東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人香楓会
事業所名称 小野路保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1、利用者調査にあたっては、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2、保育園の現状把握のため、評価者が体験入園で得た情報を交換した。3、職員への説明は、資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。4、評価項目毎に、経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい項目、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5、利用者調査結果は、棒グラフ(カラー)で前回調査分と対比した資料を提出した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.家庭を離れる時間の長い園児に、温かい家庭的な保育を行う 2.心身を健康に育むことをめざし、確かな体力や運動機能を培い、健康・衛生・安全に対する基本的生活習慣をしっかりと身につけ「生きる力」を育てる 3.保護者と共に手を携え連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す 4.乳幼児が将来、健全な社会生活を営む基礎を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員同士がお互い楽しく仕事ができる価値観を持っている人。必要なことはその場で解決しようとする心構え

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

地域の保育を担っているという使命感。他の保育園と比べることなく、小野路保育園として提供できる保育とは何かをブレること無く心に持ってもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意向や要望にはできるだけ応え、話しやすい雰囲気作りに気を配り、保護者や職員からの意向が反映される保育を進めている

保護者には文章を配布し遠慮なく意見・要望を出すようにお願いしている。保護者の意向は第三者評価の利用者調査などで把握している。何より話しやすい雰囲気作りに気を配っている。年3回行われている懇談会もコロナ禍の影響で中止となり、代わりにアンケート調査を行って、意思疎通を図っている。その中で出た意向や要望にはできるだけ応えている。職員の意向も第三者評価の職員自己評価や人事考課の個別面談などを通じて把握している。日常の保育活動や行事などは職員の発案により実施されている。
2 コロナ禍の影響で中止や縮小した行事内容をその都度丁寧に知らせ、中止や縮小で来られなかった家族のため動画で配信している

年間行事は、保護者の協力が得られるように「通園のしおり」に行事年間予定表を綴じ込み、毎年全保護者に配布している。昨年は、コロナ禍の影響で中止や縮小が多く発生した。その都度行事前に園だよりやクラスだよりで行事日程や内容を知らせている。運動会はクラス毎の縮小で実施した。保護者は最大2名までとし、時間差登園をお願いした。来場者の混雑と時間短縮を考慮し、2歳児以下の保護者には、来園を控えていただき動画配信とした。子ども会も中止となり、保護者には日常の様子やこの1年間でできるようになったことを編集し、動画配信した。
3 地域の自然環境を活かし、触れ合う機会を積極的に取り入れ、のびのびとした園生活が送れるように園全体で取り組んでいる

日常の保育活動は、自然環境を活かした行事を実施している。例年であれば保護者や多くの地域住民を招いて実施していた行事は、コロナ禍の影響で中止や縮小となった。毎年園児が楽しみとしている敷地内の田んぼでの田植えや稲刈り、ジャガイモ掘り、さっま芋掘りは、園児が自然に触れ合う絶好の機会と捉え、園児のみの参加で実施した。勤労感謝訪問は、お花を持ち消防署を予定通り訪問した。また、当日は訪問予定先のお巡りさんが2人来園し、交通ルールや安全確保について学ぶことができた。地域と触れ合う機会を積極的に取り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 重大災害などに備えた、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる

災害対策の備蓄品として、水、アルファ米を3日分備えている。災害対応作成は、現在、市の「災害対応マニュアル作成の手引き」に沿って進められている。作成中のマニュアルには事業継続計画(BCP)も含まれている。マニュアルはほぼ完成し、市の担当者との確認作業を済ませ、職員に開示する予定でしたが、コロナ禍の影響で延期となっている。本園、分園共に災害指定地域には含まれていないが、災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、BCPを策定し、職員、利用者などに周知されることが望まれる。
2 組織マネジメントの一般職員自己評価項目において「そう思う」が、前回と比較して減少傾向にあり、周知指導が望まれる

組織の一般職員自己評価の「そう思う」が、前回と比較して、減少しているのが目立っている。その要因として「わからない」の増加が考えられる。具体的には「経営層の役割、責任を職員に伝える」「重要な意思決定の内容、経緯を職員に周知する」「事業所の活動内容を開示する」などがあげられる。職員との意思疎通や報・連・相がより一層改善され、事業所の施策について職員の理解が深まることが望まれる。
3 ノンコンタクトタイムの導入による、保育士の質の向上と共に、日頃の過剰な業務(残業など)への改善が望まれる

昨年、業務改善委員会の提案で「ノンコンタクトタイム」を導入した。目的は、子どもたちから離れて、保育以外の業務を行う時間を確保し、書類の作成、教材の準備、会議、園内研修に充てるためである。職員のリフレッシュ効果をかねた施策であり、日常的に行われている残業などの過剰な業務を削減する効果を求めている。導入から1年が経過しますが、今回の職員自由記述の改善したい項目を見ますと、業務負担軽減の意見が多く寄せられている。ノンコンタクトタイムの有効な活用が一層進むことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が目指す理念・方針は園内に掲示し、事業計画書にも掲載し職員の理解を深めている

園の理念や基本方針は、園内に掲示されている。職員に対しては、毎年理念などが掲載された事業計画書を配布し、理解を深めている。保育の基本となる「全体的な計画」にも掲載され、職員に周知徹底している。ホームページやパンフレットにも掲載している。保護者には入園時に説明するとともに、入園時に配布する入園ハンドブックにも掲載されている。全保護者に対しては、毎年配布している「通園のしおり」に園規則、重要事項説明書、全体的な計画などがあり、理解を深めるように周知している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 感染症対策に、園全体で取り組んでいる

今回の新型コロナウイルス感染症対策として、保育環境の見直しを実施した。具体的には、玩具や部屋の消毒作業の徹底、午睡時の密防止策として、パーテーションの設置、クラス間交流の停止、食事は黙食とし、屋外で食べる機会を多用し、換気面にも配慮した。園舎内の環境維持のため、保護者の園舎内出入りを一時お断りした。現在は、玄関にサーマルカメラを設置し、必要最低限の出入りで対応している。各行事も中止や縮小が余儀なくされた。保護者との意思疎通を図るため、ライブ配信や動画配信を実施している。オンライン会議も実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育を通じて、冒険心や探求心が発揮できるよう取り組んでいる

園の理念に「児童憲章を規範にすえ、楽しい保育を主眼とし、子どもたちを自立心旺盛に健やかに成長させる」とある。園には広い園庭、水路、裏庭があり、さまざまなものに関心を持ち冒険心や探求心が発揮できるようにしている。戸外では、遊具遊びや夢中になってダンゴムシ探しをしている。初夏には、多種類のアジサイの花を観察したり、水路に咲く蓮の花を観察したりしている。夏の夜は保護者同行で幻想的なホタルを見ることもできる。春から始まる田植えから秋の稲刈りまで、稲の成長を見ることで探求心も育むことができる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(87世帯)の保護者を対象に調査を実施した。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答としている(低年児を対象)。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を配布し、回収は園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 67.8%

