東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なぜの木会
事業所名称 子どもの家保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験の豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、保護者への依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込み、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの安全と発達保障 2)子どもの権利の尊重 3)保護者の就労の保障 4)職員の処遇改善と働きやすい環境の構築 5)地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に情熱を持っている人 ・人とかかわることが好きな人 ・場に応じた柔軟な対応ができる人 ・組織の一員として業務を担える人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達と安全の保障 ・子どもの権利の尊重 ・子どもの主体性を重視した柔軟な保育 ・保護者の状況に応じた温かい支援 ・地域への貢献

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味を引き出し、楽しく保育園生活が送れるよう工夫している

紙版画をはじめとした制作活動、リズムに合わせた表現活動などを取り入れ、子どもまつり、キャンプ、運動会などの行事を節目にして子どもが楽しく保育園で過ごせるような工夫をしている。利用者アンケートでも「保育所の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」に、ほとんどの保護者が「はい」と答えている。大きな行事の後には「がんばったねクッキング」で達成感を持たせたり、当番やリーダー活動で自信を持たせるよう工夫している。コロナ禍でも安全に取り組めるよう、キャンプを園内でおこなうなど形を変えて実行している。
2 ICTを活用した保護者支援に取り組んでいる

配信アプリを利用し、幼児の活動の様子を毎日配信している。乳児は連絡ノートを利用しているが、連絡事項や身長体重などはアプリで配信している。ケガをした時など個別の連絡にも使える。ちょっとした時間に見られると、保護者からは好評である。コロナ禍で園に保護者が大勢集まることが難しくなったが、いち早くオンラインでも参加出来るようにして保護者会を開催したり、登園自粛期間や保育の参観の代わりに動画で配信することで保護者に伝えていく事が出来た。今年度の新入園児の説明会もオンラインでおこなった。
3 特別な配慮を必要とする子どもの発達支援計画を作成し、共に成長できるよう援助している

特別な配慮を必要とする子どもについては発達支援計画を作成し、生活、社会性、集団参加への配慮を記録している。記録した内容は乳幼児会議や職員会議で検討し、全体で共有を図っている。異年齢(まぜまぜグループ)の活動では、子どもの気持ちに寄り添うことで、集団での活動を通して人と関わる力が育つ場にもなっている。様々な行事に参加する中で、環境変化にも順応できるよう援助し、見守っている。また、園内だけでなく外部から情報提供を受けた要支援児の家庭には子ども、保護者の状況に合わせた支援をおこない、関係機関と連携を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層は重要な意思決定の周知に努めているが、事業拡大についてリーダー層や職員の理解を得ることに一層の努力と前進を期待したい

法人と事業所は会議図等でどこで何を議論し決定するのかを明示し、重要な意思決定の周知に努めている。しかし、法人と園長は継続した課題として、長期計画の柱に据えている事業拡大の意義と重要性について職員の理解を深めることに取り組んでいる。法人は新たな長期計画に改めて事業拡大の目的と意義を明確に打ち出し、園長は、昨年困難だった「運営会議」メンバー間の認識の共有が進むよう、新たに理事職の事務員も加え、法人の方針を踏まえた議論を深められるよう、管理運営面の改善に努力している。経営層のこれらの取り組みの前進を期待したい。
2 理念実現を目指す人材の確保・育成・定着を長期計画の柱に据え、力を入れて取り組んでいるが、なお一層の努力を期待したい

事業所は職員育成に力を入れ、処遇改善に努めるなど働きやすく働き甲斐の持てる職場づくりに取り組んできた。今では卒園生が職員として入職するなど卒園生からも信頼を得、様々な地域貢献活動に取り組んで地域での役割を果たしている。しかし一方で、事業拡大への職員の理解では課題を残している。経営層は、この点を克服し、今後さらに前進するためには、事業所の管理運営を担える人材の育成をはじめ職員の育成がカギになるとして、職員育成活動の充実強化を新たな長期計画に詳述し、実践に踏み出している。今後の取り組みの前進に期待したい。
3 各種マニュアルを日常的に活用しやすくする取り組みが望まれる

園は大災害に備えた事業継続計画をはじめ、各種マニュアル等を項目別に整備し、事業の標準化に努めている。それらのマニュアルは非常勤も含め全職員に冊子にして配布し、いつでも活用できるようにしている。しかし、職員アンケートでは「日常的に活用しているか」「見直しの基準が定められているか」の設問に「そう思う」と回答した割合が全体的に低い。日常の保育に必要なマニュアルは各部署に整備する等、活用しやすくする工夫が望まれる。職員会議で見直す際には、職員の意見や保護者、子どもの様子を反映させる等、さらなる検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の機能や専門性を活かした地域支援の取り組みを積極的におこなっている

法人が運営する2園の広報担当者と法人職員が「地域とともに子育てを」の情報誌を年に3回発行し、園でも「おひさま」を年に7回発行して地域の施設やパートナー登録をしている子育て家庭の他、新聞の折り込み等で広く配布している。情報誌には園の様子や食事のレシピ、手作りおもちゃ、子育てQ&A、健康に関することなど、園の活動に関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。また、地域の老人施設の訪問や交流、児童館への出前保育、地域の親子へのプール開放等、園が持つ機能や専門性を活かし地域貢献の取り組みを積極的におこなっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 卒園後も子どもとのつながりを大切にした支援をおこなっている

