東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人スミや
事業所名称 エンジェル高円寺保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

開園3年目、初めての第三者評価受審ということでしたので、丁寧な説明を心がけました。利用者調査に当たっては、当園利用の全世帯に園を通じて調査票を配布し、2週間の回収期間を設けました。料金別納の返信用封筒を用意して、評価機関に直接返送していただくようにしました。職員アンケートについても同様の回収期間を設定し、鍵付きの回収ボックスを園内に設置しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、経営層へのインタビューと資料確認、保育室見学、給食を囲みながら、保育の状況の観察等を実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたち一人ひとりの最善の利益に配慮した保育をおこなう 2)安心・安全な保育をおこなう 3)保護者の子育てへの援助をおこなう 4)職員は向上心を持ち、自ら学ぶこと 5)地域に根差した保育園になること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めることとして、初級リーダー・リーダー・専門リーダー・副主任保育士・主任保育士別に書面化している。 勤務年数や職位における役割を明文化している。 1)子どもが大好きである 2)他人と円滑に人間関係が築ける 3)臨機応変に対応できる 4)向上心がある 5)チームワークが築ける 6)仕事に対する意識が高い 7)子どもの命を預かる責任感がある などの条件を職員に求め、チームワークを築き、組織力を向上させ、保育士としてのスキルのみならず、人間力を上げていくことを望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)誰に対しても元気な挨拶、明るい受け答え、人としてのふるまいがきちんとでき、保護者に丁寧な対応ができる人 2)子どもと積極的に関わり、子ども自身を知ろうとする前向きな気持ちを常に持っている人 3)子どもの命を預かる責任感の強い人 4)職員同士助け合いができ、良いコミュニケーションを持ち、チームワークを築ける人 5)一人ひとりの子どもの発達を見極め、目の前の子どもを理解する保育の専門性を持っている人。成長の階段を焦って踏み外さないように考えられる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員への理念の周知や、園の職員全体で保育について話し合いが行われ、園の保育理念に基づいた保育が提供されています

園の理念である「子ども達一人ひとりの最善の利益に配慮した教育・保育環境を提供します」を職員が保育を提供する上で常に配慮するように、職員会議や園独自の取り組みで毎日行う昼会によって職員への理念の周知が徹底されています。おむつ替え時のプライバシー等の配慮や個々の生活リズムに合わせた食事時間の柔軟な調整など日々の生活の援助も一人ひとりの子どもに向き合いながら丁寧に行っている姿が見受けられました。また、お昼寝の時間も家庭での睡眠時間やその日の疲れ具合などの様子が考慮され子ども一人ひとりが尊重されていました。
2 日々の保育の中で家庭では体験が難しい様々な遊びや活動、教育を取り入れており、子どもがのびのびと成長できる環境づくりをしています。

通常の保育の中で、テープやパーテーションでコーナーを作成し、子どもが好きな遊びを自ら選び自発的に遊べる環境が整えられています。また、集団遊びや造形活動、リトミックなど子どもが楽しみにしている様々な活動を行っています。幼児教育では外部講師を招いた英語あそび、図形や文字など子どもが楽しく学べる就学前教育(プレーアップ)も子ども一人ひとりの興味や進み具合に合わせ、積極的に取り入れられており、保護者からも高い評価を得ていました。
3 組織力の向上に向けて職員の育成に積極的に取り組んでおり、研修等が意欲向上を引き起こし、職員の定着にもつながっています。

職員育成に積極的に取り組んでおり、令和2年度は21回外部研修に職員が参加しています。参加したすべての研修が研修レポートが詳細に記録されており、職員会議にて研修報告がなされ全職員に研修内容が共有されています。職員会議や昼会だけではなく日常的に職員同士のコミュニケーションを大切にしており、職員が園長に相談しやすい環境が作られています。職員との園長面談、本部面談も定期的におこなわれており、日々の業務における不安や悩みなどの相談、将来のキャリアアップなどについて経営層と職員の連携や意思疎通がとられています。

さらなる改善が望まれる点
1 利用希望者に対して園の魅力や詳細な保育内容、行事の様子をホームページなどを用いて積極的に発信していくことが期待されます

現在,保育園の利用希望者に対して杉並区の保育ホットナビや園独自のホームページなどで園の概要を提示しています。また来園された利用希望者に対して質問等にできるだけ詳しく丁寧に対応しています。今後はホームページにより詳細な情報や写真等を掲載することや,行事などの最新情報の掲載を頻繁におこなうこと,また園で行っているリトミックやネイティブの英語講師が行う英語での歌やゲームなどの活動の紹介など多々ある園の魅力を,感染症等の事情で来園できなくても外部から閲覧できるホームページ等を作られることを期待されます。
2 園内で行われる誕生会などの行事は工夫して行われているが、保護者参加の行事などもコロナ収束後には増やしていくことが望まれます

誕生会、こいのぼり会、七夕会、納涼会、運動会、ハロウィン、クリスマス会、お正月遊び、節分会、生活発表会、ひなまつり会など多くの行事を子どもたちが制作物を作成するなど、季節を感じ楽しめる工夫をしておこなわれているが、コロナ禍ということもあり保護者参加の行事を多くできない現状があります。来年度以降、コロナ収束後にはクラスごと行事を行い人数を制限することや、外部の広い場所を借りて密を作らないような感染症対策を施し、日々の保育内容や子どもの成長が感じられる保護者が参加できる行事を再開できることが期待されます。
3 地域との交流機会をすこしづつ増やしているが、今後地域との交流や発信など地域の子育て世代へ向けた取り組みを行うことを期待します

見学者に対して子育ての相談を受け付け、アドバイスを行い地域の子育て支援に役立つ活動をしています。今後近隣の消防署や警察署等と連携をとり、防災活動や防犯活動、交通安全活動などを積極的におこない発信していくことで地域の防災防犯意識の向上につながる活動を行うことを期待いたします。今後は土曜日の空いている保育室などを利用して、地域の子育て世代に対して、子育てに対する悩みなどの相談を受けることを計画しており、地域社会に貢献していくことが期待されます

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故や感染症などのリスクに対して必要な対策を講じ職員や保護者と共有しています

アンケートの結果、利用者全員が園内が清潔で整理された空間になっていると回答しており清掃が行き届いています。感染症対策として保育園の入口に自動計測できる検温器が設置してあり体温測定がおこなわれています。また、入口にアルコール消毒が設置され常時消毒できる体制が整っています。保育室は常に窓を開けて換気され、職員はマスクを着用しており、子どもの手洗いなども頻繁におこない徹底した感染症対策が施されています。感染症が発生した場合のマニュアルも整備しており、感染症が発生した場合の対応手順等も周知しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりに寄り添った保育をおこなうことを心がけ、保護者との情報共有もしています

