東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社子供の部屋
事業所名称 子供の部屋保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し、評価者に保育士資格保持者を配置した。
・職員自己評価は評価機関宛てに直送とするなどプライバシーに配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子供の部屋保育園の子育ては ①人が人間になるには、人と人の間で育てます。(向かい合い子育て) ②日本人が作り育ててきた日本の文化を大切にします。(和食を中心とした食育) ③動物の進化の過程を大切にし待つ子育てをします。(統系発生) 目の前にいる子供をしっかり見つめ手塩にかけて育てる応援団です。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人間味あふれる保育者に

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

学ぶ・実践するを繰り返し、キャリアアップをすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指示をしない保育の実践により子どもたちの自由な発想と自発的行動を尊重しています

子どもたちが主体的にものを考え、行動することを尊ぶことを保育の基本として捉えています。子どもたち同士が助け合いながら、積極的に活動できるよう支援がなされており、後片付けや準備なども自分たちで行い日常から自立と自律を学んでいます。子どもたちに指示をしない保育の実践により子どもたちの自由な発想と自発的行動を尊重した支援にあたっており、子どもたちの作品、表情に表れています。
2 基礎をつくる大事な時期の子育てに取り組んでいます

薄着と裸足を推奨し、自由な動き、安全な食べ物、規則正しい生活が心身共に健康な子どもにとって必要なことを説いています。また同時に生活を意欲的なものとし、充実したものとするためには家庭の理解と協力が必要であることも説明がなされており、園にいる間だけではなく、家庭と連携しながら子どもたちの基礎をつくる大事な時期の子育てに取り組んでいます。
3 地域教育力向上支援事業の実施など地域貢献がなされています

園庭を開放して泥んこ遊び等をするサークル活動や園が実践する保育を多くの方々に紹介しながら地域の福祉に資しています。また学びの会や運動会も地域の誰もが参加できるように開催しており、地域に根差した保育を展開しています。家庭・地域教育力向上支援事業を受託し、小児科医の講演を開催するなど地域への貢献がなされており、自園の子どもだけでなく地域の児童福祉に資する活動がなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 からだ作りの再確認を目標としています

散歩や遠出が頻繁に行われており、季節や自然に触れあうだけでなく、丈夫な足腰をはじめとする健康なからだづくりに取り組んでいます。昨今子どもたちの体力の低下を認識しており、からだ作りの再確認を目標としています。五感を働かせ、心身ともに健やかに成長できるよう環境を整えることへの注力に取り組んでいます。
2 そしゃく力の向上と健康管理への効用に取り組んでいます

子どもたちのそしゃく力(食物を噛む能力)を強くするよう、野菜の切り方等についても工夫し、日々の保育の中で改善していけるよう取り組んでいます。前記のからだ作り同様、再確認を目標に掲げており、子どもたちが自然のちからや自然の流れを重視した健康管理に活かせることを目指しています。
3 コロナ禍にあっても既存の活動を維持していく意向をもっています

夏にはキャンプに行き、川や海に飛び込むなど日常では味わえない体験がされています。コロナ禍においては公共施設の利用が思うようにいかず、代替方法の検討にあたっています。新型コロナウイルスの影響を最小限に食い止め、子どもたちの活動に支障をきたさないよう配慮し、これまでの活動を維持していく意向をもっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者同士が互助し合いながら対応できる体制が構築されています

地震・火事等の想定による避難訓練を実施しており、避難場所・緊急避難方法・当日の活動掲示等を通して不測の事態に備えるよう取り組んでいます。東日本大震災の際の事態を教訓にし、グループ分けした帰宅方法を設定しており、保護者同士が互助しながら対応できる体制が構築されています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達・発育の違いに対して上手に対応できる保育士の育成にあたっています

「専門職としての認識」・「発達の過程の勉強」を促しながら「子どもの目線に立つ・子どもの心を理解する」・「指示・管理をしない」保育士の醸成に尽力しています。言われたとおり・マニュアルどおりに行うのではなく、子どもの発達・発育の違いに対して上手に対応できる保育士の育成にあたっています。面倒なことをいとわず、時間をかけてじっくりと子どもの生活を頭に入れながらすべての活動が行われています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ ポートフォリオを通してからだ作りや健康への理解を深めてもらえるよう努めています

