東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園富岡
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

リーダー層、園長が代表で説明会に参加されました。初めて第三者評価のアンケートを受審される方もいたので、丁寧な説明を心がけました。利用者調査に当たっては、木下の保育園 富岡をご利用の全世帯に、園を通じて調査票を配布し、2週間の回収期間を設けました。返信用封筒を用意して、評価機関に直接返送していただきました。職員アンケートにつきましても同様の回収期間を設けて、鍵付きの回収ボックスを園内に設置しました。訪問調査は3名の評価者で臨み、経営層へのインタビューと資料確認、保育室見学、保育の状況の観察を実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」 2)保育目標●協調性(仲間を大切にし、思いやりのある子ども)        ●のびのび(心身ともに健やかで、意欲的に活動できる子ども)        ●試行錯誤(最後まで諦めず、行動できる子ども)        ●探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども) 3)保育方針●協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる        ●のびのびと自己表現ができる環境を提供する        ●試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う        ●探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●それぞれの役割を明確化し、責任をもって業務をおこなえる人材 ●子ども理解を深め、子どもたちにとってよりよい保育がおこなえる人材 ●子どもたちが主体的に活動できる保育をおこなうために、専門性を高めていこうとする人材 ●保護者支援や、保護者のニーズにあった保育の提供ができる人材 ●常に危機管理意識を持っている人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●子どもがどのような姿になってほしいのかを考えて、保育の計画や振り返りを行い、子どもの心に寄り添う保育を実践すること。 ●プロの保育士として、日々学び続けるという意欲を常に持つこと。 ●子どもの命をお預かりすることに対する責任感と、危機管理意識を常に持つこと。 ●保護者対応・保護者支援として、「お伝えする」スキルと姿勢を常に謙虚に学び続け、一社会人としての倫理観を高めていこうと努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層と職員が定期的に面談をおこない、職員の能力を把握し、職員一人ひとりに適した研修などを行い保育の知識や質の向上に努めています

園長や本部が職員との面談を定期的におこない、職員一人ひとりの悩みや問題点などを抽出し、改善できるように努めています。職員の能力向上のために、職員会議で議題をだし事例研修を繰り返しおこなうことによって、子どもの「やりたい」という気持ちに応える保育をおこなうように指導や支援をしています。職員は子どもたちと一緒に思いっきり遊ぶことで、子どもの思いを理解し、適切に寄り添える姿となり、子どもたちも自分の思いをどの職員にでも話せたり自ら考え行動し子どもたち同士で教えあったりする姿も見られるようになりました。
2 一人ひとりの子どもの体調や個々のリズムに合わせた食事提供をおこない、メニューや調理方法を工夫して、楽しい時間となるよう努めている

入園前面談や保護者面談などで保護者から家庭での子どもの様子を聞き、個々のリズムや体調に合わせた食事の提供をおこなっています。乳児には一人ひとりの子どもに対して食育会議を栄養士と担当保育士で毎月おこない、咀嚼状況や食べ具合、体調に配慮して大きさや硬さを調整するなどきめ細かい食事提供がおこなわれています。また、行事や季節ならではの食材を使用したメニューを取り入れることで食への関心や食の楽しみを伝えています。食育活動のクッキングでは異年齢の交流の場ともなり教えたり教えられたりしながら食育をおこなっています。
3 子ども一人ひとりが自分の興味のあるあそびができるよう、子どもの思いに応えられるようにしています

子どもたちが興味のある遊びができるように、子どもたちの行動などを予想し教材の準備や遊ぶ環境づくりをしています。職員も子どもたちの「やりたい」気持ちを受け止め成長できるよう心がけています。季節の歌や絵本、言葉遊び、日常の環境の中に文字や数字を含ませるなど、子どもたちの「知りたい」「やりたい」気持ちを持てるような工夫をしています。また散歩中季節の花や雲などについて子どもたちに声かけをしたり、植物を園で育てたり、見たり、触ったりするようにして、子どもの感覚を大切にしながら感性を高められるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 目指していることを実現するため、職員会議などをおこなっているが、今後さらに多くの研修などに参加できる環境づくりを期待します

現状の子どもの姿と、各学年の到達目標などを考えながら、0歳児から継続的な保育ができるよう、また保護者が安心して預けられる保育園になるために、職員会議や検討会議、職員面談を繰り返しおこない、コミュニケーションやきめ細かな配慮ができる保育に努めています。各年齢の発達理解や一人ひとりの子どもに対する理解をより深めたいという意見も出ているため、今後はさらに職員の質を高め話し合いがおこなわれることや、職員配置の見直しなどをおこない園内研修、外部の講習などに積極的に参加できる仕組みづくりを期待いたします。
2 子どもたちが参加する行事は工夫しておこなっているが、コロナ収束後には保護者参加の行事が再開されることを期待します

行事のねらいや内容について職員全員で話し合い、子どもたちが興味をもち楽しみ成長できる行事になるよう工夫し、さらには行事の評価や改善点などについても会議をおこない、詳細に記録しています。コロナ禍で保護者参加の行事が中止になってしまいましたが、今年度以降は保護者参加人数の制限や、広い場所を借りて密を回避するなど、感染症対策を十分おこなったうえで保護者参加の行事を再開することを期待します。参加できない保護者には、引き続き行事の動画配信をするなどの工夫も検討しています。
3 一定の地域交流はおこなっているが、今後より一層のさまざまな交流や地域に貢献できる活動をしていくことを期待します

入園希望者の園見学時に保護者に対して子育ての悩みなどの相談にのったり、かかりつけ保育園として在宅育児をしている家庭にも園の様子を見てもらえるような活動をおこなっています。今後感染症の状況により、対策を講じたうえで、季節ごとの地域の行事に参加したり、消防署や警察署と連携した防災防犯訓練をおこなうなど、地域との交流をしていくことや、近隣の他の園や小学校との交流や連携をとっていくことなど、園としても空いている時間を使っての子育て支援活動など地域に貢献し地域に根付いた保育園になることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念を全員で共有し目指すことで、職員一人ひとりの質を高めるように努めています

保育理念「生きる力を創る」をもとに、保育方針、保育目標、各学年の保育目標を作成し、さらに保育園内で研修や話し合いをおこない、園独自の「よくあそび、心も体もたくましい深川っ子」という園ビジョンをかかげ、全職員が同じ方向性で統一された保育に取り組んでいます。また、保育理念などは職員会議などで全職員に周知し、保育目標などをもとに職員の職務内容や日々の目標に落とし込み、職員一人ひとりの保育の質の向上に役立てています。保護者には園見学会や、保護者会、入園前説明会にて説明をおこない周知しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 家庭での状況を保護者から聞き、子ども一人ひとりの体調や生活リズムに合わせている

