにし、夕方はゆったりと迎えを待つことが出来るようにしています。子どもが笑顔で保護者を出迎え、保護者が安心した気持ちで子どもと帰宅できるように配慮をしています。

長い時間の保育でも、子どもが楽しく過ごせるように環境を整えています

朝夕の合同保育時間において、1歳児の保育室でも幼児が楽しく過ごせるように、発達に合った玩具を常備していつでも遊べるようにしています。大きい子と小さい子がじっくり関われる時間帯ともなっており、一緒に同じ玩具で遊んだり、ふれあいを楽しんだりして過ごしています。また絵本コーナーの横にはソファーを置き、家庭的な雰囲気のなかでゆったりとくつろげる空間をつくっています。1歳児の保育室にしかないソファーは、ほかの年齢の子どもたちにとって特別感があり、延長保育の時間がより楽しみなひとときとなっています。

職員の誰もが、保護者に子どもの日中の様子を伝えられるようにしています

朝の体温をはじめ、前夜からの体調の様子や保護者からの連絡事項などを各クラスのバインダーに記入しています。早番保育にあたった保育士は担任に口頭での伝達と併せて引継ぎをおこなっています。保護者からの伝達し忘れがあった場合は、コドモンで保育園に連絡できるようになっています。日中に担任は個々の体温・健康チェック・保護者や他の職員への伝達事項を記入するほか、その日の活動内容も記載しています。バインダーを活用して子どもたちが何をして一日過ごしたのかを誰もがわかるようにし、保護者にしっかり伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感を大切に、旬の食材を使った食事を提供できるようにしてます

旬の野菜や果物を豊富に取り入れ、食材の一番おいしい時期に提供をしています。味、食感、香りを感じられるようにしつつ、子どもが食べやすい味付けの工夫をしています。また目で見ても楽しいものとなるように、彩りや子どもが喜ぶようなデコレーションを考えて献立を立てています。おたよりにも毎月「おすすめのレシピ」として季節の料理やおやつの紹介をしています。特におやつは家庭で保護者と子どもが一緒に作って楽しめるような簡単なものを載せています。また当日使用している食材の産地を、給食サンプルケース内の札で知らせています。

食育活動を通して、食に興味や関心が持てるようにしています

廊下から見える調理室の前には、調理員が手作りをした日本地図と世界地図を設置しています。給食に使用している食材がどこの国や地域のものなのかを表示して、日本の特産物や世界の料理を紹介しています。クッキングや野菜の栽培の他に、行事食を提供する際は由来や食に込められた意味の話をしたり、旬の野菜の栄養についての話を栄養士から教えてもらったりする食育活動も取り入れています。その様子をおたよりで紹介するほかに、「食」と「健康」についての話も掲載し、保護者にも興味や関心を持てるようにして食育の大切さや幅広さを伝えています。

子どもの発達に合った食事や、安全な給食の提供を出来るようにしています

栄養士が子どもの食べる様子を見に行き、子どもたちが楽しく完食できるような献立や調理の工夫に日々努めています。離乳食は担任と一緒に一人ひとりの咀嚼や嚥下の状態を確認し、進行期にとらわれず子どもに合わせた形状に調整するように配慮をしています。毎月の給食会議では献立内容や食育活動のほかに、衛生面における業務の確認などもおこなっています。また調理室では温度や保管などの管理をはじめ、年に2回給食の外部委員に調理している工程の監査を依頼し、調理中の徹底した衛生管理もおこない「安全な給食」の提供に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康について、意識を持って生活する働きかけや取り組みをしています

様々な病気予防に効果的な手洗いやうがいの仕方、マスクの正しい扱い方などを看護師が職員に指導をし、各職員が保育の中で子どもたちに伝え習慣づくようにしています。5歳児においては歯科衛生士による歯磨き指導を取り入れるなど、より専門的な知識を得られるほか、生活に必要な習慣が自分の健康維持になぜ必要なのかを、保育の中で使用しているワークからも知ることで意識を高めています。園全体で子どもの体づくりにも取り組み、あさの体操やマット・跳び箱・鉄棒などの運動あそびを年齢に応じて取り入れて健康増進につなげています。

