東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ王子園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されていると実感できる子 2)楽しんで食事をする 3)子どもの気持ちに寄り添い抱きしめる 4)やりたいことを見つけ自分で選び楽しめる 5)元気いっぱい遊ぶ健やかな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者として専門性を高め、向上できる人 ・子どもはもちろん、人を尊重し、それぞれの立場を思いやれる人 ・経験や知識のみならず、積極的に学び新しいことを取り入れていける人 ・保育者自身が、周りの家族・友人等に感謝や愛情をもって大切にできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者としてプロ意識を持ち、知識を学び常に向上心を持って保育にあたることが出来る。 ・大切な命を預かっている意識を持ち、有事の際でも守れるよう知識や技術を自ら学んでいく。 ・それぞれのご家庭の背景を考慮し、個別に応じた家庭支援を行っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員がそれぞれの立場を尊重し、役割を理解することによりチーム保育を実践しています

 子ども一人ひとりの発達や発育を大切にして、基本的生活習慣の自立を進め、個々の気持ちに寄り添った援助をしています。依存、自我の芽生え、自己発揮のそれぞれの時期に、職員が役割を理解し、保育士、看護師、調理師、栄養士がチーム保育を実践することを目ざし、職員がそれぞれの立場を尊重し、思いやりを持ち、日ごろの保育活動を通じて活発な意見交換や各会議体での情報共有を実践しています。また、子どもの人権を保障した態度や言葉かけに十分に留意して、職員全員がお互いに啓発し合い、意識を高めています。
2 子どもが見通しをもって過ごせるよう、担当制保育を導入し、子どもの主体性を引き出しています

 0~2歳児対象の園として、子どもたちには「より丁寧な保育」を目ざし担当制保育を導入しています。子どもがどのおとなにも慣れ、興味関心を広げる第一歩の時期として、担当職員との愛着や、安心感を大切に考えています。主に食事や排泄、着替えなど身の回りの日課を計画し、同じ担当職員が同じ手順でくり返し行うことで、子どもは見通しをもち不安なく行えるようになっていきます。例えば、担当職員が食事のしたくを始めると、子どもが自分で遊びの片づけをしてテーブルに向かうようになるなど、主体性を形成する土台作りにつながっています。
3 園長は保育者が子どもにとって最大の環境であるという信念のもと、保育に取り組んでいます

 園長は職員の保育観や経験にはとらわれず、多様性を受け入れて、みんなが輝ける職場となるよう平等に接しています。職員に周知する仕組みが整備され、個別面談などで職員の意向をしっかりと聞き取り、良好な人間関係の構築に努めています。新しいことに積極的に取り組み、さまざまな研修を通じて、職員の力量を高め、保育者が子どもにとって最大の環境であるという信念のもと、保育の質向上に取り組んでいます。子どもにとって最善の保育方法を取り入れ、それぞれの育ちと家庭や地域のニーズに合った保育を目ざしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画に年度ごとの指標を明確にして、園運営の方向を発信することが望まれます

 中期計画での取り組みの内容は、新入職員の育成、安全な保育環境整備、食育、行事見直し、地域連携の5つの柱により作成されています。これらの項目は2021年度事業計画の最重要事項にも記載され、これと連動して保育指導計画、食育計画などの行動計画が策定されています。しかし、中期計画を実現していくための、年度ごとの具体的な指標の記載が不足しています。職員と保護者への理解を深めていくためにも、担当制保育の展開やチーム保育推進、地域に貢献できる保育施設として運営の方向を発信し、明確にしていくことが望まれます。
2 事業継続計画を作成し、職員や保護者に計画に関する理解を深めていくことを期待します

 ここ数年、大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生しています。園業務を中断せざるを得ない事態や園運営に大きな影響を与える災害が発生する可能性も常にあり、社会のインフラとして保育園は位置づけられているため、園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動などを定めた事業継続計画(BCP)の重要性が高まっています。現状は本社で事業継続計画ガイドラインが作成され、基本骨子が示されました。今後は園の事情を勘案し、職員の担当と役割などを明確に定めることを期待します。
3 連絡用アプリで子どもたちの様子を写真で配信していますが、今後、子どもの成長を保護者と園でより共感できるような取り組みに期待します

 子どもたちの日々の様子を連絡用アプリで、写真や文章を入れ保護者へ配信しています。子どもの活動を可視化することで、感染症対策で園舎内に入れず職員と短時間でやり取りをしなければならない保護者に日々の様子をわかりやすく伝えることができています。ただ、直接保護者と話をする機会が減ったことを園は課題と感じ、個人面談や保育参加期間の延長を考えています。コロナ禍においても今後、子ども一人ひとりの成長についてさらに発信すること、また保護者同士の交流の場を設けられない状況でも園が仲介となる方法を探っていくことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のワークライフバランスを大事にし、働きやすい環境になるよう配慮しています

 園長は全ての職員にとって働きやすい環境となるよう配慮し、家庭と仕事の両方を充実するためワークライフバランスを大事にしています。職員の半数は子育て中であり、勤務時間を選べるセレクト社員制度、固定時間帯での勤務、計画有給休暇取得、アニバーサリー休暇などを制度として運用しています。また、環境問題への取り組みとして、遊びや生活の中に牛乳パックやペットボトルなどを活用する取り組みを行い、職員が積極的に学び、新しいことに挑戦することを支援しています。結果として職員の意欲と意識を高め、定着につながっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 環境会議を開催し室内環境を見直し、子どもの発達に合った遊びの提供をしています

 職員は子ども一人ひとりの発達をよくみて、興味や生活に合う遊びや室内環境を提供しています。室内の遊びのコーナーやおもちゃを見直して改善し、写真を交えた「環境図」を作成し、3か月ごとの環境会議で職員間で周知しアドバイスをし合っています。発達のプロセスを園全体でおさえ設定し、その結果、0歳児は興味を持ったおもちゃに向かい寝返りができました。2歳児は手作りマイクでインタビューごっこや、台に乗り数人で歌を楽しむなど遊びの広がりが見られます。環境会議を継続し積み重ねていくことで、より良い環境の提供につながっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 0、1、2歳児にも食事の大切さや野菜の育ち方がわかるような食育活動を行っています