一人ひとりの子を大切にその子に寄り添った対応を心がけ、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるようにしています。生活の中でお昼寝や食事、排せつなども一斉におこなうのではなくそれぞれの成長に応じた援助をし、子どもが達成感を味わえるような保育を実践しています。また、それぞれのクラスで保護者に発行されるクラスだよりでは、その月の保育のねらいや、子どもたちの様子、行事のお知らせなどを詳細に記載しており、子どもたちの活動の様子を写した写真も多く掲載され保護者へ子どもの園での生活が伝わる工夫しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 楽しく安心して食べることができるように、食育活動など工夫して食事を提供しています

2週間ごとに同じメニューを提供する2サイクルメニュー献立により、1回目で食べ残しがあった場合には次の提供時、メニューを検討し食べやすいメニューに変更したり調理方法などを見直す工夫をしています。苦手な食材については、食育活動を通し苦手な食材に興味を持って少しでも食べるような取り組みをしています。毎月おこなう食育活動では苗から野菜を育てたり、野菜を切って断面を見たり、野菜当てクイズをするなど様々な活動をしています。行事食や人気メニューなどを給食会議で話し合い、園全体で楽しい美味しい食事提供に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:エンジェル高円寺保育園に2021年5月25日現在在籍している園児の保護者38世帯にアンケートを配布しました。兄弟がいる世帯は、年齢が低い方の子どもについてご回答いただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園で担任が保護者に配布しました。記入された調査票は、返信用封筒により直接評価機関宛に郵送していただきました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 68.4%

総括
開園3年目で初めての第三者評価受審となり、保護者からの自由コメントでは沢山のご意見が寄せられました。総合評価では88%の保護者が「満足・大変満足」と回答し、「どちらともいえない」が8%という結果となりました。質問項目の中で「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」の問いには、100%の保護者が「はい」と答え、「小さなブロックを一つ一つきれいにしてくれているのを見たことが何度もあります。」とのコメントがありました。コロナ禍の中での職員に対する感謝の思いをつづるコメント、ご夫婦で「この保育園に入園できてよかったと話している」というコメント、また「子どもが楽しそうに通っている様子や安心して遊ぶ姿にほっとしています。」というコメントもありました。そして「先生方がいつも笑顔で子どもの姿をしっかり見てくれていることを感じます。」など、多数の感謝のコメントがありました。「今回の調査で、日々見落としがちな保育士の細々とした部分に目を向けることができました。今後さらに良い方向に園が向かっていきますように。」というコメントもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園に通いだしてから、自分で服を着替えようとしたり、靴を履きたがったりするなどの子どもの成長を感じる」という意見がありました。また、「コップで飲む”ごっこ遊び”をするなど、家では見られなかった行動が見られるようになった」という意見もありました。他にも「毎日楽しそうで、社交的になってきた」との意見もあり、総じて子どもの発達・成長を感じ、役立っていると感じている保護者が96.2%となっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではできないボールプールをしたり、いろんな公園にお散歩に出かけたり、集団生活ならではの遊びが保育園で活動されていることなどから、保護者の満足感は96.2%に達しています。「子どもが楽しんで通っている、安心して通っているのでほっとしています。」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「献立表をしっかりチェックしている」とか、「栄養価についても確認をしている」という意見があるように、保護者の関心度が高いコメントがありました。77.0%の保護者が食事について満足しているとの結果がでています。「給食中の様子を詳しく知りたい。」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍の中での生活や活動であることは十分に理解しているが、行事が縮小されたり、開催されないことに対して残念。」という声も聞かれ、27.0%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。しかしその中で、73.1%の保護者がお誕生日会などを通して、ほかの子どもたちとの関わりや、子どもたちの興味にこたえる活動がなされていると評価しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「アプリで気軽に連絡ができる。」という意見があったように、73.1%の保護者が保育園側の柔軟な対応に理解を示しています。また23.1%が「非該当」、3.9%が「どちらともいえない」と答えています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
おおよそ77.0%の保護者が安全対策には満足していると答えています。Suicaがキーとして登録できることには便利でよい」との意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
65.4%の保護者は行事の日程には保護者の状況に配慮がなされていると答えています。しかし、昨年度から続くコロナ禍で行事を経験していなかったり、少なくなっていたりしているため「どちらともいえない」との意見が23%ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
昨年度から続くコロナ禍で、保護者と会話する時間も最小限にされているので、「質問・相談すれば」「求めれば」との言葉が使われていますが、おおむね61.5%の保護者が信頼関係は築けていると答えています。また34.6%の保護者は「どちらともいえない」にチェックしています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内の清掃・整理整頓については、100%の保護者が清潔で整理された空間であると回答しています。また、「小さなブロックを一つ一つきれいにしてくれているのを見たことが何度もあります」との意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
92.3%の保護者が、職員の態度や言葉遣い、服装について、適切でよいとの意見でした。「すばらしい」とのコメントもありました。「いつも笑顔で丁寧である」などの言葉もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88.5%の保護者がけがや体調不良時の対応については信頼できると答えています。「一度転んでけがをしましたが、とても丁寧な対応でした。」とのコメントもありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「どちらともいえない」「非該当」で42.3%を占め、「まだそのようなことがないのでわかりません」とのコメントがありました。「いいえ」と答えた意見は一つもなく、子ども同士のトラブルがあった時の対応には57.7%の保護者が納得する丁寧な対応で信頼を得ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの様子をよく見ている。」との意見があり、92.3%の保護者が子どもの気持ちを尊重した対応をしていると答え、大変高い満足度を得られています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
77.0%の保護者が「プライバシーは守られている」と受け止めています。また「どちらともいえない」と答えた保護者が19.2%、「非該当」は3.9%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「とても丁寧に、毎日説明をしてくれています。」とのコメントがありました。69.2%の保護者が「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい。」と答えています。「どちらともいえない」が26.9%、「非該当」が3.9%ありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「ていねいに伝えてくれています。」とのコメントがあり、73.1%の保護者が不満や要望に対してきちんと対応していると答えています。「どちらともいえない」が19.2%、「非該当」が7.7%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「パンフレットなどが配布され連絡ノートに入っているが、直接の説明はない」との意見もありました。行政や第三者に相談できる仕組みを理解している保護者は34.6%います。また、「まったく知らない」と答えた保護者が7.7%でした。「どちらともいえない」が23.1%、「非該当」は34.6%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は、職員会議や園のしおりなどを通じて職員及び保護者に周知しています