近隣の小学校の運動会や学芸会等の行事に参加したり、体験交流をおこなう中で小学校への円滑な接続に向けた連携を図っている。卒園後も子どもとのつながりを大切に継続的に支援をおこなっており、1年生にはプール開放や運動会に招待し、6年生、二十歳の節目にはつどいを開催して共に育った友だちとの交流ができるよう取り組んでいる。つどいには当時の担任、保護者も参加して子どもの成長した姿を喜びあう機会となっている。また、保育体験希望者については将来の地域の子育て力向上につながるよう積極的に受け入れ育ちを支えている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもが自ら興味を持って遊べる室内環境を作るための工夫をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びを見つけて集中して遊べるよう室内環境の工夫を重ねている。特に乳児クラスでは、壁面を利用して立ったままで遊べるもの、いろいろな感触で興味を持って手先を動かせるものなど、年齢の特徴に合わせ配置している。室内での自由遊びをビデオに撮り、他クラスと一緒に見て検証したり、手作りの玩具で子どもがどのように遊んでいるかなど報告し合い改善を重ねている。また、長時間保育の中で、身体を大きく動かせる巧技台なども室内に設置し、一日の中で静と動の遊びでメリハリを付けられるよう工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:子どもの家保育園を利用している84世帯(在籍児童数98名)の保護者を対象に調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あてに調査協力依頼文書を添えて配布した。回答は評価機関あてに直接郵送により回収した。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 70.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が54.2%、「満足」が37.3%、「不満」が5.1%、「無回答」が3.4%で、大変満足と満足を合わせて91.5%であった。自由意見には「職員一人ひとりとても話しやすく、子どものことをいつも気にかけてくれ安心して預けられる」、「急に残業になることも多いが、いつ迎えに行っても楽しそうに遊んでおり、とても安心している」、「緊急事態宣言中は動画配信などの工夫をしてもらえた」、「オンラインを利用して懇談会を開催してもらい、子どもの様子や成長を知ることができた」など、園の取り組みに対する評価の声がある。一方、「コロナ禍でできることも限られてくるとは思うが体をたくさん動かせるような遊びをもっと取り入れてほしい」、「保護者会の時間が子どもの昼寝中のため参加が厳しい、夕方や土曜日などに開催してもらえると参加しやすい」などの声がある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答」が1.7%で大変満足度が高い。自由意見には「家ではできない遊びや先生、友だちと過ごすことが何より楽しそうである」「びっくりする位いろいろなことができるようになった」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.3%、「無回答」が1.7%で、大変満足度が高い。自由意見には「とても楽しい様子で、毎日嬉しそうに通っている」「制作関係は特に良いと思う」「コロナ禍で登園自粛になった期間は工作キットを配ってくれて子どもが喜んだ」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「家ではなかなか作れないバランスの取れたメニューでいつもすごいなあと思っている」「家の食事よりよく食べている気がする」などの声の一方、「他園では乳児のおやつが2回あると聞いたが、1回で進める理由が疑問」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答」が3.4%ある。自由意見には「天気の良い日はほとんど毎日散歩に連れて行ってもらえる」などの声の一方、「コロナ禍でできることは限られてくるとは思うが体をたくさん動かせるような遊びをもっと取り入れてくれるとありがたい」「散歩が少ない印象である」などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答」が10.2%である。自由意見には「とても柔軟な対応で感謝している」「安心して働ける」「仕事柄、急に残業になることも多いが、いつ迎えに行っても楽しそうに遊んでおり安心できる」などの声の一方、「電車の時間を考慮しもう少し保育時間に幅を持たせてほしい」などの声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が1.7%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「怪我や噛みつきについては防げるのではと思うことがある」「下駄箱の入り口のドアが重く、勢いよく閉めるので小さい子がいたら危ないと感じる」などの声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が5.1%、「無回答」が10.2%である。自由意見には「コロナ禍のため懇談会をzoomや動画などでの参加、配信を早期から取り入れ、とても助かっている」などの声の一方、「懇談会が平日の昼間のため参加が困難」などの声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「「悩みなどとても親身になって話を聞いてくれる」「職員は忙しい中でも、話をよく聞いてくれる」「共に考えようとする姿勢がある」などの声の一方、「あまり会話をする機会がない」「相手に怪我をさせてしまった時、園で起きたことだから相手を教えられないとのことで謝ることができずもやもやする」「目が行き届くようにしてほしい」などの声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「コロナ禍で以前よりよりよくなった」「いつもきれいである」などの声の一方、「1階が砂だらけなのが気になる」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「職員みんな笑顔で優しく対応してくれる」「職員の接し方に満足している」「職員全体の雰囲気がよく、安心して通わせることができる」「どの職員も気持ちのいい挨拶をしてくれる。小さなことだが積み重ねで信頼関係ができていくと思う」などの声の一方、「職員によって気になる時がある」「個々の成長に合わせた援助がされていないと感じることがある」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%、「無回答」が8.5%である。自由意見には「ちょっとしたことでも丁寧に報告してくれる」などの声の一方、「怪我をしていても説明がないことがあった」「傷など気づいてもらえないことがあり帰宅して気づくことがある」などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答」が8.5%である。自由意見には「同じ子に何度も噛まれた時、職員の対応が誠実だったので安心できた」「子ども同士のトラブルの時にはどちらにも配慮した対応となっている」などの声の一方、「気づいていない場面を見かけることがある」「職員による」などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.4%、「無回答」が1.7%である。自由意見には「子どもだからと適当にあしらうのではなく、やりたい気持ちを尊重してくれる」「どの職員も子どもの名前を覚えており、声をかけてくれたり挨拶をしてくれる」などの声の一方、「職員によって対応が気になることがある」などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答」が8.5%である。自由意見には「子どもが職員の会話を聞いて理解していた。個人情報に関することは子どもの前では話さない方がよいと思う」「クラスのアレルギーの掲示が気になる」(注. 園はアレルギー食の子どものクラス掲示については同意書で確認している)などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が22.0%、「無回答」が5.1%である。自由意見には「園でトイレの練習を始めていることを教えてもらえると家庭での進め方と違いが出てしまうことがないと思う」「連絡帳は個人の情報がほしい」などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%、「無回答」が10.2%である。自由意見には「不満と思ったことがない」などの声の一方、「聞いてくれるが改善されない」などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答」が23.7%である。自由意見には「丁寧に教えてもらえた」などの声の一方、「書面などで伝えてもらっているかもしれないがあまり意識できていない」などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針を明示し、職員や保護者に周知している

