東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 小台ここわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意し職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・不得意な事があっても自分が得意な事(例えば性格が明るいとか、体力が一番とか)で挽回できる人。 ・チームワークがとてもよい現状である。一つの行事を進める時には、みんなで相談し色々な意見を取り入れて進めているので、日々の保育や行事でやってみたい事があれば、失敗を恐れずチャレンジしてくれる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にすること ・子どもたちに愛情を持って接すること ・向上心を持って業務にあたること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども一人ひとりを大切にする保育」という本社理念と、園長の揺るぎない思いが全職員に浸透し、円滑な園運営が行われている

本社理念である「子ども一人ひとりを大切にする保育」を着実に実践し「和・対話」を大切にしている保育園であり、本社との連携も良く園運営が円滑に行われている。園長は子どもを大切にするだけでなく保護者・職員に対しても個々を尊重し、丁寧に向き合っている。職員は園長の人柄を尊敬し園長の保育姿勢をしっかり受け止め、全職員が一人ひとりの子どもを大切に保育している。さらに保護者が安心して働けるよう、職員は可能な限り保護者と対話している。その結果、保護者からの信頼も厚く、今回の利用者調査での評価も満足度が極めて高い。
2 一人ひとりの子どもたちが好きなことを見つけて遊べるように協力して保育に取り組んでいるチームワークの良い職員集団である

子ども・保護者・職員の笑顔あふれる保育園である。子どもたちとともに職員が笑顔で過ごせる、風通しの良い、良好な人間関係が作られている。気になる子については担任だけでなく全職員で関われるようにクラス会議・職員会議の充実を図り、クラスで問題があった時は、時折担任を交替するなどして日々の保育の振り返りを行っている。主任・副主任をはじめとし、先輩が後輩を気遣う中で、何でも相談できる雰囲気がある。子どもたちそれぞれが好きなことに夢中になって遊べる保育は、チームワークの良い職員集団から生まれている。
3 区の図書購入の予算補助費を活用して絵本コーナーを充実し、自然・科学への子どもの興味・関心を引き出している

「好きなことを見つけ、興味の輪を広げる」という基本理念に沿って、各年齢の保育室には発達に合わせた遊びのコーナーが設置されている。中でも絵本コーナーはどの保育室でもひときわ充実している。保育士が子ども達に読んで聞かせたい本、ページをめくるのが楽しい本、自然・科学の月刊誌や散歩先で見つけた虫の名を探す図鑑もある。これらの本は担任が年齢・発達・興味・季節を熟慮して申し出、園長が決定している。購入費については、その多くを区の図書購入費の予算補助を活用している。

さらなる改善が望まれる点
1 平時からの対応、台風など甚大な被害が予想される場合、災害発生時の対応など、具体的に検討し事業継続計画の見直しが望まれる

防災安全対策マニュアルで、日常の安全管理や登園時・園外活動等における安全管理について定めている。一方、大地震・大災害が発生した場合には、登園前であれば臨時休園、在園時には、安全な場所への避難・保護者のお迎え・翌日以降は臨時休園などを「園のしおり」に記載している。非常災害が発生した場合の各種の対応や複数の連絡手段の把握など、平時からの対応、台風など甚大な被害が予想される場合のサービスの休止や縮小、在園時に被災した場合など災害発生時の対応について、事業継続計画に明示するなどの見直しが望まれる。
2 ホームページでここわ保育園共通の特色だけでなく、当園独自の情報を発信できるように改善が望まれる

ホームページを開くとここわ保育園共通の理念・保育内容・教育内容・施設案内・アクセスなどが、子ども達の活動している姿を写真と共に紹介している。英語や体操の動画も添付され、保育園を理解するのにとても良い手だてとなっている。各園共通の保育内容の掲載だけでなく、当園独自の充実したコーナー遊びや保育士との温かいふれあいの場面などの情報の発信が期待される。コロナ禍になり保護者が園舎内に入れないので、保育内容が見えにくいという声も聞かれる中、小台ここわ保育園独特の保育も分かりやすいようにホームページの改良が望まれる。
3 日々の保育実践を次年度の年間指導計画に生かしている当園だからこそ、園独自の「全体的な計画」を作成することが期待される

「子ども一人ひとりを大切にする保育」に全職員で取り組んでいる保育園である。年齢別発達を踏まえ年間指導計画・月案・週案・日案が作成され、日々の実践記録が月・週のねらいに沿っているか確認できるよう一枚の用紙に記載している。その記載を基に月案・年間指導計画の反省も時間をかけて行っている。日々の保育実践を次年度の年間指導計画に生かしている当園だが「全体的な計画」は本社策定のものである。園独自の「全体的な計画」を策定し、その計画に沿った指導計画になればさらに具体的な保育実践に繋がると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育中に発見された小さな怪我も漏らさず報告し、原因を分析し、対策を考えている

保育中発見されたヒヤリハットやけがについて、けが報告書を作成している。「事故・けがの対応マニュアル」には、①けがの状態・起こった状況の把握②園長・主任・看護師への報告。本部への連絡③病院受診の要否の判断④保護者への報告、という手順と注意・確認事項が記載されている。毎日2回のボディチェックで気づくような小さな怪我も漏らさず報告し月に30数件になることがある。1件ごとに原因を分析し、対策を考えている。職員全員が事故の内容を共有して日ごろの注意を喚起するとともに、保護者への報告が相互の信頼感の醸成に繋がっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ネイティブの英語講師や運動・リトミックの講師による指導を保育の中に取り入れている

「子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育園における環境を通して養護および教育を一体的に行う」という運営方針の下、ネイティブの英語講師、体育専門の講師、リトミック講師による指導を保育の中に取り入れている。英語講師は週2日保育に参加し、散歩・給食を共にしながら自然に英語と触れ合える環境を作り出している。運動講師は月2回、マット・跳び箱・縄跳び・鉄棒など、狭い空間でもできる色々な運動遊びで、子どもたちが自信をもって活動できるよう指導している。小学校入学前に、何か好きな事、得意な事が発見できるように力を入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 職員は子どもたちが自主的に遊べるコーナー作りに取り組んでいる

職員が知恵を出し合って子ども達が自主的に好きな遊びを選んで遊べるようにコーナーづくりに取り組んでいる。乳児室には死角がないよう気をつけ、手先を使ってじっくり遊べるように、保育士がアイディアを出し合って廃材で作ったいろいろな手作りおもちゃのコーナーがある。幼児の保育室には静かに座って過ごせる絵本コーナーとままごとコーナーを常時設定する他、パズルやブロックのコーナー等、子ども達の要求に合わせてコーナーを作っている。職員が情報共有できている当保育園では毎朝、早番職員が各クラスのコーナーを設定をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年7月1日現在、園児66名(54家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 81.5%