総括
末尾の総合的な感想では、回答者59人の内、大変満足が66%、満足が29%と肯定的な回答が95%に達し、大部分の保護者から評価されている。評価が高い項目は、設問1「保育所での活動は、心身の発達に役立つている」(98%)、設問2「保育所での活動は、興味や関心を持って行える」(97%)、設問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」(92%)、設問13「子どもの気持ちを尊重した対応がなされている」(92%)、設問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」(90%)、設問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」(90%)、設問15「保育内容に関する職員の説明がわかりやすい」(88%)、設問10「職員の接遇・態度は適切か」(86%)などである。比較的評価が低い項目は、設問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員)の周知」(47%、ただし「無回答・非該当」が41%)となっている。全般的に利用者からは極めて高い評価である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「色々なことができるようになっていたり、毎日すごく楽しそう」「様々に遊ばせてくれているようで、家で遊ぶ時や家族で公園で遊ぶ時に成長に驚きます」「すごく楽しいみたいで、毎日行くのが楽しみにしている」「自然が多い。行事が多い」「広い園庭、畑で野菜を育てる、田植え等、子どもがのびのび過ごす事ができる」「男の子ですが、園であったことを話してくれる」「人見知りもなく、ニコニコ笑ってくれる」「自然に触れる活動は心身の発達に役立っている」などのコメントがある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「家では考えつかなかった遊びをさせてもらい、新しい学びになっている」「家では使わないおもちゃが色々あるので、助かっています」「家ではふれないキャラクターなどに関心を持ちました」「楽しかった経験は話してくれる」「アジサイを見ればカタツムリを飼った、本屋さんに行けば、これは本園にあるなど記憶が鮮明によみがえる」「家では嫌がることも自分でやるようになった」などのコメントがある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「屋外での給食は、子ども達が喜んでいる」「畑や田んぼで食材を育てたり、その食材を給食に出してもらうので、好き嫌いをなくし、食育に繋がる」「食事は一人で食べられるようになった」「本当に嫌いなもの以外は保育園ではきちんと食べるようになり、食事が健康的でありがたい」「家では食べない品目も園では食べるので、非常にありがたい」などのコメントがある。一方、「遠足で、キャンディーなどが出るのは抵抗がある」などのコメントがある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「自然豊かな環境で良いと思う」「コロナ禍で、外部との関わりが少なくなった。安全安心のため仕方のない事だと思う」「町なかの園よりは体力のある子どもに育っていると思う」「今時、東京ではなかなか体験できないほど自然との関わりが多いと感じています」などのコメントがある。一方、「裏山に登る回数が減っている気がする。駐車場は本来遊んでも良い場所なのか?石も棒も車の側に落ちていて、止めておくのが心配になる」などのコメントがある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が25%の回答となっている。「早めに迎えに行く時はTELをして迎えに行く、もちろんOKです」「あまり大幅に変わることはない様にしていますが、1,2度電話でお願いした時も、すぐに承諾してくれました」「急にバスを利用したいとの申し出にも快く応じてくれました」などのコメントがある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が12%の回答となっている。「使用済みのオムツをビニール袋に入れずに渡すのは不衛生です。改善してほしい」「門扉のロックが十分とは言えない」「登園の際の保護者の消毒が徹底されていない。門扉のドアノブの前に消毒があるといい」「分園の出入りにも課題がある。本園の様な管理でもいいのでは」などのコメントがある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が14%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「特に問題なく行事に参加できていると思う」とのコメントがある。一方、「行事の日程がだいたい土曜日なので、土曜出勤しているため、少し休みが取りづらかったりする」「入園してから、コロナの影響でイベントがなかった」などのコメントがある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「先生方とても良い先生ばかりです」「直接または電話でも、色々教えてもらっている」「雰囲気も良く、皆さん優しく親切です。分園なので、本園の先生と話す機会がない」などのコメントがある。一方、「親切な先生が多いが、数名の方には相談しない」「担任の先生が積極的に話を聞いてくれない印象を持ってしまっている」「コロナ禍で、迎え時、先生と長く話せる機会がない。様子は連絡帳でしか知れない」などのコメントがある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が10%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「コロナで中に入った事がない。目の届く範囲はきれいです」「落ち葉の清掃から、ブロック一つずつの消毒、大変な作業だと思います」「清掃は窓が大きいこともあり、砂ぼこりがめだちますが、キレイにしすぎても免疫が育たないと思うので、現状のままで良いと思う。整理整頓は行き届いている」などのコメントがある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「言葉かけが優しい先生が多いと感じます」「先生によって差がある」「皆さんとても良いと思います」「特に問題ないと思う」「声を掛けやすい空気にして頂いていると実感している」などのコメントがある。一方、「少人数の先生の髪の毛の色、言葉遣い、ん?と思うことがあり、他の先生の評価も下げてしまい残念です」とのコメントがある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「対応して頂いた時、気になったが、お伝えすると改善してくれた。今は安心している」「発熱しやすいなどの事情も汲んでくれている」「2Fに病後児保育があるので助かります」などのコメントがある。一方、「ケガなどすぐに受診してほしい。処置が早ければ跡が残らなかったのでは」「ケガをしたとの情報のみが伝えられ、不信感がつのったことがある。詳細を聞きたいと言えば教えてくれるが、モヤモヤした」などのコメントがある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が22%の回答となっている。「特に問題なさそうです」とのコメントがある。一方、「以前、友達から首を絞められた時の対応で気になることがあった。モヤモヤしたまま終わった」「子どもからの話を聞くと、いつも同じ人たちの名前が出て嫌なことをされているみたいだが、何の報告も受けていない」「毎日何度も同じようなケガが起こり、先生たちは何をしているのか不安になった」などのコメントがある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「もっと遊びたかった~や、休日でも保育園に行きたがるので、楽しんでいるのだと思う」「優しい先生ばかりで子どもも喜んでいる」「特に問題ないと思う」「迎えに行くとご機嫌でニコニコ笑っている」「今の担任の先生は非常に子どもの感情に寄り添った対応をしてくれる」などのコメントがある。一方、「こちらが迎えに行った時間に不満を持った顔をされることが多い」とのコメントがある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 21人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が36%の回答となっている。「皆さん親切な先生ばかりです」「恐らくですが、そこは信頼している」などのコメントがある。一方、「コロナ禍以前の入園式では他の参加者から個人情報が丸見えの状態で受付をしていた」とのコメントがある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が7%の回答となっている。「写真、動画、毎日のお知らせ看板など、分かりやすい」「ノートに沢山の様子を書いてくれ、ありがたい」「連絡帳の保育者の記入欄を楽しみにしている」「分からない時は改めて聞き直している」などのコメントがある。一方、「外部講師による保育内容(体操、リトミック教室、就学前教育プログラムなど)に関してはカリキュラムの提示がなく、どの様な目的でどんなことをするのか分からない」とのコメントがある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が14%、「無回答・非該当」が20%の回答となっている。「不満はなく、育児で分からないことを教えて下さる」「不満がないので対応してもらった事がない」「とても良くして頂いているので、もしあった場合でも要望を言うのは申し訳ないという気になる」などのコメントがある。一方、「要望を伝えやすい雰囲気があまり感じられない。やはり担任の保育者への信頼感が今一つ育めていない気がする」とのコメントがある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 6人  無回答・非該当 24人 
「はい」が47%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が41%の回答となっている。「子ども家庭支援センター、ファミリーサポートなどを積極的に活用している」とのコメントがある。一方、「役所や第三者委員などが適切な対応をするのかという疑問があるので、もしそのように伝えられたとしても、役所などには相談しないと思う」とのコメントがある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は園内に掲示、事業計画書にも掲載し、職員の理解を深めている

