東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社スリーピース
事業所名称 デイジー保育園芝浦
評価機関名称 特定非営利活動法人 コミュニティケア街ねっと

コメント

利用者調査は保護者全数のアンケート調査とした。評価にあたっては、保育の専門家をチームにアドバイザーとして加えた。当評価機関と保育所には特別な関係性はなく、第三者の視点で評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念 子どもと高齢者と家族に安らぎを創出する 2)経営姿勢 スリーピースに関わる全ての人に「ピース」を実感して頂き、地域ナンバーワンの付加価値を提供する 3)行動指針 10の行動指針を設け、全スタッフが最高のチームとして最高の「ピース」を実現する 4)保育理念 愛情豊かに生きる力の基礎を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

デイジー保育園の運営理念や保育方針のもとで、熱意と意欲を持って業務に取りめる人。 子どもたちに対してつねにあたたかさを持って接することができる職員。笑顔で明るく人と関わり合うことができ、 物事を前向きにとらえることができる職員になって欲しい。 そのうえで、研修に参加したりすることで保育のプロとして質の高い保育を提供できるように努めてながら責任を もって業務に取り組める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員として常に保育のプロという意識を持って、保護者に代わりに子どもの一番大事な時期に保育を担うことの責任と自覚を持って保育にあたって欲しい。子どもの気持ちや考えを尊重し受容できるあたたかさと愛情を持ちつつ、  子どもの命をお預かりしている事を理解して、安全面や衛生面に対しての責任と緊張感を持ち合わせて欲しい。  園児や保護者の見本となるような行動や言動を心掛け、職員同士が気遣い尊重して高め合うことができる意識を持ち、保護者とともに日々成長する子どもを育て見守ることに誇りを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる

保護者との関係構築に力を入れており、信頼関係が深まるよう取り組んでいる。受け渡し時には、子どもの様子を保育士の視点で丁寧に伝えている。保護者の意向に対しては担任や園長が対応し、さまざまな相談にも乗っている。保護者の就労にも配慮し、急な利用時間の変更にも柔軟に対応するなど、保護者が安心して子育てができるよう支援している。保護者アンケートでは「よく相談に乗ってくれる」「保護者の気持ちに寄り添ってくれている」などの意見があり、園との信頼関係がうかがえる。
2 年齢別に年間食育計画を作成し、子ども・保護者に対して食の大切さを伝えている

食育計画を作成しており、その方針や目標は保育の全体計画の中にも組み込まれている。食育は年齢別に様々な活動が展開されていた。3歳児クラスでは、種から野菜を育てており、収穫や調理も体験している。4歳児クラスでは、三大栄養素を学ぶことを目標に掲げ、掲示物や食材カードなどを用いて意識付けがなされていた。行事食の提供、おやつ作りなど、楽しいイベントも数多く企画されている。保護者に対しても、給食だよりなどを活用して食の大切さを伝えている。栄養士、保育士、看護師が職種横断的に意見交換しており、今後も継続が期待される。
3 経営層はリーダーシップを発揮し、園運営に取り組んでいる

開設3年目であり、園の雰囲気ができつつある。経験の浅い職員が多いなか、園長・主任等が役割と責任を果たし指導力を発揮している。クラスへの助言や指導、保護者対応、園内研修の企画、職員との個別の面談など園運営に取り組んでいる。保護者アンケートでは園の総合的な満足度は95%と高く評価されている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントのさらなる取り組みを期待したい

災害時対応マニュアルや感染対策ガイドライン、事故防止事故発生時の対応マニュアル等のほか、最近では不審者対応マニュアルなども作成し訓練を実施している。毎月の避難訓練は実施後に反省をして次月につなげている。災害に備え、備蓄品や子どもの緊急連絡先なども整備している。なお、大災害に遭遇した場合に備え、事業継続計画の策定も検討されたい。事故やヒヤリハットは記録に残しているが、書式を工夫し普段の保育の中での気づきを数多く収集することや、事故等の再発防止策は期間を定め検証することも望まれる。
2 各マニュアルの内容を確認して保育に活用することや、見やすくする工夫が望まれる

不審者対応マニュアル、事故防止及び事故発生時対応マニュアル、乳幼児突然死症候群対応マニュアルなど、様々なマニュアルを整備している。それらのマニュアルは誰でもいつでも見られるように書庫に置いている。マニュアルは職員会議などで読み合せをするなど内容の理解や、見直したときは箇所が分かるよう表示することが望まれる。また、保育に行き詰まった時や、対応の仕方に疑問がある時など、簡単に目的のマニュアルが開けるようインデックスを付けるなど、使いやすい工夫があるとさらに良いと思われる。
3 職員ひとり一人の育成を図り、組織の質向上につなげることが望まれる

職員の保育力の向上を目指し、外部研修に職員を派遣したり園内研修の機会を設けている。園内研修は現場職員の要望や意見等を踏まえ年度当初に計画することが期待される。また、職員との定期的な個別面談をおこなっているが、共有シートを工夫し、中間や年度末の取り組み状況や、助言なども記録するとよい思われる。年度末の目標達成に向けて経営層の支援をしたい。職員一人ひとりの育成を園全体の保育力の向上につなげることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の保育を自己評価し、目指す保育の実現に向けて取り組んでいる

