東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人小曾木福祉会
事業所名称 おそき保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1) 本園の定める保育理念に基づいた保育を行う。 (2) 全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指し、家庭を離れる時間の長い入所児に、温かい家庭的な保育を行う。 (3)子どもの意思及び人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供し、入所児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。 (4)地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行い、都道府県、区市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。 (5)家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「豊かな人間性を持ち、健全な社会性と広い視野と知識を持つことが必要で、そのための努力を怠らない」

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園長の指示に従い職場秩序を維持するとともに、保育事業従事者としてその責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務を行う。 保育の質の向上を目指し研修に積極的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域との交流にとどまらず、地域になくてはならない園として、存在感を高めている

戦後児童福祉法が施行され、その数年後に開園し約70年の伝統ある保育園である。その間場所の移転や園舎の建替えはあったが地域とともに歩み充実してきた保育園である。園長も当園の卒園生であり、幼き頃の園長の園に残された写真ブックを、今の園児達や職員と見ながら盛り上がる一体感は、時空を一挙に越えた瞬間でもある。地域の住民が所有する畑を借り年間通して様々な野菜を育てたり、地域の高齢施設との交流、祭りや盆踊りへの参加、運動会や夕涼み会への招待等、地域との交流を乗り越え、地域になくてはならない園としての存在感を高めている。
2 一人ひとりを大切にした個別保育、自主性を大切にしたコーナー保育を実施し、細やかな保育を展開している

園の保育方針に、「一人ひとりを大切にした自主性をはぐくむ保育」と定め、環境づくりや職員体制に配慮した保育を実践している。子どもが自ら玩具を取り出して好きな遊びに打ち込めるために、自主性を重視したコーナーを工夫している。子どもの手の届く場所に、今興味や関心を持っている玩具を選んで置き、他児に邪魔されないよう、コーナーをつくり、遊びこめる環境にしている。乳児、幼児のプロジェクトチームの活動で、子どもへの接し方やモンテッソーリの教具など保育の研究にも取組んでいる。遊びに集中した子どもの表情が印象的な園である。
3 人口減少などの課題をバネに、自然や地域環境を活かし、学びと発見にあふれる保育園づくりに取り組んでいる

本園は、青梅市小曽木地区にあり、JR東青梅駅、西武線飯能駅からタクシーで10分程度の交通不便地域にあり、周辺は人口減少やそれに伴う少子化が著しく、本園でも定員を割る状況にある。しかしながら、そうした状況を逆手に、園バスを活用して、ボルダリングに親しんだり、音感保育、英語遊びなどきめ細かなニーズに対応し、多様な学びの機会を提供している。また、周辺には山や川の豊かな自然があり、多摩産材をふんだんに使った園舎で、カブトムシを幼虫から育て、地元の畑では出来立て野菜をたっぷりつくり味わう本物の体験がある。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の希望する業務水準に達するために、更なる職員との話し合いを進めたい

園のサービス向上のため様々な形の職員研修が用意され、職員調査でも多くの職員が園の取り組みに賛同している。一方で職員一人ひとりの育成計画への反映や成果の確認など「はい」の意見が少ない。個人面接時に今後どんな研修の受講を希望し、どんな職務を目指したいのか話し合いを深め、個人別育成計画の更なる完成度を高め、働きがいの向上に繋げたい。また、各々の職員の思いを実現しつつ、園が求める業務水準に達するためには、キャリアパスの完成度をより高め、何時迄に、何を学べば良いかの筋道を更に明確に示すことに期待したい。
2 中長期目標を、更に具体的目標とし各年度に計上し中長期計画として完成させたい

単年度計画の中に基本方針として、①健全運営の実現②地域との連携③サービスの質の向上④責任と権限の明確化⑤働きやすい職場環境、の5項目が中長期的な目標として掲げられている。更に具体的に各々の項目別、年度ごとに何を何処迄実現させるのか各年度計画に計上し中長期計画として完成させたいし、定員割れの課題も取り込んでおきたい。特に、中長期計画の初年度は、単年度計画の財務面の裏付けとなる予算と一致させたい。定員の充足が困難な場合でも具体的な目標の設定によって達成は十分可能と考えられる。
3 人権意識をさらに高め、異なる価値観を認め合い、肯定的に見る職員の関係づくりに取り組むことが期待される

本園は、働く環境の整備が進み、保育士の完全週休2日に近い労働環境となり、少しずつ職員のゆとりも生まれている。園ではこうした状況を保育の質向上につなげるため、人権の意識について職員への浸透を図りたいと考えている。具体には、身近なクラス単位で、保育の振り返りを行い、子どもの姿を批判的にならず、肯定的にとらえる話し合いを職員同士でもつ予定である。こうした話し合いの中から、自分と異なる価値観の良い面に着目し、認め合う関係を目指している。そのような職員組織が子どもにとっても望ましい人的環境となる事が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 豊富な研修の機会や、働く環境の整備が進展し、チームによい影響を与えている

常勤、非常勤ともに豊富な研修機会を確保しており、オンラインを活用した研修や園内共有も活発に行われており、職員の納得度も高い。働く環境については、1カ月単位の変形労働時間制としたことにより、土曜保育があるにも関わらず、保育士の完全週休2日に近い労働環境となった。これにより、年間勤務時間はかつてより5日間分程度減少するなど成果が確認されている。また、定期的に事務作業に専念できるノンコンタクトタイムを設け、時間帯によって、フリー保育士の配置も柔軟に確保して偏りを防いでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 日々自分のやりたいことに打ち込めるコーナー保育に取り組んでいる

保育者は日々子どもが自分のやりたいことに打ち込めるようにコーナーづくりに取り組んでいる。子どもの興味や関心を寄せていることを把握して玩具や教材を入れ替え、遊びが豊かに展開できる環境づくりを工夫している。2歳児までは落ち着いて遊ぶために、室内をサークルで区分して家庭にいるのと同じような雰囲気で遊べるようにしている。幼児は教具や玩具を手に取って選べる位置に置き、子どもが主体的に関わって遊べるように設定している。訪問時、どのクラスも室内遊びをしていたが、子ども達は思い思いの活動に集中して遊ぶ姿が見られた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子ども主体の行事づくりを検討し、喜びを味わえる行事に取り組んでいる