 食を大切にした取り組みを行い、食を楽しみ、食材に親しむ工夫をしています。担当制保育を行っているため、常に同じ職員が食事の介助を行います。0歳児には1対1で抱っこをし、目を合わせて授乳をしています。調理職員は子どもたちの喫食状況を確認し、食材や献立の話をして食事の時間が楽しくなるよう工夫しています。調理職員や看護師、保育士で連携し、ピーマンなどの野菜の栽培や、壁面掲示などの視覚的な教材を用いた食育活動を行っています。それらの活動や食事の様子は写真入りの「食育通信」として配信し、保護者から好評を得ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は32名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 81.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(53.8%)、「満足」が8人(30.8%)で「満足」以上の回答は合計22人(84.6%)でした。  自由意見には、「担当保育制で安心して預けられる点が良いです」「アプリの連絡帳で子どもの様子を細かく伝えてくれるので安心できます」「お迎えの際にも園での様子を教えてくれるので嬉しいです」「本当にきめこまやかに保育を行っていただき、安心して預けることができ、感謝しています」「先生方の連携がきちんとしています」「新型コロナウイルスに対する保育園の措置が迅速です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他2項目で92.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お友だちとの交流、集団生活で学んでいることが多いです」「保育園に通うようになってから、成長が早くなったように感じます」「家庭保育では、継続しきれないおおらかさと和やかさを子どもに与えていただいているし、製作や経験のうえでもとても貴重な時間を提供してもらっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%でした。  自由意見には、「トマトを植えたことがとても嬉しかったようです。食育や製作がありがたいです」「保育室の中が考えられていて、子どもの興味をひくような年齢に合ったおもちゃが設定されていると感じます」「家庭ではやっていない室内遊びをさせてくれて、さすがと感じる内容が多いです。家庭での遊びの参考にしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「家でも作ってみようと思う参考になるメニューです」「クリスマスや子どもの日など、各行事では、思い出に残る給食を提供してくれます」「毎回しっかりとミルクを飲ませていただき、感謝しています」「給食が手作りで良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「おかげさまで外遊びが好きになってくれました」「近くの公園に行き、季節のうつろいを感じさせてくれます。数か所あり、バリエーションも多数です」「バギーなどでお散歩に連れて行ってもらった日は、子どももごきげんです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が23.1%でした。  自由意見には、「よく対応していただいております。ありがとうございます」「アプリでも連絡可能なところが安心です。急な対応も臨機応変な印象です」「まだ経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「小さな出来事に目を配り、保護者と情報を共有してくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が11.5%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスなどの対策もしっかりしていて、助かっています」「コロナ禍で行事が少ないですが、スケジュールをもらう限り、配慮されています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「連絡用アプリで記述した悩みや心の内に、とてもこまやかに反応してくれます」「いつもいろいろと相談させていただいています」「担任の先生はもちろんのこと、ほかの先生も親身になって接してくれています」などの声がありました。  その一方で、「新型コロナウイルスの影響があると思いますが、もう少し会話の機会があると嬉しいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%でした。  自由意見には、「とても清潔です」「保育室を拝見し清潔でした」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「皆さん、総じてていねいで礼儀正しく、先生方同士の情報伝達もスムーズです」「マンツーマンで子どもに接していただくこともあり、嬉しいです」「日々の対応がていねいで明るいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「お迎えの必要な状況になる前に、兆候の段階でアナウンスをしてくれます」「早め早めの連絡をいただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
 「はい」が42.3%、「どちらともいえない」が23.1%、「無回答・非該当」が34.6%でした。  自由意見には、「子ども同士のやりとりの中で、何か変わったことがあったときはすぐに伝えてくれます」「まだトラブルは起きていません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「興味のあることに寄り添って見守ってくれています」「皆さん、優しく心ある接し方をしてくれます」「先生に嬉しそうに笑いかけている子どもの姿を見て、大切にされていると感じます」「子ども一人ひとりの意見や個性を大切にしてくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「プライバシーなどの保護がきちんと行われていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「いつもわかりやすいご説明です。本当にありがとうございます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が23.1%でした。  自由意見には、「いつもしっかりと対応していただき、助かっています」「運営委員があり、意見を吸い上げようと試みてくれています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.6%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が11.5%でした。  自由意見には、「重要事項として説明を受けました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を実現するため、職員や保護者にさまざまな取り組みをしています

 目ざす保育理念「豊かに生きる力を育てる」を実現していくため、職員には入社時に本社研修を「GK保育」や「保育実践ガイドブック」などのマニュアルを基に実施し、子どもの発達の過程や人格形成などの基本理解を深めています。その後、毎年11月にはグローバルキッズ全職員を対象に、経営方針発表会が開催され、経営陣により今後の方針理解がはかられています。園内ではマニュアルの読み合わせを行っています。保護者に対しては入園説明会で説明し、玄関スペースに園保育目標などを掲示し、継続的に連絡用アプリで発信しています。

園長は職員一人ひとりが生き生きと仕事に取り組める職場環境を目ざしています

 園長は職員会議、リーダー会議、環境会議、昼礼などを開催し、園の方針をていねいに伝え理解を深めています。年に6回程度行われる職員との個別面談の中で、個々の役割や責任を明確にしています。また、グループ全体の方針を全職員と共有するため、職員連絡用アプリを導入し、情報を発信しています。園長は、職員の多様性を受け入れ、一人ひとりの状況に応じて働きやすい勤務時間の調整を行うことや、得意分野を保育に生かすことを実践しています。活発に意見を出し、気づきを話し合い、全員が生き生きと仕事に取り組める職場環境を目ざしています。

重要な案件の保護者への周知は連絡用アプリを最大限に活用しています

 重要案件を検討し決定する手順は、案件により異なりますが、基本は園長から本社マネージャー、エリアリーダー、本社運営サポート、本社保育サポートなどの担当へ連絡し対応していきます。園内での決定すべき案件については、園長とリーダーで構成されるリーダー会議で内容確認や解決策を検討し、最終的には職員会議で決定していきます。保護者に対しては必要に応じて、連絡用アプリでの配信や手紙での周知をしています。今年度は台風や新型コロナウイルス対策を発信しています。また、従来は保護者会や運営委員会などでも、保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営にかかわる情報は積極的に収集し、分析して対策を行っています

