東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人まごめ共同保育所
事業所名称 まごめ共同保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、当評価機関が初めて第三者評価を実施するということもあり、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共同保育の実施:親と保護者が信頼関係を築き話し合いながら保育園を運営。みんなの子どもは皆で育てるという気持ちで過ごしている。 2)「まごめてくてく探険隊」:地域に根差し街を遊び尽くす保育を実施。ワクワクドキドキするような発見や出会いを大切にし、五感を使って実体験を通じ豊かな感性を育む保育を実施。 3)子どもも大人も育ちあえる場:当保育所は子どもは勿論大人も楽しく成長できる場を目指してる。その為にも行事や保育所の運営は親と保育者が協力し合って行っている。 4)地域貢献:行事(バザー・このゆびとまれ等)講演会の開催、近隣施設(保育園、学校、老人施設等)との交流にて当保育所を認知して貰うと共に連携をとって協力し合える関係を築く。 5)子ども一人ひとりの育ちを尊重した保育を実施:定員35名で規模の小さい保育所なので、子どもも大人も大家族のように過ごしている。預ける・預かるという関係を越えた信頼関係を築き親と保育者は「みんなの子どもをみんなで育てる」気持ちで共に子育てをしていくパートナーの関係。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・雰囲気が明るく体力がある人。物事を柔軟に捉えて工夫し、子どもと一緒に楽しめる人。子どもの好奇心を見逃がさずに工夫して実践できる。 ・当保育所の保育者は昔の「ガキ大将」的な要素を持っていて、子どもの輪の中に入り一緒に遊ぶ中でそれを十分に活かせる。 ・親と協力して物事を進める事を楽しみ、常に向上心を持ち自ら考え積極的に行動する事。 ・保育者同士の個性を認め合いながら、互いの得意分野を生かしていく事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者は親と子育てパートナーであることを十分に理解し、親の気持ちを敏感に察知して傾聴姿勢で接する。  ・個々の得意分野ややりたい保育を確立し、個性を生かし各人が当保育所で「なくてはならない立場」を目指していく。 ・親と協力して地域の役に立つ保育所を創っていく為に力を尽くす。 ・自分一人で物事を決定せず、周りとのコミュニケーションを図り話し合って巻き込みながら進行していく。 ・当保育所の独自の保育に誇りを持ち各々が責任を持ち実践していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの「たくましく生き抜く力」を育成するために外遊びを重視し、地域の方々の協力を得ながら様々な取り組みがなされている

子どもたちの遊びたい、外に行きたい気持ちを尊重して、保護者も子どもたちの気持ちの実現に向けて考えようとする土壌が形成されている。単に散歩だけでなく、交通機関を利用して移動したり、宿泊を体験する取組みもなされ、仲間と様々な体験を通して多様なものの見方や価値観を知る機会を設けていることは高く評価できる。一方で、事故などのリスクが高まるが、この点についても保護者との話しあいがなされ、地域の方々の協力を得て十分な対応がなされていると見受けられる。さらに子どもたちの気持ちに沿った新たな取組みが期待される。
2 みんなに知って欲しい園の情報を、関係者全体で協力し合いながら提供する取り組みは高く評価できる

園の情報は主にホームページやパンフレット、文集の冊子などを活用し利用希望者等に提供している。また、入園を希望する保護者が参加する入園説明会では、園の特徴や子どもたちの様子をまとめたDVDを流し、園の理解が深まるようにしている。これらの媒体は、園職員、保護者、卒園生などが協力して制作しており、保育者と保護者、利用者目線で内容を吟味し、解りやすく伝えている。園の特徴、園が力を入れて取り組んでいることなど、みんなに知って欲しい園の情報を、関係者全体で協力し合いながら提供する取り組みは高く評価できる。
3 外遊びを重視し、「行ってみたい」「やってみたい」という探求心を育み、健康な体づくりを行っている

街中を遊びつくす「まごめてくてく探険隊」で、子ども達は五感を使い、自然を感じる体験をしたり、地域を遊びつくし自分が育つ街への愛着を育てている。「行ってみたい」「やってみたい」という要求に対し、「どうやったらできるか?」工夫する力を養い楽しめるようにしている。街には、原っぱや空き地があり、ダイコン、びわの実、夏みかんなど、食べられる草や花などに触れている。秋にはしいの実やドングリを拾い、トンボ、カマキリ、てんとう虫等をつかまえたりしながら探求心を育み、戸外活動を毎日行うことで、健康な体づくりにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 見学・入園希望者が減少していることに対する対策として、ホームページの改訂などの対応がなされているが、さらなる工夫が求められる

見学・入園希望者が減少している主な理由は近隣に保育所多く作られたことと、認可保育園の無償化であると考えられる。この状況中で、希望者を増やすには、「共同保育所」として、認可保育園にできない認証保育園ならではの優位性や魅力をアピールすることが必要であると思われる。さらに、保育料軽減補助金が認証保育所にも支給されることを保護者に周知することが重要である。具体的には例えば保育料軽減助成金については、ブログだけではなくホームページに掲載することが考えられる。園を知りたい方は、まずホームページを見ると思われるからである
2 マニュアル類の整備に関しての更なる取り組みに期待する

保育の手順書や早番、遅番マニュアル、各種チェック表を活用して業務の統一を図っている。マニュアル類は1階事務室に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアル類は、定期的ではないが、必要に応じて、各種委員会や職員会議等で検討し見直している。しかし、マニュアル類はファイリングされていたが、必要な項目を探しやすくするなどの整理が必要と思われる点が見受けられた。園側としても、今後、クラウド等を活用し整理していきたいと考えていることもあり、今後の更なる取り組みに期待したい。
3 コロナ禍において、行事や地域交流の在り方を検討されたい

納涼会やもちつき会などの行事に、近隣の方の参加を呼びかけている。地域の様々な世代の人々との交流は、会を重ねる度に子どもが地域の一員として活動できる喜びを感じ、生活がより豊かなものになっている。今年度は、特にコロナ禍の中、従来の行事や地域交流がやりづらくなっているが、行事を中止や廃止にせず、感染予防に努めながら、どうすれば実施できるかを考えている。子どもに様々な質の高い経験を保障するために、これからの行事や地域交流のあり方を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が必要としている人材を確保するために様々な独自の工夫と取組みがなされている

園は「サービスの提供だけの保育園ではなく、子育てのパートナー」としての保育園を目指すことを基本理念として、子どもたちの「たくましく生き抜く力」を育成するために「外遊び重視」「小規模・異年齢保育」など独自の運営を行っている。保護者が保育や園の運営に積極的に関わり、職員と保護者の「共同保育」を実現している。そのために職員自体が園の特色を十分に理解し納得していることが前提になる。新人の職員の採用にあたっては人事部会で職員と保護者との意見交換がなされ、さらに保護者が面接に立ち会える仕組みと実践は高く評価できる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 入園間もない保護者が安心して利用できるように様々な取り組みをしている