コロナ禍のため、保護者に見てもらう行事はやむなく中止になっているが運動会や夕涼み会などは形を変えて、子どもの心に残る行事に取り組んでいる。夕涼み会は子どもたちだけで縁日ごっこに、運動会は体育指導の中で練習したものを幼児クラス入れ替え制にして保護者に披露することにしている。また、誕生日会のような集会形式ではなく、誕生児が憧れの衣装で扮装し各クラスを訪問する。他児から直接お祝いの言葉を受ける形式であり、最後に園長からプレゼントがあるのもうれしく、誕生日当日は園児にとって年に一度の心に残る行事になっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 72世帯(利用者総数 92名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 90.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、86% (56人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (95%、62人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (94%、61人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (89%、58人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
恵まれた自然環境の中で普段なかなか経験できないようなことを経験できていて良いと思う。 発育に合わせたおもちゃや製作活動を用意してくれていると感じている。 家では経験できないことをしてくれている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
先生方のおかげで色々な経験をさせていただいており、感謝している。 製作物についてはよく持って帰ってくるので楽しんで取り組めていると感じている。 何でも興味を持つ子どもなのでそこは安心している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園のご飯はおいしいみたいでよく食べてくれ、安心している。 アレルギー等事前に調査もあり、年令によっても食事量を変えてくれていたり、献立を見ても野菜や肉、魚とバランスをよく考えてくれている。 家では中々食べない物も園ではみんな一緒で楽しい食事のようで、きらいな物も少しずつ食べているようで、大変ありがたく思っている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
アスレチックや散歩など自然の中で遊べる環境が多くて満足している。 コロナでいつも通りの活動はできなくても十分考えて活動できていると思う。 アスレチックも保有されていたり緑に囲まれていたりするのでお散歩等で触れ合わせてくれている。社会的には年令に応じて対応していると思う。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
電話対応も気持ち良く対応してくれる。 Tel等で連絡するが快い返事を聞かせてくれる。 遅れる時など対応してくれると思う。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ対策に関しては園での取り組みを手紙にして配布したりして周知してくれるので安心できる。 門は電気錠で組や名前を聞きとれないと再度伝える等、気を付けていると思う。 コロナ対応は十分だと思う。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
運動会の代わりに体育見学会が行われ、発表会もビデオ撮影となり、別の形での行事となったが行事として思い出に残ったので良かった。 音感は平日だが、行事がある事で子どもとも触れ合え、思い出がつくれるので、ないよりもある方が嬉しい。特にこのご時世なので…。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
担任の先生と会う事ができなくても、連絡帳で気になる事など相談ができるのでとても良いと思いました。お迎えに行った時も自分の子の状態、様子について話もできる。 どの先生もちょっとしたことでも気遣ってくれます。声をかけてくれる。 担任、主任の先生方が親身に話を聞いてくれる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今は室内は感染予防にて入れないためわからないが、職員が掃除をしてくれているのを知っているので。 コロナで表の庭は見れますが室内の様子は見る事がないのでよくわからない。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもが見やすいように動きやすい服装でエプロンもかわいいのをつけてくれてたりする。髪も長ければ結んでくれている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
園での様子を細かく伝えてくれるのでありがたい。 体調不良の訴え等に耳を傾け、必要なら保護者に連絡をしてくれる。 少しケガをしてもきちんと連絡してくれる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
子どもの成長に合わせた対応をしてくれていると思っている。手紙等(おたより)で知らせてくれている トラブルが起きた際に対応はしているものの、どのような対応をしているのか具体的な内容が分からない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
連絡ノートの園での様子が丁寧に書いてあって子どもたちのことをよく見てくれているのだなと感じられ安心して預けられる。 子どもも先生の話をよくしてくれているし、大切にしてくれているからこそだと思う。 実際に保育をしているところを見ていないのでよくわかりません。話を聞く分には良く対応してくれてると思う。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
守秘義務は最低限のマナーなので守ってくれていると思う。写真をHPに載せるのにも許可をとっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
口頭もメールもWで伝えてくれるので助かる。只メールでは本人に当てはまらない事もあるので口頭で聞いた事をパートナーに伝えたりしている。 担任の先生であればわかりやすい。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
質問をしてもきちんと対応してくれている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
特にその様な説明はなかったが必要とも思わなかった。 説明会で第三者委員について話していた。保育園が対応してくれなかったら役所に相談しようと思った。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
1952年に地元有志によって開設された園は、地域の人々の拠り所となっている

本園は、青梅市小曽木地区にあり、1952年に地元有志によって開設された法人の保育園である。3年前に赴任した園長は当保育園の卒園生であり、運営法人の理事も務めている。少子化、人口減少に伴い、定員未充足が続くことも予想されている中で、地域に根ざした法人関係者と保育園現場が頻繁に情報を交換し、さまざまな保育の特色を打ち出すべく、方針検討と実行を重ねている。地域の中心部にある園では、広い園庭を活用して地域の人の交流行事も行われるなど、地域の拠り所としての役割も担っている。

職員や保護者の目にふれる様々な書類に理念方針を明記して、浸透を図っている

運営規定に園の理念・方針を定め、毎年の事業計画、全体的な計画などにも明記して、関係者への浸透を図っている。職員の理念方針への理解が深まるために、目標自己評価シートにも、理念や保育方針を明記してあり、理念や方針にそった職員の育成につなげている。保護者に向けては、入園のしおりに明記して、入園説明会で触れるほか、毎月の園だよりやクラスだよりにおいて、活動とつなげながら、わかりやすく伝える工夫をしている。

職員会議を報告ではなく話し合いの機会となるよう改善し、手応えを得ている

職員会議の開催については、園長、主任を中心に事前に行う経営層による事務会議の開催を早め、話し合いの資料は1週間前に職員に配付した上で、会議に臨んでいる。これにより、職員との直接的な話し合いの機会が増え、方針への理解や合意形成につながっている。職員調査の結果では、職員とトップのコミュニケーションの機会が増えたという意見がみられる他、理念や方針への職員の理解の深まりについても、前回と比較して、改善傾向が確認された。さらに、非常勤職員への対応についても、今後踏み込んだ検討ができるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育需要の減少に対する方策を広く関係者と協議し、実行に移す必要性を認識している

