東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人大谷学園
事業所名称 こどもみらい東雪谷
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価を担当した。事前に、園から基礎的な資料を提出していただき、経営層合議用シートとともに十分に読み込んだうえで評価をおこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①子どもをあるがまま受け止め、安心できる存在として保育する。子どもの主体性を大切にする ?ご家族と、しっかりコミュニケーションをとり、子育ての喜び、『こどもの未来』を共有する ③地域に開かれた園づくりをする ④人の大切さ 相手を相互に尊重し、お互いに協力して各自、創意工夫し、誠心誠意、業務を遂行していこう ⑤貴重な時間 時間を大切にし、積極的迅速に実行していこう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

安定した情緒、問題が生じても前向きに(PDCA)改善していこうという姿勢をもつ人材。実行・相談しながら、自分の分担のみでなく協力して、園全体、保育だけでなく全体業務を遂行する人材。子どもをしっかりとあたたかく受け止め、散歩など一緒に体をうごかし、生命の安全をまもり、健康な生活習慣を育成する役目を担って欲しい。子どもの感性に沿い、豊かな情緒をはぐくむ、絵本、製作物、歌ダンス、遊びをする役割を望む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日本の社会に求められている保育士の役割を自覚すること。子どもの体の健康、穏やかな情緒、人間形成の基礎に関わる重要性を、しっかり受け止めること。大変ではあっても、育ちを見ることの出来る喜びをかてとし、学校法人の本旨は、教育奉仕・社会奉仕だということをしっかり認識する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間指導計画や保健年間計画・月案・週日案は丁寧に作成している。各自の個人日誌が記録され、発達の推移も毎月記録し、保存している。

全体的な保育をもとに年間指導計画は養護・教育・食育・健康・安全・配慮・保護者への支援・行事・反省、評価の項目で0歳、1歳、2歳各年齢ごとに詳しく作成されている。月案も年間計画に沿って各年齢ごとの月の計画を作成し、個人別には前月の姿、今月のねらい・支援を作成し、評価・反省を含め記録している。子ども一人ひとりの「発達の主な表れ」の発達記録一覧表への記入と共に、保育内容や発達の状況は発達記録として毎月丁寧に記録され、児童票と一緒に保管されている。保健年間計画も丁寧に作成され、毎月評価や反省も記録されている。
2 子どもが楽しく遊べるように保育室の環境設定をおこない、手づくり玩具の工夫をしている

保育室はやさしい木のぬくもりを感じられる自然素材を使い、乳児が気持ちよく安全に遊べる環境になっており、年齢に応じたコーナーあそびも設定されている。玩具は保育士の手づくりの物が多い。指先を使う遊びが自由にできるように子どもの手の届くところに手づくり玩具を設置して、子どもが引っ張ったり、型に入れたりして一人あそびを楽しめるようにしている。また、室内でもアスレチック遊びができるように、大型の手づくり玩具が数多くあり、牛乳パックを複数貼り合わせてL字型に作った物は子どもが登ったり、滑り降りたりして楽しんでいる。
3 「安心安全の確認」という観点で、詳細に感染症対策マニュアルを作成して、職員が戸惑うことなく対応している

「子どもをあるがまま受け止めて、安心できる存在として心を込めて保育します」という保育理念のもとで、「安心安全の確認」という観点でマニュアル作りと見直しをおこなった。特に令和2年度は、新型コロナウィルス感染症が拡大しつつあり、業務運営に対する行政からの指示など、園児や保護者への対応に変更が多発していた。職員の対応や行動も変更が必要となり、同時に進行していた業務のマニュアル作りや担当分掌化に併せて、詳細にコロナ感染症対策マニュアルを作成して、職員が戸惑うことなく対応している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て家庭への支援活動の工夫や在園児が認可園など他園や地域と交流する機会を持つことが課題になっている

保育方針には「地域に開かれた園」として保護者や地域の要望を取り入れながら一緒に子育て支援をしていきたいと掲げられている。在園児保護者への子育て支援はされているが、地域との積極的な交流や子育て支援として、今後は乳児用の手作りおもちゃ・離乳食の進め方・あそびかたなど乳児保育の実践をいかしながら工夫をして地域の子育て支援をおこなうことが期待される。また認可園など他園との園児の交流や園の行事に地域の子ども達に呼びかけるなど園外の人々と交流できる機会を広げることも課題である。
2 安心・安全のマニュアルは検討を進め作成されたが、保育内容のマニュアル化をさらに進めることを期待したい

安心・安全のためのマニュアル、アレルギー食対応マニュアルや朝・夕点検見回りマニュアルは作成されている。保育内容に関する計画は子ども一人ひとりに丁寧に作成しているが、虐待防止と事故対応などのマニュアルはまだ作成されていない。プールあそびのマニュアルなど大田区のマニュアルをそのまま使用しているものもあるが、見直しをして担当職員を記入するなど保育所独自のマニュアルとして作成し、項目別にファイル化し職員が見やすく活用できるようにすることを期待したい。
3 年度事業計画書には「施設運営」や「重点課題」など当年度にどのような活動をする予定なのかを具体的に記載することを期待する

前回の評価調査で「文章化されていない」との指摘を受けて、中・長期計画ならびに単年度計画について「法人課題」、「保育士課題」として一覧表にまとめ始めている。中・長期の記載内容は抽象的であり、いつ達成するのか、そのためには単年度に何をするのかという中長期と単年度の関係性は不明である。また年度事業計画書には、「施設運営」として年間行事など、「職員」として職員構成・研修計画など、「保護者」として保護者会・たよりなどの他に、「施設管理」、「災害対策」、「地域連携」、「重点課題」などを、具体的に記載することを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基準以上の職員を配置し、子ども一人ひとりを大切にした保育をしている