園の理念、基本方針は、園内に掲示されている。職員に対しては、毎年理念などが掲載された事業計画書を配布するとともに、毎月の職員会議で職員心得(倫理)を唱和している。保育活動の基本となる保育の「全体的な計画」にも掲載され、職員に周知徹底されている。保護者には入園時に説明している。入園時に配布する入園ハンドブックにも掲載されている。全保護者に対し、毎年「通園のしおり…重要説明書を兼ねる」(理念、目標、基本方針が記載され、全体的な計画にも掲載されている)を配布し、周知を図っている。

経営層、職員の職務内容を明示し、自らの役割と責任を伝えている

経営層および職員の職務、権限は運営規程に明示されている。各職員は本務以外に、誕生会・お話し会・各行事などの業務を分担することが役割表で明示されている。理事長主導のもと園長は、主任保育士など部下の協力を得ながら、全般を掌握している。園の業務全般については、職員会議(月1回開催)での協議を通じて掌握している。日常の保育活動については、保育会議(毎週1回開催)を通じ、各行事については、行事担当者会議などを通じ円滑な遂行を図っている。

重要案件は職員会議に諮り決定し、必要に応じ保護者に状況を伝えている

園の日常の業務処理は、理事長の権限とされている。日常業務についての重要案件は、理事長、園長、など経営層が協議し、職員会議に諮り決定している。今回、緊急の重要案件として新型コロナウイルス感染症対策が上申され、行政からの指針に従った対応策を決定し、職員と保護者に通知している。園内での感染者発生防止策として、職員勤務の見直し、保育環境の見直し、各行事の見直しと縮小を行い、玩具や部屋の消毒作業の徹底、食事は黙食とし、換気面にも配慮した。送迎時は保護者が園舎に入れない等の対策を実施した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望にはできるだけ応え、職員の意向が反映される保育を進めている

保護者には毎年文書を配布し遠慮なく意見・要望を出すようお願いしている。意見箱も設置しているが、最近は活用されていない。保護者の意向は利用者調査などで把握している。何よりも話しやすい雰囲気作りに気を配っている。年3回の懇談会はコロナ禍の影響で中止となり、アンケート調査を行って、意思疎通を図っている。要望にはできるだけ応えている。職員の意向も第三者評価の職員の自己評価や人事考課の際の個別面談などを通じ把握している。日常の保育活動や行事などは職員の発案により実施されている。

地域のニーズに応え、厳しい経営環境の中で事業展開を図っている

開園以来地域に根差し地域と共に歩む保育に力を注いで来た。今年はコロナ禍の影響で中止となった事業もあるが、地域の子育て支援事業が行われている。病後児保育も実施している。自然環境の良さを活かした保育も保護者から一様に評価されている。立地上の不便さから今後とも定員確保の課題がある。利便性の良い駅周辺への小規模保育園も開設され、園児確保も気になるところである。厳しい事業環境の中ではあるが、楽しい保育と地域の子育て支援に力を入れている。

中長期計画を策定し、年度計画などでその実現を目指している

中長期計画を策定している。策定した中長期計画書について、外部機関に依頼し、計画の洗い出しを行っている。現在計画中の分園修繕も計画に沿った工事である。設備投資スケジュールや資金計画はその都度見直している。職員育成計画としては、いち早く人事考課制度を導入し、あるべき考課制度の構築を目指し、外部講師による園内研修が続けられている。中長期計画を踏まえ単年度計画(保育、給食、保健など)や行事計画などの原案が担当職員により作成され、理事長が決裁している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心得(倫理)を毎月職員会議で唱和している

理念の冒頭に、「児童憲章を規範に据え楽しい保育園を主眼にする」と明記し、事業計画書には児童憲章(抜粋)を掲載している。職員心得(倫理8項目)の第1項目には、「子どもの最善の利益の尊重」を掲げている。毎月の職員会議では、職員心得を唱和し、心に刻むよう努めている。虐待防止、個人情報の守秘(職員心得4項目目に記載)についても職員に徹底している。苦情・要望の申し出についても、申し出制度を通園のしおりで伝え、意見箱も設置している。ホームページからもできる。申し出には真摯に対応し、できるだけ応えるようにしている。

利用者の意向把握に努め、真摯に対応し、保護者との意思疎通を図っている

保護者の意向や要望は積極的に把握しようと努めている。例年では、保護者との懇談会を年3回(4、7、3月)開催し、要望等を聞いている。コロナ禍のため保護者に事前に資料を渡し、アンケートで意見を聴取している。現在は家族会を通じての意思疎通を図る機会も持てない。第三者評価はホームページでも公表し利用者調査結果も閲覧の便宜を図っている。メールでも要望を受け付けている。ホームページでも問い合わせの欄を設けるなど、様々な方法で保護者の声が伝わる工夫をしている。

開かれた地域交流と地域の子育て支援事業(ひろば事業)に力を入れている

日常の保育活動や園行事は、例年であれば、保護者や地域住民を招いて実施していたが、コロナ禍の影響で中止や縮小が余儀なくされた。実施した田植えや稲刈り、もちつき大会等は園児のみのでの実施となった。外部講師によるリトミック教室や体操教室は実施した。勤労感謝訪問では、消防署訪問を行った。また、近くの駐在所から2人のお巡りさんが来園し、交通ルールや安全確保について学ぶことができた。ひろば事業は、コロナ禍であるが、比較的活発に実施している。ひろば事業担当者と家庭の話や育児の悩みを話せる場としても活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症予防対策に園をあげて取り組んでいる