園のある青梅市の状況として、待機児童は解消し、人口減少、少子化が進んでいる。こうした園としての定員未充足の状態が、園の経営にも影響をもたらしている。一方、当該園ならではの保育の工夫や魅力づくりに取り組み、保有している園バスを活用してボルダリングに親しんだり、ネイティブによる英語遊び、音感保育、豊富な自然を活かした食育体験などを行っている。現在、近隣他市からの入園者が20名にまで増えており、地域に根差した法人の強みも活かし、多方面からの意見を集めて、体系的な対策の実行に取り組むことが期待される。

中長期の方針は、単年度計画書の中に明示している

中長期と銘打った計画は作成してないが、単年度計画の中には、基本方針として、①健全運営の実現②地域との連携③サービスの質の向上④責任と権限の明確化⑤働きやすい職場環境、の5項目が中長期的な目標として掲げられている。この中長期的方針については、あらためて、中長期計画として明文化し、完成させたい。明文化にあたっては、今後の課題となる人口減少に対する園としての魅力づくりや具体的な対策を含めた内容になるよう、更なる検討を期待したい。

中長期方針との一貫性が読み取れる事業計画への進化が期待される

中長期計画の初年度は、単年度事業計画の内容及び、その財務面の裏付けとなる予算と一致させることが望ましい。また、定員の充足という一見困難な目標についても、具体的な目標の設定によって達成は十分可能と考えられる。達成可能な目標にブレークダウンし、関係者と協議し、小さな目標の達成に取り組んでいくことが期待される。法人1保育園の特徴を生かし、将来的には、保育サービスの全体的な計画と、事業計画についても、項目の整理を一部連動させ、一貫性が読み取られるものとなると現場の理解がさらに進むと考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年の研修を継続し、人権意識の理解・浸透に取り組んでいる

職員就業規則、非常勤職員就業規則等を整備し、職員に対し、守るべき法や規範を示している。近年は特に、児童福祉法の改正など、人権への高い意識が求められることから、毎年人権に関する研修への参加と、園内での結果の共有、虐待防止チェック表の活用などを行っている。さらに、人権への意識について職員への浸透を図るために、子どもの良さや成長を確認するための職員同士の話し合いの時間をもつ必要があると考えている。身近なクラス単位で、今日あったことや子どもの姿を批判的にならず、肯定的にとらえる練習などを予定している。

地域発の保育園として、様々な地域組織への情報開示、関わりを持っている

地域にある保育園として、様々な地域組織への情報開示をしている。保育園で開催する各種行事には、地域の人を招き、様々な交流が行われている。地域の広報誌には、園の行事等の情報提供をし、地域行事のように楽しみにされている。保育園のホームページでは、第三者評価結果、行事の予定などを積極的に開示し、小曾木市民センターで定期的に開催される地域の会議では、園の事業報告も行っている。中学生の職場体験は、コロナ以前は、3校から年間3~4人を受け入れており、卒園児の実習生も少なくない。

コミュニティの一員として、地域の活性化の一役を担っている

1950年代に地域有志で設立された保育園であり、地域との交流や地域に役立つ取組みについては、実に様々な機会を設けている。地域には、老人福祉施設も多く、子どもとの交流機会のない高齢者が多いので、3箇所の施設を定期的に訪問し、行事などに参加している。また、小曾木地区の多くのコミュニティ組織に参加し、実際の活動にも参加している。地区市民運動会、地区文化祭などは、役員になり、かつ出し物をして、園児も参加している。シルバー人材の活用もするなど、地域と共生している保育園である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度をつけたリスクに対応して、計画的に対策を立て訓練等を実施している

園のめざしていることを阻害する恐れのあるリスクとして、定員未充足の経営環境の問題を最優先とする他、自然災害(土砂災害、立川断層帯地震、大雪)、火災、パンデミック、大規模事故、火山噴火、不審者侵入を認識し、対策を講じている。定員未充足については、法人内の検討を行い、定数削減や園の差別化策を中長期的に検討し実行している。その他の災害については、内容に応じた計画をつくり、各種避難訓練、消防署の協力を得ての消火訓練も実施している。近年の豪雨災害等を踏まえ、土砂災害避難確保計画も一早く整えた。

事業継続計画については、今後の対応課題としている

事業継続計画については、それぞれのリスクに応じた訓練や事前の備え等は実施しているものの、包括する計画の作成、対応手順の明文化は今後の課題となっている。一方、コロナ感染症予防対策の一環として、緊急事態宣言に際して2分の1ずつの登園(自宅待機)を円滑に実践することができるなど、事業継続計画の理念に基づく実践能力は十分構築されていることが確認された。

個人情報に関する基本方針、規程に基づき情報の保護活用を行っている

個人情報に関する基本方針、個人情報管理規程を策定し、職員や保護者にも周知している。個人情報管理規程に基づいて情報を管理保管することとしており、PC、タブレット、書架、キャビネットを活用しファイルごとに整理している。また、重要情報の書庫等は施錠し、パソコンはパスワードにより、アクセスを制限している。端末はネットワークでつなげず、スタンドアローンの端末を各自が各自のPW で使用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスについては、目指す人材像としての職員への周知を図ることが期待される

職務規程に示されたキャリアパスには、格付けの基準が明記されているが、その基準をもって、職員は組織が求める人材像(備えるべき考え方、能力や行動、役割など)を自分の事として理解できるかどうかという視点で、職員への周知や見直しを期待したい。また、事業計画に記載されている研修計画(人材育成計画)は、組織が育てたい人材を育成する方策として十分か、人材像との整合や、職員の個人別育成計画との整合にも留意して、見直しをしていけるとよい。