保育所の理念の第1に「子どもをあるがまま受け止め、安心できる存在として保育する。子どもの主体性を大切にする」と掲げ、基準以上の職員を配置して子ども一人ひとりを大切にした保育の実践に努めている。食事、排せつ、昼寝などの基本的生活習慣や、散歩、室内での自由あそびの場面などで子ども一人ひとりの状況に合わせて丁寧に個別対応ができる体制となっている。今回の利用者アンケートに「子どもに対して保育士の数が充実していて、子どもの様子や気持ちにとてもよく目を配ってくださっている」という意見があった。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査をおこなった。利用園児総数は9名、9世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式でおこなった。保育所より調査票を配布し、回収は返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 9人
利用者家族総数(世帯) 9世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 9人
有効回答者数 7人
回答者割合(%) 77.8%

総括
こどもみらい東雪谷は2015年に開園した、0歳から2歳までの乳児を保育する認証保育所である。定員は21名であるが、評価時の在園児は9名であった。今回の利用者調査は77.8%の回収率であった。総合的な感想では「大変満足」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%(1名)、「不満」「大変不満」は0%で満足度が高いことがうかがえた。設問の17項目中、全員が「はい」と答えた項目は8項目と多かった。また、7名中6名(86%)が「はい」と答えた項目も5項目と多かった。一方「問14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか」は「はい」の回答が57%と低い結果であった。自由記載欄には「保育士の人数を手厚くしてくれており、子どもをしっかりと見てもらえている安心感がある」「大変良い保育園なので、次の子どもも入園させたい」など、保育園に対する信頼・感謝の言葉が寄せられていた。また、延長保育や土曜日保育、安全面、お昼寝の調整などについての要望・意見も寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「子どもが安心して先生と遊ぶ姿を見れば、日頃のすべてがわかる」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「先生方の手作りのおもちゃ等が多く、たくさん工夫して頂き子どもも楽しそうである」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見はなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。「行事は少なめで、コロナの影響もあるかと思うので理解はしている」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が14%、「無回答・非該当」はなかった。「延長保育は前もって予約が必要と聞いており、あまり柔軟ではない」「家庭を持つ先生方が多いので仕方ないかと思う(集計者注:「どちらともいえない」と回答されている)。その分、保育自体には安心感がある」「ニーズがないという理由で土曜日保育は月に1回しか受けてもらえない(別料金で)」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。「入り口のドアに手をはさみそうになったことがある。その他は十分安全だと思う」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「とても温かく保護者にも優しい園だと思う」「保育士の方々がいつも笑顔で元気、親も元気をもらえる信頼できる保育園である」「本当にすばらしい保育園なので、みんなにおすすめしたい」という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「とてもきれいにしていただいている」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「やさしい先生が多く、安心して預けている」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。「病気をもらってくることが少なく、まだ感染症などになっていないので、保護者や園の対応が良いと思う」という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。「子どもの気持ち、及び保護者の気持ちにまで配慮頂き、丁寧に保育して頂いて、とても感謝している」「子どもに対して保育士の数が充実していて、子どもの様子や気持ちにとてもよく目を配ってくださっている」という意見や「少人数保育園なので、もう少し個別対応してほしい」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が14%、「無回答・非該当」が14%であった。「入り口がガラス張りで明るくて良いのですが、靴箱の名前が外から見えるので、気にされる方もいるかも?と思う」という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。「日々の子どもの様子を細やかに観察して説明してくださり、とても安心できる。この保育園に入れて本当に良かった」「口頭や月1のお便りのみなので、もう少し月単位などでの遊びの内容を知りたいと思う」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「いいえ」が14%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」はなかった。「各家庭の生活リズムや子どもの体力もそれぞれなので、お昼寝時間の調整に対応してほしい」「虫刺されの跡が腫れるので、虫よけシールの使用をお願いしたが対応してもらえない」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」はなく、「いいえ」が14%、「無回答・非該当」が14%であった。自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針の理解を職員全員に深めるための機会を作ることを期待する

保育所が目指している理念や基本方針を、年度毎に作成している「全体的な計画(保育課程)」や「入園のしおり」にまとめ直しており、大谷学園の理念(目標)を、保育室、玄関、階段、職員室に掲示したり、職員会議でも折に触れて説明をしている。在園児にも当年度作成のしおりを配布して、保護者の理解が深まる様にしたり、「園だより」、「クラスだより」や見学会を通じて、保育方針の実践状態が伝えられている。職員会議はすべての職員が出席できない時もあり、全員の理解をさらに深める何らかの機会をつくることを期待している。

経営層の役割と責任を具体的な実践行動を通じて職員と理解し合うことを期待している

職員の大幅な入替もあり、経営層を含めた職員の分掌や役割が輻輳したり、不明確であったため、保育所の業務を個別に洗い出して層別し、業務分担表を作成して経営層も含めて各職員の役割と責任を明確にしている。しかし、職員アンケート調査では、経営層が自らの役割と責任を職員に伝えたり、リーダーシップを発揮していることについては、あまり肯定的な結果となっていない。事業計画や活動結果について職員も交えて討議をし、理念を実現するための保育所の活動や経営層の具体的な実践行動や考え方について、職員と理解し合うことを期待している。