「保育指針及び教育要領に基づき、子ども達一人ひとりの最善の利益に配慮した教育・保育環境を提供します」との基本理念や園の目指す子どもの姿(保育目標)及び運営方針は、毎日の昼会や、職員会議、園内研修などで都度確認をしているほか、事務所や園内に理念や目標等を掲示して全職員に周知をしています。保護者には、保育園の見学時に説明しているほか、保育園と行政のホームページ、保育園のしおりやパンフレットにも記載をしており、入園説明会や年度始めのクラス懇談会でも説明するなど機会ごとに理念や目標を能動的に伝える仕組みがあります。

職務分担表を掲示し、リーダー会議、昼会等を通じ全体に迅速に情報の伝達をしています

保育園の理念や目標の実現に向けて、職員はそれぞれ自身の役割と責任を認識できるよう、職務分担表を園内の掲示板に掲示しており、職員及び保護者に明示をしています。伝達事項は職員会議や園内研修時のほか、従来の伝達ノートでの伝達依頼、指示や情報共有に加え、今年度から新たに2つの取り組み、全体リーダーを配置しリーダー会議を取り入れたこと、また、毎日の昼会を取り入れたことで、今まで全体隅々にまで行き渡りにくかった決定事項や、共有すべき注意事項などの情報共有が全体に漏れなく迅速に周知できるようになり保育に活用をしています。

重要な案件はトップダウンではなく現場からの意見も協議し対応する取り組みがあります

重要な案件や意思決定の際に、本部からのトップダウンの一方的なものではなく、園長及びリーダーと現場職員の日々のコミュニケーション時や、職員会議時などに現場職員からの意見・提案も吸い上げられ協議されるボトムアップの仕組みがあります。要望等が言いやすい雰囲気づくりへの組織的な取り組みがあります。決定をした内容は、職員会議等にて書面等で報告、周知をし、欠席者には議事録に目を通してもらい周知の徹底を図っています。保護者には、毎月の園だよりや、必要に応じて書面にて配布しているほか、園内にも掲示し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や要望を取り入れる仕組みがあり迅速に検討し取り入れています

行事後の保護者アンケートの集計報告、個人面談時やクラス懇談会、日々の送迎時の会話や、連絡帳、玄関に意見箱を設置するなど、保護者の意見や要望を様々なタイミングで取り入れる仕組みがあります。また、職員に対しても本部・園長面談、職員会議、昼会、日々の会話等で職員一人ひとりの意向を聞き取りながら、保育園としての方向性は崩さずに保護者や職員の意見を取り入れ、より良い保育の提供実現に活用をしています。保育園と本部は連携をこまめにとっており、課題案件について随時報告・相談し改善に迅速に対応できる仕組みがあります。

地域懇談会等で地域ニーズを収集し、関連業界の研修等から現状や動向を把握しています

園の機能や保育の専門性を活かした取り組みで地域に貢献するため、行政の連絡会や地域懇談会に出席したり、関連業界の研修に参加し、積極的に地域の現状や福祉ニーズの情報収集に取り組んでいます。また、行政からの要望、地域の方からの要望、保護者からの要望、職員からの意見や課題に対して本部を含め話し合い、決定をした内容は全職員に情報共有をし必要な取り組みに反映をしています。今後の目標として、今年度以上に地域の一員として積極的に地域活動や地域交流をおこなう予定があり期待されます。

理念、目標、方針について立場を超えて意見交換しながら保育計画を策定実施しています

開園3年目で試行錯誤の中、職員会議等で職員の思いや保育園の思いをお互いに伝え合いながら、子どもにとって良い保育とは何であるかを考え、役職やクラスを越えて意見を交換し、話し合いがおこなわれています。保育園全体の理念や目標、年齢別クラスごとの目標や方針を達成するための長期、中期、短期の計画を立て実行する取り組みがあります。それぞれの計画の達成度合いの確認や振り返り、見直しは、年度ごと、行事の都度や、毎月の職員会議等でこまめにおこなわれ、子どもにとって最善の保育の実現を保育園全員で目指す取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規定やマニュアルがいつでも読める状態のほか、基本姿勢や規範を都度周知しています

全職員に対して、保育所保育指針や児童福祉法、個人情報保護法、各種規則、各種マニュアル類をいつでも手にとって読めるようにしています。また、直接の指導として、年度始めの全体講習でコンプライアンス事項の確認をしているほか、職員会議や保育の現場で都度、園長やリーダーを含めた職員同士がお互いに声をかけ合いながら、保育に従事する者として遵守すべき法律や規範などを周知し理解を深めるような仕組みと取り組みがあります。子どもの命を預かっているという責任感を持ち、法令遵守するよう組織全体と職員一人ひとりの取り組みがあります。

苦情解決や虐待防止の対策と体制を整え必要に応じ外部機関と連携する仕組みがあります

保護者や近隣等からの要望、苦情に対し、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し対応しています。連絡先は掲示板のほか、園のしおり、重要事項説明書に記載して周知をしています。また、送迎時に口頭による相談のほか、直接要望を伝えることが苦手な方のために玄関に意見箱を設置し、保護者の意見を汲む仕組みがあります。解決したものは園内に掲示をして公表し、共有をしています。虐待に対しては、研修・研鑽を重ね、様子に違和感を感じた場合はすぐに園長に報告、職員にも共有をし必要に応じ行政や専門の外部機関と連携する仕組みがあります。

地域への参加に意欲的に取り組み、今後さらに地域交流を拡張していく予定があります

今年度より高校生の職場体験(保育体験)を実施し、今後は中学生の職場体験も受け入れていく予定があります。また、杉並区の私立保育園連合会、私立保育園園長会、保育部会へ加入し地域の情報交換をしています。他にも、地域懇談会、救命救急講習会、保育研修にも参加したり、園庭を開放している園の園庭を利用するなど積極的に地域交流をしています。園の見学者に対しては子育ての相談を受け付けたりアドバイスをしていますが、さらに土曜日に地域の子育て世代へ向けた育児相談会や情報発信など地域交流への一層の強化を検討しており期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯機器の導入、研修や訓練、マニュアル策定等リスクマネジメントに取り組んでいます

セキュリティシステムカードキーや監視カメラの導入、杉並区の「すぐメール」の導入、不審者対応訓練の実施、防災・避難訓練の計画実施、災害物資の確認、一覧表を作成するなど、防犯・防災に備える仕組みがあります。また、ヒヤリハットの記入・集計をし、振り返り、危険箇所・改善箇所の把握をし日々の事故防止に活用しています。新型コロナウイルス感染予防対策については、詳細なマニュアルの策定をおこない実施してるほか、杉並区役所の情報提供も踏まえ職員への周知、保護者にも感染防止のお願いを掲示物等でお知らせする取り組みがあります。