 従来は、親子レクリエーションや保護者会などの行事の後に保護者アンケートを実施し、その後の取り組みの参考にしてきました。昨年度から新型コロナウイルス対策としてほとんどの行事を実施できない状況が続いています。今年度は少人数で開催できる運営委員会は開催し、保護者の意向を確認する機会を設ける予定です。職員の意向は年6回の面談や会議体の発言から把握しています。地域状況は園長会議での意見交換や行政から収集し、本年度は特に感染症対策を行いました。園の経営状況は本社作成の月次予算実績表により把握し、対策を講じています。

中期計画はチームブックや単年度計画と連動し策定されています

 2019年に園独自にチームブックを作成し、中期計画の基盤にしています。取り組み内容は新入職員の育成、安全な保育環境、食育、行事見直し、地域連携などとなっています。これらの項目は2021年度事業計画の最重要事項にも記載され、連動した保育指導計画、食育計画などの行動計画が策定されています。しかし、中期計画は中期3か年で目指す姿を中心に策定されているため、取り組み内容の年度別達成レベルが明確になっていません。何をいつまでにどれ位行うか、職員の理解を深めてチーム保育推進のためにも、明確にしていくことが望まれます。

単年度事業計画は職員個々の活動から進捗状況を確認しています

 計画の進捗状況は、年間指導計画を基に、職員が作成した月間保育指導計画、食育計画、保健計画などを年間を通じて、個別面談やさまざまな会議体の中で確認していきます。確認した状況は個人計画経過記録に毎月記載していきます。行事については担当者を定め、職員会議などで保護者アンケートの分析などを行い、改善点を把握して次に生かしていきます。毎年12月には年度振り返りとして自己評価を行い、1月には年度評価を園長が行っています。これらの状況から計画の見直しが必要であれば、リーダー会議で検討し、職員会議を経て変更していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理は本社作成のマニュアルから学んでいます

 職員は守るべき法、規範、倫理については入社時研修や「GK保育」「よりそいブック」などの各種マニュアルから会社の規則、社会人としてのモラル、保育者としての倫理観などを必須項目として学んでいます。園内では、法人作成のGK保育を会議などで読み合わせし、定期的に確認しています。利用者の権利擁護のため、入園面接時に苦情解決制度を利用できることを説明し、資料掲示も行っています。玄関スペースにご意見箱を設置し、多様な方法で保護者の意向を把握し、苦情などがあった場合は本社や関係機関と連携し対応していきます。

人権を尊重した保育を行うため、行政とも連動し園全体で実践しています

 子どもの人権を尊重した保育をするため、年間指導計画の人権欄に四半期ごとに記載しています。子どもの思いや自己主張を十分に受け止めることで自己肯定感がはぐくまれ、満足感が得られることや安心感を感じられるようになることなど、具体的な目標を設定しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動がないよう、自己評価表やマニュアルを読み合わせながら振り返りを行っています。虐待については早期発見のため、着替え時に体の様子などの確認を行っています。虐待を受けている可能性がある場合は、迅速に行政と連携し対応していきます。

コロナ禍が収束したら、地域の子育て支援のためのさまざまな活動を再開する計画です

 地域の福祉に貢献し、子育て支援をするため、従来は玄関スペースで絵本の紹介や貸し出し、読み聞かせの仕方などを伝えていました。しかし、新型コロナウイルスの拡大を防ぐ意味から現在は中止しています。今後、状況が好転したら土曜日に園開放日を設定し、地域の子育て世代向けに専門性を生かしたイベントを開催していく計画です。また、保育士養成校や行政からの依頼に応じて、実習生やボランティアの受け入れを9月から行う予定です。地域の福祉の状況は、区私立園長会に出席することや行政からのメール情報などにより把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を第一に考え、緊急時対応訓練を実施しています

  園の立地条件を勘案し、電車事故、火災、地震、水害、不審者などのリスクの洗い出しを行っています。年間を通じて考えられる事態に備えて、消防署や警察署と連携し避難訓練、初期消火訓練、通報訓練などを、また保護者の協力を得て引き渡し訓練を実施しています。園は常に施錠され、来園者を確認して解錠しています。危機管理マニュアルには子どもの安全を第一に確保できるよう明記され、職員会議でその内容や緊急時行動を定期的に確認しています。職員は救急法、心肺蘇生の講習を受講し、できる限り上級救命講習を受けています。

園環境に合った事業継続計画の早期策定が期待されます

 災害や事故発生時対応について安全管理や危機管理マニュアルなどで行うべき行動や緊急時の対応がわかりやすく共有されています。しかし、園運営に大きな影響を与える災害の可能性は常にあり、事業継続計画策定が求められています。現状は本社で事業継続計画ガイドラインが作成され、基本骨子が示されました。今後は園事業の継続や復旧していく手順を園環境や職員状況から判断し、通信や交通機関が停止することなども想定し、指揮権順位、職員の参集グループ編成、災害発生時と発生後の職員の担当と役割などを早期に定めておくことが期待されます。

個人情報などの情報管理はマニュアル類にのっとり運用されています

 情報管理は危機管理マニュアルや個人情報管理規程にのっとり、重要情報はロッカーに施錠管理し、鍵は園長が管理しています。書類の保管、廃棄はマニュアルに沿って行われています。個人情報の取り扱いについては、職員は入社時に誓約書を結び、保護者へは入園時に説明し、個人情報取り扱いに関する同意を得ています。園内には園長専用のパソコンと職員が業務上活用するパソコンやタブレット型パソコンがありますが、使用者制限とパスワードを設定し、指定した場所に保管しています。園外への持ち出しを禁止するなど、規程どおりに運用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は本社が行い、異動や配置は職員意向調査などを基に総合的に判断しています

 職員の採用活動は、本社人財サポート部が中心となりさまざまな方法を実行しています。採用のミスマッチを防ぐために企業説明会で企業理念や保育理念、方針、目指す姿を伝えています。園HPには園の特長や運営内容を掲載し、具体的に仕事の内容を掲載しています。また、実習生を受け入れ、園を理解するきっかけにしています。就業時間を選択できるセレクト社員制度を導入し、子育て世代が仕事に就業しやすい環境としています。職員の異動や配置については、10月に行われる意向調査を基に、職員の適正、園の状況などから判断し決定しています。

職員成長支援制度に基づき、自らの将来像を描くキャリアパスが明確にされています

 成長支援制度に基づき、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋として、キャリアパスを明確にしています。経験やスキルによってグレードが決まり、グレード表に役割や職務上の責任を定めています。園長は、年間6回の職員との個人面談の中で、自己チェックノートを基にグレードに応じた年間目標を設定し、活動内容、達成状況を確認しアドバイスしていきます。本社、区などの研修計画から個人別に必要な研修を選定し、勤務時間内に受講できるようシフト調整をしています。職員は自らの将来像を描き、意識とスキルがさらに高まっています。