総括
園に対する満足度を問う総合評価は、有効回答者44名中「大変満足」「満足」が38名で86.4%を占めており、高い満足度を示している。 設問別に見ると、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は回答者全員が「はい」と答えている。「はい」の回答が多い設問は、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98%、問3「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で91%の方が「はい」と答えている。 各設問で「いいえ」の回答は、0~4名と少ない。 問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」については、「いいえ」が4名、「非該当」と答えた方が12名であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・先生方が素晴らしいです。そのため子どもの成長がすごいです。 ・子どもが先生が大好き、お友達が大好きで親も子も安心して過ごすことができています。感謝しかありません。 ・入園してからお外で挨拶したり、お友達と一緒に遊べるようになったり、びっくりするぐらい急成長しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・コロナ以降保育園の行事や保育参観がないので正直よくわからない。 ・保育園で覚えたことをお家で披露しでくれるのがとても楽しみです。 ・花や野菜を育てる活動で、子どもが食べ物に植物に興味を持つようになりとてもうれしいです。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・嫌いなものも味付け次第で食べられるようなので献立は参考になります。 ・ご飯やおやつのメニューは見ているが実際の量がわからない。 ・コロナで見本を見ていないのでわかりません。(2人)
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・いろいろな公園に連れて行ってくださり、楽しそうです。行事も先生方が全部用意してくださり、申し訳ないくらい助かっています。 ・公園や散歩によく行ってくださっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・変更したことがないので不明。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・定期的に避難訓練をしてくれている。子どもの意識が高くなりありがたいです。先日熱中症予防の話をしてくれたようで自分で気を付けて水分を取っています。 ・工夫はされていると思うが立地上難しいところがあると思う。 ・保育園が2階で階段が保育園の出入り口すぐにあるので、少し心配になる。水遊びをするとき階段の上ですることもあるようなので少し心配です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・年間予定表を頂いているので助かります。(急には休めないので) ・今年は行事が通常通りあると良い。コロナの影響で行事がつぶれてしまった。 ・コロナ禍でイベントもほぼ中止になっている園もある中、対策をし、できる限り実施してくださることに感謝しております。また特定の日に休む我が家に配慮してくださり、参加できなかった英語の日を変更して参加できるようにして頂き感動いたしました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・特に園の顔である園長先生がちょっとしたことや小さなことでも気にかけてくださいます。 ・先生による。とても良い先生もいます。園長先生がいつも明るく話しやすいです。担任の先生がいつもにこにこして優しい方で話しやすいです。     ・園長先生はじめ些細なことを教えて下さり連携が作りやすいです。 ・園長の人柄がとても素晴らしく子ども目線で安心しております。上の子もお世話になっておりましたが、区内でもトップクラスの評判です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・中に入る機会がないのでわからないです。 ・玄関で中をのぞく限りは清潔。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・下の子が他の園に通っているのでわかったのですが、言葉遣いがとても丁寧で言葉のチョイスもすごくいいです。 ・人による。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・看護師さんがいて安心です。ケガをしたときにもすぐに病院に連れて行ってくださり対応が良かったです。 ・とても手厚く感じます。 ・人によって対応の違いがある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・子どもが悩んでいて相談した際も、丁寧に説明してくださり安心できました。 ・まだ何もないですが細かく報告してくれているので安心しています。 ・一番気になるところではあるがあまり報告などがないので特に問題がないと判断してお任せしている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
・子どもが保育園を楽しそうにしている。 ・先生による。たまに子どもが不満を言っていることがある。実際の現場を見ていないので何とも言えないが、子どもも信頼している先生とそうでない先生がいるようです。 ・普段の様子がわからないので不明。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・先生同士の連絡が行き届いていると思います。 ・子どもの排泄状況など連絡ノートに書くべきで口頭で伝えるのはやめてほしい。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもの園での様子が見られないからわかりませんが信じたいと思います。 ・説明される機会が少ないように思う。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
コメンなし
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
・以前お世話になり大変心強かったです。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
大事にしているコンセプトを園の名称に集約することで、理念を分かりやすく伝えている

パンフレット・園のしおり・ホームページに、園が大事にしているコンセプト、3つの「わ」を大切に、「ここ」は「個々・こころ」、「わ」は「対話・つながりの輪」を掲げている。子ども・保護者・保育士同士の対話により、子ども・保護者・地域・保育士の輪を大切にし、地域に根ざした、愛情ある保育園を目指すと、園の理念を明示している。廊下にもコンセプトを掲示して、日常的に職員、保護者そして関係者に当園の理念を伝えている。また、「目指す子どもの姿」、保育内容として教育・安全・食育の3本柱を掲げて、園の運営方針を明確化している。

園の運営方針を、園長が職員に直接周知するとともに主任等からも伝えるようにしている

当園が目指すことを実現するため職員の役割を明記した職務分担表を作成している。本社では、運営する保育園について会社の方針を伝えるため、2か月に1回、本社の園長会議を開催している。園長は、その内容を職員会議で職員に周知するとともに、園長・主任・副主任会議を行って、園が目指していることを理解してもらえるように、クラス会議、幼児、乳児会議を開く前に話し合いを行っている。また、乳児、幼児会議などに園長は出席せず、主任・副主任が参加して職員が発言しやすくし、後で主任等から報告を受けるようにしている。

重要案件については、職員会議、各会議で各職員の意見を集約し、園長が決定している

園の経営に関すること、各園に共通する業務は本社が担い、園では主として保育現場中心の業務を行っている。重要な案件については、職員会議、クラス会議など各会議での話し合いの中で、各職員の意見を集約し、園長が決定している。運営について決定しなければならない事項がある場合は、全員の意見を聞き決定するようにしている。決定の内容は、職員会議で周知し、保護者には、ICT保育アプリを利用して配信するとともに、園だより・クラスだより・保健だより・お知らせなどで伝えている。また、保護者会と運営委員会を開いて、周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談などにより、利用者や職員の意向を把握し検討している

保護者の意向については、保護者会の他に園長・法人・第三者委員・保護者の代表からなる運営委員会を年2回開くほか、行事ごとに保護者にアンケートを配布して意見を把握するなどして、園として対応すべき課題を把握するようにしている。職員の意向については、年2回本社面談、年1回園長面談の場を設けて、個々の職員から保育の仕事や福利厚生制度などの質問を受けられるようにして、意向を把握・検討している。地域の状況については、区の保育指導担当の巡回や区の園長会議への参加で、新型コロナウイルス感染防止など情報の収集に取り組んでいる。