個人情報や重要なデータは、マニュアルや規則により適切に管理をしています

重要な書類は重要と分かりやすく表記をした上で保管場所を決めて保管し、保育マニュアルや書類保管期間一覧表によって整理及び管理をしています。個人情報の園外への持ち出しは禁止とし、情報書類は鍵のある場所に保管し管理者により適切に管理をしています。保護者には、重要事項説明書、個人情報保護の掲示などで個人情報の取扱いについて周知しています。ホームページに園での様子の公開をするにあたり、事前に保護者の承諾を書面で得て公開をしており、不許可の園児については個人が特定されないよう加工するなどをして個人情報を保護しています。

緊急時の対応マニュアルを策定して全職員と保護者に周知をしています

緊急時対応マニュアルのほか、保育園独自の「緊急連絡引き取り表」を作成しており、緊急時引き取り訓練を計画し、年に一度実施をして、結果は報告書にまとめて、振り返りや、職員及び保護者に周知と共有をする取り組みがあります。コドモンを始めとしたICTシステムの導入を積極的におこない、緊急時の保護者への連絡(一斉メール)の即時性・保護者連絡の確実性の向上に努めています。職員及び保護者全体への災害に対する認識の強化、意識向上を今年度の課題としており保護者への協力喚起・理解を深めるための取り組みの予定があり、期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が研修に参加できる機会を組織的にサポートし全体的な人材育成をおこなっています

園内研修、園外研修に積極的に参加する機会があり、学んだことは研修報告書として職員会議等で報告をするほか、全員に回覧し学びが共有される仕組みがあります。研修で得たことはすぐに実践をするなど保育の質の向上につながっています。また、研修時は振替休日があるなど、職員が希望の研修に参加しやすい組織的なサポートがあります。リーダー層の職員も積極的にキャリアアップ研修に参加するなど園全体として組織力の向上に取り組んでます。今年度より本人の年間目標を踏まえた自己評価制度を導入し実践と振り返りによる一層の成長が期待されます。

職員のモチベーションの維持向上と定着に向けた組織的な様々な取り組みがあります

園外研修を積極的に勧めており、新たな知識や考え方、他園の取り組み等を学ぶことで刺激を得て、それらを自園に持ち帰り全員と共有し実践する取り組みがあり、職員全体の成長とモチベーションの向上に役立てられています。有給休暇やシフト申請も希望が通るよう配慮され、プライベートの充実も考慮をしています。毎日の話し合いの場(昼会)があり、園長面談・本部面談も適宜おこない、思いが伝えやすい等、問題や課題を停滞させず早急に解決する仕組みがあります。職員が気持ち良く働くことができるよう定着に向けた組織的な取り組みがあります。

職員間の人間関係の良好さに注力をし、組織力の向上と効率化に努めています

職員が長く安心して働ける職場環境づくり、業務の効率化、組織力の向上において、職員間の人間関係の良好さを重要と捉え、各々が会話や相談をしやすい雰囲気づくりを心がけており、役職に関係なく他愛もない話や子どもの話など普段から話す取り組みがあります。職員発信の保育方針にも耳を傾け、一緒に考え実践をする取り組みがある等、サービスの質の向上に加え、職員自身の意欲の向上と定着にも役立っています。円滑なコミュニケーションによるチームワークで、子どもの状況把握ができ、対応の統一化を図れる等、業務の効率化にも活かされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目の園であり、職員はさまざまな保育理念や保育方針の保育園から集まってきていたため、まずはエンジェル高円寺保育園としての保育理念の理解、各種マニュアルの見直しや周知、保育の方向性の視覚化などをおこなうほか、園行事の基本形を見直すなど、職員が日々の業務や保育の考え方に迷わないように、園として保育の基礎部分(土台)づくりを目標とし、前年度からの課題として取り組んでいます。保育理念である「すべてのこども達は大切に守られ、幸せに生きる権利があります。保育指針及び教育要領に基づき、子どもたち一人ひとりの最善の利益に配慮した教育・保育環境を提供します」を職員全員が同じ方向性を持って日常の保育に取り組むような活動があります。今年度からは全体リーダーを配置し、リーダー会議を取り入れたことと、同様に今年度から取り入れられた毎日の全職員での昼会により、それまでは個々に伝えられていた情報が全職員に伝わるようになり、職員同士のチームワークの構築と情報共有が可能となり、迅速な対応と業務の効率化につながる取り組みがおこなわれました。外部研修に更に積極的に参加し職員と園全体での質の向上を次年度の目標として設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度から新たな園長となり、開園当初からあるさまざまなマニュアルを園の現状や個々の職員に合ったものに見直し作業をおこなっているなど、保育園の土台づくりが前年度からの課題であり目標とされていました。従来の職員会議や今年度から新たに導入したリーダー会議、毎日の昼会などにおいて繰り返し保育理念の理解や保育理念にもとづいた保育目標を達成する教育や話し合いがおこなわれています。若い保育士が多く経験が浅いことが懸念されていましたが、園からのサポートもあり積極的に多様な研修に参加する取り組みがあり、研修内容や研修の振り返り、研修内容をどのように保育の現場に落とし込むかなど研修に参加した職員がよく考え、詳細な記録と報告書が作成されており、さらに職員会議などで学んだことを職員間で共有をしていることは、若い保育士のみならず園全体としての質の向上につながっています。また、新たに導入をした毎日の昼会により、職員間でのコミュニケーションが活発になり、チームワークによる業務効率化だけでなく職員間の人間関係も良くなり職員の定着化にも役立っています。職員の成長したいという意識も高く、組織としての土台づくりのさらなる質の向上が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児保育の特性について言語発達、運動発達、自我の芽生えなど発達の目安を理解し、個々の保育士だけでなく園全体として日々学習研鑽を重ねていくよう努めていく取り組みがあります。保育園が目指す子どもの姿を一つ一つ実現するために、保育所保育指針を熟読し理解する機会をもうけたり、日ごろの保育の中で、子どもの表情、言動、動きなどをよく観察し、それに対してどのような援助を個々の年齢や発達状況に応じた支援をおこなっていくか、職員会議や昼会の中で話し合いや検討をしあい、園独自の保育方針の確立を目指す取り組みをしています。また、コロナ禍において保育園としての新しい行事開催への取り組みや、保護者対応、地域との関わりも工夫するなど、時代に合わせた取り組みがおこなわれています。利用者調査の結果からも園の各種取り組みへの理解と満足度がうかがうことができ、取り組みの効果があらわれています。子どもたちの発達のために高齢者や高校生、中学生、小学生など地域の様々な人たちとのふれあい交流の計画を予定しており、また、地域の子育て世代への育児相談などの子育て支援も検討をするなど地域に寄り添った保育園としての貢献活動が期待されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎日職員室で15分程度の職員同士や園長と職員との話し合いの場を園独自の「昼会」と呼称し、おこなっています。昼会をおこなうことによって、今まで相談できなかったことを気軽に相談できる場ができたことや、園長が日々の想いを保育士に伝える場面ができたことなど、さまざまな良い効果があり、職員間のコミュニケーションも良く良好な人間関係の構築ができています。また保育の内容について、子どもの言動や様子、体調などを報告し対応が必要な場合、どのような援助をしていくか職員全員で話し合い、実行をしていくことで、園としての保育の一貫性や、保育士自身技術の向上にもつながっており、モチベーションが高く保たれています。園全体として、また個々の保育士として成長していこうという想いが子どもや保護者に伝わり高い満足度が得られる要因になっています。また、高校生・中学生への職場体験を受け入れ、子どもたちとの交流を計画しているほか、土曜日を利用した地域の子育て世代に育児相談を受け入れる計画があるなど、意欲的に園と地域の双方に役立つ地域貢献への取り組みに期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のホームページおよび情報冊子などに、保育園の情報を掲載しています