事業所は戦後まもなく誕生した歴史のある事業所である。その歴史や理念は、法人の業務運営規程集にまとめられている。それを職員へ伝え理解を深める取り組みは、入職時のオリエンテーションに始まり、その後の職員研修でも継続されている。また、年間の保育方針、事業所の運営方針の策定時にも議論の基本に据えている。保護者向けには法人発行のパンフレットや園のしおりに記載され、保護者に対しては入園時のオリエンテーションや保護者懇談会、父母の会との話し合い等で説明し理解が深まるようにしている。

経営層は自らの役割と責任を明示し、理念の実現に向け努力している

法人は長期計画を策定して理念実現の方向性を示している。規程集には、日常の活動をリードする園長はじめ役職者の職務と責任について明示し職員に伝えている。園長は年間事業計画や運営方針、保育方針の策定をリードするとともに、日常の事業所運営では、園長、主任、副主任、理事職の事務員で構成する「運営会議」で課題の整理やそれを踏まえた活動の方向性を提起している。一方で、長期計画の柱になっている事業拡大について職員の理解を深めることが継続した課題と認識し、共通理解となるよう法人と協力しながら取り組んでいる。

経営層は重要な意思決定の周知に努めているが、事業拡大での職員理解に一層の努力を

理事会、園長会議、事業所運営会議、職場会議、リーダー会議など法人と事業所の各種会議の位置づけ、役割、任務、構成などについて会議図等で明示し、重要な案件をどのようにして決定していくかを示している。決定内容は職場会議等で周知している。しかし、昨年度は、「運営会議」でも事業拡大やそれに伴う異動問題を意思統一することが困難だったことを踏まえ、昨年度末から、メンバーでの連絡・報告を密にし、また、理事職の事務員も加えて、法人での決定事項や方針を踏まえた議論を深め、方向性を一致させ共有できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者や職員の意向、地域の状況、ニーズを把握し課題を抽出している

保護者アンケート、年2~3回の懇談会や面談、日々の連絡ノート、相談窓口の設置などを通じて保護者の意向を把握し対応している。事業所運営に対する職員の意向については、職員会議など事業所の各種会議や理事長と園長による個人面談の場などで把握し、理事会、事業所幹部で共有している。地域の福祉の状況や福祉事業全体の状況や課題などについては、区や地域の福祉機関との連携や情報交換、社会福祉法人協議会や区の私立保育園連合会などへの参加と交流などを通じて把握し、法人理事会、事業所の運営会議で対応する課題を抽出している。

課題を鮮明にし、中・長期計画、単年度計画を策定している

法人として中・長期計画を策定している。来年度3園目を開設し、その後さらに4つの目の園開設をめざすこと、法人事務局を確立すること、事業所の管理運営ができる人材育成、保育の専門性の向上、集団で子どもを見る保育実践などを柱にした内容となっている。「職員研修の強化」については目的、研修課題、進め方などが詳しく提起され、重点課題であることがうかがえる。事業所の単年度計画は前年度の総括、法人の計画を踏まえ、職場会議や事業所運営会議での議論を集約し、「運営方針」「保育方針」「地域子育て支援事業計画」として策定されている。

年間計画の推進体制を明確にし、進捗状況を確認しながら取り組んでいる

年間計画には、重点課題やねらい、それを取り組む具体的な方法、職員の役割や任務、活動内容を明確にしている。取り組みの進捗状況は月次の職場会議やリーダー会議、乳児会議、幼児会議、給食会議で確認している。また、半期でも全体的な振り返りを行い必要な見直しも行いながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき、法・規範・倫理などを周知し遵守するよう取り組んでいる

法人経営の基本的な考え方として、「児童福祉法の精神、子どもの権利条約の精神に基づき働く親とその子どもの権利を守り、行き届いた保育を維持する」ことが表明され、運営規定には子どもの権利、個人情報の取り扱い、各種ハラスメントの防止など職員が守るべき事項、規範が明示されている。それらを入職時やその後の研修計画にもテーマとして取り上げ、職員の理解が深まるように努めている。今年度は、子どもの権利担当者を設け、法人内で学習・討論を組織した。

苦情対応と解決、子どもの権利擁護、虐待防止の組織的な体制をとり取り組んでいる

苦情解決の窓口を主任・事務、解決責任者は園長として明示している。第三者委員の連絡先も掲示して、苦情解決制度が利用できることを保護者に伝えている。保護者からの意見や要望、苦情に対し、内容によっては緊急運営会議を開催して検討・対応している。保護者への回答は手紙やおたより、個別面談などでおこなっている。虐待防止については対応マニュアルを整備し、保育園の役割、早期発見、虐待が疑われる場合のチェックシートでの記録・通報、関係機関との連携などを細かく規定するなど、虐待に対し組織的な防止対策をとり対応している。

子育て支援計画を策定し、地域のニーズに応える多彩な地域貢献活動に取り組んでいる

ホームページの開設、地域向け情報誌の発行など事業所の活動内容を開示している。受け入れのマニュアルも整備し体制も整えて実習生や小・中学生の体験学習ボランティアを受け入れている。毎年「地域子育て支援事業計画」を策定し、地域の子育て世帯を「パートナー」として登録してもらいながら、地域貢献活動に力を入れ、出前保育、育児講座、パネルシアターの上映、体験保育、給食試食会など多彩に取り組んでいる。地域の関係機関のネットワークに参加し、共通課題について共同できる体制を整えている。今後さらに取り組みを強める計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、マニュアルも整備し優先順位をつけてリスク対策をとっている

職員全員が普通救急救命講習を受け、子どもの安全確保の保育実践に努めている。事故や感染症、災害など様々なリスクを洗い出し、マニュアルを整備し、死亡事故に関わる対策を最優先として予防、対応に努めている。事故については受診した事故、軽度事故、ヒヤリハットに分類し、毎月乳児会議、幼児会議、リーダー会議の中で報告し、対応の改善、再発防止に努めている。乳児の仰向け寝の徹底等各クラスに掲示し、常に意識を向けている。緊急時は緊急運営会議で対策を検討し、参加可能な職員も含めた緊急リーダー会議を開き、意思統一している。