職員は自己評価チェックリストをもとに日々の保育を振り替える仕組みがある。保育士チェックリストは、子どもの発達や保育の内容、養護・教育、人間関係など多岐に渡り、看護師向けの自己評価表も整備されている。自己評価は年2回実施しており、結果について気になることは、経営層が話をしたり相談に乗っている。チェックリストによる自己評価の仕組みは、園としてのよい取り組みと思われる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園児の性格や家庭環境を踏まえ、全園児の個別指導計画を作成している

全体的な計画をもとに各クラス担任が月間指導計画、週間指導計画、及び個別指導計画を作成している。個別指導計画は全園児ついて、養護、教育ごとに分け、配慮すべきことがらや園児一人ひとりの性格や家庭環境なども踏まえ、丁寧に分析し作成している。月末にはそれを評価、反省をおこない、次月の目標につなげている。評価、反省は管理職が目を通し、情報共有を図っている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 英語や音楽など園独自のプログラムがあり、子どもの情操を育んでいる

創作活動や外出、おもちゃを使った思い思いの遊びなど、子どもの発達に合わせた多様な保育プログラムが用意されている。保育士以外に栄養士や看護師も連携し、食育、健康教育なども楽しく実施できるようにしている。中でも法人全体で力を入れているのは、外部講師による英語レッスンや音楽遊びである。ネイティブの外国人講師が、子どもたちと共に、踊りや歌で楽しみながら英語を教えている。音楽遊びでは、楽器に触れ、リズム感を養う機会を提供している。今後も、科学実験や体操など独自プログラムを検討しており、更なる充実を計画している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用家族全世帯に向けて保護者アンケートを実施した。

調査方法:アンケート方式  
昨年度よりWEBによるアンケートを導入し、当園については、WEBアンケートと従来の紙ベースによるものを併用した。紙ベースのアンケートについては返信用封筒で評価機関に直接戻ってくるようにした。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度では「大変満足」「満足」を合わせると95%という結果であった。また、17項目中、「はい」が90%以上だった項目は6項目あった。中でも問1「保育所での活動は子供の心身の発達に役立っているか」という設問には100%が「はい」と回答している。また、問2の「保育所での行動は、子供が興味や関心を持って行えるようになっているか」との問いには95%が「はい」と回答している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者全員が役立っていると回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95パーセントが「はい」と回答しており、満足度が高い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」と回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」と回答している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60%、「いいえ」「非該当」が各20%であった。これまで保育時間を変更したことがないという保護者が「非該当」と回答したものと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」85%、「どちちともいえない」が15%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「いいえ」が15パーセント、「どちらともいえない」が5%であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」「いいえ」が各10%であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が25%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が15パーセント、「いいえ」が5%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が15%、「非該当」が10%であった。「非該当」には「今のところそういった場面がない」というコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が10%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が15%、「非該当」が10%、「いいえ」が5%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が45パーセント、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が10%、「非該当」が30%であった。「そういった状況になったことがないため、わからない」というコメントもあり、「非該当」とした保護者が30%になったと思われる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は入職時に説明し、職員自己評価で振り返っている

保育理念や保育方針を明文化し、園の玄関や職員更衣室に掲示している。園の目指している保育は入職時に園長が説明するほか、年2回実施しているチェックリストによる職員自己評価のときに振り返っている。また、園長によるフィードバックの際に再度確認するなど、理解が深まるよう取り組んでいる。全体的な計画やクラスごとの年間指導計画にも載せており、目指す保育の実現に向けて取り組んでいる。保育理念や保育方針は園のしおりに載せ、入園前の個別面談で保護者に伝えている。入園後も機会があるごと説明し、理解を深めてもらうことを期待したい。

経営層は自らの役割と責任を果たし、園運営に指導力を発揮している

開設3年目であり、園長が指導力を発揮しながら園運営に取り組んできた。職務分掌表も整備され、具体的な職務が明記されている。年度初めの職員会議では体制を確認し、目指している保育を全職員と確認している。園外研修も必要な職員を派遣し、一人ひとりの力量向上を支援している。また、職員との個別の面談も実施して、園への要望を聞くほか保育の相談に乗ったり、セルフチェックで気になったことなど伝えている。園長は保護者への対応も担任ととともにおこない、保護者の意向を園運営に反映させるなど質の向上を目指している。

園の案件は職員会議で決定し周知を図っている

会社として重要案件の決定事項等は本部の園担当や園長が職員に伝えている。園の案件は経営層が職員会議に提案し、職員意見を踏まえ決定している。決定した内容は会議録で確認でき、非常勤職員には口頭でも伝えている。急を要する事項は昼の打ち合わせで周知したり徹底をしている。保護者に関する事項等は手紙を渡したり園内掲示で伝え、質問等があれば園長が回答している。行政からの新型コロナウィルス感染症に伴う通知等は速やかに保護者にも伝えている。なお、議題を事前に伝えるなど職員から意見が出やすいようにするなどの工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の把握に努め課題を見出している

保護者の意向は受け渡し時に聞いたり保護者会等で把握に努め、職員意見は年2回の自己評価の際に記入をしてもらっている。社会福祉の全体の動向は運営本部が把握し保育行政の情報等も含め園長会議で共有ができている。地域の状況は区の園長会で行政から情報を得ている。園の経営状況は本部が把握し園長に伝える仕組みがあり毎月確認できている。現状の課題は0歳児の確保であるが定員の目処がついている。また、コロナ禍であり消耗品等のコストが増えているが感染対策を優先している。