休暇や事務時間の確保など、働く環境の整備が進展している

良好な人間関係構築に向け、1カ月単位の変形労働時間制としたことにより、土曜保育があるのも関わらず、保育士の完全週休2日に近い労働環境となった。トータルでは、年間勤務時間はかつてより5日間分程度減少するなど成果が確認されている。また、各クラス、月に1度は、事務作業に専念できるノンコンタクトタイムを設けたり、時間帯によって、フリー保育士の配置も柔軟に確保して業務量の偏りを防いでいる。こうした取り組みの結果、仕事に柔軟性が生まれ、職場の人間関係にも良い影響をもたらしている。

個人別育成計画の更なる完成度を高め、働きがいの向上に繋げたい

職員の個人別育成計画については、目標自己評価シートを導入はしているものの、今後の活用については、再検討が行われている。職員調査の結果からは、一人ひとりの意向を、育成計画に反映したり成果の確認につなげていく点に改善のポイントがうかがわれる。職場環境は良好であり、コーナー保育を考えるプロジェクトなども動き出している。このタイミングを逃さず、個人面接時に今後どんな研修の受講を希望し、どんな職務を目指したいのか話し合いを深め、個人別育成計画の更なる完成度を高め、働きがいの向上に繋げたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】新型コロナウィルス感染症対策を徹底しながら、どのように園運営を円滑に行うかを、課題・目標とした。

【取組み】上記の目標を達成するため、次のような取組みを行った。
・感染症対策チームを結成し、対策マニュアルの作成、オゾン除菌消臭器、衛生用品などの備品整備、看護師の採用に取り組んだ。
・多くの研修が中心となる中、オンライン研修に切り替え、受講を促進した。
・行事については、中止ではなく代替事業を工夫し実施した。

【取組みの結果】上記の取組みの結果、次のような成果が得られた。
・パンデミックに対応したBCPはなかったが、実践としての事業継続の取組みが図れた。
・PCでのオンラインの研修受講に習熟した。
・代替事業、事業実施方法の検討を繰り返して、対応する職員の資質向上が図られた。

【振り返り(検証)・今後の方向性】結果を検証し、
・コロナ感染症対策を次年度も引き続き実施することとし、オンライン化に対応し、研修、会議用PCを配置した。また、正規看護師を採用しパンデミックへの対応力も強化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症対策を徹底しながら、どのように園運営を円滑に行うかを、課題・目標として設定した。この目標を達成するための取組みとして、感染症対策チームを結成した対策の実施、オンライン研修による受講を促進、行事の中止ではなく代替事業を工夫し実施した。こうした取組みの結果、パンデミックに対応したBCPはなかったが、緊急事態宣言下の在宅勤務実施など、実践としての事業継続の取組みが図られた。また職員がPCでのオンラインの研修受講に習熟した。さらに、代替事業、事業実施方法の検討を繰り返して、対応する職員の資質向上が図られた。また、正規看護師を採用したことで、感染症などへの対応力も強化されることとなるなど、様々な成果が得られた。これらの結果から、基本的には次年度も引き続き、コロナ感染症対策を継続することとし、更なるオンライン化に対応するよう研修、会議用PCを新たに配置するなど、前年度の活動の結果を次年度の活動に活かしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職場環境の改善に取り組み、職員間の良好な人間関係の構築を図ることを課題・目標とした。

【取組み】上記の目標を達成するため、次のような取組みを行った。
・1カ月変形労働時間制にし、月の勤務時間、休暇のとりやすさの改善に取り組んだ。
・フリー保育士を、業務が集中する時間帯によって各クラスに配置し、サポート体制をとった。

【取組みの結果】上記の取組身の結果、次のような成果が得られた。
・ノンコンタクトタイムとして、各クラス月に1回は事務に専任できる日が確保された。
・土曜日保育があるにも関わらず、保育士の完全週休2日に近い労働環境となった。
・年間の労働時間も一定時間減少した。
・業務のゆとりが確保されたことで、人間関係の改善も見られた。

【振り返り(検証)・今後の方向性】結果を検証し、
・職員に生まれたゆとりを、保育の質向上につなげるため、子どもの育ちを共有する時間(子どもの姿を肯定的に捉え成長を確認する振り返りの時間を設けることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職場環境の改善に取り組み、職員間の良好な人間関係の構築を図ることを課題・目標とした。この目標を達成するため、1カ月変形労働時間制にし、月の勤務時間、休暇のとりやすさの改善に取り組む他、フリー保育士を、業務が集中する時間帯によって各クラスに配置し、サポート体制をとった。こうした取組みの結果、ノンコンタクトタイムとして、各クラス月に1回は事務に専任できる日が確保されるほか、土曜日保育があるにも関わらず、保育士の完全週休2日に近い労働環境に改善された。副次的効果として、業務のゆとりが確保されたことで、人間関係の改善も見られた。こうした職員関係の改善やゆとりを、さらなる保育の質向上につなげるため、次年度には、子どもの育ちを共有する時間(子どもの姿を肯定的に捉え成長を確認する振り返りの時間)を設けることとするなど、前年度の活動の結果を次年度の活動に活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページで利用希望者に分かりやすく提供している

園の情報を伝える手段として、ホームページを立ち上げている。そのトップページは保育内容や施設の紹介、園の概要、アクセスと大まかに分類されている。また、トップページのお知らせボタンから、園だより・給食、保育の様子、子育て広場、送迎バス、苦情受付、報告書類と園の内容を伝える細項目場面が表示され、知りたい情報が見つけやすい構成になっている。画面は文字を少なくし、写真や図形化し、分かりやすく伝える工夫がされている。なお、園のパンフレットは、今後保育の特徴などの内容を見直し、利用希望者に提供したいと考えている。

園の情報は市に提供し、入園希望者が活用できるようにしている

園の在籍状況やサービス内容などは市に報告している。市では市内の保育園状況をまとめて一覧表を作成し、入園希望者に情報を提供している。子育て支援に関する関係機関とは情報を共有している。保育園利用希望者は市が作成している保育園一覧表を活用し、保育園選択に役立てている。本園は古くから地域に根差していることから、パンフレット等での情報発信の必要性をあまり意識してこなかったが、他地区から通園を希望する方が増えていることもあり、子育て支援機関や嘱託医等の窓口によりわかりやすい情報を提供することが望まれる。