災害や深刻な事故等への遭遇に備え、事業継続計画(BCP)を策定している

大田区業務継続計画をもとに「子どもの家保育園業務継続計画 BCP」を策定している。計画には基本方針、初動対応、区が実施する非常時優先業務、ライフライン復旧までの留意事項、大災害時の対応、保育継続計画の運用と管理、避難場所、非常時備蓄品リストなど関連情報・リスト、初動チェックリスト、健康危機管理等で構成されている。また、帰宅困難者対応や災害時引き渡し名簿などを整備している。BCPや対応の内容については職員会議などで周知説明し、保護者には配布物や掲示で知らせている。

必要な情報を適切に管理し活用している。個人情報の保護・管理も規程を整備している

個人情報保護については規程を定めて職員に周知し、保護者には園のしおりに取り扱いについて掲載している。また、保護者へのお便りやホームページへ掲載して園の活動を内外に情報発信したり、学会などで保育実践報告をする場合に使用することなどについて、同意書を提出してもらうようにしている。収集した情報の保管・管理は規定年数通りにパソコン上の共有フォルダにデータとして保管し、アクセス権限を設けて保護している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長期計画の柱に職員育成を掲げ、キャリアパスを策定するなど人材育成に力を入れている

2015年度からの中期計画でも今年度からの長期計画でも、職員育成を第1の柱に据え、人材育成に力を入れている。キャリアパスに連動した人材育成計画が策定されている。それに基づいて、年間の個人別研修計画を策定し実施している。個人別の計画の取り組み状況は、毎年、目標と計画に基づいて振り返り、「自己評価表」としてまとめられている。それを基にして理事長と園長による個人面談が行われ、到達点や引き続きの課題などを確認しあっている。

職員の処遇改善に力を入れている。職員の学びや気づきの交流、共有を図っている

理念・基本方針に、「職員の処遇改善と働きやすい環境の構築」を掲げ、公務員に準じた賃金水準の確保や、産休、育休、介護休暇、育児短時間勤務取得の保障など福利厚生の充実に努めている。職員も基準を上回って配置している。個人面談や職員会議などを通じて職員の意識状況も把握するよう努力している。
職場会議での報告によって研修内容を共有したり、年に一度の「保育実践集談会」で保育実践を交流し学びあったり、日頃の気づきや工夫を各種会議で出し合うなどチーム力を強める取り組みを進めている。

理念実現を目指す人材の確保・育成・定着に向け、なお一層の努力を期待したい

事業所は職員育成に力を入れ、処遇改善に努めるなど職員が働きやすい職場にすることを理念にも掲げ、今では卒園生が職員として入職するなど、その実現のために長年にわたって取り組んできた。また、様々な地域貢献活動を展開して、地域からも信頼を得て今日まで役割を果たして来ていると思われる。しかし、昨年は事業拡大とそれに伴う職員の異動をめぐって異動予定者が退職し、それをめぐって職員に混乱と不安を招いたと管理者は認識し、現在、それを克服するための取り組みを様々に進めているとのことである。今後の取り組みの前進に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人は、理念である「地域の保育要求に応え、職員の処遇改善と保持」を実現するために以前より民間委託の受託による事業拡大を目指していた。それが実を結び、2022年度から新しい保育園の運営受託を開始することとなった。それに向け、事業所から職員数名の異動が決まっていたため、「職員の確保と定着」を重点課題とした。
具体的な取り組みとしては、①新しく2名を増員・確保した。併せて、経験者の異動を決定した。しかし、年度途中に1名が産休、1名が家庭の都合で休職、1名が病休に入った。また、異動予定の職員が退職した。そのため、結果的にはギリギリの職員体制となり、新しい園での職員確保に繋げることはできなかった。②今後を担うリーダー層の育成に取り組んだ。新型コロナウイルス感染予防のため、対面での外部研修や講師を招いての園内研修などはおこなえなかったが、危機管理意識の向上を図ることを目標にして、オンラインを活用した小グループでの研修に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の取り組みの結果を受け、今年度は職員3名を増員した。それによって、職員の負担軽減と子どもの安全を守るために0歳児、1歳児の職員体制の見直しを図った。昨年度取り組んだ異動については、数年前から計画していたことの具体化として、各園のベテラン職員の成長と特性を生かすために法人として初めて取り組んだことであったが、「運営会議」の中でも方向性の一致を図ることが困難だったことで、職員に不安と混乱を招いた。それを教訓として、今年度は、運営メンバーでの話し合い、連絡、報告を密にし、方向性を一致させられるように取り組んでいる。また、「運営会議」には理事である本部職員を加え、法人や理事会での決定事項や方針等も踏まえて検討・議論できるように改善を図っている。さらに、法人の園長会議に新たに主任を加えて議論を深めるように見直し、方向性を共有できるように努めながら、改めて、2022年度を見据えた職員の定着と職員確保、育成を重点課題とした。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICTの活用の推進と職員の情報モラルに関する意識向上を重点課題とした。背景には、写真や動画などを保護者と個別配信でやり取りすることも増えているため、情報モラルについて職員と共有する機会を作る必要があったからである。検討の結果、保護者懇談会、新入園児オリエンテーションをオンラインでおこなった。登園自粛中は家庭で子ども達や保護者との繋がりを感じられるように、職員が担任紹介や手遊び等の動画配信を実施した。また、保護者に園での取り組みや子どもたちの様子を見てもらうために動画配信を検討し、個人情報の観点から「BOX」サーバーを導入して乳児、幼児ともに日々の姿を定期的に安全に配信した。さらにオンライン体験保育も計画したが、応募がなく実施できなかった。保護者懇談会は「コロナが収まっても継続して」等の意見も寄せられ、好評であった。新入園児オリエンテーションには、ほとんどの保護者が参加した。一方、園から保護者に配信する時間が閉園後の深夜になる等、モラルを問う事例も発生した。直接職員に改善を指示したり、職員会議でルールを確認した。また、写真や動画の配信は不適切な写真や動画を配信しないように話し合い確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染の収束が見えない中、今年度もICTの活用を継続して保護者との意思疎通を図ることにした。活用に当たっての情報モラルの意識向上についての前年度の取り組みではルールの確認などを行ったが、新年度はさらに学ぶ機会を設けるなどして職員の理解を深め、トラブル回避に繋げていく事にしている。コロナ禍という困難な中でも様々な工夫をした取り組みとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットなどで園の情報をわかりやすく提供している