子どもの日々の情報を職員間で共有し、どの職員が対応しても適切な支援ができるように努め、前日に体調不良や怪我などがあった子どもに対して受け入れ担当の職員が声をかけ視診できるような体制を作っています。また保護者面談などで子どもの家庭での状況を聞き、個々の発達状況に合わせた食事やお昼寝の時間などの生活リズムを一人ひとりの子どもの体調なども考慮の上、日々の保育をおこなっています。子どもの成長や保育の様子はお迎え時に保護者に積極的に話をするとともに、連絡帳や写真を使っての日誌などを用いて伝えています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 職員全員で話し合い、子どもたちが興味をもち楽しく参加できる行事を企画している

行事のねらいや子どもたちが興味や関心を持つような企画を、職員全員で話し合い作成しています。また、保護者が参加しやすいように年度の初めに年間行事予定表を配布し、さらに一か月前には園だよりなどで行事の詳細を保護者に伝えています。園独自の「イベントPDCA」用紙を用い、計画では分単位のタイムスケジュールで子どもの活動、保育者の配慮・環境構成などを記入し、イベント終了後には実行、評価、改善点を話し合い記録を残し、行事企画や運営方法など年度ごとに改善する仕組みを構築しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:木下の保育 冨岡に2021年6月10日現在在籍している園児の保護者全世帯、75世帯にアンケートを配布しました。兄弟児が通っているご家庭では、下のお子さまのクラスでの回答をいただいています。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園で担任が保護者に配布しました。記入された調査票は、返信用封筒により直接評価機関宛に郵送していただきました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 70.7%

総括
今回のアンケートでは、自由コメントに記載されたコメントの数が34件と、たくさんのご意見が寄せられました。総合評価では92%の保護者が「大変満足」「満足」という大変高い評価をいただきました。中でも、「先生たちは本当に愛情をもって子どもたちに接してくださっているのがよくわかります。温かく優しい先生が多く、いつも感謝しています。」や「連絡帳を見て、子どものことをよく見てくれていると感じます。」、そして「担任以外の先生方も、子どもに対して分け隔てなく親しく話しかけてくださっており、見ていてとても安心でき、嬉しく思います。」など、その多くが職員の対応を評価し、感謝を伝えるご意見でした。コロナ禍の中での保育に対してのご理解と感謝のコメントも複数ありました。今回の第三者評価のアンケートに対しては、「あえてお伝えするほどでもないが、こうなったら良いな・・という些細なことを拾ってくれるこのような調査があることは、よりよい園づくりと、園と保護者の関係づくりにつながりいいなと思いました。」や、「第三者を通して意見を伝えられる機会があって嬉しいです。これからも継続してこの調査を続けてほしい。」というご意見をいただきました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保護者の96.2%が子どもの心身の発達に保育園生活のサービスが役立っていると感じ、とても高い評価と満足感が表れています。「兄弟で通って複数年になりますが、月齢や子の個性に合わせて対応いただける柔軟性が年々高くなっていると感じます。」や、「保育園に通い始めて色んな方やものと触れ合うことで好奇心が増し、一気に成長を感じることが増えています。服の汚れやケガさえも見ると、今日も一日たくさん遊んだんだなと嬉しくなります。」とのコメントもありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
92.5%の保護者が、子どもが保育園での活動に対して興味や関心を持って参加していると、高く評価しています。「家では学べないことをたくさん経験させてもらいありがとうございます。」や、「保護者との連絡帳の中でもその子が何に興味を持ったのかを毎日書いて伝えると、園でも実践してもらえる。」と、好意的なコメントがありました。また、「保護者向けに毎月のクラスの活動方針も知りたい。」との意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「体調に応じてご飯を柔らかめに変更してくれる」など、一人ひとりの成長や様子に応じて細やかな対応をしていることで、90.6%の保護者が食事提供に対して満足している様子がうかがえます。また、「家では食べない野菜も、保育園では食べている。」「給食、おやつがおいしいみたいで毎回完食です。レシピをおしえてもらえるような仕組みがあるとありがたいです。」とのご意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
86.8%の保護者が戸外あそびや行事で、子どもが自然や社会と関わる機会は十分にあると回答しています。コロナ禍の影響からか、9.4%の保護者が「自然や社会との関わりや外あそびについて十分関わっているか。」との問いには、「どちらともいえない」との回答をしていますが、総じて保育園での自然や社会と関わる生活内容について、高い評価が表れています。「園庭はないが、いつも公園に連れて行ってもらい、逆にいい機会になっていると感じます。」との意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「急な残業での土曜保育にも対応していただき、助かりました。」との回答があるように、66.0%の保護者が利用時間の柔軟な対応に満足していると回答しています。「非該当」が22.6%あり、「どちらともいえない」との回答も9.4%ありました。しかし、「いいえ」と答えた保護者は一人もいませんでした。延長時や保育時間の変更に対して、職員の柔軟で丁寧な対応に高い評価を得ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
62.3%の保護者が安全対策は十分と回答しています。ご意見として、「1歳児のドアを開けるとすぐに玄関の階段がある。」という構造上の問題や、「玄関の鍵に対して子どもの手が届くので心配です。」とのご意見がありました。また、「戸外遊びでの虫刺されに対する対策で、仕方ないと思いつつも、なにか改善策はないでしょうか。」とのご意見もあり、32.1%の保護者がどちらともいえないと回答し、3.8%の保護者が安全対策に対して十分ではないとの回答をしています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
79.3%の保護者が行事日程が参加しやすい配慮があると感じています。「どちらともいえない」と回答した保護者が18.9%いらっしゃいました。「土曜出勤なので、早めの告知がありがたいです。」というコメントもありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
86.8%の保護者が、保護者と職員の関係に信頼関係が築けていると感じており、満足している様子がうかがえます。「担任以外にも子どもと保護者に声をかけてくれることに対して、安心感を得ています。」というご意見と「先生は本当によく子どもを見てくれているなと連絡帳を見て思います。」というご意見が複数ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
71.7%の保護者が清潔で整理された空間になっているとの回答をいただいています。ご意見として、「棚の上にのっている文具類が子どもの手が届いてしまうのではないでしょうか。」や、「トイレが1か所しかなく、乳児がトイレ内の床に寝そべるのを見たことがあります。」という心配するコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が24.5%、「いいえ」との回答が1.9%ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
81.1%の保護者が職員の服装や態度・言葉遣いについて、適切と回答しています。13.2%の保護者が「どちらともいえない」と回答し、1.9%の保護者が「いいえ」と回答しています。大半の先生が丁寧で温かい対応をしているが、一部の職員に対して余裕のない対応だったり、言葉が足りなかったりする対応に、心配のお気持ちを伝えるご意見もありました。また「子どもとのアタッチメントの大胆さを見て、少し気になりました。」というご意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「体調や気分に変化があったとき、詳しく状況を伝えてくれています。」や、「家での様子の聞き取りも丁寧で、経過もしっかり観察し伝えてくれるので、病院受診の時にも説明しやすいです。」とのコメントがありました。83.0%の保護者が病気やけがの時の職員の対応に納得している様子がうかがえます。また、13.2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
67.9%の保護者が子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応に納得をしているとの回答をいただいています。3.8%の保護者が信頼できないと回答し、26.4%の保護者が「どちらともいえない」「非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88.7%の保護者が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると回答しています。「こだわりの強い子であるが、ペースを大事にしてくれています。」や、「水遊びが怖くてみんなと一緒にスタートできなかった時、無理強いせず他の遊びに切り替えたり、声がけするなど寄り添っていただきました。最後はみんなと一緒に楽しめたようです。」とのコメントがありました。また、「いいえ」と答えた保護者は一人もなく、高い満足度が表れています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
75.5%の保護者が子どものプライバシーが守られていると回答しています。15.1%が「どちらともいえない」、7.6%の保護者が、「非該当」と答えています。「いいえ」との回答はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
77.4%の保護者が職員の保育内容に対する説明はわかりやすいと回答しています。連絡帳の記載に対して「しっかり見やすく書いてくださっています。」と感謝の言葉も複数ありました。また、今後もより一層、保育についての説明力のレベルアップを望むご意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
75.5%の保護者が不満や要望に対して、わかりやすい説明をしてくれていると満足しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
困った時に職員以外に相談できる第三者委員や行政の存在を伝えられたと理解している保護者は37.7%でした。「いいえ」と答えたのが9.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「非該当」が32.1%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針等は、園と行政のホームページで発信しておりいつでも確認ができます