職員はそれぞれの立場を尊重し、思いやりを持ち、働きやすい環境を目ざしています

 園長は職員一人ひとりが役割を理解し、保育士、看護師、調理師、栄養士がチーム保育を実践することを目ざしています。そのためには職員がそれぞれの立場を尊重し、思いやりを持ち、日ごろの保育活動を通じて活発な意見交換や各会議体での情報共有を実践しています。今年度は、水遊びの安全性を高めるための改善提案があり、子どもの動線、備品の配置、職員の役割分担などを話し合い、見直しました。また、職員が働きやすい環境とするため、勤務時間調整、計画有給休暇取得、アニバーサリー休暇などの労働時間管理の取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「子どもの主体的な活動を育む環境整備」を掲げました。課題とした背景には担当制保育を導入し、園の保育理念である「豊かに生きる力を育てる」を目ざすためには、子どもたちの発達段階を踏まえ、安全に過ごせる環境を整備することが、主体性を持ち、生きる力をはぐくむことにつながると考え取り組みました。園内研修や他園の見学を行い、環境会議を新たに設置し、毎月一回、各クラスから保育士1名、調理師、看護師、主任の6名のメンバー構成で年齢に合っているか、危険がないか、子どもの動線が確保されているかなどについて意見交換をしました。取り組みの結果、話し合うことでさまざまなアイデアが生まれ、知育玩具は子どもたちの生活の中で目にしている身近なものを利用したことで、手に取って遊びたくなるような環境を作ることができました。また、危険を予測したり、子どもの動きを予想することで、年齢ごとに充実した環境となりました。これらの取り組みは、職員から多くのアイデアがあり、環境整備はほぼ当初の計画を達成できました。今年度においても引き続き環境会議を継続し、担当制保育を通じて保育理念「豊かに生きる力を育てる」を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 環境会議を開催し、知見が広がったことで職員の保育環境に対する意識が高まり、深く考えるきっかけになりました。前年度の取り組みの振り返りにはアンケートを実施し、職員一人ひとりの意見を聞き取り、疑問点がある場合は個別の打ち合わせによって理解をはかりました。環境整備に取り組んだことにより、職員の観察力がつき、視点や着眼点が精選され保育力の向上に結び付いていると園長は感じています。また、課題解決のために、職員間のコミュニケーションも活発化し、新しいことにチャレンジする前向きな姿勢も出てきています。コロナ禍であったため、在宅ワークによって職員のアイデアによる手作り知育玩具など、年齢に応じたものを作成できたため、子どもたちは手に取りやすく、大変喜んでいます。結果として、子どもの主体的な活動をはぐくむ環境整備は全職員が積極的に考え、整備する事ができました。今後は、環境は物的環境だけではなく、人的環境も子どもに与える影響は大きく、保育者自らが環境となり、どのように働きかけていくのか研修なども継続実施し、両面から環境の整備充実を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度二つ目の重要課題として、「子どもの成長段階と個性に応じた多様性のある保育の実践」としました。課題とした背景には、一人ひとりの発達、発育を大切にし、個々への対応をするためには、子ども一人ひとりの発達段階を正しく捉え.、そのうえでどのような援助が必要かを見極めることが重要であると考えたからです。取り組みは、各クラス会議ごとに、子ども一人ひとりの発達や個性について話し合うこと、他園の見学、外部研修への参加などを行いました。取り組みの結果、職員はそれぞれ4、5人の子どもを担当し、個々の発達状況を捉えることにより、援助を実施できました。発達に応じた適切な援助により、子どもの変化を実感し、保育者としてのやりがいや向上心が強くなり、日常の保育が充実しています。しかし、発達段階などを定期的に話し合うクラス会議の中で、子どもの発達段階について、異なった捉え方となることがありました。クラス差が生じないよう、子どもの様子の振り返り、必要な援助、見守り方、声のかけ方、興味関心の対象などの観点を改めて確認しています。今年度においては引き続き発達段階を学び、個性に応じ多様性を尊重した保育を実践し、保育の質向上を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 クラス会議で職員がそれぞれの考えをディスカッションすることで、子どもの発達を幅広い視点で捉えることができるようになることや、クラス内の連携がスムーズに取れるようになっています。コミュニケーションが活発化して、担当していない子どもについての情報もスムーズに共有でき、さまざまな場面で適切な保育を行っています。結果として、子どもの発達段階と個性に応じた多様性を尊重した保育を実践することに近づいています。一方で、日々の保育の中で話し合いが不足し、定期的な情報交換が十分にできないクラスがあります。そのため、子ども一人ひとりの日々変化する発達状態を、エピソードとともに捉えきれていない場合もあります。今後は子ども一人ひとりについて、職員が十分に話し合い、納得のいく共通認識が持てるよう時間を確保し、取り組んでいきたいと考えています。すでに行った職員へのアンケートの分析から、改めて「GK保育」マニュアルの発達段階の資料を使用して発達過程を学び直しています。また、外部研修から得た情報や知識を全職員へ波及することにより、職員の専門性を高め、園全体の保育の質向上につながっていくよう、取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページやパンフレットにて園の情報を提供しています

 本社のホームページには法人の保育目標である「豊かに生きる力を育てる」を掲げ、施設一覧で当園を紹介しています。園のホームページでは「十分な太陽と栄養で子どもに良い根っこをつくる場に」と思いを伝え、特に対象年齢が0~2歳児であることから「乳児期は植物で言えば良い根っこを育てる大切な時期です」と説明しています。そのほか2020年度より担当制保育を導入し、「より丁寧な保育」を目ざしていることを伝え、定員、開園時間、連絡先、地図なども掲載しています。また、区役所のホームページにも基本情報などを掲載しています。

パンフレットを作成しコンパクトにまとめて案内し、必要な方に配付しています

 パンフレットを作成し、施設概要、定員、子どもの一日、年間行事予定などについて、コンパクトにまとめて案内しています。保育の特長として4点を挙げ、「個々の成長に合わせた丁寧な保育、戸外遊びの充実、年齢に合わせた食育、人と関わる喜びを大切にする保育」を紹介しています。そして、「よくあるご質問」の項目では給食についてや入園申し込み先などを掲載し、利用者の立場に立ったわかりやすい内容となっています。パンフレットは見学者に渡しており、今後は、区役所や公共施設に置くなど工夫し、広く園の情報を届けたいと園は考えています。