慣れ保育の開始の際は、保護者に園で準備する必要書類に記入してもらい、入園前に面談し、保育内容について確認している。慣れ保育期間は、保護者にも5日間半日程度、一緒に過ごしてもらい、保育の流れや子どもの様子の確認してもらい、保護者が安心できるようにしている。また、大切な事柄を丁寧に説明するよう心掛けており、重要な内容は紙面で渡して理解を得ている。さらに、コミュニケーションの機会を多くすることに心掛けており、直接、話すことで保護者からの質問を引き出し疑問の解決をするなど、保護者が安心できるように取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 例年、行事等を通して様々な取組みを行い保護者と職員の信頼関係が深まっている

送迎時、連絡帳などを通して、家庭と保育園の相互理解を図っている。子育ての仕方、子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、保護者が子育てに対する自信や意欲を持つように支援している。連絡帳はB5のノートで自由に思いを記入できるようにしている。行事を保護者と職員が一緒に話し合って行うことでより親密な関係を構築している。6年間、ほぼ変わらないメンバーで過ごすので、卒園後も生涯保育園職員と付き合える仲間関係となっている。これらの伝統的な活動を積み重ねることで、保護者と職員の信頼関係が深まっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は35名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は31世帯である。この31世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 90.3%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」24名(86%)、「満足」4名(14%)と合わせて28名(100%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「毎日の保育サービス」が特に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、17項目中7項目で全保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が9件、「いいえ」回答が2件あり、「非該当・無回答」が4件となった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「成長に寄り添ってくれていると感じます。 」「日々の活発な活動で、体力はとてもついています。 」「異年齢で関わり合い、影響を受ける。 」「子どもの意思を尊重して、それをサポートするような保育によって、子どもの自立心が育まれていると感じます。 」「外遊びが他の園より多く、コロナ禍でもストレスをためずに心身健康に過ごしているため。 」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「スケジュールを決めるのではなく、子どもの興味・体調に合わせてくれています。」「子どものやりたい気持ちを尊重して、日々の遊びも子ども主体の内容で行っていただいていると感じています。」「興味を持ったものをとめたりせず、職員が手伝ってくれたり、興味を更に広げてくれる。」「何よりも子ども一人ひとりの意見を尊重してくれて、子どもの興味関心に基づいた保育を日々していただいていると感じています。」「遠足が毎週ある。休日イベントも多く、興味を持てることが多い。」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「きめ細かく対応してくれています。」「お米も五穀米を使ったり、和食中心でバランスが良い。出来立てを食べられるのもありがたい。」「メニューもなるべくかぶらないものに、おやつも手作りでと、日々工夫してくださるものばかりで大変感謝しています。まごめの御飯のおかげで、子ども達は好き嫌いのない子どもに育ちま した。」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「地域の方の触れ合いが多く、とても良いと思います。」「外遊び重視の保育で、沢山の経験をさせてもらっています。」「まごめでしかできない体験をさせてくれています。」「都会にもかかわらず、多くの自然があるんだと感心する。」「日々の散歩、週1回の遠足やお泊りで、沢山の機会を与えていただいています。車で走っていると『あっ、ここ行ったことある』という声に驚かされます。親とではできないことも、仲間となら自然にでき、まごめの偉大さを感じます。」「服が毎日びっくりするほど泥だらけになるほど遊んでいる。」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「電話一本で対応してもらえ、とても助かります。」「急な延長でも、いつも対応していただいて感謝しています。」「快く対応してくれて、補食も出してくれる。」「今まで変更したことがないので分かりません。」「時間が過ぎた後の電話でも、嫌な顔一つせず『忙しいんだね。気をつけて帰って来てね』の言葉に何度も何度も救われています。」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「気付きは全職員で共有され、親にも報告されています。」「子ども達に沢山チャレンジさせてくれるが、安全を十分に重視している。」「ケガ部会という親+職員の部があり、定期的に安全対策について話し合われている。」「ケガをしないことが十分であることとは決して感じません。子ども自身が気を付けて生活すべき場所は多々あると思うので、万が一のことがあった場合にという安全対策は十分なされていると思います。」「擦り傷等小さなケガは多いが、許容の範囲内と思っています。外遊びが多いので、多少のケガは気にしません。」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「基本土曜日なので参加できています。」「行事は他園よりも多い方だと思いますが、参加することで職員や他の親とも仲良くなれて、良い機会だと思っています。子どもも毎回楽しんでいます。」「土日の午前中~夕方なので、スケジュールを押さえておけば参加しやすい。」「親が行事運営に関わるため、配慮はされている。」「土曜日が多いため、父母2人で参加できます。」「行事など、出来るだけ全員参加した方が良いものについても、日時を決め打ちにされることがあるため、アンケートを取るなどしてもらえるとありがたいです。」等の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「常に気になったことは相談できています。」「送り迎えの際など、日頃から職員と話せる機会が多いですし、相談事項があった時は、とても親身になって話を聞いてもらっています。」「気軽にお迎え時に話が出来る。職員から声をかけてくれる。」「日々の連絡ノートでも相談し合っている。」「担当の職員だけでなく、どの職員も我が子を担当し育ててくれたことがあるので、経験を踏まえて丁寧に相談に乗ってくれます。在園の子どもだけでなく、卒園した上の子の相談にも乗っていただいています。」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「建物が古いので、経年劣化しているところはあるが、おもちゃなどは整理されている。」「子どもが泥だらけになって遊ぶ分、土・砂がザラつく時はあります。そういうものだと思うので、不快なほどではありません。」「ただ綺麗であることが100点とは思いませんが、子どもが毎日生活する上では支障のない清潔な空間は保たれていると思います。」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「怖い時がある。」「外遊びが多く、動きやすい服装になっている。個性も感じられてよい。」「ルーズだったり、髪色が自由な雰囲気ですが、個性の範囲で保育に悪影響とは感じません。」「職員は子育てのパートナーなので、必要以上の丁寧な言葉遣いは望んでいません。子どもを中心とする中で、会話や情緒の誤解が起きなければ良いと思います。」「服装は、一般の社会人としての節度を逸脱していなければ、子ども達と行動しやすいもので良いと思います。」等の意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無理しないように気を配ってもらえています。」「ケガがあった時は、必ず状況などを説明してくれる。」「以前、大したケガでもなかったのに、職員が保育中に病院へ連れて行ってくれて有り難かった。」「まだ、ケガや体調不良がないため分かりません。」「体調が悪くなりお迎えに行った時も、丁寧にその時の状況を教えてくれます。散歩・遠足中のケガも、本人がどういう状況でどうしたらケガに至ってしまったのか詳しく教えてくれ、必要に 応じて病院にも連れて行ってくれます。」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「日頃から、職員や他の親との関係がオープンなため、子ども同士のトラブルで大人同士がもめることはありませんし、子ども同士の関係も公平な目で見て適切に対応してもらっていると感じます。」「きちんとケンカ→仲直りのフローを踏ませる対応に賛成です。」「子どものケンカにむやみに大人が口を出したり、ケンカをやめさせることはしません。出来るだけ子ども同士で解決するためのサポートをしてくれます。ただ、叩いたり物を使って攻撃したりと、してはいけない行動をした際は、きちんと叱り指導をしてくれます。」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもに対して職員が多いこともあり、一人ひとりを尊重してくれていると感じる。」「子ども一人ひとりのペース・性格に合わせ、保育をしてくれます。作業に時間がかかる場合でも、じっと待って行動に移すのを持ってくれます。自分の力で出来たという体験をさせてくれることに、本当に感謝しています。」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「2人目妊娠時、安定期まで他の親にむやみに伝わったりしていなかった。」「まごめの空間の中で、他の人に知られたくないようなことを職員に話すことはありません。ただ、子どもにとって他の子に知られたくないことはあると思う(おしっこを漏らしたなど)ので、そこ は上手にフォローしていただいていると思います。」等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ノートの記述が、毎日様子が目に浮かぶようで楽しみです。」「日々の保育連絡ノートを通じて、また、直接職員と話せる機会も多く、保育内容はよく理解出来て、安心して子どもを預けられています。」「毎日、連絡ノートや通信がA4用紙1枚にびっしり書かれているので、とてもよく分かる。」「ノートだけでなく、日々送り迎えや行事の際に適切に会話の中でフォローもいただいています。すごく分かりやすいです。」「迎えが遅い時があり、様子を聞けない時もあるけれど、子どもとたくさん向き合って接していただいています。」等の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「基本的に提案したことは受け入れてくれる。(やむを得ない事情がない場合)」「そもそもあまり不満はありませんが、何か意見を言った時でも、実現できないのであればなぜできないのかをきちんと説明してもらえるので、納得した上で日々保育園と向き合うことができ ます。」「不満をまずは聞いてくれる。」等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「掲示のポスター(行政の)なども役に立っていますし、それについて聞いた時も教えてくれました。」「困った際には、職員とのコミュニケーションで解決できています。」「困ったことがない。」「親代表がいたり、理事も現役の親なので、いつでも相談しやすい環境がある。」「職員が十分に対応してくれるので、役所等に相談する状況が思いつかない。」「職員に相談した段階で解決に至ることがほとんどですが、他の保護者とはきちんと会話されているようなので2とします。」「正直、役所等よりも職員の方が信頼できる。」等の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
共同保育所のため保護者と職員が共同運営者として一体となって保育に取り組んでいる