感染症拡大予防や事故・怪我の防止に向けて取り組み、子どもの安全に努めています

新型コロナウイルス感染症においては、抗ウイルス・抗菌コートのコーティング施工や、職員の定期的なPCR検査を実施するなどして対策に努めています。また玩具や保育室のこまめな消毒や職員休憩後に15分の清掃タイムを設けて、日々保育室の整理整頓や衛生管理をおこなっています。事故や怪我についてはヒヤリハットを記入し、都度、周知や対策をおこなっています。乳幼児突然死症候群の予防への取り組みとしておこなっている午睡チェックは全年齢実施しています。また、保育室にポスターを貼り、職員だけでなく保護者にも注意喚起を促しています。

子どもの病気の情報や健康管理のアドバイスを、保護者にわかりやすく発信しています

園だよりでもあるマンスリーニュースレターに「保健・衛生」について毎月掲載しています。保健の月のねらいや季節の感染症情報・簡単な救急対応・予防や対策に対するアドバイスなども載せ、健康維持への取り組みを家庭と一緒に出来るようにしています。また「食育」の面からも食事と健康についての話題を取り上げ、栄養のバランスや水分補給の大切さを伝えるほかに、食欲増進の味付けや調理方法など家庭でも出来るひと工夫を紹介しています。またコロナ感染症対策における区からの通達を抜粋して知らせ、感染拡大防止への協力を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

日々の送迎時には挨拶だけではなく、その日の活動内容や子ども一人ひとりの様子を伝えるようにしています。保護者に合わせた対応や声かけをおこない、必要に応じてゆっくり時間を取って話を聞くなどしています。連絡帳に記入された些細なことにも丁寧に対応し、悩みや不安には時期をみて声をかけて継続的な支援をするように心がけています。また悩みや不安な気持ちに寄り添い一緒に解決する姿勢を示したり、子どもの成長を一緒に喜び合ったりして、保護者が子育てを楽しみながら預けられるように努めています。

保育園の活動や子育てについて、職員と保護者で話し合う機会を設けています

年度の後半に個人面談を設定し、保護者の意向に応じておこなっています。面談では子どもの園での様子や家庭での様子を伝え合い、何か心配なことや悩んでいることがあれば一緒に解決をしていくように声をかけています。また相談内容によっては主任や副主任が保護者のニーズに合わせて対応をしています。そのほかに運営委員会を開催し、保護者代表・第三者委員・法人代表・園長・主任で交流を持ち、運営方針の具体的な取り組みの説明や、保護者との意見交換をおこなう機会を設けています。コロナ収束後は集合形式での開催を検討しています。

子どもの活動や保育園での生活の様子に触れ、保護者が共感が出来るようにしています。

送迎時に保護者と子どもが会話を楽しめるように、給食のサンプルを置いて給食の内容をわかるようにしたり、階段の壁には子どもの制作した作品をクラスごとに飾ったりしています。子どもが自分で作った作品を保護者に見てもらうことで喜びを感じたり、保護者が楽しく活動している様子を知ることで安心したりできるようにしています。また、おたよりで行事の様子や食育活動の様子、各クラスでの子どもの姿を毎月掲載して園全体の様子を伝え、家庭でも子どもと共通の話題で楽しむ時間を過ごしてもらえるようにしてます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然豊かな公園に出かけ、たくさんの自然物や季節の変化にふれています

たくさんの種類の草花が生息する近くの都立公園に行き、一年を通して次々と咲く多種多様な花を見て四季の移り変わりにふれたり、クワガタなど珍しい昆虫のほかに鯉やカエルなどの水辺の生き物にも出会え、都心でありながら山や池に遊びに行くような体験を楽しんでいます。公園の規則で花やドングリなどの採集ができないため、自然物を拾い集めることを楽しんだり、落ち葉や木の実を使った制作をしたりする時は他の公園に出向くなどし、目的に合わせた公園選びをしています。また散歩先や道中で会う人と挨拶を交わし、地域の人ともふれあっています。

子どもが施設利用や行事などを通して、地域の人と関わる機会を持てるようにしています

感染症対策をおこないながら実施している消防署見学では、いろいろな設備を見たり、消防車両に乗せてもらったりして、消防署員ともふれあっています。小学校との連携も積極的に取り入れ、保育園に訪れる小学校の先生と交流をしています。新型コロナウイルス感染症の拡大状況や行政の方向性に合わせて、今後は多くの公共施設を訪れるほか、スポーツ週間や園まつりなどのイベントの実施に向けた取り組みをおこない、保護者とともに子どもたちがたくさんの人と関わる機会を多く持てるようにしていく予定でいます。