園利用希望者の保育園見学では丁寧に対応している

保育園見学などの問い合わせにはその場で丁寧に対応し、希望者の日程に合わせて見学日程を決めるなど個別に応じている。また、ホームページの中に問い合わせのページを設けて、メールでの対応にも応じている。コロナ禍の中ではあるが保育見学者は廊下で施設の状況や子どもの様子を窓越しに見学している。見学対応は主に主任が担い、丁寧に園の保育理念や保育方針をはじめ、園の特色を丁寧に説明し、入園へと繋げられるように努めている。また、ホームページをリニューアルして、スマートホンにも対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては入園説明会を実施して園の理念や方針などの説明を丁寧におこなっている

4月入園の保護者には説明会を開催し、園の理念や保育方針、保育内容、園生活についてなどを丁寧に説明している。また、個別に対応する必要のある、アレルギー対応や離乳食、持病などについては個人面談を行い、状況を把握することに努めている。保護者の意向やニーズなどは他の職員と共有するために面談後には職員会議を開き、全職員で共有している。ホームページなどへの写真の掲載などについてはどこまで掲載してよいのか保護者の意向を聞き、同意書を得ている。

入園開始直後には「慣れ保育」を実施し、子どもや保護者の不安を軽減している

入園直後は新しい環境に慣れないため、多くの子どもや保護者が不安感を抱きがちになるが、家庭の状況を考慮しながら、新しい環境に無理なく慣れるために、徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。この期間は基本的には1週間程を予定しているが、個人の状況により、短くしたり長くしたりして子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮している。保護者の不安も子どもが園生活に慣れていく様子を保育者から聞き、安心感をもつことができている。

途中退園や卒園児に年賀状などを送り支援を継続している

転居などで、園を途中退園したり卒園したりした後も保護者や子どもの不安を軽減したり、園を懐かしんでもらうために、園の行事には招待状を送付したり、年賀状や暑中見舞いのはがきを送っている。はがきを機に退園後に保護者とともに顔を見せに来たり、時には保護者からの相談を受けることもある。卒園児は学校の帰りに顔をみせに園に寄る子もいる。在園児の兄弟等は保護者と一緒に迎えにきて、園の子どもたちと遊ぶこともあったが昨年からコロナ禍のため、園で遊ぶ機会がなくなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や発達の様子は定められた様式で記録している

看護師は定期的に健康診断や毎月行う身体測定の結果を健康カードに記録している。予防接種の接種状況も保護者から聞き取り個別に記録している。子どもの発達の状況は、園が導入しているパソコンソフトの中にある発達チェック表に期間を決めて入力している。発達チェック表は園独自の内容等を随時追加することができるので、基本の表に追加を重ね、園独自の表となっている。個人記録は日々の子どもの様子や家庭環境の変化などを各年齢ごとに定められた期間や必要な時に入力している。

保育理念、保育方針をもとに「全体的な計画」を踏まえた指導計画を立案している

園は保育理念や保育方針をもとにリーダーと主任で原案を立案した「全体的な計画」を職員全体でも検討している。また、各クラスの指導計画は全体的な計画に示されている保育の3つの柱と就学までに育ってほしい10の姿を念頭に置いた計画となっている。3つの柱とは、①思考力・判断力・表現力の基礎、②知識及び技能の基礎、③学びに向かう力、人間性等であり、これに基づいた目標を、各クラスが立案している。いずれのクラスも目指す目標をはっきり定め、年間、月間指導計画や週案を立てている。

指導計画の内容は全職員で共有し活用している

どのクラスも複数担任であるため、保育内容についての振り返りをクラスのタイミングで、頻繁におこない、確認している。また、ICT化によって情報は共有しやすくなっている。保育補助としてクラスに非常勤職員も配置されることが多いので、各部屋には指導計画を張り、だれでも見て確認できるように配慮している。保育を担当するすべての職員が子どもについての状況を共有し、保育に反映できるようにしている。職員会議の内容や報告事項等は会議録、朝礼ノート、引き継ぎ簿などに記録し、事務室の決められた場所に置き、いつでも確認できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と情報交換しながら子ども一人ひとりの状況を把握している

一人ひとりの子どもの状況を把握するために保護者との情報交換を丁寧に実施している。簡単な連絡事項等はパソコンソフトの中に連絡事項を入力し、伝達することができるが、0歳児から2歳児までは複写式の連絡ノートで、園の様子、家庭での様子をやり取りしている。3~5歳児は送迎時の保護者との会話のほかに、ノートタイプの連絡帳に、園の様子を記入している。密に連絡を取り合いながら子ども一人ひとりの状況を把握することに努めている。バス通園の子どもの保護者とは必要があれば担任がバスに乗車して、保護者と直接話をしている。

子どもが自主的に遊ぶことができるよう環境設定を工夫している

子ども自ら遊びを選び、取り組めるようにコーナー保育をおこなっている。子どもが興味や関心を寄せている事柄を常に把握し、それに合わせて変化させていくようにしている。1・2歳児は衝立にピンク色のサークルでコーナーを作り、温かさとやさしさに囲まれた環境を作り、遊びに集中できるようにしている。一方0歳児は仕切りがなく、保育者とゆったり関われる環境になっている。訪問時部屋では手作りの穴落としの玩具に集中して何度も繰り返す0歳児のそばで、穏やかに優しく見守る保育者の姿があった。安定して遊びこむ子どもの姿が印象的であった。

特別な配慮を要する子供が無理なく集団に入れるように配慮している

特別な配慮を要する子どものために行政から年間4回ほど巡回指導を受けている。園ではその子の発達、状態を把握して、無理なく集団に入れるように援助している。集団活動がしたくない時には無理せず子どもの興味のある活動ができるように、職員配置をおこなっている。その子の特性に応じて、絵カードなどを使用して、子どもが次の行動にスムーズに移行できるよう支援をするなど、巡回指導内容は日々の支援に活用している。また、療育施設に通所している子どもの場合、担任は保護者を通して療育相談をし、指導内容を日々の保育に活用している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達の状態に応じて基本的な生活習慣が無理なく身につくようにしている