利用希望者の見学には具体的な園生活を伝え、質問にもていねいに答え案内をしています

 利用希望者の施設見学には、子どもの様子を見てもらえるよう9時30分~10時の時間帯をお勧めしていますが、利用希望者の個別の状況にも柔軟に対応しています。現在は感染症対策として、1名で短時間の見学をお願いしています。園長がパンフレットを渡し保育理念をはじめ2歳児までの園としての保育内容や担当制保育について説明し、遊びの様子や環境構成などを見てもらいます。また、玄関に掲示した園だよりや給食だより、ほけんだより、年間行事予定表なども活用し、具体的な園生活を伝え、質問にもていねいに答え案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書に基づいて保護者に説明し、個別面談をしています

 入園が内定した保護者には、前もって入園時に必要な書類を郵送しています。4月入園対象者は4、5組ずつ入園説明会を行い、園長は保育理念や担当制保育の導入などを伝え、職員は「重要事項説明書」に沿って園の基本的なルールや提出物、重要事項などを説明し、看護師は保健関係の対応しています。保護者には重要事項の説明を受けて同意したことを書面で確認しています。その後、ほかの家庭との十分なスペースを保ち個別面接を行い、子どもの成育歴や家族の状況を書面に沿って確認し、保護者の質問にはていねいに答えています。

慣れ保育を行い、登園初日や食事開始の際は保護者の参加の協力をお願いしています

 入園当初は、子どもの不安やストレスを軽減できるよう1週間を目安に慣れ保育を行っています。入園前の個別面談で寝かせ方や食べ方、遊びなど家庭での様子をていねいに聞き取っているため、子ども一人ひとりに合わせた配慮をして対応しています。加えて登園初日、ミルクや食事開始の日は、保護者の参加協力を得ています。それは、親子の安心のためだけでなく、職員が親子の日常のかかわり方を参考にすることや保護者とのコミュニケーションなどにもつながっています。当日保護者には授乳や食事介助用に、エプロンと三角巾の持参をお願いしています。

2歳児の3月に卒園お祝い会を行い、卒園後の生活に期待がもてるようにしています

 日々の子ども一人ひとりへのかかわりを通して、保護者にも安心してもらえるよう支援をしています。卒園の際には、例年は2歳児の3月に卒園お祝い会を行い、それぞれの育ちを喜び合い卒園後の生活に期待がもてるようにしています。昨年度は、感染症対策として子どもたちと職員だけで会を行い、動画配信サービスで、保護者へお祝いの気持ちを込め配信しました。今年度は、園児のスムーズな転園につながるよう近隣の3~5歳児の受け入れのある園にも運営委員会への加入を依頼し、連携を深めたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、全体的な計画を踏まえ、子どもの姿に応じて作成し自己評価をしています

 全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮してクラスで話し合い「年間保育指導計画」を作成しています。年間を4期に分け、0、1歳児は期ごとのねらいに加えて、月齢に応じた子どもの姿や配慮、保護者への支援を立案しています。そのうえで、月間保育指導計画、週案を作成しています。各指導計画は、それぞれ週、月、期ごとに自己評価を行っており、次への活動やかかわりにつなげています。週案は、指先遊び、体遊び、戸外遊び、絵本などの活動のねらいごとに、具体的な内容、配慮、環境構成、準備物を計画しています。

担当制保育であるため、一人ひとりの発達段階を踏まえた月間個人計画を作成しています

 2歳児まで月間個人計画・経過記録を作成しています。子ども一人ひとりの発達の段階や家庭状況を把握し、ねらいや予想される子どもの姿、環境・配慮をクラスで話し合い立案しており、日々の子どもの姿を生活や遊びの面からも記録しています。毎月末には子どもの姿を記載し、自己評価を行い、個別記録としています。担当制保育を行っているため、生活面については担当が主にかかわり、発達段階をより明確に把握できるようになっています。そのため一人ひとりに合った個別目標を作成することができ、そのことを職員間で周知して保育にあたっています。

子どもの状況の変化は職員間で引き継ぎを行い、アプリを活用し情報共有しています

 登園時の子どもの様子や保護者からの伝達事項、園から保護者に伝える子どもの状況の変化などは、健康観察記録に記載し、職員間で周知し引き継ぎを行っています。業務上の連絡事項は、毎日の昼礼で情報共有を行い、クラスの代表が参加し効率的に確認をし合っています。その情報をクラスに持ち帰り、連絡ノートでも記録をしています。また、指導計画や職員会議録は、アプリで職員一人ひとりの端末から確認することができるシステムとなっており、情報を職員間で共有しやすくなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
担当制保育で、発達段階を考慮し子どもの気持ちを受け止めた保育に取り組んでいます

 担当制保育を行っていることで、職員は担当する子どもを詳しく観察することができ、子どもの発達状況もわかりやすくなっています。担当職員は、単に子どものできる・できないでなく、発達や生活環境、性格などを日常の中で把握してかかわっています。そして「GK保育」の中の発達の過程の解説と照らし合わせながら必要な援助に向けています。例えば、イヤイヤ期やトイレトレーニング時なども、発達の過程を考慮し、今は次への成長に必要な姿であることを確認し、ゆったりとしたかかわりで今を大切にするよう、子どもの気持ちを受け止めています。

環境会議を開催し、子どもが自らやってみたいと思える環境構成に取り組んでいます

 子どもの発達に添い自らやってみたいと思えるような環境構成にするため、各クラスで環境構成を工夫し、3か月ごとにクラスの代表職員による発表を行う環境会議を継続的に実施しています。そこでは、発達に応じた遊びの展開を予想しながらコーナーやおもちゃの配置を考え、写真を交えて配置図も毎回作成しています。担当制保育により、職員は子どもの発達や興味などを明確に把握しているため、子どもにとって楽しい環境が作られています。また、園全体の取り組みとして行うことで、クラスでは気づけなかったことも考えるきっかけとなっています。