保育園の保育理念「生きる力を創る」をはじめとした、保育方針や保育目標は、園のホームページ等に掲載をしており、職員および、保護者や利用希望者はいつでも見ることができます。見学会や、保護者会、入園前の説明会でも園の特長や大切にしていることを直接伝えています。また、江東区のホームページで各種情報の一般公開をしているほか、同ホームページから保育園の理念、方針、目標などを掲載しているより詳細な園の紹介資料がPDFでダウンロードできるなど、希望者が園に関する情報をいつでも得ることができる仕組みと取り組みがあります。

園の目標は役割分担表と、会議での話し合いにより実現を目指す取り組みがあります

保育理念や保育方針をもとに園の目標を掲げ、全体的な計画を作成し、役割分担表により、それぞれの役割を責任をもって活動に取り組むための仕組みがあります。それぞれのリーダーの役割と内容を提示して指導できるようにし、リーダーを軸に園全体がまとまれるように把握、声掛けなどをしています。また、園の目標を達成するために園内で研修や会議、話し合いなどをおこない、全職員が同じ方向性で共通の目標に取り組むための仕組みがあります。各計画の振り返りや伝え合いをおこない、目標を達成する達成感や充実感を感じ取れるようにしています。

重要な案件の決定事項は全職員、保護者に周知をするさまざまな仕組みがあります

園の運営本社は他地域にも保育園を50園近く展開しているため、組織的なしっかりとした運営基盤やマニュアルを共有しています。園独自の重要な案件の立案決定は、園職員会議にて検討し、本社との連携が必要な場合は連携をとり決定し、決定した事項は職員会議にて周知のほか、書面にて通知をしています。職員会議に参加できなかった職員には、申し送り表などを活用して、全職員で共有できるようにしています。保護者に対しては、毎月の園だよりや、手紙、園内掲示のほか、必要に応じてコドモンにて配信をおこない周知する仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を取り入れ改善し、保育の質の向上を目指す取り組みがあります

保護者からの意見や要望は、日々の送迎時のコミュニケーションや、行事後のアンケートのほか、意見箱の設置、運営委員会を実施するなどさまざまな場面で意向を汲み取る仕組みがあります。職員からの意見や要望は、日々の会話や申し送り表、職員会議のほか、定期的に職員面談、クラス会議、昼礼などで意見を聞き取るようにしています。意見は会議等で検討され反映する取り組みがあります。保護者から信頼され安心して預けることができる保育園を今年度の園目標にしており、保護者も職員も皆が充実感を持てるようにという組織的な取り組みがあります。

目標に向けた中長期的な計画を策定し定期的に見直し、日々の保育に活かしています

保育所保育指針に基づき、園の保育理念を実現するための全体的な計画を作成し、新年度に職員全員で話し合いをし、その年度の子どもたちの姿と、発達を踏まえて照らし合わせ、年間カリキュラムや月案等を作成しています。年間カリキュラムは四期に分け、月案は毎月評価をおこない、次期の見直しをおこなっています。それらをもとに、週案、行事計画、個人記録などを作成し、評価や振り返り、見直しをおこない、職員間で共有し日々の保育に反映しています。年度ごとに引継ぎをしっかりとおこない継続的な計画となるように話し合い策定をしています。

職員全員で話し合い目標を達成するための計画は、随時見直し改良されています

策定された計画は、実際の子どもの姿(年齢)と見合っているか、継続的な計画になっているか、達成するためには何が必要かを職員会議等で話し合いをしています。保護者からの意見も取り入れながら随時改良され、計画の質を高める取り組みがあります。伝達事項や引継ぎ事項は全職員で周知するよう回覧しています。行事等では、職員は目的の指標を明確化し、目的の達成感を感じ取れるように計画、協議、実施、振り返りを全員でおこないます。子どもの姿と照らし合わせながら目指す保育ができているかを話し合い次の計画へ反映する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき規則等はマニュアルのほか、自己チェックなど組織的な取り組みがあります

法律や規則、コンプライアンスへの取り組みについて、全職員が各種マニュアルをいつでも見られるように設置しているほか、新入社員研修の資料を活用しながら適宜指導をするなどの取り組みがあります。また、定期的に職員面談をおこなったり、各自が自己チェックシートで法律や規則を遵守しているか、されているかを各々が確認し、意識するための仕組みがあります。職員がお互いに、何か気づいた際はすぐに声を掛け合うなどをしチェックや改善をおこなっています。事業所で起こった問題は本社に報告共有され対応するなど組織的な取り組みがあります。

意見や要望・苦情、虐待等が疑われる際の速やかな対応手順が策定され周知されています

保護者や近隣からの意見や要望・苦情に対し、受付窓口、解決責任者、第三者委員を配置し解決する仕組みがあります。手順や連絡先は園の掲示板のほか、園のしおりに掲載をし周知しています。また、虐待への対策は、虐待等の研修に参加しているほか、虐待マニュアルをいつでも見る事ができるように設置をしています。園での子どもたちの身体や心の変化に気付いたらすぐに疑いのある症状を記録し本社へ詳細を報告し、園長、看護師、担任と原因を探り、場合により各関係機関と連携し、保護者と園児の今の状態を把握しながら支援を考える仕組みがあります。

子育て支援のほか地域の行事に参加するなど地域との関係づくりに取り組んでいます

江東区公私立保育園園長会に参加し地域の情報を得ています。また、子育て支援事業として月に一回体験保育等の活動をしており、地域のかかりつけ保育園として、在宅育児をしている家庭の保護者の悩み相談や、遊び場の提供をするなどの活動をおこなっています。区民農園で地域のさつまいも栽培をしたり、読み聞かせの会、お神輿や消防車見学などの園外学習、地域の方と交流ができるように自分たちで買い物をしたり、ハロウィンなどの地域行事に積極的に参加したり、子どもたちが地域の環境(自然、文化等)に興味関心をもつための取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯・防災に備え緊急時の各種マニュアル策定や研修、避難訓練を実施しています