廊下や玄関へのポートフォリオは写真だけでなく、この時期に大切なからだ作りや健康について理解してもらえるよう文章も併せて掲載されています。保護者には連絡帳を通じて日々の様子を丁寧に伝えていますが、子どもたちの活動風景を通して子育てについて理解を深めてもらえるよう努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用全園児33名に対する全世帯27世帯を調査対象としてアンケート調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
・調査票、提出用封書のセットを事業所より利用者に配布。
・利用者より評価機関宛に郵送またはWEBにて直接回答。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
・総合的な感想については、「大変満足」が65.0パーセント、「満足」が35.0パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「不満」が0パーセント、「大変不満」が0パーセント、無回答が0パーセントの回答となっている。 ・【賞賛、感謝の声】活動の充実、子ども本位の保育、適切な保育、園からのアドバイスへの賞賛、健康への配慮、トイレトレーニングへの配慮等 ・【不満、要望】健康への取り組み、食事の意見等。 ・本利用者調査については、WEB回答について意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子どもに合わせた対応、体の発達についての指導、主体性の尊重、戸外活動の多さ等賞賛の声があった。戸外活動のやり方について意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。自由な活動、子どもの気持ちの尊重、チャレンジできる環境の提供、戸外活動の充実、関心を引き出す保育について賞賛の声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。安心な食事とおやつの提供、排せつへの好影響、咀嚼への配慮、栄養バランスのとれた食事等賞賛の声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。外出時に楽しみをみつけている、十分な機会提供がある等賞賛の声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい:対応されている」が40.0パーセント、「どちらともいえない」が35.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が25.0パーセンントの回答となっている。家庭で調整している、特に経験がない等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分とられている」が75.0パーセント、「どちらともいえない」が25.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。危機管理能力を身につけている、しっかりと見守られている等賞賛の声があった。またセキュリティ、職員数について言及の声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分である」が65.0パーセント、「どちらともいえない」が30.0パーセント、「いいえ」が5.0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。 事前に通知がある旨の意見があった。急な変更の場合の対応が難しい旨の意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」が90.0パーセント、「どちらともいえない」が10.0パーセント。「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。職員への信頼、職員の保育力の高さ、相談のしやすさ等賞賛の声があった。園の方針や意見の言いづらさについて意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:行き届いている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセンント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。本設問について特に意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切である」が85.0パーセント、「どちらともいえない」が15.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子どもの呼び方、接遇について疑問の声・言及があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」が95.0パーセント、「どちらともいえない」が5.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。帰宅時の声がけ、個別の対応がある旨の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:信頼できる」が95.0パーセント、「どちらともいえない」が0パーセンント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が5.0パーセントの回答となっている。子どもを主体とした対応がある旨の意見が複数あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応されている」が90.0パーセント、「どちらともいえない」が10.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。丁寧な対応、寄り添う姿勢について賞賛の声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:守られている」が65.0パーセント、「どちらともいえない」が25.0パーセント、「いいえ」が10.0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。 プライバシーへの配慮について言及の声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」が95.0パーセント、「どちらともいえない」が5.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。保護者会、日々の会話にて説明がある旨の意見があった。在園期間が短い家庭の理解、戸外活動の説明について意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:対応されている」が65.0パーセント、「どちらともいえない」が25.0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が10.0パーセントの回答となっている。要望の伝えづらさについて意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい:伝えられている」が35.0パーセント、「どちらともいえない」が20.0パーセント、「いいえ」が20.0パーセント、「無回答・非該当」が25.0パーセントの回答となっている。特に聞いたことがない旨の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
この時期にしかできないことを大切に信念をもって園運営がなされている