今回の新型コロナウイルス感染症予防対策に園をあげて取り組んでいる。具体的には、保育環境の見直しとして、玩具や部屋の消毒作業の徹底、午睡時の蜜防止策としてパーテーションの設置、食事は黙食とし、屋外で食べる機会を増やすなど換気面にも配慮した。園舎内の環境を保つため、送迎時は、保護者を園舎内に立ち入らないようにした。現在は、玄関にサーマルカメラを設置し、体温確認で許可している。各行事も、中止や縮小で対応し、できるだけ保護者に園児の姿を見てもらうため、ライブ配信や動画配信を行った。オンライン会議も実施している。

重大災害などに備えた事業継続計画(BCP)を作成中である

現在、災害対応マニュアルは、町田市の「災害対応マニュアル作成の手引き」に沿って作成中である。作成中のマニュアルに事業継続計画(BCP)も含まれている。災害対応マニュアルはほぼ完成し、昨年、町田市の担当者と確認する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっている。本園、分園共に災害指定地域には含まれていないが、最近の気象状況から想定を超える災害も多数発生しており、災害時の事業継続計画の策定と職員および保護者への周知が望まれる。

個人情報保護規程により守秘義務などを定め、情報を管理している

通園のしおりに帳簿などの保存年限が定められている。情報管理については、情報管理規定に包括的に定めがある。個人情報については、個人情報保護規程により、個人情報の取り扱い要領を定めている。個人情報保護方針も定め、ホームページで公開している。利用者の同意なしに第三者へ情報を提供しない旨を定めている。保育ソフト導入により、機密保持が一層厳重になっている。パスワードの種類によってアクセスできる範囲が決められている(管理者のパスワードでないと子どもの詳細な情報を開示できない)。情報共有と情報の保護が両方満たされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度の活用により職員の指導と能力向上が図られている

考課表は、管理職用と一般職用があり、約30項目について本人(殆んどの非常勤職員も対象)が自己評価し、上司の評価を得て理事長が最終評価をする。本人と直接の上司との面接が行われ、個別指導に結びついている。部下の言動などで指導が必要な場面があった場合は、口頭で指導の上、観察記録・指導記録ノートに記載することとしている。OJTによる指導効果が期待される。考課制度の定着を目指し、長年にわたり適正な考課の仕方、面接の仕方などについて講師による指導が繰り返されている。

園内研修、園外研修、自主研修で職員の育成を図っている

職員の研修にも力を入れている。毎年コンサルタント会社による園内研修が計画的に行われている。一般職員、中間指導職員、管理職員の階層別に、人事考課実例演習などが行われている。園外研修も積極的に受講させているが、昨年度はコロナ禍の影響で1件にとどまった。職員が自主的に参加する自主研修も奨励している。昨年度は、コロナ禍で対面研修が激減し、ウエブ研修を実施した。職員なら常勤非常勤の区別なく参加でき、好きな時間帯に視聴できる。参加者は29名であった。報告書の提出率も向上している。報告書は閲覧できるようにしている。

人材確保のため職場の環境改善や雰囲気向上に努めている

職員の採用は厳しく、新卒の募集は難しい状況にある。今回、業務改善委員会の提案で、ノンコンタクトタイム(子どもと接触しない時間)を確保するよう改善が行われた。職員のリフレッシュ効果と業務改善が期待できる。また、保育ソフトの導入により職員の事務処理の時間が短縮され、労働環境が改善されている。産業医と契約し、職員の健康診断結果のチェック、労働環境や勤務形態のチェック、ストレスチェックなどを実施している。人間関係がよく、働きやすい職場環境を目指している。親睦会活動にも力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新型コロナウイルス感染症対策を実施し、園内での感染者発生防止を目指す。
【取り組み】
保育環境の見直しを実施した。その施策として、玩具や部屋の消毒作業の徹底を行い、朝夕の合同保育以外のクラス間交流の停止を実施した。食事は黙食を基本とし、屋外で食べる機会を増やすなど換気にも配慮した。玄関には消毒液と体温測定器(サーマルカメラ)を設置し、来園者対策を徹底した。園の行事についても、中止や縮小で対応した。
【取り組みの結果】
園内での感染者は発生していない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
感染症対策を徹底するあまり行事を縮小しすぎたので、今年度はもう少し規模を拡大して計画を立てる。運動会を縮小してクラス別で実施し、動画配信を行った。運動会をクラス別にしたため、他のクラスの演技が見られないとの思いがあり、動画配信は必要と感じた。今後は、コロナ禍でも「できること」「できないこと」を見極め、なるべく実行していきたい。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
新型コロナウイルス感染症対策は国内を問わず世界規模の課題である。実際に人類が経験したことのない感染症であり、何が有効な手段なのか現実には分からないのも現状である。取り組みとして、保育環境の見直し、来園者対策も徹底している。行事予定の中止と縮小も実施しており、園内での感染者発生防止を最大の目標とし取り組んでいる。
【取り組みの検証】
実際、園内での感染者の発生は出ていない。現状は、感染症対策が効果を発揮していると思いますが、ウイルスも変異を繰り返し、予断を許さない状況が続いている。今後ともより一層の注意喚起を期待したい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
分園の修繕を実施することで、保育環境の改善とリフレッシュ効果を図る。
【取り組み】
分園の前回改装工事から約20年が経過し、老朽化が著しいため、2020年度中の工事を計画していたが、市の方針変更もあり、土地・建物所有者と話し合いを継続していた。昨年末で20年の賃貸契約期間が切れることから、修繕を含めた契約期間10年の再契約を締結した。修繕に向けて修繕箇所(建物外回り、内装、門扉)の洗い出しを行い、関係者会議を開催し合意に至った。
【取り組みの結果】
関係者間の合意形成がまとまり、新たな契約書の取り交わしも完了し、修繕範囲も確定したことから、修繕工事実施の段階である。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
今年度中の修繕完了を目指し工事を行う。工事期間中の園児については、区画毎に工事を行うため、分園からの移動はせず、分園内の部屋移動で対応する。なお、工事期間中の騒音対策も十分考慮して行う。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
分園の修繕は、2020年にも計画されたが、合意に至らなかった経緯がある。今回は関係者間の合意形成も得られている。コロナ禍の厳し時期であるが、関係者会議を重ね、合意形成が得られた。修繕箇所の見積も確定し、修繕工事が実施される。
【取り組みの検証】
今後は、細部の合意形成を図り、修繕が進められる。工事は区画毎の工事で実施するが、安全確保と工事中の騒音等には細心の注意を払い、園児への影響は極力抑えて進めることも合意されている。修繕完成後は、環境改善によるリフレッシュ効果が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで法人全体の情報を提供している