単年度の事業計画を策定し課題を明示している

単年度の事業計画を策定し園の課題に取り組んでいる。取り組みや進捗状況については、本部と園長が話し合い確認している。また、計画に合わせた予算編成をおこない収支を明確にしている。なお、運営会社として目指す理念やビジョンの実現に向けて、中長期の方向性を文書化することを期待したい。

研修計画や避難訓練計画など各種の年間計画を推進している

園の年間の研修計画や避難訓練計画、行事計画などが策定されている。外部研修は受講後に参加した職員が会議の場で伝達研修をしたり、避難訓練は実施後に振り返りをして、次月の訓練に活かしている。行事についても、実施後は保護者からアンケートを取ったり、クラスで反省をおこない、次年度に活かすなど各種計画を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

入職時には、園職員として個人情報の保護や守秘義務について本部職員が説明している。入職後は区や保育プラザで開催される虐待防止や権利擁護に関する研修に新人職員をはじめ必要な職員を派遣している。また、外部講師による接遇・マナー研修も入職時に実施し、園職員としての心構えを教育している。運営会社の10の行動指針も策定されており、職員の目につくところに掲示をしている。会議の席でも園長より言葉遣いや子どもへの態度など指導をしている。職員は年2回チェックリストをもとに自己評価をおこない、行動を振り返る機会がある。

保護者の意向を多様な方法で把握し、速やかに対応している

苦情相談解決体制を整備し、苦情解決責任者や受付担当者及び第三者委員の氏名や電話番号、苦情解決の方法を園のしおりに載せ、入園時に説明している。日々の保護者の意向は受け渡し時に聞いたり連絡帳で把握に努め、投書箱も玄関に設置している。表出された要望や意見等は園長が速やかに回答したり対応し、内容については職員と共有を図っている。今後は園独自の保護者アンケートも検討しており、実現が期待される。

地域の子育て世帯に声をかけ園の機能を活かした活動に取り組んでいる

開設当初は地域の親子に声をかけ、オープンスクールや夏祭り等の園行事に参加してもらったり、音楽遊びや英語とダンスを同時に学ぶ授業、食育などの保育活動に参加してもらった。現在はコロナ禍で中止しているが、今後も子どもが地域の親子と交流できる機会を増やしたいとしている。子育て世帯の支援では育児相談に乗ったりベビーマッサージや離乳食講座なども検討しており、今後の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクに関するマニュアルを整備するとともに対策に取り組んでいる

災害時対応マニュアルや感染対策ガイドライン、事故防止事故発生時の対応マニュアル等を整備している。毎月の避難訓練は実施後に反省をおこない、次月につなげている。備蓄品は5日分用意しており、賞味期限が近づいた非常食は保護者と試食会をおこなっている。今後、幼児には防災の日に災害時の食べ物であることを伝えたいとしている。AEDについては緊急時に階上の事業所から借りることができ、訓練もしている。全員が対応できるよう継続した取り組みも望まれる。

ヒヤリハットや事故は記録に残し、職員間で共有を図っている

ヒヤリハットや事故は記録に残しており、起きたものはすべて事故とし、小さなものでもケガも事故として報告することになっている。記録には、原因となった小さな危険物も記録に貼付している。また、事故報告書は受診や救急車対応を分けて記録し、具体的内容や防止策、改善点を明記し、職員間で共有を図っている。行政等からの不審者情報は一斉メールで保護者に配信するとともに、迎え時には口頭で注意を呼び掛けている。

情報管理は適切におこない、漏洩防止に努めている

文書管理規定が策定されており規定に則り保存や廃棄をしている。児童票などの重要書類は事務室の鍵のかかる書庫に保管し、専用パソコンもパスワードで管理している。プライバシーポリシーも策定され法令遵守、個人情報の取得・利用、第三者への提供や開示要求への対応が明記されている。入職時や退職時に入社誓約書や守秘義務に関する誓約書を取り交わし情報の漏洩防止に取り組んでいる。保護者には園のしおりをもとに個人情報の利用目的などを入園時に説明し、子どもの写真や動画撮影についても書面で同意を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
外部研修等に必要な職員を派遣し、学びの機会を提供している

年度の研修計画は立案され、外部研修は内容により必要な職員や希望する研修に職員を派遣しており、今年度も保育所の危機管理や食育の考え方等に関する研修を受講している。受講後は会議の中で研修報告をしてもらい、内容の共有を図っている。園内研修は園長や主任等が必要と思われる内容を随時おこなっている。外部研修や園内研修など職員に学びの機会を提供し、力量向上を支援している。園内勉強会なども職員の希望を取り入れ、計画的に実施するとよいと思われる。

キャリアアップ研修に職員を派遣するなどキャリアパスを支援している

職員のキャリアパスを支援しており、キャリアアップ研修等に職員を派遣し、専門分野やマネジメントなど必要な研修を受講してもらい、リーダー職員の育成を図っている。また、職員との個別面談も実施しており、成果や課題を洗い出し個別の研修計画に反映させている。園では人材育成のため職員一人ひとりの職務内容に応じた研修を計画し働く意欲を向上させている。