3ヶ年、5ヶ年の中長期計画書を策定し、これを踏まえて毎年事業計画を作成している

対話を大事にして、地域に根ざした愛情のある保育園を目指す、との保育理念を基に、施設運営・保育の内容・健康及び安全・子育て支援・職員資質の向上について、今後3ヶ年、5ヶ年に向けての中長期計画書を策定している。これを踏まえ、毎年度事業計画を作成している。事業計画では、まず運営方針を掲げ、保育内容として一日の保育の流れ・年間の行事計画・給食の取り組み、次に利用者及び近隣住民への苦情対応について特記している。職員配置のほか、職員育成、英語遊び・リトミック・運動あそびなど独自サービスの取り組みを計画化している。

事業計画や保育指導計画の目標を達成するため、進捗状況を確認し着実に進めている

経営状況については、本社の園長会で入園児童数を含め各園の現状を確認・報告するほか、毎月本社の保育運営担当者が巡回して園の経営状況を把握・検討している。園からの要望や改善事項は、本社の保育運営課に相談・検討して対応を考えている。事業計画については、年度末に自己評価票により自己評価を行い、次年度に生かしている。保育内容については、年度ごとに年間指導計画を策定し、これを基に月間指導計画を、さらに週・日指導計画を作成している。各計画書の評価・反省・振り返り欄に必要事項を記載して、次回以降の計画策定に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス従事者として守るべきことを事業計画・事業報告・研修等で常に伝えている

福祉サービスの従事者として守るべき事項は、就業規則や入社契約書に明示するほか、「子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の人格を尊重し、権利を守り、子どもに最もふさわしい生活の場を保障する」など5項目の「園の運営方針」を、事業計画と事業報告に掲げて、職員の行動規範となるよう周知している。また、新入社員研修、マナー研修により、職員への倫理意識の浸透・徹底を図っている。さらに、園長が、職員会議や日々のコミュニケーションの中で、特にプライバシー保護や個人の尊厳等について、具体的事例を挙げるなどして伝えている。

保護者からの困りごとや要望を園に伝えやすい環境を作るようしている

苦情解決制度については、「園のしおり」に相談窓口として園長の他第三者委員を明示し、苦情解決の方法を分かりやすく記載している。これを、入園前の面接で保護者に伝えるほか、いつでも閲覧できるようにし、併せてご意見箱を設置している。苦情があった場合は園長から本社へ報告するとともに、苦情解決策を決定するようにしている。連絡帳、口頭、手紙などによる苦情はすぐに園長に伝え、日ごろから職員は保護者とコミュニケーションを十分とり、困りごとや要望を園に伝えやすい環境を作るよう意識している。令和2年度の苦情件数は0件であった。

園児が老人福祉施設を訪問し歌・運動などを披露して、地域との関係づくりに努めている

例年、4、5歳児が老人福祉施設を訪問して、歌・音楽・運動あそびなどを披露して高齢者との世代間交流を行うほか、地域の方に誕生会への参加を呼び掛けているが、現在コロナ禍のため十分できていない。救命救急の際にお世話になる消防署や交通ルールを腹話術等で指導してくれる警察署に、勤労感謝の日に園児が消防士やおまわりさんの絵を描いて贈るという取り組みを行い、消防署・警察署から感謝状をいただいた。園では、地域の一員としての役割を果たすため、区の園長会議や講演などにも積極的に参加し、地域の課題等に対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者、事故・けがなどのリスクについて、危機管理マニュアルを策定している

食物アレルギー、散歩、不審者対応、事故・けがなどのリスクについて、危機管理マニュアルを策定している。公園ヒヤリハットマップで、利用する10の公園について、公園の内外・遊具・砂場などの危険内容や予防策、トイレの有無などを記載して、利用上の注意を喚起している。不審者対応マニュアルでは、園児の数や勤務職員の数に応じて時間帯を分け、危険の判断、合言葉、園児の安全確保、通報などの対策を定めている。感染症について、「園のしおり」で欠席の基準を示すとともに、保護者に新型コロナウィルス感染予防への協力を呼び掛けている。

毎月、避難・通報・初期消火訓練を実施するほか、災害時に備え食品等を備蓄している。

毎月、出火場所を想定して避難・通報・初期消火訓練を実施するほか、保護者への引き渡し訓練を行い、消防署に報告書を提出している。「園のしおり」には、非常災害時の対策を掲げて、一次避難所・広域避難場所、備蓄食品・用意している物資など災害時備蓄品の一覧、連絡方法を掲載している。大規模地震警戒宣言の発令、地震、風水害など、場合に応じた注意事項や補償内容を明記している。また、毎月発行する「園だより」「保健だより」などで保護者へ周知している。さらに、大規模災害に遭遇した場合に備えて、事業継続計画を策定している。

個人のUSBメモリ―使用を禁止し個人情報や重要書類は鍵のかかる書庫で管理している

職員に、個人情報保護方針や就業規則を基に個人情報保護の重要性を伝え、誓約書に署名・捺印をしてもらっている。収集した情報は、ICT保育アプリの他、児童票のファイルに整理し、事務所の書庫で管理している。職員は必要な時に事務所内で閲覧できるようにし、情報漏えい防止のため、職員個人のUSBメモリ―の使用を禁止している。個人情報や重要書類、PCは、鍵のかかる書庫に入れて管理をしている。「園のしおり」の個人情報の取扱いの規定で、行事等におけるビデオ・写真等の記録の管理について保護者の理解を求め、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
入職希望者には、園長が直接個人面談を行い、人材構成を見据えて職員配置を行っている

人材の確保については、本社が中心になって行い、面接希望者には、必ず園の見学をしてもらい、園長が対応し直接話す機会を設け、個人面談等で本人の意思を確認している。採用については本社の運営担当者と情報を共有し、将来の人材構成を見据えて職員配置をしている。人材確保の方法は、ホームページや人材紹介のほか、職員からの紹介制度も実施しており、現在、園の運営方針の実現に必要な人材を確保できている。新入職員には、本社で、園の理念・保育計画と評価・保護者との接し方など、勤務する上で必要な基本的知識について事前研修を行っている。