重要な案件の決定過程で職員の意見も反映される仕組み作りを期待している

重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は理事会や評議会で意思を決定し、その内容を職員会議などで関係者に周知することにしている。しかし、それらを付議する前の過程で、現状把握のために職員から情報を聴取したり、案件の対応について職員に意見を求めたりする機会も少なく、また会議体も定かではないために案件の進行が不明確となっている。どのような会議体があり、出席者が誰で、何を決めていくのかが分かる会議構成図を作成し、職員が保育所の運営過程を理解し、必要であれば意見を反映させられる仕組みを構築することを期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
個人面談や運営委員会などを通じて得た利用者の意向を保育の改善に活かしている

令和2年度はコロナ感染症対策の影響もあって活動を控えているが、例年、個人面談や運営委員会を開催して、利用者(保護者)全体のニーズの把握に努めている。年に数回個人面談を実施して個別事情の把握に努め、また担当保育士が登降園時に直接話を聞いたり、連絡帳から読み取ったりして日常発生する要望や意向を把握することで、保育の改善に活かしている。これらの情報を総合的に系統立ててまとめて、時間がかかるものや組織的に対応が必要なものを単年度計画や中長期計画に課題や目標として反映していくことを期待している。

中・長期計画や単年度計画では課題と達成目標を明確にして取り組むことを期待している

保育に関する年間指導計画や年間行事予定表などは作成されて活用されているが、事業全体の中・長期計画や単年度計画については作成し活用をし始めた段階であり、記載している内容は抽象的な表現が多い。事業計画では取り組む大きな課題を明確にし、単年度でおこなうものを具体的に設定して、その目標値や達成度合いを測る指標や評価法を定めておかないと実行に移すことやその達成評価も難しく、実行に移す職員の協力も得にくいと思われる。計画内容を活用できるレベルに具体的に課題化して、PDCAを回して成果を出していくことを期待している。

取り組み始めた経営業務フローを実施して、着実に目標を達成することを期待している

昨年度事業所では、保育所の業務を個別に洗い出して層別し、業務分担表を作成して、これまで不明確であった各職員の役割や体制を経営層も含めて明確にしている。但し、各職員の分掌に関する今年度の課題や目標などは、6月当初になってもまだ設定されておらず、業務プロセスはまだ定着していないものと思われる。折角始めだした経営業務フローを着実に実施して、計画・実行・途中の状況確認や見直し、達成度確認を通じて事業報告へと繋がる一連の流れを仕組みとして定着して、着実に目標を達成していくことを期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守チェックシートなどを作成して法令遵守の履行意識を促すことを期待している

職員就業規則の服務規律の章で、サービスに従事する者として守るべき規範を詳述しており、職員会議で説明したり、規則を職員休憩室や事務室に設置して、職員の理解を深めている。職員個人面談でも確実に伝えているが、定期的な理解の確認や自己評価までには至っていない。法令遵守チェックシートなどを作成し定期的に活用して、職員各自の日頃の言動を振り返り、改めて法令遵守の履行意識を促したり、服務規律記載以外も含めて法令遵守について年度初めに職員全員に直接あるいは書面で説明をおこなうなどという取り組みを検討することを期待している。

保護者の意向を運営委員会で聴取したり、職員会議で討議して組織的に対応している

登降園時に直接話を聞いたり、連絡帳に記載してある保護者の要望や意向は、職員連絡ノートに記載して職員間で情報を共有して対応している。保護者の要望や意向は、保護者の代表が出席をする運営委員会で聴取したり、職員会議で議題として取り上げたりして組織的に対応し、保育の改善に活かしている。虐待の事実を把握したことはこれまでまだないが、虐待防止のための措置については「重要事項説明書」にも記載しており、関係各機関との連携や体制の運用についてシミュレーションをしておくことも必要かと思われる。

近隣住民、神社と行事で交流をしたり、地域関係機関のネットワークにも参加している

ボランティアや実習生についてはバックアップ体制が整っておらず、また保健衛生上あまり無理をしないようにと行政からの指導もあるために、積極的な受け入れはおこなっていない。但し、小学生の町探検の訪問時には、説明などで協力をしている。地域交流の一環として、七夕飾りを顔なじみの近隣住民、交番や神社へ持参したり、近隣遊戯場として申請している神社に製作した鯉のぼりを持参したりしている。町会にも加入していて、冬の防火見回りに職員が参加をしたり、保育園園長会など地域の関係機関のネットワーク作りに施設長も参加をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出して優先順位を決め、訓練やマニュアル作成などの対策を講じている

事業活動を阻害するリスクについて洗い出しをおこなっている。事故(窒息・誤飲誤嚥・アレルギー・虐待)、感染症(予防)、侵入(不審者)、災害(地震・火事・洪水)、経営環境の変化の各項目に対して、対策を講じる優先順位を年度ごとに見直して、マニュアルの作成や見直し、訓練の実施や研修会の実施などの必要な対策をとっている。それらを実績履歴管理として「安心安全マニュアル作成・修正・経過表」に年度別にまとめており、改訂確認を記録して着実に実行している。実施した対策や改訂内容を職員や保護者に確実に周知することを期待している。