緊急時対応の各種マニュアルを策定し周知しているほか、看護師による各種研修、月1回の避難訓練、消防署の方による研修等を受ける取り組みがあります。緊急時の対応順序と各職員の役割を各クラスに掲示し、責任をもって動けるように周知しています。是正報告書やヒヤリハット報告を職員会議で報告し、再発防止のために話し合いヒヤリハット表などを見直し共有周知しています。交通安全教室のほか、子どもたちにはルールのある遊びを通して、自分たちでルールを作ったり、守ったりしながら遊びを通して安全への意識を芽生えさせる取り組みがあります。

感染症対策のマニュアルを策定し予防と拡大防止に向けた対策をする取り組みがあります

感染症対策のマニュアルを策定し、職員により検温、換気、消毒、手洗い、うがいなどが徹底されています。看護師を中心に、怪我や嘔吐などの対応方法の研修をおこなったり、感染者が発生した場合は行政に連絡のほか、保護者には掲示にて周知しています。また、前日に体調不良や怪我があった園児については、受け入れの職員が視診し、声を掛け確認するようにしています。感染症なども職員間でどんなものがあるのか、資料を渡し確認できるようにし、少しでもおかしいと感じるような時にはすぐに看護師に確認してもらうようにする取り組みがあります。

個人情報などの取り扱いについては厳重に管理するための組織的な仕組みがあります

個人情報などの取り扱いについて、保護者に入園時の説明会で入園のしおりに沿って説明をし、同意書に署名をもらっています。写真や動画等を配信する場合は同意書のほか、アンケートで再度確認をしています。職員は入社時に誓約書に署名し、本社、事業所にて保管しています。研修やマニュアルで個人情報の取り扱いなどを周知しています。重要書類は目にふれないよう、鍵付きの書庫にて管理保管しています。普段より個人情報が漏れないような対策をその都度とり、個人情報の破棄には十分に注意し、シュレッダーにかけ処分するなどの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リモート説明会などICTを活用した先進的な人材確保への組織的な取り組みがあります

本社で総合採用サイトを用意しており、保育園への就職希望者に対し、園見学会、WEBでのリモート園見学会を頻繁におこなっているほか、本社のホームページでは自動対応の相談システムや、WEBでのリモート会社説明会をおこなうなどICTを活用した先進的な取り組みがあります。事前に園見学をおこない、園長と面談し、園の特徴や保育理念、方針など大切にしていること、求めている人物像を伝え知ることで、入社してからの相違がないようにする取り組みがあります。本人の意向や、資質を考慮し、適材適所や園全体の保育体制を策定しています。

大規模グループの保育園ならではのキャリアパスと各種サポートを用意しています

メンター制度を取り入れ、先輩職員が1対1で後進育成を担当するなど育成補助をする仕組みがあります。また、社内研修のほか、園内研修や外部講習などに参加できるように周知され、職員の意向や資質、経験させたい内容を踏まえ声を掛ける等、積極的に受けられるような取り組みがあります。研修を終えたあとは報告書を作成し、研修で学んだことを全職員にも内容を会議で話をし共有する取り組みがあります。また、キャリアパス、大規模グループ園ならではの充実したサポートや福利厚生を用意しており安心して長く働ける組織的な取り組みがあります。

頻繁にコミュニケーションをとり充実感と悩み解決をおこなう取り組みがあります

職員一人ひとりの能力や特性を把握し、コミュニケーションをとりやすい雰囲気づくりに努めています。成長や頑張りを認め随時伝えることでモチベーションを高めたり、悩みや、仕事以外の感情や言動がある場合はすぐに声をかけたり面談をし解決につなげる取り組みがあります。また、定期的に一人ひとりと面談をおこない悩みや要望を聞くようにしています。勤務体制や、配置等を調整したり、補助したりしながら余裕をもって保育できる取り組みがあります。職員全員で振り返りの際に、良かった部分を伝え合い達成感や充実感を感じ取れるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年継続的に新入職員が入職しないため先輩後輩間での教育が途切れてしまうことによる、まだ経験の浅い職員への育成についてを、前年度からの課題としました。課題の改善方法として、本部からのメンター制度のマニュアルを導入し、経験豊富な先輩職員が1対1でメンターとして新入職員の教育にあたるほか、園長、リーダー層職員が新入職員との面談を定期的におこない、一人ひとりの悩みや問題点などの抽出をし、改善できるように努めました。また、職員の能力を把握し、まずは子どもへの理解を深める(子どもたちと一緒に思い切り遊ぶことで、子どもの気持ちを知る)ことから始めていき、その都度、会議で1つの題材を挙げ、事例研修やその行動は何につながるのか、最終的に子どもがどのような姿になるのかを具体的に説明するなど、対話を大切にした教育に力を入れた取り組みをおこいました。結果、職員は子どもの思いを少しずつ理解し、適切に寄り添えるようになってきています。また、自発的に子どもたちの発達を理解しようとしたり、それに合わせた環境づくりもできるようになってきており取り組みの効果が現れています。中堅層を育成することで組織全体としての基盤の更なる向上を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念である「生きる力を創る」と指針を基に園の目指す子ども像【よく遊び、心も体もたくましい深川っ子】や、今年度の園目標【①子どもたちが明日も来たい。と楽しみに来られるように②相談してよかった。安心した。といってもらえる園にしよう】を設定しています。全職員でその目標を達成するために話し合い、子どもたちにとって、保護者にとって安心できるより良い園を目指す中で、新入職員であっても子どもたちや保護者から安心してもらえるよう、園全体で職員の質の底上げをする取り組みがありました。目標達成の目安として、保育士が子どもたちをしっかりと理解し、寄り添えた保育ができた時に、子どもたちや保護者の姿や言動から実感として受け取り、その振り返りを全職員でおこない目標の達成感と、達成した充実感を認識し共有する取り組みがあります。全職員に園の方向性と共通の目的に向かって取り組みがおこなえるように目標を明確化することにより、保育の質を高められると同時に全職員の一体感が生まれています。新入職員が中堅層へと成長することで更なる組織的な成長と発展が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症対策をはじめとした、職員の危機管理意識の向上を前年度の課題としました。新型コロナウイルス感染症対策については、本部のマニュアル以外に園独自のマニュアルを策定し周知し、感染対策を徹底する取り組みをしました。行事や保護者対応についても、コロナ禍においても子どもたちの成長を見てもらえるように、定期的に動画で配信をするなど柔軟に対応をしました。毎日保護者とのコミュニケーションを必ずとり、子どもの成長をともに喜べるように取り組みました。日々の保育の中や、お散歩、園外学習時などもヒヤリハット表を活用し怪我や事故の無いよう、子どもたちの大切な命を預かっているという意識を持ち保育にあたっています。しかしながら職員のより高い危機管理意識の教育が必要であると園長は考えており、園長が現場をよく見て評価分析し、タイムリーな指導をおこなっています。職員会議や園内研修、毎月の避難訓練においても想定外の事故等が起こらないよう、さまざまな想定をし、職員の危機管理意識の向上に取り組んでいます。その取り組みに保護者は安心を感じ、園との信頼につながっています。今後も高い危機管理意識を持ち子どもたちの安全安心に取り組みます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年に続きコロナ禍での保育園の新しい生活様式を模索し取り組み、行事や対応について保護者から高い満足度が利用者アンケートから伺えました。一方で、施設自体、限られた園内の収納やスペースなどのハード的な問題を職員自身も感じており、それらを解決すべく、職員一人ひとりの意識をはじめとしたソフト面での対応する取り組みがあり、さまざまな工夫が見て取れました。職員が子どもたちの命を預かっているという意識を常に強く持ち、職員の危機管理意識のさらなる向上への取り組みがおこなわれています。園長が先頭に立ち、職員会議、各種研修や日々の保育の中で気づいた都度、職員と徹底的に話し合うなど、子どもたちの安全を最優先する高い危機管理意識が感じられました。園内だけでなくお散歩時や公園での過ごし方、園外学習時などの起こり得る怪我や事故のあらゆる可能性を想定し、未然に防ぐ危機管理意識を持ちつつ愛情を持って子どもたちと接しており、子どもたちの姿を通して保護者へと思いが伝わり、信頼関係が築けていました。今後もより一層保護者が安心して預けられる保育園であり続けることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやウェブサイトで、保育園の情報を掲載しています