本人の希望をもとに園長、主任が相談し、年間研修計画を立て人材育成に取り組んでいる

人材育成については、本人の希望を聞いた上で園長・主任・副主任が相談し個々の職員の研修計画を立てている。研修には、一般職員・リーダー・主任・園長など階層別研修、年齢別クラスの保育教室、障がい児保育・マネジメントなどのキャリアップ研修のほか、土曜研修(子どもの人権)などが設定され、ほとんどの保育士が受講して、保育のスキル向上に努めている。毎月職員会議を行う際、今後研修すべき内容を話し合い、研修を運営・企画するようにしている。また、研修のレポートを回覧するとともに、研修の発表の場を作って研修成果を共有している。

就業状況の改善、福利厚生の充実など、安心して働き続けられる職場作りに努めている

本社の保育運営担当者が園を巡回して、巡回チェック事項を基に保育の様子を見るとともに、園長や主任と職場の改善点を話し合っている。各職員の休日取得数を確認して休暇を取得しやすいようなシフトを組む、園長が退勤する際に残業の必要性を職員に確認するなど、休暇取得促進や超勤の減少を図っている。宿舎借上げ制度により希望する職員には家賃補助を行うとともに、入社時に10日の有給休暇、別に5日の四季休暇を付与して、休暇の取得を推進している。本社と園が何でも相談できる体制を設けて、安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】各クラスの年間保育指導計画を立て園全体で共有し、発達で気になる子どもがいた場合は、クラスのみで抱えて負担に感じるのではなく、会議などに上げて皆で考えるようにする。

【取り組み】各クラスの年間保育指導計画を細かく立て、毎月確認して、円滑に進められるようにする。各クラスで発達で気になる子について職員皆で考え、他のクラスの職員が交代でそのクラスに入り関わりを持ったあと、クラス会議・乳児会議・幼児会議・職員会議等で議題に上げて、職員皆で一緒に考える取り組みを行った。

【取り組みの結果】会議を通して、計画した1年間の取り組みを細かく見直しながら取り組み、皆で考える場を多く設けたことで困っている子の様子も分かり合えた。特に幼児クラスの職員が、職員間のコミュニケーションがよいので、協力しあって助け合いながら保育することができた。

【振り返り(検証)・今後の方向性】前年度の取り組みを更に深めるように、年度終了前に引き継ぎを行って、今年度に活かせるように計画を立てている。保育で困った時、悩んだ時、会議を通して考えを出すことで、皆でこの保育園を運営しているという気持ちになっているように感じられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
先の見通しを持った状態で保育を行うためには、1年間の計画を事前に立て、園全体で困っている子どもを皆で支えながら保育を行うことが大切であると考えたため、まず各クラスで気になる子のことを職員皆で考えるようにした。
ある園児が、他の子どもたちと一緒にいると騒ぐ。何がきっかけでそうなるのか。「子どもが、切り替えができないときは接する職員が変わるとよい」「事務所では気分が変わるので、場を変えるのもよい」「各職員が順番にその場に入ってみる」など、会議で意見を出し合うとともに、アンケートで気がついたことを集めるなどして、皆で知恵を出し合っている。

【取り組みの検証】
一人ひとりを大切にし、発達に寄り添ったねらいを立てて、見通しを持って保育に繋げている。また、職員同士がお互いを助け、園全体で発達に寄り添った保育に取組めるように、乳児クラスの職員が幼児クラスに、幼児クラスの職員が乳児クラスにと配置の変更も時折行っている。

【検証結果の反映】
特に、発達的に気になる場合は、区の発達心理士の方にも相談し、その内容のアドバイスなども全職員に周知できるように会議で報告をしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】新型コロナウイルス感染拡大の中で園児や保護者への対応についての取り組みを考える。

【取り組み】少しでも安心で安全に過ごせるように、各行事についてはできる限り感染に気をつけた。また、園児の食事は対面にならないようにし、午睡は互い違いにコットを置いて寝るようにし、おもちゃの消毒の回数を増やした。また、緊急事態宣言の際には、保護者に玄関での引き渡し対応をお願いし、連絡帳でのやり取りや玄関での伝達での対応を活用した。

【取り組みの結果】安心で安全に取り組めるように保護者の協力もあり、通常の行事を中止にするのではなく、内容を縮小してでもできるかぎり行えるように検討を重ねながら行ったので、計画していた行事をほとんど行うことができた。また、緊急事態宣言の下では、保護者の理解もあって玄関での対応にしたが、伝達上のトラブルなどは特にない。

【振り返り(検証)・今後の方向性】 感染が拡大している間は、できる保育内容は今までと変わらずに行い、できないと思える保育内容は、常にどのように変更すればできる内容に近づけられるかを、皆で検討してきたので、今後も、引き続き会議の中で意見交換しながら行事の内容を決めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
新型コロナウイルス感染拡大の中で、できるだけ安心で安全な保育を行えるようにするため、園児や保護者への対応を課題にした。
コロナ対策について、手洗いの徹底・制限ありの行事の開催・玄関での受け入れと引き渡し・食事や午睡の環境設定・情報を保護者と共有したり、伝達する方法の検討など、会議等を通して皆で意見を出し合い、園で実施できることを形にしている。
玄関での園児の受入れについて、受入れ担当、連絡方法などが定着化した。

【取り組みの検証】
コロナ禍での玄関先における子どもの受け渡しについて、保護者の理解が定着し、今後も継続して欲しいとの意見が出ている。
職員間で、手洗い・玩具消毒・行事のやり方・職員会議のやり方など、コロナ禍の中でできることを何度も皆で話し合ったことで、子どもたちには少ない制限で楽しく過ごす保育を提供できている。
やれることが制限される中でも、できることはやっていこうと職員全員で考えることができている。

【検証結果の反映】
コロナ禍の中、今までより感染防止の徹底が強化された。今のところ感染者がいない。職員間で意識を高く持っている結果だと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は本社作成のホームページで分かりやすく伝えている

本社作成のホームページは全ての系列園が閲覧できるようになっている。全ここわ保育園が大切にしている運営方針や保育理念など、共通の特徴などが掲載されている。保育園概要・運営方針・保育内容・施設案内と教育内容として英語・運動・食育・リトミックを取り上げ動画と共に配信している。入園の申し込みや保育料金の問い合わせ先の区保育課ともリンクされている。令和元年度からのコロナ禍で保育現場を直接見ることが制限される日が続いているので、食育やコーナー遊びなど更に園独自の内容を充実して、より多くの情報を伝えることが望まれる。

当保育園のパンフレットは保育園理解の窓口となって活用されている

小台駅すぐ近くの古くからある商店街の一角にある保育園である。園の詳細を案内するパンフレットを開くと「3つの『わ』を大切にお子さんの健やかな成長をここわ保育園が応援します」というコンセプトとともに見る人が思わず微笑む赤ちゃんの写真が目に飛び込んでくる。保育目標・園での生活・年間行事・施設内などがわかりやすく掲載されている。このパンフレットは区保育課を始め関連施設に置いてあり、パンフレットを手にした方々からはいろいろな質問が園に寄せられている。また日本語がわからない方に向け英語版パンフレットを用意している。