経営者は、長年にわたる保育者としての歩み・様々な子どもたちへの保育経験に裏打ちされた理念をもとに職員を導いており、その方針に賛同する職員・利用者が集まっている。厳しく・優しく情熱を持って保護者に向き合う姿勢は、かけがえのない子どもたちの成長を想う気持ちが源となっており、嫌われ者となる覚悟をもって職員・保護者を導き、園を牽引している。この時期にしかできないことを大切に信念をもって園運営がなされている。

ホームページにて「個性」と「創造力」を大事にした活動内容・沿革を発信している

園のホームページは、「個性」と「創造力」を大事にした活動内容・沿革が詳細にわかるよう写真入りにて紹介し、子どもの成長における指南を表す内容となっている。各種媒体や評判等による情報の拡散だけでなく、子育てに大切なこと・必要なことを丁寧に・繰り返し伝達し、真の保育を保護者に理解してもらえるよう努めている。

面倒なことをいとわず、時間をかけてじっくりと検討・活動がなされている

昼休みにおけるミーティングや月例の勉強会を通して園の方針や保育の在り方について検討、浸透するよう取り組んでいる。特に勉強会については、職員全体で考察することにより、より「実践で・日常の保育の中で」保育に活かせるよう配慮されている。面倒なことをいとわず、時間をかけてじっくりと子どもの生活を頭に入れながらすべての活動が行われており、本保育園の本質がここに表れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「職人」として職員を扱い、意見やアイディアを取り入れた運営がなされている

保護者会や保護者の代表が参加する運営委員会の意見に耳を傾けながら運営が進められている。また区内の数カ所の園とは園長会等で意見交換している。園全体として管理者が見守りつつも、職員の感性や主体性を重んじ、職員の意見を取り入れた運営にあたっている。職員ではなく、「職人」として言われたことをこなすだけの人材とならないよう取り組んでいる。

子どもが集中して活動することを主眼として計画の組み立てと実践に努めている

基本方針と目標が掲げられた年間計画が策定されており「年齢ごとに」、「食育・健康・安全等の項目ごとに」細かな記述がなされている。乳児から就学までを見据え、短期と長期の目標を持ちながら子どもたちの個性を尊重した保育が実施されるよう取り組んでいる。子どもが集中して活動することを主眼として計画が組み立てられている。

工夫した週案により確認と次期への反映にあたっている

年間計画を反映するかたちで月案・週案が各担当により策定されている。また週案は週の記録を横に書く様式となっており、週案に対してどのように実行がされたのか・進捗がされたのかが一目でわかるよう工夫した書式となっている。また一週間の子どもの姿・総括も記載されており、次週への反映をもって締めくくられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「言われたとおり・マニュアルどおり」ではない職員の育成にあたっている

園の保育士として「理論を実践につなげる」・「心と体の健康の保持」・「保護者への伝達能力」を期待する能力としてあげている。また「専門職としての認識」・「発達の過程の勉強」を促しながら「子どもの目線に立つ・子どもの心を理解する」・「指示・管理をしない」保育士の醸成に尽力している。言われたとおり・マニュアルどおりに行うのではなく、子どもの発達・発育の違いに対して上手に対応できる保育士の育成にあたっている。

苦情相談体制を明記している

入園時等に配布する重要事項説明書には、保育内容に関する苦情相談担当者として会社の代表者と施設長の名前と連絡先が記載されている。また園外の苦情相談窓口として行政の担当部課と連絡先も記載されている。送迎時等に保護者からの悩みを受け、都度対応や回答に努めている。また保護者に対して面談を実施しており、保育時間や行事等についての要望の聴取に努めている。

園庭開放やサークル活動を通じて地域への貢献に取り組んでいる

園庭を開放して泥んこ遊び等をするサークル活動や園が実践する保育を多くの方々に紹介しながら地域の福祉に資している。また学びの会や運動会も地域の誰もが参加できるように開催しており、地域に根差した保育を展開している。また園外活動は地域だけでなく遠方での農作業やキャンプ等も実施しており、近隣に留まらず交流を深める取り組みがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保護者同士の互助による帰宅体制が整備されている