まごめ共同保育所(以下、園)は、1975年に区の指定保育室として開所し、2003年に東京都認定保育所に認定され現在に至る。園は共同保育として、「小規模な異年齢保育」「単にサービスを提供する保育園ではなく、親と保育者が子育てのパートナー」になることを目標に、文字通り、保護者と職員の共同保育を実現している。また、外遊びの体験を重視し、地域を知り、生きる力を育む「まごめてくてく探検隊」を保育理念の2つの大きな柱として、保護者、職員が一体となり子どもを中心に据えた保育に取り組んでいる。保護者からの高い支持もある。

職員と保護者が一体となって経営も行っており、各自がその責任と役割を果たしている

園はNPO法人であるが、理事長自身が園を長く利用してきた保護者であるという特別な経緯がある。このことからも、職員と保護者が共同で保育だけでなく、経営や運営も担当していることが伺える。理念を深める取り組みについて、職員は年度末に次年度に向けた会議を合宿形式で行っている。週1回の職員会議でも、理念に沿った保育を実践するためにどのようにしていくのかなどを話し合っている。保護者に対しては入園時の説明や、保護者も参加して月2回行われる運営会で随時理念を確認している。具体的な業務についても各自が積極的に取り組んでいる。

重要な案件を決定する運営会に保護者の参加を促し、欠席者のフォローも充実している

重要な案件の決定は、運営会で承認され議事録が各自に配布される。運営会が最高決定機関であることから、保護者の参加が義務であることが、入園の際に説明されている。特に重要な案件の時は、事前に告知して積極的な参加を呼びかけている。それでも参加できなかった場合は、議事録を配布してその内容と経緯の説明を事後に行い、フォローしている。なお、園の重要な案件の決定に関しては、まず「職員会」で起案され、非常勤職員など職員会に参加できなかった職員には口頭で起案事項が伝達されている。保護者と職員の共同経営の仕組みが見受けられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡会や区主催の懇親会などに参加し、地域ニーズの把握や課題の共有に取り組んでいる

区や地区の会議体や懇談会に参加して情報を収集している。地域の小規模保育園連絡会や地域保育所懇親会、区認証保育所施設長会議に参加しており、地域のニーズや課題の共有、解決を図っている。福祉業界の動向については都や区の主催する研修に参加し、必要に応じて園の運営や保育に活かす取り組みが行われている。なお、コロナ感染拡大防止のため、在宅勤務者が増え、子どもたちの外遊びに対するクレームが上がっており、子どもの外遊びを重視する園の方針を実行するためにも、近隣の方の理解とさらなる協力が必要になる。

中長期計画が策定され、それを元に理念や課題を踏まえた年間計画が作成されている

中長期計画及びその他運営上の基本方針及び重要事項の変更は、職員会や各部会で起案審議され運営会で承認されている。さらにNPO総会で事業および予算計画として承認されている。数年後を見据えた具体的な活動内容が明記された計画が策定されている。これをもとに前年度の課題を踏まえ年間計画が策定されている。この中には、予算編成や保育事業・子育てに関する情報提供事業・地域の子育て啓発事業などの計画が盛り込まれている。職員と保護者の話し合いが時間をかけて行われており、両者の意見が反映されていると見受けられる。

策定した計画に基づき、状況に応じた見直しを行いながら計画の実行がなされている

職員合宿時に「年間保育ローテーション表案」が審議、承認される。個々の子どもの様子が期ごとに検討され、柔軟な対応が実行出来る仕様になっている。それをもとに、月に1回の保育会議(職員のみ)で、各クラスの取組みや子どもの様子について職員全体で共有する仕組みが出来ている。しかし、コロナ感染拡大の影響により、対面での打ち合わせが困難な場合もあり、ZOOM対応などの工夫もなされている。全職員と有志の親で構成された「未来委員会」が解消された現状で、運営面での全体像をどのように全員で共有すかが課題であると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意向(要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

保護者の意向や要望等は普段の会話や連絡ノート、保護者も参加している各種委員会などで把握され、必要に応じて職員会で討議してフィードバックされている。子どもの権利擁護として虐待に関しては、児童相談所の連絡先を掲示するとともに、職員会等で事例検討を行い、職員一人ひとりが常に言動に心掛けながら保育に入るよう取り組んでいる。実際に過去の虐待が疑われる案件にも職員の迅速な対応により無事に解決した貴重な体験がある。苦情解決制度に関してはパンフレットに担当が明記されており、区のオンブズマン制度の掲示もなされている。