保育園に関する情報は、杉並区のホームページ内の「保育ホットナビ」や「すぎなみ子育てサイト」で所在地、対象年齢、定員、保育時間、延長保育時間、アクセス、マップなどを掲載しており、利用希望者がいつでも情報を得られるようになっています。またパンフレットや杉並区から発行している情報冊子「保育施設利用のご案内」からも所在地、電話番号、定員、開所時間などの情報が入手でき、ホームページで閲覧およびダウンロードすることが可能となっています。また、法人のホームページでは、より詳しい保育園内の情報が得られます。

法人のホームページで、法人の思いや保育園の取り組みをわかりやすく配信しています

保育園のホームページでは、保育の理念、保育方針、保育目標などの基本情報をわかりやすく案内しています。保育園名につけられている「エンジェル」のコンセプト「私たちはこの天使のような子どもたちの大切な乳幼児期に一人一人としっかり向き合い、子どもたちの可能性を広げ、保護者の皆様に寄り添う保育を行います」や園の特長である「教育・安全・環境」についてもひとつひとつ丁寧に掲載しています。また、行事を楽しむ子どもたちの様子をブログや写真で紹介をしています。

園見学は随時受付し、利用希望者が知りたい事項に対して、丁寧に説明しています

電話で見学希望を随時受付け、候補日から利用希望者の都合の良い日が選べるようにしています。また、急遽、都合が悪くなった場合でも後日の案内をし、状況に応じた対応をしています。園見学では概要やパンフレットの配布、実際に通園の際に必要となる持ち物の紹介、子どもたちの外遊びの様子や室内での珍しい制作・体験活動の様子が写真付きの資料でわかりやすく紹介されています。特に子どもたちが写っている写真には、保育士たちからのコメントも書き込まれていて、子どもたちの保育園生活を楽しむ様子を細かく知ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園面談を実施し、説明をした内容に対しての同意書をもらっています

手紙で入園説明会の案内をし、電話での聞き取りをするほか、入園前に園長が個別に面談をおこなっています。重要事項をはじめ、画像使用などの説明もしたのちに、各同意書をもらっています。入園にあたっての説明は写真を用いるなどして、見える形でわかりやすく伝わるようにしています。子どもの使用する衣類や物品については写真とともに、子どもの安全や成長を考えている旨の補足説明も記載し、保護者が入園前までの準備がしやすいように伝えています。入園後も面談や連絡帳で、保護者の意向を聞いたり確認したりする機会を設けています。

入園当初は慣れ保育を実施し、子どもも保護者も安心して生活できるようにしています

入園面接での情報(保育上の考慮点、看護関係、調理関係、入園前の生活情報など)を詳細に一覧表にし、その情報をもとに子どもの生活リズムを把握しながら密に関わり、一人ひとりに合わせた環境設定のもとで、愛着関係の構築を日々大切にしています。入園直後からの慣れ保育は、子どもや保護者の状況に合わせておこなっています。慣れ保育中は、一人ひとりの子どもが安心して過ごせるように、余裕をもった人員の配置をし、子どもと十分にかつ丁寧に関われるようにしています。

継続的な支援を心がけ、子どもと保護者が安心して過ごせるようにしています

給食においては職員と調理の委託会社と連携を取り合い、食物アレルギーや食事形態の変化を把握しながら対応をしています。発達についての情報は書面にて記録し、職員間で共有しています。個別事情や発達の状況、また、環境による変化などがあった場合は、家庭と連携を取りながら対応しています。保護者が日々安心して送迎ができるように、連絡帳や掲示を活用するほか、登降園時の短い時間でも、口頭で子どもたちの様子を伝えています。また退園した利用者においても、継続的な支援をできるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や家庭状況の情報収集・更新等を都度おこない、全職員が共有しています

入園時に保護者に記入してもらう基本情報は、児童状況調査票、家庭状況調査票、食事調査票等の書式に記録をし、変更や追記があった場合は都度記入しなおして職員に回覧しています。また健康カード・健康記録などには、毎月の身体測定や定期的におこなわれる内科健診(年2回)・歯科検診(年1回)の結果を随時記入し、個人ファイルで保管しています。定期的に保護者や関係機関との話し合いも設け、双方の情報共有をおこなっています。必要な情報は、職員にも周知しています。

法人の全体的な計画を踏まえ、子どもの育ちに合わせた指導計画を作成しています

法人の理念、方針、目標に沿って作成した「全体的な計画」から、各指導計画を作成しています。作成した計画は、月半ばで変化があった場合は柔軟に手直しをし、常に「子どもの育ち」に寄り添ったものとなっています。また、保護者には「月のねらい」はクラスだよりにて、「週の活動」は掲示にて知らせています。個人の計画は、乳児の他にも必要に応じて作成し、個別に配慮した対応を心がけています。各計画の完了時期に反省・考察・振り返り・見直しを行い、次の計画作成につなげています。