江東区の公式ホームページやウェブサイトで、保育園の所在地、電話番号、定員数、対象年齢、開所時間や延長時間、延長保育に関わる料金、アクセス、マップなどを掲載しています。また、とうきょう福祉ナビゲーション(福ナビ)のサイトからは、クラスの名前や保育園の見取り図、よく行くお散歩コースなどの情報を紹介しているほか、保育園のサービス方針、特長、利用者へのPRも掲載しています。保育園のホームページでは、全国にある同じ木下グループの保育園案内もしています。

法人のホームページにて、保育園の目標や内容を詳しく紹介しています

木下の保育園のシンボルマークにこめられている法人の思い「色鮮やかな葉をつけた木のように、葉(個性)を尊重し、困難にぶつかっても心(枝)が折れないよう、人としての土台(根)を培っていくような保育をする」や、保育理念である「生きる力を創る」を基本とした保育方針の「育てたい、大切にしたい」内容や、「育ってほしい子ども像」を詳しく掲載しています。また、一日の生活の流れや年間行事内容もわかりやすく紹介しています。そのほか、同じ木下グループの保育園施設の一覧も掲載し、各園の情報を提供しています。

園見学のほかに、利用希望者が保育園の様子を詳しく知る機会を設けています

園見学は電話にて受付けています。保育園の様子がよくわかる時間帯に利用希望者を案内し、個別に対応できるようにしています。見学においては、保育室を見て回りながら、保育の様子や取り組みを園長がひとつひとつ丁寧に説明をしています。また子育て支援として、江東区の子育て支援事業である「マイ保育園広場」を月に一回実施しています。保育室で保育者と一緒に親子で遊んだり、季節の行事に参加する中で、保育者が出産や子育ての悩み・不安を聞いたり、遊びの提供をしたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や懇談会をおこない、保育園の説明や保護者の意向を確認しています

入園前説明会や面談にて、保育園の基本的ルールや重要事項を入園のしおりに沿って説明しています。入園後も保育園の方針やクラスの運営について、園だよりやクラスだよりなどの紙面で伝えるほか、運営委員会やクラス懇談会にて直接保護者に話をする機会を設けています。入園時に「重要事項」「画像使用」以外にも「虫よけスプレーの使用」などの同意書ももらい、また新しく始めるものについては、都度、同意を得ています。保護者の意向は個人面談などで確認をおこない、その内容を記録して職員で共有しています。

保護者も子どもも、安心してより良い園生活が送れるようにしています

入園直後は慣れ保育をおこない、保護者と連携して子どもの個々の生活リズムを把握し、安心して過ごせるようにしています。必要な情報は書類に記録して各種個別ファイルにて保管し、職員で共有しています。日々の生活では、子ども一人ひとりの表情や言動を把握しながら子どもの心情を読み取り、より子どもが過ごしやすいような対応や保育について職員間で話し合い、一人ひとりに合わせた支援を心がけています。また、家庭の事情などによる都合にも臨機応変に対応し、保護者にも寄り添った支援ができるようにしています。

卒園・退園後も、継続した支援に向けての配慮や取り組みをしています

卒園・退園後も保護者や子どもが気軽に保育園に立ち寄って、入学や様々な環境の変化による不安や悩みを相談をしたり、成長の様子を話したりできるように声をかけています。また運動会などの行事にも招待をし、普段なかなか保育園に出向けない家庭にも、職員や友だちと会って交流できる機会を設けています。一緒に楽しめる内容を取り入れたり、職員が声をかけたりしながら、卒園・退園した子どもや保護者が楽しく過ごし、会話のしやすい環境をつくっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は各書類に詳しく記載・記録をし、職員間で共有しています

子どもの心身や生活状況は児童票に記載し、職員がいつでも確認できるようにしています。児童票には家庭状況調査票、食事に関する食物進歩表や食品調査票、身体測定記録や内科健診・歯科検診の結果など、情報をカテゴリー別にして詳しく記録しています。また、個々の発達段階や発育状況は個別に記録し保管をしています。保護者のニーズや課題においては、日々の関わりや必要に応じた個人面談の実施で把握をするほか、保護者や各関係機関と話し合う機会を定期的に設け、情報交換や支援状況の連携を取っています。各情報は職員間で共有、周知しています。

法人の保育理念のもと、子どもの姿に照らし合わせた指導計画を作成しています

保育所保育指針及び法人の保育理念「生きる力を創る」に基づき、全体的な計画を作成しています。年間や月の指導計画は、新年度に職員で話し合いをおこない、その年度の子どもたちの姿と照らし合わせて作成しています。年間指導計画は期ごとに評価をし、次期の計画内容の見直しをおこなっています。月間指導計画は毎月子どもの姿や発達を踏まえて作成し、月ごとに評価・反省・見直しをおこない、常に目の前にいる子どもの姿に照らし合わせた計画となるようにしています。保護者にも子どもの姿を説明し、どのような支援をしていくかを話しています。