職員の働き易い職場環境の整備に努めている

職員の自己評価の結果などを踏まえ「努力」を賞与に反映させている。職員の残業時間や有給休暇の取得状況は園長が把握し、消化の少ない職員には取得を促している。職員自己評価では「夏季休暇が増えた」「比較的有給休暇が取りやすい」というコメントも見られた。健康管理にも取り組み、職員の健康診断の結果で、伝えることがあれば看護師が話をし、メンタルヘルスなども相談に乗っている。福利厚生では毎年、テーマパークのチケット等を配布したり、夏季休暇制度を導入している。園の離職率は低く、働きやすい職場と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育の特色を打ち出すため、英会話とダンスを同時に学べる授業や音楽遊びを活動に取り入れることを重点課題とした。周りの園ではさまざまな独自の取り組みをしており、開設2年目であるが当園としての特色を出すこととした。保護者会で提案をしたところ、賛成が多かったため実施することにした。英会話とダンスを同時に学べる授業は月に2回外部講師が来園し、子どもたちに英語で声掛けし一緒に体を動かす保育である。音楽遊びも専門の講師が月に1回来園し、楽器の演奏の中で、保育士が乳児を膝に乗せて揺らしスキンシップしたり、音に合わせ動きを変えたり、幼児は音に合わせて色々な動きをするなどの保育である。どちらも、保護者の見学後の感想は好評であった。この活動については、子どもたちも満足し、保護者からも支持を受け成果があったと評価し、次年度についても継続することにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に始めた英会話とダンスを同時に学べる授業や音楽遊びは、子どもたちの活動の幅を広げる取り組みであり、選択としては適切と思われる。評価者も訪問時に英会話とダンスの授業を見学したが、米国人の外部講師がリズムよく子どもたちに英語で声掛けし、音楽に併せており、子どもたちの楽しそうな表情がうかがえた。保護者に対し、内容を詳細に説明し、見学をしてもらったことにより、活動の理解につながり成果があったと思われる。取り組みを検証し、今年度も活動を継続している。重要課題として取り組んでおり、今後は事業計画に盛り込むことも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員のスキルアップや職場全体の組織力向上を目的とし、各種研修の実施を重点課題として掲げた。取り組みとして、保育士や栄養士、看護師などの各職種のほか、主任保育士や園長など幹部職員を含め、WEBも活用しながら常勤職員は全員受講している。研修内容として年齢別の保育やリスクマネジメント等の区の研修、処遇改善に伴うキャリアアップ研修等であり、必要な職員が受講している。外部研修については一定の成果があったとして、次年度は外部講師による園内研修も計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の実施を重点課題として取り上げ、外部研修を中心として職員に学びの機会を提供した。常勤職員は全員受講し、主任・園長等も学んでいる。外部研修は職員一人ひとりのレベルに合わせた研修であり、本人の力量向上につながると思われる。研修受講後は伝達研修を行うなど職員間で共有するとともに、受講者には改めて内容を振り返ってもらっている。研修については内容や参加者の力量向上を確認し、次年度は園内研修を強化することとしている。園の組織力向上のため、さらなる取り組みを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNS、パンフレットなどで園情報を提供している

ホームページやパンフレットのほか、SNSで園の情報を提供している。各媒体は写真をふんだんに載せており、とくにSNSでは子どもの生き生きとした活動を見ることができ、利用希望者には分かりやすい情報提供となっている。また、区の担当課には保育コンシェルジュがおり、そこでも園の情報を聞くことができる。ホームページは本部で管理しており、必要に応じ更新している。パンフレットは会社全体の事業が網羅されているが、園独自のパンフレットの作成も期待される。

行政等に利用児情報を提供し、園長会では保育行政の情報を得ている

利用児数など園の情報は定期的に区の担当課に報告し、園のパンフレットも置いている。感染症の発生などに関しては看護師が保健所に報告をする体制がある。また、区内の私立保育園の園長会があり、園長が参加し行政から利用料等の話を聞いたり、区に上がった苦情などの事例について共有している。園長会の内容は職員に周知している。

利用希望者の見学は個別の状況に応じて柔軟に対応し、相談にも乗っている

利用希望者からの問い合わせはいつでも受け付けており、電話での問い合わせには園長または主任が対応している。ホームページからの問い合わせは本部から連絡が入り、対応する仕組みとなっている。利用希望者の見学ではパンフレットを渡し、一日の流れ、カリキュラム、保育時間などを説明している。その際、偏食や離乳食に関する保護者の相談にも乗っている。見学は個別の状況に応じるようにしており、曜日など柔軟に対応している。現在のコロナ禍では、廊下から保育室を見てもらうなど感染症予防を徹底している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の事前面談で子どもの成育歴や保護者の意向等を確認し記録している

入園が決定した保護者には個別面談前に必要な書類を送付している。個別面談は、園長及びクラス担任が保護者が記入した書類をもとに子どもの成育歴や保護者の要望などを聞き取り、記録をしている。情報は児童票や健康記録、緊急連絡票等にまとめられている。離乳食については食材チェック表で何度も確認するようにしている。事前面談は時間をかけて丁寧に聞き取り、記録していることがうかがえた。

保育の開始にあたり、園のしおりや重要事項説明書を説明し同意を得ている

入園時の個別面談では、園のしおりをもとに保育時間や延長保育、休園日、デイリープログラム、主な行事、給食、登降園時のお願いなどを説明している。重要事項説明書では運営方針や施設・設備の概要、職員体制、年齢別の保育内容、保護者が用意するもの、保護者会について、園と保護者の連絡、健康診断、利用料金、給食費などを説明し同意書をもらっている。同時に、子どもの肖像の使用に係る承諾及び個人情報使用同意書をもらい、利用契約書を取り交わしている。