地震・火事等の想定による避難訓練を実施しており、避難場所・緊急避難方法・当日の活動掲示等を通して不測の事態に備えるよう取り組んでいる。東日本大震災の際の事態を教訓にし、グループ分けした帰宅方法を設定しており、保護者同士が互助し合いながら対応できる体制が構築されている。行政からの配布物やハンドブックを利用し、知識の研鑽とストックにも努めている。

環境整備に注力することはもとより子どもたちの危機回避能力の向上にも努めている

カメラ付きのインターホンの設置や玄関の施錠などの安全対策がなされている。また園外避難や経路図の掲示等もなされており、状況を把握しながら園外活動場所の選定等がなされている。ヒヤリハット・事故報告書が整備等職員の見る力を醸成するなど園としての環境整備に注力することはもとより子どもたち自身が危険を回避する力を身につけられるよう日々の保育が実践されている。

契約書に秘密保持を謳い、情報保護にあたっている

全利用者と締結する契約書には、秘密保持として条が設定されている。第三者評価受審の際の個人情報提供、運営委員会への個人情報の提供が各項として規定されている。また両項目とも提供の際は、保護者の同意を必要とする旨が記載されている。また「保育記録の閲覧」についても条をもって規定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもに向き合う姿勢、信頼関係を構築できる人間性を重んじ、職員採用にあたっている

職員の経験や特性を考慮して担当を配置するものの、全ての年齢の子どもを理解したうえで担当していくことを基本としており、子どもたちの進級にあわせて担当職員が持ち上がることを理想としている。また、職員の採用にあたっては、まず「子どもに向き合う姿勢、信頼関係を構築できる人間性」を重んじ、職員の過不足に関係なく人材の確保にあたっている。

外部研修等を育成の機会として活用している

職員による勉強会が月に1回開催されており、1つの蔵書やテーマに基づき、研鑽を深めていく機会を創設している。管理者がその場に入って指導したり、職員に任せたりとテーマや状況により臨機応変に開催しており、教えられるだけでなく、自ら学べる姿勢を養うよう取り組んでいる。新型コロナウイルスの影響によりリモートによる参加が多くなっているものの、外部研修等を育成の機会として活用している。

現場運営と福利のバランスを考慮して勤務が決定されている

職員の経験や担当職務を考慮した賃金体系が整備されており、職員の尽力に報いることができる体制づくりに努めている。職員の育児等の事情を勘案しての勤務時間配慮、非常勤職員の待遇改善など具体的措置を講じた柔軟な対応に努めている。また職員同士で話し合い、協力しながら有給休暇等の取得にあたっており、運営とのバランスに配慮しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでも注力してきたが、更に昨年度は「リズム遊び」について活動を推進している。「身体を使うことは賢くなる」をモットーに取り組んでおり、脳の発達を促しながら活動を進めている。またリズム遊びだけでなく、マッサージ・ぞうきんがけくすぐり遊びなど自由にしなやかに動かせる身体づくりに取り組んでいる。新型コロナウイルスによる影響を感じさせない活動が今年度も継続されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
身体の歪み、弱さ、堅さがあると身体を十分に動かし遊ぶことや集中して何かにとりくむこともむずかしくなることを唱え、長年信念をもった取り組みがなされている。頭の先から足のゆび先まで血行を促し、身体や心の緊張をとりのぞき、自由にしなやかに動かせるようマッサージやくすぐり、リズムあそび、雑巾がけなどをとり入れている。プロスポーツ選手を排出するなど乳幼児期の取り組みが大きな成果として表れている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの体力・脚力の低下を感じていることから「歩くこと」への注力に努めている。山登り・散歩にて到達時間の低下を認識しており、日々の活動の中でも意識するよう取り組んでいる。また家庭に対しても、親子で休日等に取り組むよう提言している。数値的な実証はないものの、免疫力の高さ等を認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
足のうらは「第2の心臓」と標榜しており、歩くこと・裸足での生活を大切にしている。しっかりと大地をふみしめ、足で掴む力を培えるよう指導にあたっている。また散歩等戸外活動により四季それぞれの発見に対して五感を使い、自然に触れる活動を通して子ども同士でよろこびも悲しみも共感できる環境形成に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの「活動日記」はイベント告知や子育ての指南がなされている