地域社会に対して開かれた組織になっており積極的に地域とかかわる取組みを行っている

「このゆびとまれ」(父会主催の地域交流イベント)や近隣の学校の校庭を使用して行われる秋のバザーが実施されている。秋のバザーについては、区報などで地域に周知し、多くの人が集まる地域イベントとなっている。「このゆびとまれ」は地域の子どもと一緒におもちゃを作るなど好評を得ている。また、入園説明会時の子育て相談や、地域の民生委員と連携し、区と協調した取り組みを行うなど、地域の一員としての活動に取り組んでいる。さらに、「ふぁみらふ+」という有志の親と職員で構成されたサークルでは遊び場(イベント)の提供を行っている。

地域との関係づくりの取組みとしてボランティアを積極的に受け入れる体制が整っている

ボランティアは月に2回東京長寿健康センター主催バンダナクラブの高齢者の読み聞かせ、月1回の歯科衛生士のブラッシング、不定期に作業所らんがく舎の物品販売がある。卒園児が遊びに来たり、OB保護者の保育ボランティアも受け入れており、様々な人とのふれあいができている。保育者の人手が足りない時は運営会にて発言すると親がボランティアで応援してくれている。だだ、コロナ禍で活動は停止している。 今後はホームページなどで告知を強化することが期待される                              


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
外遊びに重点を置く基本方針を担保するために、マニュアルなどが整備されている

保育の柱として、外遊び体験の重視が掲げられているが、園外でのケガや事故のリスクもある。職員と保護者は十分そのことを理解し、対策を立てている。職員に対して「保育の手引き」の中で、園外保育についての章を立て、基本姿勢・交通機関による園外保育での引率の仕方や安全確保のための決まり事など、詳細に渡って記載されている。また、保護者も参加する「ケガ部会」を立ち上げており、ケガに対する基本的な考え方や対応が策定されている。また「ケガ部会」では、様々な状況で想定される事故についての事例を出し合って、全員で共有している。

事故、災害発生及び感染症の対策としてマニュアルなどが整備され訓練が行われている

ケガや事故対策の他、感染症や地震対策など各種マニュアルを作成し、子どもの安全を守る対策を行っている。防災・防火訓練については、火災、地震、不審者訓練をスケジュール化し、月に1回以上の訓練を実施している。特にコロナ感染対策については、研修等で得た知識を職員間で共有し、手洗い、消毒、検温などの基本的な対策を徹底している。またヒヤリハットファイルも作成しており、大きな事故にならないように職員会で確認されている。また、実際に発生した事故については状況や原因について運営会で保護者にも周知されており、理解を得ている。

園に関する情報は組織的かつ適切に管理されており、必要な時に関係者に活用されている

入園契約の際に個人情報の扱いについて保護者に説明し捺印をもらっている。ボランティアや実習生は個人情報保護についても明記されている「ボランティアを行う方へ」を読み合わせ署名している。パソコンはパスワードを掛け、USBは管理ノートおよびパスワードで管理している。行事や各部会はファイルの他にクラウド上にてデータを保存してあり、利用者や職員が適宜情報を得られるようになっている。                                                                     


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保するために、職員だけでなく保護者も関われる仕組みができている

園の「共同保育」の理念や「まごめてくてく探険隊」を実践していくためにはどのような人材が必要か、保護者の意見も組み込まれるように人事部会で話し合っている。面接には保護者が立ち会う事もできる。職員の配置に関しては、1年を3期に分けた職員担当ローテーションを実施している。ローテーションは、各チームベテランと若手を配置し、若手のスキルアップを図っている。なお、園児の安定した保育を第一に考え、ローテーション時に1人は同じクラスを継続して担当することとしている。より良い保育を実現するために期ごとの見直しも行われている。

園の人材育成計画に基づき、パート職員を含めたキャリアアップの支援を行っている

代表または施設長との面談では、数年先の展望や人材育成について一人ひとりと話し合いが持たれている。それを踏まえ、キャリアアップ研修・中堅保育士研修など、本人の勤続年数や本人の望むキャリアに応じた研修を受けられるようになっている。調理パートにも、食品衛生管理の研修を受けられるようにシフトなどの調整が行われている。パート職員にも受けたい研修があれば受講できるように調整し、研修で知り得た事は職員会で報告し全職員が共有している。行政主催の研修はもちろん、外部研修への参加の呼びかけもなされている。        

職員の意欲向上に向けた取り組み、心身ともに健全に保育がなされる配慮がある

昇給などの職員の処遇については、財務部会による賃金体系で計画的に取り組まれている。休暇や労働時間については有給や代休、時間外労働など規定に明示され、特に有給や時間外労働に関しては労務担当事務員や施設長が常に確認し、気になる職員には取得や勤務時間の適正化を指示するなど働きかけを行っている。また職員在籍年数も長いこともあり、個人の性格などを各職員が把握しており、都度声を掛けし話しを聞くなどして職場環境がより良くなるように配慮している。NPO法人であることから、税金対策上、限られた収益の中での工夫が見受けられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 見学・入園希望申込者の数が減少している。ピークの時は、50件を超えていたが、近年は、一桁になっている。家庭と直接契約を結ぶ認証保育所にとっては、入園希望者が減少することは園の存続に関わる。背景には、近隣地域に保育所が多く創設されていることや、認可園無償化の影響があり、「認可は無償だが、認証はお金がかかる」という誤ったイメージが広まっていることにあると推測される。そのために重要なことは、保育園入園希望者に正しい情報を分かりやすく伝えるためにも、保育園への入園を希望する家庭向けに、ホームページをリニューアルして内容を充実させ、分かりやすくした。説明会(11月)に向けて、園のよさを知ってもらうために9月からホームページに2週間に1度有志の親が親目線で園の良さをブログに書き発信した。さらに説明会のポスターを作り、近隣のお店に貼って、認知できるよう努めた。ブログがアップされた後は、見学申込が何件か入り、定員割れすることなく今年も新年度をスタートさせることができた。                                                       
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ホームページやポスターを見たという見学者もいて、効果はあったと思われる。ブログには無償化の対象にはならないものの、保育料軽減補助金が認証保育所にも適用されることをわかりやすく記載したものもあり、そのブログがアップされた後は、見学申込が何件か入ったことも評価出来る。一方で、入園説明会でのアンケートによると、ポスターやホームページを見たという方もいたが、たまたま近所だったという方もいて、もっと認知度を高めることが必要であるという課題があることがわかった。今年度からは0・1歳児の親子を対象に親子の遊び場(ふぁみらふプラス)を有志の親、職員で2ヶ月に1度園内で開催し、さらに認知度を高める取組みがなされる。またコロナ禍のため昨年は園内での実施になった行事のバザーまつりや、在園父主催の地域交流イベントを、公園等屋外での開催を目指して話し合いを進めることも予定されている。終息の目途がなかなか立たないコロナ禍の中、課題に向けた職員と保護者の協力と頑張りが期待される。                                                                             
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「まごめ共同保育所」の理念を保護者と共有する機会を多く作ることが重要課題となった。園は「サービスだけを提供する保育園ではなく、子育てのパートナー」という独自の理念をもっており、保護者が保育や運営に積極的に参加する仕組みになっている。従来は兄弟での入園が多く、0歳児は新規の入園と在園兄弟の入園が半々くらいで新年度がスタートすることが多かった。そのため0歳児の保護者に改めて園の理念を説明する必要はなかった。しかし、1番下の兄弟が在籍していることが近年続き、そのため、ついに今年度は0歳児の新規の入園家庭が全枠となり、園の理念・特性を職員とともに0歳児の保護者にも伝承していく必要性が生じた。そこで、創設以来掲げている理念を、わかりやすく伝えるための話し合いを重ね、理念をかみ砕いて短いフレーズととも具現化し、まごめのMOTTOとして新たに掲げることとして書面化した。MOTTOについては、園のよさや子ども達の育ちについて半年くらいかけて親と職員で話し合いがなされた。MOTTOができあがったことで、園の理念を保護者と職員間で落とし込むことができたと思われる。園の理念を標語化して、保護者に知ってもらう取組みは高く評価できる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の共同保育のポイントは、保護者が保育や運営に参加することであるが、初めて園に関わる保護者にはイメージが伝わりにくい面がある。それを標語化した取組みは高く評価できる。積極的にMOTTOづくりに参加した保護者は理念の落とし込みができたと思われる。一方で参加をあまりしていない保護者もいたり、コロナ禍のため、そもそも対面での運営会の開催や行事の縮小もあり、学年を越えた保護者の関わりが希薄になっている面がある。新規入園の家庭も多くなってきており、園の理念でもある、共同保育やみんなの子どもをみんなで育てるといった園のよさを伝承していくために、話し合いを持つ場を多くする必要があると見受けられる。ただ、終息の目途が立たないコロナ禍の中、その実行が困難であることが予想される。ここでも園の強みである職員だけでなく保護者も運営に参加していることから、保護者の要望を直接聞き取り、迅速に行動できる可能性がある。ZOOMを補助的に利用し、保護者と職員だけでなく、保護者間の意思疎通を図るなどの工夫が期待される。少子化が進むなか、今後ますます新規入園の家庭が多くなると思われる。中長期的な課題として、粘り強くかつ地道な取組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや文集を活用し園の情報を利用希望者等に提供している