慣らし保育は子どもが親と離れる不安を軽減できるよう、個別で柔軟に対応している

入園直後の保育時間は、子どもの負担を軽くし、集団生活に無理なく慣れてもらうようにしている。個人面談では短い時間から始める旨を説明し、子どもの発達や保護者の就労状況に合わせ柔軟に対応している。最初は2~2.5時間くらいから始めて時間を伸ばし、期間は基本は1週間であるが子どもによってはそれ以上もあり、無理なく慣れてもらうようにしている。入園直後の保育では、乳幼児突然死症候群には特に気を配って保育をしている。慣らし保育の間は保護者とのコミュニケーションも密にし、連絡帳や受け渡し時に日中の様子を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間指導計画を作成し、月案に落とし込んでいる

全体的な計画は園長が策定し、年度末の職員会議で周知している。全体的な計画をもとに各クラス担任が年間カリキュラムを作成し、4月からの保育に入れるようにしている。年間指導計画は保育目標をクリアするため4期に分け、ねらいを明確にして記入しており、1期ごとにクラスで反省・評価をおこなっている。また、年間指導計画は月案に落とし込み、より具体的な計画として展開している。月案は成長や発達を踏まえ作成され、毎月反省し振り返りをおこない次月につなげている。

全園児の個別指導計画を作成し、個別の保育目標を保護者と共有している

全体的な計画をもとにクラス担任が月間指導計画、週間指導計画、個別指導計画を作成している。各指導計画は全職員が見られるようになっており、月間のクラス目標はクラス便りで保護者に伝えている。個別の指導計画は全園児作成し個別の保育目標を連絡帳に貼り付けて保護者と共有している。目標によっては箸や茶碗の持ち方などは家庭でも取り組んでもらうよう伝えている。降園時は保護者とコミュニケーションを取りその日の様子を伝えている。

一人ひとりの子どもの状況を記録で確認することができる

子どもに関する記録には園日誌、保育日誌、発達記録、健康日誌、給食日誌などがあり、職員はいつでも確認することができる。個別保育日誌は、保育のねらいや時間ごとの子どもの動き、環境構成、配慮事項などを項目ごと記録し、月末に評価し次月の個別計画につなげている。保育に必要な職員間の情報共有は午睡時のクラスミーテイングでおこなっている。また、登園時の保護者からの伝達事項はクラス担任に伝わるようにしている。発達の記録は昼休みに回覧しているが、改めて前期・後期に職員会議で共有する時間を持ちたいとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
理念に「生きる力の基礎育成」や「社会的自立」などを掲げ、日々の保育を実践している

年齢に応じ、子どもの心と身体を健康に養うための取組みが、保育計画の中に位置づけられている。保育目標には、①自分で考えて行動 ②主体的な生活 ③豊かな感性 ④社会のルールを守る ⑤自然から学ぶ の5つが掲げられていた。特に食育には力を入れており、水耕栽培を行っていたり、子ども自らが収穫して調理し、食べるなど多くの学びの機会を設けている。身体の成長に関しては、0歳から2歳までは裸足で過ごして足の成長を促す、外部講師によるリズムダンスなどの工夫が取り入れられていた。

文化・習慣の違いを受入れ、互いに理解し合う機会を作っている

外国籍の子どもは複数おり、希望に応じて宗教食等の配慮も行っている。宗教上食べられない食材を除いた給食は、別トレーに載せるなどの工夫もなされていた。ネイティブの英語講師によるレッスンがあり、幼いうちから英語の発音を学んだり、異文化を知る機会を作っている。ネイティブ講師による英語レッスンは、園独自のプログラムとして特に力を入れている点の一つである。外部から訪れる英語講師と子どもたちとの交流、保育士との連携などが、更に深まっていくことが期待される。

小学校との連携会議があり、子どもたちの就学に向けて意見交換をしている

園の至近に公立小学校があり、運動会の際に体育館を借りるなどの交流がある。また年度に数回、小学校と保育園の連携会議を行っている。参加者は主として小1の担任教諭と保育園の園長等である。保育園から小学校に進学した際、スムーズに学校生活に移行できるよう、意見交換がおこなわれている。小学校から「自分のことは自分でする」「自分の持ち物を自分で管理する」ことができるようになってほしいとの要望を受け、園での日々の保育に反映している。小1プロブレムの解消に向け、今後も話し合いを続けることが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や園だより、送迎時の会話など、複数の手段を用いて家庭と情報共有をしている

乳児クラスまでは保護者と園とで連絡帳の交換をしており、子どもの生活リズムや心身の状況を共有している。また送迎時に口頭でも情報交換している。幼児クラスになると送迎時の会話を中心に、家庭と情報共有をしている。子どもの日々の様子は、各クラスの担任から主任保育士に集約され、記録も残されていた。食生活、健康面は、園の栄養士、看護師も共有している。行事等の子どもの様子は写真でも記録しており、各クラスの壁に掲示されていた。園だより、クラスだよりも定期発行しており、保育内容や子どもの様子を家庭に伝えている。