言葉で伝えられないことが多くある中、子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 2歳児までの園であるため言葉で伝えられないことが多くある中で、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。おもちゃの取り合いや相手に興味を持ってたたいてしまうなどの行為は、職員が常に見守って未然に防ぐようにし、防げた状況も職員間で共有しています。そして、トラブルにはお互いの気持ちを代弁するようにしています。また、自己主張が強く遊びが滞った場合も、園長がタイミングよく現れ、笑い合い気分が変わり、子どもはスムーズに行動できるようになるなど、ささいなきっかけも大切にしチームで子どもを尊重した対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの健康上の確認をし、連絡アプリからの情報も把握しています

 登園時には保護者から子どもの健康上の確認をていねいに行っています。新型コロナウイルス感染症対策として保護者との子どもの受け渡しは玄関で行っており、子どもの状況や伝言のやり取りを短時間でしています。職員は玄関で「健康観察記録」にある個別の鼻水や咳、オムツかぶれなどの項目にチェックを入れ伝言も記載しています。受け入れた子どもには、その日の気分にも寄り添いながら部屋への移動の補助を行っています。また、保護者との連絡用アプリからも子どもの体調を把握し、必要に応じて食事や睡眠、その日の保育に配慮しています。

同じおとなが同じ手順で生活面での援助をすることで、子どもの意欲を引き出しています

 同じおとなが同じ手順で生活面での援助をすることで、子どもが安心し、見通しをもって生活できるようになることにつながっています。担当職員が同じ手順で排泄から手洗いまでの流れや着替えの手順、食事介助をしています。くり返していねいにかかわることで、子どもは安心し意欲的に自分から行動をしようとします。さらに、職員は、その子どもなりの発達や興味に添い、見守る姿勢も大切にしており、自分でやりやすい環境を工夫し、例えば、玄関には低いベンチを設定し、自分で靴や靴下を着脱しやすいようにし見守り、できたらほめています。

降園時には玄関で引き渡しをして伝達を行うほか、毎日アプリで写真を配信しています

 感染症対策のため、降園時には玄関で引き渡しを行い、その際に担当職員からの申し送り用紙を確認して、保護者に伝達をしています。伝達ができなかった時には、電話連絡を入れ、保護者へ子どもの変化はその日のうちに伝えるようにしています。そのほか、その日の製作活動や散歩の様子を写真やコメントを入れて連絡用アプリで配信し、保護者にはわかりやすいものとなっています。保護者は写真から理解をして、子どもとの会話のきっかけを作っています。ただ、園として保護者とゆっくり話せないことが課題と感じており、工夫に期待をします。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達を考慮し、手に取ってみたいと思えるような手作りおもちゃを用意しています

 子どもの発達に合わせて、手に取ってみたいと思える手作りおもちゃを用意しています。0歳児室はガサガサした人工芝やフワフワの感触、冷たさを楽しめるなど多種類の素材をマット状につなげて床に敷いたり、割れない鏡を設置し、興味津々で触ったりのぞき込んだりしています。1歳児室は自分で押したり引っ張ったりすると、いろいろな音が出る手作りのボードが人気で常設となり、子どもの「不思議」を引き出しています。2歳児室は手作りエプロンやロングスカートを身につけ、ままごとコーナーでなりきって遊びを展開できるような工夫があります。

職員と遊びの楽しさを感じ、しだいにイメージを膨らませ発展するよう工夫をしています

 0歳児室では、安心できる職員がそばにつき、子どもが興味を持ったおもちゃに向かい寝返りをしたり、這って移動できるようにしたりしています。1歳児室では、職員がいっしょに遊んでいると子どもが興味を持って集まってくることがあり、まずは職員がともに遊びを楽しむことを大切にしています。2歳児室では、同じ遊びを子ども同士でできるよう電車コーナーを広く設け、ままごとコーナーではレジスターを置きお店屋さんごっこに発展させています。人形のお世話ごっこには家具も置き、ごっこ遊びでイメージを膨らませられるような配慮があります。

散歩で発見、体験し、好きなことを見つけ、子どもの学びに向かう力を培っています

 近隣には自然豊かな公園が多くあり、天候の良い時は毎日散歩に出かけています。高低差のある大きな公園では、桜や四季折々の自然を楽しんでいます。ビニール袋いっぱいに落ち葉のおみやげを持ち帰ったり、片道2分のモノレール形式のスロープカーに乗せてもらうこともあり、新幹線や多くの電車を間近に見る体験もしています。冬でも上着を着て勇んで出発し、歩行を安定させています。歩きながらだれかが歌い出し大合唱になっていくこともあります。戸外で多くのことを発見し、体験し、好きなことを見つけて、子どもの学びに向かう力を培っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活の流れを大切にして、毎月の誕生会や卒園式では心の成長にもつなげています

 2歳児までの園であるため、日常の生活の流れを大切にしながら、主な伝統行事や一人ひとりの成長を祝う誕生会を行っています。集会形式で一斉に一つのものを見る機会より、子どもの日課である生活リズムを同じ職員と同じ手順で過ごす日常を充実させています。そのなかでも、七夕では、保護者が願い事を書いた短冊を笹に飾り家庭に持ち帰り、生活の中での彩りも大切にしています。毎月の誕生会は、祝う気持ちと同時に自分の誕生日を心待ちにしています。2歳児クラスの卒園式も成長を喜び合う温かな会で、子どもの心の成長につなげています。

伝統行事や季節に親しみがもてるようにして、日々の小さな体験を楽しんでいます

 七夕など伝統行事や季節に親しみがもてるように、それにちなんだ歌をうたったり、製作を行ったりしています。春は花や虫の歌をうたい、つゆの時期には、「お山に雨が降ってきて~」とくまの子に思いを寄せる子どももいます。また、夏野菜でスタンプ遊びをして、いろいろな形が写し出されるのを「みて、みてー!」と指さしをして楽しんでいます。担当する職員や子ども同士で日々の小さな体験を積み重ねることで、子どもたちが安心でき心地良い環境となります。ここでの楽しく心温まる体験は感性を豊かにはぐくみ、子どもたちの心に残っていきます。

行事のあり方を、保護者にさらにわかりやすく伝えることが必要だと園は考えています

 保護者には「入園説明会」の中で、2歳児までの園であるため、大きな行事を開催することはないことを伝えています。そして年度初めに「年間行事予定」を配付し保護者の理解を得ています。例えば、運動会などはないのですが、今年度は、それに代わって保育参加の期間を長くして、子どもの成長を感じてもらうようにと考えていますが、感染症の流行拡大が進む中、未定となっています。あくまで2歳児までの園として子どもの日課を大切にするという園の方針を、さらに保護者にわかりやすく伝えることが必要だと園は考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがより心地よく過ごせるために環境や人との関係で安心できるよう配慮しています