園の情報は主にホームページやパンフレット、文集の冊子などを活用し利用希望者等に提供している。ホームページは、保育理念や3つのモットー、保育に対するこだわりなど、写真やイラストを活用し親しみやすく構成されている。また、文集「えっちらおっちら」は、毎年作成しており、保育士の紹介や当園独自の保育用語辞典、年間行事、日々の活動内容がわかる内容となっている。これらの媒体は、保護者と園職員が一緒に企画し、保育者と保護者目線で伝わりやすいようにしたいという強い思いから内容を吟味し作成している。

地域に対して園の情報を提供するとともに積極的に交流を行っている

区の「ほいくガイド」や認証保育所協会のホームページに園の情報を掲載したり、園だより「まごめ通信」を関係保育園や関係団体に定期的に送付したりして、地域に対して園の情報を積極的に提供している。また、園児の父達が、昔遊びや手作りのおもちゃを用意し、地域の子どもたちと一緒に遊ぶ場「この指とまれ」や近隣の中学・高校の体育館を借りて「バザー」を開催したり、高齢者に園で絵本を読んでもらう「絵本の会」や地域の老人ホームを訪問し入所者と子どもたちが一緒に遊ぶ機会を作ったりするなど、地域との交流を積極的に行っている。

園を深く理解してもらえるように対象者を限定して見学会を開催している

見学希望者の受付は電話で行っており、見学は予約制で実施している。入園している園児に配慮し、週3回1日3組の見学者の受け入れに限定しており、9時45分に来園をしてもらい、資料配布、入園対象年齢クラスへの保育見学の内容で実施している。見学の説明は全職員が対応できるようになっており、見学者に対しては、園の説明だけではなく、子どもの話や世間話なども交えながら温かい雰囲気で行えるように配慮している。複数の親子と一緒に見学を行うことで、同じ子どもを持つ親同士が交流できることも利点となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用にあたっての留意事項は説明と確認を丁寧に行い、保護者の理解を深めている

入園希望者に対しては、毎年11月に入園説明会を開催し、園の理念や特徴などを説明している。その際に、園の特徴や園での様子をまとめたDVDを放映し、理解が深まるようにしている。このDVDは、園の職員、保護者、OBが共同で作成したものである。また、園の利用にあたっての留意事項については、入園決定から契約時、入園前面談などの機会を活用し説明しており、説明と確認を丁寧に行うことに心掛け、保護者が質問しやすい雰囲気の中で行っている。保護者とのやり取りで得た情報は、職員会議で共有し、家庭単位で対応出来るよう努めている。

慣れ保育を実施し子どもと保護者が安心できるよう対応している

慣れ保育の開始にあたっては、日程用紙、児童表、開始日食事情報、試食依頼表 アレルギー疾患生活管理指導表などを保護者に記入をしてもらっている。それをもとに入園前に面談し、保育内容について確認している。慣れ保育期間は、保護者にも5日間半日程度、一緒に過ごしてもらい、保育の流れや子どもの様子の確認をしてもらい、保護者が安心できるようにしている。保護者が安心する事で、子どもも安心して過ごせると考え実施している。また、時間的な余裕がある場合は、慣れ保育期間を長くするなど、子どもや保護者の状況に合わせた対応もしている。

子どもたちが卒園してからも園との繋がりが持てるように取り組んでいる

年長のクラスの子どもたちに対する小学校に行くための準備として、1月からお昼寝の時間をなくしたり、「おお栗タイム」と称する時間を活用しハンカチやティッシュの使い方や散歩の時に学校に行く道順を教えたりしている。また、卒園後も希望者には「まごめ通信」の送付、行事への参加の呼びかけを行ったりしており、小学生向けの行事も毎年開催している。さらに、「遊び塾」と称して、夏休みに卒園児を対象としたキャンプを開催するなど、卒園しても繋がりが持てるようにしている。キャンプには30名程の参加者がある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと保護者の個別の状況に合わせた柔軟な対応が図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時の面談等で確認した情報等をもとに、子ども一人ひとりの成長の過程や課題等について、個人誌に記録している。また、日々の連絡帳のやり取りや送迎時の保護者とのコミュニケーションから得た意向や個別の事情に応じても対応している。授乳は冷凍母乳の希望や哺乳瓶の銘柄指定、アレルギーのために粉ミルクの銘柄指定などがある。保護者が就業の昼休憩時に来園しての授乳したり、病み上がりで食欲がない子どもには胃に優しいメニュー変更するなど、個別の状況に合わせて柔軟に対応している。