ホームページ、パンフレットに昭和24年に青空保育から出発してから現在までの沿革を分かりやすく明記し、当時の思いを継承し地域の子育てを支えることを理念に掲げている。園のしおりには概要の他、保育目標、乳幼児の一日の生活、食事、健康、行事などが分かりやすく記載されている。ホームページは園長が担当し、子どもの活動の様子や園の取り組みを状況に合わせその都度更新し情報提供に努めている。また、オンラインによる体験保育やクッキングの動画配信など、外出が困難な家庭に向けた支援をおこなっている。

情報誌を関係機関や地域に広く提供し子育て支援に努めている

情報誌「地域とともに子育てを」は法人が運営する2園の広報担当者と法人職員が編集に携わり、年3回発行している。「おひさま」は園が作成し年7回発行している。情報誌には家庭で作れる手づくりおもちゃや遊び、子育てQ&A、絵本の紹介、食事のレシピ、保健、園の予定などを掲載している。情報誌は区や都の関係機関をはじめパートナー登録制度を利用している入所以外の子育て家庭や地域の新聞にも折り込むなど、地域に広く提供して子育て支援に努めている。また、園長は区や福祉関係の連絡会に参加して情報把握に努め園運営に反映させている。

見学の要望については個別の状況に応じて柔軟に対応している

園の見学は年間通して一日2組を目安に実施している。父母で見学を希望する場合は1組にするなど、感染予防対策の配慮をおこなっている。見学者の対応は園長がおこない、園のパンフレットに沿って保育内容や園が大切にしていることなどを丁寧に説明している。見学は在園児への影響に配慮しながら、各クラスの活動の様子や入所の年齢に応じたクラスの見学ができるよう調整し、子どもの様子や保育士の関わり方、保育環境などをじっくり見学できるよう対応している。質問にはその場で説明し、園生活への安心につながるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し保護者の理解が深まるよう努めている

入園前の3月に入園説明会を開催している。「園のしおり」「新入園児オリエンテーション」のパンフレットに基づいて園の概要や目標、園生活の内容、行事、園生活のルール、持ち物などの説明をおこない、保護者が安心して預けることができるよう取り組んでいる。掲示物での名前の紹介、写真など個人情報に関する取り扱いについては、保育中の怪我や事故の受診も含め一覧表にしたものを保護者がチェックし、同意を得るようにしている。保護者が記載した児童調査票や個別面談で得た情報は面談の記録に記載し職員で共有を図っている。

園の生活にスムーズにつなげる工夫をしている

入園開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、保護者に慣れ保育についての説明をおこない、理解を得て実施している。乳児は4日、幼児は3日を目安に短時間保育から始め、徐々に食事まで、午睡後までと無理なく環境に慣れていくことができるよう配慮している。また、慣れ保育の期間中はフリー保育士を配置するなど保育体制を整え、十分に個別対応ができるよう工夫している。保育時間は保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて調整するなど、柔軟に対応している。登降園時には子どもの様子を伝え、保護者との信頼関係を築いている。

卒園後も支援の継続に配慮した支援をおこなっている

卒園時に入園から卒園までの子どもの姿を写真や記録でまとめた冊子「なかま」を配布し、子どもの成長記録として喜ばれている。子どもがスムーズに小学校生活に移行できるよう、1年生との交流の機会や学校行事に参加するなど、小学校生活がイメージしやすいよう取り組んでいる。卒園した1年生をプールや運動会などに招待したり6年生、二十歳の節目につどいを開催し、継続的に関わりを持つ中で、子どもや保護者への支援をおこなっている。また、卒園児の保護者有志の「後援会」では、たよりの発行や在園児保護者との交流などつながりを継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達を園が定めた様式で記録している

入園時に把握した子どもの生活、発達を個別の児童票などに記録している。児童票に入園から5歳児までの発達の姿や成長経過を記録し、把握ができるようにしている。日々の子どもの様子は日誌や連絡帳に記録し、児童票には変化が見られた時や定期的に記録をおこなっている。乳児は個別計画を作成して、子どもの姿に合わせた働きかけができるよう個別配慮をおこなっている。発達が気になる子どもについては発達支援計画を作成し、発達の特徴に応じた援助ができるよう取り組んでいる。職員会議で話し合いをおこない、職員間で共通理解を図っている。

子どもの生活や発達の連続性に留意した記録内容について検討が望まれる

「全体的な計画」は法人理念・保育方針・保育目標のもと、子どもの生活や発達の連続性に留意し、養護、教育の領域別に作成されている。計画に園の特色ある保育・教育、社会的責任、人権尊重などを明記し、園が目指す保育を明確にしている。「全体的な計画」に基づき、年間指導計画、月の指導計画を作成しているが、養護と5領域の区分けに課題が見受けられるため、記載内容の検討が望まれる。また小学校との連携を踏まえた幼児期の終わりまでに育って欲しい姿、長時間保育についても職員全体で検討が望まれる。

子どもや保護者に関する情報を職員全体で共有している

子どもや保護者に関する情報は送迎時や連絡帳などで把握し、必要に応じて個別面談で内容を確認している。確認した内容は各クラスの申し送り簿・職員連絡ボードに記載し、職員は必ず目を通し情報の共有化に努めている。また、正規職員にはICTを活用して閲覧することができるよう個人IDを発行しており、保育記録や情報がスムーズに受け取ることができるよう努めている。非常勤職員にはクラス担任から周知し、必要な情報が共有できるようにしている。非常勤職員にもタイムリーな情報提供ができるようICTの活用については今後の課題となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じて、保育室環境を工夫している