 0~2歳児の園だからこそ子どもがより心地よく過ごせるために室内の環境や人との関係で安心できるよう配慮をしています。担当職員との安心した関係から、子どもが生活や遊び、人とのかかわりも広げ、園での時間を負担なく主体的に過ごせることを大切にしています。担当職員は一人ひとりの生活リズムをみてその子どもなりの日課を組み立てており、食事や睡眠時間を調整し家庭の延長のような生活の流れを作っています。そして、各部屋には畳やソフトマットなどを敷いたコーナーを設け、落ち着いた生活となるよう環境作りも常に考慮しています。

活動に変化をもたらして楽しく過ごせるように工夫をしています

 活動に変化をもたらして楽しく過ごせるように工夫をしています。日課を作成しその子どもなりの生活リズムを大切にする一方で、活動では戸外で体を使って思いきり遊び、気候が良い時には夕方も散歩や周辺散策で気分転換もしています。そして、0歳児には環境の変化を少なくするよう配慮して部屋の移動はしませんが、1、2歳児は16時30分以降はあえて合同で遊び、楽しめるようにしています。その際、2歳児の遊びを見て刺激を受けている1歳児もいるため、2歳児はその時間は小さい子どもがクラスに入ってくるのことを期待し、喜んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ゆったりとした雰囲気の中で、季節感のある献立を楽しめるように取り組んでいます

 楽しく食べることを大切にして、ゆったりとした雰囲気の中で、0歳児は、担当職員が抱っこをして目と目を合わせて授乳をしたり、担当職員のひざに乗せて離乳食を提供したりしています。1、2歳児も担当職員が食事の流れや食具、食器の使い方も知らせています。本社が作成した統一の献立では、旬の食材を使用し、薄味で素材の味を伝えています。園独自の行事食を盛り込み、子どもの日にちなんでご飯をかぶとに見立てたり、七夕の際はにんじんを星形にするなど目でも楽しませ、季節や行事を食からも印象深くなるように取り組んでいます。

喫食状況を確認したり、食物アレルギーのある子どもへの配慮を行ったりしています

 調理職員は切り方や盛りつけなどに配慮し食事を提供しています。また、思いを込めて作った食事を子どもたちがどのように食べているのか毎日巡回して確認しています。調理職員が食材や献立の説明をすると、子どもはさらに興味を持って食べています。巡回の際に子どもの食べている様子や姿勢などを写真に撮り、のちに「食育通信」として保護者に知らせています。食物アレルギーのある子どもの食の提供には除去食材を読み上げ、ダブルチェックの後、最初に配膳提供をし職員のエプロンも分け、誤食のないように取り組んでいます。

食育活動を通して実や野菜のなり方を理解し、植物の栽培や野菜の感触を楽しんでいます

 「年間食育計画書」では、年度当初は「安心して食事を楽しむ」、夏は「食材に興味を持たせることや水分補給を心掛ける」など期ごとにねらいを立て、それに沿って食育活動を実施しています。実や野菜のなり方は遊びながらわかるようにと、果物は大きな木に、にんじんや大根は土の下にと壁面掲示をすると、子どもたちは実や野菜のマグネットを付けて遊んでいました。2歳児は、オクラやトマトの苗を植え、水やりをしながら生長を楽しんでいます。また、とうもろこしの皮むきや野菜スタンプ活動を通し、実際の野菜の感触や匂いなどを感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
個別のかかわりを通して、子どもが自分の健康や安全に興味を持つよう取り組んでいます

 担当職員が毎回同じ手順で個別にかかわり、子どもが自分の健康や安全に興味を持つよう取り組んでいます。排泄の介助は、手洗いをするところまで個別に行い、戸外から帰園した際も靴を片づけた後は、手を消毒用ペーパーで拭いて部屋に入ることを毎回行い、習慣づけています。そして、1、2歳児には看護師による手洗い指導もあり、絵本を読んだ後に、手洗いの歌をうたいながら手洗い練習用のスタンプが消えるまで手洗いをします。また、公園での遊び方は、そのつど知らせ子ども自身で意識できるよう、繰り返していくことを大切にしています。

関係機関との連携や、緊急時に備えた取り組みを行っています

 嘱託医や関係機関と連携し、緊急時に備えた取り組みを行っています。嘱託医による健康診断は、0歳児は月1回、春と秋には1、2歳児も行われ、その際看護師や園長からの子どもの健康上の相談にのってもらうほか、地域の感染症情報などを受けています。園内では子どもの安全を守るための取り組みを行い、ヒヤリハットや事故簿を振り返る会議、アレルギー症状が出た際のかかりつけ医情報、受診をする際の持ち物表など、慌てないで確実に情報を取り出せるようにしてあります。また、嘔吐処理訓練などを実施し、流行への備えをしています。

保護者と連携をして子どもの健康維持に向けた取り組みをしています

 保護者と連絡用アプリを通じ連携をして、子どもの健康維持に向けた取り組みをしています。アプリでは、「ほけんだより」を毎月配信しているほか、虫刺されの対応や引き取り訓練について、園での水遊びの際の健康上の留意点などを必要な時点で配信しています。園で使用している虫よけスプレーや軟膏の成分を記載し、家庭からの意見も受け付けるようにしています。また、子どもの園での体調の変化については「兆候が出た段階で早めに知らせてもらえて助かる」と今回の利用者調査で意見も寄せられています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い、支援していけるようにと園は考えています

 子ども一人ひとりの状況を把握し、全ての職員が保護者支援にかかわれるようにしています。子どもの生活面での介助は担当職員が行いますが、職員はチーム保育として連携し、送迎時の保護者対応をしたり、相談事には園長が対応したりすることもあります。また、言葉が通じない外国籍の保護者にはその国の言葉をメモをするなど保護者の立場に寄り添っています。連絡用アプリでは、写真で活動を可視化し、子どもの日中の様子を保護者にわかりやすく伝える工夫をしていますが、今後は、さらにアプリを活用しさまざまな発信をしたいと園は考えています。