様々な状況に合わせて保育内容を決定し実施している

保育課程、年間保育計画は、年度末に行われる次年度事業に関する会議で検討し作成しており、各クラスの保育書類ファイルに必ず保育課程を入れ、必要な際に振り返りながら計画を立てられるようにしている。また、月1回保育会議を開催し、クラス担当ごとに個別・クラス計画の振り返りを行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。なお、日々の保育内容は天候や子どもの様子、保護者の都合、職員の配置状況などで変更することがあり、その場合は、必ず複数の職員で検討し決定した上で、玄関のホワイトボードに記入し、関係者全体に周知している。

「なんでもノート」や園内設置のホワイトボードを活用し情報を共有している

子ども達の個々の情報や業務上で共有する必要がある事項については、保育会議、職員会議で共有し保育に従事している。会議に参加できない職員には口頭もしくは「なんでもノート」に記入し伝達しており、会議録の確認も必須としている。また、園児の欠席、遅延登園や延長保育などの情報も「なんでもノートに」記載し、全職員に周知している。さらに、各階保育室内ホワイトボードや玄関ホワイトボードを活用し、子どもたちの連絡事項や業務上の連絡事項など記載し周知するなど、職員間で情報が共有できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者との連携を図りながら、一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行っている

登降園時の保護者とのコミュニケーション、連絡帳、運営委員会や各委員会、行事の際のコミュニケーションを通し、家庭での様子、保育園の様子を伝え合い、子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行っている。子どもの全体的な姿を把握するにあたっては、毎週火曜日に行っている職員会議や月1回の保育会議で情報の共有化を図り進めている。少人数の保育園なので、子ども達のその都度の興味関心に基づいて自ら考え意欲的に活動に取り組めるように援助している。

外遊びを重視し、「行ってみたい」「やってみたい」という探求心を育んでいる

街中を遊びつくす「まごめてくてく探険隊」で、子ども達は五感を使い、自然を感じる体験をしたり、地域を遊びつくし自分が育つ街への愛着を育てている。「行ってみたい」「やってみたい」という要求に対し、「どうやったらできるか?」工夫する力を養い楽しめるようにしている。街には、原っぱや空き地があり、ダイコン、ヨモギ、たんぽぽ、桑の実、びわの実、夏みかんなど、食べられる草や花などに触れている。秋にはしいの実やドングリを拾い、ちょうちょやバッタ、トンボ、カマキリ、てんとう虫、カエルをつかまえたりしながら探求心を育んでいる。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応をとっている

子ども同士のトラブルでは、職員が仲立ちとなり発達・個人差に配慮して双方の気持ちを受け止めている。譲り合えそうな時は、お互いの気持ちを受け止め、解決に至るまでの経過を見守っている。譲り合えそうにない時は、個々の気持ちを尊重しながら保育者が代弁して解決に導けるよう対応している。基本的に、トラブルは自分たちで解決できるように促し、危険がない限りなるべく見守っている。子どもが、互いの考えの違いを知り、自分はどう行動したら良いかを自ら考えられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの様子を保護者に確認し、家庭と保育園の連続性に配慮している

登園時、子どもの体調などを保護者から聞き取り、申し送りノートに記入している。「日頃と変わりなく元気」「昨日、予防接種をうけた」「今朝は食欲がなかった」「夜更かしして睡眠不足」などの情報を聞くことで、無理のない園生活が送れるようにしている。職員の出勤ローテーションは各クラスの前日の様子が把握できるような体制を取っている。登園時に家庭での様子を細かく聞くことで、一人ひとりの子どもに応じた家庭と保育園の連続性に配慮した保育を行っている。

発達に沿った基本的な生活習慣が身につくように援助している

年齢ごとの指導計画や個別計画に基づき、食事、排泄等の基本的な生活習慣が身につくよう援助している。保護者には、保護者会や園からの便り、区からの保健だよりで、生活リズムを整える大切さを伝えている。離乳食の進め方、食具の使い方、食育の取組み等について職員間で連携を取りながら進めている。また、トイレトレーニングがスムーズに進められるように、始める時期、便器に誘う時期、言葉のかけ方等について保護者と共有している。分からないことがあったら何時でも相談に乗るようにしている。

昼寝の長さや時間帯は一人ひとりの子どもの状況に合わせて行っている

昼寝の長さや時間帯は一人ひとりの子どもの状況に合わせて行っている。子どもの体調を大切に考え、朝、早く起きた子どもは、午睡を早めにするなどの配慮を行っている。昼寝で早く目覚めた子どもは、本を読んだりして、静かに部屋で過ごしている。クラス全体の子どもの体調面を留意し、休息時間にゆとりを持って保育を行っている。昼寝中は午睡チェックを行い、5歳児は就学に向けて1月~昼寝を止めている。一人ひとりの生活リズムに合わせた睡眠の確保に努め、心地よい生活リズムを整え対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊び込める環境を構成している

子どもが自由に自分の好きな遊びを選び遊べる環境を整えている。既製品の玩具でも遊んでいるが、子ども達が自ら考えて創意工夫の中で作った手作り玩具でも、じっくり遊び込んでいる。保育者は、子どもの発想に耳を傾け、できる限り制作物に必要な材料を用意するようにしている。子ども達は遊びに必要なものを友達と話し合ったりしながら作り、遊びを発展させている。清潔で安全な環境、子どもが心を動かされる環境、夢がある魅力的な環境を準備し、のびのびと自発的に遊びこめるように環境を整えている。

子ども達が様々な表現を楽しめるように環境を整えている

生活や遊びの様々な体験を通してイメージを膨らませ、造形、言葉等で自分の考えたことや感じたことを、自由に表現して遊んでいる。造形活動では、シンプルな素材を使って自由に発想して自己表現を楽しんでいる。保育士は「それいいね。こうしたらもっと良くなるかな」と、発想を肯定し、子どもの表現活動が豊かになるように、発達に応じた言葉をかけたり、遊具や道具を準備している。どろんこ遊びでは、土に水を少しずつ入れて固さを調整したり、体に泥を塗り込んだりして遊んでいる。

週に一度遠足を実施するなど、戸外活動に力を入れている

雨が降っていない日は、「まごめてくてく探険隊」での戸外活動を行い、週に一度、遠足を実施している。遠足では、日々の戸外活動で経験できない動物園、博物館等、年齢に応じた行き先を選び豊かな経験ができるように配慮している。親には弁当を作ってもらっているが、遠足での感動話を聞くと、弁当を作ることに関しての大変さも喜びになっているとのことである。子ども達は、興味や関心を持って自然環境に触れたり、思いがけない発見と遭遇している。公共の乗り物に乗って移動するので、安全面に配慮しながらマナーなども身に付くように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達は、様々な行事に興味や関心を持ち、積極的に参加している

行事は主に土・日曜日に開催している親子参加型と平日保育中に行われる子ども中心型の2種類がある。親子参加型は、4月の「野草てんぷら」、5月の「大森の海」、6月の「大掃除」、7月の「サマーキャンプ」、8月の「遊び塾」「納涼祭」、9月の「運動会」、10月の「バザー」、11月の「このゆびとまれ」、12月「クリスマス会」、1月の「おもちつき」、3月の「お別れ会」などがある。平日行っている保育行事は、大きい子どもチーム中心に行っている。それぞれの行事に子どもは興味や関心を持ち積極的に参加している。