避難訓練年間計画に基づき、毎月異なった訓練を実施して、避難行動の習熟を図っている

年度初めに年間行事予定表を作成し、毎月の避難訓練日を指定している。避難訓練年間計画表を作成し、訓練日ごとに発生災害の想定や避難場所の設定、引渡訓練(保護者)などを決定して習熟を図っている。訓練にあたっては、あらかじめ訓練実施計画書を作り、参加者、ねらい、準備物、避難の流れ(時間、作業、行動)、担当者を明らかにし、実施後には結果記録書をまとめ、実施内容や結果への意見(全体評価、推奨事項、反省点)を残している。これらを「避難訓練 評価と改善方針」、「反省とまとめ」としてまとめあげて、次年度の訓練に活かしている。

個人情報の保護については就業規則や管理規程で周知し、ファイル棚で鍵管理をしている

個人情報の保護については、「職員就業規則」の服務規律や「個人情報保護管理規程」を制定し、職員会議や採用時教育で周知をして、情報管理と漏洩防止を図っている。個人情報保護管理規程と緊急連絡網は職員に配布をして各自園内保管としている。休憩室と事務室にファイル棚を設けて情報資料を保管し、棚別に施錠管理をしている。8台あるパソコンもパスワードで使用者権限を付与して管理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育所の業務実態にあったキャリアパスを作成し、職員に周知することを期待している

実際に園児と接しておこなっている保育業務を時間の流れに沿って具体的に整理している。クラス担当は持ち上がりやローテーションを基本としている。保育所内にはその他に保育事務や運営管理業務があるが、保育所の仕事にどのようなキャリアとしての経験や技術・知識を持った職員が必要かなど、即ち組織として求める人材像を体系的にまとめたキャリアパスは作成中であり、まだまとめきれてはいない。設立後間もなく、小規模事業で職員の人数も限定的であるので、業務実態にあったキャリアパスを作成し、職員に分かりやすく周知することを期待している。

保育能力向上のための個人別育成計画を策定し、定期的に見直すことを期待している

年度研修計画を策定し、どの職員がいつ何の研修を受講するのかを一覧表にまとめて公開している。研修の受講について職員の希望を聴取して配慮はしているが、個人別育成計画としての体系的な研修受講とまでには至っていない。また、年度末の個人面談で目標や反省について成果確認をおこなっているが、職員個人で決めた目標だけでなく、事業計画に関連した課題の設定とその達成状況や、具体的な専門知識など、経年的に計画する個人別育成計画を作成し、成果確認や見直しについて面談ですりあわせをおこなうことを期待している。

基準以上の人材配置をして職員が安心して働き続けられる配慮をしている

施設長は、行事の実施打合せ、職員会議、クラス会議、個別話合いなどに参加をして、職員の自由な意見を尊重し汲み取ろうとしている。保育士にある程度判断を任せて、自主的、自発的な能力の向上や意欲の向上を図っている。また、職員本人や家庭の事情による不可避な休暇取得をカバーしたり、急な延長保育の申し出に対応するなど、保育サービスに支障が出ない様にするために、基準以上の人材配置をとっており、職員が安心して働き続けられることにも配慮をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標とその背景】
「子どもをあるがまま受け止め、安心できる存在として心を込めて保育します」という保育理念を実現するために、”一人ひとりを大事にする保育の仕方を職員で共有する”という観点で、課題・目標を「具体的な行動マニュアルの見直しや必要なマニュアルを作成する」とした。課題設定の背景には、職員の大幅な入替があり、職員間の連携不足や個々人がおこなうべき業務の範囲が明確でなかったために齟齬が生じて運営が混乱していたことがある。また、コロナ感染症も拡大しつつあり、行政指示に対して業務の変更をおこなう必要があった。今回は行動マニュアルで「安心安全」に関するものを主として取り上げ、見直し数約10件、新規作成数3件と目標値を設定した。
【取り組みとその結果】
「安心安全の確認」ということで、昼休憩前後に施設長が職員から心配な事や不安な点を聴取したことを議題化して職員会議に諮り、何が問題でありどうすれば良いか討議し方針を決め、その指示内容に沿って、業務マニュアルを見直したり作成したりした。見直しは15件、新規作成は4件であった。
【検証と今後の方向性】
残されたマニュアル作成の課題を施設長は確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は「安心安全の確認」という観点で取り組むという目標があり、清掃・消毒、避難訓練の実施・計画や避難マップ、感染症対応、AED操作訓練、非常食の確保(保管・在庫)、誤飲誤嚥防止、コロナ対応などの各種マニュアルの見直しや新規作成をおこなっている。それにあたっては現場職員の意見を事前に聴取し、議題化して職員会議に諮って方針を決めたり、テーマによっては、担当チームとして「教務」や「保健」の分掌に割り当てるなど、組織的な対応をとっている。見直しや新規作成したマニュアルの実行度そのものについてのデータ調査まではしていないが、従来施設長に方針や処置について問い合わせが度々あったものが、職員自らまずはマニュアルを参照するという姿勢に変わりつつあり、問合せ件数が減少していることを施設長は実感している。今回「安心安全の確認」で残された未整備業務のマニュアル化も把握しており、次年度の取り組み課題を「緊急避難対応時のゼロ歳児用給食」「不審者避難訓練」としている。また、次年度あらたに業務として取り組むものを検討しており、そのマニュアル化も対象としている。以上により、上記の評語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標とその背景】
前述の評価項目1と同様な背景で、同時に進めた課題・目標は「個々人がおこなうべき業務の範囲を明確にするために、職務分掌・役割を確定する」とした。従来、保育補助兼事務員に依頼していた業務の中で保育士、保育主任、事務員、給食員も担当すべき業務も混在していて、そのために各職員間で連携がとれていなかった。コロナ感染症も拡大しつつある中で、突発的な行政指示に対して業務の変更や役割新設をおこなう必要もあった。前項のマニュアルの作成に伴って、その業務を誰がおこなうか、「職務分掌・担当」を明らかにして、安心して自分の業務に専念し、また他担当者の支援をすることも可能とする体制を築く事とした。目標は職務内容を規定し、職員の担当を表した業務分担表(園務分掌)の作成である。
【取り組みとその結果】
保育補助兼事務員に依頼していた項目を洗い出して、項目別に誰が担当するのかを取り決めた。また、保育従事者、事務員など全スタッフの一日の作業の流れや分担を「(職員の体制実務表)仕事分担表」、「見回り点検表」にまとめ直した。
【検証と今後の方向性】
3月に上表を完成して、目標は達成した。次年度に職員への説明となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで保育補助兼事務員に依頼をしていた業務の中には保育補助事務員だけでなく保育士、保育主任、給食員も担当すべき業務も混在しており、職員の分掌や役割が輻輳していて不明確であったため、保育所の業務を個別に洗い出して層別し、経営層も含めて各職員の役割と責任を明確にした業務分担表(園務分掌)を作成することを前年度の目標に設定して、具体的な取り組みをしている。それまで大雑把に4業務部門に分けていたものを、8業務部門に整理し直して、担当が曖昧な業務の担当部門、担当者の割り振りなどを含めて全業務の分掌を定義すると共に職員の補充もおこなっている。今後は各業務の分掌と責任者(リーダー)が明確であるため、何かが起きてもまずはそれを対応すべきリーダーが自分の責務と認識をし、必要であれば記録を見たり、マニュアルを見たりして解決にあたることになる。園務分掌表は前年度に作成完了し、3月の職員会議で1回目の説明をしているが、次年度以降も職員への説明・理解を得て、納得して職務にあたってもらうこと、まだ残された定かではない幾つかの業務の分掌を決めることを次年度の課題としている。以上により、上記の評語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは利用希望者に保育内容がアピールできるような工夫が望まれる