昼会、記録、各会議などで職員間の情報共有を図っています

毎日行われる昼会では、その日の子どもの出欠状況と欠席理由、午前中のクラスの様子、クラスからの連絡事項、園全体の事務連絡をおこなっています。昼会の内容は、日々記録して職員がいつでも確認できるようになっています。短い時間ながらも、毎日昼会をすることにより、職員自身が担当以外のクラスや園全体のことがわかるようにし、職員全体で子どもたちの把握をするようにしています。また伝達ノートには検温結果、伝達事項をはじめ、保護者の誰(父・母・祖父母等)に伝えたのかの確認もおこない、伝達漏れの無いようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「子ども一人ひとりの最善の利益」を念頭に、子どもとの関わりを大切にしています

一人ひとりがのびのびと生活できるように、子どもが何に興味を持ち、何をしたいか、保育士のどのような関わりが必要であるかを考えて保育をしています。乳児における日々の生活の援助は、一人ひとりに向き合いながら丁寧におこなっています。幼児は「幼児期に育ってほしい10の姿」を踏まえつつ、主体性を大切にしながら、ルールや挨拶の大切さも伝えています。異年齢合同保育を通して、担任以外の職員も一人ひとりの子の成長に関わり、情報共有を心がけています。子どもとの関わり方については、職員間で話す機会を多く持つようにしています。

いろいろな経験や互いの認め合いができるような保育を考えています

手作りおもちゃなども取り入れたコーナー遊びを設定して、興味関心のあるあそびを子どもが選べるようにしています。幼児クラスでは野菜の栽培活動や様々な教材を取り入れた活動を計画し、多くの経験ができるようにしています。月2回の外部講師による英語教育を通して、在籍する外国籍の友だちと、異文化の行事やイベントを楽しんでいます。個別に配慮を必要とする場合は、日々の状況に応じて柔軟に対応をしています。支援が必要そうな時は職員が付き添いながら、友だちと関わる機会をつくっています。

一人ひとりの気持ち、一人ひとりの姿を尊重した援助を丁寧におこなっています

発達の過程で生じるおもちゃの取り合いや、言い合い、けんかは自分の気持ちを出せる大切な場面と捉え、お互いの気持ちを受けとめた対応をしています。まだ十分に自分の言葉で気持ちを伝えられない子どもには、都度、動作に保育士が言葉を添えて伝えています。いろいろな感情や自分の要求を言える子どもには、保育士がお互いの気持ちの代弁や補足をおこなったり、相手の気持ちも尊重した「自分の気持ちを伝える方法」をわかりやすく知らせています。職員全体で一人ひとりの発達を把握・共有するほか、あそびや環境設定の見直しもおこなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日一日を安定して過ごせるように、保護者と職員で生活リズムの情報共有をしています

連絡帳で健康状態を確認するほか、登園時の受け入れの際に検温をおこない、子どもの様子を直接保護者に聞くようにしています。追加の連絡事項がある場合は、保護者に連絡帳への追記をお願いしたり、伝達ノート、メモ等を活用して担任まで報告しています。家庭と保育園とでやり取りをしている連絡帳では、食事の量や内容、睡眠時間、排便時間や状態、機嫌の良し悪しなどを保護者と職員で共有し、子ども一人ひとりと保護者も含めた生活の安定へとつながるようにしています。

一人ひとりを大切にしながら、基本的な生活習慣が身につくようにしています

一人ひとりの生活リズム、発達状況(身体的、情緒的)、取り巻く環境などに配慮をし、その子に合った対応を心がけています。食事面ではその子の食の進み具合(食欲旺盛、食が細い)、好み、咀嚼力などを考慮して援助し、排せつ面でも身体の機能の発達度、尿間隔に応じてオムツ外しやトイレへの声かけをしています。お昼寝は家庭での睡眠時間を踏まえて調整をしたり、子どもの体調や様子に合わせた過ごし方に配慮をしています。24時間を視野に入れた生活リズムに配慮をするとともに、生活の中で子どもが達成感を味わえるような援助をしています。

子どもの一日の様子を、保護者一人ひとりに伝えるよう努めています

活動内容や一日の様子を、乳児は連絡帳で、幼児は掲示板で保護者に知らせています。降園時には担任だけでなく、園長や他クラスの職員も含めて、その子の一日のエピソードを保護者に直接伝えるようにしています。担任が不在の時間帯は、伝達ノートやメモを活用して遅番の職員に詳しく伝え、一日の様子や延長保育での様子が保護者に伝わるように努めています。また昼会や職員会議で、全職員が子どもの様子を把握できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
創造性を豊かにする保育活動の取入れや、環境づくりをしています

保育の目標にもある創造性が豊かに育つような環境づくりをしています。好きなあそびを自ら選べるようにおもちゃを用意し、パーテーションやテープを利用してコーナー遊びを設定しています。自主性や自発性を大切に、子どもの発見や気づきから次のあそびへつなげられるようにしています。また一人ひとりが主体的に関われるような援助をしたり、幼児クラスでは子どもの発信からのあそびを取り入れるようにしています。外部の専門講師を招いた活動や感触あそびなど、家庭ではなかなかできない経験や体験ができる内容も保育に取り入れています。

子どもが自由に表現し、心豊かになるような、様々な活動や機会を設けています

自分の気持ちや出来事を言葉で伝えることを楽しめるよう、紙芝居や絵本を利用したり、子どもの気持ちを代弁したりしています。幼児クラスでは友だちの前で話すなど、伝え合いを楽しむ機会もつくっています。英語や就学前教育のほかに、造形あそびや運動あそび・リトミックなどの活動も取り入れ、その子の表現がのびのびとできるようにしています。また緑豊かな近隣の公園に出向き、自然の植物や身近なものに興味を持てるようにしたり、空、風、暑さ寒さなど五感で感じる体験ができるように工夫しています。

就学前教育を取り入れ、子どもが楽しく学べる取り組みをしています

就学に向けての準備として、外部講師による就学前教育「プレーアップ」を4.5歳児で取り入れています。折り紙や画用紙、ハサミなどの教材を使って、「大小の違い」「かたち比べ」「空間認識」「数の概念」など、外部の専門講師が立てたプログラムに沿ってあそびながら学べる活動をおこなっています。実際の活動による学びの中には、「試す」「考える」「できた経験」「失敗の経験」など、生きていく上で必要な力を養う経験もできるようにしています。状況や年齢に応じて保育士がサポートに入り、一人ひとりが楽しく参加できるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月お誕生日会をおこない、成長をみんなでお祝いをしています