保育環境の設定については、クラス会議や乳児会・幼児会などで子どもの動きから具体的な対策を話し合い、手作りの仕切りで遊びによってスペースを分けるなど、より子どもが集中できるようにする工夫を重ねている。特に乳児は、壁面も利用して、好奇心を持ち好きな時に主体的に遊びを選べるよう配置し、音や触感、目の動き手先の動きを刺激するよう、多くの手作り玩具を作成している。また、ビデオを撮り、子どもの動線を見て配置を客観的に検証するなど改善につなげている。年間総括の中にも環境設定を取り上げ園全体のものにしている。

幼児クラスは異年齢グループの中で人間関係を育てている

異年齢での関わりの中で、人間関係を豊かに多様なコミュニケーション能力を培いたいと、年間を通して異年齢保育を取り入れている。3~5歳児で縦割り3人のペアを作り、食事や散歩に行く時、誕生会や行事の中でもペアで行動している。3人のペアを3つのグループに分け「まぜまぜグループ」と称してグループごとの活動も取り入れている。夏期には登園から一日同じ保育室で過ごし、3歳児が登園すると大きい子が迎えに来てくれたり、小さい子は大きい子の当番の様子をそばで見るなどの経験を通して、夏を過ぎると特に成長を感じられるという。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを受け止め、関わり方を伝えている

乳児期は決まった大人との愛着関係を大事にし周囲への関心を広げ、子ども同士の関わりが増える中でのかみつきなどは、子どもの気持ちを受け止め関わり方を教えながら、未然に防げるよう、保育士の立ち位置や接し方をクラス会議で話し合っている。子ども同士のトラブルは、言葉で相手に伝えられるよう援助し、幼児期には小さいグループの中で自分を出すこと、気持ちを言葉に表すことを重視し、朝の会などで発言の機会を作り、年長クラスまでにはクラスの中で話し合う力をつけるよう目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は、一日を通して記録できる連絡ノートを使い、生活リズムに配慮し生活している

乳児クラスは、連絡ノートを使い家庭での様子を報告してもらい、登園時には特記事項は口頭でも伝えてもらい申し送りノートに記入し、クラスで共有している。降園時には、保育園での生活をノートに記入して渡している。生活面だけでなく個人の遊びの様子も細かく伝えているが、保護者からはクラスの集団での活動のことだけでなく、もっと個別の情報が欲しいとの意見も利用者アンケートに見られた。連絡ノートの位置づけを園で検討する必要があると考えられる。

配信アプリで幼児の活動の様子、写真・動画などを配信している

幼児クラスは、登降園時の連絡は「登降園ボード」に記入して伝えている。その日の子どもの活動については配信アプリを使うようになった。「ちょっとした時間に確認が出来る」「子どもとの会話のきっかけになる」など、多くの保護者から好評である。乳児・幼児ともに写真や動画の配信も出来るので、保護者からは「今までよりわかりやすくなった」との声がある。また、「ケガをした時に写真付きで報告してもらえた」など個別の事項にも対応している。お迎え時の直接の声がけを大切にしながらも、大いに活用して欲しい。

個々の発達に合わせ、生活習慣が身につくように援助している

0歳児、1歳児の保育士は担当グループを持ち、一人ひとりの発達に合わせ要求や気持ちを受け止めながら生活出来るよう援助している。保護者とは連絡ノートや送り迎えの時に相談や助言などもおこない、園と家庭で子どもの生活習慣が身につくようにしているが、なお一層のきめ細やかな対応が求められている。遅番時間でも保護者対応の保育士を置いているが、お迎え時間により一人ひとりにゆっくり対応する事が出来ないこともあり、更なる工夫が期待される。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
紙版画活動を中心に、年齢に合わせた表現活動を楽しんでいる

乳児クラスから紙を遊びの中に取り入れ、破いたり丸めたりして遊んでいる。形への興味を示すと、出来た形からイメージを膨らませ、描くこととはまた違う表現を展開している。幼児クラスになると、イメージに合わせて紙を切る、のりで貼る、刷るなど、紙版画へと発展させている。4歳児は一人ひとりでの制作だが、5歳児では集団活動としても位置づけ、共同制作によるカレンダーづくりをしている。クラスでストーリーを考え、グループごとに受け持つ月の図案を考えている。音楽やリズムに合わせて身体で表現する活動も積極的に取り入れている。

集団の中で主体的に関われるよう、役割を作っている

幼児はお当番活動を取り入れている。年長児は、異年齢ペアの中で小さい子を引っ張っていく役割がある他、その子が得意としていることの係、クラスのグループ・クラス全体・異年齢グループのリーダーを決め、期ごとに交代し一人1回はリーダーを経験できるようにしている。集団の中で周りに目を向け、自信を持って行動する機会を作っている。幼児クラスでは朝の会でみんなの前で一言話す機会を作り、年長児では活動の内容や行事の内容を自分たちで提案できるようにしている。遊びのルールを自分たちで考え遊んでいる姿もある。 

戸外遊びで自然に触れながら季節ならではの遊びを取り入れている

戸外遊びでは立地を生かし、様々な公園に出かけ、夏は海辺の砂浜で磯遊び、冬はたこあげ、雪が降った時には雪合戦など季節の遊びを取り入れている。また、自然に触れながら落ち葉やどんぐりを集めて制作に取り入れている。季節の歌や、芋掘り遠足の後には芋煮会、餅つき、七草がゆ、旬の食材を使った給食など生活全体の中に季節感を取り入れる様にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと話し合いながら、自分たちで作り上げていく行事をめざしている

日々の遊びから発展させた形で行事を作り上げていけるように、乳児では好きな絵本をテーマに選び表現活動につなげたり、幼児は話し合いの中で内容を作り、達成感や自信につながることを目標にしている。運動会など大きな行事の後に「がんばったねクッキング」として、クラスと給食担当が協力してクッキングを楽しんだり、行事後も楽しめるように工夫をしている。その中で、「毎年やっているから」ではなく、行事の意義を考え、その時の安全面など課題を考え取り組んでいけるよう見直しをしている。