基本的な生活習慣は子どもの発達の状況によって無理なく身につくように図っている。例えばトイレトレーニングの場合、2歳になったらおむつを外すのではなく、排せつの間隔が開いて、身体機能が発達したころを見極めて、連絡ノートなどで保護者に情報を伝え、家庭と連携して同じような対応で、トレーニングに取り組んでいる。園内でも基本的な生活の流れ、対応の仕方をマニュアル化して、職員が統一した対応ができるようにしている。子どもの意に反したり、無理強いしてストレスを感じて不安定にならないように配慮している。

家庭との連続性を大事にして、日中の休息時間を考慮している

生活リズムを大切にして、年齢、月齢、その日の子どもの状態などを考慮した個別の対応をしている。まだ生活リズムが確立していない時期や、年齢の低い子は午前寝が必要であればさせている。また、朝遅くまで寝ていたため、昼寝から早く目覚めてしまった子どもには無理に寝かしつけるのではなく、起こして静かに遊びながら他児の目覚めを待つようにしている。年長児に対しては体力があることから昼寝の時間は短くしているが小学校入学の準備のために、秋以降は昼寝をなくしている。

その日の子どもの様子は引継ぎ簿を使用して担任以外でも保護者に伝えている

園と家庭との連続性を図るために、子どもの園での様子は保護者と直接会って話をするようにしている。担任が当番勤務のために、直接話ができない場合でも、引き継ぎ簿に要件を記入し、遅番保育者に引き継ぎをして、当番保育者から伝えてもらうようにしている。クラスの活動内容や全体への連絡事項は専用のパソコンソフトで配信している。時には玄関先に活動の様子を撮影して掲示している。保護者は日中の様子を参考にして、家庭での食事や入眠時間など、子どもの状況に合わせて配慮することができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々子どもが自分のやりたい遊びに打ち込めるよう、環境設定に配慮している

日々、自分のやりたいことに打ち込めるようにコーナーづくりや遊びの時間の長さ等子どもの様子を見ながら考慮している。園は登園後、個別遊びの時間を設け、子どもが興味を持つ玩具を用意して、好きな遊びを選んでじっくり遊べるように環境設定をしている。ごっこ遊びが好きな2・3歳児の部屋は衝立で仕切り、遊ぶ時間も確保してじっくりと遊べるコーナーが設けられている。4・5歳児になると机上で細かい玩具を使って思い思いに遊んだり、友達と協力して作り上げ、達成感を味わう豊かな遊びが展開できている。

保育者が丁寧に受容することで、子どもの言葉に対する感覚を養っている

日々の保育の中で、丁寧に言葉をかけることを心掛け、子どもからの発信も見逃さず受容することで、子どもが言葉による伝えあいを楽しみ言葉に対する感覚を養えるようにしている。言語力の発達する1歳児では、好きな歌や絵本の読み聞かせ、保育者とのやり取りを通して語彙を覚え、話し、伝わることの心地よさを知ることができるように働きかけている。わらべ歌遊びを導入して、自然にリズミカルに言葉遊びができるようにしている。各年齢に適した絵本を保育室に用意し、子どもがいつでも手に取って見られるように配慮している。

季節に合わせた戸外散歩を楽しみ、四季の移り変わりを肌で感じ取っている

緑の山々に囲まれ、様々な野鳥の鳴き声を楽しむことができる自然環境に恵まれた園であり、居ながらにして四季を楽しむことができている。散歩コースにも恵まれ、季節に合わせた散歩を楽しむことができている。裏山のアスレチックに通じる道の横には小さな小川が流れている。秋になると木の実や落ち葉を拾って、制作物に活用したり、山の景色の変化や吹く風の冷たさに自然の移り変わりを肌で感じ取ることができている。また、近くの畑で野菜栽培の体験をし、春に植えた野菜が秋になって収穫できる喜びを知り、植物の営みを知ることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中で子どもたちが興味や関心を持てる行事づくりに取り組んでいる

行事のために日々の生活の流れを大きく変えることがないように心がけ、子どもが伸び伸びと遊べる戸外遊びの時間はきちんと確保している。行事に対しては園全体を装飾して子どもたちの気分が盛り上がるようにしている。行事のために演目などを考えるのではなく、日々のコーナー遊びや環境設定の中で子どもが興味や関心を持っていることを行事に取り込むように工夫をしている。行事は発表会や運動会で保護者等に見せるのが目的ではなく、0歳児から参加して日々の生活の様子が伝えられるように考えている。

行事は子どもたちがやり遂げたという達成感が感じられるように意識して取り組んでいる

生活発表会に向けて、何をするかクラスで子どもたちと一緒に考えている。内容を考える過程でも子どもたちの意見を大切にしている。小道具なども子どもの考えで作り上げたものを制作物として発表している。劇やダンス、歌などのほかに、子どもたち自身で内容から小道具、などすべて話し合って共同作業した結果、行事が終わると「みんなでやり遂げた」という満足感と達成感を味わうことができている。みんなで作り上げる過程の中で、自分の意見が取り上げられるなどの体験から自信も身に着け、生きる力が育てられている。

行事に対しての情報を保護者に伝え、理解が得られるよう図っている

懇談会や面談、園だよりなどで行事の目的や子供たちの様子を伝え、理解を得るようにしている。これまでは園の行事が多いことが利用希望者のニーズに沿っていると考えてきたが、コロナ禍では保護者参加の行事がほとんど中止になっている。今年は行事内容を変えて、保護者参加の代わりに子どもの様子を写真で掲示したり、発表会はビデオ撮影で保護者に様子を伝えている。また、運動会の代わりに体育見学会にして日頃の体育保育の様子をクラス単位で見てもらった。行事終了後は連絡ノートや懇談会などで、意見を聞き、次の行事の参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して過ごせるための配慮をしている