園の情報はホームページで法人の理念、目指す子どもの姿、保育方針や保育室の見取り図、保育料や面談見学日などを載せている。保育所の利用を希望する保護者が見るページには写真の掲載はされていない。保育室や園児の生活の様子、お散歩マップ、手作りの保育用品やおもちゃなどの写真を載せると、利用希望者にわかりやすく保育内容がアピールできると思われるので工夫することを期待したい。見学の保護者にはリーフレットを配布している。

利用希望者への見学日を設定し、ホームページに載せ、個々に対応している

ホームページには面談・見学会の日時を載せ、地域の子育て家庭に知らせている。入園面談会と見学会をおこない園生活や園の規則など個別に説明しているが、コロナ禍の緊急事態宣言中は子ども達がいる時間帯は見学を中止していた。コロナ禍でも緊急事態宣言中でない時は室内換気や消毒、検温などをしたうえで時間帯を区切り1家族3名の見学を受け入れた。園内の滞在時間を少なくするため電話での聞き取りもおこなった。面談は施設長と給食の内容の説明やアレルギーの状況の聞き取りや対応などは栄養士がおこなっている。

区主催の会議や地域の施設長会議に参加し情報を得ている

区のホームページからも園の情報が伝えられている。区から保育指導係の巡回指導を受けている。区の保育課主催の施設長会議には施設長と理事の二人で参加し、都・区からの保育情報を得ている。地区の施設長会議にも参加し、他園との交流をおこなっている。今年度認証保育所から認可園への公募があり、当園も申請をおこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関する説明は丁寧におこない、保護者の理解を得て同意書をもらっている

入園のための面接には子ども、両親、送迎の予定者に参加してもらい、入園のしおり、重要事項説明書、誓約書などに沿って説明をしている。丁寧に説明をおこない個々の質問にも答えている。保護者からの要望や意向なども聞きとり記録している。給食や献立の概要、アレルギーなどについても栄養士が個別の状況を聞き取り記録している。説明書類は保護者に配布し説明後には納得を得て同意書を交わしている。保育時間や保育料金についての契約書も取り交わしている。

家庭との連携で子どもがスムーズに保育所生活に慣れるように配慮している

家庭からの連続性を大切に考えながら慣らし保育をおこなっている。2週間をめどに、短時間預かりから給食を食べる、午睡とおやつを食べるなどを3日から4日ずつ進め、平常の保育時間にするようにしている。入園当初は情緒の安定、家庭生活からの連続、安全に配慮しながら保育をおこなっている。慣らし保育の散歩中、途中で眠ってしまう子は、抱っこやおんぶひもを使い子ども達が安心してすごせるように配慮し、信頼関係を築けるようにしている。

卒園後に入所できる保育施設の情報を提供し、保護者への支援をおこなっている

乳児専門の保育所なので、保護者の要望があれば個人面談などで卒園後入所できる近隣の認可園・幼稚園の情報を提供している。認定こども園についても仕組みやアレルギー食の支援の状況などを説明し保護者からの質問に対応している。保護者と子どもにとって希望に添う選択ができるよう情報提供をするなど卒園後の支援をおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況、家庭での生活、保護者の意向は児童票などにまとめて記録されている

面談では子どもの発達の状況、生活の仕方や保護者の要望や意向を聞きとっている。子ども一人ひとりの健康や発達状況は健康記録表や個人発達記録表に1か月ごとに記録し、子どもの発達状況等の推移を具体的に記録して、児童票に一人ひとりまとめて保存している。保護者の意向も調査表に記録している。