園のホームページは、園の概要、保育内容、行事、活動日記などが「わかりやすい言葉を」・「写真をふんだんに」使い紹介されている。年齢別の取り組み・園外での活動・卒園生の作品集などなど多岐にわたる内容になっている。また特に「活動日記」は頻繁に更新がなされており、園開催のイベント告知や子育ての指南がなされている。

説明会では概要だけでなく、子育て全般に対して支援できるよう取り組んでいる

ホームページでの周知、重要事故説明書や契約書による説明、充分な見学を経てからの入園など園の保育方針や内容を理解するための取り組みがなされている。また保育内容の説明会時には「赤ちゃんからの育ちと園での生活について」の講習を開くなど、園の方針や概要だけでなく、子育て全般に対して支援できるよう取り組んでいる。

保護者自身の目で確認し、十分な理解の後、入園がなされている

五感の働きへの刺激のため、水・砂・土遊び、表現力や身体づくりのための取り組み、仲間との共感や協力の心を養う取り組みなど園独自の取り組みを実際に見て感じて理解してもらうために定期で親子での体験をしてもらっている。ホームページの情報や上っ面だけでなく、保護者自身の目で確認し、十分な理解の後、入園してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
助力となるための説明ツールが整備されている

保育所の概要のほか、職員体制・保育計画・昼食についての説明等が記載された重要事項説明書が作成・掲示されている。また料金・契約・賠償責任・緊急時対応等が記載された契約書も締結がなされている。書面に頼ることなく理解を深めてもらうことを重視しつつも、助力となるためのツールについては整備されている。

子どもと保護者への理解をいち早く行うよう個別面談を実施している

入園時の説明は個別に対応しており、一律ではなく個々への対応を可能とすること・子どもと保護者をいち早く理解することを目的として実施されている。100人の子どもに対して100通りの対応が必要であることを認識しており、子どもたち一人ひとりの可能性と人格を尊重した保育を実践していることが理解できる。

一人ひとりの状態を見ながら慣らし保育の実践にあたっている

「だんだんと園にいる時間を長くしながら」・「子どもの状況を見ながら」約1週間の慣らし保育がなされている。一人ひとりに合わせながらも長引かないよう配慮がなされており、「始まりと終わりの認識を持てる」・「園での生活を子ども自身のサイクルに組み入れられる」ことに注力しながら行われている。食事・睡眠について一定水準以上の慣れを確認し、園での生活が始められている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各計画は目標をもってそれぞれ策定されている

年齢に応じて、年間計画・月間指導計画・週案が基本方針・項目ごとの目標をもってそれぞれ策定されている。職員の意見集約の場である「打ち合わせ」を中心にトータルに話し合いながら担当職員により作成されている。また担当だけではなく、職員全員が理解できていることを大事にしており、日常の保育時に互いに話し合い、共有に努めている。

書類だけでなくポートフォリオやお便りを通じて保護者への理解が深めている

健康状態・睡眠のチェック、日々の活動の記録等様式が整備されており、記録がなされている。保護者には連絡帳を通じて日々の様子を丁寧に伝えており、子どもの健康状態や様子について理解を深めてもらえるよう努めている。また廊下や玄関へのポートフォリオは写真だけでなく、この時期に大切な身体づくりや健康について理解してもらえるよう文章も併せて掲載されている。

子どもたちの成長の記録が作成され、手渡されている

子どもたちの健康の記録は、「健診カルテ」に記録されており、発達記録等と一緒に個人別のファイルに収められている。文字だけではなく写真・足形など子どもたちの成長が一目でわかるよう記録されている。また全園児の作品・写真の成長のあとが見られる「あしあと」が作成され、手渡されている。思い出を振り返るものであると同時に子どもの成長の確かな記録としても貴重なものといえる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもたちが主体的に物を考え、行動することを尊ぶことを保育の基本として捉えている

子どもたちが主体的に物を考え、行動することを尊ぶことを保育の基本として捉えている。子どもたち同士が助け合いながら、積極的に活動できるよう支援がなされている。また後片付けや準備なども自分たちで行い日常から自立と自律を学んでいる。子どもたちに指示をしない保育の実践により子どもたちの自由な発想と自発的行動を尊重した支援にあたっている。