見学は入園希望者の状況・要望に沿って日時を取り決め園長が必ず対応している

入園希望者は口コミで知った方が多く、見学は希望者の状況・要望に沿って日時を取り決めている。見学に際して現在はコロナ禍で園舎内の立ち入りを禁止しており、玄関でパンフレットを手渡しながら説明し質問にも応えている、園児の登園が少ない土曜日に限り、感染症対策を十分に行った上で園内を案内している。園長は小台ここわ保育園が大事にしている個々を大切にする保育、対話を大事にする保育を説明し、入園希望者の子どもが発熱した時の対応についてなど不安に一つ一つ答えながら安心して託してもらえるように丁寧に話をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で園のしおり(重要事項説明書)の確認を行い保護者の理解と同意を得ている

入園が決定すると園長が保護者の状況に合わせて入園前面接を行う日時を個別に設定している。面接では「家庭状況調査書」「児童状況調査書」「緊急連絡票」「食材進行表」を基に子どもの状況を把握し、そのうえで保護者の子育てへの思いや園への要望を丁寧に聞き取っている。さらにお子さんを安心して託していただけるよう、園での生活状況が細かく記載されている園のしおりを説明しながら読み合わせている。重要事項説明書については保護者に自宅へ持ち帰っていただき、再確認したうえで同意の捺印をして頂いている。

子どもが新しい環境で安心して一日を過ごせるように慣れ保育を行っている

子どもの状態と保護者の勤務状況に合わせて短時間から預かる慣れ保育を行っている。入園前面接で、子どもの状態を確認し、保護者の勤務状況や個別の事情を聞きながら、概ね2週間をめどに「慣れ保育日程表」を作成している。子ども一人ひとりの慣れ具合を見ながら保育時間を延ばしている。取り決めた一日の保育時間にする目安を食事を食べられたらとしているが、保護者の状況によっては、入園初日から長時間保育も可能として対応している。慣れ保育期間中は極力保護者とのコミュニケーションを図り、不安の軽減に努めている。

卒園に際しては小学校でも自信をもって、過ごしてもらよう願いを込めて送り出している

保育園でいろいろなことが出来るようになったことに自信をもって、小学校でも過ごしてもらえるようにとの願いを込めて送り出している。卒園式では子ども一人ひとりが「大きくなったらこんなふうになりたい」と発表したあと、子どもが保護者に卒園証書を手渡しながら感謝の一言を述べている。保護者と職員で大きくなったことを喜び合い、卒園後も支援を続けることを伝えている。転園・退園児があった場合は保護者の要望に応じて、転園先に園児の発達記録などを提供する準備をしている。開園5年目を迎えるが、当園では転園・退園児はいない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は、漏れなく記載し個別の児童票に綴って保管している

入園時面接で頂いた「家庭状況調査書」「児童状況調査書」「緊急連絡票」等の書類と把握した保護者の子どもに対する思いや園に対する要望・意見など、全ての情報は漏れなく記載して個別の児童票に綴っている。さらに児童票には一人ひとりの発達を見逃さないように確認するチェック表と年齢別に定期的に何を重点に保育しているのか、子どもに沿った計画・実施であるか考察を加えながら子どもの姿を記録し園長の承認を得ている。児童票の記入・閲覧は園内に限定し、持ち出し禁止のうえ、鍵の掛かる書庫に厳重に保管している。

定期的に子どもの様子をふまえた保育の評価反省を行い、翌月の計画へと繋げている

前年度の終盤に次年度のクラス担任を決定し、新担任は前年度の評価反省を踏まえて次年度どんな保育をしたいか話し合い素案を作成している。計画が「全体的な計画」に即しているか、子どもの発達を捉えた計画になっているか、話し合いを重ね年間指導計画・月間指導計画・個別指導計画、週案・日案等の指導計画に繋げている。月間指導計画はねらい・養護・教育・食育など7項目で構成され、定期的に主任・副主任を交えた各クラス会議で評価反省を行い、3人会議(園長・主任・副主任)を経て実施するようになっている。

一体化された「週・日指導計画・日誌」の記録でつながりのある保育を実践している

子どもや保護者の状況は児童票・個別指導計画・連絡ノートに記載してあり、毎月行われる職員会議で全職員が情報を共有し、子どもの小さな変化や成長を日々の保育につなげられるようになっている。さらに当園では週案・日案と日誌が一体化された「週・日指導計画・日誌」を使用している。天気・室温・出欠席・ねらい・活動・環境設定・子どもの姿・評価・反省がA4版の用紙に3日分収まっている。これにより日々の保育の継続・振り返りが容易に行われ、つながりのある保育実践となっている。また事務の簡素化にも繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子育てへの保護者の思いをしっかり受け止め、個々を尊重した保育を行っている

園長は入園時面接で個々の子どもの成育歴・生活状況を把握したうえで、保護者の子育てへの思いを受け止めている。園では今迄の個々の育ちを基に子ども一人ひとりを大切にする保育に全職員で取り組んでいる。特別な配慮が必要な子どもについてはクラス会議・乳幼児会議・職員会議等での話し合いで情報を共有して積極的に支援している。乳児クラスの職員が幼児クラスに、幼児クラスの職員が乳児クラスにと配置の変更も随時行い、職員同士でお互いを助け、園全体で子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる。

子どもが自主的に遊べるよう廃材を活用した手作りおもちゃ等で保育環境を整えている

子どもたちが主体的に玩具を選べるよう環境を整えている。0・1・2歳児クラスは子どもの発達に応じて保育者がペットボトルを利用した音が出るおもちゃ・手指を使って遊べるおもちゃや牛乳パックで電車やバス、パズルなど子どもたちが自分から興味を持って遊びだせる手作りおもちゃを用意している。今集中して遊んでいるのは氷・米粉・豆腐などを使った感触遊びで、2歳児クラスでは感触を指先・手の平・身体全体で味わえるように工夫している。廃材活用で手作りのおままごとセットを揃えたコーナーなど、保育環境づくりに職員全員で取り組んでいる。