指導計画は一人ひとり個別に丁寧に作成され、職員全体で共有している

全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を考慮して年間計画を作成し、月案計画を作成している。月案はクラスごとに全体の月間計画を作成し一人ひとりの前月の子どもの姿や評価・反省をもとに、今月のねらいや支援など計画がたてられている。週日案も丁寧に作成されている。食育計画や保健計画も丁寧に作成されている。必要な情報を園全体で共有できるようにするため指導計画書類は、全職員が見られる場所に置き、活用されている。

パート職員を含め、申し送りや引き継ぎを職員間で共有している

職員会議の決定事項はパート職員の来る日に直接伝えたり、職員間の連絡ノートに記入して伝えている。毎日の連絡事項は早番・遅番の点検見回り表にメモをつけて知らせている。連絡ノートには、本日の行事・子どもの様子・保護者からの保育時間の変更や相談事項などを記録し、全職員が共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの姿を把握して保育をおこなっている

毎日の子どもの様子は週案・日案・保育日誌が一体となった用紙の個別記録の中に細かく記録されている。また、月単位でも月間指導計画の中の個別記録欄に記録している。クラス担任はその内容を共有して日々の保育にあたっている。1・2歳児は同じ保育室で過ごしているので担任以外の保育士も一人ひとりの姿をよく把握しており、協力しながら保育が進められている。

子どもが主体的に興味を持った玩具などで遊べるように保育室の環境設定をしている

保育室はやさしい木のぬくもりを感じられる自然素材を使い、乳児が気持ちよく安全に遊べる環境を整えている。2階の1.2歳児の保育室は進級時の4・5月は完全に仕切り、それぞれの年齢で落ち着いて過ごせるようにし、子どもたちが新しい環境に慣れてきた6月以降は合同で遊んでいる。少人数ずつで興味を持ったもので遊べるように、玩具棚などで仕切りを設け、ままごと、絵本などのコーナー遊びを設定している。玄関には「みらい文庫」と名付けた絵本の貸し出しコーナーも設置されている。

発達の過程で生じるトラブルに対して子どもの気持ちを受け止めて対応している

あそびの中で子ども同士のトラブルが起きた際には、子どもの気持ちを尊重し、保育士が中に入り代弁しながら丁寧に対応している。指導計画の反省・評価の欄に「お友達や保育者に気持ちを伝えたいがうまく伝わらず、また、その気持ちをきちんと保育者が受け止めることができず、トラブルが起きてしまった。環境や保育者の動きを見直し、子どもの気持ちを受け止めることで以後、起きないように注意していきたい」という記載があり、保育士自らクラスで見直し、検討されていることがうかがえた。利用者アンケートでも対応への評価が高かった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とその日の子どもの様子を伝えあい、保育に活かしている

保育所が用意した連絡帳を使って、毎日家庭と保育所での子どもの様子を伝えあっている。連絡帳には検温、健康状態、排便、食事、連絡事項、今日の様子について記入するようになっている。登園時は連絡帳だけでなく、保護者との会話でその日の子どもの様子や体調などを聞き、個々の子どもの状況に配慮した保育をしている。降園時には保護者一人ひとりと直接会話をして子どもの一日の様子を伝えている。

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくように、さまざまな工夫をしている

着替え、排せつ、靴を履くなど、子どもがやってみたくなるような方法をクラスで相談しあい工夫して進めている。毎日の保育の中で子どもが成功体験を積み重ねることで、意欲につながり基本的生活習慣が身につくことを目指して援助している。保護者にはクラスだよりで子どもが楽しみながら生活習慣に取り組む様子を写真入りで伝え、家庭でも参考にできるようにしている。

休息や昼寝は子どもの状況に合わせて配慮している

子ども一人ひとりの生活リズムやその日の状況に合わせて、休息や昼寝の配慮をしている。必要に応じて午前寝や午後寝などもおこない、子どもが無理なく過ごせるようにしている。昼寝で早く目覚めた子どもには、場所を移動して1対1で絵本を読むなどの個別配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが楽しく遊べるように、保育士の手づくり玩具で工夫をしている

玩具は保育士の手づくりの物が多い。トイレットペーパーの芯や箱に布を貼り、手触りの感触を楽しめるようにしたり、保育室の柵に取り付けて引っ張るなどの遊びをしたり、牛乳パックを複数組み合わせた物やフィールドと称して平面の段ボールに様々な高低差を付けた物やジャンボハウスなど、さまざまな手づくり玩具の工夫をしている。今回の利用者アンケートでも「先生方の手づくり玩具が多く、たくさん工夫して頂き子どもも楽しそうです」という意見があった。

毎日の散歩などで、体を動かすあそびを楽しんでいる

保育園に園庭がないこともあり、散歩の取り組みを重視している。晴れたら必ず散歩に出るようにしており、1日に午前と午後で2回散歩に出かけることもある。乳児が遊びやすい公園が近くに16か所あり、お散歩マップを作成して把握している。午後の15時30分からは近くの商店街が歩行者天国になるため、その時間の散歩は子どもたちにとって楽しみになっている。また、園舎内でも階段の昇り降りや、大型手作り玩具でアスレチック遊びをするなどして体力づくりに取り組んでいる。