学校・保育園・施設と連携して、多様な年齢の人と関わりを持てるように考えています

小・中学校の職場体験の受け入れや、小規模保育園との交流、高齢者施設との交流のほか、地域の親子の体験保育の受け入れなどの実施を予定しています。小学生からお年寄りまで、様々な年齢の人とふれあったり、自分の保育園以外の子どもたちと遊んだりする機会を設け、子どもたちが職員以外の人と楽しく過ごす時間を持てるように検討しています。保育園生活だけでは難しい大人への憧れや、年長者に対する労りの気持ちが芽生えたり、何かをして喜んでもらえる嬉しさを感じたりする経験につなげていくことを考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者に関する情報管理及びプライバシーの保護の徹底をしています

入園時に得た子どもや保護者の情報は個別にファイリングし、事務所で保管して必要時以外は施錠管理しています。子どもの画像使用などについては保護者の意向を確認して、同意書をもらっています。子どもの日々のプライバシーにおいては、おむつ交換やトイレでの配慮をするほか、下着1枚にならないような着替えの援助や声かけをおこなっています。また夏の時期に玄関前テラスでおこなう水あそびは、隣接する道路から見えにくい場所を選んでおこなうほか、玄関前にカーテンをして着替えの場面が外部から見えないように配慮をしています。

子ども一人ひとりを尊重した関わり方を心がけた保育をおこなっています

子どもの考えたことや子どもの「してみたい」気持ちを大切にし、子どもの行動を受けとめ共感することを心がけています。子どもの発信には応答的な関わりをしたり、注意をするときは肯定的な言葉がけをするなど、子どもの気持ちを尊重した保育をおこなっています。また様々な活動の中で、「できた、できなかった」という結果ではなく、挑戦しようとした意欲を認めてほめることで、自己肯定感が育まれるようにしています。家庭における生活習慣や保護者の考え方にも寄り添いながら、子どもが自信を持ってのびのびと過ごせるように努めています。

子どもの人権を大切にした保育、寄り添う保育について職員で話し合っています

クラスミーティングや職員会議で「子どもへの声のかけ方」「促すときの言葉の選択」など、子どもに対する関わり方について話し合っています。毎月おこなっている「心得チェックシート」で、ほかの人から見える自身の言動や姿を知ることで、「人権」への意識を高めています。さらに「木下の保育の心得」冊子の読み合わせや読み返しをして原点に戻って振り返りもしています。また人権保護に関する研修や虐待防止の研修を受け、内容を全職員に報告・周知をして保育に反映させています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人及び行政の各種マニュアルを職員に周知し、いつでも確認できるようにしています

法人「木下の保育・木下グループ」の手引書や防災・防犯をはじめとする各種行政マニュアルを説明をしたり職員で読み合わせをしたりして、内容を周知しています。またマニュアルは事務所で保管をし、職員がいつでも確認が出来るようにしています。衛生や救急に関するマニュアルについては、対応の手順などを抜粋して保育室の見える場所に貼るなどし、マニュアルの内容や活用場面に応じた整備をおこなっています。そのほか業者による定期点検以外に、日々の備品や管理や清掃点検なども職員が手順に沿って丁寧におこなっています。

サービスの基本事項の見直しは、職員や保護者の意見を反映させながらおこなっています

入園時に保護者に説明・配布する重要事項説明書は、常に1階の廊下にも掲示して保護者がいつでも見ることが出来るようにしています。意見箱やコドモンを通して保護者が意見や提案をすることが出来る仕組みがあるほかに、運営委員会を開催して保護者全体の思いを園に伝える機会を設けています。また日々の会話の中から保護者一人ひとりの気持ちを受けとめ、必要に応じて主任・副主任や園長が対応しています。職員においては月に1回、副主任による保育士との面談や園長と主任クラスでの幹部会議などで、意見・提案を取り入れる機会を設けています。

職員全体で目標を持って、より良いサービスや保育士の資質向上に努めています

法人の保育理念や目標を細分化し、職員自身が「自分の子を預けたいと思える保育園」を目指すという方向性を一つにして保育にあたっています。法人の「保育の心得」をもとに園独自の「心得チェックシート」を作成し、個人ではなく園の職員全体に向けた評価を各職員で毎月おこない、職員が気持ちを一つにしてサービスや質の向上に日々努めています。リーダー層の職員がチェックシートをまとめて次月の課題を決め、継続的な振り返りを明確にしていくことで改善点だけではなく良い点も見え、各職員のモチベーションを上げることにもつながっています。