さまざまな人との出会いを大切にして、お互いを認め合い尊重できるよう取り組んでいる

ネイティブの英語講師や5名在籍している外国籍の園児と触れ合う中で、文化や習慣の違いを認めあいながら生活している。英語講師は週2日来園し、英語での遊びや歌を教えるだけでなく、子どもたちと日常生活を楽しんでいる。幼児クラスでは異年齢交流に取組み、コロナ禍でも感染に気をつけながら実施している。また散歩時には近隣の商店街の方々に子どもたちは元気に挨拶し、気持ちよく応えてくださる間柄になっている。一昨年までは近隣の高齢者施設で歌や踊りを披露する等、交流していたがコロナ禍の今は中止せざるを得ない状況である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの一日の生活リズムに配慮し、登園時には家庭での様子を丁寧に聞き取っている

登園時には前日降園してからの家庭での様子が、いつもと変りないかを保護者に口頭で確認している。コロナ禍の現在は保育室での受け入れができなく玄関での受け入れのため、早番の時間帯は当番保育士1名が受け入れ担当となり、9時以降と降園の時間帯は園長・看護師・他1名の職員で受け入れている。担任と保護者が直接話できない状況なので、0歳から2歳児クラスまでは連絡帳(ICT保育アプリ)に詳しく記載している。体調変化で気になることは看護師が、その他の伝言は園長や朝の担当保育士が聞き取っている。

基本的な生活習慣は無理なく身に着くように援助している

各家庭での生活リズムを大切に基本的な生活習慣が無理なく身に着くようにしている。園では保育参観、懇談会、個人面談などで生活習慣の大切さや成長の見通しを伝えている。食事は楽しく食べることを基本にして好き嫌いについても認めている。コロナ禍の現在は、向かい合って食べないことを徹底しているが、他にはあまり制限していない。排泄でのオムツ外しは個々の成長に合わせて行い、トイレ利用も本人が興味をもった時から行うようにしている。着脱については「自分で」を主張する時期を見て援助し、脱いだ衣服をたたむことを3歳児から教えている。

親子で安心して帰路につけるよう、日中の様子を保護者に丁寧に伝えている

コロナ禍のため、お迎え時も保護者は園内に入れず玄関対応なので担任と話ができない状況である。当園では朝と同様園長・看護師・保育士1名で対応している。0・1・2歳児クラス担任は園での日中の様子をできるだけ細やかにICT保育アプリの連絡帳に記載して伝えている。園長は子どもの様子を担任からの伝言だけでなく、自分の目で確かめた内容を伝えるべく、各保育室に入り、子ども達と接することで個々の子どもが楽しく生活している様子を把握している。看護師は子どもたちの状態観察で得た情報を伝え、保護者が安心できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し各クラスとも発達に応じて遊びこめる活動を用意している

子どもの成長に応じて、様々な遊びを展開している。暑い夏には、乳児クラスは水遊びの他、感触遊びを楽しんでいる。0・1歳児クラスは、氷・豆腐・米粉などで楽しみ、2歳児クラスでは感触遊びを多く取り入れることで素材の感触を手指・手の平・身体全体で味わえるようにしている。3歳児クラスでは簡単なルールのある遊びを楽しみ、保育室内で水耕栽培も行っている。4歳児クラスでは集団遊びを多く取り入れ友達と関わりながら遊んでいる。5歳児クラスは夏祭りで使うお神輿やお店屋さんごっこの品物作りに熱中して取り組んでいる。

発達や成長に合わせて室内環境を変化させ、子どもが熱中して遊べるようにしている

ままごとコーナー、絵本コーナーが充実している保育園である。どのクラスもダンボールで手作りの流し台やガス台があり、食品等も廃材で揃えている。ままごと遊びが大好きな子どもたちはお友達や先生との会話を楽しんでいる。また図書コーナーも充実している。荒川区から配分される図書費をフルに活用し、年齢に合った絵本を取り揃えている。月刊絵本もあり新しい絵本は職員が読み聞かせをするので子どもたちは心待ちしている。ごっこ遊びや、絵本の読み聞かせ等で子どもたちの感性を育みながら自然に言葉が獲得できるように取り組んでいる。

天気が良い日は散歩に出かけ、子どもたちは自然に触れて遊んでいる

当園はマンションの2階にあり園庭が全くない保育園である。しかし近隣には自然があふれる区立公園がいくつもあり、四季折々の草花や木々を観賞できるなど、恵まれた環境である。公園の特徴を書いたお散歩マップで各クラスとも目的に沿った公園を選んで出かけている。子どもたちは公園で季節の変化を感じながら花や虫を見つけ、拾ってきた草花や葉っぱを製作活動に使っている。また決して広いとは言えないベランダだが食育活動として野菜栽培をしている。コロナ禍ではあるが対策をしっかり立てて、4,5歳児はバス遠足を実施し自然の中で遊んできた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲を大切にしながら、できる範囲で行事を実施している

運動会と発表会のイベントに加え誕生会や季節、伝統文化に応じた行事を企画している。子どもたちが通常の保育から各行事への興味や関心を持ち、主体的に行事を楽しめるように進めている。コロナ禍で今まで行ってきたように行事が計画通りにいかないことも多いが、その都度子どもたちが楽しんでくれることを考え、行事が縮小されてしまってもできることは行うようにしている。現在は5歳児が中心になり、テーマを「世界と日本」に決めた夏祭りで、万国旗を天井に飾り、日本古来の夏祭りのお神輿を作り、当日の動きについても自分たちで話し合っている。

日常の保育での活動が行事に繋がるように取り組んでいる

運動会や発表会では行事に向けて練習するのではなく、日頃の遊びの中で楽しんでいることを発表するようにしている。また幼児クラスでは異年齢児の交流をコロナ禍でもできるだけ行えるよう、戸外でできることを増やして、3クラスをグループにわけてリーダーを決め、年長児としてのリーダーシップが発揮できるような取り組みも行っている。年中児は日常保育の中で憧れの年長児の様子を見て自分たちも大きくなったらやれると期待して学んでいる。保護者には行事内容を写真で見ていただけるように写真販売のサイトを利用している。

コロナ禍でも工夫して行事を実施し、保護者に子どもの成長を見ていただいている

保護者が参加しやすいよう、年度の初めに年間行事計画表を作成し配布している。保護者の、子どもの成長を見たいという思いに応え、コロナ禍でも工夫して保護者参加を呼び掛けている。運動会では密を避ける対策を講じて幼児クラスのみ行い、乳児クラスはビデオ撮影での配信としている。また子どもの思いを受け止め4・5歳児のバス遠足も実施している。ゆったり座れる大型バスを借りての実施である。子どもが成長するために行事があり、肯定されることで心身ともに育まれる大切さを保護者と共有したいと考えて行事を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
今年度は延長保育希望の子がなくスポット利用での延長保育実施となっている