パンフレットは1枚の折り畳みであるが、保育理念、保育目標、保育内容が簡潔に記載され、子ども達の挿絵も多用し園の一日の保育、年間の行事が分かりやすく掲載されている。入園のしおりと通園のしおり(重要事項説明書を掲載)に園の内容や入園に際しての必要事項などが詳細に記述されている。数年前ホームページを充実させ、法人各施設の詳細な情報を提供している。保護者専用ページでは毎日、給食とクラスの保育活動の内容を提供している。問い合わせのコーナーも設けている。大事なお知らせとして、コロナ対応の情報を掲載している。

様々な媒体を通じて、保育内容や子育て支援などの情報を提供している

市の関係部署へは、町田市子育てひろばカレンダーに掲載する情報を提供している。利用者には、園だより、クラスだより、給食だよりが毎月発行されている。玄関には、当日の給食が展示されている。本園、分園、近隣の観光施設などで開催される子育てひろば事業(マイ保育園)への参加者には、「子育て広場めだかのさと」(月間の子育てひろば事業の予定、絵本の紹介、保健・衛生に関する注意事項などを掲載)を毎月発行し手渡している。コロナ禍であるが、7月は11回ひろば事業を実施し、地域の子育て支援に力を入れている。

問い合わせや見学希望者に対しては、随時対応している

利用希望者からの問い合わせや見学希望に対しては、随時対応し説明している。見学希望者には、パンフレットと説明書(園の概要を記載)を渡し、主として主任保育士が対応している。主任不在の時は、副主任保育士が対応している。パンフレットで園の環境や保育内容、年間の行事などを説明している。見学の際は、検温や手指消毒をし、園児とは密にならないよう配慮している。希望があれば、育児相談にも応じている。必要に応じ、一時保育、病後児保育の資料を渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、各担当者が資料に沿って丁寧に説明している

入園説明会は3月に実施している。園長が保育理念、方針、特色など基本的事項を説明している。その後主任保育士が入園ハンドブック、通園のしおり、その他の資料に沿って、一日の生活リズムや家庭との連絡、持ち物などについて説明している。看護師から投薬や感染症など健康面について、給食業者から食事全般について説明している。保護者からは、除去食の同意書、園の布団利用申込書、園バス利用申込書、必要保育時間届、門扉開錠認証方式登録依頼書などの書類を受け取っている。保護者からの要望は記録し、保育に活かすようにしている。

子どもの状況や保護者の要望を把握し、保育支援に活かしている

子どもと家庭の状況を把握するため、家庭生活調査票、けんこうカードの提出を求めている。家庭生活調査票には、家族の状況をはじめ、子どもの家庭での生活状況、特性、健康状態などのほか、健康上の心配事や要望事項が記入されている。授乳(0歳児)、食事(1~5歳児)、睡眠、一日のリズムと内容についても記入している。けんこうカードには入園前の健康記録、予防接種、既往症などが記入されている。これらの個々の情報に基づき、子どもや保護者のニーズに合った適切な保育ができるように支援している。

入退園時の子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

入園当初の子どもの心身の負担を和らげるため、個別状況に応じ柔軟に対応している。保護者が可能であれば、早くお迎えすることもある。また、子どもの様子を丁寧に観察し、保護者との情報交換を密にし、保護者の不安を軽減するよう配慮している。子どもや保護者にできるだけ声掛けをして、安心感や信頼感をもってもらえるように努めている。0歳児はできるだけスキンシップを心がけている。年長児は、就学に向け、午睡の時間を短縮したり廃止している。時間に合わせた生活行動をするなど基本的生活習慣が身につくよう支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は各種調査票に記録し、成長過程は成長記録で把握している

子どもの心身や生活の状況は、入園時の調査票や入園後の保育日誌や児童票などで把握している。また、保育ソフトを活用し保育日誌、保健日誌、成長記録(児童票)、各種計画などに記録している。成長記録は、各年次の書式があり、基本的生活習慣の確立、運動能力の高まりなどの要素別に成長状況を定期的に確認し、成長した時期を記入している。0歳児は毎月、1~5歳児は3ヶ月毎に実施している。成長過程で気になることがある場合は、保護者へ連絡し情報を共有している。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、実施経過を評価して改善につなげている

全体的な計画は、保育指針を踏まえて作成され、保育理念、保育方針、保育目標を掲げ、年齢別の保育目標と養護、教育の各領域について成長の過程が明示されている。各クラスの年間指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成されている。年間指導計画は、月案、週案として具体化され実施されている。計画内容は、通園のしおりに掲載され保護者に配布されている。コロナ禍で懇談会での説明は避けている。計画は実施状況を計画の区切り毎に評価・反省し、見直しを行い、次の計画に活かしている。乳児については、個人別の指導計画を作成している。

子どもに関する情報は関係する職員が共有している

子どもに関する情報は、保育日誌、児童票をはじめ連絡帳、保健日誌、健康カードなどに記載している。指導計画の内容や個人の記録については、関係する職員が全員情報を共有している。必要に応じ、職員会議、保育会議やミーティングノート(朝礼時に報告されるクラス活動、献立、子どもの情報などが記載され、全職員が閲覧)、ホワイトボード(お迎え時、保護者に説明するために居残る職員名を記載)などにより情報が共有されている。非常勤職員も会議議事録の閲覧やミーティングノート、ホワイトボードなどを通じ情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活環境や発達過程を把握し、職員間で共有して保育を実践している

子ども一人ひとりの生活環境や発達過程は、保護者から提出の「家庭生活調査票」や保育日誌、個人記録、連絡帳などで把握している。また、登・降園時の保護者との会話や年3回のクラス懇談会(昨年は資料配布し、アンケート形式で意見を聴く)からも子どもの情報を把握している。それらの情報はミーティング、保育会議、職員会議などで職員が共有し、発達に応じた保育に取り組んでいる。今年度は特に配慮を必要とする子はいないが、少し気になる子については、年齢に合った対応や声かけをし、他の子どもと共に成長できるように援助している。

主体的に関わりを持てるよう、保育環境の整備や子どもの「声」を大切に受け止めている

子どもが主体的に関わりを持てるように、季節に応じて保育環境を整え、自然物を利用しての制作やおみこしづくりを子どもたちで考えて制作できるようにしている。当番活動では主体的に役割を持って行動している。また、日頃から保育士は主体的に働きかけができるよう、子どもの「声」を大切に受け止めている。散歩先を子どもに聞いたり、子どものリクエストでテラスで食事をしている。5歳児クラスでは、行事が縮小・中止になり、卒園までに「みんなが決めたやりたいことをやろう!」と子どもからの意見を20のリストにして実行している。  