成長の過程として捉え、見守りながら対応に努めている

一方的な暴力などを除き、子ども同士の喧嘩に対しては成長の過程として捉え、見守りながら対応に努めている。喧嘩をすることも「人の痛みがわかるようになる」、「相手を受け入れることができるようになる」、「自分の気持ちを表現できるようになる」ための過程であるとの信条に基づいている。相手の子どもが傷つくような発言があった場合は職員が間に入り、子どもへの説明にあたっている。

日常よりの知識の研鑽が積み重ねられ受け入れる土壌が築き上げられている

障がいのある子ども等配慮の必要のある子どもに対しても、長い保育経験による支援により成長が見守られている。また子どもたちを想う気持ちと外部研修への参加や専門家からのアドバイスをはじめとする日常よりの知識の研鑽が積み重ねられ受け入れる土壌が築き上げられている。特別視することなく、日常の中で皆が助け合える環境となるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳を使用し、園と家庭での連携にあたっている

子ども一人ひとりに対して連絡帳が用意されており、園と家庭での様子を報告・連絡しあえるよう環境が整えられている。また日々の送迎時のほか、保護者会・面談等でも子どもの様子・保護者の意向などについて話し合いがなされている。園だよりは装丁は地味であるが、卒園後も子育ての指南書として繰り返し振り返ることができる内容となっている。

リズムの大切さを説き、規則正しい生活に導いている

基本的な生活習慣をはじめ、起床・就寝など生活のリズムの大切さを説明し、家庭でも実践されるよう指導に努めている。また活発な活動だけでなく、子どもにじっくりと落ち着いた時間を過ごさせたいときは、本を読み聞かせたり、ゆっくりとしたトーンで話したりするなど動と静を意識して状況に合わせた対応がなされている。

変化に対して細かく観察する力を身につけるよう努めている

職員に対しては「見る力」、「行動する力」、「判断する力」を含めた保育力を高めていくよう日々指導がなされている。毎朝の視診に始まり、子どもの変化に対しても細かに観察する目と姿勢がもたれている。また日々の送迎時にも保護者の小さな心配事へも対応するよう努めており、保護者の「子育て力」も高められるよう、子育ての指針を示すことができるよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然や四季に触れる中で思い思いに自由な発想で遊ぶ環境が維持されている

砂遊び・水遊び・泥遊びが自由にできる園庭があり、毎日午前中の時間を中心に自由に遊んでいる。自然や四季に触れる中で思い思いに自由な発想で遊んでおり、本園の特長のひとつともいえる。主体性を尊重した生活により子どもたちが自立し、創造力を身につけることができるよう取り組んでいる。

丈夫な足腰をはじめとする健康な身体づくりに取り組んでいる

散歩や遠出が頻繁に行われており、季節や自然に触れあうだけでなく、丈夫な足腰をはじめとする健康な身体づくりに取り組んでいる。また外出は子どもたち同士が助け合い・励まし合いながら自然と格闘したり、保育士が見守る中ときに喧嘩をしたりと成長の機会にもなっている。五感を働かせ、心身ともに健やかに成長できるよう環境を整えることに心を砕いている。

コロナ禍にあっても自然の中での活動が展開されている

夏にはキャンプに行き、川や海に飛び込むなど日常では味わえない体験がされており、実施にあたっては保護者同士のチームワークが不可欠となっている。保護者の理解と協力を得て行われており、準備段階から参加してもらい進められている。コロナ禍にあっても山登り・夏の園でのプール遊びなど情緒豊かな子どもが育つよう自然を求める活動が展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
実行委員会が組織されており、保護者の協力のもと開催がなされている

運動会、卒業式、バザーなど行事ごとに保護者による実行委員会が組織されており、保護者の協力のもと・保護者も主体性をもって開催がなされている。「保護者が保育に入り込む」、「一緒に考える」ことを大事に考えており、多忙な中、役割を分担しながら、保護者同士の和を持ちながらなされている。日頃より園の方針への理解を深めていることから成せる業であり、結果として保護者同士が互いに助け合う風土がつくられている。