行事では皆でやり遂げる喜びや達成感を味わっている

親子参加型の行事は、子ども、保育者、保護者が企画をし、準備段階から当日まで、役割分担をして協力しながらやっているので、終わった時には、やり遂げる喜びや達成感を味わっている。例年行っている行事が多く、その経験を活かし、新しいことも取り入れて行っている。子どもの意見を取り入れ、準備段階の中で、日中の保育でできるところは子どもと保育者が一緒に行っている。平日に行う行事は、大きい子どもが中心となり、企画から実施まで友達と協力しながら行い、達成感を共有している。

保育園行事に保護者の多面的で強力なパートナーとしての支えがある

子ども、保育者、保護者が三位一体となって行事を作り楽しむ伝統が引き継がれ、保護者の多面的で強力なパートナーとしての協力が得られている。行事については、運営会の内容を全員の保護者に周知し、「通信」にも取り組み内容をタイムリーに載せ、一つひとつの行事がスムーズに流れるように配慮している。冊子『えっちらおっちら』への投稿文には、本園に子どもを預けた喜び、子どもを介しての保護者同士のつながり、子育ての喜び、職員への感謝の気持ちが綴られており、保護者との信頼関係が構築されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝保育を必要とする子どもが1日、安心して健康に過ごせるように配慮している。

子どもの朝の様子や保護者からの連絡事項は、何でもノート、玄関ホワイトボードの出席確認表、保育室ホワイトボード、健康チェック表に記載し、必要に応じて直接担任に知らせたりしている。朝が早く、朝食を摂る時間がなく、朝食を持参した場合は、目立たない場所にテーブルを用意し、落ち着いて食べられるようにする等、早朝保育を必要とする子どもが、1日安心して健康に過ごせるように配慮している。

夕方の延長保育時間帯は、ゆったりとくつろげる保育環境にしている

夕方の延長保育時間帯は、1日の疲れが見られる子どももいるので、ゆったりとくつろげる保育環境にしている。年齢もバラバラで異年齢で遊ぶようになるので、一斉保育は止め、個々が好きな遊びができるように、玩具の種類を増やしたり、年齢に合った絵本が選べるようにしている。玩具で遊んだり、絵本を読んだり、会話を楽しんだりするなど、静的な遊びを中心に、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように環境を整備している。

職員間の連携を図りながら、子どもが楽しく園生活が送れるように配慮している

保育時間の長い子どもは、ローテーションでの職員の見守りの中で異年齢児との交流をしながら過ごしている。少人数の園で、日頃から全員の職員は園児と顔見知りなので、職員との信頼関係もあり、異年齢での合同保育もスムーズである。常に、職員間のコミュニケ-ションを密にし、連携を図りながら、保育時間の長い子どもが快適にゆったりと過ごせるように配慮している。遊びを充実した保育、個々の体調に合わせた保育等を実施することで、子ども達は楽しく園生活を送っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けに工夫した食事を楽しく食べている

0歳児~5歳児まで、ワンフロア―で、大家族で食事をとっている雰囲気がある。0歳児は椅子付きの個別のテーブル、1歳児以上は、少人数でテーブルを囲み、年齢が高くなる程大きいテーブルにして、子どもが楽しく落ちついて食事がとれるように配慮している。和風メニューで季節の野菜と魚を中心に豆や乾物類をとりいれ、具材が活きるような味付けをしている。職員も同じ食事をとることで味付けの確認をしている。七夕、クリスマス、ひな祭りなどの時は、行事食を提供し、年度末には赤飯を炊いて卒園、進級を祝っている。

食物アレルギーや体調の悪い子どもに配慮した食事を提供している

アレルギー対応が必要な子どもには、「アレルギー疾患生活管理指導」を提出してもらい、個別の除去食献立に基づいて調理し提供している。食事の際は、職員が隣りについて食事を摂るなど誤食がないように万全な体制をとっている。また、胃腸が弱っていたり、病み上がりの子どもに関しては、保護者と献立を見ながら、控えた方がよい主菜、副菜について確認するようにし、粥の提供も行っている。アレルギ―の子どもや体調の悪い子どもに対しての配慮を継続することで、除去食が解除になったり、体調が良くなり通常食に戻したりしている。

野菜や調理活動を通して食についての関心を深めている

子どもは、庭でプランターや畑で季節の野菜を育てたり、クッキー作りなどの調理活動を通して、友だちや身近な大人と協力し合って給食に出てくる食材に触れたり、調理することを楽しんでいる。大きい子ども達は魚の干物作りをしたり、七夕に行う流しソーメンの準備を手伝ったりしている。調理活動は、美味しそうな盛り付けを考えたりしながら食材に興味や関心を持つきっかけとなっている。また、庭にサクランボ、柿、ぶどう、橙、あけび、ザクロ、ヤマモモの木があり、年中、子ども達はそれぞれの果物の実りと収穫を楽しみにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全面に関心を持って園での生活を送れるように援助している

2歳児~5歳児までが、同じフロアで過ごすので、大きい子どもには、けがをしないようにするために気を付ければいけないことを考えさせるようにしている。チャンバラごっこや木登りなど、危険を伴う遊びについては、どのような動きが危ないのかを理解し、自分たちでルールを設けて遊んでいる。保育者は、子どもが自分の健康に関心を持ち、うがい・手洗いの励行、食事・睡眠・遊びなどの生活リズムを整える大切さを伝えている。戸外遊びを推進し、子ども自身が自分の身を守ることができるように体力増強を図っている。

感染症やその他の疾病の予防に努めている

子どもは様々な感染症やその他の疾病にかかる可能性があるので、職員は正しい知識の習得に努め、適切な対応を行っている。必要以上に抗菌・除菌に神経を注がないようにし、家庭と同等程度の衛生管理を行い、栄養・戸外遊び・睡眠等に気を配り、免疫や抗体をつける強い健やかな体作りに力を入れている。入園説明会で、感染症は子どもの名前と共に公表することを伝え、理解を得ている。全体で30家族で親のネットワークもできているので、公表することで、人間関係もスムーズである。

入園時に環境の変化がある場合は子どもの気持ちを大事にした保育を行っている

入園時は、子どもが安定して過ごすことができるように丁寧な配慮を行っている。それまでの家庭生活の中で、好きな遊びや玩具、絵本などについて、保護者から聞き取り、可能な限り、園でも引き継ぎ、環境や保育士の働きかけが急激に変わらないようにしている。子どもが不安やストレスを抱えていると感じた際は、保護者と相談し、お気に入りの物(タオルやシャツなど)を持参してもらっている。担当の保育士との信頼関係を築くと共に、全職員の温かい見守りの中で環境の変化を乗り越えられるように援助している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や育児等について保護者と共有し、就労支援につなげている