「異年齢交流にて育まれる交流や個人の選択活動によって集中力を高める時間と捉え安心して過ごせるように配慮する」と全体的な計画に掲げている。当園では幼児クラスは異年齢交流を取り入れているが乳児クラスと幼児クラスが交流する機会が少ないいため延長保育を異年齢交流の場としたいと考えている。しかし今年度は延長保育希望の子がいない。スポット利用で延長保育に入る子がいるので年齢にかかわらず、子どもが安心して過ごせることをねらいとして保育している。

職員は笑顔で保護者を迎え、親子が安心して家に帰れるよう支援している

スポットでの延長保育がある際には、子どもが寂しい気持ちにならないように家庭的な雰囲気を大切にしている。年齢やその子の要求に応じて、膝に抱いて絵本を見る、ごっこ遊びをするなどスキンシップを大事にし、活発に遊びたい幼児には運動遊び、パズルやゲームなど個々の要求に応じて対応している。また、職員は遅く迎えに来た保護者の労をねぎらい笑顔で迎え入れることを徹底している。担任からの伝達事項を伝えるとともに、延長保育時間で楽しんだ遊び等の様子を話し、親子が安心して家に帰れるよう支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園では委託業者の栄養士と密に連絡を取り献立表を作成している

当園の給食は委託業者にお願いしている。内容は、委託の栄養士に一任し、献立表が出来上がった際に確認をし、園長と委託の栄養士・マネージャーで行う給食会議で職員からの意見も参考にして調整している。野菜をふんだんに使った和食中心の献立で、家庭ではあまり食べない食事もあり、子どもたちにとっては貴重な食事である。アレルギー対策、離乳食においては園長と栄養士が個々の保護者に対応している。入園式後には、0歳児クラスの保護者向けにそれぞれの段階に分けた離乳食を一口ずつ提供し、味や形状を確認してもらう取り組みを行った。

食べやすい味付けや大きさを工夫しながら調理し子どもの成長をサポートしている

栄養士は、栄養バランスに基づいた献立を作成し園児が食べやすい味付けになるよう工夫している。コロナ禍のため直接保育室で子どもの喫食状況を観察することができないため担任から細かく聞いて味付け、刻み方、盛り付け方などを工夫している。献立に野菜の量が多いときは残菜量が多いため、家庭での食事量や好き嫌い等の情報を知りたいが、コロナ禍のため家庭との連携が取りづらい状況である。栄養士は、給食だより(ぱくぱくだより)を発行し旬の野菜を使った食事レシピを紹介する等で、子どもの心身の成長をサポートしている

子どもたちが食事に興味関心が持てるよう様々な食育活動に取組んでいる

食育活動として、玄関先や室内でプランターを使って子どもたちが苦手とする野菜を育てている。好き嫌いのある子に無理強いすることなく食育を通じて食べられるようにとの思いである。3歳児は豆苗や大根の葉・ニンジンを、4歳児はおくら、5歳児はピーマンを育てている。またコロナ禍でもクッキングで食べる楽しさが深まるよう取組み、3歳児はトウモロコシの皮むき・クッキー作り、4歳児はキノコの混ぜご飯やカレー作り、5歳児クラスではお好み焼き・ケーキ・うどん・タコライスづくりなどを行う他、玉ねぎの皮でのTシャツ作りも行う予定である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は子ども達や職員が日々元気に過ごせるよう健康管理に力を入れている

看護師は登園時に玄関で子どもを受け入れ顔色や機嫌の良さを確認し、保護者から家庭での状態を細かく聞き取っている。保育園では朝各クラスに視診に回り、登園の際の様子などを担任に伝えている。午睡時の突然死症候群SIDSについては0歳児クラスは5分毎、1・2歳児クラスは10分毎、幼児クラスは15分毎に必ず胸に手を当て呼吸チェックを行うよう指導し、保護者にもその必要性を知らせている。また感染症対策として、職員に園内研修としてチック症・手足口病・熱中症・救急対応などを行い、職員の健康管理への意識を高めている。

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガから身を守れるようにしている

コロナ禍の今、最も大切にしているのは手洗いである。看護師は子どもたちに手洗いの大切さを知らせ、洗い方を丁寧に教えている。職員は看護師の指導を受け、外から帰った時、食事の前後、排泄後、遊びで手が汚れた時に丁寧に手洗いするよう教えている。ケガから身を守るため室内では走らないことを徹底し、散歩時には急に飛び出さない、友達の手を引っ張らないなど、歩き方も教えている。さらに感染症等についても分かり易く伝え、熱中症の話を聞いて水分補給の大切さを実感した子どもが、家庭で自分から水を飲んでいる、という報告もあった。

子どもたち個々の健康維持について、保護者と連携して取り組んでいる

園では一日2回ボディチェックし子どもの安全確認をしている。園でのちょっとしたケガ等でも保護者が安心しできるよう念のため、園医にお願いし受診している。また発熱などの症状によっては保護者に受診を依頼しなければならない時があるが、保護者の仕事の都合等に配慮し言葉を選びながら伝えている。看護師の丁寧な対応と協力的な保護者が多い当園では円滑に受診できている。新型コロナ感染症や他の感染症が発生した場合には職員に周知し、その症状や対処方法等を速やかにネット配信で家庭連絡する体制を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の会話や連絡帳から個々の家庭状況を把握し、一緒に考えていけるようにしている

職員は日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、挨拶することを徹底し信頼関係を築く中で、いつでもどんなことでも相談してもらえるような関係を作れるように心がけている。コロナ禍の現在は、玄関対応なので園長はできる限り子どもの日々の様子を把握して伝えている。担任と保護者が直接対話する時間が取れないため、連絡帳や連絡ノートの中で保護者からの子育ての悩みがある内容を注意深く読み取っている。担任は内容によって園長に相談したうえで、保育園側から声をかけて少し時間を作って話しできるように保護者に声をかけている。

保護者間の交流を深めてきた行事については可能な限り実施できるよう取組んでいる

毎年、子どもの誕生月に保護者に声をかけて給食試食会を行い、子どもたちが日ごろ食べている給食を保護者に提供し、味や量などを見てもらいながら保護者間の交流を行っていたが、コロナ禍にあるため令和2年度は、実施できなかった。行事や保護者会などで保護者同士の交流や意見交換の機会を設けてきたが、これもコロナ禍で今は難しい状況である。当園では感染症対策(広い会場を借り、1家族2名までの参加、場所取りをしないよう子どもがくじを引き、その番号に座る等、感染症対策を講じて幼児だけではあるが運動会を実施している。