子どもに関わる情報や日々の子どもの状況を、全職員で把握しています

指導計画や個人記録などはファイルをし、すべての職員が目を通せるようにしています。家庭での体調や様子は、連絡帳や送迎時における保護者との会話を通して職員間で共有・把握し、何か変化があった場合は、その都度周知しています。日々の保護者への伝達事項や職員同士の引継ぎは申し送り表に記入するほか、怪我の報告書も申し送り表と同じ所定の場所に保管し、全職員が見て確認ができるようにしています。事務所が園全体を見渡せる位置にあり、園長・主任が保育の様子や伝達事項の把握をし、より確実な職員周知や保護者伝達を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を大切に、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を心がけています

各クラスには、その都度子どもたちの興味・関心のある環境づくりや発達に合わせた環境設定をしています。2歳から5歳児は一人ひとりが安心できる場所や興味のある場所に、自由に行き来できるようにしています。その際は担任同士が声を掛け合い、温かく送り出したり迎え入れたりして子どもが安心・安全に過ごせるように配慮しています。日頃より子どもを理解する大切さを職員間で確認し、子どもと関わりながら心身の発達を確認したり、子どもの気持ちを受けとめたりしながら「寄り添った保育」ができるようにしています。

異年齢交流を通して、互いを尊重する心が育つような取り組みをしています

自由に保育室を行き来できる環境づくりや、各保育室に設定したあそびのコーナーを通して、日々いろいろな年齢と関われるようにしています。飼育している虫や金魚などの生き物を子どもの目の高さに置き、小さい子と大きい子が一緒に生き物の様子を見たり名前や餌のやり方を教えたりするなど、自然に交流できる空間があります。普段の合同散歩や行事を通して、3,4歳児は5歳児の姿を見て大きくなることへの期待を持ち、乳児は幼児の姿を見て憧れの気持ちを感じ、幼児は年下の子を思いやる心がはぐくまれるようにしています。

様々な生き物の飼育を通し、「命」について子どもと一緒に考えています

散歩先の公園や、登降園の道中で捕まえた生き物を保育園でたくさん飼育しています。生き物の世話を通して「なぜ餌を食べないのだろう」「なぜ元気がなくなったのだろう」「なぜ死んでしまったのだろう」と、様々な出来事と向き合って保育士と一緒に考えています。生き物の成長や生命力を目の当たりにする経験や失敗と成功を繰り返しながら得た学びと知識は、子ども同士の関わりを通して次世代へ伝えられています。命をはぐくみ育てるだけでなく、命の行く末を見守ったり供養したりすることで、「命の大切さ」に気付けるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子についての情報を、保護者と職員とで共有しながら安定を図っています

乳児については保育園と家庭でやり取りをする連絡帳を活用して、子どもの様子や健康状態を把握しています。また幼児も含めて登園時にも、保護者に口頭で体調面の確認をしています。前日に体調不良や怪我があった場合は申し送り表に記入しておき、翌日に受入れる職員が直接保護者に確認できるようにしています。感染症や子どもの病気について、職員には資料を配布して症状などを確認できるようにし、子どもに少しでも違和感や変化を感じた場合はすぐに看護師に報告して適切な対応ができるようにしています。

子ども一人ひとりのリズムや発達を把握し、適切な配慮ができるようにしています

乳児の食事は少人数で介助をおこない、保育士と栄養士とで一人ひとりの咀嚼状況などを把握できるようにし、毎月の会議で話し合って改善や調整をしています。排せつや衣服の着脱など「生活習慣の確立」においては、保護者に家庭での様子や意向を聞くほか、着脱しやすい衣服や靴を準備してもらうよう協力を呼びかけるなどし、子どもの排せつリズムや気持ちに配慮をして無理のないように進めています。またお昼寝や休息においても、一人ひとりの体調やその日の活動内容によって時間帯や長さを調整しています。

保護者とのコミュニケーションを大切にした対応に努めています

保護者との信頼関係の構築について、コミュニケーションの取り方、保護者支援の仕方、保護者と関わる際の配慮などを職員間で話し合っています。子ども一人ひとりの情報交換を職員間で共有し、どの職員が対応しても適切な支援ができるようにしています。子どもたちの保育園での様子や成長を、担任や遅番の職員がお迎え時に保護者に伝えているほか、個人の連絡帳で様子をお知らせできない幼児クラスにおいては、写真を使用した日誌の掲示をして子どもたちの姿を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味のあるあそびを、存分にできる環境づくりをしています

日々のあそびの様子に目を向け、発達段階の程度がどのくらいか、今何に興味を示し、どのようなことに夢中になっているのかを把握した上で、次に何をしようとしているのかを予測しながらおもちゃや教材の準備をしておき、子どもがしたいと思うあそびがいつでもできるようにしています。乳児クラスにおいてはあそびの提供をするなかで、いろいろなものに興味を持てるような声かけをしています。幼児クラスでは、子どもたちの発信した活動を取り入れながら、試行錯誤したり、友だちと協力したりする楽しさや達成感が味わえるようにしています。

子どもの気持ちを大切にし、様々なかたちで自分を表現できるようにしています

季節の歌や絵本の取り入れ、ことばあそびの提供、文字や数字に触れる環境づくりをし「ことばや声を発して伝えたい」「文字を読んだり書いたりしてみたい」という気持ちを持てるようにしています。様々な絵本はいつでも手に取りやすく、自由に見ることができるようにしています。幼児クラスでは一日の振り返りなどを話す時間を作り、ことばで表現したり伝え合ったりする機会を設けています。リズムあそびや制作活動は、子どもが自発的に取り組めるような支援をし、活動を通して自分の思いを自由に表現することが楽しいと感じられるようにしています。

生活やあそびの中で、ルールを守る大切さがわかる取り組みをしています

日々の生活の中で守る決まりは、掲示や紙芝居などを活用して子どもたちと一緒に「なぜ必要か」「守らないとどうなるか」を考えています。その中では「すべきこと・守ること」として手洗いやうがいなど、生活に必要な活動についても触れています。そのほか、交通安全教室をおこなって交通に関する危険やルールを理解し、散歩など園外における安全への意識にもつながるようにしています。年齢に応じてルールのあるあそびを取り入れ、ルールを守ってこそ楽しめることを理解したり、自分たちでルールを作って遊び楽しめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体の行事を考え、保育者が達成に向けて丁寧な援助をしています

子どもたちと「どのような行事にしたいか」を話し合って進めています。決めたねらいや最終的な子どもの姿を具体的に職員間で出し合い、共通の目標に向かって各年齢に合わせた活動、配慮、援助をおこなっています。導入にあたっては、行事にちなんだ絵本や紙芝居を読むほか、行事食に関係のある食べ物の掲示をして興味・関心を持てるようにしています。また、時期が近づくと関連する曲を保育の中で流してみたり、散歩中に祭りを準備する街の雰囲気に気づけるような声かけをしたりして、自然に子どもたちから行事への期待が高まるようにしています。