保育時間の長い子が過ごす「にじの部屋」を用意して子どもが安心して過ごせるための配慮をしている。教具や教材も長時間保育担当の職員が入れ替えることで、遊びが単調にならないように心がけている。にじの部屋はホールの一角に設けられているため、体を動かして遊びたい子はホールでのびのび遊ぶこともでき、年少児やゆっくり机上での遊びを楽しみたい子どもと別れて遊ぶことができている。年齢に合わせた保育ができるように、職員の配置を多くして年齢にあったゆったりとした保育が提供できるように配慮している。

長時間保育の子どもの部屋移動を極力少なくして安定した保育体制を図っている

夕方不安感が増してくる特に乳児は部屋の移動を極力少なくして、不安感を軽減するように努めている。0・1歳児はできる限り自室で過ごしている。4時30分頃は2・3歳児が合同、4・5歳児合同で過ごしているが、最終的には長時間保育専用のにじの部屋にすべての子どもが集合する。1歳児は主にサークルの中で保育者と一緒に過ごしているが幼児は小さな子が好きで、あやしたり、一緒に遊びたがっている。保育者は子どもたちが落ち着いて迎えを待っていられるようにスキンシップや好きな玩具を用意して寂しくないように配慮している。

長時間保育は異年齢で過ごし、人間関係が広がる良い時間となっている

長時間保育では1歳児から5歳児までの子どもたちが一緒に過ごす時間帯になっている。0歳児は4時ごろより降園していきほとんど残る子どもはいない。幼児たちもあまり多くはなく、すべての子どもでも10名に満たないが、職員数を多く配置し、落ち着いた時間が持てている。子どもたちは延長時間をゆったりした気持ちで過ごし、個々の遊びに集中できているが年長児の玩具の使い方などを年少児は憧れたり尊敬した目で見、年長児は年少児にやさしく接し、遊び方を教えたり世話をするなど、職員の手助けがなくても自然にいたわりの気持ちが育っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍での食事時間を配慮しながら楽しく食べられるように心掛けている

コロナ禍であるために、食事時間には子どもの前と横に衝立を立て、飛沫が飛ばないように配慮している。また、楽しい中にも大きい声はしないようにしている。年齢の小さい子は食べながらでも気が散りやすいので、玩具の入っている棚などはカバーをかけて、食事に集中できるように図っている。年間を通して畑での作業を計画し、経験することで、食べ物への興味や関心を持ち、おいしく意欲的に食事がとれるようにしている。また、生活リズムを整え、戸外で十分体を動かし、空腹感をもって給食を食べ、完食できるように配慮している。

アレルギー児の誤食を防ぐための工夫をしている

園のアレルギー食対応児は少ないが、誤食を防ぐための配慮をしている。調理室では調理師同士でダブルチェックをしている。食器やトレーは他児と色を変えて、盛り付けている。トレーには子どもの名前とアレルゲンを記入したプレートを置いている。クラス担任はアレルギー児の食事を給食室まで取りに行き、プレートを確認したのち、子どもに配膳している。献立表は保護者にアレルゲンの有無を確認し、チェックを入れてもらい許可の出たものを提供するなど、安全性に配慮した給食を提供している。

食農保育に取り組み、子どもたちに収穫の喜びと感謝の気持ちを育てている

年間を通して畑で野菜栽培を行い、農業体験をしている。食べ物への興味や関心を持ち同時に感謝の気持ちが育つことを目的にした食農保育に力を入れている。園の畑だけではなく、障がい者施設との交流により、ジャガイモ、大根、サトイモ、ブルーベリー、サツマイモ、枝豆、イチゴなどを栽培している。また、食育として年少児から食材に触ることから進め、枝豆をゆでることやいちごジャムを作るなど調理保育を実施して、食への興味や関心を育てている。園は調理保育をさらに進め、食への関心がさらに深まる計画にしていきたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我については遊びの中から体の使い方を覚え予防や防止ができる保育を意識している

大きな怪我をしないためにダイナミックな遊びを取り入れている。体の使い方を覚え、子ども自らが予防や防止ができるように意識した保育をしている。体育の時間を設け、専門講師の指導で、体の柔軟性や使い方などコーチから基礎的な知識を学び、日常の遊びにも生かせる取り組みをしている。こうしたことは入園の際に保護者にも伝え、理解を得ている。裏庭に自然の斜面形状を生かしてアスレチック遊具を配置し、子どもが遊びながらバランス感覚を養ったり、体幹機能を鍛え、体験の中から子ども自らが危険回避ができるようにしている。

医療的なケアの必要な場合には主治医や嘱託医と相談しながら援助する体制ができている

現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、以前の体験から、援助の方法などは嘱託医と相談したり、保護者から情報提供を受け、必要があれば保護者の同意のもとに主治医との面談の機会も設けていた。今後も嘱託医や主治医と相談しながら受け入れる体制はできている。また、嘱託医は入園前検診も行うので、その際保護者から相談がある場合には個別に相談にのってもらい、時には専門機関を紹介する場合もある、保護者とは相談内容に応じて柔軟に対応している。

子どもの健康維持に向けて、ポスターなどを掲示して情報提供をしている

感染症が流行する時期などは市内の感染状況や感染症に関する情報をポスターなどで掲示している。コロナ関係の情報等は手紙を配付して保護者に周知している。子ども一人ひとりの健康については保護者とコミュニケーションをとり把握に努めている。乳幼児突然死症候群予防のために、0歳児は午睡時に体動モニターを導入して予防を図っている。このことは園のしおりにも「お昼寝について」の項目を設け、詳しく記述し保護者に伝えている。乳児クラスは午睡の状況を個別にチェックして午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談には柔軟に対応し、支援を行っている

日頃より、保護者が話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。コロナ禍で入室を制限している中だが面談はいつでも対応している。保護者からは保育時間の変更についての相談が多く、保護者の状況に合わせて柔軟に対応している。また、相談ノートを用意して、保護者からの相談内容や、支援センターからの情報などを記入し、個人面談等で活用している。今回の利用者調査で「急な残業などの対応に応じているか」の設問に、「はい」の回答率が85パーセントと大変高く、3年前の調査結果より18ポイント上昇した結果になっている。