コロナ禍で保護者と話す場がない状態だが保護者と共通認識が持てるよう工夫している

子育てについて保護者と共通認識が持てるよう保護者会・個人面談・保育参加を実施し、今年度も企画し安全と思われた際には開けるよう用意している。乳児クラスは中止しクラスの様子を動画配信する予定である。コロナ禍の現在は保護者と密接に話す場が持てないため、連絡帳・連絡ノートやICT保育アプリを通じて保育園の様子を写真入りで伝えるなどで理解していただいている。給食だより・献立表では食事への共通理解が得られるようにし、保健だよりでは子どもたちが安全に安心して生活できるよう季節の病気と対応等を載せている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけ、地域の方々とふれあうことで子どもたちは社会性を身に着けている

子ども達は近隣の商店街の方々に見守られて生活している。地域の特性ともいえるが気さくに声をかけてくださる方が多く、散歩に行くたびに子どもたちから元気に挨拶している。商店街の方から先に声をかけていただくことも多い。公園では散歩されているお年寄りの方やご近所の方との会話を楽しみ子どもたちは社会性を身につけてきた。しかし令和2年度以降はコロナ禍で、対話を控えなくてはならなくなっている実態である。当園では、コロナ禍に配慮し公園で他の保育園児やご近所の子どもが遊んでいたら遊ぶ場所を変更するようにしている。

近隣の警察署・消防署・老人ホーム等の交流は、いつでも再開できるよう企画している

令和2年度までは消防署、警察署、図書館、ふれあい館などを訪問したり、園で交通安全講習を開いていただいたりしてきた。子どもたちはいろいろな仕事と役割などについて学んできた。交流後、御礼にバインダーにお巡りさん、消防士さんの絵を描き届けている。警察署からも消防署からも感謝状をいただいており、園では玄関に掲示している。この他、近隣の老人ホームとの交流も行い喜ばれていたが、令和2年度はコロナ禍のため交流できなくなり、今年度も訪問を企画してはいるが新型コロナの感染状況に応じて変更せざるを得ない状況である。

お誕生日会に地域の方をご招待し交流を深めてきたが今年度はコロナ禍で中断している

園の毎月のお誕生日会に地域の親子を招いて一緒にお祝いしている。地域の子どもたちも一緒にお祝いしましょう、という趣旨での荒川区の呼びかけで、保育園の誕生会日程を区に届けている。参加を希望する近隣の方は子どもの誕生月であれば申し込むだけで、どこの保育園に行っても良いこととなっている。毎月1~2組の親子が訪れ一緒にお祝いし、年長児が作ったメダルを作ってあげ喜ばれていた。近隣住民の親子が誕生日会に参加することで保育園のPRにもなっていたが、今年度はコロナ禍のため残念ながら実施できていない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者に関する個人情報は「個人情報保護方針」に基づいて保護している

在園・退園に関わらず当園に、在籍した全ての子どもと保護者に関する個人情報の取扱いについては「個人情報保護方針」に基づいて保護している。個人情報は子ども・保護者の利益につながることを前提に業務上必要範囲に限定し、利用目的の合意を超えての利用・提供は一切しないこととし入園前面接で説明し、保護者の同意を得ている。また、ホームページ各種おたより・行事・内部研修資料等外部の方の目にも触れる画像使用については「画像・動画使用意向について」で詳しく説明し承認を得、得られない方については配慮をしている。

子どものプライバシー・羞恥心に対しては乳児期から配慮し職員の意識向上を図っている

子ども達のプライバシー・羞恥心に対しては乳児期から配慮している。水遊びも衣服を着たまま行っている。着替え時は裸にならないように伝え5歳児後半からは男女別に行っている。幼児クラスの身体測定は下着を着たまま行い、乳児のおむつ替えはトイレの中、幼児はドアの外で見守っている。シャワーやオムツ替えには男性職員が対応しないようにしている。今回の利用者調査では「排泄については口頭ではなく、ノートで伝えてほしい」という意見があった。園長はその都度、個人指導を行う他、職員会議で、子どもの羞恥心への配慮について話している

子どもの最善の利益を考慮し子ども一人ひとりを尊重して保育している

子どもにとって保育園が安心できる場所、安全と思える場所であり、色々な経験や体験ができ、学びを深めることができるように環境を整えている。保育士は子ども達と一緒に共感し、一人ひとりの感性や個性を引き出す保育を進めている。子ども達が誰からも愛され尊重され、明日も行きたくなるような保育園、保護者が明日も行かせたくなるような保育園、職員が明日も働きたくなるような保育園を築いている。運営方針の一つに掲げる「入園する子どもの最善の利益を考慮し人格を守り、最もふさわしい生活の場を保障する」を実践している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルをもとに保育業務の標準化を図っている

当園には本社が用意したマニュアルがたくさん整備されている。さらに園独自に作成した安全保育実施・防災安全対策・食物アレルギー緊急時の対応・業務マニュアル・散歩マニュアル等がある。マニュアルは全て印刷して事務所に揃え、保育を行ううえで必要と思われるマニュアルは各クラスにも置いてある。開園当初は初顔合わせの職員集団で常に各マニュアルを見て確認しながら業務を遂行してきたが、現在は戸惑ったときに再確認している。新人職員には、マニュアルだけではなく、先輩保育士がアドバイスすることで保育業務の標準化を図っている。

全てのマニュアルは年度末に見直し、やりにくさを感じた際はその都度変更している

各種マニュアルの中でよく活用しているのが「事故・けがの対応マニュアル」で、けがや事故が起きた際にすぐに手当をし、必要に応じて受診、迅速に対応できるように明記し、保護者への対応、職員への再発防止のために職員間で情報を共有するまでの手順書となっている。全てのマニュアルは年度末に見直し、「業務マニュアル」については、やりにくさを感じた際にその都度変更している。改定にあたっては、職員の意見が反映されるよう些細なことでも取り上げるようにしている。改定が決定したらすぐに印刷して全職員に配布し周知徹底している。

保護者に配布している「朝のお仕度」は分かり易く工夫されているマニュアルである

入園前面接で配布している各年齢の「朝のお仕度」という保護者向けのマニュアルは、用意していただく品物と手順が分かりやすいよう工夫がされている。年齢ごとに、それぞれ用意していただく品物と設定の仕方・手順が時系列に実物のカラー写真となぜ必要なのかというコメントを添えて記載されている。保護者がよくわかるように随所に配慮がうかがわれる。園としては職員用マニュアル(特に避難訓練のマニュアル)などにも可視化を取り入れて分かり易い内容でマニュアルを充実していきたいと考えている。