予定の周知と案内により開催がなされている

行事の日程については、保護者との面談や運営委員会での話を通じて決定されている。また土曜日や夏休みなど比較的保護者の方々が参加しやすいよう配慮にも努めている。園便りでの周知や行事予定の掲示がなされており、「行事が楽しみになる」・「保護者の心配を減らす」よう取り組んでいる。保護者同士が交流できる機会としても有効に活用がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いた雰囲気で過ごせるための環境が整えられている

ひのきをふんだんに使い、余計な装飾をしない装丁により、家庭に近い雰囲気がつくられている。子どもたちが落ち着いた雰囲気で過ごせるための環境が整えられており、長時間の保育となる場合にも安心した中で過ごせる要因と考えられる。昨季よりエアコンを設置するなど環境への対応がなされている。

皆で育て合える園となるよう職員・保護者が一体となって進めている

保護者の都合による延長に対しても柔軟に対応するなど保護者の大変さを理解した運営に努めている。また保護者同士の連絡と連携がとられており、お迎えの都合などもお互いに助け合い、支援しあっている。保護者同士がコミュニケーションをとれるよう機会を提供し、皆で育て合える園となるよう職員・保護者が一体となって進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
そしゃく力を強くするよう、工夫した調理にあたっている

子どもたちのそしゃく力(食物を噛む能力)を強くするよう、野菜の切り方等についても工夫し、日々の保育の中で改善していけるよう取り組んでいる。また子どもたちが自然のちからや自然の流れを重視した調理法を学び、健康管理に活かせるよう取り組んでいる。

農作業等により五感の成長と感謝の気持ちの醸成に取り組んでいる

子どもたちの年齢にあわせて畑や田んぼでの作業を体験できる取り組みを実施している。里いも、さつまいも、稲など様々な食物を育てる作業は、自然に親しむ、自然のきびしさとありがたさを学ぶ機会となるとともに食への感謝の気持ちを育てる機会にもなっている。土から収穫するまでを体験するなど農作業を通して子どもたちの五感が成長するよう継続して取り組んでいる。

日本食の良さにこだわり、健康な身体づくりに取り組んでいる

直接漁師の方に魚を直送してもらう、添加物等に配慮した食材を使用するなど玄米や野菜を中心とした日本食の良さにこだわった食事が提供されている。牛乳・玉子、砂糖を使用しない給食とおやつが調理されており「健康な身体は食事からつくられる」を実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
薄着と裸足の推奨等子どもたちの健康に配慮した取り組みがなされている

薄着と裸足を推奨し、自由な動き、安全な食べ物、規則正しい生活が心身共に健康な子どもにとって必要なことを説いている。同時に生活を意欲的なものとし、充実したものとするためには家庭の理解と協力が必要であることも説明がなされており、園にいる間だけではなく、家庭と連携しながら子どもたちの基礎をつくる大事な時期の子育てに取り組んでいる。

医師との連携、観察を通して健康を見守っている

嘱託医による定期での健康診断、日々の健康観察を通して子どもたちの健康管理にあたっている。また毎日の保護者とのコミュニケーションを密にし、園と家庭での情報を共有することで、変化への迅速な対応に努めている。子どもたちが健やかに成長できるよう保護者に対しても適切な知識をもってもらえるよう指導にあたっている。

子どもたちの脚力・体力の低下を認識しており、更なる充実を目指し取り組んでいる

高齢児を中心に草履をはいて登山をしており、子どもたちの身体能力の向上に努めている。また、疲れた、お腹がすいたなど感じる力と考える力を磨けるよう日々の保育を営んでおり、子どもたち自身の五感を磨くことができる環境となるよう取り組んでいる。子どもたちの脚力・体力の低下を認識しており、更なる充実を目指し取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事への参加を通して保護者同士の関係性が構築されている