コロナ禍で減少はしているが保護者同士の交流する機会を設けている

コロナ禍以前は懇談会の場を保護者同士の交流の場と位置付け活発に話ができる会になるよう工夫をしていた。現在は運動会の代わりの体育指導見学会と親子で参加する音感保育が交流の機会となっている。保護者にとっては平日に行われるため参加が難しいこともあるが参加した保護者は交流の機会があったこと、子どもと触れ合えることを喜ぶ意見も見られた。育児をする保護者同士の交流は先輩保護者からの助言や同じ悩みを持つ保護者同士で話し合う機会は大切である。コロナ騒ぎが終息して交流の機会が今以上に増えることを期待する。

子どもの発達や育児等について話を聞く機会を設けている

園ではクラスだよりなどで、子どもの発達や育児について保護者に情報を提供し、子ども理解を深めていけるようにしている。年2回の親子で楽しむ音感保育の中で、育児の話などを聞く機会にしている。中でも講師の「今を生き抜くためにはよく寝て良く食べること」は好評で、親の生き方なども話題にして保護者の関心を深めている。育児講座を設けるのではなく、保護者の集まる機会をとらえて、保護者が知りたいと思われる話題を提供し、共通認識を持つ取り組みをしている。懇談会や面談では、園での様子を動画にして見せている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の催しには積極的に参加して交流を図っている

コロナ禍のため現在は控えているが、以前は、地域の高齢者施設でふれあい交流もできており、地域と密接なつながりを持つ保育園となっている。地域では「学校や地域を考える会」を立ち上げて、様々なイベントを計画しており、法人理事長が代表であるとともに、園長はこの会の委員として活動していることもあり、地域の子どもたちとの様々な交流の機会を作っている。地域のこうした機会を活用して、参加する園児もいる。

ボランティアとして園の畑作業に多くの地域の人が協力している

園を支えるボランティアとして畑作業を年20名、樹木の手入れや散水に10名ほどが参加している。食育のための野菜の種まきや苗植えなど多くの人が野菜を植える準備や子どもと関わって手ほどきをしている。自然に高齢者との交流ができる環境になっている、コロナ禍でなければ園の行事には地域の人を招待し触れ合う機会ができるが今年度招待できないことが残念なところである。地域の中学生が職場体験に訪れたり、夏休みのボランティアや実習生の受け入れもおこない、子どもが保育園の保育者ではない人との交流の機会も多く設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心についてマニュアルで詳細に定めている

一人ひとりの子どもを大切にする保育を園全体に周知し、機会あるたびに再確認をしている。また、マニュアルとして「保育者としての資質や態度」を配付して、保育者としてあるべき姿を明確にしている。その中で、人権を否定し、権利を奪ったり、差別をし、自尊心を傷つける言葉を言わない、書かないとして、使ってはいけない言葉と正しい言い方を一覧表にして詳細に伝えている。人前で子どもを??責し、羞恥心を抱かせることのないように配慮している。また、着替えやおむつ替えの際にはパネルや仕切りなど設置して外部から見えない工夫をしている。

一人ひとりを大切にした保育を保育方針に掲げ、日々の保育に取り組んでいる

園は「一人ひとりを大切にした自主性をはぐくむ保育」を保育方針に掲げ、子どもの発達や状態を踏まえた個別対応を心掛けている「。保育者・職員としての心得」の中で一人ひとりを大切にの項目を設け、「集団での生活の中でも一人ひとりの個性や成長段階、好き嫌いなどを把握し、個々にあった対応、配慮を心掛けましょう」と保育者全員に機会あるたびに再確認している。子どもを把握するために、0歳児から年長児まで、個別の記録を付け、保護者との連携を密接にするために連絡ノートを活用して、子どもを尊重した保育に取り組んでいる。

虐待、人権研修に参加し、全職員に研修報告をし、周知している

毎年行政が実施する虐待や人権に関する研修には園として積極的に参加し、受講後は研修報告をもとに園内研修をしている。今年度も研修年間計画に全職員を対象に参加することを計画している。人権研修の中で施設内の虐待を考える視点や早期発見、虐待発見のサインなどの話を報告している。市と児相の共催で、児童虐待の講演会が開催された。一般人や小学校関係者など様々な人が参加し、園からも2名の職員が参加した。研修内容は職員間で回覧して周知を図っている。気になる家庭については市の子育て支援課に連絡し情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関するマニュアルを作成し、日々の業務に活用している

コロナ対策マニュアル、感染症関係マニュアル、乳児クラス保育の流れマニュアル、保育者・職員としての心得、保育者としての資質や態度などのマニュアル類をまとめて、クラスにそれぞれ配付し、日々の保育に活用している。職員は、マニュアルがあることで、だれがどのクラスに入っても同じ保育の流れができるようになったと評価している。また、保育者としての心得や資質や態度については園独自のマニュアルであり、分かりやすく、端的に表現されていて、園が保育者に期待する姿を明確に示すものであり、すぐ活用できるものとなっている。

保育に関するマニュアルはさらなる改善のために職員の意見を取り入れている

子どもへの対応は基本的には臨機応変に対応ができることが大切と考えるが、一定の水準を確保するためにマニュアルを作成して、各クラスに配付し周知を図っている。マニュアルについて理解するために、園内研修をし、理解出来ているかを話し合ったり、グループ討議をして、基本事項や手順などを明確にしている。職員からの提案で、「乳児クラス保育の流れマニュアル」を見直し、改訂するなど、職員の意見を取り入れ、より改善し活用できるマニュアルにするために検討を重ねている。

マニュアル類は年度末に確認し、見直しを図っている

保育に関するマニュアルは年度末や必要が起きたときにはその都度会議等で検討し、見直しをし改訂している。園はマニュアルを絶対ととらえるのではなく、常にもっと良い対応方法があるのではとの視点から、職員の意見を多く把握したいとの思いを持っている。職員会議では特定の人の発言になってしまうことが多く、職員の意見が出にくい状況もあった。発言できる体制や雰囲気づくりの一つとして職員集団を少人数に分けてグループ討議などで発言を得るようにしている。改訂の経緯などは会議録に記録して後日確認できるようにしている。