子どものトラブルは子ども同士で解決するよう見守り、就学時には小学校と連携している

発達過程で生じる乳児の噛みつきは、保育士が仲立ちとなりお互いの気持ちを伝えたり、言葉で伝えられるよう継続的に援助している。幼児のケンカなどはお互いに話し合える時間を作り、子ども同士で解決に導くようにしている。また小学校への円滑な連携は、年度末に小学校へ「保育所児童保育要録」や必要に応じ「就学支援ノート」を提出し、入学に向けた「10の姿」を取り入れたアプローチカリキュラムを作成している。さらに、毎月3歳から実施している外部講師による就学前教育プログラムを5歳児は小学校授業疑似体験として45分授業にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には、子どもの家庭での様子、園での様子を伝え合って確認している

保育士は園がコロナ禍で作成した「休み理由や熱などが分かる表」を確認の上、視診し、家庭での様子を聞き取って受け入れをしている。乳児の場合は、保護者との会話のほか、連絡帳で家庭での様子や園での状況を相互に伝え合い、子どもの状況を確認している。降園時は、子どもについて伝える必要な事項があった場合は、担任が伝えるようにしている。分園を送迎拠点としているバス登園児の場合は、バス引継ぎノートを利用して添乗員に申し送りをしている。当日のクラス活動の様子は、玄関前に掲示して知らせ、ホームページにも掲載している。

やってみようとする気持ちを大切にし、発達段階に応じ基本的生活習慣の援助をしている

生活に必要な基本的生活習慣は、子どもの発達状態に応じて習得するように援助している。園では、1歳児から「自分でやってみたい気持ち」を大切に受け止め、自分でできた満足感を味わえるようにしている。1歳児の排泄は、トイレの雰囲気や便器に座る事に慣れるよう援助し、排尿できる子はパンツトレーニングを勧めている。2歳児の着脱は、やり方を伝え、自分でしようとする気持ちを励まし、徐々に手伝いを少なくしている。クラスだよりやクラス懇談会(例年)で、保護者に取り組み状況を知らせ、家でも自分でできるように声かけをしている。

コロナ感染対策をして、子どもの年齢や生活リズムに合わせ午睡や休息の配慮をしている

午睡や休息は、子どもの顔色や体調変化に気づけるよう暗くしすぎないようにし、子どもの年齢や生活リズムに応じ配慮をしている。コロナ禍の前は、3~5歳児はホールに布団を敷き午睡していたが、感染予防対策として3、4歳児の間にパーテーションを設置、3、4歳児はホールで午睡している。5歳児はクラス部屋で午睡している。5歳児は9月中旬から週2日午睡しない日を設け、30分間カーペットに横になって過ごし、1月から横になる時間を短くて3月から午睡をなくしている。1、2歳児は、子どもの生活リズムを大切にした午睡の配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や発想を尊重し、冒険心や探求心を発揮できるように取り組んでいる

園理念に「子どもの自立心旺盛に健やかに成長させる」とし、広い園庭、水路、裏庭がある園で、さまざまなものに関心を持ち冒険心や探求心を発揮できるようにしている。戸外遊びでは夢中になってダンゴムシ探しをしている。冬に氷が張った水路を見て、外に水を置くと氷ができるかという4歳児クラスの発想でカップに食紅の色水を入れて実験している。また4歳児クラスの「遠足ごっこ」では、保育士が8種類のどんぐりなどの絵や音の「発見カード」を作成し、お弁当を持って出かけた公園で散策しながら冒険心を持って見つけることを楽しんでいる。

リトミック教室、体操教室などで表現する感性を高め、遊びの中で規範意識も育んでいる

2、3歳は月1回、4、5歳は月2回外部講師のリトミック教室があり、コロナ禍で実施できない月もあったが、楽しいリズムに合わせて身体を動かしている。体操教室は2歳児が月1回、3歳以上がクラス別に月4回外部講師の指導があり、コロナ禍で日数減少や内容変更して行っている。0歳児も絵本を通して、言葉のまねっこや身体を動かし楽しんでいる。また集団生活のルールについては、年齢に応じ保育士が必要性を随時話し、友だちとルールのある遊びの中で守ろうとする意識が芽生えている。散歩や来園したお巡りさんから交通ルールも学んでいる。

多くの草花、木々や水田がある自然豊かな環境で、四季の移り変わりを身近に感じている

園は郊外の自然豊かな環境にあり、四季の移り変わりを身近に感じることができている。初夏には、多種類のアジサイの花が咲き、てんとう虫、ダンゴ虫をつかまえて遊んでいる。水路ではハスの花を見ることができ、ヤゴからトンボへ成長する生態系も観察している。夏の夜にはホタルも見ることができる。敷地内の田んぼで、春には田おこし、田植え、秋には稲刈り、収穫の体験をしている。春のタケノコ掘り、秋のさつまいも掘り、冬のどんど焼きもしている。保護者からも「季節を感じられる遊びがたくさんある」「自然と触れ合う機会が多い」と好評である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染対策をしてできるだけ多くの行事を実施し、成長に合わせた経験や体験をしている

例年は年間を通して伝承行事など多くの行事を実施し、日常保育に変化を持たせている。コロナ禍では、飲食を伴う行事の中止、時間短縮、密にならないなどコロナ感染対策をして、できるだけ行事を実施、成長に合わせた体験をしている。田植え、稲刈り、脱穀、もちつき大会、どんど焼きは、保護者や地域住民を不参加にして園児と職員で実施し、運動会は保護者見学を2人にして幼児クラスだけ半日実施、夕涼み会は中止になったが、クラス単位でゲームなどをしている。5歳児のお泊り保育は、宿泊を中止し土曜に園内でお化け大会など変更して実施している。

規模を縮小して実施した運動会などで、やり遂げる体験を通して成長の姿が見られている

運動会は半日であったが、体操教室講師の意見も取り入れ、成長度合いに応じた内容で行っている。パレード、団体競技など練習の際には「力を合わせて一人ひとりが頑張れば上手にできる」と声かけし、一体感や達成感を持たせている。5歳児は組体操やリレーをやり遂げ、運動会後のクラスだよりには、「一段と成長して何事にも積極的に挑戦する姿が見られる」の記載がある。また、5歳児のお泊り保育は、泊まることは中止にしたが、子どもたちの希望でやりたいことを決め保育士も援助し、計画を立てみんなで協力してやり遂げている。