毎月のお誕生日会は、お誕生日を迎えた友だちに歌を歌ったり、インタビューをしたりして「祝ってもらう喜び」や「祝う喜び」を感じられるような会になっています。保育士がゲームやクイズなど子どもが「参加するかたちで楽しむもの」や、二人羽織など昔からの余興を披露して「見て楽しむもの」など様々な出し物を企画しています。披露した企画は、その後の普段の保育で取り入れたり、親子で楽しむことを提案したりして、次へとつなげています。お誕生日会の様子は法人のホームページで掲載して、保護者にも成長の喜びを共有できるようになっています。

日本の文化や伝統、季節感を味わえるような行事を取り入れています

節句、七夕、節分、ひなまつりなどの伝承行事のほかに、納涼会やハロウィン、クリスマス会といった季節を感じたりや異文化に触れる行事もおこなっています。行事前には関連する制作や絵本、紙芝居などで由来や内容に興味が持てるような工夫をして、楽しく参加できるようにしています。行事だけでなく、たこあげ、福笑い、かるたなどの正月あそびをはじめとする季節にちなんだ遊びも取り入れています。その様子も法人のホームページで掲載し、写真と保育士のコメントで内容や子どもたちの姿を保護者や閲覧者にわかりやすいように伝えています。

子どもが主体的、意欲的に行事に取り組んだり楽しめるようにしています

幼児を中心に子どもたちの意見も取り入れながら、みんなで行事の準備をおこなっています。自分たちで考えたり、友だちと力を合わせてつくり上げたり、喜びや悔しさ、頑張りや応援、時には意見のぶつかり合いや失敗などを経験しながら得て味わう達成感が、「子ども主体となる活動」から生まれるように、職員全体で考えています。運動会や発表会では、プリントやプログラムの配布をして当日の諸注意を知らせ、保護者への理解と協力をお願いしています。行事後は保護者アンケートで感想や意見を聞き、次回に活かせるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもと温かく関わり、ゆったりとした環境で過ごせるようにしています

迎えの時間に合わせて、補食・夕食を食べています。長い保育時間でも、子どもが落ち着いて過ごせるように、一日の生活の流れを見直したり、保育の環境を整えたりする配慮をおこなっています。子どもの一日の疲れによる気持ちの乱れや、保護者の迎えを待ち遠しく思う気持ちを優しく受けとめ、温かく関わり、子どもが心身ともにゆったりとくつろぎながら過ごせるようにしています。途中で担当する保育士が変わっても安心できるように配慮しながら、一人ひとりの気持ちを十分に受けとめるように努めています。

子どもが楽しく、安全に過ごせるように努めています

長い時間、子どもが楽しく遊びながら過ごせように、様々なおもちゃを用意したり、新しいあそびの提供をしたりと、保育士が子どもの様子に合わせて変化をつけています。人数や状況によってパーテーションを利用したり、年齢や月齢で分けるなどの保育の仕方を工夫して、安全に遊べるようにしています。合同で保育をする時間帯では、3、4、5歳児皆で一緒にしりとりなどをして、年下の子は年上の子に憧れる気持ちを持ったり、年上の子は自信をつけたりと「異年齢とならではこそ」の刺激をし合えるような取り組みをしています。

遅い時間でも、保護者が安心できるような取り組みをしています

保護者の状況に合わせて、単発利用を受け入れたり、補食・夕食の提供をしています。時間によって保育を担当する職員が変わっても、連絡事項の伝達漏れがないように伝達ノートやメモを活用したり、日中の子どもの様子が伝えられるように昼会などで一人ひとりの情報を職員全体で共有しています。また、子どもが楽しく迎えを待てるように配慮し、お迎えの時も子どもが笑顔で保護者と関われるよう、延長保育時間の過ごし方を職員で考えたり、見直したりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室と連携をして、子どもたちが意欲的に、おいしく食べることを大切にしています

乳児は各テーブルに職員が一人付き、ゆったりとした雰囲気の中で、自分で食べようとする姿を見守りつつ、励ましたり、自分でスプーンやフォークを使いたいなどの気持ちを認めたりしながら援助・介助をしています。幼児クラスでは食事のマナーや食具の持ち方を伝えつつ子ども自ら気づくような声かけをして、食べながらでも意識できるような援助をしています。調理員との給食会議では職員からも意見を出し、薄味でおいしく食べられる工夫をしたり、行事食や人気メニューなどを取り入れて、より楽しい給食が提供できるようにしています。

発達状況、アレルギー、文化の慣習などに配慮した給食提供をしています

離乳食は子どもの発達状況に合わせて、相談に応じて対応をしています。アレルギーを持っている場合は医師の診断書に基づき、アレルギー食材を除去した代替食を提供しています。さらにアレルギーを持つ子どもに食事を提供する際には、色の違う食器を使用してどの職員でもわかるようにしており、誤食による事故が起こらないように安全を図っています。宗教上の理由で食べられない食材がある場合にも代替食を提供して、誰もが一緒に給食を楽しめるように配慮しています。

食育活動を積極的に取り入れ、食に興味・関心が持てるようにしています

毎月食育活動を取り入れ、野菜を苗から育てたり、野菜の断面図を見ての「野菜当てクイズ」など、実際に食材に触れながら興味を持ったり楽しく学んだりしています。活動を通して、苦手意識のある食材に対しても「食べてみよう」という気持ちを引き出しています。法人の事業所在地の和歌山県から毎年送られてくる桃や柿をおやつで提供をして、食材に産地があることを知らせたり、産地直送のおいしさを味わう経験もできるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの安全や健康について、子どもたちがわかりやすいように伝えています

安全や健康についての絵本や紙芝居、看護師の手づくり教材を利用してわかりやすく伝え、病気の予防と危険防止に努めています。健康維持の基本となる手洗い、うがいは保育士と一緒におこないながら伝えています。手洗い場には「正しい手洗いの仕方」を絵カードで貼り、子ども自身が絵カードを見ておこないながら身につくようにしています。また看護師による手洗い指導では、手洗い後にブラックライトを当て、「どこに洗い残しがあるか」「どうしたらもっときれいに洗えるか」などを子どもと一緒に見ながら確認をおこない、より意識を高めています。

病気の予防、感染症拡大や事故・怪我の防止に向けての取り組みをおこなっています

嘱託医などの専門機関と相談して連携を取れるようにしています。看護師が怪我報告書の集計を毎月おこない、怪我の内容・時間帯・場所・状況など原因を細かく分析し、怪我を未然に防ぐことにつなげられるように周知しています。また、看護師を中心に職員に嘔吐処理の研修やマニュアル作りを共有し職員会議で確認しています。乳幼児突然死症候群の予防への取り組みとしてつけている午睡チェックでは、体の向きや顔色、呼吸確認のほかに咳の有無、鼻詰まりや鼻水による寝苦しさなどが認められた場合は適切に対応し、チェック表にその旨を記録しています。