行事を通して、子ども一人ひとりの心が成長できるようにしています

行事を開催するまでの過程、行事をおこなう意義、行事のねらい、最終的な子どもの姿について職員間で話し合っています。子どもたちが同じ目標に向かって協力し合う中で、協調性、創造性が育まれ、達成感が味わえる援助をどのようにしていくか、今おこなっている援助が子どもの年齢や姿に合っているかなどを常に見直しながら進めています。年長にしかできない役割を作り、年長児が良い緊張感や優越感を持って臨めるようにして自信につなげたり、年下の子が年長児の姿を見て憧れを抱き、年長に上がる事に期待したりする気持ちを持てるようにしています。

保護者が、子どもたちと一緒に行事を楽しめる取り組みをしています

保護者が予定を立てやすいように、年度の始めに「年間行事予定表」を配布し、子どもたちと一緒に行事を楽しめるようにしています。また行事の一ヶ月前には詳細を連絡し、質問の対応を保護者一人ひとりにおこなっています。保護者の都合を考慮した個別の対応が可能な行事については、別日での参加を提案するなど柔軟な対応ができるようにし、保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。行事の開催が難しい場合は動画を配信し、行事の様子や子どもたちの姿を見ることができるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心できる職員と一緒に過ごせるように配慮しています

子どもの安定に配慮し、担任とできるだけ長い時間一緒に過ごせるようにしています。また普段から職員全体で子どもたち一人ひとりを把握し、子どもが担任以外の職員でも安心できるように努めています。その中で、気になる様子や変化が見られたときは職員間で声をかけ合ったり申し送り表で伝達したりして、子どもの情報を常に共有し、どの職員でも対応ができるようにしています。子どもの不安な気持ちを受け止めながら、安心できる言葉をかけたりスキンシップを図ったりして、子どもに寄り添った保育をしています。

あそびの環境を工夫して、長い時間でも子どもが楽しく過ごせるようにしています

合同保育の際は、保育者同士が声を掛け合いながら臨機応変に対応し、乳児は安全を確保しながら年上の子どもたちと楽しく触れ合ったり、一緒に遊んだりできるようにしています。また幼児は発達に合ったあそびができるようにおもちゃを提供したり、子どもの様子に合わせて体を動かしたりし、気分転換ができるようにしています。延長保育時間の過ごし方について職員間で話し合い、乳児と幼児が同じ保育室でも満足ができるような環境の工夫に向けて検討・準備をしています。

保護者も安心できるように、寄り添いを心がけた対応をしています

保育時間に応じて補食・夕食の提供をしています。保護者が担任と顔を合わせて話をする時間帯が幅広く持てるように配慮するほか、保育者同士の伝達を細やかにおこなうことで、担任以外の職員でも保護者に丁寧な対応ができるようにしています。日中の様子に加えて延長保育時間での子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。保護者から受けた伝達事項のほかに延長保育時間での子どもの様子や保護者の様子も職員間で共有し、保護者が安心できるような継続的な支援や寄り添った支援を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
五感を使って、楽しく食べることへの取り組みをしています

給食は五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を使って食べられるように配慮しています。毎日の給食はビュッフェスタイルでおこない、素材の味を生かした調理にしており、?んだ時の音やにおいも感じられるようにしています。栄養士と保育士とで食育会議を毎月おこない、職員が試食する機会を設け、実際に自分たちで喫食しながら献立や味付けの工夫をしています。給食を提供するにあたり、季節や行事にちなんだ食材を掲示し、調理前の素材の姿を見たり、触ったり、においを嗅いだりできる環境をつくり、調理後の変化も楽しめるようにしています。

一人ひとりのリズムや状況に配慮した食事の提供や対応をしています

保護者に家庭での様子を聞きながら、個々のリズムに合わせた食事の提供をおこなっています。離乳食や乳児食については、咀嚼状況や食べ具合、体調に配慮して材料の大きさや硬さなどを調整しています。また一人ひとりの様子をしっかり見ながら、子どもが安心して食事ができるように職員の配置にも配慮しています。アレルギーがある場合は代替食を提供し、マニュアルに沿ってクラス担任と調理員が配膳前に指さし確認をおこない、誤食事故の防止に努めています。さらに食器の色を別にすることにより、職員も子ども自身も認識ができるようにしています。

栽培やクッキングを通して、食への関心や食材に興味が持てるようにしています

子どもと栽培しやすい夏野菜の他にみかんやいちごも保育者がプランター栽培し、より実りの楽しさを感じられるようにしています。畑で苗植えから始めるサツマイモの栽培は、収穫までの作業も子どもが中心におこない「大地の恵み」を身近に感じています。クッキングは野菜ちぎりなどの簡単なものも取り入れて、年齢に関係なくやりたい子どもたちがおこない、大きい子が小さい子にやり方を教えたり一緒に楽しんだりと異年齢交流にもつながっています。またクッキングの準備として買い出しにも行く機会を設け、店頭に並ぶ食材にも触れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康のために必要な病気予防や体づくりに興味・関心が持てるようにしています

あらゆる病気予防の基本となる手洗いについては、看護師がブラックライトを使用した手洗い指導をおこない、より丁寧におこなう手洗いの大切さや必要性を子どもに感じてもらえるようにしています。また1歳児から強いからだをつくるために、外部の専門講師を招いての運動あそびを取り入れています。日々の保育の中では、公園の様々な遊具を使って遊びながら体力や筋力をつけたり、室内でも体幹が鍛えられるようにトランポリンを楽しんだりしてしています。そのほか、食事からしっかりと栄養が取れるように食育にも力を入れています。

専門機関や看護師と連携を取り、子どもの健康の変化に対応できるようにしています

乳児検診(毎月)や内科健診(年2回)にて、子どもの健康について気になる事を嘱託医に相談しています。特別な配慮(けいれんやアレルギーなど)が必要な場合は、かかりつけの医師の意見書や与薬書を確認し、看護師や保育士が迅速に対応できるように常に準備をしています。看護師による嘔吐処理や各手当の仕方・けいれん時対応の研修実施や手順マニュアルの掲示、消防署員によるAEDの使い方や誤飲対応の講習を受けるなどし、事故や怪我に対する知識や技術を身につけ、全職員で緊急時の対応ができるようにしています。

保護者と一緒に、子どもの健康が維持できる取り組みをしています

家庭での子どもの寝方の特徴を聞き取り、乳幼児突然死症候群予防の参考にするなどし、安心・安全にお昼寝ができるようにしています。お昼寝中は、呼吸の状態・顔色・体の向きなどの確認をおこない、睡眠チェック表に随時記入しています。感染症が発生した場合はおたよりや掲示板で保護者にも知らせ、保育園と家庭とで感染拡大の防止ができるようにしています。食育関係からは丈夫なからだをつくるためのレシピの紹介、保健関係からは安全な服や靴の選び方の紹介など、多方面から子どもの健康・安全に関係する情報を保護者に案内しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員との信頼関係が深まるように努めています

送迎時に保護者と多くのコミュニケーションが取れるように、また一週間を通して全ての保護者と関われるように全職員で心がけています。また、いつでも相談できるようにメールでの対応もおこない、保護者の事情にも配慮しています。5歳児においては、就学に向けての個人面談を設け、保護者と子どもが安心して小学校での生活に期待を持てるような支援をおこなっています。職員間でコミュケーションの取り方や数々の対応の仕方を話し合い、保護者が安心して利用できる保育園を目指しています。