コロナ禍で変更した行事内容を都度おたよりで知らせ、活動の様子を動画配信している

園行事については、保護者の理解や協力が得られるように、「通園のしおり」に行事年間予定表を綴じ込み配布し入園説明会で周知している。昨年度はコロナ禍で変更が多かったが、その都度行事前に園だよりやクラスだよりで行事日程や内容を知らせている。運動会は来場者の混雑や時間短縮のため2歳以下は参加しなかったので動画配信している。子ども会も緊急事態宣言中だったため、中止し保護者には日常の様子やこの1年でできるようになったテーマで動画配信をおこなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、くつろいで遊べるような環境設定に努めている

保護者が迎えに来るまでの夕方は、外遊びからの疲れた身体を休めて落ち着けるようにビデオ鑑賞の時間を設けている。ビデオが苦手な子どもには絵本の時間としている。18:30からの延長保育は、平均5人の利用でホールに集合している。「遅番の流れ」の手順書を整備し、それを基に実施している。担当職員の2人は、子どもの安全に気を付け、カラーマットを敷き、くつろげる環境設定の配慮をしている。異年齢の合同保育となるので、幼児は小さい子の面倒を見るなど、仲よく遊ぶ姿もみられ優しさや思いやりの心も育っている。

顔なじみの職員を配置し、子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮している

子どもが少なくなる延長保育では、子どもたちの不安を少しでも和らぐように、職員2人の内1人は毎日同じ人を配置し、顔なじみになるようにしている。楽しく過ごせるように、子どもの気持ちの変化に合わせ、子どもの遊びたい玩具や遊びをするなど配慮している。また、だんだんと保護者のお迎えが来て、少なくなり寂しさから保育士に甘えたいという欲求を受け止めてスキンシップを図っている。一人になりたい子には、段ボールで空間を区切り、熱中して遊び込めるようにしている。

補食を提供し、眠そうな乳児にはマットに布団を敷き休めるようにしている

延長保育では、手作りのチャーハン、クッキー、フルーツなどの軽い食べ物とお茶を補食として提供している。お昼の給食が十分とれていない子がいた時は、担任から連絡があり、量の配慮などをしている。延長保育にアレルギーの子どもがいる時は、おせんべいを代わりに提供している。また、眠そうな乳児がいた場合は、マットに布団を敷いて寝かせている。3~5歳児で、遠足などがあって午睡ができなかった場合は、マットで休息できるようにしている。その際の休息時間は、家庭での夜の睡眠を妨げないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
委託職員と食事改善に取り組んでおいしい食事を提供、分園の給食は直営としている

本園の給食は専門業者に委託している。委託先の栄養士が献立を作成し、委託先調理員が園の給食室で調理している。おやつも手作りを基本としている。毎月、委託先と給食会議を行い、安全でおいしく楽しい給食になるように給食内容や調理内容を検討している。リクエストメニュー、郷土料理、イルカのバナナなど工夫している。加えてテラスでの食事、机の配置、飾りつけなど雰囲気づくりにも配慮している。保護者には毎月給食だよりと献立表を配布し、玄関に給食サンプルを展示している。分園は、離乳食などに細かい配慮が必要なので直営としいる。

食物アレルギーについては、細心の注意を払い除去食、代替食で対応している

食物アレルギーについては、医師の診断書に基づき、可能な限り除去食、代替食で対応している。アレルギー管理指導票を整え、毎月「アレルギー対応献立予定表」を作成し「食物アレルギー児の対応」マニュアルを基に提供している。看護師が除去食者一覧表を作成し、給食室のホワイトボードの名前の下と給食プレートに除去食内容を記載している。ミーティングで確認し、配膳前にも除去食を調理スタッフと一緒に確認して職員に周知し配膳をしている。乳児は別テーブルにし、幼児はテーブルの端で担任がそばについて食事をするなど細心の注意を払っている。

米作り、野菜栽培、サンマの食育などで、子どもに「食」の関心を持てるようにしている

敷地内の田んぼで、毎年米作り体験をしている。広い畑はクラスごとにスナップエンドウ、ししとう、なす、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、里芋などを栽培し、収穫した野菜を給食に出し、野菜嫌いをなくすことに役立てている。例年は園庭でサンマを丸ごと炭火で焼き、サンマの食べ方の食育をしているが、昨年は幼児クラスのみサンマの話をし、給食室で焼いたサンマを5歳児が食べている。また収穫した野菜を芋煮会やお泊り保育で調理したり、勤労感謝の日に、収穫したお米で5歳児がおにぎりを作るなどの食育をしていたが、昨年度は中止にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい指導、虫歯予防やけがの防止など健康維持に取り組んでいる

子どもの心身の健康維持に「年間保健計画」を作成し実施している。正しい手洗い(4、5歳児は手洗いチェッカーで指導)やうがい指導をし、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応(お願い)」を保護者に配布、注意喚起している。戸外遊びのけが防止には、固定遊具や運動用具の安全な使い方、遊び方を教えている。虫歯予防として、市の歯科衛生士が来園し、歯ブラシの持ち方、磨き方など虫歯予防教室を実施している。さらに、大型絵本や紙芝居、図鑑を通して体のしくみ・働きを教え、体調が悪いときは我慢をせず伝えるように声かけをしている。

子どもの健康管理に努め、分園に併設した専用保育室で病後児保育をおこなっている

医療的ケアが必要な子どもはいないが、与薬を必要とする子どもは、原則、医師の指示があった場合に対応している。子どもの健康管理に、全園児の毎月身体測定、年2回健康診断(0歳児は毎月)や歯科検診をしている。本・分園にAEDを設置し、職員は救命講習を3年に1回受講している。また、分園2階では、常勤の看護師を配置し、病気の回復期にある子どもの「病後児保育」の受け入れをしている。昨年度は新型コロナウイルス感染による市の要請に従い利用制限や受入れ変更等の対策をし、年間登録数273名、延べ利用者人数は36名受け入れている。

ほけんだより配布、感染症の情報掲示や「乳幼児突然死症候群」予防対策をしている

入園説明会で、「入園ハンドブック」に記載の「健康」について看護師が保護者に説明している。毎月「ほけんだより」を作成し、その月の健康の留意事項を記載し、保護者に配布している。感染症発生時は、玄関に罹患状況を掲示して注意を呼びかけ、園だよりのほか、その都度文書を配布し情報提供している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策としては、ベビーベット4台に呼吸体動モニターを設置している。さらに睡眠時にはタブレット画面で0歳児は5分、1、2歳児は10分おきにうつ伏せ寝防止のチェックをし、安全確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な登降園の時間変更を柔軟に対応し、行事日程などは参加しやすいよう配慮している