嘱託医との連携や保健情報の発信を保護者におこない、子どもの健康維持に努めています

嘱託医による内科健診(年2回)、歯科検診(年1回)をおこない、子どもの健康状態を把握しています。結果を保護者に知らせ、必要に応じて医師との連携に基づいた対応をしています。おたよりや玄関掲示で感染症の現状を知らせたり、行政からの注意喚起があった場合も保護者に情報を提供しています。毎月発行する保健だよりでは、「保育園と一緒に」を基本に、子どもの健康維持につながる協力のお願いや、安全における家庭での配慮ポイントなどをわかりやすく記載し伝えています。また、保護者がいつでも看護師に相談しやすいように案内をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

連絡帳で毎日の様子を伝えるほか、日々の送迎時に会話をしたり声をかけたりしながら、些細なことでも話しやすい雰囲気を心がけています。日々の会話を通じて家庭での様子を聞くほか、全員と個人面談をおこない、より詳しい家庭での様子や保護者の気づいたことを把握しています。保育園の利用時間や発熱時の対応などの規定があるなかでも、状況により、子どもの最善の利益に配慮しつつ保護者に寄り添った対応をしています。 

懇談会や行事を通して、保護者同士の交流ができるようにしています

新年度が始まってすぐと年度末と、年に2回のクラス会懇談会を開いています。年度始めのクラス懇談会では、保護者の自己紹介や「我が子自慢」として自分の子どもについて話をする機会を設け、保護者同士がお互いを知り、交流できるきっかけづくりをしています。ほかに夏祭りや運動会、生活発表会など、保護者同士が顔を合わせたり関われる行事をおこなっています。その際は、多くの保護者同士がふれあえるように、保育士が状況に合わせて橋渡しをするなどの支援をするようにしています。

保護者が子育ての不安・悩みを気軽に相談できたり、喜びを共感できる場を設けています

保育参加や保育参観を開催し、実際の保育や子どもたちの様子を見る機会を設けています。保育参加・参観や懇談会を通して、子育ての心配や悩みを職員やほかの保護者と共有・共感をすることで、子育てに対する気持ちの緩和や負担の軽減につながる支援をしています。また、集団生活の中での子どもの成長が感じられる行事を設けたり、日々の会話で多くのエピソードを伝え、一緒に子育ての喜びを感じられるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園に散歩に出かけ、様々なあそびや地域の人とのふれあいを楽しんでいます

多種多様の公園に出向くようにし、様々な自然物に触れたり、様々な遊具で遊んでいます。公園や道中では地域の人と挨拶を交わし、ほかの保育園の人と出会ったときは子どもたち同士でも会話を楽しんでいます。

地域の人をはじめ、子どもが多くの人と関われるようにしています

地域で行われている懇談会に参加して情報の収集や共有をしたり、地域にも視野を向けた交流ができるようにしています。ほかの保育園の園庭開放を利用したりして、子どもたちが自分の保育園以外の子どもや職員とふれあう機会を取り入れています。

子どもが、戸外で安全に遊べるような取り組みをしています

お散歩マップを作成して玄関に掲示し、子どもたちが「どこの公園で、どのような公園で、どのように遊んでいるか」保護者がわかるようになっています。また散歩マニュアル作成に当たっては、公園のトイレと水道の有無や場所・設置されている遊具・危険と思われる箇所・道中の様子など、職員からの情報のほかに見取り図を記載したり、現場の写真を撮影して視覚化して、子どもの安全に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るほか、子どもの羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱いについては、入園時及び年度始めに「重要事項説明書」を通して同意書をもらっています。また画像使用においては保護者の意向を確認し、同じく同意書をもらっています。さらに必要が生じた場合は、個別に確認を取っています。子どものプライバシーにおいては、トイレ内で行うおむつ交換時はトイレの扉を閉め、ほかの子どもから見えないように配慮しています。子どもトイレには各トイレに扉がついており、扉の無いトイレも壁で見えにくいようになっています。着替えの際は、下着1枚にならないような着替え方の声かけをしています。

子どもの「最善の利益」を考えて、一人ひとりに合った対応をしています

保育園の基本方針である「子どもたち一人ひとりの最善の利益に配慮した保育環境の提供」を踏まえ、保育園と家庭とで連携を取り、乳児は一人ひとりの生活リズムや生活習慣に合わせながら、少しずつ集団生活のリズムに近づけるようにしています。幼児においても発達状況に合わせた援助の仕方、適切な場面での声のかけ方、一人ひとりの歩みに合わせた寄り添いを心がけています。保育士自身の対応や応答について職員間で振り返りや確認を行い、子どもにとってより良い生活の場となるように努めています。

一人ひとりの子どもの権利や人権を大切にした保育を心がけています

小さな子どもたちにも人権があることを常に意識し、保育の環境的な配慮をするほか、職員間で話し合いをしながら、子ども一人ひとりの気持ちを大切にした肯定的な言葉がけや応答・対応を心がけた保育をおこなっています。虐待防止の研修会に参加し、研修内容の報告や資料説明を職員会議でおこなったり、杉並区の虐待マニュアルを活用して、理解を深めています。子どもの人権に関する家庭支援においては、杉並区役所・保育支援係の職員が巡回、相談する機会が設けられ、関連機関への橋渡しなど、職員と連携をとっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを必要に応じて職員に配布し、回覧をしています

各種マニュアルを職員に配布・回覧をして周知をするほか、事務所で保管し、いつでも職員が見られるようにしています。杉並区のマニュアルを活用したものは、保育園の設備環境や保育状況に合わせたものに変更や追加をおこなっています。園独自で作成したマニュアルも併せて、各種内容の見直しを毎年職員間でおこなっています。必要に応じては都度修正をおこない、実情に合ったマニュアルとなるようにしています。

サービスの基本事項の見直しは、職員や保護者の意見を反映しておこなっています

サービスの基本事項や手順は、変更や追記があった際には直ちに見直し、改変しています。変更、追記がない場合も定期的に確認をしています。また、職員からの気づきや提案、保護者からの意見、子どもたちの状況も踏まえて本部や職員と話し合いをしながら、必要な所に反映するようにし、より良いものとなるようにしています。

職員全体で、より良いサービスができるように心がけています

職員は多くの研修に参加し、参加して得た情報や知識を記録して職員に報告・周知しています。職員会議での口頭報告をするほか、研修記録を回覧し、職員一人ひとりが内容を詳しく知ることができるようにしています。このように得てきた情報や知識はサービスの向上に反映できるようにしています。