保護者と職員が対等な立場で子育てのパートナーとして接している。クラス懇談会を開催し、子どもの発達や育児等について保護者と話し合い共有している。他園との共同で家庭地域力向上支援事業の助成金を活用し、子どもの発達や育児方法について学び合うようにしている。日頃から、子どものことだけでなく、保護者自身の仕事の悩みを聞いたり、世間話や趣味の話などもして、就労支援にもつなげている。子どもの姿を的確に捉えることの大切さを知ってもらい、それまで気付かなかった子どもの心を見抜く機会となっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように様々な取組みを行っている

送迎時、個人面談、連絡帳などを通して、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築いている。気になることやよりよい子育ての仕方、子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、保護者が子育てに対する自信や意欲をもつように支援している。連絡帳はB5のノートで自由に思いを記入できるようにしている。行事を保護者と職員が一緒に話し合って行うことでより親密な関係を構築している。6年間、ほぼ変わらないメンバーで過ごすので、卒園後も一生涯保育園職員と付き合える仲間関係となっている。

園の行事等を通して保護者同士が交流できる機会を設けている

運動会をはじめ、園の行事は、職員と保護者が企画から実践に至るまで担当しているので、保護者同士が顔を合わせる機会も多く、十分に交流を図っている。皆忙しく、じっくり会話する時間はあまりないので、保護者参加の行事の日は、保護者が交流を図るよい機会になっている。少人数の保育園で保護者同士は、ほとんど顔見知りなので、クラスだけでなく全員の保護者が関わり、交友を深めている。しかしながら、交流に関心が薄く、関係性を持ちたがらない一部の保護者には時間とパワーを費やして対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、学校、福祉施設、図書館、児童館などの地域資源を活用し多様な体験をしている

「まごめおさんぽマップ」を作成し、保育園の周りの様々な公園を日々活用している。公園の特徴を把握し、年齢、目的に合った公園を選んで天気のよい日は毎日散歩に行っている。保育園の大きな行事の一つである運動会は近くの小学校で行っている。また、福祉施設を訪問して人形劇を見せてもらったり、学校の校庭で遊んだりしている。他に、図書館、児童館も活用している。これらの社会資源を活用し子ども達は、日頃、経験できない賑やかさや活気、緊張感等の多様な経験をしている。

子どもが職員以外の人と交流が図られるように工夫している

絵本読み聞かせ交流(バンダナクラブ)を月2回行っている。高齢者の方の読み聞かせで、堂々と関わることの大切さも教えている。近隣の方の温かい見守りの中で、柿などの果物の収穫期になると、採らせてもらったり、高齢者支援施設では高齢者の方との交流を図っている。保育者は日頃から地域社会と十分な連携を図り、子どもが職員以外の地域の幅広い世代の人と交流がスムーズに取り組めるようように配慮している。地域交流の積み重ねにより、子どもは地域の人達と支え合って生きていることを実感しつつある。

コロナ禍において、行事や地域交流のあり方を模索している

納涼会やもちつき会などの行事に、近隣の方の参加を呼びかけている。地域の様々な世代の人々との交流は、会を重ねる度に子どもが地域の一員として活動できる喜びを感じ、生活がより豊かなものになっている。今年度は、特にコロナ禍の中、従来の行事や地域交流がやりづらくなっていが、行事を中止や廃止にせず、感染予防に努めながら、どうすれば実施できるかを考えている。子どもに様々な質の高い経験を保障するために、これからの行事や地域交流のあり方を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
書面や口頭で必要な伝達事項は都度保護者から確認を取りながら情報を公開している

園で取得した子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、契約時に説明し理解を得るとともに、契約書に秘密保持に関する内容を記載し、同意の署名・捺印をもらっている。保護者とは、常にコミュニケーションが容易に取りやすい環境のため、文書での確認は都度行っておらず、ホームページのブログの画像掲載やテレビ取材を受ける場合など、該当するクラスの保護者に口頭で説明し、確認を取り、すべての保護者から了承を得てから掲載している。重要な情報公開は「まごめ規約委員組織規程」による手順を踏んで実施している。

子どもたちの「行きたい」、「やりたい」という思いを大切にした保育を実践している

子ども一人ひとりを気持ちを尊重し、子どもたちの「行きたい」、「やりたい」という思いを大切にした保育を実践している。子どもたちが十分遊べるように、職員を多く配置しており、子どもの定員も少ないので、時間をかけて一人ひとり子どもと付き合い、主張や意見にも対応出来ている。また、職員は、保育の現場において、常に子どもたちと一緒に考えながら保育を行っており、子どもたちの考える力を引き出している。外出も多くの場所に公共交通機関を活用することで、様々な体験ができ、子どもたちの成長にも繋がっている。

「みんなの子どもはみんなで育てる」をモットーに保護者と共同で保育を行っている

「みんなの子どもはみんなで育てる」をモットーに職員と保護者との立場が違っても、当園に関わる「すべての子どもたちをわが子と同じように育てよう」という気持ちで接している。単一的ではなく色々な人の目で多角的に一人ひとりの子どもの様子を見る事ができるので、一人ひとりの子どもを理解する事に繋がっている。また、保護者と職員の関係性が深くコミュニケーションを取りやすい状況にあるので、虐待やそれに思しき行為になる前に対応出来ており、虐待を未然に防ぐためも、日頃のコミュニケーションが大切と考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を解りやすくするなど整理が必要と思われる点が見受けられる

保育の手順書や早番、遅番マニュアル、各種チェック表を活用し、業務の統一化を図っており、1階事務室に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。また、定期的ではないが、必要に応じて各種委員会や職員会議等で検討し、見直しており、特に検討する必要があるものは、委員会や部会を発足し話し合って内容を見直している。マニュアル類は、ファイリングされているが、必要な内容をすぐに探せない状況であることから、解りやすくするなど整理が必要と思われる点が見受けられる。

話し合う機会を頻繁に設け職員全体の知識、技術向上に繋げている

業務上解らないことがあった時や困ったことがあった時など、職員同士でコミュニケーションを密に取りながら、一つひとつ問題解決し、日々の業務を遂行している。また、各種会議や委員会、ミーティングなどを通して、話し合う機会を頻繁に設けており、このことが職員全体の知識、技術向上に繋がっている。一方で、職員の心のケアにも目を向けた取り組みもしており、年1回、法人理事長が職員一人ひとりから話を聞く機会を設けている。職員の悩みを聞き、アドバイスするなどメンタル面でのフォローも行っている。

職員と保護者が一体となり園のサービス向上に取り組んでいる

園では保護者との関係性がとても良く、常に保護者の意見に耳を傾け運営に活用できるようにしており、月1回開催している運営会には、保護者も一緒に参加し、園の運営に対して活発な意見交換がされている。職員、保護者が園の運営に対して意見交換することにより、いろいろな角度からの意見が出されることで有意義な会となっている。また、年4回程度、イベント開催後に保護者にアンケート調査をし意見を聞いており、保護者の意見を取り入れ見直したケースもあるなど、職員と保護者が一体となり園のサービス向上に取り組んでいる。