保護者会に代わり、写真を多く取り入れ園での生活の流れの共通認識を得ています

 コロナ禍では送迎時に保護者は園舎に入れず、本来は年に2回開催している保護者会も中止しています。その代わりに子どもたちの園生活の様子を写真を入れ、アプリで保護者会用として発信しています。クラスごとに遊びや食事の様子の写真を多く取り入れて生活の流れを説明し、保護者からはわかりやすいと喜ばれています。しかし、園からの説明だけでなく、保護者の声もじっくり聞けるよう、保護者と園、保護者同士の交流の工夫を模索しているところです。紙面上の交流やオンラインなども視野に入れた取り組みに期待します。

保育参加では日常の遊びや生活を保護者にも体験してもらい、理解につなげています

 毎月「園だより」「給食だより」「ほけんだより」を配信し、そのほか「食育通信」も配信し、家庭と連携して園の活動への理解を促しています。さらに、保育参加では、2歳児までの園としてふだんの生活を大切にし、日常の遊びや生活を保護者にも体験してもらうことで理解につなげています。実際に散歩に同行して子どもの興味や子どものペースを知り、子どもと職員とのかかわりを見ることは、今後の育児をしていく中で保護者にとって有意義な取り組みです。保護者の理解をさらに深めるために、コロナ禍で実施可能な方法を工夫をしているところです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の一員として、地域の楽しさや活気を体で感じられるようにしています

 近隣の公園や電車を見るスポットなどを活用し、楽しい体験ができる機会を設けています。電車乗り場の係員や、他園の職員や子どもたちと気持ちの良い挨拶も交わしながら地域の一員として戸外活動を楽しんでいます。公園を利用する際は、ほかの利用者へも配慮しながら、子どもたちにもマナーやルールを感じられるよう職員がまず意識をしていくようにしています。固定遊具が充実している公園、自然を感じられる散策の場や多くの電車の行き交う様子を見られるスポットなど、目的をもって地域の楽しさや活気を体で感じられるよう、地域に出ています。

地域の中で感謝の気持ちをはぐくむことを大切に考え、さまざまな計画を立てています

 地域の中に多くのいろいろな人がいることを感じ、「ありがとう」と感謝をする気持ちが幼い子どもの「根っこ」となるように、園は大切に考えています。昨年度はコロナ禍で行えませんでしたが、例年ハロウィンでは近隣の商店に事前に依頼して、子どもたちにお菓子に見立てた製作物を渡してもらい交流をしています。今年度はコロナ禍が収束した安全な状況に備えて、地域との交流を広げるための計画を立てているところです。例えば、勤労感謝の日に都電や起伏のある公園のスロープカーの係員にプレゼントを渡し、感謝をしたいと計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、担当職員は、羞恥心に配慮した援助を行っています

 子どもの個人情報を提供しなければならない場合は、必ず保護者の同意を得ています。例えば、子どもがけがをして医療機関を受診する場合には、必ず保護者に連絡をして了解を得ています。また、園内はすりガラスで外部から見えにくい構造となっていますが、着替えや身体測定などではロールカーテンを下げ、1歳児は棚を仕切りにして個別に落ち着いて行います。排泄や着替えはその子どもの担当職員が個別に行い、トイレは扉を閉め、着替えは裸にならない手順で子ども自身にも習慣づけられるようにし、子どもの羞恥心に配慮した援助となっています。

担当制保育を行い、発達に添う保育や子どもの生活リズムを大切にしています

 担当職員は子ども一人ひとりの発達をよくみて、発達に添い子どもの生活リズムを大切にした保育を行っています。年間保育指導計画や月間保育指導計画の作成においても必ず、子どもの人権についての計画を作成しており、職員は人権意識を持ち日常の保育にあたるようにしています。そして、担当制保育を行うことで、子ども一人ひとりに寄り添うことを大切にしています。具体的には、子どものやってみたいと思える環境も園全体で環境会議を通して考え設定するようにし、職員はていねいな言葉を使い子どもの手本となるよう意識しています。

虐待防止について職員間で理解を深めています

 虐待防止について研修に参加したり、職員間で理解を深めたりしています。区が開催する研修に参加した職員は、受講後に報告書を作成し、いつでも閲覧できるようにしています。また、区や本社からの情報やニュースとなった内容は、昼礼や職員会議にて職員間で共有しています。職員は、着替えやオムツ交換の際に体の視診を行い、いつもと違った様子であれば注意深く観察し、対応していくようにしています。また、職員は、声の大きさや、否定的な言葉を使っていないかなどについて「自己評価表」でチェックし振り返りをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、手順は必要な場所に掲示をしています

 業務の標準化のために業務内容のマニュアルを本社が作成し、それに沿って安全確保や危機管理を行っています。例えば、危機管理、災害対策、給食、食物アレルギー・未食対応マニュアルがあり、清掃・衛生、食育、離乳食ガイドラインも備えています。また、いつでも慌てずに手順通りにできるよう、嘔吐処理の仕方、掃除手順、受診の際の持ち物などは、必要な場所に掲示しています。特に、都の「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」はラミネート加工をして事務室の目にとまりやすい場所に置き、だれもが手に取り対応できるよう工夫をしています。

保育の冊子を活用し、基本的なことは同じ水準で業務にあたれるようになっています

 本社作成の保育の冊子があり、個人で所有し活用しています。「保育実践ガイドブック」は、指導計画の書き方や離乳食ガイド、食物アレルギーについてなど保育の具体的な手順書となっています。「GK保育」では、子どもの発達段階を図で解説し、ていねいな保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、保護者支援、保育者の倫理観と専門性、チーム保育などの柱で法人が大切にしたい保育のポイントを掲載しています。どちらも入社時に導入研修を通して学んでおり、基本的なことは同じ水準で業務にあたれるようになっています。

保護者の意見や職員の提案や反省を生かし、より良い保育となるようにしています

 保護者の意見や職員の提案や反省を生かし、保育に反映するようにしています。保護者からは、行事後や運営に関するアンケートを実施し意見を集約して改善に努めています。職員は、行事ごとや指導計画上での自己反省、四半期に1度の見直しを共有したり、3か月ごとの環境会議でコーナーやおもちゃの入れ替えをしたりしています。今年度、園長はマニュアルを手に取りやすい位置に保管場所の変更をし、どの職員も閲覧しやすいようにしました。そして、特に衛生面の手順を振り返り、マニュアル通りに統一するなどの園舎内の手順の見直しもしています。