コロナ禍でもやり方を工夫し、子どもの心に残る行事を実施している

特徴的な行事として4歳児、5歳児のキャンプがある。コロナ禍で通常通りの行事は持てないが、どんな形なら出来るか話し合い、満足できるものをと計画している。今年度の4歳児は大好きな絵本のイメージから、散歩でも絵本の登場人物を探している様子があり、それを取り入れた内容にした。宿泊は出来ないが、夜まで園内で過ごし、花火大会もおこなう予定である。5歳児は、例年だと自然の中で2泊3日過ごすが、今年はキャンプ週間を作り、いろいろな活動のまとめとして土曜日にカレー作り、花火、温泉を楽しみ夜まで過ごした。

保護者とはICTも活用し、理解を深めている

保護者には、行事に向けての日々の保育の様子を毎日の配信やお便りに載せている。写真も入り、保護者からは好評である。当園は、日曜日に実施している運動会以外は保護者参加の行事はないのだが、アプリで行事当日の写真や動画も見てもらうことで、子どもの様子をより伝えられるようになった。また、クラスだよりでも取り組みの経過を伝え、保護者と子どもの成長を共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中で生活と遊びにメリハリを付けられるよう工夫している

園児のほとんどが長時間保育であり、どのクラスも一日の生活の中で動と静のメリハリを付けるようにしている。午前中は外に出て身体を動かす時間を作るとともに、午後にも交代で園庭やホールを利用して身体を動かすようにしている。乳児クラスでは、室内でも大きく身体を動かせるよう功技台を設定するなど工夫している。幼児クラスでは一人になりたい時などゆっくり過ごすスペースを作るのが課題となっており、現在は事務所の一角に図書コーナーを作り、一人で読みたい時に自由に来られるように配慮している。

夕方パート保育士を配置し、子どもが安心できる環境にしている

乳児クラスにはクラスごとに遅番の時間までのパート保育士を配置し、正規職員と一緒に保育に当たっている。毎日同じ保育士がいることで子どもに安心感を与えている。幼児クラスは3クラス合同になる時間もあるが、日頃異年齢グループでの交流があるので、子どもたちはその延長で一緒に遊び、問題なく過ごしている。個別配慮が必要な場合は、園長・主任や、フリー保育士が対応するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の味を生かした薄味、季節感がある行事食など工夫をしている

添加物の少ない安心安全な食材の提供を心がけている。味付けは薄味で、食材の味を生かしている。野菜や豆、海藻類、きのこなど和食の伝統を生かし健康的なメニューを工夫している。家庭での朝食はパンが多いので昼食は基本的にご飯にしている。栄養を考え胚芽米を中心に麦や雑穀米を混ぜることもある。噛む力がつくようにスルメイカなど歯ごたえのある献立も取り入れている。おやつは果物、牛乳と手作りのおにぎりや麺類など軽食と位置づけている。子ども祭りやクリスマス会など行事には特別献立、芋煮会や七草がゆなど伝統食も取り入れている。

給食部門は全員栄養士を配置し、離乳食、アレルギー食に対応している

離乳食は段階ごとに献立を立て、離乳食担当の栄養士も実際に子どもに食べさせてみながら、手に持って噛みちぎれる硬さに茹でた野菜など形状を確認しすすめている。食べたことのない食材があれば、家で試してもらうなど、家庭との連携をとっている。はじめは1対1でしっかりお座りできるまでは抱っこして食べさせ、段階を追って複数での食事にすすめている。アレルギーのある子の食事は、食器の色を変え、名札を付けたトレーに乗せ、給食担当・担任・事務所で確認し提供している。テーブルも分けて誤食がないように工夫している。

クッキング活動、栽培活動で食の関心を深めている

2歳児からプランターで野菜を育て、作物を献立に取り入れたり、クッキングを計画し、関心を育てている。衛生面を考え、子どもが手を加えた後に加熱して食べるものを取り入れている。地元の商店を利用し、魚屋からは鮭の解体ショーを見せてもらうなど協力してもらっている。幼児クラスでは、自分の食べきれる量を知る、お箸の使い方、食事のマナー、三色栄養素の話しなど栄養士と協力し食育をおこなっている。卒園前には一人ひとりのリクエストを給食メニューに反映させており、楽しみにしているとのことである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健教育計画を作成し、子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助している

清潔、着脱(衣服の調節・着替えなど)、食事、排泄の項目ごとに年間保健教育計画を作成し、看護師が各クラスを回り指導している。絵本を使ったり、鼻血がでた時の姿勢などを子どもたちがやってみたり、クラス担任からの要望を取り入れながら子どもにわかりやすいように保健指導をしている。地震への対策として起震車体験もおこなっている。

園内や散歩先のヒヤリハットマップを作成し、子どもをケガから守る取り組みをしている

園内で危険を感じたり、ケガをしてしまった場所などを「ヒヤリハットマップ」として一覧表にして職員で共有し、危険防止策を確認できるようにしている。しかし、見えるところに貼るなど活用しやすい工夫が必要である。職員会議ではケガをしてしまった時の様子を他のクラスにも丁寧に伝え、防止に努めている。緊急事態が起きた時の対応マニュアルを作っている。昨年度はコロナ禍で書面での訓練になってしまったが、通常は毎年園内研修で実技を行っている。救急救命訓練は正規職員全員、非正規職員は希望者が順番で定期的に受けられるようにしている。

保健ニュースの発行、アプリを利用し保護者との連携を深めている

毎月保健ニュースを発行し、園内の保健に関する取り組みの他、区内の感染症情報も載せている。子どもたちへの保健指導の内容も載せ、保護者との共通認識にしている。身長体重記録は0歳児からアプリを利用し配信するようになり、子どもの成長の記録がグラフ化されてわかりやすいと好評である。園内の感染症状況などもアプリで知らせ、必要な時に確認でき便利なようである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮し、支援をおこなっている