食事、排泄などは個別のペースで家庭と連携しながら保育を進めている

食育は園で特に力を入れている点の一つである。園のしおりの「給食」の項目には、目標や献立、年齢別食育年間計画などが記載されていた。乳幼児個々の発達段階に合わせて離乳食を提供すること、献立表の食材はあらかじめ家庭で食べておくことなど、家庭と連携した食事支援が行われていることが確認できた。トイレトレーニングも同様で、子ども個々のタイミングに合わせて保護者とともに行っている。トイレに座るタイミング、パンツの用意などは、連絡帳や送迎時の会話で保護者と話し合っている。排泄の項目もしおりにあると、更によいと感じられた。

午睡の時間には横になる習慣づけをしており、子どもが自発的に布団を敷く姿が見られた

午睡に関する園の方針は園のしおりの「健康管理」の項目に明示されている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生予防についても詳しく記載されており、子どもや保護者の安心感に繋がっている。午睡の時間は静かに横になることを促しており、日々の習慣となっている様子が伺えた。子どもの年齢が上がるにつれて、自主的に布団を敷き、横になるとのことである。ソーシャルディスタンスを図るため、布団の敷き場所は固定されており、床にテープで目印が付けられていた。生活リズムを大切にした保育スケジュールが組まれていることが確認できた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然との出会い・学びを保育目標の一つに掲げており、積極的に外出している

保育目標の一つに「自然との出会いを大切にし、自然から学べる子ども」を掲げている。訪問調査時も、各クラスの子どもたちは、近隣の公園等に積極的に出かけている様子が見られた。戸外では、花飾りを作ったり、落ち葉やどんぐりを拾って楽しむなど、その季節ならではの遊びを創造している。虫や鳥などの生き物に関心を持つ子どもも多いとのことであった。園内でも、食育の一環として水耕栽培をしており、子ども個々が自分の野菜を育てている。常に身近に自然を感じながら遊び、多くの学びを得ていると感じられた。

ネイティブ講師による英会話、音楽遊びなど、園独自のプログラムを提供している

当園では、外部講師を依頼し、園独自のプログラムを提供している。ネイティブの講師による英語レッスン、音楽遊びなどである。子どもたちは、年齢横断的にクラスに参加し、英語を聞きながら、思い思いに身体を動かしていた。音楽教室では、楽器に触れたり、リズム感を養うなどの機会がある。今後は、体操教室や科学実験教室なども検討中とのことで、実現が期待される。一方で、園から提供するプログラム以外に、子どもたちが自主的に遊びを考え、行動できるよう、環境や玩具を更に充実していくことも期待される。

子どもが決まりの大切さを理解できるよう、気持ちに寄り添いながら支援している

子ども同士のいさかいがあった際、ケガをしそうなときは保育士が止めに入る。ケガの危険がない場合は、すぐに介入せず、子ども同士で解決できるよう見守りをしている。子どもたちは保育士の助けを受けながら、相手に自分の気持ちをどう伝えるか学んでいる。他にも、生活の様々な場面で、公共のマナーや交通ルール、時間、順番を守るなど、 決まりごとの大切さを知る機会がある。子どもがすぐに納得できない場合は、時間をおいて気持ちを落ち着けたり、対応する保育士を変えるなど、工夫を凝らしていることも確認できた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開設3年目に入り、子どもの成長とともに行事も増加・充実してきている

当園は2019年6月にオープンした園であり、当初は乳児クラスのみであった。乳児のみでどのような行事ができるか、職員間で話合いを重ね、初年度はひなまつり他、季節の行事をおこなった。夏祭りでは、新型コロナの流行前だったこともあり、地域住民も招いて開催することができた。昨年度は子どもたちの作品展を初開催し、今年度は運動会の実施を計画している。子どもたちが成長し、幼児の人数が増えてくるに従い、行事企画の幅も広がってきている。今後も、行事の充実を図ることが大いに期待される。

行事は2時間の枠を設け、その間のいつでも見学できるよう保護者に配慮している

昨年度から開催された作品展では、子どもそれぞれが、日々の保育の中で作った作品を展示している。他にも共同制作の大きな作品展示や、親子で一緒に作るコーナーなども設けられている。展示はクラス単位であるが、他のクラスを見に行くこともできる。開催時間は2時間であり、保護者はこの間の好きな時間に訪れる。保護者個々の仕事の都合等に配慮するとともに、密になることを防いでいる。保護者アンケートも実施しており、意見を次回の行事開催に反映している。引き続き、保護者との連携・協働が期待される。

行事の事前準備にあたり、積極的にITを活用している

ITなどのツールを活用し、行事の事前準備を効率的に進めている。各クラスのカレンダーには、日々の予定が書かれており、担任保育士と子どもたちとで、見通しを立てて準備を進めている。クラスにはタブレット端末が用意してあり、準備の仕方を動画で学ぶことも多い。例えばパン作りの行事の際に、ネットの動画で作り方を閲覧したり、発酵の仕組みを学んだりしている。水耕栽培も、野菜の栽培の動画をあらかじめ見た上で行っている。必要に応じて、画面の大きなパソコンを使うこともある。この他に写真、絵本なども活用し、行事の事前学習をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の多い子どもの疲れに配慮し、あえてゆったり過ごす時間を作っている