子どもがそれぞれの興味で、さらに遊びこめるための時間の工夫に期待したい

乳児の発達・成長にとって、子どもが自発的に十分に遊びこむ経験が大切であるが、9時から17時までのクラス保育の中で、登園後の午前のおやつタイムや朝の会、帰りの会などで子どもの遊びが中断されたり、こま切れにならないように見直しを始めている。職員会議などで乳児にとっての遊びこめる時間の確保や工夫について、デイリープログラムの見直しなどが図られ、更に改善が進むことを期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
おたのしみ会や季節の行事などに取り組み楽しんでいる

保育所の行事として「夏のおたのしみ会」「冬のおたのしみ会」「巣立ちを祝う会」(進級祝い)に取り組んでいる。また、節分、ひな祭りなどの季節の行事も取り組んでいる。「夏のおたのしみ会」は夏まつりと称して、魚釣り、ジュース屋さん、くじ引き、トンネル迷路、新聞プールなどのコーナーを工夫して作り、年齢別にゆったりと楽しめるように「1階の日」「2階の日」を設け、2日間おこなった。保護者参加の行事であったが、昨年度からコロナ対策として子どものみで楽しんでいる。

行事は乳児にとって、安心・安全で無理なく楽しめるように配慮している

乳児のみの保育所なので、行事の取り組みにあたっては、子どもの興味に合わせて無理なく参加できること、衛生面に留意して安心・安全に遊べることを目標にしている。乳児は興味を持つまでに時間がかかったり、いつもの雰囲気と違うため戸惑いがあったりするので、子どもの状況に合わせて個別対応しながら楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は子どもが安心してくつろげる環境になるような配慮をしている

20時30分までの延長保育に対応しているが、今年度の希望保育時間の最終は18時30分である。17時まではクラス別保育をおこない、17時からは保育士のローテーションによるシフトで延長保育を実施している。月極契約が基本であるが、スポット利用も当日の14時まで受け付けている。保護者の事情により、お迎えが遅れる場合などは体制をとり対応している。18時30分を過ぎる場合はクラッカーと麦茶などの補食を提供している。

長時間保育で子どもが落ち着いて楽しく過ごせるような工夫をしている

評価時、園児は1・2歳児のみなので保育室の移動もなく昼間と同じ部屋で落ち着いて過ごすことができている。また、子どもの人数も少ないので保育士とスキンシップをとりながらゆったりとした遊びを楽しんでいる。子どもが疲れてくる時間帯であることから、保育内容は体を動かす踊りなどをした後は和める遊び、感触を楽しめる遊び、保育士と1対1で楽しめる遊び、ままごと遊び、絵本などを楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康な心と体を育てる給食を目指し、子どもが楽しく食べられる食事を提供している

入園のしおりの中に「健康な心と体を育てる給食」を目指し、おいしく安全なものを提供する、厳選した素材で和食の良さを取り入れた調理をする、アレルギーの子どもにも対応する、おやつは手作りの物を中心に提供すると明記して取り組んでいる。子どもの食事時間には栄養士がクラスを回り、子どもの食べ具合や好き嫌い、残量などを把握している。保育士と調理形態や味付け、メニューなどについて細かく相談し、子どもが楽しく食べられるように工夫・改善に努めている。また、基本的に月1回の給食会議もおこなっている。

子どもが食に関心を深めるような食育活動をおこなっている

年齢別に食育年間計画を作成し、「食を営む力」の基礎を培うことを目標にして、子どもの姿、ねらい、内容、配慮事項が記されている。食育活動として主に2歳児を中心にグリーンピースやそら豆のさやむき、とうもろこしの皮むき、きのこの房分けなどをおこなっている。9月のお月見では、子どもたちの前でお団子を作って見せ、供える野菜や果物を保育士や調理師と一緒に飾る体験をするなど、食への関心を深める取り組みを楽しんでいる。

毎日、その日の給食をモニター画像で展示している

子どもがその日に食べた給食メニューの画像を降園時間に玄関のモニターに掲示している。保護者はその画像を見て、子どもと会話をしたり、家庭での食事の参考にしている保護者もいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健年間計画に沿って、嘱託医との連携も図りながら子どもの健康維持に取り組んでいる

保健年間計画が作成されており、毎月の目標、行事予定、観察・記録、留意点、職員間で共通理解すること、保護者への働きかけの項目に分けて子どもの健康維持に関する内容が細かに記載されている。また、年齢ごとに月別の反省の記入欄もある。また、小児科・歯科の嘱託医と連携し、小児科医師には年4回の内科検診、歯科医師には年2回の歯科検診を依頼し実施している。

職員は子どもの事故防止やうつぶせ寝防止に努めている

子どもの健康維持のために職員は研修を受け、子どもの体の特質、発育、発達のあゆみ、よくかかる病気などについて知識を深め、保育の中の配慮点、対応などについて学び、保育に活かしている。また、職員全員が毎年1回AED研修を受けている。乳幼児突然死症候群の予防にも努め、お昼寝時間には睡眠チェック表を使って0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに子どもの睡眠の様子を観察・記録し、うつぶせ寝防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談をおこない、子どもや保護者の状況の把握に努め支援している

毎年個人面談を年に2回、保護者の希望日にあわせておこなっている。秋の2回目の個人面談の日は保育参観とセットにしておこなっている。保育参観の前には個別にお知らせを配布し、子どもの様子や見てほしいポイントを知らせている。また、個人面談で話したい内容や面談後の保育希望についてもお知らせに切り取り線を付け、提出してもらっている。個人面談では、参観の感想を聞きながら希望の話したい内容に沿って話をし、相談にも応じている。