子育てについて、職員や保護者同士で語り合う場を設けています

職員とは日々の会話や個人面談の中で、子どもの保育園での姿を細かく伝えたり、家庭での様子を聞いたりして成長の喜びを共感しています。また気になる事や悩みを共有し、保育園と家庭で連携を取った対応を一緒に考えていけるようにしています。保護者同士の交流は年に2回おこなう懇談会のほかに、近くの公園まで徒歩で行く親子遠足を企画し、よりリラックスした雰囲気の中で保護者同士の関わりが持てるようにしています。親子遠足はすべての学年を対象とし、クラスや年齢を超えた交流ができる場となっています。

子どもたちの成長を、間近で見る機会を多く持てるような取り組みをしています

保育園での姿や友だちとの関わりを見ることのできる保育参観や保育参加の実施、大きくなった喜びを共感できる誕生日会や、集団生活を通して成長していく姿を見届けられる行事の開催などに取り組み、保護者が間近で子どもの成長を感じられる機会を設けています。行事の開催を土曜日に設定したり、平日も自由に見に来られるようにしたりして、保護者が参加しやすいように配慮しています。開催が難しい場合でも、クラスだよりで様子を伝えるほか、動画を配信して子どもたちの姿を届けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験や体験ができるような取り組みをしています

その日のねらいや年間のねらいを考えて公園を選んでいます。保護者からの情報提供を参考に、新たな散歩先の開拓も進めています。様々な自然と触れ合い親しみを持てるように、地域の区民農園を利用したサツマイモの栽培にも取り組み、幼児クラスの子どもたちが苗植えや水やりをおこない、収穫は2歳児も一緒に楽しんでいます。園外学習では消防署に出向き、消防士の話を聞いたり、消防車の見学や地震体験車に乗ったりして楽しく学習する機会を設けています。神輿担ぎなど、地域に根付いた行事にも参加しています。

地域の人の協力を得ながら、子どもが様々な人と交流できるようにしています

散歩の途中でお祭りの神輿を見せてもらったり、子どもたちが商店に買い物に行ったりして、地域の文化や人に興味・関心が持てるようにしています。図書館の司書の方にボランティアで絵本の読み聞かせをしてもらったり、ハロウィンイベントで子どもたちが衣装を着て近所に繰り出した際には言葉の掛け合いを商店街の人にお願いしたりと、地域の人や施設に協力の呼びかけをして、子どもたちが職員以外の人たちと触れ合って関わりを楽しめるようにしています。普段からも散歩の道中で出会う人に元気に挨拶を交わしながら、人と関わる大切さを伝えています。

地域の人を温かく迎えて関わり、楽しむ機会を設けています

散歩先で他園の子どもたちと挨拶をしたり、声をかけて一緒に遊んだりしています。運動会には卒園した小学生を招いて交流を楽しみ、区の子育て支援事業「マイ保育園広場」や保育園見学で来園した人と挨拶をしたり、来園時に誕生日会の様子を覗いてもらったりするなど、自分たちが外に出向くばかりではなく、地域の人を保育園に迎え入れたり、行事に招いたりして触れ合う機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮した保育をしています

入園時に個人に関する内容の掲載や画像使用についての説明をおこない、保護者の意向を確認して同意書をもらっています。また写真や動画などの配信をする場合は、アンケートでも同意を得るようにしています。保護者の意向に応じて配慮が必要な場合は、適切な対応をしています。子どものプライバシーにおいては、おむつ交換が人から見えない場所で行えるような環境設定をするほか、どの年齢も着替えの仕方に配慮をしています。幼児にはドア付きトイレを使用するように声をかけ、自身のプライバシーを自分で守ることにも気づけるようにしています。

子ども主体の保育を考え、一人ひとりを尊重する取り組みをおこなっています

肯定的な声かけをおこない、子どもたちの発することばや思いに耳を傾けて、一人ひとりが「自分」を出せるようにしています。目の前の子どもの姿や気持ちを認め、子どもの行動のもとにある「したい、やってみたい」という気持ちに寄り添った対応をすることを心がけています。場面場面で子どもに問いかけ、自分たちで失敗の原因を探ったり、次はどうしたら良いかを友だちと相談したりして「考える」機会を多く持てるようにしています。園内研修を開き、「子ども主体の保育・尊重した保育」について職員間で考えたり話し合ったりしています。

個人の尊厳を尊重し、専門機関とも連携した支援をおこなっています

保護者とのコミュニーケーションを図りながら、各家庭の生活習慣や価値観を把握・理解するようにし、一人ひとりに配慮した支援をおこなっています。日々の小さな支援を心がけるほか、面談などでゆっくりと保護者の気持ちや意向に寄り添い、継続的な支援ができるようにしています。子どもたちの身体や心の変化にもすぐに気付けるようにし、気付いたら園長・看護師・担任で保護者との面談をおこない、要因の確認など適切な対応をしています。状況に応じて各専門機関とも連携しながら、子どもと保護者の「今」に沿った支援をおこなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを活用すると共に、園独自のマニュアルを整備しています

木下の保育園共通のマニュアルを基に職員と話し合い、自園の環境に合わせ、地域性も取り入れたマニュアルを作成しています。定期的に見直すほか、変更や追加があった場合は随時改変しています。提供しているサービスの基本事項なども、マニュアルと同様に定期的な見直しをおこない、新年度に改定し職員に周知しています。特に危機管理に関わるマニュアルにおいては、けいれんをはじめとした救急対応が迅速かつ円滑にできるように、図式化した救急手順を保育室に掲示し、誰もが常にその手順を確認できるようにしています。

提供しているサービス事項は、職員や保護者の意見を反映して見直しをおこなっています

サービスの内容が子どもの姿と合っているかなど、遊びを通して子どもと十分に関わり、随時職員で話し合っています。保育者の視点に加えて、意見箱、連絡帳、個人面談、アンケートで寄せられる保護者の意見も取り入れながら環境設定を改善したり、保育内容を見直したりしています。新年度の始めには職員間で確認や再考・改定をおこない周知を図っています。また、地域の祭りなどの伝承行事や園独自に受け継がれているものを大切に存続し、子どもたちの中に根付いていくようにしています。

職員全体で、より良いサービスを目指した取り組みをしています

職員全体で園内研修や保育実践を通して、全ての基本となる発達の理解・子ども理解を深めるようにしています。木下の保育にある「保育の心得」を基に、自己評価ができるように項目に分けたチェックリストを作成し、自己の振り返りや全体での振り返りをおこない、「子ども主体の保育」「子どもに寄り添った保育」を心がけています。また新年度の始めには、目の前の子どもの姿に照らし合わせた指導計画を立て、全職員が共通の目標に向かってサービスの向上を目指し努めています。