夕方から夜の時間帯は、子どもの疲れに配慮し、ゆったりと過ごせる時間にしている。延長保育の部屋にはマットが敷かれ、ゴロゴロと横になって、身体を休めることができる。また園内の人気が少なくなり、外が暗くなってくると不安を覚える子どもも出てくる。保育士はそんな子どもの気持ちに寄り添い、抱っこして話しかけるなど、こまめに気を配っている。延長保育の子どもだけに提供する、特別なおもちゃも用意されていた。延長保育の時間は、様々な年齢の子どもが合同で過ごすため、年上・年下の子ども達が交流できるよい機会にもなっている。

19時以降も園にいる子どもには主食中心の補食を提供している

19時以降も園にいる子どもには補食を提供している。希望者は事前に保護者が申込みをする決まりである。メニューはおにぎり1個など、主食が中心となっている。園では親子で夕飯を食べる機会を大切に考えており、おかず類は帰宅後に家庭で食べてもらうよう伝えている。園での補食は軽い食事だが、家庭的で温かみのある雰囲気の中で、落ち着いて食べられるよう環境を整えている。保育士は子ども一人ひとりに話しかけ、楽しく食べられるよう気を配っている。

延長保育の利用ルールについて引き続き保護者に周知していくことが促される

18時15分から延長保育の時間となっている。延長保育の仕組みは園のしおりの初めに明示され、併せて口頭での説明も行われている。迎えの遅れが発生する場合は、延長保育の1時間前までに園に連絡する仕組みがある。しかしながら、連絡無しで迎えが遅れる人、延長保育の時間帯になっているのに遊びを続ける親子もいたりするとのことであった。延長保育のルールや料金については、園が随時に保護者に伝え、公平を期すよう努めている。保護者の事情をくみ取りつつも、決まりごとを守れるよう、保護者対応をしていくことが求められる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々に合わせた給食が提供できるよう家庭と連携をしている

献立表を毎月配布しており、食材を家庭であらかじめ食べてみるよう伝えている。園と家庭との食事状況は、連絡帳や送迎時に共有している。園のしおりや給食だよりなどを活用し、子どもの食育について、保護者に情報提供もしており、離乳食のレシピも紹介している。給食は、ミルク、離乳食(初期・中期・後期・完了期)、幼児食に別れており、保護者と話合いながら、子ども個々の発育に合わせたものを提供するよう気を配っている。アレルギー除去食や外国籍の子ども向けの宗教食にも対応している。引き続き家庭と連携していくことが促される。

野菜の栽培、調理体験など、食に関する体験行事が充実している

食育の一環として野菜の栽培をしている。子どもたちは種から野菜を育て、収穫し、調理まで行っている。訪問調査時は、小松菜の水耕栽培が行われていた。栽培ケースは子ども個別にあり、それぞれが自分の野菜を育てている。収穫した野菜類は、皆でちぎったり、割いたりして料理の鍋に入れるなど、調理体験にも繋げている。自分たちが育て、調理したメニューは残さず食べる子が多いとのことだった。また子どもの関心に合わせ、絵本に出てくる料理を作ったり、おやつを皆で手作りするなど、食に関する様々な体験を取り入れていることが確認できた。

園の職員が職種横断的に連携し、食育に力を入れて取り組んでいる

食育の年間計画を作成しており、保育計画にも反映されている。五感を使い、様々な角度から食に触れることで、食への興味関心を持ち、豊かな人間性を育むことを大切にしている。年齢別の具体的な食育計画もあり、3歳児クラスでは、基本的な食習慣を身に付けることや、簡単なクッキングなどが挙げられている。4歳児では、三大栄養素を知るという目標のもと、栄養に関する掲示物、食材カードなどを作成し、子どもたちに意識付けをしている。栄養士、保育士、看護師などが食事の様子を見守り、職員会議で職種横断的に食育に関する話し合いをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師中心に親子への健康教育や環境衛生に力を入れて取り組んでいる

看護師の職員が月1回、3歳児~4歳児向けの健康教育をおこなっている。自分の身体に関心を持ち、知識を身につけることで、自分も他人も大切にできるという考えに基づいた取り組みである。9月は救急の日にちなみ、ケガをした場合にどうしたらよいか、子ども達で話し合う機会を設けている。他にも、脳の働きなど身体の各部位の役割を伝えたり、手洗いの仕方を教えたりしている。子どもにも分かりやすくするため、イラスト、歌などを用いて工夫している。保護者向けには、保健だよりを発行し、子どもの健康管理に必要な情報を伝えている。

園の提携医など、必要に応じて外部の専門機関と連携する体制がある

月2回、園の嘱託医が内科健診に訪れている。園児の健康状態を診察し、必要があれば保護者へ個別の受診を呼びかけている。保護者から健康に関する質問・相談などがあった際には、看護師が中心となって確認し、回答をしている。行政の保健師による定期的・随時の巡回指導があり、、看護師、保育士などが対応し、意見交換もしている。現状、園に医療的ケアや障害特性への配慮などを必要とする子どもはおらず、外部の専門機関との継続的な連携はおこなっていない。しかしながら、ニーズがあれば必要な専門機関に親子を繋ぎ、連携する体制はある。

遊びと感染予防をいかに両立していくか、引き続きの検討が促される

昨年度から続くコロナ禍だが、乳幼児がマスクを装着するのは難しい。保育士も、マスク着用の人と、口元のみ覆う透明ガードの人に別れていた。子どもがコミュニケーションを学ぶにあたり、口元が見えることは大切である。園内はアルコールや複数の消毒液でこまめな消毒がされていた。子どもたちも、手洗い・うがいを適宜におこなっている姿が見られた。一方で、マスク無しで咳こんでいたり、密な状態での遊びや食事など、気になる場面も見受けられた。子どもの発育を促す保育活動と、感染予防の両立について、引き続き検討が望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの様子を詳しく伝えるなど保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる

開設以来園長が率先して保護者との信頼関係の構築に努めてきた。受け渡し時には子どもの様子を詳しく伝えるようにしており、とくに保育士の視点で日中の子どもの様子を伝えることに心掛けている。保護者アンケートでも、「よく相談に乗ってくれる」や、「保護者の気持ちに寄り添ってくれる」、「心配事は担任と園長が一緒に考えてくれる」などのコメントがある。また、保護者の就労にも配慮し、急な利用時間の変更にも柔軟に対応するなど、保護者が安心して子育てができるよう支援している。

保護者の行事への参加や保育参観で子どもの成長した姿を共有している

保護者が参加できる親子遠足、夏祭り、作品展、生活発表会、試食会などの行事は、保護者同士の交流も目的であることを伝え、職員が声掛けしたり間を取り持つなど交流を促している。仲の良い保護者同士がSNSで繋がっているグループもある。保育参観は年2回実施して子どもの成長した姿を見てもらっており、中には一緒に散歩に出かける保護者もいる。我が子の様子が気になる保護者には、いつでも見学可能であることを個別に声掛けしている。保育参加はおこなっていないが、幼児クラスは今後検討したいとしている。

保護者の意向の把握に、さらに取り組もうとしている

保護者の意向は受け渡し時や保護者会などで把握に努めている。園長は保護者の意見を保育に反映させたいとし、園独自の保護者アンケートを検討しており、よい試みと思われる。アンケート内容や保護者へのフィードバックの仕方、園での活用方法を話し合い実行することを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ下で、地域資源を利用した体験や交流をどのように実践するか検討している

現在、コロナ禍であり、地域資源を活用した体験や交流がままならない状況にある。コロナ禍以前は近隣の老人介護施設で歌を歌ったり、図書館で絵本を借りたりしていた。今は保育士が代わりに見たいと思う絵本を借り、子どもに渡したり一緒に見ている。地域交流は子どもの生活の幅を広げるため続けたいとしており、感染対策をしっかりした上で、安心安全な範囲での活動を検討している。活動を工夫し、地域での多様な体験や交流を期待したい。

園の行事などで地域の親子と交流する機会を設けている

3年前の開設当初は地域の親子に声をかけ、オープンスクールや夏祭り等の園行事に参加してもらったり、音楽遊びや英語遊び、食育などの保育活動に参加してもらった。現在はコロナ禍で中止しているが、今後も子どもが地域の親子と交流できる機会を増やしたいとしている。子育て家庭の支援として、子育て相談に乗ったりベビーマッサージや離乳食講座なども検討しており、今後の取り組みにおおいに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重した保育に心掛けている

全体的な計画における社会的責任には人権尊重を明記し、子ども一人ひとりを尊重した保育に心掛けている。日々の保育の振り返りでは、チェックリストをもとに子どもの人権について自己評価している。職員自己評価では、回答者の80%が「日常の保育で子どもを尊重している」と回答し、保護者アンケートでも回答者の80%が、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応している」と回答するなど、子どもを尊重した保育に取り組んでいることがうかがえる。

羞恥心に配慮し、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

保育室での着替えの時は、向いの高層マンションから見えないようにブラインドを下ろしたり、衝立を用意して他の子どもから目隠しをするなど、羞恥心に配慮している。年長児がトイレを使用する時は扉を閉めるよう指導している。水遊びの際はシャツとパンツに着替え、目隠しテントを張り、部外者は入れないようにしている。職員自己評価でも回答者の93%が、「羞恥心に配慮した保育を行っている」と答えるなど、職員の意識も高いと思われる。

虐待防止や育児に悩んでいる家庭への支援に努めている

園のしおりには児童虐待防止についての項目があり、早期発見と通告の義務を載せている。子どもの権利擁護に関する外部研修に職員を派遣し、園内で伝達勉強会を実施している。日々の保育でも気になる言葉遣いや態度などがあれば、経営層が注意をしている。保護者には積極的に声掛けしてコミュニケーションを取りながら、小さな変化も見逃さないようにしている。育児困難家庭は家庭支援センターと連携し、保護者の支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
リスク対策など各種のマニュアルを整備している

各種のマニュアルが整備されており、不審者対応や事故防止、感染症対策や食物アレルギー対応などリスクに関するものや、離乳食の進め方や衛生管理のマニュアルなども作成されている。新型コロナ感染症対策ガイドライン等も揃えている。新人職員にはマニュアルを見てもらうようにしているが、職員自己評価ではマニュアルの活用が不十分との意見もあった。これらのマニュアルは大事な箇所を読み合わせたり、勉強会で使用するなど活用方法の検討が望まれる。

定期的なマニュアルの見直しを期待したい

不審者対応マニュアル、事故防止及び事故発生時対応マニュアル、乳幼児突然死症候群対応マニュアルなど、様々なマニュアルを整備している。それらのマニュアルは誰でもいつでも見られるように書庫に置き、1年に1回は見直すように努めている。職員から問題点が出された場合は、マニュアルを見直し現状に則した内容に変更している。更なる取り組みとして、マニュアルの活用や定期的な見直しに期待したい。