保護者の多くはフルタイムの常勤であり、希望者には満1歳からの延長保育も実施している。スポット利用は当日の朝まで受け付けている。利用者調査では保育時間の変更について「急な残業になっても楽しそうに遊んでおり、安心できる」「柔軟な対応で感謝している」との言葉が述べられている。しかし、通勤時間は個々の交通手段により日々の差があるので考慮してほしいとの声もあり、共通理解に努めるよう期待する。外国籍で言葉が困難な家庭や、育児支援が必要な家庭の対応には園長・主任・副主任などもそれぞれ個別に面談したり、相談に乗っている。

オンラインを活用し、コロナ禍での保護者会を工夫しておこなっている

昨年は、コロナ禍で多人数集まる保護者会の持ち方が難しかったが、いち早くオンラインによる参加を取り入れ、希望により来園による参加とオンラインによる参加を可能にし、多くの保護者が参加出来た。保護者会ではビデオ上映で子どもの生活や遊びの様子を伝えることもしている。その年齢の特徴的な発達の様子も映像を使い、保護者に説明している。当日会場に来た保護者、オンラインで参加した保護者が同じものを見ることが出来るようにした。

クラスだよりで子どもの様子を詳しく伝えている

乳児は各クラスのおたより、幼児は3クラスの共通おたよりになっている。連絡ノートや配信アプリでは伝えきれない、クラスとしての成長の様子を写真も多用して伝えている。以前は幼児もクラスごとだったが、3歳児から5歳児まで年齢を追ってどんな活動をするのか、発達の様子や当番活動などの取り組みが見通せるものにした。異年齢保育「まぜまぜグループ」の活動の様子も伝えている。なお、紙ベースで配るもの、配信するものなどの区別がはっきりしていないので、基準を明確にして保護者にわかりやすくしていく予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流で、多様な経験をさせている

地域の「紙飛行機の会」の方に毎年来てもらい、幼児クラスと一緒に紙飛行機を作り遊ぶ経験もしている。町内のお祭りを見に行ったり、5歳児は就学に向けて、同じ小学校の学区内の保育園4園と卒園前の交流を続けている。老人施設との交流は、定期的に続けており、訪問して5歳児が作った誕生日のプレゼントを渡したり、ハンドベルを披露したりしていた。コロナ禍で老人施設に訪問できない時もビデオによる交流を続けたり、プレゼントは職員が届けに行き交流を続けた。

園の行事に地域の参加を呼びかけている

保育園の運動会には、地域の親子やお年寄りを招待し、地域の人が参加出来る競技を設けている。その他、今年度はコロナを考慮し地域の人はオンラインでの参加が出来るようにしたが、毎年パネルシアターの会に来てもらい上演する時には地域の親子にも参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の対応に努めている

個人情報の取り扱いについては入園時に説明をおこない、外部への情報提供、園内での名前の掲示、動画や写真の掲載など使用目的について明文化した書面にて同意を得ている。子どものプライバシー保護の配慮として、プールでの水着の着替えの時にはラップタオルを着用し、裸にならないことを指導するなど子どもが自分の体を大切にできるよう伝えている。設備面では個室トイレやシャワーの目隠し、おむつ替えコーナーの仕切りなどプライバシー確保の配慮をおこない、子どもの人権に留意した保育をおこなっている。

子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる

「全体的な計画」に人権尊重を明記し、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる。今年度の事業計画の運営体制の強化として子どもの人権係を設置し、保育の中で子どもの権利がどのように守られているか学習することを掲げている。職員の自己評価表に子どもの人権の保守を評価項目に入れて、一人ひとりの人権の意識を高めている。自己評価には子ども一人ひとりの思いを汲み取れるよう声をかけたり、意識しながら関わるようになったことや子どもへの言葉かけや態度に気を付けたなど、取り組みの成果が記載されている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に取り組んでいる

虐待防止マニュアル、虐待予防チェックシートを整備し全職員が共通理解と適切な対応ができるよう取り組んでいる。特別な支援を必要とする要保護児童については家庭状況や保護者、子どもの様子を把握して観察や記録をおこない、職員会議で共通理解を図り適切な対応ができるよう努めている。都や区の関係機関への報告については、書面や口頭などで連携を図っている。登降園の際に子どもが保護者を困らせる姿が見られた時には、職員が声をかけたり、登園を楽しみにできるよう活動の予定を知らせるなど個別に支援をおこなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
業務に必要なマニュアルの整備をおこなっている

園の業務マニュアルには保育の安全確保を中心とした「危機管理マニュアル」「健康に関するマニュアル」「食事に関するマニュアル」「保育業務の基本事項」「ヒヤリハットマップ」など項目別に整備したものを1冊にまとめ、非常勤職員も含め全職員に配布している。さらに法人は業務運営規定集を作成し、法人の歴史、理念、経営の基本的な考え方をはじめ、職務内容、役割と任務を明示し、民主的な保育集団作りを目指している。業務マニュアル、業務運営規定集は内容の変更が起きた時に合わせて随時、見直しをおこなっている。

日常的にマニュアルの活用ができるような取り組みが望まれる

園は安全管理や保育業務等のマニュアルを作成し業務の標準化に取り組んでいるが、職員アンケートでは「わからないことが起きた際や業務点検の手段として日常的に手引書を活用しているか」の設問に対する「はい」の回答が低い結果となっている。保健マニュアルの衛生管理・健康・薬に関することやアレルギー、災害マニュアルなどは緊急時の対応に備えるために各クラスに常備し、いつでも活用できるような工夫が望まれる。業務水準の向上を目指し、会議で各マニュアルの点検をおこなうなど、職員一人ひとりの意識を高める取り組みが望まれる。

保護者が意見を出しやすい環境づくりをおこない、サービス向上に努めている

サービス向上を図るための取り組みとして、給食サンプルケースの横に「ご意見箱」を設置し、保護者が気兼ねなく意見要望を出せるよう努めている。また、朝夕の送迎時や連絡帳等、日々の関わりの中でいつでも意見・要望を伝えることができるような関係づくりを心掛けている。保護者から寄せられた保育内容に関することや取り組みについての意見は職員会議で検討して見直しを図り、園運営に反映させている。見直しの内容や園の考え方については園だよりに載せて周知を図り、子どもや保護者の安心につながるよう努めている。