バザー、運動会、卒園式等の行事は、保護者による実行委員会にて役割を分担して行われている。園の方針として保護者も保育に入り込むことが説明されており、継続して行われている。またこれらの取り組みにより保護者同士の関係性が構築され、お迎えやけがなどをしたときに励まし合い、助け合い、共に成長しあう間柄が築かれている。

横のつながりについて意識してサポートするよう努めている

健康・食事・環境等々家庭でも実践してもらいたいことについて、信頼関係のある方々に講義をしてもらうなど保護者の養育力の向上を支援している。良いと思うものについては、保護者も含めて皆で共有し、難しい時代の子育てへの一助となるよう取り組んでいる。横のつながりについて意識してサポートするよう努めている。

メリット・デメリットを園全体で一緒に共有し、一つの家族になれるよう取り組んでいる

保護者の代表、外部の有識者の方々が参加し、運営委員会が開催されている。年度の方針や行事の日程について確認がなされ、年度途中にはその反省や進捗についての意見交換もなされている。報告と意見交換がなされるなど園の運営に関して温かく見守る組織となっている。メリット・デメリットを園全体で一緒に共有し、一つの家族になれるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設の併設等将来の展望が温められている

内にとじこもるばかりでなく、外部との交流を通して子どもたちが様々な経験を積めることを理想としている。特に核家族化が進み、高齢者との触れ合いが少なくなっていることに鑑み、老人福祉施設への慰問等の希望をもっている。また将来的には高齢者施設の併設を目指しており、触れ合いにより子どもたちの健やかな成長の一助となることが予想される。

小児科医の講演を開催するなど地域への貢献がなされている

家庭・地域教育力向上支援事業を受託し、小児科医の講演を開催するなど地域への貢献がなされている。自園の子どもだけでなく地域の児童福祉に資する活動がなされている。また園外活動として多方面へ遠出をしており、活動を通して地域の方々との触れ合いがなされている。また管理者の長年の保育経験を残していくために、執筆等にも注力がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報使用について同意を得ている

園の入り口は、中の様子がわからないよう配慮されたガラスが使用されており、通りからは見えないよう配慮している。また個人情報使用については、保護者の同意について契約書に明記がなされている。

一人ひとりを尊重した保育が徹底されている

職員をはじめ保護者に対しても一人ひとりを尊重した養育が実践されている。「言うは易く行うは難し」のとおりパンフレットやホームページに文言だけを載せることは易しく、保育の場面で子ども本位の保育を実践できることは、日常からの指導と理念の共有の徹底により実現している。保護者だけを優先した保育とならないよう取り組みがなされている。

子どもが理解できるようじっくりと指導にあたっている

「子どもの気持ちが理解できる・子どもの目線に立てる」職員の養成に努めており、上っ面の言葉だけの養育ではない、職員の人間性を見てもらえるよう保護者にも説明している。「人が人間になるには人と人の間で育てる」と提唱するように人間関係豊かな子どもに育ってもらえるよう願っており、真摯に向き合う養育を実践している。また子ども同士のトラブルについては相手を傷つけるような言動等について子どもが理解できるようじっくりと指導にあたっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手間暇をかけ、職員の成長を見守っている

基本的な保育に関する手引書はあえて用意せず、現場主義のもと、「その場その場」および「少し間をおいて」の双方において原因や要因を職員自身に考えさせる指導に取り組んでいる。また空いた少しの時間を利用しながら職員による「打ち合わせ」がなされ、指導の時間にあてられている。職員の育成および子どもの成長には手間暇かける必要があることを提唱してり、温かく厳しい指導により見守りながら子どもと向き合うことができる保育士の育成に取り組んでいる。

事業所内研修会にて自己研鑽が図れるよう勉強の機会を提供している

職員同士で教え合う雰囲気がつくられており、互いに助け合いながら保育にあたっている。職員同士がざっくばらんに何でも意見を言うことができる人間関係ができあがっており、それを管理者が見守っている。人間味あふれる子どもたちは人間味あふれる保育士によって成長しており、自然な保育の実践を実現している。毎月の事業所内研修会ではテーマに沿って自己研鑽が図れるよう勉強の機会を提供している。