保護者の子育てや就労などの支援としては、延長保育や園児の病気の回復期に預かる病後児保育を実施している。保護者の個別相談や急な登・降園時間の変更も柔軟に対応するなど配慮している。保護者からの相談事などについては、事案によって園長、主任、担任が保護者と話し合いの機会を持つこととしている。行事日程については、保護者が参加しやすいように小学校の行事とかぶらないように調整している。ふれあい保育(保育参観)は、決められた1週間の中で都合のつく日に参加としているが、申し出があればいつでも参観可能にしている。

例年では行事やクラス懇談会などで、保護者間や保護者と職員の交流を深めている

保護者加入の保護者会を設置しており、保護者間の親睦や園児の健全な保育の後援、園行事の協力などをしている。例年では、夕涼み会で保護者会のバザーの出店、ゲームコーナーもあり、保護者同士の交流がある。保護者参加の餅つき大会は保護者がつき手やちぎりを手伝っている。クラス懇談会、親子遠足も保護者間や保護者と職員の交流の場となっているが、コロナ禍で保護者参加の園行事は、ほとんど中止になった。保護者会の提案で、5歳児にはミニバザーのお楽しみ会を実施し、交流の機会を持っている。

運動会、子ども会、ふれあい保育の動画に保護者から好評の声が寄せられている

昨年の運動会は、時間短縮、人数制限のため2歳児以下は参加しなかったので、各クラスの競技、演技の動画を保護者全員が見られるように配信している。例年の子ども会では、演目を子どもたちで意見を出し合い保育士が援助しながら決め、決まった役を演じていたが、中止になったため1年の成長が感じられる内容の動画を配信している。ふれあい保育は、各クラスごと、思い思いの内容で作成した動画を1週間配信している。動画を見た保護者からは、「普段見られない姿を見られてよかった」「祖父母も嬉しそうに見ていた」など好評の声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
裏山、公園、神社、消防署、駐在所など地域資源を活用し、多様な体験や交流をしている

裏山の登り降りは子どもの体力作りに役立っている。コロナ禍で園外保育として「遠足ごっご」に近隣の公園、スポーツリクレーションパーク、神社に行き、大きな滑り台、ドーム状遊具での遊び、アスレチックや境内の斜面で芝生すべりなど園では体験できない遊びをしている。勤労感謝の日は、消防署や小児科医院に鉢植えのお花を持って交流し、鉄道会社職員や駐在所おまわりさんが来園して仕事の事や交通安全の話をしている。コロナ禍で中止になったが、例年は町内会のお祭り参加、近隣の高齢者施設訪問・交流、市内プロサッカークラブとも交流している。

例年は地域住民などの参加の行事が多く、1年を通して職員以外の人と交流の機会がある

例年では誕生日やお話を聞く会に地域の親子が参加して交流している。園の行事の夕涼み会、運動会、お店屋さんごっこ、餅つき大会、子ども会では、卒園児、保護者、地域住民が参加し交流している。また、田植え、稲刈り、いも煮会には、近隣の高齢者施設の入居者を招待している。職場体験の中学2年生との交流や姉妹園ともお別れ遠足やジャガイモ掘りなどの交流もあり、1年を通して職員以外の人たちと交流する機会がある。昨年度は、コロナ感染予防に地域住民などの行事参加はなかったが、散歩で出会った地域の人たちと会話を交わしている。

地域活動として、市と連携し「子育てひろば」、「マイ保育園」などを実施している

「地域にある保育園として、地域社会と共に歩んでいく」ことを目指し、社会資源として地域子育て支援など、園の機能を役立てることに積極的に取り組んでいる。市と連携し「子育てひろば」の園庭解放、子育て相談、体験保育など人数制限しておこなっている。市で発行している「町田市子育てひろばカレンダー」に情報を提供し、園にも置いている。ホームページにも掲載している。また、在宅で子育てしている家庭のパートナーとして「マイ保育園」(めだかのさと)の登録も受け付け、「めだかのさと」通信も作成している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重した保育を心がけている

人権尊重、プライバシー保護を職員の基本姿勢の第一義と位置付けている。毎月職員会議で唱和している職員心得(倫理)の第4項目に「プライバシーの保護」を掲げている。個人情報の保護については、個人情報保護規程を定め、職員に徹底するとともに、個人情報を外部機関に照会するする際や、ホームページへの写真掲載には保護者の同意を得ることを原則としている。おもらしや嘔吐などをした場合、ほかの子どもに分からないように敏速に対応するなど子どものプライバシーを尊重した保育を心がけている。

一人ひとりを大切にした保育に努め、きめ細かく対応している

日常の保育は、個々の子どもの事情に配慮し、一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育を心がけている。家庭生活調査票などの情報を基にそれぞれの心身状況や家庭の状況に気を配り、全ての子どもにとって楽しい保育園となることを目指している。特別に配慮が必要な子どもがいる場合は専門機関と連携しながら子ども達と関係が持てるよう支援している。価値観や生活習慣も尊重し、ピアスを付けている子どももいる。睡眠時間についても、個々の事情に応じ所定の時間外でも眠れるよう配慮している。保育活動では、好きな遊びを選択できるよう配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援については行政と連携し対応している

子どもへの虐待を防止するため「虐待防止マニュアル」を定め、職員会議などを通じて職員に徹底している。職員には研修も実施し、虐待への意識を高めるようにしている。虐待の恐れがある場合は、情報を園長に集約し園長から行政の窓口である子ども家庭支援センターに連絡する体制になっている。育児困難家庭への支援についても、同様の対応を取ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは必要の都度作成され定期的な見直しも行っている

主要なマニュアルは、手引書ファイルに収録されている。その他各種の規定集もある。新入職員には課業、仕事の流れなどのマニュアルを渡している。マニュアルは必要の都度作成されたり見直されている。コロナ禍で業務内容が大幅に縮小や改変を余儀なくされているが、多くは通達やお便りなどで職員や保護者に周知されている。現在、風水害などの災害に対応するマニュアルを市のガイドラインに沿って作成中である。遊具の遊び方についての見直しは、担当職員が毎年行っている。感染症など保健業務については看護師が必ず見直すことにしている。

業務改善は日常的に行われているが職員の提案なども反映されている

日常の保育活動の中で、PDCAを回しているので、様々な改善が積み重ねられている。職員から業務内容を見直しノンコンタクトタイムを作る提案があり、1ヶ月間試行し実施に至った例がある。災害発生時、緊急避難がし易いよう寝間着でなく普段着のまま昼寝することにした例もある。業務改善委員会は現在職員の残業時間の減少について検討している。数年前、小学校教育への円滑な接続を図るため、3、4、5歳児について、毎月特別のカリキュラムを組み実施している。保護者に対しても、要望などを遠慮なく申し出るよう伝え意見箱も設置している。