保護者と信頼関係が深まるように、保護者一人ひとりに丁寧に対応している

当園のクラス集団は小さく、職員は基準より多く配置しているので子どもにも保護者にも一人ひとりに丁寧に対応することができている。日々の連絡帳も細かく記入することに努め、朝夕の送迎時にも保護者との会話を丁寧におこなっている。今回の利用者アンケートでも「日々の子どもの様子を細やかに観察して説明してくださり、とても安心できる。この保育園に入れて本当に良かった」という意見があった。

保護者同士の交流について、今後の取り組みに期待したい

保護者同士の交流は朝夕の送迎時間にあるということであるが、その他の取り組みはない。保護者会は平成29年度までは実施されていたが、その後は職員の話し合いで開催しないことになり、実施されていない。保護者会の実施は保護者にとって保育所への理解を深めたり、子育ての悩みや喜びを共有したりなど保育士や保護者同士の交流の場となるものである。再度職員会議で検討され、実施されることを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
近くの神社の祭事に子どもの製作物を出展したり、七夕の笹飾りを届けたりしている

町会に加入しており、地域の行事などの情報収集に努め、子どもが関われるものがあれば参加したいと考えている。毎年、5月に近くの雪谷八幡神社の祭事に子どもたちが製作したこいのぼりを出展している。また、7月には散歩で顔見知りになった地域の方や交番、神社に七夕の笹飾りを届けている。

地域との交流の機会が持てるように、今後の具体的な取り組みに期待したい

神社や近くの顔見知りの方に子どもの製作物を届けているが、子どもが地域へ出かけて行き、地域の人と交流する機会や、地域の人を園の行事に誘い交流する機会、近くの区立保育園や認可園の子どもたちと交流する機会などは進展していない。今後、子どもの生活の幅を広げる視点から、地域との交流について職員会議で討議し、具体的な計画をたて実施されることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に対する配慮を職員が共有している

着替えやオムツ交換は保育室でなくトイレのコーナーでおこなっている。パンツやオムツを外すときは特に配慮している。水遊びは室内で、普段着でおこなっている。子どもが自分で着がえようと脱いでしまった時は、保育者が抱っこなどで自分の体で隠し、着替えの場所に移動させている。排泄の失敗の際には、失敗感をあたえないように明るく、気持ちを軽くするような表現・言葉・仕草・雰囲気で対応することを職員間で共有している。

基準以上の職員配置で子ども一人ひとりを大切にした保育を基本に据えて保育をしている

基準以上の保育士を配置し子ども一人ひとりに目の届く保育体制にしている。0歳児の授乳・睡眠・オムツ交換は一人ひとり生活リズムに合わせて対応している。1,2歳児の排泄、睡眠は子ども達の育ちや生活リズムに合わせておこなうよう配慮している。自己主張を受け止める対応をしながら基本的生活習慣が身につくことを大切にした保育をおこなっている。利用者アンケートでは「保育士が手厚く配置されていて、子どもをしっかりと見てもらえている安心感がある」との意見もあった。

職員の研修参加や園内学習で虐待防止の共有化をおこなっている

東京都作成の冊子による虐待防止の学習をおこない職員の園児や保護者への虐待防止対応を確認している。重要事項説明の際には、園児の心身状況を日々深く観察し不適切な養育の兆候が見られるときは大田区子供支援センターや東京都指導相談センター、東京都児童相談所に相談し連携して適切な対応を図ることを保護者に説明し同意を得ている。苦情窓口があることの周知もしっかり説明されていることが利用者調査でもわかる。虐待防止についての研修会には職員が参加し職員会議で報告をおこない共有化に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
虐待防止マニュアルなど作成されていないマニュアルの早急な作成を期待したい

マニュアルはアレルギー対応、自主点検見回り表、災害時対策などが作成されている。虐待防止、事故対応などは計画の実施の際に反省を含めた記録をして次年度につなげているが、まだマニュアル化はされていない。プールあそびのマニュアルなど区のマニュアルをそのまま使用しているものもあるが、担当者の記入など保育所の実態に合わせたマニュアル化を期待したい。作成されているマニュアル、手順書は2階の踊り場に設置されたテーブルに置かれ、必要に応じ職員に活用されている。

保育計画や保育体制など年1回見直しをおこなっている

毎年11月頃から全体的な計画、月案、週日案について構成、様式、書き方、手順内容の反省を保育士が記録し提出している。教務係が次年度体制会議に議題として上げるか抽出し、12月末から1月にかけて聞き取りをし体制会議で見直しをしている。保育内容などは保育士一人ひとりが評価や改善点を記録して持ち寄り、話し合って次年度に活かしている。コロナ禍では必要に応じ年度途中でも消毒の仕方や保育体制、保育の仕方の変更をおこなっている。コロナ禍が続く中で今後については検討が必要だと考えている。

保護者や職員の意見・提案を反映させてサービスの見直しをおこなっている

保育参観ではクラスの月の保育目標・ねらいを一人ひとり記入し、参観中に見てもらいたいことを事前に知らせている。保育参観の後の個人面談では、子どもの園での生活や発達の様子を伝え、保護者からの感想や要望を聞き取り、質問にも答え、見直しに反映させている。保護者からの要望のあった行事の日程の変更なども反映し見直している。職員からの行事の内容の変更の要望なども反映させている。保護者の代表が参加する運営委員会でも保護者の要望を聞き、反映するようにしている。